JP4148910B2 - 信号伝送システムおよび車両用灯具 - Google Patents

信号伝送システムおよび車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP4148910B2
JP4148910B2 JP2004073596A JP2004073596A JP4148910B2 JP 4148910 B2 JP4148910 B2 JP 4148910B2 JP 2004073596 A JP2004073596 A JP 2004073596A JP 2004073596 A JP2004073596 A JP 2004073596A JP 4148910 B2 JP4148910 B2 JP 4148910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
signal
signal line
unit
led module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004073596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260895A (ja
Inventor
昌康 伊藤
仁志 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004073596A priority Critical patent/JP4148910B2/ja
Priority to US11/079,429 priority patent/US7294968B2/en
Publication of JP2005260895A publication Critical patent/JP2005260895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148910B2 publication Critical patent/JP4148910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、信号伝送システムおよび車両用灯具に関する。
近年、LED(Light Emitting Diode)等の半導体発光素子を光源に用いた車両用灯具が知られている(例えば、特許文献1参照。)。車両用灯具においては、安全上の観点から、光源が断線した場合に、その旨を運転者に通知し、光源の交換を促す必要がある。また、車両の走行速度が速い場合に、遅い場合よりも光源の光量を増加させることにより、車両の前方をより明るく照らし、車両走行の安全性を高める場合がある。
特開2002−231013号公報(第2−6頁、第1−13図)
光源が断線したことを車両本体で検出するためには、光源の断線を示す信号を車両用灯具から車両本体へ伝送する信号線が必要である。また、光源の光量を制御する場合も、制御信号を車両本体から車両用灯具へ伝送する信号線が必要である。そのため、車両用灯具に接続するケーブル数が増加し、車両用灯具の小型化が困難な場合があった。また、ケーブル数が増加することにより、車両に車両用灯具を組み付ける際に時間がかかる場合があった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる信号伝送システムおよび車両用灯具を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態は、信号を伝送する信号伝送システムであって、第1の装置と、第2の装置と、第1の装置と第2の装置とを接続する信号線とを備え、第1の装置は、信号線に印可する電圧を用いて第2の装置へ信号を送信し、第2の装置は、信号線と同一の信号線に流す電流を用いて第1の装置へ信号を送信する。
第1の装置または第2の装置のいずれか一方は、信号伝送システムの外部から受け取る電力によって動作する負荷部をさらに有してもよく、当該負荷部は、第1の装置または第2の装置の他方から、信号線を介して受け取る信号に応じて消費電流を変化させる。
第2の装置は、負荷部を有し、負荷部は、第1の装置が信号線に印可する電圧に応じて消費電流を変化させ、第2の装置は、負荷部の消費電流に応じた電流を信号線に流すことにより、第1の装置へ信号を送信してもよい。
負荷部は、半導体発光素子と、信号線に印可される電圧に応じて、半導体発光素子に供給する電流を制御することにより、半導体発光素子の光量を制御する点灯制御部とを含み、第2の装置は、半導体発光素子と直列に接続される電流検出抵抗と、信号線と直列に接続される電流駆動抵抗と、半導体発光素子に流れる電流によって電流検出抵抗に発生する電圧に応じて、信号線に流れる電流をシンクするコンパレータとを有してもよい。
電流駆動抵抗は、温度に応じて抵抗値が変化するサーミスタであり、半導体発光素子の近傍に配置されることが好ましい。
また、第1の装置は、信号線を介して第2の装置に電力を供給することにより、第2の装置を駆動してもよい。
また、第2の装置は、信号線を介して第1の装置に電力を供給することにより、第1の装置を駆動してもよい。
本発明の第2の形態は、車両に用いられる車両用灯具であって、光源ユニットと、光源ユニットと光源ユニットの点灯を制御する光源制御部とを接続する信号線とを備え、光源ユニットは、半導体発光素子と、半導体発光素子が発生した光を車両の外部へ照射する光学部材と、車両本体から電力を供給されており、光源制御部が信号線に印可する電圧に応じて、半導体発光素子に供給する電流を制御することにより、半導体発光素子の光量を制御する点灯制御部と、半導体発光素子と直列に接続される電流検出抵抗と、信号線と直列に接続される電流駆動抵抗と、半導体発光素子に流れる電流によって電流検出抵抗に電圧が発生する場合に、電流駆動抵抗および信号線と同一の信号線に流れる電流をシンクするコンパレータとを有する。
また、車両用灯具は、複数の光源ユニットを備え、光源制御部は、複数の光源ユニットのそれぞれの点灯を制御し、信号線は、複数の光源ユニットのそれぞれと光源制御部とを、車両用灯具内で接続してもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1および図2は、本発明の一実施形態に係る車両用灯具10の構成の一例を示す。図1は、車両用灯具10の斜視図である。図2は、中段の光源ユニット20を横断する水平面による車両用灯具10の水平断面図である。本実施形態は、1本の信号線を介して、複数の信号を伝送することにより、信号線を少なくすることができ、小型化が可能な車両用灯具10を提供することを目的とする。車両用灯具10は、車両用前照灯(ヘッドランプ)であり、例えば自動車等の車両の前方に光を照射する。車両用灯具10は、複数の光源ユニット20、カバー12、ランプボディ14、回路ユニット16、複数の放熱部材24、エクステンションリフレクタ28、およびケーブル22、26を備える。
複数の光源ユニット20のそれぞれは、LEDモジュール100およびレンズ204を有する。本発明の半導体発光素子の一例であるLEDモジュール100は、ケーブル22を介して回路ユニット16から受け取る電力に応じて、白色光を発生する。本発明の光学部材の一例であるレンズ204は、LEDモジュール100が発生する光を車両用灯具10の外部へ照射する。これにより、光源ユニット20は、LEDモジュール100が発生する光に基づき、車両の配光パターンの一部を形成する光を、車両の前方へ照射する。光源ユニット20は、例えば、光源ユニット20の光軸の方向を調整するためのエイミング機構によって傾動可能に、ランプボディ14に支持される。光源ユニット20は、車両用灯具10を車両本体に取り付けた場合の光軸の方向が、例えば0.3〜0.6°程度、下向きになるように、ランプボディ14に支持されてよい。
なお、複数の光源ユニット20は、同一又は同様の配光特性を有してもよく、それぞれ異なる配光特性を有してもよい。また、他の例において、一の光源ユニット20が、複数のLEDモジュール100を有してもよい。光源ユニット20は、光源として、LEDモジュール100に代えて、例えば半導体レーザを有してもよい。
カバー12およびランプボディ14は、車両用灯具10の灯室を形成し、この灯室内に複数の光源ユニット20を収容する。カバー12およびランプボディ14は、光源ユニット20を密閉および防水することが好ましい。カバー12は、LEDモジュール100が発生する光を透過する素材により、例えば素通し状に形成され、複数の光源ユニット20の前方を覆うように、車両の前面に設けられる。ランプボディ14は、複数の光源ユニット20を挟んでカバー12と対向して、複数の光源ユニット20を後方から覆うように設けられる。ランプボディ14は、車両のボディと一体に形成されてもよい。
回路ユニット16は、LEDモジュール100を点灯させる光源制御部が形成されたモジュールである。回路ユニット16は、ケーブル22を介して光源ユニット20と電気的に接続される。また、回路ユニット16は、ケーブル26を介して、車両用灯具10の外部にある車両本体と電気的に接続される。なお、ケーブル22は、本発明の信号線の一例である。
複数の放熱部材24は、光源ユニット20の少なくとも一部と接触して設けられたヒートシンクである。放熱部材24は、例えば金属等の、空気よりも高い熱伝導率を有する素材により形成される。放熱部材24は、例えばエイミング機構の支点に対して光源ユニット20を動かす範囲で、光源ユニット20に伴って可動であり、ランプボディ14に対し、光源ユニット20の光軸調整を行うのに十分な間隔を空けて設けられる。複数の放熱部材24は、一の金属部材により、一体に形成されてよい。この場合、複数の放熱部材24の全体から、効率よく放熱することができる。
エクステンションリフレクタ28は、例えば薄い金属板等により、複数の光源ユニット20の下部から、カバー12へ渡って形成された反射鏡である。エクステンションリフレクタ28は、ランプボディ14の内面の少なくとも一部を覆うように形成されることにより、ランプボディ14の内面の形状を隠し、車両用灯具10の見栄えを向上させる。
また、エクステンションリフレクタ28の少なくとも一部は、光源ユニット20および/又は放熱部材24と接触する。この場合、エクステンションリフレクタ28は、LEDモジュール100が発生する熱をカバー12に伝導する熱伝導部材の機能を有する。これにより、エクステンションリフレクタ28は、LEDモジュール100を放熱する。また、エクステンションリフレクタ28の一部は、カバー12又はランプボディ14に固定される。エクステンションリフレクタ28は、複数の光源ユニット20の上方、下方、および側方を覆う枠状に形成されてもよい。
本例によれば、光源としてLEDモジュール100を用いることにより、光源ユニット20を小型化することができる。また、これにより、例えば光源ユニット20の配置の自由度が向上するため、デザイン性の高い車両用灯具10を提供することができる。
図3は、車両用灯具10の回路構成の一例を車両本体30と共に示す。車両本体30は、電源32および制御部38を備える。電源32は、例えば車載のバッテリであり、車両用灯具10に所定の電力を供給する。制御部38は、車両用灯具10に制御信号を直流電圧として送信する。また、制御部38は、車両用灯具10から信号を直流電流として受け取る。
車両用灯具10は、車両用灯具本体40、制御ケーブル402、および複数の電源ケーブル400、404を備える。複数の電源ケーブル400および404は、電源32と車両用灯具本体40とを接続し、電源32から受け取る電力を車両用灯具本体40へ伝送する。電源ケーブル400は、電源32の正極と車両用灯具本体40の正極端子とを接続し、電源ケーブル404は、電源32の負極と車両用灯具本体40の基準電位端子とを接続する。本発明における信号線の一例である制御ケーブル402は、制御部38と車両用灯具本体40とを接続し、制御部38の制御信号を車両用灯具本体40へ伝送すると共に、車両用灯具本体40からの信号を制御部38へ伝送する。
車両用灯具本体40は、負荷部42および電流駆動部44を備える。負荷部42は、電源ケーブル400および404を介して、電源32から電力を受け取る。負荷部42は、点灯制御部420および複数のLEDモジュール100を有する。また、負荷部42は、点灯制御部420および1つのLEDモジュール100を有してもよい。複数のLEDモジュール100は、直列に接続される。点灯制御部420は、複数の端子422、424、426、および428を有する。点灯制御部420は、電源ケーブル400および404を介して、端子424および428から電力を受け取る。また、点灯制御部420は、制御部38が制御ケーブル402に印可する直流電圧を端子422に受け取る。そして、点灯制御部420は、端子422に受け取る直流電圧に応じて、端子426を介して複数のLEDモジュール100に供給する電流を制御する。これにより、点灯制御部420は、制御部38が制御ケーブル402に印可する直流電圧に応じて、LEDモジュール100の光量を制御する。このように、負荷部42は、制御部38が制御ケーブル402に印可する直流電圧に応じて消費電流を変化させる。
電流駆動部44は、抵抗440、コンパレータ442、定電圧源444、および抵抗446を有する。本発明の電流検出抵抗の一例である抵抗446は、直列に接続された複数のLEDモジュール100の下流端と基準電位との間に直列に接続され、LEDモジュール100に流れる電流に応じた電圧を発生する。本発明の電流駆動抵抗の一例である抵抗440は、制御ケーブル402とコンパレータ442の出力端子との間に直列に接続されている。コンパレータ442は、正入力端子に定電圧源444から所定の電圧を受け取り、負入力端子に抵抗446が発生する電圧を受け取る。定電圧源444は、LEDモジュール100が点灯する場合に、LEDモジュール100に流れる電流によって抵抗446に発生する電圧よりも小さい、例えば1/2程度の電圧をコンパレータ442の正入力端子に与える。
コンパレータ442は、出力端子がオープンコレクタであり、負入力端子に入力された電圧が正入力端子に入力された電圧よりも大きい場合に、出力端子から基準電位へ電流をシンクする。また、コンパレータ442は、負入力端子に入力された電圧が正入力端子に入力された電圧よりも小さい場合に、出力端子をハイインピーダンスに保つ。
ここで、LEDモジュール100が点灯する場合、抵抗446には、LEDモジュール100に流れる電流によって電圧が発生する。これにより、コンパレータ442は、制御ケーブル402および抵抗440を介して、制御部38に流れる電流をシンクする。また、複数のLEDモジュール100のいずれかが断線している場合、抵抗446には電流が流れない。これにより、コンパレータ442は、出力端子をハイインピーダンスに保つ。そのため、LEDモジュール100が断線している場合に制御ケーブル402に流れる電流は、LEDモジュール100が断線していない場合に制御ケーブル402に流れる電流よりも小さくなる。このように、電流駆動部44は、LEDモジュール100の消費電流に応じて、制御ケーブル402を介して、制御部38に流れる電流を駆動することにより、LEDモジュール100の断線の有無を示す信号を直流電流として制御部38に送信することができる。なお、負荷部42および電流駆動部44は、車両用灯具10が備える複数の光源ユニット20のそれぞれに設けられる。
本発明の光源制御部の一例である制御部38は、調光信号生成部34および信号検出部36を備える。信号検出部36は、断線検出部360、作動増幅器362、および抵抗364を有する。抵抗364は、制御ケーブル402と調光信号生成部34との間に直列に接続される。作動増幅器362は、抵抗364の両端の電位差を検出する。作動増幅器362が検出した抵抗364の電位差が所定値よりも小さい場合に、断線検出部360は、複数のLEDモジュール100のいずれかが断線していることを検出する。所定値とは、例えばLEDモジュール100が断線していない場合に抵抗364に発生する電位差と、LEDモジュール100が断線している場合に抵抗364に発生する電位差との中間の電位差を示す値であってよい。このように、信号検出部36は、制御ケーブル402に流れる電流を検出することにより、車両用灯具本体40から信号を受信する。
調光信号生成部34は、抵抗364および制御ケーブル402を介して点灯制御部420の端子422に、LEDモジュール100の光量を調整する調光信号を直流電圧として印可する。本例において、点灯制御部420は、調光信号生成部34が0Vを制御ケーブル402に印可した場合に、LEDモジュール100を消灯させ、調光信号生成部34が0V以上の直流電圧を制御ケーブル402に印可した場合に、制御ケーブル402を介して受け取る直流電圧に応じた電流をLEDモジュール100に供給することにより、LEDモジュール100を点灯させる。これにより、複数のLEDモジュール100のそれぞれが断線していないことがわかっている車両用灯具10を車両本体30に組み付ける場合、制御部38は、LEDモジュール100を点灯させる電圧を点灯制御部420に印可したときに、抵抗364に所定値よりも高い電位差が発生していることを検出することにより、車両本体30と車両用灯具本体40とが、制御ケーブル402および電源ケーブル400、404を介して電気的に接続されていることを検出することができる。また、他の例において、点灯制御部420は、電源32から電力を供給された場合にLEDモジュール100を点灯させてもよい。
ここで、点灯制御部420は、電源ケーブル400および404を介して電力を受け取り、制御ケーブル402を介して調光信号を受け取る。そのため、制御ケーブル402は電源ケーブル400および404に比べて小さい電力を伝送する。これにより、制御ケーブル402には電流容量の少ないケーブルを用いることができ、制御ケーブル402を電源ケーブル400および404に比べて細くすることができる。従って、制御ケーブル402の浮遊容量を減少させることができ、より迅速に点灯制御部420に調光信号を伝送することができる。
このように、1本の制御ケーブル402を介して、制御部38および車両用灯具本体40のそれぞれが発生する信号を他方へ伝送することができるので、信号を伝送するためのケーブルの本数を少なくすることができる。これにより、車両用灯具10を小型化することができる。さらに、ケーブルの本数が減少することにより、車両本体30と車両用灯具10とを容易に組み付けることができると共に、ケーブルの接続間違いを防止することができる。
なお、抵抗440の抵抗値は、端子422の入力インピーダンスの例えば1/1000程度であることが好ましい。これにより、LEDモジュール100が断線している場合に抵抗364に流れる電流値と、LEDモジュール100が断線していない場合に抵抗364に流れる電流値との差を大きくすることができる。従って、断線検出部360がノイズ等により誤って断線を検出することを防止することができる。
また、抵抗440は、温度に応じて抵抗値が変化するサーミスタであってもよい。この場合、抵抗440は、LEDモジュール100の近傍に配置されることが好ましい。これにより、LEDモジュール100の温度変化に伴って、抵抗440の抵抗値が変化する。そのため、LEDモジュール100の温度変化に伴って、抵抗364に流れる電流が変化し、抵抗364の両端の電位差が変化する。従って、断線検出部360は、LEDモジュール100の温度変化を検出することができる。ここで、LEDモジュール100の温度が上昇すると、LEDモジュール100の光量が減少する場合がある。しかし、本例によれば、LEDモジュール100の温度上昇によるLEDモジュール100の光量の低下を検出することができるので、調光信号生成部34によってLEDモジュール100の光量を増加させる直流電圧を点灯制御部420に印可する、または点灯させるLEDモジュール100の数を増加させる等により、車両用灯具10に、一定の光量の光を照射させることができる。
また、本例において、車両用灯具本体40は、1個の負荷部42を有するが、他の例として、車両用灯具本体40は、複数の負荷部42を有してもよい。ここで、調光信号を伝送する信号線とLEDモジュール100の断線を通知するための信号線とが車両用灯具10に別々に設けられるとすれば、複数の負荷部42のそれぞれが有する点灯制御部420の数の2倍の本数の信号線が必要となる。しかし、本例においては、1本の制御ケーブル402を介して、制御部38および車両用灯具本体40のそれぞれが発生する信号を他方へ伝送するので、制御ケーブル402の本数を点灯制御部420の個数分に抑えることができる。
またこの場合、複数の点灯制御部420の電源は、車両用灯具本体40内で並列に接続されることが好ましい。これにより、車両本体30と車両用灯具本体40とを接続する電源ケーブル400および404を増やすことなく複数の負荷部42に電力を供給することができる。また、電流駆動部44および制御ケーブル402は、複数の負荷部42のそれぞれに対応して設けられる。この場合、複数の制御ケーブル402をフラットケーブルにすることにより、電源ケーブル400および404よりも細い制御ケーブル402の強度を増加させると共に、それぞれの制御ケーブル402を車両用灯具本体40に接続する際の工数を減少させることができる。また、車両用灯具本体40が複数の負荷部42および電流駆動部44を有する場合、1本の制御ケーブル402が複数の電流駆動部44からの電流に基づく信号を車両本体30へ伝送してもよい。この場合、断線検出部360は、抵抗364に発生する電位差に応じて、断線しているLEDモジュール100を含む負荷部42の数を検出することができる。
なお、制御部38は、本発明における第1の装置の一例であり、車両用灯具本体40は、本発明における第2の装置の一例であり、制御部38、車両用灯具本体40、および制御ケーブル402は、本発明における信号伝送システムの一例である。また、本例において、負荷部42は、制御部38から受け取る電圧に応じて消費電流が変化するが、他の例として、負荷部42は、供給される電流に応じて消費電流を変化させてもよい。この場合、制御部38には電流駆動部が設けられ、車両用灯具本体40には電圧信号供給部が設けられる。そして、電流駆動部が制御ケーブル402に流す電流に応じて、負荷部42は消費電流を変化させ、電圧信号供給部は、負荷部42が変化させた消費電流に応じた電圧を制御ケーブル402に印可する。そして、信号検出部36は、制御ケーブル402の電圧を検出することにより、車両用灯具本体40から信号を受信する。本例においても、1本の制御ケーブル402を介して、制御部38および車両用灯具本体40のそれぞれが発生する信号を他方へ伝送することができる。
また、本例において、車両用灯具本体40は、制御ケーブル402を介して調光信号を受け取ると共に、断線を示す信号を送信し、電源ケーブル400および404を介して電源32から電力を受け取るが、他の例として、点灯制御部420は、制御ケーブル402を介して、車両本体30から供給される調光信号および電力を受け取り、受け取った電圧値に基づいた予め定められた目標電流をLEDモジュール100に供給してもよい。この場合、車両用灯具本体40は、制御ケーブル402を介して、調光信号および断線を示す信号に加えて電力を受け取る。これにより、車両本体30と車両用灯具本体40とを接続する配線は、制御ケーブル402および電源ケーブル404の2本となり、信号線の数をさらに減少させることができる。
さらに他の例として、FETのソース端子およびドレイン端子を介して制御ケーブル402とLEDモジュール100とが接続されていてもよい。この場合、LEDモジュール100は、FETのゲート端子に印可する電圧が例えばHighの場合に、車両本体30から受け取る電流に応じた光量で点灯する。そして、FETのゲート端子にHighとLowとの間の電圧を印可することにより、制御ケーブル402とLEDモジュール100との間にFETのゲート端子に印可された電圧に応じた電圧降下が発生し、車両本体30は、制御ケーブル402を介して、LEDモジュール100の順方向電圧にFETの電圧降下を加えた電圧を受け取る。これにより、車両用灯具本体40は、FETのゲート端子に印可する直流電圧を信号として車両本体30に送信することができる。本例においても、車両本体30と車両用灯具本体40とを接続する配線は、制御ケーブル402および電源ケーブル404の2本となり、信号線の数を減少させることができる。
図4は、電流駆動部44の回路構成の他の例を示す。電流駆動部44は、図3で説明したコンパレータ442および定電圧源444に代えて、NPNトランジスタ448および抵抗450を有する。抵抗450の一端は、抵抗446とLEDモジュール100との間のノードに接続され、他端は、NPNトランジスタ448のベース端子に接続される。NPNトランジスタ448のコレクタ端子は、抵抗440に接続され、NPNトランジスタ448のエミッタ端子は、基準電位に接続される。LEDモジュール100が点灯する場合、抵抗446は、LEDモジュール100に流れる電流によって発生する電圧を、抵抗450を介してNPNトランジスタ448のベース端子に印可することにより、NPNトランジスタ448をオンに保つ。この場合、NPNトランジスタ448は、抵抗440を介して、抵抗364に流れる電流を基準電位にシンクする。本例においても、電流駆動部44は、LEDモジュール100の断線を、断線検出部360に適切に検出させることができる。
図5は、電流駆動部44の回路構成の更なる他の例を示す。なお、以下に説明する点を除き、図5において、図3の電流駆動部44と同じ符号を付した構成は、図3の電流駆動部44における構成と同一又は同様の機能を有するため説明を省略する。本例において、コンパレータ442は、負入力端子に定電圧源444の電圧を受け取り、正入力端子に抵抗446に発生する電圧を受け取る。本例において、LEDモジュール100が点灯する場合、コンパレータ442の出力端子はハイインピーダンスとなり、抵抗440には電流が流れない。また、複数のLEDモジュール100のいずれかが断線している場合、抵抗446には電圧が発生ないので、コンパレータ442は、制御ケーブル402および抵抗440を介して、抵抗364に流れる電流をシンクする。これにより、断線検出部360は、抵抗364の両端に発生する電位差が大きい場合に、LEDモジュール100の断線を検出することができる。
このように、LEDモジュール100の断線を検出した場合に抵抗440および抵抗364に大きな電流を流すことにより、LEDモジュール100が断線していない場合の車両の消費電力を減少させることができる。さらに、LEDモジュール100が断線していない場合に抵抗440に電流を流さないので、抵抗440が発生する熱によって車両用灯具10の温度が上昇しない。従って、LEDモジュール100の温度上昇を抑えることができ、LEDモジュール100の温度上昇によってLEDモジュール100の光量が低下するのを抑えることができる。
上記説明から明らかなように、本実施形態によれば、車両用灯具10に接続する信号線を減少させることにより、小型化が可能な車両用灯具10を提供することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
車両用灯具10の斜視図である。 車両用灯具10の水平断面図である。 車両用灯具10の回路構成の一例を、車両本体30と共に示す図である。 電流駆動部44の回路構成の他の例を示す図である。 電流駆動部44の回路構成の更なる他の例を示す図である。
符号の説明
10・・・車両用灯具、100・・・LEDモジュール、12・・・カバー、14・・・ランプボディ、16・・・回路ユニット、20・・・光源ユニット、204・・・レンズ、22、26・・・ケーブル、24・・・放熱部材、28・・・エクステンションリフレクタ、30・・・車両本体、32・・・電源、34・・・調光信号生成部、36・・・信号検出部、38・・・制御部、360・・・断線検出部、362・・・作動増幅器、364、440、446、450・・・抵抗、40・・・車両用灯具本体、400、404・・・電源ケーブル、402・・・制御ケーブル、42・・・負荷部、420・・・点灯制御部、422、424、426、428・・・端子、44・・・電流駆動部、442・・・コンパレータ、444・・・定電圧源、448・・・NPNトランジスタ

Claims (5)

  1. 信号を伝送する信号伝送システムであって、
    第1の装置と、
    負荷部を有する第2の装置と、
    前記第1の装置と前記第2の装置とを接続する信号線と
    を備え、
    前記第1の装置は、前記信号線に印可する電圧を用いて前記第2の装置へ信号を送信し、
    前記負荷部は、前記第1の装置が前記信号線に印可する電圧に応じて消費電流を変化させ、
    前記第2の装置は、前記負荷部の消費電流に応じて前記信号線に流れる電流を用いて前記第1の装置へ信号を送信し、
    前記負荷部は、
    半導体発光素子と、
    前記信号線に印可される電圧に応じて、前記半導体発光素子に供給する電流を制御することにより、前記半導体発光素子の光量を制御する点灯制御部と
    を含み、
    前記第2の装置は、
    前記半導体発光素子と直列に接続される電流検出抵抗と、
    前記信号線と直列に接続される電流駆動抵抗と、
    前記半導体発光素子に流れる電流によって前記電流検出抵抗に発生する電圧に応じて、前記信号線に流れる電流をシンクするコンパレータと
    を有する信号伝送システム。
  2. 前記電流駆動抵抗は、温度に応じて抵抗値が変化するサーミスタであり、前記半導体発光素子の近傍に配置される請求項1に記載の信号伝送システム。
  3. 前記第1の装置は、前記信号線を介して前記第2の装置に電力を供給することにより、前記第2の装置を駆動する請求項1に記載の信号伝送システム。
  4. 前記第2の装置は、前記信号線を介して前記第1の装置に電力を供給することにより、前記第1の装置を駆動する請求項1に記載の信号伝送システム。
  5. 前記負荷部は、前記信号伝送システムの外部から受け取る電力によって動作する請求項1に記載の信号伝送システム。
JP2004073596A 2004-03-15 2004-03-15 信号伝送システムおよび車両用灯具 Expired - Fee Related JP4148910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073596A JP4148910B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 信号伝送システムおよび車両用灯具
US11/079,429 US7294968B2 (en) 2004-03-15 2005-03-14 Signal transmisson system and vehicular lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073596A JP4148910B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 信号伝送システムおよび車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260895A JP2005260895A (ja) 2005-09-22
JP4148910B2 true JP4148910B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34918665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073596A Expired - Fee Related JP4148910B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 信号伝送システムおよび車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7294968B2 (ja)
JP (1) JP4148910B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7766524B2 (en) 2006-02-08 2010-08-03 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp including optical axis variable light source
JP2007213877A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
CN101374694B (zh) * 2006-02-17 2010-12-15 三菱电机株式会社 车辆用设备和用于此设备的通信接口电路
US7576493B2 (en) * 2006-03-15 2009-08-18 Yujing Technology Ltd Vehicle LED lamp controller used in low temperature environment
DE102010049716A1 (de) 2010-10-26 2012-04-26 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verbund aus einem Bordnetzsteuergerät und wenigstens einem Lichtsteuergerät eines Kraftfahrzeugs
US8723427B2 (en) 2011-04-05 2014-05-13 Abl Ip Holding Llc Systems and methods for LED control using on-board intelligence
DE102012102672B4 (de) 2012-03-28 2016-11-03 Austriamicrosystems Ag Empfängerschaltung und Verfahren zum Empfang eines Eingangssignals sowie Lichtmodul mit einer derartigen Empfängerschaltung und Schaltungsanordnung
KR20140046146A (ko) * 2012-10-10 2014-04-18 삼성전자주식회사 광원장치 및 이를 이용한 차량용 헤드라이트
FR2997602B1 (fr) * 2012-10-26 2017-09-15 Valeo Illuminacion Dispositif de connexion electrique d'un projecteur
CN106524079A (zh) * 2015-09-11 2017-03-22 上海三思电子工程有限公司 透镜及其应用的led灯
KR102094679B1 (ko) 2017-04-11 2020-04-01 제트카베 그룹 게엠베하 차량용 레이저 헤드 램프 및 차량
JP7150472B2 (ja) * 2018-05-22 2022-10-11 スタンレー電気株式会社 車両用灯具、照明システム、および照灯制御方法
US11465705B2 (en) 2018-06-05 2022-10-11 Indian Motorcycle International, LLC Adaptive lighting system
US10850661B2 (en) * 2018-06-05 2020-12-01 Indian Motorcycle International, LLC Adaptive lighting system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489411A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Komatsu Mfg Co Ltd Data transmission system using both voltage and current signals
JPS56114450A (en) * 1980-02-13 1981-09-09 Iwatsu Electric Co Ltd Signal transmission system
JPH03125534A (ja) * 1989-10-11 1991-05-28 Kaisei Enjinia Kk データ伝送装置
JP3503098B2 (ja) * 1996-01-24 2004-03-02 アンデン株式会社 負荷駆動回路
JP3207134B2 (ja) * 1997-05-16 2001-09-10 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP3840319B2 (ja) * 1997-08-26 2006-11-01 富士通テン株式会社 電力線利用の電流通信回路
US6392364B1 (en) * 1999-06-21 2002-05-21 Denso Corporation High voltage discharge lamp apparatus for vehicles
JP2002019518A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Anden 車両用方向指示灯制御装置
JP2002231013A (ja) 2001-01-29 2002-08-16 Koito Mfg Co Ltd 発光ダイオード及びこれを用いた車両用灯具
US6870328B2 (en) * 2001-12-19 2005-03-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. LED lamp apparatus for vehicles
JP4007097B2 (ja) * 2002-06-28 2007-11-14 松下電工株式会社 照明装置
JP4148746B2 (ja) * 2002-10-08 2008-09-10 株式会社小糸製作所 点灯回路
JP4342810B2 (ja) * 2003-02-25 2009-10-14 ハリソン東芝ライティング株式会社 高圧金属蒸気放電ランプ点灯装置および自動車用前照灯装置
JP4030903B2 (ja) * 2003-03-14 2008-01-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US7294968B2 (en) 2007-11-13
JP2005260895A (ja) 2005-09-22
US20050200287A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294968B2 (en) Signal transmisson system and vehicular lamp
JP4094477B2 (ja) 車両用灯具
JP4030903B2 (ja) 車両用灯具
JP4251941B2 (ja) ヘッドランプ
US7173375B2 (en) Vehicular lamp
JP2010522113A (ja) 照明装置
US20040179367A1 (en) Vehicular lamp
US20140218953A1 (en) Lighting device and method for operating a lighting device
CN107426852B (zh) 点亮装置和具有点亮装置的车辆照明系统
JP2004276739A (ja) 車両用灯具
US20110149588A1 (en) Lighting device of a motor vehicle
US9345075B2 (en) Vehicular headlamp
CN105371203A (zh) 二轮机动车用led车灯系统
US9689558B2 (en) Attachment and lighting apparatus
JP2012104689A (ja) 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2008103086A (ja) 車両用灯具
JP4823988B2 (ja) 車両用灯光具の制御回路及び車両用灯光具
JP2009214789A (ja) 車両用灯具
JP2013100056A (ja) 光源制御装置
US8829794B2 (en) Vehicle lamp
US10677413B2 (en) Lighting device having an LED, thermistor and resistor connected in series with a heat conduction suppressor configured to suppress heat to the thermistor
US20080094820A1 (en) LED Vehicle Light Having A Current Consuming Device
JP4953439B2 (ja) サイドターンランプ制御回路及びサイドターンランプ装置
JP7359689B2 (ja) 光源制御装置
CN111706823B (zh) 光源模块及车辆用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees