JP4148371B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4148371B2
JP4148371B2 JP33882697A JP33882697A JP4148371B2 JP 4148371 B2 JP4148371 B2 JP 4148371B2 JP 33882697 A JP33882697 A JP 33882697A JP 33882697 A JP33882697 A JP 33882697A JP 4148371 B2 JP4148371 B2 JP 4148371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
broadcast
transmission path
unit
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33882697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11177939A (ja
Inventor
秀和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP33882697A priority Critical patent/JP4148371B2/ja
Publication of JPH11177939A publication Critical patent/JPH11177939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148371B2 publication Critical patent/JP4148371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の伝送路で放送される同一番組のリンク情報を送出するディジタル放送方法によって放送されるデジタル放送を受信する受信装置に関するものである。
受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、アナログ放送において、たとえばNHK総合やNHK教育の地上波放送において放送した番組を、後日,あるいは放送時刻を異にして、NHK衛星第一や第二のBS放送において再放送するように、同一番組を複数の伝送路で放送することが行なわれている。
【0003】
ところで、ディジタル放送において、番組として数十から数百のチャンネルを提供する,多チャンネル放送が実用段階に入っている。多チャンネル化が進めば、上述のアナログ放送で同一番組が後日複数の伝送路で放送されるようなことが、ディジタル放送でもチャンネルが増えれば増えるほど、頻繁に行なわれる可能性が高くなる。また、同一番組が、放送日や放送時刻を異にして複数の伝送路で放送されるだけでなく、同時刻に、複数の伝送路で放送されるようなことも想定される。したがって、同一番組が同日に放送時刻を異にして放送される場合、視聴者は、ある伝送路で放送された当該番組を見逃しても、その日のうちに別の伝送路で放送される当該番組を視聴することができ、また、複数の番組を録画予約するときにも、録画時刻が重ならない時刻に放送される同一番組を選択することができる。さらに、同時刻に複数の伝送路で放送される場合、たとえば降雨などの理由で衛星電波のCN比(Carrier to Noise Ratio)が落ちて受信不能になったときでも、受信を地上波に切り替えれば視聴することが可能で、同様に、地上波での電波事情が悪化したときには、衛星へ切り替えることもできる。このように、視聴者は、視聴または録画時に、CN比の良い方を選んで視聴または録画を開始できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、多チャンネルディジタル放送において、複数の伝送路で、それぞれ数百もあるチャンネルのうち、同一番組がどのチャンネルで何時から放送されるかを捜し出す作業は、視聴者にとって過大な負担であり、困難窮まりない。また、録画開始時刻および終了時刻が重ならない時刻に放送される同一番組を選択して予約すれば、重複なく録画することができる場合であっても、予約したい多数の番組のそれぞれが複数の放送時刻に放送されるようなときには、相互に適切な放送時刻の番組を選択することは極めて複雑なものである。さらに、同時刻に複数の伝送路で放送される同一番組について視聴する場合であれば、視聴者は、各伝送路で放送される番組を見て受信状態を比較することができるが、録画時には自動的に上記同一番組のCN比などを比較して良い伝送路のものを録画できなければならない。
【0005】
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたもので、複数伝送路で同一番組を放送する場合、それらのリンク情報を送出することで、番組視聴,番組録画の機会を逸しないユーザインタフェースを実現するディジタル放送方法によって放送されるデジタル放送を受信する受信装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明(請求項1)にかかる受信装置は、ディジタル放送の一の伝送路により送信側から放送される、番組の映像と、当該伝送路以外の伝送路で放送される当該番組の同一番組を特定する同一番組特定情報をイベント情報テーブル(EIT)に配置した番組配列情報(SI)とを受信する受信装置において、複数の伝送路からの放送信号を受信する受信手段と、前記複数の伝送路のうち、第1の伝送路により放送される番組に含まれる第1のイベント情報テーブル(EIT)を抽出するトランスポートデコード手段と、前記第1のイベント情報テーブルから第1の同一番組特定情報を取得する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第1の伝送路により放送される番組から選択された第1の番組が既予約番組と時間的に重複するか否かを、当該第1の番組に含まれるPSIを基に判断し、重複したと判断された場合、前記複数の伝送路のうち前記第1の伝送路とは異なる第2の伝送路により放送される番組に含まれるイベント情報テーブルと、前記第1の同一番組特定情報に基づいて、既予約番組と時間的に重複しない同一番組の存在を確認し、前記同一番組が、前記第2の伝送路により放送される番組中に存在すると確認された場合、前記同一番組の録画予約を自動的に行うものである。
【0007】
また、本発明(請求項2)にかかる受信装置は、請求項1に記載の受信装置において、前記番組の映像または前記制御手段で取得された前記同一番組特定情報より抽出した情報を配置して画面を作成する映像合成手段をさらに有し、前記制御手段は、選択された番組が既予約番組と時間的に重複するか否かを判断し、重複したとき前記同一番組特定情報に基づいて、既予約番組と時間的に重複しない同一番組の存在を確認し、前記同一番組が存在するとき、前記映像合成手段は、前記同一番組の選択への切り替えを促すメッセージを表示するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明する。
実施の形態.
図1は本発明の実施の形態によるディジタル放送方法における送信側の構成の概略を示すブロック図である。図において、11は番組配列情報(SI)を生成する番組配列情報生成部、12は放送番組のための映像を生成する映像生成部、13は同じく音声を生成する音声生成部、14は番組配列情報生成部11,映像生成部12,及び音声生成部13でそれぞれ生成された番組配列情報(SI),映像,及び音声を多重化して1本のトランスポートストリームにする多重化部、15はトランスポートストリームのディジタル情報を搬送波に乗せる変調器、16は搬送波を通信衛星等を介して受信側に伝送するアンテナである。
【0017】
図2は、図1における番組配列情報生成部の構成を示すブロック図である。図において、21は後述するデータ構造を有するevent link descriptor を生成するevent link descriptor 生成部、22はevent link descriptor 以外の,イベント情報テーブル(EIT)に配置するdescriptorを生成するその他のdescriptor生成部、23はevent link descriptor およびその他のdescriptorを配置してEITを生成するEIT生成部、24は番組配列情報(SI)を構成する,EITを除くその他のテーブルを生成するその他のテーブル生成部、25はEITおよびその他のテーブルを多重化して番組配列情報(SI)を構成するSI多重化部である。
【0018】
ここで、上記番組配列情報(SI),イベント情報テーブル(EIT),及びその他のテーブルについては、社団法人電波産業会の規格で定義されているものであり、上記番組配列情報(SI)には、ユーザがサービスやイベントを識別するために必要なデータの符号化が定義されている。このデータは6つのテーブルで構成され、その1つがEITであり、残りの5つが上記その他のテーブルである。該EITは、イベント名,開始時刻,継続時間など、イベントやプログラムに関するデータを含み、異なる記述子を使うことにより異なる種類のイベント情報の伝送を可能とする。そこで、本発明の実施の形態においては、該EITにevent link descriptor なる記述子を設定して、当該EITが含まれるトランスポートストリームが伝送される伝送路で放送される番組と、同一の番組が異なる伝送路で放送される旨のリンク情報を記述する。
【0019】
図3は、図2のevent link descriptor 生成部において番組配列情報(SI)のイベント情報テーブル(EIT)に配置するデータの構造を示す図である。図において、31はevent link descriptor であり、上述のように同一番組が異なる伝送路で放送される旨のリンク情報を記述するために設定した記述子である。32は社団法人電波産業会の規格で記述することが規定され、event link descriptor の識別番号を示したり、後続の記述子の全バイト長を規定している。33はarea code であり、地域コードであって、同一番組を受信可能な地域を示す。これにより、地域による電波状況に対応した地域ごとの制御が可能になる。34はlink media id であり、同一番組の属する伝送路(地上波,衛星など)を示す。35はlink network id であり、同一番組の属する事業単位のネットワークを識別するものである。36はlink transportstream id であり、同一番組の属するトランスポートストリーム(TS)を示す。37はlink service id であり、同一番組の属するサービス(100ch,103chなど)を示す。38はlink event id であり、イベント(番組)を識別するものである。39はshift timeであり、異なる伝送路での番組の開始時刻,あるいは当該伝送路での番組の開始時刻と異なる伝送路での番組の開始時刻との時間差を示す。41はanalog channel number であり、アナログ放送で同一番組を放送する場合のアナログチャンネル番号を示す。
【0020】
図3に示すように、link media id がディジタルか、あるいはアナログの伝送路かによって、用いる記述子が異なる。すなわち、ディジタルの場合、link network id 35,link transportstream id 36,link service id 37,及びlink event id 38を、アナログの場合は、analog channel number 41を用い、shift time39については、いずれにも用いられる。
【0021】
次に送信側装置の動作について、図1および図2に沿って説明する。
まず、event link descriptor 生成部21において、図3に示したデータ構造を有するevent link descriptor を生成する。該event link descriptor を、その他のdescriptor生成部22で生成したdescriptorとともに配置して、EIT生成部23にてEITを生成する。該EITと、その他のテーブル生成部24で生成したテーブルとを、SI多重化部25で多重化して番組配列情報(SI)を構成する。ここまでが番組配列情報生成部11における動作である。また、番組の映像および音声が、それぞれ映像生成部12および音声生成部13で生成される。生成されたSI,映像および音声は、多重化部14で多重化されて1本のトランスポートストリームとして変調器15に送られる。変調器15は該トランスポートストリームの情報を搬送波に乗せ、該搬送波はアンテナ16から通信衛星を介して受信側に伝送される。
【0022】
なお、該トランスポートストリームには4〜8チャンネル程度の番組が多重化されるので、映像生成部12および音声生成部13は、それぞれ番組数だけ必要である。
【0023】
このようにして、本発明の実施の形態によるディジタル放送方法は、EITに同一番組についての情報を記述したevent link descriptor を配置した番組配列情報(SI)を多重化したトランスポートストリームを伝送するものとしたから、受信側で上記event link descriptor を利用すれば、視聴者に選択した番組とは異なる伝送路で放送される同一番組についての情報を提示して、選択の幅を広げることができる。
【0024】
図4は本発明の実施の形態によるディジタル放送受信装置の構成を示すブロック図であり、図において、51はBS受信部であり、ディジタル衛星放送(BS)を受信するパラボラアンテナで、トランスポートストリームの信号を受信する。52はBS復調部であり、ディジタル変調を受けた衛星(BS)放送信号を復調する。53はBS−FEC部であり、ディジタルBS放送のビット誤りを正すための誤り訂正符号を使用して、伝送路の誤りを正す。54はBS−PSI抽出部であり、BS−FEC部53で誤り訂正されたトランスポートストリームのPSI(Program Specific Information,プログラム使用情報)を抽出する。このPSIはMPEG規格に含まれ、多重化された多様なプログラムストリームを、受信装置が自動的に多重解除してデコードする機能を実現するための情報を提供するものである。55は地上波受信部であり、地上波ディジタル放送を受信するアンテナで、トランスポートストリームの信号を受信する。56は地上波復調部であり、ディジタル変調を受けた地上波放送信号を復調する。57は地上波FEC部であり、地上波ディジタル放送のビット誤りを正すための誤り訂正符号を使用して伝送路の誤りを正す。58は地上波PSI抽出部であり、地上波FEC部57で誤り訂正されたトランスポートストリームのPSIを抽出する。59は入力部であり、ユーザが視聴または予約を希望する伝送路での番組を選択して入力する。60は制御部であり、入力部59の入力内容を受けてセレクタに伝送路の切り替えを指示したり、トランスポートデコード部で抽出されるSIのEITを解析する。61はセレクタであり、制御部60の指示によりトランスポートデコード部へ出力する伝送路を切り替える。62はトランスポートデコード部であり、SIのEITを抽出し、該EITを解析した制御部60の指示により、選択した伝送路での番組の開始時刻にパケット識別子(PID)フィルタの設定を入れ替えて、当該伝送路において番組が提供されるチャンネルに対応するPIDを有する,トランスポートストリームのパケットを抽出する。63は映像デコード部であり、トランスポートデコード部62で抽出されたパケットのうち映像のパケットのデータを復号する。64は音声デコード部であり、同じく音声のパケットのデータを復号する。65は音声出力部であり、音声を出力するスピーカである。66は映像合成部であり、映像デコード部63から出力される映像に、制御部60で解析された内容を受けて同一番組が放送される伝送路,放送開始時刻等を知らせるメッセージを配置して画面を作成するOSD(On Screen Display )である。67は映像合成部66で合成された画面を表示する映像表示部である。
【0025】
次に本発明の実施の形態におけるディジタル放送受信装置の動作について、同一番組が複数の伝送路で、放送開始時刻を異にして,あるいは同時に放送されるなどの場合に応じて、実施例1〜5に分けて説明する。
【0026】
(実施例1)
実施例1では複数の伝送路で放送開始時刻を異にして放送される同一番組(タイムシフト番組)を視聴する場合について説明する。
視聴者がある番組を視聴するとき、リモコンなどによって当該番組が提供されるチャンネル(たとえばディジタルBS放送の102ch)を選択をすると、入力部59は選択内容を制御部60に出力する。制御部60はこの選択内容を受けて、まず、BS受信部51にトランスポートストリームの受信を開始させて、該トランスポートストリームの信号のディジタル変調をBS復調部52に復調させ、BS−FEC部にビット誤りを訂正させ、BS−PSI抽出部54には該トランスポートストリームからPSIを抽出させる。また、制御部60は、トランスポートデコード部62がBS−PSI抽出部54からの出力を受けとるように、セレクタ61を切り替え、トランスポートデコード部62で抽出された番組配列情報(SI)の中の当該番組が記述されたEITからevent link descriptor を解析し、同一番組がどこにあるか(伝送路およびチャンネルと、放送開始時刻),たとえば地上波ディジタル放送において78chで20:00から放送が開始,を認識する。このとき受信するトランスポートストリームは、受信装置がこの視聴の前に受信していたトランスポートストリームであって、選択した番組が含まれるトランスポートストリームとは限らない。これは、ARIBによる規格によって、各トランスポートストリームには、当該トランスポートストリームに含まれる番組(イベント)に関するデータを記述したEITだけでなく、当該トランスポートストリームに含まれて送出される予定の未来のイベントについてのEITや、他のトランスポートストリームに含まれる,あるいは含まれる予定のイベントについてのEITも有しているので、選択した番組が含まれないトランスポートストリームからでも、選択した番組についてのEITを抽出することが可能である。この認識した情報を、映像合成部66に出力して、EPGソフトによってEPG画面上に書き込ませ、これを映像表示部67が画面表示する。そして、視聴者が地上波ディジタル放送による番組を視聴する場合、リモコン等に視聴予約することになる。あるいは、そのままディジタルBS放送による番組を視聴する場合には、制御部60は抽出したPSIより当該ch番号が含まれるトランスポートストリームを認識して、BS受信部51に該トランスポートストリームの受信を指示するとともに、BS復調部52に該トランスポートストリームの信号のディジタル変調を復調させ、BS−FEC部にビット誤りを訂正させる。そして、上記PSIにより、トランスポートデコード部62はPIDフィルタを設定して、上記番組の映像および音声のパケットを抽出し、映像デコード部63および音声デコード部64で復号して当該番組の放映が開始される。
【0027】
このようにして、選択した番組が既に放送を開始している場合、視聴者は別の伝送路で後から放送される同一番組を選択して視聴することができ、また、今から番組を視聴しようとしていたが、別の伝送路で後から放送される同一番組があれば、その時間に視聴することがより好ましい場合、視聴者は後から放送される方を選択することができる。このように、視聴者にとっては選択の幅が広がり、より好ましい時間に番組を視聴することが可能となる。
【0028】
(実施例2)
実施例2では受信状態によって異なる伝送路で放送開始時刻を異にして放送される同一番組(タイムシフト番組)に変更するものについて説明する。
実施例1と同様にして、視聴者がある番組を視聴するとき、リモコンなどによって当該番組が提供されるチャンネル(たとえば地上波ディジタル放送の78ch)を選択すると、入力部59は選択内容を制御部60に出力する。制御部60はこの選択内容を受けて、地上波受信部55に当該チャンネルが含まれるトランスポートストリームの受信を開始させて、該トランスポートストリームの信号のディジタル変調を地上波復調部56に復調させ、地上波FEC部57にビット誤りを訂正させ、地上波PSI抽出部58には該トランスポートストリームからPSIを抽出させる。また、制御部60は、トランスポートデコード部62が地上波PSI抽出部58からの出力を受けとるように、セレクタ61を切り替え、トランスポートデコード部62で抽出された番組配列情報(SI)の中の当該番組が記述されたEITからevent link descriptor を解析し、同一番組がどこにあるか(伝送路およびチャンネルと、放送開始時刻),たとえばディジタルBS放送において103chで21:15から放送開始や、地上波アナログ放送の6chで19:40から放送開始などを認識する。実施例2では、このとき、地上波復調部56で、受信状態(BER:ビットエラーレートなど)をチェックし、ある閾値以上であれば、制御部60は認識した情報を、映像合成部66に送出して、EPGソフトによってEPG画面上に書き込ませ、これを映像表示部67が画面表示する。上記EPG画面上には、上記情報を視聴者にタイムシフト番組の視聴を促すようなメッセージとして書き込む。視聴者がディジタルBS放送や,地上波アナログ放送による番組を視聴する場合には、リモコン等に視聴予約する。
【0029】
このようにして、視聴者は受信状態の悪い時間帯や伝送路で番組を視聴しなくても、受信状態のよいタイムシフト番組を視聴することができる。
なお、タイムシフト番組の提供先がディジタル放送である場合には、ある閾値以上のとき、タイムシフト番組がある旨の表示をすることなく、該タイムシフト番組を自動的に予約するようにすることもできる。これによれば、視聴者不在での録画時においても、受信状態のよいタイムシフト番組を録画して、録画に失敗することを回避できる。
【0030】
(実施例3)
実施例3では複数の伝送路で放送開始時刻を異にして放送される同一番組(タイムシフト番組)の放送時間と、既予約番組との時間的重複をチェックするものについて説明する。
【0031】
実施例1および2と同様にして、視聴者がある番組を視聴するとき、リモコンなどによって当該番組が提供されるチャンネル(たとえば地上波ディジタル放送の78ch)を選択をすると、入力部59は選択内容を制御部60に出力する。制御部60はこの選択内容を受けて、まず、地上波受信部55にトランスポートストリームの受信を開始させて、該トランスポートストリームの信号のディジタル変調を地上波復調部56に復調させ、地上波FEC部57にビット誤りを訂正させ、地上波PSI抽出部58には該トランスポートストリームからPSIを抽出させる。制御部60は、該PSIから当該番組の放送終了時刻を取得し、既に予約されている番組と時間的に重複していないかを見る。重複していれば、トランスポートデコード部62が地上波PSI抽出部58からの出力を受けとるように、セレクタ61を切り替え、トランスポートデコード部62で抽出されたSIの中の当該番組が記述されたEITからevent link descriptor を解析し、同一番組がどこにあるか(伝送路およびチャンネルと、放送開始時刻),たとえばディジタルBS放送において103chで21:15から放送開始,を認識し、既に予約されている番組と時間的に重複していないかをみる。重複していないと判断した場合、制御部60は認識した情報を、映像合成部66に送出して、EPGソフトによってEPG画面上に書き込ませ、これを映像表示部67が画面表示する。上記EPG画面上には、上記情報を、視聴者に視聴選択した番組と、既予約番組との放送時間が重複するためタイムシフト番組の視聴を促すようなメッセージとして書き込む。
【0032】
あるいは、視聴者があるディジタルBS放送の番組を予約(視聴予約または録画予約)するときであれば、リモコンなどによって当該番組が提供されるチャンネル,並びに当該番組の放送開始時刻および放送終了時刻を入力すると、入力部59は入力内容を制御部60に出力する。制御部60は、この選択内容を受けて、既に予約されている番組と時間的に重複していないかをみて、重複していると判断した場合、予約したい番組のタイムシフト番組が存在するか否かをみる。すなわち、BS受信部51にトランスポートストリームの受信を開始させて、該トランスポートストリームの信号のディジタル変調をBS復調部52に復調させ、BS−FEC部にビット誤りを訂正させ、BS−PSI抽出部54には該トランスポートストリームからPSIを抽出させる。そして、トランスポートデコード部62がBS−PSI抽出部54からの出力を受けとるように、セレクタ61を切り替え、トランスポートデコード部62で抽出されたSIの中の当該番組が記述されたEITからevent link descriptor を解析する。ここで、上述のように、各トランスポートストリームには、他のトランスポートストリームに含まれる,あるいは含まれる予定のイベントについてのEITも有しているので、予約したい番組が提供されるチャンネルが含まれないトランスポートストリームに含まれる番組を視聴しているときであっても、該トランスポートストリームから予約したい番組についてのEITを抽出することが可能である。このように、制御部60は、解析結果より、同一番組がどこにあるかの情報を認識し、認識した情報を、映像合成部66に送出して、EPGソフトによってEPG画面上に書き込ませ、これを映像表示部67が画面表示する。上記EPG画面上には、上記情報を、視聴者に既予約番組と放送時間が重複するためタイムシフト番組の予約を促すようなメッセージとして書き込む。あるいは、タイムシフト番組があるので該タイムシフト番組を予約する旨の表示をして、当該タイムシフト番組を自動的に予約するようにする。
【0033】
このようにして、複数の番組を予約するときであっても、タイムシフト番組から相互に適切な放送開始時刻および終了時刻のものを自動的に選択して、放送が重複することなく、容易に予約することが可能である。
【0034】
(実施例4)
実施例4では受信状態が悪化したときに、異なる伝送路で同時放送される同一番組に切り替えるものについて説明する。
実施例2と同様にして、視聴者がある番組を視聴するとき、リモコンなどによって当該番組が提供されるチャンネル(たとえば地上波ディジタル放送の78ch)を選択すると、入力部59は選択内容を制御部60に出力する。制御部60はこの選択内容を受けて、地上波受信部55に当該チャンネルが含まれるトランスポートストリームの受信を開始させ、該トランスポートストリームの信号のディジタル変調を地上波復調部56に復調させ、地上波FEC部57にビット誤りを訂正させ、地上波PSI抽出部58には該トランスポートストリームからPSIを抽出させる。また、セレクタ61にはトランスポートデコード部62への出力を地上波PSI抽出部58からのものに切り替えさせる。そして、上記PSIにより、トランスポートデコード部62はPIDフィルタを設定して、上記番組の映像および音声のパケットを抽出し、映像デコード部63および音声デコード部64で復号して当該番組の放映が開始される。このとき、地上波復調部56で、受信状態(BER:ビットエラーレート)をチェックしておくとともに、制御部60は、トランスポートデコード部62で抽出されるSIの中の当該番組が記述されたEITからevent link descriptor を解析し、同一番組がどこにあるか(伝送路およびチャンネルと、同時放送であること),たとえばディジタルBS放送において103chで同時放送中であることを認識する。ここで、同時放送中であることは、event link descriptor 31のshift time39に開始時刻が記述されていれば、EITに記述された当該番組のstart timeとが一致することによって同時放送中であることがわかる。あるいは、shift time39に当該ディジタルBS放送の番組の開始時刻との差が0として記述されている場合には、上記start timeと比較することなく同時放送中であることがわかる。そして、上記BERがある閾値以上になると、制御部60は、EPGソフトによって映像合成部66で同一番組を伝送路を切り替えて放送する旨をEPG画面上に書き込ませ、これを映像表示部67が画面表示する。また、ディジタルBS放送における当該番組が含まれるトランスポートストリームの受信を、BS受信部51に開始させ、BS復調部52には当該TSの信号のディジタル変調を復調させ、BS−FEC部53にはそのビット誤りを訂正させるとともに、BS−PSI抽出部54には該トランスポートストリームからPSIを抽出させる。また、セレクタ61にはトランスポートデコード部62への出力をBS−PSI抽出部54からのものに切り替えさせる。上記PSIにより、トランスポートデコード部62はPIDフィルタを設定して、上記番組の映像および音声のパケットを抽出し、映像デコード部63および音声デコード部64で復号して、ディジタルBS放送の103chで当該番組の放映が開始される。
【0035】
なお、上記のように、BERがある閾値以上になったとき、自動的に同時放送番組に切り替えるのではなく、視聴者に切り替えを促すようにしてもよいことは言うまでもない。
このようにして、視聴者は視聴している伝送路での受信状態が悪くなったとき、受信状態の良い別の伝送路に切り替えて、同時放送されている番組を視聴することができる。
【0036】
(実施例5)
実施例5では受信状態によって異なる伝送路で同時放送される同一番組のいずれかを選択して視聴または録画を開始するものについて説明する。
視聴者がディジタルBS放送のある番組を録画するとき、リモコンなどによって当該番組を録画予約すると、入力部59は選択内容を制御部60に出力する。制御部60はこの選択内容を受けて、録画時刻の数十から数秒前になると、BS受信部51に当該番組が含まれるトランスポートストリームの信号の受信を指示するとともに、BS復調部52に該信号のディジタル変調を復調させ、BS−FEC部にビット誤りを訂正させ、BS−PSI抽出部54には該トランスポートストリームからPSIを抽出させる。また、セレクタ61にはトランスポートデコード部62への出力をBS−PSI抽出部54からのものに切り替えさせると、トランスポートデコード部62ではSIの中の当該番組が記述されたEITを抽出する。このとき、BS復調部52で、受信状態(BER:ビットエラーレート)をチェックする。また、制御部60は、上記抽出されたEITからevent link descriptor を解析し、同一番組がどこで同時放送されているかという情報(たとえば地上波ディジタル放送の78chで同時放送中)を認識する。これによって制御部60は地上波ディジタル放送における当該番組が含まれるトランスポートストリーム(TS)の受信を、地上波受信部55に開始させ、地上波復調部56には当該TSの信号のディジタル変調を復調させ、地上波FEC部57にはそのビット誤りを訂正させ、BS−PSI抽出部54には該トランスポートストリームからPSIを抽出させる。このときも、地上波復調部56で、受信状態をチェックする。そして、制御部60は、BS復調部52および地上波復調部56でチェックしたBERを比較して、受信状態の良い(BERの小さい)伝送路で放送される番組を録画させる。たとえば、地上波ディジタル放送の方が良ければ、セレクタ61にトランスポートデコード部62への出力を地上波PSI抽出部58からのものに切り替えさせる。トランスポートデコード部62は地上波PSI抽出部58で抽出されたPSIに基づいて、PIDフィルタを設定して、上記番組の映像および音声のパケットを抽出し、映像デコード部63および音声デコード部64で復号して当該番組の放映が開始され、地上波ディジタル放送の78chで放送される番組が録画される。
【0037】
また、視聴者がある番組を視聴するときは、前もってevent link descriptor を抽出して、同時放送番組のBERを比較することはできないが、その他は上記録画時と同様に動作する。さらに、実施例4のように、伝送路を切り替えて放送する旨をEPG画面上に書き込ませ、これを画面表示するものとしてもよい。
【0038】
このようにして、視聴者は複数の同時放送番組のうち受信状態の良いほうを自動的に選択して、録画または視聴を開始することができ、録画に失敗することがない。
【0039】
なお、上記実施例1〜5において、ディジタルBS放送による番組を視聴者が選択して、ディジタルBS放送のトランスポートストリームのEITからevent link descriptor を抽出して、タイムシフト番組あるいは同時放送番組の所在を取得して、地上波ディジタル放送で放送されるタイムシフト番組あるいは同時放送番組に切り替えて、視聴または録画する場合について説明したものは、逆に地上波ディジタル放送からディジタルBS放送への切り替えの場合にも、全く同様に説明されるものである。また、ディジタルBS放送や地上波ディジタル放送以外のディジタルCS放送などの伝送路から、ディジタルBS放送や地上波ディジタル放送への切り替えや、その逆も行なわれ、上記実施例1〜5と同様の効果を得ることが可能である。さらに、実施例1,3〜5においても、実施例2のようにディジタル放送においてアナログ放送による同一番組とのリンク情報を提供することができる。
【0040】
【発明の効果】
以上のように、本発明(請求項1)にかかる受信装置によれば、ディジタル放送の一の伝送路により送信側から放送される、番組の映像と、当該伝送路以外の伝送路で放送される当該番組の同一番組を特定する同一番組特定情報をイベント情報テーブル(EIT)に配置した番組配列情報(SI)とを受信する受信装置において、複数の伝送路からの放送信号を受信する受信手段と、前記複数の伝送路のうち、第1の伝送路により放送される番組に含まれる第1のイベント情報テーブル(EIT)を抽出するトランスポートデコード手段と、前記第1のイベント情報テーブルから第1の同一番組特定情報を取得する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第1の伝送路により放送される番組から選択された第1の番組が既予約番組と時間的に重複するか否かを、当該第1の番組に含まれるPSIを基に判断し、重複したと判断された場合、前記複数の伝送路のうち前記第1の伝送路とは異なる第2の伝送路により放送される番組に含まれるイベント情報テーブルと、前記第1の同一番組特定情報に基づいて、既予約番組と時間的に重複しない同一番組の存在を確認し、前記同一番組が、前記第2の伝送路により放送される番組中に存在すると確認された場合、前記同一番組の録画予約を自動的に行うものとしたことから、ディジタル放送において送信側から前記第1の伝送路により放送される番組と同一番組が、既に予約されている予約番組と時間的に重複していたとしても、再度、記同一番組特定情報に基づいて、予約番組と時間的に重複しない同一番組を、前記第1の伝送路とは異なる前記第2の伝送路により放送される番組から検索し、検索された同一番組を自動的に録画予約できるという効果がある。
【0041】
また、本発明(請求項2)にかかる受信装置によれば、請求項1に記載の受信装置において、前記番組の映像または前記制御手段で取得された前記同一番組特定情報より抽出した情報を配置して画面を作成する映像合成手段をさらに有し、前記制御手段は、選択された番組が既予約番組と時間的に重複するか否かを判断し、重複したとき前記同一番組特定情報に基づいて、既予約番組と時間的に重複しない同一番組の存在を確認し、前記同一番組が存在するとき、前記映像合成手段は、前記同一番組の選択への切り替えを促すメッセージを表示するものとしたことから、ディジタル放送において送信側から放送される番組と同一番組が、既に予約されている予約番組と時間的に重複していたとしても、再度、上記同一番組特定情報に基づいて、予約番組と時間的に重複しない同一番組を検索し、切替えを促すメッセージの表示をすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態によるディジタル放送方法における送信側の構成の概略を示すブロック図である。
【図2】 図1における番組配列情報生成部の構成を示すブロック図である。
【図3】 本発明の実施の形態によるディジタル放送方法において送信する番組配列情報のEITに配置するデータの構造を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態におけるディジタル放送受信装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11 番組配列情報生成部
12 映像生成部
13 音声生成部
14 多重化部
15 変調器
16 アンテナ
21 event link descriptor 生成部
22 その他のdescriptor生成部
23 EIT生成部
24 その他のテーブル生成部
25 SI多重化部
31 event link descriptor
32 社団法人電波産業会の規格によるevent link descriptor
33 area code
34 link media id
35 link network id
36 link transportstream id
37 link service id
38 link event id
39 shift time
40 analog channel number
51 BS受信部
52 BS復調部
53 BS−FEC部
54 BS−PSI抽出部
55 地上波受信部
56 地上波復調部
57 地上波FEC部
58 地上波PSI抽出部
59 入力部
60 制御部
61 セレクタ
62 トランスポートデコード部
63 映像デコード部
64 音声デコード部
65 音声出力部
66 映像合成部
67 映像表示部

Claims (2)

  1. ディジタル放送の一の伝送路により送信側から放送される、番組の映像と、当該伝送路以外の伝送路で放送される当該番組の同一番組を特定する同一番組特定情報をイベント情報テーブル(EIT)に配置した番組配列情報(SI)とを受信する受信装置において、
    複数の伝送路からの放送信号を受信する受信手段と、
    前記複数の伝送路のうち、第1の伝送路により放送される番組に含まれる第1のイベント情報テーブル(EIT)を抽出するトランスポートデコード手段と、
    前記第1のイベント情報テーブルから第1の同一番組特定情報を取得する制御手段とを備え
    前記制御手段は、前記第1の伝送路により放送される番組から選択された第1の番組が既予約番組と時間的に重複するか否かを、当該第1の番組に含まれるPSIを基に判断し、
    重複したと判断された場合、前記複数の伝送路のうち前記第1の伝送路とは異なる第2の伝送路により放送される番組に含まれるイベント情報テーブルと、前記第1の同一番組特定情報に基づいて、既予約番組と時間的に重複しない同一番組の存在を確認し、
    前記同一番組が、前記第2の伝送路により放送される番組中に存在すると確認された場合、前記同一番組の録画予約を自動的に行うことを特徴とする受信装置。
  2. 請求項1に記載の受信装置において、
    前記番組の映像または前記制御手段で取得された前記同一番組特定情報より抽出した情報を配置して画面を作成する映像合成手段をさらに有し、
    前記制御手段は、選択された番組が既予約番組と時間的に重複するか否かを判断し、重複したとき前記同一番組特定情報に基づいて、既予約番組と時間的に重複しない同一番組の存在を確認し、前記同一番組が存在するとき、前記映像合成手段は、前記同一番組の選択への切り替えを促すメッセージを表示するものであることを特徴とする受信装置
JP33882697A 1997-12-09 1997-12-09 受信装置 Expired - Lifetime JP4148371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33882697A JP4148371B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33882697A JP4148371B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177939A JPH11177939A (ja) 1999-07-02
JP4148371B2 true JP4148371B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18321808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33882697A Expired - Lifetime JP4148371B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148371B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168742A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Toyota Motor Corp 放送受信装置
JP4830241B2 (ja) * 2001-09-10 2011-12-07 ソニー株式会社 電子番組表提供装置及び電子番組表提供方法
CA2483516C (en) 2002-04-26 2010-02-09 Nec Corporation Video code conversion transmission and reception apparatus and method for selecting acceptable quality frames from among generated frames of different compression ratios
EP1521470B1 (en) * 2003-09-25 2019-03-20 InterDigital Madison Patent Holdings Method and device for managing a list of services in a content transmission system
JP4307340B2 (ja) * 2004-06-25 2009-08-05 シャープ株式会社 複数受信部を有するデジタル放送受信装置
JP2007096508A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toshiba Corp ディジタル放送受信機
FR2923111A1 (fr) * 2007-10-25 2009-05-01 Thomson Licensing Sas Procede de selection de service audio et/ou video recu.
JP5844991B2 (ja) * 2011-04-14 2016-01-20 キヤノン株式会社 ソースノード及びその送信方法
JP2020022138A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 シャープ株式会社 受信装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11177939A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8144259B2 (en) Broadcast receiving apparatus and method for minimizing program interruption by an emergency warning signal
US7526183B2 (en) Receiving terminal device and control method therefor
KR100744210B1 (ko) 방송송신장치와, 이의 방송신호 송신방법 및방송수신장치와, 이의 예약녹화방법
US20060039482A1 (en) Digital broadcasting system for storing broadcast data and method for transmitting and receiving broadcast data
KR100993977B1 (ko) 데이터 처리 장치 및 방법, 및, 디지털 방송 수신기
JP2007329649A (ja) 受信装置
JP4148371B2 (ja) 受信装置
JP4036307B2 (ja) 電子番組案内
JPH07288712A (ja) リモコン装置および受信装置
JP2001257953A (ja) デジタル放送受信装置
JP2001333345A (ja) デジタル放送受信装置
JP3754999B2 (ja) ディジタル放送方法およびその受信装置
JP2002064450A (ja) 衛星放送送受システム、送信装置、受信装置、プログラム及び記録媒体
JP2001186436A (ja) 電子番組表示装置
JPH09289616A (ja) テレビジョン信号受信装置
KR101229896B1 (ko) 다중 주파수 채널을 사용하는 디지털 방송수신기의서비스채널 변경 장치 및 방법
JP4263510B2 (ja) デジタル放送受信装置
JPH11355674A (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
JP4314682B2 (ja) 情報信号の伝送方法、受信方法および受信装置
KR101358709B1 (ko) 디지털 방송수신기의 서비스채널 변경 장치 및 방법
JP3714789B2 (ja) ディジタル放送受信再生システム
KR100442272B1 (ko) 디지털 서브타이틀의 아날로그 출력장치 및 방법
JPH06205317A (ja) 多チャンネル放送受信機
JP4727009B2 (ja) 受信装置
JP3513036B2 (ja) 放送信号受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term