JP4149535B2 - ベアリング潤滑装置 - Google Patents

ベアリング潤滑装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4149535B2
JP4149535B2 JP01680597A JP1680597A JP4149535B2 JP 4149535 B2 JP4149535 B2 JP 4149535B2 JP 01680597 A JP01680597 A JP 01680597A JP 1680597 A JP1680597 A JP 1680597A JP 4149535 B2 JP4149535 B2 JP 4149535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
shaft
chamber
lubrication device
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01680597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09229076A (ja
Inventor
ウ.ブテイユ ルミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JPH09229076A publication Critical patent/JPH09229076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149535B2 publication Critical patent/JP4149535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はベアリング潤滑装置に関し、特に、最終駆動装置と組み合わせたベアリング潤滑装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
トラック形トラクタ、トラック形ローダ、掘削機などの土木機械および建設機械は、動力をエンジンから無限軌道集成体に伝達するために、最終駆動装置を利用している。油圧モータなどの動力装置が最終駆動装置に取り付けられ、かつ、該最終駆動装置が片持梁式の駆動ギアにより駆動される構成がある。該駆動ギアは回転自在のピニオンに作用上連結しており、該ピニオンが第1と第2のハウジング内の第1と第2のベアリング集成体に回転自在に支持されている。第2のベアリング集成体は潤滑液が殆ど或いは全く供給されない領域に配設されている。これにより、ベアリングの寿命が短くなり、かつ、最終駆動装置の拡大補修が必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述した従来技術の問題点を解決することを技術課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの特徴によれば、機械装置用のベアリング潤滑装置が、第1のオイル室を画成する第1のハウジングと、第1のハウジングに結合される第2のハウジングとを具備し、該第1と第2のハウジングが各々第1と第2の室を画成する。回転ギアとピニオンが前記第1の室内に回転自在に取り付けられ、ピニオンが、回転ギアと係合する外歯部を有している。前記ピニオンは、また、内歯部と、軸部とを有しており、軸部を長手方向に貫通してボアが形成されている。該軸部は、また、第1と第2の端部を有しており、第1と第2の端部は、前記第1と第2のハウジングに設けられた第1と第2のベアリング集成体に取り付けられている。前記軸部の第1の端部と前記第1のハウジングとの間にリング部材が配設される。内歯部は、第2のベアリング集成体付近に設けられており、軸部の第2の端部は第2の室に面する。
【0005】
【作用】
前記第2のベアリング集成体では、前記機械装置の内部領域に配設されており、この構成が該第2のベアリング集成体への潤滑を困難なものにしている。本発明は、前記リング部材に隣接して設けられた空洞に前記回転ギアにより潤滑オイルを送ることにより、この第2のベアリング集成体を潤滑する。この潤滑オイルは、前記空洞から前記長手のボアを通って、前記第2のベアリング集成体に供給される。前記リング部材は、前記第1のベアリング集成体を流通する潤滑オイルを遮断して、潤滑オイルが確実に前記第2のベアリング集成体に供給されるようにしている。
【0006】
【発明の実施の形態】
添付図面を参照すると、最終駆動装置12などの機械装置12のためのベアリング潤滑装置10が、第1と第2のハウジング14、16と、ピニオン18と、第1と第2のベアリング集成体20、22と、回転ギア24と、金属製リング部材26とを具備している。第1と第2のハウジング14、16は複数のファスナ28により互いに連結され、第1のハウジング14が第1のオイル室30を画成し、第2のハウジングが第2のオイル室32を画成する。回転ギア24とピニオン18は、第1のオイル室30内で回転自在に取り付けられている。ピニオン18は、軸部34と、外歯部36と、内歯部38と、軸部34を長手方向に貫通するボア40とを含んでいる。軸部34は第1と第2の端部42、44を有している。第1と第2の端部42、44の各々は、第1と第2のベアリング集成体20、22により第1と第2のハウジング14、16に取り付けられている。外歯部36の歯46は回転ギア24の歯48と係合する。
【0007】
リング部材26は、好ましくは鋼製であり、軸部34の第1の端部42と第1のハウジング14の間に固定される。リング部材26は、第1のベアリング集成体20と係合可能な第1の平坦部分または面部50と、第1のハウジング14と係合可能な第2の平坦部分または面部52とを有している。第1のハウジング14、リング部材26、軸部34の第1の端部42により空洞54が画成される。第1のハウジング14に形成された通路56により、第1のオイル室30は空洞54に連通している。第1のベアリング集成体20は、カップ部58とコーン部60とを有している。リング部材26は、ベアリングのコーン部60に係合する凹部62を有しており、かつ、前記第1の平坦部50はカップ部58に係合する。
【0008】
油圧モータ64などの動力装置64が第2のハウジング22に取り付けられており、該動力装置は第2のオイル室32内に配設される第1の端部66を有している。動力装置64の第1の端部66は、軸部34の内歯部38と係合するギア部またはスプライン68を有している。ギア部68は、等間隔に配設された複数の外歯70を有しており、隣接する2つの歯70が、その間に所定のピッチPを画定する。内は部38は同じ個数の等間隔に配設された内歯72を有しており、同様に、隣接する歯72が、その間に所定のピッチPを画定している。然しながら、潤滑油がギア部68と内歯部38の連結部を通って容易に流動して第2のベアリング集成体32に到達できるように、1つの外歯70、および/または、1つの内歯72を除去することができる。1つの歯70、72を除去することにより、隣接する2つの外歯70および2つの内歯72は、両者間にピッチ2Pを画定する(図6)。
機械装置12は、好ましくは、スピンドル74と、遊星歯車76と、スプロケットホイール78と、支持ハブ80とを含む最終駆動装置12を具備している。スピンドル74は第1のハウジング14に結合されており、第1のハウジング14、第2のハウジング16、スピンドル74が第1のオイル室30を囲繞する。第1のオイル室30は潤滑オイルを貯留し、かつ、回転ギア24は、この潤滑オイルを第1の最終駆動装置12の種々の部分に分散させる。動力装置64がピニオン18を回転させ、該ピニオンが次いで回転ギア24と、遊星歯車と、支持ハブ80と、スプロケットホイール78を回転させる。
【0009】
第1の最終駆動装置12はベアリング潤滑装置10を有しており、該装置が潤滑液を第1のオイル室30から第2のベアリング集成体20へ供給するための手段を構成している。手段10は、鋼製のリング部材26と、通路56と、第1のオイル室30と、ボア40と、第2のオイル室32と、回転ギア24と、空洞54とを含む。ボア40を流通する潤滑液は、第2のオイル室内に集まり、第2のベアリング集成体22への潤滑液の連続的な供給を提供する。
【0010】
添付図面と既述の説明から、本発明は、特に土木機械や建設機械の最終駆動装置に有効である。ベアリング潤滑装置10は、第2のベアリング集成体22へ潤滑液を供給することを意図している。第2のベアリング集成体22は、最終駆動装置12の内部領域に配設されており、このことが該ベアリング集成体22への潤滑液の供給を困難なものとしている。
【0011】
第1のオイル室30が潤滑オイルを貯留しており、回転ギア24が回転すると、ある一定量の潤滑オイルが通路56内に飛散し、この潤滑オイルが空洞54内に流動する。鋼製のリング部材26が、この潤滑オイルが第1のベアリング集成体を通って流れ出ることを実質的に防止する。潤滑オイルは、遠心力により空洞54からボア40を流通し、かつ、ギア連結部68、38を通過して第2のオイル室32内へ流動する。潤滑オイルは、第2のオイル室32内に集まり、第2のベアリング集成体22への連続的な潤滑を提供する。ギア部68の1つの歯70または内歯部38の1つの歯72を除去して、潤滑オイルが該ギア連結部を通過し易くすることができる。
【0012】
本発明の他の目的、利点は図面、発明の詳細な説明、特許請求の範囲から明らかとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明と組み合わせた機械装置の略示断面図である。
【図2】図1の矢視線2−2に沿うハウジングの端面図である。
【図3】図2の矢視線3−3に沿う略示断面図である。
【図4】本発明の実施形態によるリング部材の略示平面図である。
【図5】図4の矢視線5−5に沿う略示断面図である。
【図6】図1の矢視線6−6に沿う略示断面図である。
【図7】ベアリング集成体とリング部材の略示側面図である。
【符号の説明】
10…ベアリング潤滑装置
12…最終駆動装置
14…第1のハウジング
16…第2のハウジング
18…ピニオン
20…第1のベアリング集成体
22…第2のベアリング集成体
24…回転ギア
30…第1のオイル室
32…第2のオイル室
40…ボア

Claims (11)

  1. 機械装置用のベアリング潤滑装置であって
    第1のオイル室を画成する第1のハウジングと、
    第1のハウジングに結合される第2のハウジングと、
    前記第1のオイル室内に回転自在に設けられる回転ギアと、
    前記第1のオイル室内に回転自在に設けられ、軸部と、外歯部と、内歯部とを有し、前記軸部が第1と第2の端部と、長手方向に貫通形成されたボアとを有し、前記外歯部が前記回転ギアに係合して成るピニオンと、
    前記第1のハウジング内において前記軸部の第1の端部に設けられた第1のベアリング集成体と、
    前記第2のハウジング内において前記軸部の第2の端部に設けられた第2のベアリング集成体と、
    前記軸部の第1の端部と前記第1のハウジングとの間に固定され、前記第1のベアリング集成体に係合可能な第1の面部と、前記第1のハウジングに係合可能な第2の面部とを有するリング部材と
    前記第2のハウジングにより画成される第2の室と、
    を具備する、ベアリング潤滑装置において、
    前記内歯部は、前記第2のベアリング集成体付近に設けられており、前記軸部の前記第2の端部は前記第2の室に面する、ベアリング潤滑装置。
  2. 前記ベアリング潤滑装置が、更に、動力装置を具備して成り、該動力装置が、前記第2の室内に設けられる第1の端部と、前記軸部の内歯に係合するように設けられているギア部とを含んで成る請求項に記載のベアリング潤滑装置。
  3. 前記ベアリング潤滑装置が、更に、前記第1のハウジング、リング部材、前記軸部の第1の端部により画成される空洞と、前記第1のハウジングに形成され前記第1のオイル室を前記空洞に連通させる通路とを含んで成る請求項1に記載のベアリング潤滑装置。
  4. 前記リング部材が鋼製の部材であり、前記第1のベアリング集成体がカップ部とコーン部とを含み、前記リング部材が前記カップ部と係合するようにした平坦部と、前記コーン部と係合するようにした凹部とを含んで成る請求項1に記載のベアリング潤滑装置。
  5. 前記ギア部が、等間隔に配設された複数の歯を有しており、隣接する2つの歯が、その間に所定のピッチを画定し、かつ、そのうち少なくとも2つの隣接する歯が前記ピッチの2倍のピッチにて設けられている請求項に記載のベアリング潤滑装置。
  6. 前記内歯部が、等間隔に配設された複数の歯を有しており、隣接する2つの歯が、その間に所定のピッチを画定し、かつ、そのうち少なくとも2つの隣接する歯が前記ピッチの2倍のピッチにて設けられている請求項に記載のベアリング潤滑装置。
  7. 前記機械装置が、支持ハブと、遊星歯車と、スプロケットホイールとを有する最終駆動装置を具備しており、前記ピニオンおよび回転ギアが前記支持ハブと、遊星歯車と、スプロケットホイールを回転させる請求項1に記載のベアリング潤滑装置。
  8. 最終駆動装置であって
    第1のハウジングと、
    前記第1のハウジングに結合された第2のハウジングと、
    前記第1のハウジングに結合されたスピンドルであって、前記第1のハウジングと、第2のハウジングと、該スピンドルが第1のオイル室を画成するスピンドルと、
    前記第2のハウジングに結合された動力装置であって、該動力装置と前記第2のハウジングが第2の室を画成し、前記動力装置がギア部を含み前記第2の室内に配設された第1の端部を有する動力装置と、
    前記第1のオイル室内に回転自在に設けられる回転ギアと、
    前記第1のオイル室内に回転自在に設けられ、軸部と、外歯部と、内歯部とを有し、前記軸部が第1と第2の端部と、長手方向に貫通形成されたボアとを有しており、前記外歯部が前記回転ギアに係合して成るピニオンと、
    前記第1のハウジング内において前記軸部の第1の端部に設けられた第1のベアリング集成体と、
    前記第2のハウジング内において前記軸部の第2の端部に設けられた第2のベアリング集成体と、
    前記動力装置と、前記ピニオンと、前記回転ギアとにより回転するように設けられた遊星歯車と、スプロケットホイールと、支持ハブと、
    前記第1のオイル室から前記第2のベアリング集成体に潤滑液を供給する手段とを具備する最終駆動装置において、
    前記内歯部は、前記第2のベアリング集成体付近に設けられており、前記軸部の前記第2の端部は前記第2の室に面する、最終駆動装置。
  9. 前記潤滑液を供給する手段が、前記第1のハウジングと前記軸部の第1の端部との間に固定された鋼製のリングを具備する請求項に記載の最終駆動装置。
  10. 前記潤滑液を供給する手段が、前記第1のハウジングと、前記鋼製のリングと、前記軸部の第1の端部により画成された空洞と、前記第1の室を前記空洞に連通させる通路とを含んで成る請求項に記載の最終駆動装置。
  11. 前記潤滑液を供給する手段が前記第2の室および前記ボアとを含んで成る請求項10に記載の最終駆動装置。
JP01680597A 1996-01-30 1997-01-30 ベアリング潤滑装置 Expired - Lifetime JP4149535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/594,071 US5653658A (en) 1996-01-30 1996-01-30 Bearing lubrication system
US08/594071 1996-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09229076A JPH09229076A (ja) 1997-09-02
JP4149535B2 true JP4149535B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=24377395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01680597A Expired - Lifetime JP4149535B2 (ja) 1996-01-30 1997-01-30 ベアリング潤滑装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5653658A (ja)
JP (1) JP4149535B2 (ja)
FR (1) FR2744197B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226362A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Ntn Corp 建設機械用走行減速機のスプロケット支持構造
US7861827B2 (en) * 2007-11-02 2011-01-04 General Electric Company Oil manifold for lubricating bearings
JP5846996B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-20 本田技研工業株式会社 駆動ユニット
US9303692B2 (en) * 2013-10-14 2016-04-05 Deere & Company Lubrication of power transfer components
US10508727B2 (en) * 2016-08-31 2019-12-17 Spx Flow, Inc. Drive system and drive sub-assembly for driving a shaft
CN107023651B (zh) * 2017-06-13 2019-03-29 中车株洲电力机车有限公司 一种齿轮箱动密封及回油结构
DE102017210573A1 (de) * 2017-06-22 2018-12-27 Zf Friedrichshafen Ag Ölzuführeinrichtung für ein Kraftfahrzeuggetriebe

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3785458A (en) * 1972-04-14 1974-01-15 Caterpillar Tractor Co Lubrication system for a gear drive mechanism
US4222283A (en) * 1978-04-27 1980-09-16 General Motors Corporation Manual transmission lubrication system
JPS57137767A (en) * 1981-02-20 1982-08-25 Nissan Motor Co Ltd Lubricator for inside of gear
JPS57140964A (en) * 1981-02-20 1982-08-31 Nissan Motor Co Ltd Lubrication mechanism for transfer axle
JPH02129455A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の軸受潤滑構造
JPH02278059A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機における油溜装置
US5154517A (en) * 1991-04-17 1992-10-13 Ina Bearing Company, Inc. Anti-friction bearing with integral oil feed tube

Also Published As

Publication number Publication date
FR2744197A1 (fr) 1997-08-01
JPH09229076A (ja) 1997-09-02
US5653658A (en) 1997-08-05
FR2744197B1 (fr) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009012071A2 (en) Method and apparatus for lubricating a differential in an axle assembly
JP2976204B1 (ja) ディファレンシャル装置における潤滑構造
JP4149535B2 (ja) ベアリング潤滑装置
EP0534961A4 (en) Final drive assembly
JP4451829B2 (ja) トレンチウォールカッタ
JP3719582B2 (ja) 終減速装置の潤滑構造
CN115638239A (zh) 一种行星排润滑结构、混合动力电驱动总成及车辆
US20070017873A1 (en) System and method for providing filtration in a sun pinion bore
US11181184B2 (en) Drive assembly with passive pump lubrication
US3966020A (en) Differential lubrication system
JPH062077Y2 (ja) 差動歯車の潤滑装置
JP3925145B2 (ja) 回転軸の軸受け潤滑構造
CN111503251A (zh) 差速装置的润滑结构
JP3642649B2 (ja) 動力取出し装置用の潤滑油路装置
CN204900768U (zh) 锥齿轮传动装置、驱动前桥及车辆
JP3442595B2 (ja) 自動車のトランスファにおける潤滑装置
CN117329290A (zh) 一种可拆卸行星架组合装置
JPH07239011A (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置の潤滑構造
CN111033081A (zh) 减速装置
CN110962505A (zh) 驱动桥和具有其的车辆
RU225935U1 (ru) Главная передача моста ведущего самоходной машины
EP0930981B1 (en) Driving arrangement for a servo pump and a gearbox in a vehicle
JPH0814312B2 (ja) 変速機の潤滑機構
RU225924U1 (ru) Главная передача моста ведущего самоходной машины
WO2023190036A1 (ja) ホイール式車両の走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term