JP4151637B2 - 圧延制御方法 - Google Patents

圧延制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4151637B2
JP4151637B2 JP2004297082A JP2004297082A JP4151637B2 JP 4151637 B2 JP4151637 B2 JP 4151637B2 JP 2004297082 A JP2004297082 A JP 2004297082A JP 2004297082 A JP2004297082 A JP 2004297082A JP 4151637 B2 JP4151637 B2 JP 4151637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
edge drop
shift
region
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004297082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006110551A5 (ja
JP2006110551A (ja
Inventor
哲 服部
敏秀 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004297082A priority Critical patent/JP4151637B2/ja
Priority to CNB2005101085826A priority patent/CN100475370C/zh
Priority to KR1020050095183A priority patent/KR100686295B1/ko
Publication of JP2006110551A publication Critical patent/JP2006110551A/ja
Publication of JP2006110551A5 publication Critical patent/JP2006110551A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151637B2 publication Critical patent/JP4151637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/22Lateral spread control; Width control, e.g. by edge rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/24Automatic variation of thickness according to a predetermined programme
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • B21B37/40Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using axial shifting of the rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2263/00Shape of product
    • B21B2263/04Flatness
    • B21B2263/06Edge waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2263/00Shape of product
    • B21B2263/20End shape; fish tail; tongue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、圧延制御方に関する。
一般的に、圧延制御においては、被圧延材の板幅方向端部の板厚の落ちこみを防止するために、エッジドロップ量計測値と、鋼板の目標エッジドロップ量設定値を比較演算し、この比較演算値に基づき、圧延機の作業ロールの板幅方向へのシフト制御を行っている。このような技術は、例えば特開昭60−12213号公報に記載されている。
特開昭60−12213号公報
このような作業ロールの制御では、エッジドロップ制御が安定すると、作業ロールシフト位置が変更されなくなる。ロールシフト位置が一定のままでは、ロール表面上で板端部が当たる部分に、板端による局部的な力が連続して加わるために、次第に筋状の傷が付いてくる。このロールに傷が付いた部分が板端部よりロールに付いた傷が圧延材に転写される、いわゆるロールマーク転写が発生し、板の表面品質を劣化させる。
本発明は上記の問題点を顧みてなされたものであり、本発明の目的は、エッジドロップ制御においても、表面品質の劣化を抑制することが可能なものを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、各々の領域で圧延長を積算し、被圧延材の板幅方向中央部付近に対する板幅方向端部近傍の板厚差情報に基づいて圧延ロールの板幅方向移動の許容範囲を求め、積算した圧延長が所定値を超えたときに、許容範囲内における他の領域に移動するように、圧延ロールの移動制御するように構成した。
本発明によると、表面品質の劣化を抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施例について図を用いて説明する。
図1は、本発明を適用した圧延機のエッジドロップ制御装置の1実施例である。圧延材15は圧延機スタンド1によって所望の厚さに圧延される。圧延機スタンド1の詳細を図2に示す。被圧延材15を挟んで、上作業ロール111及び下作業ロール112(上作業ロール111及び下作業ロール112を総称して作業ロール11と呼ぶ)が設けられる。上作業ロール111及び下作業ロール112は各々板幅方向端部にテーパを持っている。例えば、上作業ロール111のテーパ部は右端部に設け下作業ロール112のテーパ部は左端部に設け、上作業ロール111のテーパ部と下作業ロール112のテーパ部は互いに反対側の端部に設ける。このように設けることで、被圧延材の板幅方向の両端でエッジドロップ制御が可能となる。
上作業ロール111及び下作業ロール112を挟んで、上中間ロール121及び下中間ロール122(上中間ロール121及び下中間ロール122を総称して中間ロール12と呼ぶ)をさらにこれらを挟んで、上バックアップロール131及び下バックアップロール132(上バックアップロール131及び下バックアップロール132を総称してバックアップロール13と呼ぶ)を設ける。
本図が示すように、実施例のエッジドロップ制御装置には、圧延機スタンド出側に設置されるエッジドロップ検出器3が設けられている。エッジドロップ検出器3は、図4に示すエッジドロップ評価点(例えば、板端部から10mmの位置)の板厚と板中央部(例えば、板端部から100mmの位置)の板厚の偏差を検出する。このエッジドロップ検出器により測定されるエッジドロップ値と、目標エッジドロップ設定装置5により決定される目標エッジドロップとの偏差に応じ、エッジドロップ制御出力演算装置4はエッジドロップ制御出力を作業ロールシフト11のシフト量として演算する。作業ロール11のシフト量(WRシフト量)は図2に示されるように上作業ロール111のテーパ開始部分、被圧延材15の端部までの距離(ΔWS )操作側として演算され、また下作業ロール112のテーパ開始部から被圧延材15の端部までの距離(ΔWD )駆動側として演算される。
WR領域別圧延長積算装置7はWRを幅方向の仮想領域毎に圧延長さを積算する。WRオシレーション出力演算装置8はこの積算値に基づき作業ロールシフト量(ΔW)を変更するための作業ロールオシレーション量ΔWOCを演算する。エッジアップ判定装置10は、エッジドロップ検出値を基に、板端部での板厚が他の部分より厚くなっている状態(エッジアップ)を判定する。エッジアップ除去WRシフト量演算装置11はエッジアップを除去するために作業ロールシフト量ΔWを演算する。WRシフト制御出力決定装置9はエッジドロップ制御出力演算装置4,WRオシレーション出力演算装置8及びエッジアップ除去WRシフト量演算装置11の出力に基づいて、最終制御出力を決定する。これにより、WRシフト制御装置6が圧延機スタンド1を制御する。エッジドロップ制御出力演算装置4の詳細を説明する。
6段式の圧延機スタンド1のエッジドロップ制御を例として説明する。エッジドロップ制御出力演算装置4は、圧延機におけるエッジドロップ制御を行うもので、圧延機出側のエッジドロップ量(板端部における板厚ドロップ)を、エッジドロップ検出器3からの検出信号と、目標エッジドロップ設定装置5より与えられる目標エッジドロップとの差に応じて、圧延機が有するアクチュエータを操作する量を演算し、エッジドロップを制御する。6段式の圧延機において、このアクチュエータには、(1)作業ロール11(以下WR)シフト、(2)中間ロール12(インターミディエートロール;以下IMR)シフトが有るので、これらを制御することによりエッジドロップ量を制御する。作業ロール11の
WRシフト,中間ロール12のIMRシフトは、それぞれロールの軸方向の位置を変更させる機能である。図2に示すようにロール片端部にはあらかじめ先細り(テーパ)加工がなされているので、ロールの軸方向の位置を変更することにより、ロールの圧延材に対する先細り(テーパ)開始点が変更され、圧延材端部における板をつぶす力の分布を変えることにより、エッジドロップを制御する。すなわち、エッジドロップ制御出力演算装置4は、エッジドロップ検出器3で検出されたエッジドロップ量が、目標エッジドロップ設定装置5で設定された目標エッジドロップ量に近づくように、作業ロールシフト量ΔWを演算する。
次に、WR領域別圧延長積算装置7及びWRオシレーション出力演算装置8の詳細について説明する。まずはじめにWR領域別圧延長積算装置7について、作業ロール111の板幅方向に対して、図3に示すように仮想的な領域(i−n,…,i−1,i,i+1,…,i+m)を作成する。このロールの幅方向シフト位置はエッジドロップ制御などにより動作する。このシフト動作により被圧延材の板端部がロールに接触する位置が変わる。WR領域別積算装置7には、仮想領域毎(i−n,…,i−1,i,i+1,…,i+m)に圧延長さを積算する記憶域を持っており、圧延中に板端部が接触している前記仮想領域の圧延長さを積算し、記憶しておく。仮想領域毎の積算値についてはロール交換した時点からの値を積算しておく(ロール交換で積算値をクリアする)。
WRオシレーション出力演算装置8では、エッジドロップ制御出力演算装置4の出力
(WRシフト量ΔW)に対する補正量であるWRオシレーション量ΔWOCを演算する。すなわち、WRシフト量はΔW+ΔWOCとして補正される。
WRオシレーション出力演算装置8では、第1の所定圧延長積算値毎(例えば、100m毎)に、前回の作業ロール11の板端部相当領域と領域と今回の作業ロール11の板端部相当領域が同上か否か判断する。同じであると、前々回の作業ロール11の板端部相当領域から前回の作業ロール11の板端部相当領域への移動方向と同方向に移動するようにWRオシレーション量を演算する。例えば、前々回から前回に領域i−1から領域iに移動していれば、今回、領域iから領域i+1に作業ロール11の板端部相当領域が移動するように、WRオシレーション量ΔWOCを演算する。このような制御によると、WRシフト量ΔW+ΔWOCにより、作業ロール11は図4(b)のように移動する。
この積算値が一定量を超えると(前記第1の積算値よりも充分に大きな値であり、例えば10km、これを第2の積算値と呼ぶ)、ロールのその領域には傷が付く可能性が非常に高いと判断できる。この時、ロールのシフト位置を変更する(このシフト位置変更動作を以下オシレーションと呼ぶ)。
図4に示されるようにエッジドロップは、板端部より数十ミリメートル内側にあるエッジドロップ評価点における板厚の減少量である。ロールには図4にあるような先細り加工がなされているので、その幅方向のシフト位置を変えることにより、このエッジドロップを制御することが出来る。シフト位置を板端部より内側方向に変更するとエッジドロップ量は減少し、逆に外側に変更するとエッジドロップ量は増加する。
先に述べたように、ある領域での積算値が一定量(第2の積算値)を超えたときにロールのシフト位置を変更する。すなわち、今回領域iから領域i+1に移動しようとしたときに、領域i+1における延長積算値が第2の積算値を超えていた場合には、さらに領域i+2に移動するように、WRオシレーション量ΔWOCを演算する。ところでエッジドロップには板厚制御などとは異なって許容範囲があるので、この範囲内にエッジドロップが収まるようであれば、ロールのシフト位置を変更しても差し支えない。すなわち、図4に示されるように、エッジドロップ許容範囲からエッジドロップを許容できるWRシフト範囲(最大WRシフト量WRmaxと最小WRmin)を求めておき、WRシフト量(ΔW+
ΔWOC)と比較する。移動する予定の領域i+1でのWRシフト量がWRシフト範囲からはずれた場合には、例えば、前回の領域から今回への領域移動とは逆の方向に領域移動するようにΔWOCを演算する。例えば、前回に領域i−1から領域iに移動したのであれば、今回領域iから領域i−1に戻るように作業ロール11を制御する。
エッジドロップ量減少の観点からシフト内側に、領域1つ分移動させる。引き続きその領域での積算値が一定量を超えたときに、更に領域1つ分シフトを内側に変更する。この動作を続けた結果エッジドロップが許容範囲を超えてしまうようであれば逆に外側に領域1つ分移動させる。外側への移動を繰り返し、再びエッジドロップが許容範囲を超える時に、内側への移動を再開する。
上記の一連の動作により、1つのコイル内におけるエッジドロップの許容範囲を満足するシフト領域が決定される。このシフト領域が決定された後は、出来るだけ、各領域に板端部が存在した量が均一となるようにシフト動作をさせる。例えば図4において現在領域i−1を使用しており、次のシフト動作方向は内側シフトで領域iとなるが、領域iは既に積算値が大きくなってしまっているので(第1の積算値と第2の積算値の間の値である、第3の積算値と呼ぶ)この領域は使用せず、領域i+1までシフト位置を変更するようにする。
このように、シフト位置を内側→外側→内側→…と繰り返し変更するので、この動作をオシレーションと呼ぶ。
次に、エッジアップ判定装置10及びエッジアップ除去WRシフト量決定装置11の詳細を説明する。エッジアップ判定装置10において、図4に示すエッジドロップ評価点におけるエッジアップをチェックする。エッジアップを検出した場合には、エッジアップ除去WRシフト量演算装置8により、エッジアップを除去するためのWRシフト量ΔWEUを演算する。具体的には、WRシフト量ΔWを零あるいは近傍とする。
次に、WRシフト制御出力決定装置9の詳細を説明する。WRシフト制御出力として
(1)出側エッジドロップ制御出力4、(2)WRオシレーション制御出力8、(3)エッジアップ除去制御出力11の3つの制御出力値がWRシフト制御出力装置9に入力される。WRシフト制御出力決定装置9は、エッジドロップ検出器3の検出値に基づいて、エッジアップが発生していると判断した場合、エッジアップ除去WRシフト量11の出力値ΔWEUを作業ロールシフト量とする。エッジアップがなければ、エッジドロップ量が所定範囲(図4に示すエッジドロップ許容範囲。ただし、この許容範囲よりも広い範囲とすることも、この許容範囲より狭い範囲としても良い)の範囲外であると、エッジドロップ制御出力演算装置4の出力値ΔWを作業ロールシフト量とする。許容範囲内であれば、WRオシレーション装置8の出力値ΔW+ΔWOCを作業ロールシフト量とする。WRシフト制御出力決定装置では、これら3つの出力に優先順位を付けて最終制御出力を決定する。例えば優先順位1をエッジアップ除去制御出力、優先順位2を出側エッジドロップ制御出力、優先順位3をWRオシレーション制御出力とする。優先順に出力がゼロで無いものを選択し、WRシフト最終制御出力として、WRシフト制御装置に制御出力を与える。
なお、エッジドロップ制御出力演算装置4,目標エッジドロップ設定装置5,WRシフト制御装置6,WR領域別圧延長積算装置7,WRオシレーション出力演算装置8,WRシフト制御出力決定装置9,エッジアップ判定装置10及びエッジアップ除去WRシフト量演算装置11を装置として説明したが、これらの全てあるいは一部を、一つあるいは複数の計算器によってソフトウェア動作されることが可能なことはいうまでもない。
これらにより、エッジドロップ制御中においても、エッジドロップと板表面品質を両立させた圧延を実現出来る。また、ロールの長寿命化が可能となり、ロールにかかるコスト削減,ロール交換のための時間削減による生産量増加が可能である。
以上説明してきたように、WRの板幅方向の仮想領域毎に圧延長さを積算し、この積算値がある一定値を超えてしまった領域を使用しないことによりロールマークの圧延材への転写を防止することにより、安定したエッジドロップの製品と、圧延材表面品質の両立及びロールの長寿命化,ロールにかかるコスト削減,ロール交換のための時間削減が可能になる。
圧延機のエッジドロップ制御装置の全体ブロック図。 圧延機スタンドの構成図。 WR領域別圧延長積算装置の動作説明図。 本実施例のWRオシレーション動作の説明図。
符号の説明
1…圧延機スタンド、2…被圧延材、3…エッジドロップ検出器、4…エッジドロップ制御出力演算装置、5…目標エッジドロップ設定装置、6…WRシフト制御装置、7…
WR領域別圧延長積算装置、8…WRオシレーション出力演算装置、9…WRシフト制御出力決定装置、10…エッジアップ判定装置、11…エッジアップ除去WRシフト量演算装置。

Claims (1)

  1. 被圧延材の板幅方向端部近傍の板厚を制御するために圧延ロールを板幅方向に移動するよう制御する方法において、被圧延材の板幅方向端部近傍に相当する圧延ロールを複数領域に分けて領域から領域に前記圧延ロールを移動させるように制御し、前記各々の領域で前記端部近傍が通過した長さである圧延長を積算し、前記被圧延材の板幅方向中央部付近に対する板幅方向端部近傍の板厚差情報に基づいて前記圧延ロールの板幅方向移動の許容範囲を求め、前記積算した圧延長が所定値を超えたときに、前記許容範囲内における他の領域に移動するように、前記圧延ロールの移動制御する圧延制御方法。
JP2004297082A 2004-10-12 2004-10-12 圧延制御方法 Expired - Fee Related JP4151637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297082A JP4151637B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 圧延制御方法
CNB2005101085826A CN100475370C (zh) 2004-10-12 2005-10-10 轧制控制方法和轧制控制装置
KR1020050095183A KR100686295B1 (ko) 2004-10-12 2005-10-11 압연 제어 방법 및 압연 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297082A JP4151637B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 圧延制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130276A Division JP2008229723A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 圧延制御方法及び圧延制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006110551A JP2006110551A (ja) 2006-04-27
JP2006110551A5 JP2006110551A5 (ja) 2008-01-24
JP4151637B2 true JP4151637B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=36379497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297082A Expired - Fee Related JP4151637B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 圧延制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4151637B2 (ja)
KR (1) KR100686295B1 (ja)
CN (1) CN100475370C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5905322B2 (ja) * 2012-04-25 2016-04-20 Primetals Technologies Japan株式会社 作業ロールシフト機能を具備した圧延機
CN112893476B (zh) * 2021-01-15 2022-03-22 山信软件股份有限公司 一种冷轧机轧制里程的计算方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208509B2 (ja) * 2002-07-18 2009-01-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延プロセスのモデル学習装置
JP4213434B2 (ja) * 2002-09-03 2009-01-21 東洋鋼鈑株式会社 圧延機のエッジドロップ制御装置
JP4213433B2 (ja) * 2002-09-03 2009-01-21 東洋鋼鈑株式会社 圧延機のエッジドロップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100475370C (zh) 2009-04-08
KR20060052154A (ko) 2006-05-19
CN1759945A (zh) 2006-04-19
KR100686295B1 (ko) 2007-02-26
JP2006110551A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101106204B1 (ko) 압연제어장치, 압연제어방법 및 압연장치
KR101701646B1 (ko) 압연 제어 장치, 압연 제어 방법 및 기록매체
JPH0638961B2 (ja) 圧延材の形状制御方法
JP6578867B2 (ja) 圧延機のスリップ防止装置
JP4847111B2 (ja) 多段式圧延機及び多段式圧延機の制御方法
KR101095604B1 (ko) 압연제어방법 및 압연제어장치
JP2008229723A (ja) 圧延制御方法及び圧延制御装置
JP4151637B2 (ja) 圧延制御方法
KR100690463B1 (ko) 압연 제어 방법 및 압연 제어 장치
JP4609197B2 (ja) 板厚制御装置
JP4213434B2 (ja) 圧延機のエッジドロップ制御装置
JP2826167B2 (ja) 板形状の非対称修正方法及び装置
JP2921779B2 (ja) 非対称圧延補償圧延機
JP2019107675A (ja) 圧延機の制御装置および制御方法
JP3244117B2 (ja) 板材圧延におけるエッジドロップ制御方法
JP3116853B2 (ja) クラスター圧延機の形状制御方法
JP5885615B2 (ja) 圧延パススケジュールの決定方法
JP4286203B2 (ja) ロールキス判定装置,圧延制御装置,ロールキス判定方法及び圧延制御方法
JP2608250B2 (ja) 多段圧延機の形状制御方法および形状制御装置
JP3085212B2 (ja) タンデム圧延機における圧延材の蛇行防止方法
JP2002273509A (ja) 金属帯の形状制御方法
JP2771342B2 (ja) 圧延機のエッジドロップ制御方法
JPH0671611B2 (ja) 板圧延におけるエツジドロツプ制御方法
JP2004306125A (ja) 圧延鋼板の蛇行制御方法及び製造方法
JPH04300010A (ja) タンデム圧延機における蛇行制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4151637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees