JP4149728B2 - 燃料電池の燃料供給用カートリッジおよびそのカートリッジを備えてなる燃料電池 - Google Patents

燃料電池の燃料供給用カートリッジおよびそのカートリッジを備えてなる燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4149728B2
JP4149728B2 JP2002112014A JP2002112014A JP4149728B2 JP 4149728 B2 JP4149728 B2 JP 4149728B2 JP 2002112014 A JP2002112014 A JP 2002112014A JP 2002112014 A JP2002112014 A JP 2002112014A JP 4149728 B2 JP4149728 B2 JP 4149728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
water
cartridge
reactant
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002112014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003308871A (ja
JP2003308871A5 (ja
Inventor
睦子 菰田
康晴 森西
智寿 吉江
紀征 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002112014A priority Critical patent/JP4149728B2/ja
Publication of JP2003308871A publication Critical patent/JP2003308871A/ja
Publication of JP2003308871A5 publication Critical patent/JP2003308871A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149728B2 publication Critical patent/JP4149728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池の燃料供給用カートリッジおよびそのカートリッジを備えてなる燃料電池に関するものであり、さらに詳しくは、負極(アノード)と正極(カソード)との間に電解質を介在させて基本構成とし、負極に燃料として水素やメタノールなどを、正極に酸化剤として酸素などを供給することによって、両極の間から電気エネルギーを取り出せるようにした燃料電池に燃料を供給するためのカートリッジ、およびそのカートリッジを備えてなる燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような燃料電池としては、特にその電解質を固体でかつ高分子とする高分子電解質型燃料電池(PEFC、固体高分子型燃料電池とも称される)や、燃料をメタノールとし、このメタノールを直接負極に供給できるメタノール直接型燃料電池を対象とするものが知られており、これらの燃料電池は、例えば、携帯用電子機器の電源として好適に用いられるものである。
【0003】
燃料電池における電解質の種類は多いが、高出力型ではプロトン伝導性高分子を電解質とするPEFCにおいて、燃料として炭価水素を外部で改質して生成した高純度水素か、あるいは直接工場生産された高純度水素を供給するシステムの燃料電池が商業化に近い状況にある。
【0004】
このようなPEFCは、低い温度で作動することが可能であるが、燃料の水素をガス状で供給しなければならず、水素貯蔵ボンベやレギュレータなどの重量が大きいため、現状では可搬用小型電源としては適していない。
【0005】
これに対して、液体燃料を用いる燃料電池としては、メタノールを直接供給する燃料電池(DMFC)が、燃料の取り扱いや貯蔵が容易であることから、携帯用電子機器向けの電源として有力視されている。
【0006】
このようなDMFCは、メタノール水溶液を負極に直接供給するものである。すなわち、図6に示すように、特開2,000−268836号公報に記載された「発電デバイス」は、負極11、正極12、電解質膜13、液体燃料含浸部16、液体燃料を貯蔵する液体燃料貯蔵部32および通気構造体34からなる。そして、同公報に説明されたように、メタノールを樹脂あるいは繊維の集合体からなる燃料含浸部16に蓄えておき、その樹脂あるいは繊維の毛管力を利用して負極11に燃料を供給する。
【0007】
このDMFCにあっては、燃料強制供給機構を用いないため、燃料電池を携帯用電子機器向け電源とすることが可能になり、さらに、燃料含浸部16により燃料の供給量が制御され、クロスオーバー(正極12へのメタノール透過)を防ぐことも可能になる。
【0008】
また、液体燃料を用いる他の燃料電池としては、富山県工業技術センター研究報告No.10,1996の「高分子アクチュエータの開発」に記載された高分子アクチュエータを利用する手段も考えられている。図7に示すように、この高分子アクチュエータである小型ポンプは、ノズル47を備えた液体タンク46、ゴム弾性膜45、給水性樹脂44、ステンレス鋼製スクリーン部3、水溜タンク42、および空気穴41からなる。
【0009】
そして、水溜タンク42内に充填された水を給水性樹脂44が吸収し、この給水性樹脂44が膨潤することでゴム弾性膜45が押されて、液体タンク46内の液体がノズル47を通して吐出される。このような高分子アクチュエータによれば、必要な燃料を必要な量だけ安価に燃料電池へ供給することが可能になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記発電デバイスにあっては、排気孔や逆止弁やその他の制御部を装備していないため、発電の要/不要に対する制御について考えられていない。このため、過不足のない燃料供給および発電が困難であり、余剰燃料のクロスオーバーや、気化による利用効率の低下を引き起こすおそれがある。
【0011】
一方、前記高分子アクチュエータにあっては、バイオ技術や医療技術への利用を目的として開発されていることからも、燃料の供給を迅速に開始したり停止したりする機構を持たず、燃料電池向けの格別な設計が必要になる。
【0012】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、過不足のない燃料供給および発電が可能であり、余剰燃料のクロスオーバーや気化による利用効率の低下を引き起こすおそれがなく、しかも、燃料の供給を迅速に開始したり停止したりすることのできる燃料電池燃料供給用カートリッジおよびそのカートリッジを備えてなる燃料電池を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの観点によれば、燃料を発生させるための固体物質を収納することができる空間と燃料電池の負極に燃料を供給するための燃料供給口とを有する燃料室と、この燃料室に付設され、前記固体物質と反応すると燃料を発生する反応物質を燃料室内に供給する反応物質供給手段とを備えてなり、燃料が水素であり、固体物質 / 反応物質が、水素化金属 / 水もしくは水蒸気、または、亜鉛を含む金属の粉体 / 希硫酸もしくは希塩酸を含む酸溶液であり、反応物質供給手段が、燃料室に面し、反応物質を収納する反応物質タンク室と、この反応物質タンク室に面する弾性壁部と、この弾性壁部を介して反応物質タンク室に隣接して設けられた第1区画室と、この第1区画室内に収納され、吸水により体積膨張する吸水性樹脂体と、この吸水性樹脂体に水を供給するための水供給手段とからなることを特徴とする燃料電池の燃料供給用カートリッジが提供される。
【0014】
カートリッジは、燃料室と、この燃料室に付設された反応物質供給手段とを備えている。燃料室は、燃料を発生させるための固体物質を収納しておくための部分であり、これには、燃料電池の負極に燃料を供給するための燃料供給口が備わっている。反応物質供給手段は、前記固体物質と反応すると燃料を発生する反応物質を燃料室内に供給するための手段である。
【0015】
本発明の1つの観点に係るカートリッジ以上のように構成されているので、過不足のない燃料供給および発電が可能であり、余剰燃料のクロスオーバーや気化による利用効率の低下を引き起こすおそれがなく、しかも、燃料の供給を迅速に開始したり停止したりすることができる。
【0016】
本発明の1つの観点に係るカートリッジは、反応物質供給手段が、燃料室に面し、反応物質を収納する反応物質タンク室と、この反応物質タンク室に面する弾性壁部と、この弾性壁部を介して反応物質タンク室に隣接して設けられた第1区画室と、この第1区画室内に収納され、吸水により体積膨張する吸水性樹脂体と、この吸水性樹脂体に水を供給するための水供給手段とからなっている
【0017】
このように構成されたカートリッジにあっては、燃料室内の燃料が、第1区画室内に収納された吸水性樹脂体の体積膨脹により弾性壁部を介して前記燃料供給口から電池本体内へ供給されるので、簡単な構成で、過不足のない燃料供給を迅速に行なうことが可能になる。
【0018】
弾性壁部を構成する材料としては、ポリウレタン樹脂、SBR樹脂、PVC樹脂シリコーン樹脂などのうち、樹脂組成物ゴム領域での動的弾性率(log10E’)が9.0dyne/cm2以下であるものが好ましく用いられる。第1区画室内に収納される吸水性樹脂としては、例えば粉末状、粒状、繊維状などのデンプン系吸水性樹脂、セルロース系吸水性樹脂あるいは合成ポリマー系吸水性樹脂から構成することができる。吸水性樹脂を構成する吸水性樹脂の一例としては、合成ポリマー系吸水性樹脂の1種であるポリアクリル酸塩系吸水性樹脂としての三菱化学株式会社製のアクアパール(登録商標)を好ましく用いることができる。
【0019】
水供給手段は、必要に応じて吸水性樹脂体に水を供給するための手段である
【0024】
本発明の1つの観点に係るカートリッジに用いられる固体物質/反応物質は、水素化金属/水もしくは水蒸気、または、亜鉛を含む金属の粉体/希硫酸もしくは希塩酸を含む酸溶液である
【0025】
すなわち、燃焼室には、燃料を発生させるための水素化金属、亜鉛を含む金属の粉体が収納されている。反応物質供給手段としては、燃料室に面し、反応物質を収納する反応物質タンク室と、この反応物質タンク室に面する弾性壁部と、この弾性壁部を介して反応物質タンク室に隣接して設けられた第1区画室と、この第1区画室内に収納され、吸水により体積膨張する吸水性樹脂体と、この吸水性樹脂体に水を供給するための水供給手段とからなるものが好ましく用いられる。
【0026】
反応物質供給手段がこのように構成されているので、その反応物質タンク室に水もしくは水蒸気、希硫酸もしくは希塩酸を含む酸溶液などの反応物質を収納しておくことで、第1区画室内に収納された吸水性樹脂体が水供給手段からの水の供給を受けて吸水により体積膨張し、その結果、その反応物質が、固体物質と反応して、燃料を発生させることができる。
【0027】
本発明の別の観点によれば、負極、正極、およびこれら両極の間に設けられた電解質を有する電池本体と、本発明の1つの観点に係るカートリッジを着脱可能に収納するカートリッジ収納部とを備えてなり、カートリッジ収納部が、前記カートリッジの燃料供給口に解除可能に係合し、供給される燃料を電池本体の負極に導く燃料導入口を有しており、電解質が固体高分子電解質であり、燃料が水素であることを特徴とする高分子電解質型燃料電池が提供される。
【0028】
電池本体は、この燃料電池の燃料を酸化してプロトンと電子を取り出すための負極と、負極での酸化により生じた酸素を還元するための正極と、これら両極の間に設けられて酸素と負極との反応を促進するための電解質膜とを有してなる。電池本体およびカートリッジ収納部の大きさや形状は特に限定されるものではない。電池本体およびカートリッジ収納部の材質についても、特に限定されないが、ガラス転移点が常温以上である高分子材料、具体的には、ポリスチレン、ポリカーボネート、硬質ポリ塩化ビニル(可塑剤0.5重量パーセント添加)、ポリフェニレンオキサイドなどの硬質樹脂が好ましく用いられる。
【0029】
このような燃料電池にあっては、本発明の1つの観点に係るカートリッジを着脱可能に収納するカートリッジ収納部を備えてなるので、過不足のない燃料供給および発電が可能であり、余剰燃料のクロスオーバーや気化による利用効率の低下を引き起こすおそれがなく、しかも、燃料の供給を迅速に開始したり停止したりすることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における実施の形態に代わる2つの参考の形態を図面に基づいて説明する。なお、これらによって本発明が限定されるものではない。
【0032】
参考の形態1
図1は、本発明における参考の形態1に係る燃料電池の概略構成を示す斜視図である。図2は、図1のI−I'線に沿ったこの燃料電池の垂直断面図である。
【0033】
図1および図2において、この燃料電池10は、縦30mm×横50mm×高さ8mmのポリスチレン樹脂製の電池本体(筐体)10aと、縦30mm×横10mm×高さ8mmの同樹脂製のカートリッジ収納部10dとを備えてなる。
【0034】
電池本体10aは、燃料を酸化するための負極11、酸素を還元するための正極12および、これら両極11・12の間に設けられた電解質膜13を有してなる。また、電池本体10aの筐体には、正極12内に生成する水を外気の導入で蒸発させるための複数の空気孔16と、アルミニウム合金からなり、電気を取り出すための正極端子8および負極端子9も設けられている。電池本体10aには、未反応の気体燃料または液体燃料の気化ガスを排出するための余剰燃料排出口7も設けられている。
【0035】
負極11と正極12とは、電解質膜13を介して対向状に設けられている。負極11は、燃料を酸化して、燃料からプロトンと電子を取り出すためのものである。負極11および正極12の触媒材料として、DuPont社製ナフィオン膜からなる膜厚50μm電解質膜13の両面に、10重量パーセント白金担持のカーボン5gからなる多孔性電極触媒層11b・12bをホットプレスにより固着した触媒一体型電解質膜を用いた。
【0036】
電解質膜13としては、樹脂膜を、具体的にはトリフルオロエチレン誘導体の共重合膜、リン酸含浸ポリベンゾイミダゾール膜などを用いることができるが、好ましくは、パーフルオロスルホン酸系のDuPont社製ナフィオン膜を用いる。ナフィオン膜の他には、旭硝子社製フレミオン膜や旭化成社製アシプレックス膜などがある。
【0037】
負極11および正極12に用いる触媒層11b・12bには、白金、鉄、ニッケル、コバルト、ルテニウムなどの遷移金属と白金との合金、あるいはそれらの酸化物の微粒子を触媒として含む炭素材料を用いることができる。燃料が純水素の場合には白金が、炭化水素を含む場合には白金−ルテニウム合金が好ましい。
【0038】
ガス拡散層11a・12aには、カーボンペーパーやカーボンファイバなどの多孔質炭素材料が用いられる。負極11のガス拡散層11aにおける電解質膜13の反対側には、厚さ0.5mmのアクリル樹脂製薄板で囲まれた燃料空間14が設けられている。
【0039】
収納部蓋10cには、電磁コイルで構成された作動部としての電磁コイル21が設けられている。収納部蓋10cには、外気と通じるように、かつ、開閉可能に密封閉鎖される通気孔19も設けられている。通気孔19の開閉には、開閉機構としての永久磁石20が利用されている。
【0040】
カートリッジ収納部10dには、燃料供給用カートリッジ17が収納されている。図2に示されたように、電池本体10aとカートリッジ収納部10dとは燃料供給部としてのステンレス鋼製細管18により接続されている。この細管18は、カートリッジ17から電池本体10aの燃料供給孔10eへかけて設けられ、内径1.5mm、外径2.0mmのものである。
【0041】
正極12のガス拡散層12aにおける電解質膜13の反対側には、電池本体10aの筐体を利用して酸化剤空間15が設けられている。電池本体10aの筐体における前記空気孔16は、正極12に酸素を充分に供給するためと、正極12で生成した水を充分に除去するために、ここでは、5mm×15mmの長方形のものが5つ設けられている。ただし、この数は特に限定されるものではない。
【0042】
未反応の余剰燃料を排出するための前記排出口7は、大きさが1mm×1mmの正方形であり、燃料空間14に面して設けられている。この排出口7は、外気の侵入を防ぐための逆止弁の機能も有している。また、余剰燃料を無害で安全な物質に分解するために、排出口7を介した燃料空間とは反対側に白金触媒を設けた。この触媒は、余剰燃料を常温で無害かつ安全な物質に分解することのできるものである必要があり、燃料によって適宜選択されるが、一般的な燃料電池に用いられる燃料の場合は、白金、パラジウム、ルテニウムが好ましい。
【0043】
図3は、本発明における参考の形態1に係る燃料電池と、この燃料電池が発電する電力を電源とする電子機器のスイッチと、この電子機器に別途備えられた2次電池36と、図2に示す開閉機構(永久磁石)20と作動部(電磁コイル)21とを接続した回路図である。
【0044】
この電子機器のスイッチをオンにしたとき、2次電池36にあらかじめ蓄えられた電力により電磁コイル21に電流が流れて磁場が生じる。そして、それに反発するように備えられた永久磁石20が電磁コイル21とは反対側へスライドする。
【0045】
なお、図3に示す制御回路により、電子機器の使用中の余剰電力は蓄電部としての2次電池36に蓄えられる。2次電池36としては、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池、などの中途充放電可能な2次電池の他に、キャパシタやコンデンサなどを用いることができる。
【0046】
図4(a)は、図1のII−II' 線に沿ったこの燃料電池におけるカートリッジの垂直断面図である。
【0047】
図4(a)において、カートリッジ17は、燃料を収納しておくための燃料室としての燃料収納タンク部22と、カートリッジ17内の燃料を電池本体10内の負極11へ供給するための燃料加圧手段の一部としての水供給手段23と、水を収納しておくための第2区画室としての水タンク部24と、外気を導入するために水タンク部24に設けられた通気孔19とを備えてなる。
【0048】
通気孔19の外側は、スライド可能に取り付けられた永久磁石20により開放可能に閉鎖されている。通気孔19の内側は、通気孔19から水が漏れ出すのを防止する目的で、撥水性および通気性のある防湿型液体透過膜25で閉鎖されている。この液体透過膜25は、ジャパンゴアテックス社製のゴアテックス膜で構成されている。
【0049】
燃料収納タンク部22における水供給手段23の反対側には、燃料収納タンク部22に混入するおそれのある異物を除去するためのフィルタ29と、図2に示した燃料供給孔10eに面する細管18とが設けられている。
【0050】
水供給手段23は、水タンク部24(第2区画室)と、この水タンク部24に隣接して燃料収納タンク部22の側に配設され、吸水性樹脂体28が収納された第1区画室と、この樹脂体28へ水タンク部24の水を供給するとともに樹脂体28が水タンク部24へ漏れ出すのを防止するためのスクリーン部26と、樹脂体28における燃料収納タンク部22側に設けられた弾性壁部27とを備えてなる
【0051】
樹脂体28は、吸水性樹脂の1種である三菱化学株式会社製のアクアパール(登録商標)0.2gから構成したものである。スクリーン部26は、φ=0.2mmの孔を100個/cm3有する0.5mm厚さの多孔質アクリル板からなっている。弾性壁部27は、ゴム弾性膜を有するポリウレタン樹脂からなるゴム壁で構成されている。
【0052】
図4(b)は、図4(a)の燃料電池に燃料を供給する際の垂直断面図である。
【0053】
図4(a)において、燃料収納タンク部22に液体燃料である70%メタノール10ccを、水タンク部24に純水10ccを充填しておき、この燃料電池が発電した電力を電源とする電子機器の電源スイッチをオンの状態にした。
【0054】
すると、図3に示すように、この電子機器に別途取り付けられた2次電池36に所定電位が生じ、作動部である電磁コイル21に電流が流れて磁力が生じた。そして、電磁コイル21と反発するように取り付けられた永久磁石20がスライドして、通気孔19を開放状態にした。
【0055】
通気孔19が開放されると水タンク部24に収納された純水がスクリーン部26を透過して、第1区画室に収納された吸水性樹脂体28へ供給される。純水が供給された樹脂体28は体積が膨張して、図4(b)に示すようにゴム壁27が燃料収納タンク部22の方へ弾性変形した。
【0056】
すると、燃料収納タンク部22に収納されていた70%メタノールが、細管18を通じて電池本体10の燃料空間14へ供給された。
【0057】
燃料空間14に供給されたメタノールは、負極11側の触媒層11bによって触媒酸化されてプロトンが生成される。負極11において生成したプロトンは、電解質膜13を介して正極12に達する。
【0058】
正極12には、電池本体10の筐体に設けられた空気孔16を通じた自然拡散により、貯蔵された酸素が酸化剤空間15へ供給され、そこで酸素が還元されて発生した電子が、負極11から移動してきたプロトンと反応して水を生成する。これにより、正極12と負極11との間に所定の電位差が発生し発電が行なわれる。生成した水は自然蒸発により、空気孔16から除去される。発生した電荷は、集電体(図示略)を通じて集電され、発電が行なわれる。
【0059】
この電子機器の電源がオフの状況では、通気孔19が永久磁石20の吸引力により閉じられて純水の供給が停止されるので、燃料の供給が停止される。
【0060】
参考の形態2
図5(a)に示すカートリッジは、参考の形態に係る燃料電池におけるカートリッジの燃料収納タンク部に対応する部分が、逆止弁31を備えた隔膜30で、燃料室としての固体物質収納部22aと、反応物質タンク室としての液体収納部22bとの2つに分割されている。この固体物質収納部22aに5gの固体物質としての水素化ホウ素ナトリウムを充填しておき、液体収納部22bに反応物質としての純水10ccを充填した。
【0061】
そして、図5(b)に示すように、通気孔19が開放されて純水が吸水性樹脂体28に供給され、ゴム壁27が膨らみ、液体収納部22bに圧力がかかると、純水が逆止弁31を開放して固体物質収納部22aに供給される。
【0062】
固体物質収納部22aに供給された純水は、その中の水素化ホウ素ナトリウムと反応して水素を発生させる。発生した水素は細管18を通じて電池本体10へ供給される。
【0063】
この電子機器の電源がオフの状況では、通気孔19が永久磁石20の吸引力により閉じられて純水の供給が停止されるので、燃料の供給が停止される。
【0064】
水素生成の反応は、前記以外にも、亜鉛を含む金属の粉体と、希硫酸もしくは希塩酸を含む酸溶液との組み合わせ、あるいは水素化金属と水もしくは水蒸気との組み合わせ可能である。ただし、酸溶液を用いる場合は、筐体には耐酸性硬質ポリ塩化ビニルを用いるとともに、細管をフロロエチレンビニルエーテル樹脂とブロックイソシアネートを含む耐酸性樹脂にするなどの対策が必要になる。
【0065】
また、反応物にformate−hydrogen lyaseなどの水素生成酵素を用いることもできる。この場合には、液体に当該酵素が餌とするものを用いれば、同様の効果が期待できる。
【0066】
前記の参考の形態1を用いて定電流1Aを流して通気孔19を開閉した場合の発電試験結果を図8に示す。また、同様に、前記の参考の形態2を用いて定電流2Aを流して通気孔19を開閉した場合の発電試験結果を図9に示す。図8および図9から、本発明に係る燃料電池の燃料供給用カートリッジによれば、燃料電池本体へ燃料供給を任意に開始しあるいは停止することが可能になることがわかる。
【0067】
本発明の1つの観点に係る燃料電池の燃料供給用カートリッジは、燃料を発生させるための固体物質を収納することができる空間と燃料電池の負極に燃料を供給するための燃料供給口とを有する燃料室と、この燃料室に付設され、前記固体物質と反応すると燃料を発生する反応物質を燃料室内に供給する反応物質供給手段とを備えてなり、燃料が水素であり、固体物質 / 反応物質が、水素化金属 / 水もしくは水蒸気、または、亜鉛を含む金属の粉体 / 希硫酸もしくは希塩酸を含む酸溶液であり、反応物質供給手段が、燃料室に面し、反応物質を収納する反応物質タンク室と、この反応物質タンク室に面する弾性壁部と、この弾性壁部を介して反応物質タンク室に隣接して設けられた第1区画室と、この第1区画室内に収納され、吸水により体積膨張する吸水性樹脂体と、この吸水性樹脂体に水を供給するための水供給手段とからなることを特徴とする
【0068】
従って、このような燃料電池の燃料供給用カートリッジによれば、過不足のない燃料供給および発電が可能であり、燃料の供給を迅速に開始したり停止したりすることができる。また、反応物質供給手段が上記のように構成されているので、その反応物質タンク室に水もしくは水蒸気、希硫酸もしくは希塩酸を含む酸溶液などの反応物質を収納しておくことで、第1区画室内に収納された吸水性樹脂体が水供給手段からの水の供給を受けて吸水により体積膨張し、その結果、その反応物質が、固体物質と反応して、燃料を発生させることができる。
【0069】
本発明の別の観点に係る高分子電解質型燃料電池は、負極、正極、およびこれら両極の間に設けられた電解質を有する電池本体と、本発明の1つの観点に係るカートリッジを着脱可能に収納するカートリッジ収納部とを備えてなり、カートリッジ収納部が、前記カートリッジの燃料供給口に解除可能に係合し、供給される燃料を電池本体の負極に導く燃料導入口を有しており、電解質が固体高分子電解質であり、燃料が水素であることを特徴とする
【0070】
従って、このような高分子電解質型燃料電池によれば、過不足のない燃料供給および発電が可能であり、燃料の供給を迅速に開始したり停止したりすることができる。また、このような燃料電池の燃料供給用カートリッジにおける反応物質供給手段が上記のように構成されているので、その反応物質タンク室に水もしくは水蒸気、希硫酸もしくは希塩酸を含む酸溶液などの反応物質を収納しておくことで、第1区画室内に収納された吸水性樹脂体が水供給手段からの水の供給を受けて吸水により体積膨張し、その結果、その反応物質が、固体物質と反応して、燃料を発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明における参考の形態1に係る燃料電池の概略を示す斜視図である。
【図2】図2は、図1のI−I' 線に沿ったこの燃料電池の垂直断面図である。
【図3】図3は、図1の燃料電池と、この燃料電池が発電する電力を電源とする電子機器のスイッチと、この電子機器に別途備えられた2次電池と、永久磁石と駆動源(電磁コイル)とを接続した回路図である。
【図4】図4(a)は、図1のII−II' 線に沿ったこの燃料電池におけるカートリッジの垂直断面図である。図4(b)は、図4(a)の燃料電池に燃料を供給する際の垂直断面図である。
【図5】 図5(a)は、本発明における参考の形態2に係る燃料電池におけるカートリッジの垂直断面図である。
図5(b)は、図5(a)の燃料電池に燃料を供給する際のカートリッジの垂直断面図である。
【図6】図6は、従来の発電デバイスの構成を示す垂直断面図である。
【図7】図7は、従来の高分子アクチュエータの構成を示す垂直断面図である。
【図8】 図8は、本発明における参考の形態1に係る燃料電池を用いて定電流1Aを流して通気孔を開閉した場合の発電試験結果を示すグラフである。
【図9】 図9は、本発明における参考の形態2に係る燃料電池を用いて定電流Aを流して通気孔を開閉した場合の発電試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
8 正極端子
9 負極端子
10 燃料電池
10a 電池本体(筐体)
10c 収納部蓋
10d カートリッジ収納部
10e 燃料導入
11 負極
12 正極
12a ガス拡散層
12b 触媒層
13 電解質膜
14 燃料空間
15 酸化剤空間
16 空気孔
17 カートリッジ
18 細管(燃料供給孔)
19 通気孔
20 永久磁石(開閉機構)
21 電磁コイル(作動部)
22 燃料収納タンク部(燃料室)
22a 固体物質収納部(燃料室)
22b 液体収納部(反応物質タンク室)
23 水供給手段(燃料加圧手段)
24 水タンク部
26 スクリーン部
27 ゴム壁(弾性壁部)(燃料加圧手段)
28 樹脂体
29 フィルタ
30 隔膜
31 逆止弁

Claims (5)

  1. 燃料を発生させるための固体物質を収納することができる空間と燃料電池の負極に燃料を供給するための燃料供給口とを有する燃料室と、
    この燃料室に付設され、前記固体物質と反応すると燃料を発生する反応物質を燃料室内に供給する反応物質供給手段と
    を備えてなり、
    燃料が水素であり、
    固体物質 / 反応物質が、水素化金属 / 水もしくは水蒸気、または、亜鉛を含む金属の粉体 / 希硫酸もしくは希塩酸を含む酸溶液であり、
    反応物質供給手段が、燃料室に面し、反応物質を収納する反応物質タンク室と、この反応物質タンク室に面する弾性壁部と、この弾性壁部を介して反応物質タンク室に隣接して設けられた第1区画室と、この第1区画室内に収納され、吸水により体積膨張する吸水性樹脂体と、この吸水性樹脂体に水を供給するための水供給手段とからなる
    ことを特徴とする燃料電池の燃料供給用カートリッジ。
  2. 吸水性樹脂体が、粉末状、粒状あるいは繊維状のデンプン系吸水性樹脂体、セルロース系吸水性樹脂体あるいは合成ポリマー系吸水性樹脂体からなることを特徴とする請求項に記載のカートリッジ。
  3. 合成ポリマー系吸水性樹脂体が、ポリアクリル酸系樹脂体からなることを特徴とする請求項に記載のカートリッジ。
  4. 水素化金属が、水素化ホウ素ナトリウムであることを特徴とする請求項記載のカートリッジ。
  5. 負極、正極、およびこれら両極の間に設けられた電解質を有する電池本体と、請求項1〜のいずれか1つに記載のカートリッジを着脱可能に収納するカートリッジ収納部とを備えてなり、カートリッジ収納部が、前記カートリッジの燃料供給口に解除可能に係合し、供給される燃料を電池本体の負極に導く燃料導入口を有しており、
    電解質が固体高分子電解質であり、燃料が水素であることを特徴とする高分子電解質型燃料電池。
JP2002112014A 2002-04-15 2002-04-15 燃料電池の燃料供給用カートリッジおよびそのカートリッジを備えてなる燃料電池 Expired - Fee Related JP4149728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112014A JP4149728B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 燃料電池の燃料供給用カートリッジおよびそのカートリッジを備えてなる燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112014A JP4149728B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 燃料電池の燃料供給用カートリッジおよびそのカートリッジを備えてなる燃料電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003308871A JP2003308871A (ja) 2003-10-31
JP2003308871A5 JP2003308871A5 (ja) 2005-09-15
JP4149728B2 true JP4149728B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=29394641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112014A Expired - Fee Related JP4149728B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 燃料電池の燃料供給用カートリッジおよびそのカートリッジを備えてなる燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149728B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070020497A1 (en) * 2003-05-07 2007-01-25 Gs Yuasa Corporation Direct fuel cell system
US20070042234A1 (en) * 2003-05-16 2007-02-22 Gs Yuasa Corporation Liquid fuel type fuel cell and fuel therefor
WO2005071779A2 (en) * 2004-01-20 2005-08-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for preparing stable proton exchange membranes and catalyst for use therein
JP2007188640A (ja) * 2004-01-30 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型燃料電池、携帯機器および燃料カートリッジ
KR100824460B1 (ko) * 2004-05-14 2008-04-22 가부시끼가이샤 도시바 연료 전지
JP4731136B2 (ja) 2004-07-05 2011-07-20 株式会社ニックス 液体送受用ジョイント装置
JP5103905B2 (ja) * 2005-04-08 2012-12-19 日本電気株式会社 固体電解質型燃料電池及びその運転方法
JP5019122B2 (ja) * 2005-05-11 2012-09-05 日本電気株式会社 燃料電池及び燃料電池システム
JP2007227092A (ja) 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用燃料カートリッジ及び燃料電池システム
JP4944519B2 (ja) * 2006-07-05 2012-06-06 日本電気株式会社 液体供給容器及びこれを備えた燃料電池システム
JP4880394B2 (ja) * 2006-07-26 2012-02-22 日本電気株式会社 液体供給容器及びこれを備えた燃料電池システム
JP4857413B2 (ja) 2006-09-05 2012-01-18 日本電気株式会社 液体供給容器及びこれを備えた燃料電池システム
JP5028982B2 (ja) * 2006-12-04 2012-09-19 カシオ計算機株式会社 容器、発電装置及び電子機器
FR2915742B1 (fr) * 2007-05-04 2014-02-07 Centre Nat Rech Scient Procede pour la fourniture du dihydrogene a partir de silicium hydrogene

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003308871A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924055B2 (en) Fuel delivery cartridge and anodic fuel receptor for a fuel cell
US6824900B2 (en) Method and apparatus for water management of a fuel cell system
JP4149728B2 (ja) 燃料電池の燃料供給用カートリッジおよびそのカートリッジを備えてなる燃料電池
JP2004536419A (ja) 燃料電池膜および一体化されたガス分離を有するシステム
WO2007055763A2 (en) Water reclamation in a micropower generator
WO2006040961A1 (ja) 燃料電池
JPWO2006109645A1 (ja) 固体電解質型燃料電池及びその運転方法
TW200537730A (en) Cartridge with fuel supply and membrane electrode assembly stack
JP4955383B2 (ja) 燃料容器から燃料を除去/酸化分解するためのシステム及び方法
JP4768236B2 (ja) 燃料電池、その燃料供給システム、燃料カートリッジ並びに電子機器
WO2007034731A1 (ja) 燃料電池
JP2002373693A (ja) 燃料電池
JPWO2008050640A1 (ja) 燃料電池
TW200810223A (en) Fuel cell
JP2007317496A (ja) 燃料電池発電システム
JP5207019B2 (ja) 固体高分子型燃料電池およびこれを備えた電子機器
WO2007110941A1 (ja) 燃料電池
JP2007173110A (ja) 燃料電池及び電源システム
JP2003331900A (ja) 燃料電池
JP2004095208A (ja) 燃料電池
JP2005317436A (ja) 燃料電池システムおよび機器
JP2004349220A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2005228506A (ja) 燃料電池、およびこの燃料電池を備えた機器
JP4744291B2 (ja) 燃料電池
JP4843906B2 (ja) 燃料電池システムおよび機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees