JP2002064450A - 衛星放送送受システム、送信装置、受信装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

衛星放送送受システム、送信装置、受信装置、プログラム及び記録媒体

Info

Publication number
JP2002064450A
JP2002064450A JP2001171300A JP2001171300A JP2002064450A JP 2002064450 A JP2002064450 A JP 2002064450A JP 2001171300 A JP2001171300 A JP 2001171300A JP 2001171300 A JP2001171300 A JP 2001171300A JP 2002064450 A JP2002064450 A JP 2002064450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
area
type
programs
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001171300A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shintani
敏夫 新谷
Kenji Hiramoto
建志 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001171300A priority Critical patent/JP2002064450A/ja
Publication of JP2002064450A publication Critical patent/JP2002064450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周波数資源を効率良く使用し、複数の地域番
組を各地域に応じて伝送できる衛星放送の送信装置等を
提供する。 【解決手段】 送信装置は、第1時間帯t0〜t2に、
所定伝送帯域を使用して、受信装置が即時再生するため
の広域番組と、視聴対象地域を示す地域識別子が付され
た複数の第1種地域番組であって、受信装置が所在地域
に応じて受信蓄積して前記第1時間帯に続く第2時間帯
t2〜t3に再生するための前記複数の第1種地域番組
との多重化信号を送信する第1送信手段と、前記伝送帯
域を使用して、地域識別子が付された複数の第2種地域
番組であって、前記第1種地域番組を蓄積していない受
信装置が所在地域に応じて受信し即時再生するための前
記複数の第2種地域番組の多重化信号を、前記第2放送
時間帯に送信する第2送信手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衛星放送送受シス
テム、送信装置及び受信装置に関し、特に視聴対象とす
る地域が特定された地域番組を放送する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年実用化された衛星ディジタル放送
は、中継器からの電波が高仰角で直接地上のアンテナに
到来するため、ビル、地形等の影響を受けにくく、伝送
品質の劣化が少ないという利点を持ち、また1つの中継
器の放送波で全地域をカバーして、経済的かつ効率的に
広域放送を実現できるので、地上波放送の放送事業に比
べて全国展開が容易であるという利点をもつ。
【0003】また従来のアナログ方式の衛星放送システ
ムでは1つの中継器で1つの番組しか伝送することがで
きなかったのに対し、ディジタル方式では、1つの中継
器で複数の番組の多重伝送が可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような特徴を有す
ることから衛星ディジタル放送は、各種放送形態の中で
は広域放送に適した形態であるといえる。ところが一
方、特定地域の視聴者のみを対象としたローカル(地
域)番組の放送には適さないものである。そのため例え
ば地域の天気予報や商業エリアが限られたコマーシャル
等といったローカル番組の放送は衛星ディジタル放送に
は敬遠される傾向にある。これを改善し、ローカル番組
の放送も可能とするための方策として、複数の地域それ
ぞれに対応する複数のローカル番組を同時間帯に多重放
送し、各受信装置で選択して視聴する方法が考えられる
が、1つの事業者に割当てられている周波数帯域はハイ
ビジョン1〜2番組分程度と限られており、画質を落と
さなければ複数のローカル番組を多重放送することはで
きず、このためローカル番組の全てを放送するとした場
合、受信装置側では再生画像の画質が悪く、ディジタル
放送の利点が損なわれるという課題がある。
【0005】この課題に対しては、事業者に割当てられ
る周波数帯域を増やして多重数を確保する方法も考えら
れるが、貴重な周波数資源を複数のローカル番組用に大
幅に占有するのは、周波数資源の割当て効率が悪い。よ
って本発明は、周波数資源を効率良く使用して、複数の
ローカル番組を各地域に応じて再生させることのできる
衛星放送送受システム、送信装置、受信装置、プログラ
ム及び記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明の衛星放送送受システムは、複数地域を視聴
対象とする広域番組と一部の地域を視聴対象とする地域
番組とを伝送する送信装置と受信装置とからなる衛星放
送送受システムであって、前記送信装置は、第1放送時
間帯において、所定の帯域を使用して、広域番組と、対
象とする地域を指定する地域識別子が個別に付加された
複数の第1種地域番組とが多重化された第1多重化信号
を送信する第1送信手段と、前記第1放送時間帯に後続
する第2放送時間帯において、前記伝送帯域を使用し
て、前記地域識別子が個別に付加された複数の第2種地
域番組が多重化された第2多重化信号を送信する第2送
信手段とを備え、前記受信装置は、前記受信装置の所在
地域を示す地域識別子を予め記憶している記憶手段と、
前記第1放送時間帯において、第1多重化信号の中から
広域番組を受信してリアルタイム再生し、前記記憶手段
に記憶された地域識別子に対応する第1種地域番組を受
信して記録媒体に記録する第1受信手段と、前記第2放
送時間帯において、前記記録媒体に前記第1種地域番組
が蓄積されている場合には前記第1種地域番組を再生
し、前記記録媒体に前記第1種地域番組が蓄積されてい
ない場合には、前記送信装置により送信される第2多重
化信号の中から、前記記憶手段に記憶された地域識別子
に対応する第2種地域番組を受信してリアルタイム再生
する第2受信手段とを備える。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の衛星放送送受シス
テムの実施形態について図を用いて説明する。図1は、
本発明の実施の形態1に係る衛星放送送受システムの概
略構成を示す。
【0008】図1に示すように衛星放送送受システム
は、基本的にはディジタル放送を送信する送信装置10
0と放送を中継する中継局91と放送を受信する受信装
置200とから構成される。送信装置100は、CP
U、メモリ等を有するコンピュータ、ハードディスク装
置、エンコーダ、変調装置等から構成され、映像音声等
からなる番組を多重化して送信装置100に設置された
放送アンテナを介して放送する装置である。番組とは、
映像、音声、文字情報等について番組作成者が意図した
ひとまとまりの単位をいい、例えばニュース番組、コマ
ーシャル、天気予報といったものがある。
【0009】番組は、番組共有事業者等80より供給さ
れる。番組供給事業者等80には、主に全国の視聴者を
対象とする全国共通番組を制作して送信装置100に供
給するキー局、主に各地域の視聴者を対象とするローカ
ル番組を制作して送信装置100に供給する北海道地区
ローカル局、東北地区ローカル局、東北地区ローカル
局、中部地区ローカル局、関西地区ローカル局、中国・
四国地区ローカル局及び九州地区ローカル局が含まれ
る。ここで全国とは、本衛星放送送受システムのサービ
スエリア、すなわち中継局91の電波の有効範囲と同等
とし、例えば日本国内全体とする。ローカル番組はその
地域の天気予報やコマーシャル等であり、全国共通番組
が例えば30分や1時間といった単位の放送時間である
のに対し、ローカル番組は数分程度と短い。各ローカル
番組には、視聴対象の地域を指定する地域識別子が付加
されている。
【0010】中継局91は、1以上の中継器を有し、送
信装置100により放送される放送波を受信装置200
に中継する。中継局91は、一波で例えば日本全体とい
った全国をカバーする。受信装置200は、アンテナを
介して放送波を受信し、放送波中の目的の番組を抽出し
て復号等を行い、ディスプレイやスピーカ等に再生出力
する装置である。通常、受信装置は、各家屋内等に設置
され、全国各地に多数存在することが想定されるもので
ある。受信装置200は、その所在地域を示す地域識別
子を記憶し、当該地域識別子と識別子が一致するローカ
ル番組を受信することができる。
【0011】図2(a)は、衛星放送送受システムの放
送スケジュールの一例を示す。同図(a)に示すように
放送スケジュールは、時刻t0〜t2が全国共通番組放
送時間帯、時刻t2〜t3がローカル番組放送時間帯、
t3以降が再び全国共通番組放送時間帯という具合に全
国共通放送時間帯とローカル番組放送時間帯とが交互に
組み合わされて構成される。全国共通放送時間帯は、各
受信装置にて全国共通番組が再生出力されるべき時間帯
を示し、ローカル番組放送時間帯は、各受信装置にて当
該受信装置の地域に対応したローカル番組が再生出力さ
れるべき時間帯を示す。
【0012】図2(b)は、同図(a)に対応する送信
装置100の送信スケジュールの一具体例を示し、同図
(c)は同図(b)の部分拡大図を示す。同図(b)に
示すように送信装置100は、時刻t0〜t2の全国共
通番組放送時間帯において全国共通番組Aを送信する。
また送信装置100は、全国共通番組Aの送信の空きを
利用して時刻t1〜t2において蓄積用ローカル番組群
を送信する。蓄積用ローカル番組群は、同図(c)の蓄
積用ローカル番組群の部分拡大図に示すように各地域に
対応する蓄積用ローカル番組からなる。すなわち蓄積用
ローカル番組群は、蓄積用ローカル番組(北海道)、蓄
積用ローカル番組(東北)、蓄積用ローカル番組(関
東)、蓄積用ローカル番組(中部)、蓄積用ローカル番
組(関西)、蓄積用ローカル番組(中国・四国)、蓄積
用ローカル番組(九州)からなる。括弧内の地域は、各
蓄積用ローカル番組の視聴対象地域を示し、各蓄積用ロ
ーカル番組の内容は、視聴対象地域に合わせて異なって
いる。例えば天気予報の場合、蓄積用ローカル番組(北
海道)は、北海道に限定した天気予報であり、蓄積用ロ
ーカル番組(東北)は、東北に限定した天気予報であ
る。
【0013】蓄積用ローカル番組群は、受信装置200
において、その受信とリアルタイムに再生されず、後続
するローカル番組放送時間帯に再生されるものとして受
信装置200内部のハードディスク等に蓄積される。ス
タッフィング・バイトは、ダミーのデータ・バイトであ
る。このスタッフィング・バイトは、全国共通番組Aの
送信に利用してもよいし、他の情報の送信に利用しても
よい。
【0014】また送信装置100は、時刻t2〜t3の
ローカル番組放送時間帯においてローカル番組群を送信
する。ローカル番組群は、各地域に対応するローカル番
組、すなわちローカル番組(北海道)、ローカル番組
(東北)、ローカル番組(関東)、ローカル番組(中
部)、ローカル番組(関西)、ローカル番組(中国・四
国)及びローカル番組(九州)からなる。括弧内の地域
は、ローカル番組の視聴対象地域を示すものである。
【0015】さらに送信装置100は、時刻t3以降の
全国共通番組放送時間帯において全国共通番組Bを送信
する。この部分のスタッフィング・バイトは、時刻t0
〜t1のスタッフィング・バイトと同様である。図3
(a)は、蓄積用ローカル番組とローカル番組との対応
関係を示す。同図(a)に示すように蓄積用ローカル番
組のそれぞれとローカル番組のそれぞれは、地域毎に対
応し、地域毎に同じ番組内容を示す。ただしローカル番
組は、蓄積用ローカル番組と比べて単位時間あたりの動
画のフレーム数が少なく、そのためデータ量が少ない。
【0016】送信装置100は、蓄積用ローカル番組の
データからフレームの間引きを行って、ローカル番組を
生成する。どの程度の間引きを行うかは、当該チャンネ
ルの単位あたりの伝送量と各蓄積用ローカル番組の情報
量とから決まる。要するに、ローカル番組放送時間帯の
伝送量の上限に各ローカル番組の情報量がおさまるよう
に間引きされる。
【0017】ローカル番組は、受信装置200にて蓄積
用ローカル番組の全部又は一部が蓄積されていないため
に、ローカル番組再生時間帯において蓄積用ローカル番
組の全部又は一部が再生できない場合に、当該全部又は
一部の代わりとしてリアルタイムに再生されるものであ
る。図3(b)は、各種別の番組の映像種類を示す。
【0018】同図(b)に示すように全国共通番組の映
像種類は高画質かつデータ量の多いハイビジョン、蓄積
用ローカル番組の映像種類はハイビジョン又はハイビジ
ョンより画質が低くデータ量が少ない標準、ローカル番
組の映像種類は標準半動画、つまりハイビジョンや標準
より単位あたりのフレーム数が少なくためデータ量が少
なく、その分画質が低い。
【0019】図4(a)は、図2において説明した送信
スケジュールに対応させて、受信装置200の受信スケ
ジュール及び再生スケジュールの一例を示す。同図
(a)において受信装置200は、中部地域に設置され
ているものとする。上段は、図2において説明した送信
装置100の送信スケジュールを示し、中段は受信装置
200の受信スケジュールを示し、下段は受信スケジュ
ールに対応する再生スケジュールを示す。またt0、t
1、t2、t3は、図2(b)のt0、t1、t2、t
3は対応する。なお説明を簡単にするため、送信装置1
00による送信時刻とそれに対応する受信装置200の
受信時刻との間の伝送にかかる時間差、及び受信装置2
00における受信時刻と対応する再生時刻との間の復号
等にかかる時間差はここでは考えないものとし、同一番
組にかかる送信時刻、受信時刻及び再生時刻はすべて同
一時刻として扱っている。時刻txは、受信装置200
が電源投入又は他のチャンネルからのチャンネル切替え
により当該チャンネルが受信及び再生対象として選択さ
れた時刻とする。すなわち時刻txは、全国共通番組A
の送信開始時刻である時刻t0以降であって、蓄積用ロ
ーカル番組群の送信開始時刻である時刻t1以前の時刻
である。
【0020】中段の受信スケジュールにおいて、時刻t
xのとき、受信装置200は、送信装置100により既
に送信が開始されている全国共通番組Aをその途中から
受信開始する。続いて時刻t1のとき、受信装置200
は、送信されてくる蓄積用ローカル番組群の中から受信
装置200の設置位置に対応する蓄積用ローカル番組
(中部)を受信開始する。時刻t2のとき送信装置10
0による全国共通番組A及び蓄積用ローカル番組群の送
信が終了するので、受信装置200は、全国共通番組A
と蓄積用ローカル番組(中部)の受信を終了する。続い
て時刻t2〜t3において、受信装置200は受信を中
断する。この時間帯において、送信装置100によりロ
ーカル番組群が送信されるが、受信装置200は、ロー
カル番組群のいずれの番組も受信しない。これは受信装
置200内部の処理により、蓄積用ローカル番組を受信
した場合には対応するローカル番組を受信しないよう制
御されるためである。さらに続いて、時刻t3以降にお
いて送信装置100より全国共通番組Bが送信されてく
るので、受信装置200は、全国共通番組Bを受信す
る。
【0021】次に下段の再生スケジュールについて説明
する。受信装置200は、時刻tx〜t2において、同
時間帯に受信される全国共通番組Aを再生する。続いて
受信装置200は、時刻t2〜t3において、時刻t1
〜t2において受信した蓄積用ローカル番組(中部)を
再生する。さらに続いて受信装置200は、時刻t3以
降において、同時間帯に受信される全国共通番組Bを再
生する。
【0022】このように受信装置200は、時刻t2〜
t3においては、時刻t1〜t2において受信した蓄積
用ローカル番組(中部)を再生するという特徴をもつ。
では次に、受信装置200が蓄積用ローカル番組をその
送信途中から受信した場合について説明する。図4
(b)は、図2において説明した送信スケジュールと対
応させて、受信装置200の受信スケジュール及び再生
スケジュールの他の一例を示す。
【0023】同図において受信装置200は、時刻ty
に電源投入又は他のチャンネルからのチャンネル切替え
により受信及び再生対象として当該チャンネルを選択し
たものとする。時刻tyは、蓄積用ローカル番組(中
部)の送信開始時刻t1より後の時刻であって、蓄積用
ローカル番組(中部)の送信終了時刻以前の時刻である
ものとする。
【0024】中段の受信スケジュールにおいて、時刻t
y〜t2において、受信装置200は、送信装置100
により既に送信開始されている全国共通番組Aをその途
中から受信し、また既に送信開始されている蓄積用ロー
カル番組群のなかから蓄積用ローカル番組(中部)をそ
の途中から受信する。続いて時刻t2〜tzにおいて、
受信装置200は、ローカル番組群の中からローカル番
組(中部)の前半部分を受信する。この前半部分は、送
信装置100が時刻t1〜t2において送信する蓄積用
ローカル番組(中部)のうち、時刻t1〜tyに送信し
た部分、すなわち受信装置200が受信していない部分
に相当する。さらに続いて時刻tzからt3において、
受信装置200は受信を中断する。この間に送信される
ローカル番組(中部)は、既にty〜t2の時間帯に受
信して蓄積している蓄積用ローカル番組(中部)に対応
するので、その部分の再生には、ローカル番組(中部)
を再生する必要なく、蓄積用ローカル番組(中部)を再
生すればよいからである。最後に時刻t3以降におい
て、受信装置200は、全国共通番組Bを受信する。
【0025】次に下段の再生スケジュールについて説明
する。受信装置200は、時刻ty〜t2において受信
される全国共通番組Aを再生する。続いて時刻t2から
tzにおいて、同時間帯に受信されるローカル番組(中
部)を再生する。さらに続いて時刻tz〜t3におい
て、時刻ty〜t2において受信された蓄積用ローカル
番組(中部)を再生する。最後に時刻t3以降において
同時間帯に受信される全国共通番組Bを再生する。
【0026】このように受信装置200は、時刻t2〜
t3においては、蓄積用ローカル番組群の送信時間帯の
途中より電源投入又はチャンネル切替えしたために受信
することのできなかった蓄積用ローカル番組(中部)の
時刻t1〜ty部分については、それに対応するローカ
ル番組(中部)を受信して再生し、受信することができ
た蓄積用ローカル番組(中部)の時刻ty〜t2部分に
ついては、対応するローカル番組(中部)を受信及び再
生することなく、蓄積用ローカル番組(中部)の時刻t
y〜t2部分を再生する。 <送信装置の構成>図5は、送信装置100の機能ブロ
ック図である。
【0027】同図において送信装置100は、符号化部
101、番組記憶部103、番組編成指示部105、番
組編成部107、多重化制御部109、変換部111、
番組情報生成部113、送出制御部115、多重化部1
17及び送信部119から構成される。符号化部101
は、番組供給事業者等80より供給される各番組を構成
する映像及び音声を、MPEG2方式により圧縮符号化
し、1フレーム単位の映像PESパケットと音声PES
パケットとに整形して番組記憶部103に出力する。
【0028】番組記憶部103は、符号化部101から
のPES(PacketizedElementary
Stream)パケットに整形された番組を記憶する
ハードディスク等のメモリ領域である。番組編成指示部
105は、オペレータからの入力を受付けて、番組編成
部107に番組編成についての指示を出す。
【0029】番組編成部107は、番組編成部107の
指示により放送スケジュールを作成する。放送スケジュ
ールは、番組に番組番号、番組名、全国かローカルかを
識別するための番組種別、地域の場合にはどの地域かを
識別するための地域識別子、番組の再生時間、情報量、
放送開始時刻及び放送終了時刻を定めたものである。多
重化制御部109は、放送スケジュールから多重化制御
情報を作成し、この多重化制御情報に基づいて蓄積用ロ
ーカル番組のローカル番組への変換、各番組の多重化部
117への送出制御及び多重化部117における多重化
制御等を行う。また多重化制御部109は、番組情報を
生成させるために、多重化制御情報を番組情報生成部1
13に出力する。
【0030】変換部111は、蓄積用ローカル番組から
ローカル番組を作成する。より具体的には、変換部11
1は、多重化制御部109より間引き率が指示される
と、その間引き率に基づいて、蓄積用ローカル番組の映
像PESパケットを間引きし、間引き後に残った映像P
ESパケットをローカル番組の映像PESパケットとす
る。間引き率は、ローカル番組放送時間帯に放送すべき
各ローカル番組が、その放送時間帯と伝送帯域幅とに収
まって送信することができるように多重化制御部109
が算出した各ローカル番組の情報量に基づいて変化部1
11が定めたものである。映像PESパケットは、フレ
ーム単位に分割されたものであるから、フレーム内で符
号化されるIピクチャを残し、他のピクチャを参照する
Pピクチャ及びBピクチャの中から間引き率に応じて間
引きすればよい。
【0031】なお音声PESパケットについては、映像
PESパケットと比較するとデータ量が少ないため、本
実施形態では間引きを行わない。番組情報生成部113
は、多重化制御情報に基づいて番組情報を生成して多重
化部117に出力する。番組情報は、すなわち、各種番
組が伝送されるTS(Transport Strea
m)パケットのPID(パケットID)や受信装置が番
組を受信するために必要となる各種情報等が定めたPS
I(Program Specific Inform
ation)、SI(Service Informa
tion)及びEPG(Electric Progr
am Guide:電子番組ガイド)等である。
【0032】送出制御部115は、多重化制御部109
の制御の下に、要するに送信スケジュールに従って、番
組記憶部103からローカル番組、蓄積用ローカル番組
及び全国共通番組を読み出して多重化部117へ送出す
る。多重化部117は、番組情報生成部113及び送出
制御部115からの各データをTSパケット化し、多重
化制御部109の制御の下に多重化の順にMPEG2ト
ランスポート・ストリームの形式に変換し、送信部11
9に出力する。なお、各パケットには、番組情報生成部
113により定められたPIDが付加され、また送信ス
ケジュールより求まる各パケットの受信装置における再
生時刻(PTS:Presentation Stam
p)及び復号時刻(DTS:Decoding Tim
e Stamp)が付加され、多重化部117は、各T
Sパケットが再生時刻及び復号時刻が示す時刻以前に受
信装置200に到達するよう多重化及び出力を行う。
【0033】MPEG2トランスポート・ストリームに
ついては、ISO/IEC13818(MPEG2シス
テム)規格書に詳しく記載されている。送信部109
は、多重化部117からのMPEG2トランスポート・
ストリームの放送に適した変調を施して、放送アンテナ
に出力する。 <放送スケジュール>図6は、番組編成部107により
作成される放送スケジュールの構成及び内容例を示す図
である。
【0034】同図に示すように放送スケジュールは、左
列から、番組を識別するための番組番号、番組名、全国
共通番組かローカル番組かを区別する番組種別、ローカ
ル番組の視聴対象地域を区別する地域識別子、再生時
間、情報量、放送開始時刻及び放送終了時刻からなる。
これらの項目のうち、番組名、番組種別、地域識別子、
放送開始時刻は、主に番組編成指示部105より入力さ
れるオペレータの指示に基づくものである。またそれら
以外の、番組番号、再生時間、情報量、放送終了時刻は
番組編成部107の計算等に基づくものである。
【0035】この放送スケジュールは、要するに、全国
共通番組放送時間帯にどの番組を受信装置にリアルタイ
ム再生させるか、ローカル番組放送時間帯にどの番組を
受信装置にリアルタイム再生させるかを定めるものであ
り、蓄積用ローカル番組の放送開始及び終了時刻につい
ては定めていない。蓄積用ローカル番組の送信開始及び
終了時刻等については多重化制御部113が定めるもの
とする。 <多重化制御情報>図7は、多重化制御部113により
作成される多重化制御情報の構成及び内容例を示す図で
ある。
【0036】同図は、図6に対して、個別番号及びロー
カル番組が蓄積用であるかリアルタイム再生用であるか
を示す再生種別が追加された点と、放送開始時刻及び放
送終了時刻が送信開始時刻及び送信終了時刻に変更され
た点と、ローカル番組の再生種別を区別したのに伴って
行が追加された点とが異なっている。個別番号は、多重
化制御情報の各列の情報を区別するための識別子であ
る。
【0037】各ローカル番組の情報量は、多重化制御部
109が各ローカル番組を放送すべきローカル番組放送
時間帯の帯域幅と期間とに基づいて算出するものであ
る。多重化制御部109は、蓄積用ローカル番組の送信
終了時刻を、対応するローカル番組の送信開始時刻以前
に設定する。また蓄積用ローカル番組の送信開始時刻に
ついては、まず、蓄積用ローカル番組の情報量と、帯域
幅から同時に多重伝送する全国共通番組Aの帯域幅を差
し引いた帯域幅とから蓄積用ローカル番組の送信に必要
な送信期間を算出し、次に当該蓄積用ローカル番組の送
信終了時刻からその送信期間を差し引いた時刻を算出
し、それを送信開始時刻とする。 <PSI>図8は、番組情報生成部113が生成するP
SIの構成と内容例を示す。
【0038】PSIは、受信装置が伝送信号のなかから
所望のTSパケットを効率良く抽出することができるよ
うにするために、各TSパケットに付加するPIDと番
組の各種コンポーネントとの対応を間接指定方式により
定めたテーブルである。同図においてPAT(Prog
ram Association Table)801
は、全国共通番組と全国共通番組のPMT(Progr
am MapTable)が収容されたTSパケットの
PIDとの関係を示す。
【0039】全国共通番組AのPMTを示すPMT80
3は、全国共通番組Aを構成する映像、音声及びPCR
(Program Clock Reference:
プログラム時刻基準参照値)が収容されているTSパケ
ットのPIDと、全国共通番組Aの放送後に放送される
ローカル番組に対応する第1テーブル、第2テーブルが
収容されているTSパケットのPIDを示す。
【0040】第1テーブル805は、各地域に対応する
各蓄積用ローカル番組のPMTが収容されているTSパ
ケットのPIDを示す。第2テーブル807は、各地域
に対応する各ローカル番組のPMTが収容されているT
SパケットのPIDを示す。蓄積用ローカル番組(中
部)PMT809は、蓄積用ローカル番組(中部)を構
成する映像、音声及びPCRが収容されているTSパケ
ットのPIDを示す。
【0041】ローカル番組(中部)PMT809は、ロ
ーカル番組(中部)を構成する映像、音声及びPCRが
収容されているTSパケットのPIDを示す。このよう
に番組情報生成部113は、各番組についてPIDを決
定し、間接指定方式のデータ構造をもつPSIを生成す
る。 <送信装置100の動作>図9は、送信装置100の動
作を示すフローチャートである。
【0042】同図において、送信装置100の符号化部
101は、番組供給事業者等80から全国共通番組及び
各ローカル番組を取得すると、MPEG圧縮符号化及び
PESパケット化を施す(ステップS901、ステップ
S903)。番組編成部107は、番組編成指示部10
5の指示に従って図6に示す放送スケジュールを作成す
る(ステップS905)。
【0043】多重化制御部109は、ローカル番組の圧
縮率及び各番組の送信スケジュール等を定めた、図7に
示す多重化制御情報を生成する(ステップS907)。
変換部111は、圧縮率を基に間引き率を求め、蓄積用
ローカル番組を間引きすることによりローカル番組を生
成する(ステップS909)。番組情報生成部113
は、多重化制御情報に基づいてPSI、SI等の番組情
報を生成する(ステップS911)。
【0044】多重化部117は、多重化制御部109の
制御の下に、番組情報及び各種番組をTSパケットに変
換し、送信スケジュールに従って多重化したMPEGト
ランスポート・ストリームを生成する(ステップS11
9)。送信部119は、MPEGトランスポート・スト
リームを変調して送信する(ステップS915)。 <受信装置200の構成>図10は、受信装置200の
機能ブロック図である。
【0045】同図において、受信装置200は、チュー
ナ201、TSデコーダ213、蓄積用データ判定部2
15、蓄積用番組蓄積部217、送出切替部219及び
AVデコーダ221から構成される。チューナ201
は、送信装置により放送される放送信号を受信する。復
調回路202は、チューナ201に受信されたディジタ
ル変調されているMPEGトランスポート・ストリーム
を復調してTSデコーダ213に出力する。
【0046】TSデコーダ213は、復調されたMPE
Gトランスポート・ストリームから外部のリモコン等に
より指定された番組に対応するTSパケットを分離抽出
する。TSデコーダ213は、パケット抽出部203、
パケットバッファ205、番組情報復号部207、地域
識別子記憶部209及びフィルタ部211から構成され
る。
【0047】パケット抽出部203は、MPEGトラン
スポート・パケットからTSパケットを切り出してパケ
ットバッファ205に出力する。パケットバッファ20
5は、TSパケット保持用のバッファである。番組情報
復号部207は、PSIを復号して、外部のリモコン等
より指定された番組の映像、音声及びPCRが記載され
たTSパケットのPIDを特定してフィルタ部211に
通知する。
【0048】また番組情報復号部207は、地域識別子
を保持する地域識別子記憶部209を有し、目的の全国
共通番組のPMTに第1及び第2テーブルのPIDが記
載されている場合には、そのPIDをたどって地域識別
子に対応する蓄積用ローカル番組及びローカル番組の映
像、音声及びPCRが記載されたPIDを特定し、フィ
ルタ部211に通知する。
【0049】その他、番組情報復号部207は、番組情
報等が記載されたTSパケットのPIDを特定してフィ
ルタ部211に通知する。フィルタ部211は、パケッ
トバッファ205に保持されるTSパケットのヘッダ部
分のPIDと番組情報復号部207により特定されたP
IDとを比較して一致する場合に、一致したTSパケッ
トが全国共通番組及びローカル番組であるときは送出切
替部に出力し、一致したTSパケットが蓄積用ローカル
番組であるときは蓄積用番組蓄積部217に出力し、一
致したTSパケットが番組情報等であるときは蓄積用デ
ータ判定部215に出力する。
【0050】蓄積用データ判定部215は、番組情報復
号部207により復号されたPSIとフィルタ部211
からの番組情報等に基づいてEPGを生成して外部のデ
ィスプレイ等に出力する。EPGはすなわち番組編成表
で、蓄積用データ判定部215は、この番組編成表作成
のために、図7の多重化制御情報に相当する制御情報を
生成している。
【0051】また蓄積用データ判定部215は、制御情
報に示される各番組の送信開始時刻に基づいて、ローカ
ル番組の送信時間帯を特定し、当該送信時間帯におい
て、既に蓄積用番組蓄積部217にローカル番組に対応
する蓄積用ローカル番組が蓄積されている場合には、そ
の蓄積用ローカル番組を送出させ、蓄積されていない場
合にはローカル番組を送出させるよう、送出切替部21
9を制御する。
【0052】送出切替部219は、蓄積用データ判定部
215からの制御に従ってフィルタ部211と蓄積用番
組蓄積部217との出力を切替えて、AVデコーダ21
1に出力する。AVデコーダ221は、TSパケットを
PESパケット化してMPEG復号化して外部のディス
プレイ等に出力する。 <受信装置200の動作>図11、図12及び図13
は、受信装置200の動作を説明する図ある。
【0053】図11、図12及び図13において、ステ
ップ番号を付した矩形及び菱形領域は、受信装置200
による処理を示す。またステップ番号を付さない矩形領
域は、受信されるTSパケットの内容やTSパケットに
対する処理等を概念的に示したものである。さらに、い
くつかの処理から出ている破線の矢印は、フローチャー
トの処理と受信されるTSパケットとの対応関係を示
す。〜は、結合子を示す。
【0054】図11において、受信装置200の番組情
報復号部207は、外部のリモコンによるチャンネル切
替えや電源オンによって全国共通番組Aの番組の指定を
受付けると(ステップS1100)、フィルタ部211
にPID=00を通知してPID=00のTSパケッ
ト、すなわちPATが記載されたTSパケットを抽出さ
せる(ステップS1101、S1102)。
【0055】番組情報復号部207は、PATを参照し
て全国共通番組Aに対応するPIDを取得し、フィルタ
部211に通知する(ステップS1105)。これに応
じてフィルタ部211は、全国共通番組Aに対応するP
ID=01のTSパケット、すなわちPMTを抽出する
(ステップS1106)。番組情報復号部207は、P
MTを参照して、全国共通番組Aの映像、音声及びPC
RのPID=03、04及び05を取得し(ステップS
1109)、フィルタ部211は、それらのTSパケッ
トを抽出する(ステップS1110)。ここで抽出され
た映像のTSパケット及び音声のTSパケットは、送出
切替部219を介してAVデコーダ221内部のバッフ
ァに一時保持され、AVデコーダ221がPCRに基づ
いて再生するタイミングに同期してAVデコーダ内部の
映像デコーダ及び音声デコーダにて復号時刻に復号さ
れ、再生時刻にディスプレイ等に出力される。
【0056】次に番組情報復号部207は、PMTに第
1テーブル及び第2テーブルに対応するPIDが記載さ
れているか否かを判定する。判定の結果、記載されてい
ない場合には、全国共通番組Aに対応するローカル番組
が無いものとして、番組情報復号部207は、処理を終
了する。ここで処理を終了する代わりに、次の全国共通
番組のPIDをPSIより特定して受信する処理を行っ
てもよい。
【0057】一方、判定の結果、第1テーブル及び第2
テーブルに対応するPIDが記載されている場合、番組
情報復号部207は、全国共通番組Aに対応するローカ
ル番組があるものとみなし、そのPID=06、07を
取得してフィルタ部211に通知する(ステップ111
3)。これに応じてフィルタ部211は、PID=0
6、07のTSパケット、すなわちテーブル、第2テー
ブルのTSパケットを抽出する(図12、ステップS1
202、S1210)。
【0058】続いて図12において、番組情報復号部2
07は、地域識別子記憶部209に記憶されている中部
地域を示す地域識別子を読み出す(ステップS120
1)。そして番組情報復号部207は、抽出された第1
テーブルを参照し(ステップS1203)、その中から
中部地域の識別子に対応するPID=11を取得してフ
ィルタ部211に通知する(ステップS1205)。こ
れに応じてフィルタ部211は、PID=11のTSパ
ケットを抽出する(ステップS1206)。
【0059】番組情報復号部207は、PID=11の
TSパケット、すなわち蓄積用ローカル番組(中部)P
MTを参照して、蓄積用ローカル番組(中部)の映像、
音声及びPCRのPID=22、23、及び24を取得
し、フィルタ部211に通知する(ステップS120
9)。これに応じてフィルタ部211は、PID=2
2、23及び24のTSパケットを抽出する(図13、
ステップS1300)。ここで抽出される蓄積用ローカ
ル番組(中部)の映像、音声及びPCRは、リアルタイ
ム再生されずに蓄積用番組蓄積部217に蓄積される。
【0060】番組情報復号部207は、抽出された第2
テーブルを参照し(ステップS1211)、その中から
中部地域識別子に対応するPID=18を取得してフィ
ルタ部211に通知する(ステップS1213)。これ
に応じてフィルタ部211は、PID=18のPSパケ
ットを抽出する(ステップS1214)。番組情報復号
部207は、PID=18のTSパケット、すなわちロ
ーカル番組(中部)のPMTを参照して(ステップS1
215)、ローカル番組(中部)の映像、音声及びPC
RのPID=25、26及び27を取得し、フィルタ部
211に通知する(ステップS1217)。
【0061】これに応じてフィルタ部211は、PID
=25、26及び27のTSパケットを抽出する(図1
3、ステップ1304)。図13は、図12のフローチ
ャートの処理に続いて、主に、ローカル番組放送時間帯
における蓄積用データ判定部215及び送出切替部21
9が行う処理を説明するフローチャートとTSパケット
の流れを説明する概念図である。
【0062】図13において、蓄積用データ判定部21
5は、自ら生成した制御情報により、ローカル番組の送
信時間帯、すなわちローカル番組放送時間帯を特定し、
当該時間帯の開始時刻に達したことを検出すると、蓄積
用番組蓄積部217に当該時間帯に再生すべき蓄積用ロ
ーカル番組が蓄積されているか否かを判定する(ステッ
プS1301)。
【0063】判定の結果、蓄積用番組蓄積部217に蓄
積用ローカル番組が蓄積されていないと判定した場合に
は、蓄積用データ判定部215は、フィルタ部211の
出力をAVデコーダ221の入力に接続するよう送出切
替部219に指示する(ステップS1303)。これに
よりローカル番組放送時間帯においてはローカル番組
(中部)の映像、音声及びPCRのTSパケットがAV
デコーダ内の各部に入力されて、ローカル番組(中部)
が再生されることとなる。
【0064】一方、蓄積用番組蓄積部217に蓄積用ロ
ーカル番組が蓄積されていると判定した場合にはさら
に、蓄積用データ判定部215は、蓄積されている蓄積
用ローカル番組の先頭データの復号時刻を読み出す(ス
テップS1305)。そして蓄積用データ判定部215
は、読み出した復号時刻と現在時刻、すなわちローカル
番組放送時間帯の開始時刻とを比較し(ステップS13
07)、一致しているか否かを判定する(ステップS1
309)。この判定は、一致していれば、蓄積用番組蓄
積部217には蓄積用ローカル番組が図4(a)に示す
時刻t1から蓄積されていることを意味し、一致しなけ
れば、蓄積用番組蓄積部217には蓄積用ローカル番組
が図4(b)に示す時刻tyから、すなわち蓄積用ロー
カル番組の途中から後半の部分が蓄積されていることを
意味する。
【0065】判定の結果、一致している場合には、ステ
ップS1313に進み、蓄積用番組部217の出力をA
Vデコーダ221に接続するよう送出切替部219に指
示する。これによりローカル番組放送時間帯においては
蓄積用ローカル番組(中部)の映像、音声及びPCRの
TSパケットがAVデコーダ内の各部に入力されて、蓄
積用ローカル番組(中部)が再生されることとなる。
【0066】一方、判定の結果、不一致の場合には、ス
テップS1311に進み、現在時刻が復号時刻と一致す
るようになるまでの間、フィルタ部211とAVデコー
ダ211とを接続するよう送出切替部219に指示す
る。そして現在時刻が復号時刻に達したとき、ステップ
S1313の処理を行う。これによりローカル番組放送
時間帯においては、前半部分はローカル番組(中部)が
リアルタイム再生され、後半部分は蓄積用ローカル番組
(中部)が再生されることとなる。
【0067】以上のように受信装置200は、PSIを
参照することにより全国共通番組に対応するローカル番
組があるか否かを把握し、ローカル番組がある場合に
は、予め記憶している地域識別子に対応する蓄積ローカ
ル番組及びローカル番組を受信する。ローカル番組放送
時間帯においては、蓄積用番組蓄積部217に蓄積用ロ
ーカル番組が蓄積されているか否か、及び、蓄積されて
いる場合には、先頭の復号時刻がローカル番組放送時間
帯の開始時刻と一致するか否かを判定し、判定結果に応
じて送出切替部219にAVデコーダ221に送出する
ローカル番組の送出元を切替えさせる。 <まとめ>以上、本実施形態の衛星放送送受システムの
送信装置100は、限られた伝送帯域を使用して、全国
共通番組放送時間帯に全国共通番組と複数の蓄積用ロー
カル番組とを多重化して送信する。全国共通番組及び複
数の蓄積用ローカル番組には、受信装置200にて復号
及び再生すべき時刻を指定する再生時刻及び復号時刻が
TSパケット毎又はPESパケット毎に付加される。送
信装置100は、全国共通番組については、受信装置2
00にリアルタイム再生させるために、全国共通番組の
各TSパケットが再生時刻及び復号時刻より前に受信装
置200に伝送されるよう、複数の蓄積用ローカル番組
より優先的に帯域を割当てて送信する。また送信装置1
00は、複数の蓄積用ローカル番組については、受信装
置200が識別可能なように視聴対象地域を示す地域識
別子を付加し、後続のローカル番組放送時間帯に入るま
でに受信装置200にて全て受信が完了しているように
送信開始時刻及び送信終了時刻を計算して送信する。
【0068】また送信装置100は、ローカル番組放送
時間帯においては、全国共通番組放送時間帯と同じ伝送
帯域を使用して、複数のローカル番組を多重化して送信
する。送信装置100は、各ローカル番組を、各蓄積用
ローカル番組を構成するフレームを間引くことにより生
成する。この間引き率は伝送帯域幅と蓄積用ローカル番
組の伝送量によって決定される。各ローカル番組には、
受信装置200が識別可能なように各蓄積用ローカル番
組と同一の地域識別子が付加される。複数のローカル番
組は、受信装置200にて復号及び再生すべき時刻を指
定する再生時刻及び復号時刻がTSパケット毎又はPE
Sパケット毎に付加される。送信装置100は、複数の
ローカル番組を受信装置200にリアルタイム再生させ
るために、各TSパケットを再生時刻及び復号開始時刻
よりも前に送信する。
【0069】一方、受信装置200は、所在地域を示す
地域識別子を予め記憶しており、全国共通番組放送時間
帯においては全国共通番組と、複数の蓄積ローカル番組
とが多重化された放送信号の中から、全国共通番組を受
信してリアルタイム再生し、記憶している地域識別子に
対応する蓄積用ローカル番組を受信してハードディスク
に蓄積する。まだローカル番組放送時間帯においては、
ハードディスクに蓄積用ローカル番組が蓄積されている
場合にはそれを再生し、放送されている蓄積されていな
い場合には記憶している地域識別子に対応するローカル
番組を受信してそれをリアルタイム再生する。
【0070】この構成により送信装置100は、限られ
た伝送帯域を使用して効率よくリアルタイム再生用の全
国共通番組と複数のローカル番組を送信し、全国共通番
組の送信の合間に複数の蓄積ローカル番組を伝送する。
これにより受信装置200側ではどの時刻に電源投入又
はチャンネル切替えがなされてもリアルタイム再生用の
番組を再生することができ、蓄積用ローカル番組を蓄積
している場合にはローカル番組よりも高画質な蓄積用ロ
ーカル番組を再生することができる。
【0071】以上、本発明の衛星放送送受システムにつ
いてその実施形態を図面を用いて説明したが、本発明は
上記実施形態に限らず、以下のように構成してもよい。 (1)送信装置100及び受信装置200のの各構成要
素の動作手順を、汎用のコンピュータ又はプログラム実
行機能を有する機器等に実行させるためのコンピュータ
プログラムを、記録媒体に記録し又は各種通信路等を介
して、流通させ頒布することもできる。このような記録
媒体にはICカード、光ディスク、フレキシブルディス
ク、ROM等がある。またこのコンピュータプログラム
の手順を示す方法としてもよい。 (2)本発明は衛星放送の発明としているが、地上波放
送に適用してもよい。この場合、関東地域や名古屋地域
といった地上波放送のサービスエリアを本実施形態にお
ける全国共通番組の視聴対象とし、当該サービスエリア
を複数のエリアに分割した各エリアを本実施形態におけ
る蓄積用ローカル番組及びローカル番組の視聴対象とし
て、同一チャネル上で上記実施形態を実現すればよい。 (3)実施形態においては受信装置がSI等の番組情報
から放送スケジュールを把握し、当該放送スケジュール
に従って、全国共通番組の受信、復号再生開始及び終
了、蓄積用ローカル番組の受信蓄積開始及び終了、蓄積
用ローカル番組の再生開始及び再生終了、ローカル番組
の受信、復号再生開始及び終了の時刻を判断し、判断に
従って各動作を行っているが、このかわりに、送信装置
が、各動作を指示するメッセージを各動作を実行すべき
タイミングに受信装置に送出するよう構成してもよい。
この場合、各メッセージには操作対象の番組データを指
定する識別子、操作の内容、操作の時刻等からなる。 (4)第1テーブル、第2テーブル、蓄積用ローカル番
組PMT、ローカル番組(中部)PMT及び蓄積ローカ
ル番組等は、BS放送においいて拡張規定されているプ
ライベートセクションを利用して送信してもよい。 (5)図8においては、第1テーブル805、第2テー
ブル807、蓄積用ローカル番組(中部)PMT809
及びローカル番組(中部)PMT811というように、
蓄積用ローカル番組及びローカル番組の各コンポーネン
トが記載されたPIDを間接指定する方式をとっている
が、図8のように間接指定せず、直接指定方式にしても
よい。具体的には、図8のPMT803において、第1
テーブル及び第2テーブルのPIDを示すかわりに、P
MT803においては、蓄積用ローカル番組及びローカ
ル番組の有無をフラグにより示すにとどめ、あとはプラ
イベートセクション等に蓄積用ローカル番組及びローカ
ル番組を記載する。このとき蓄積用ローカル番組及びロ
ーカル番組にはそれぞれ、地域識別子、再生種別、復号
再生時刻等の記号を付加し、受信装置200は、これら
の記号により各番組を識別して対応する地域の番組を受
信、復号再生する。 (6)ローカル番組は蓄積用ローカル番組のフレームを
間引きして生成されるものとしているが、蓄積用ローカ
ル番組を一旦復号して画素単位の信号にし、画素単位で
間引きを行って再符号化してもよい。 (7)ローカル番組は蓄積用ローカル番組を基に生成さ
れるものとしており、すなわちローカル番組と蓄積用ロ
ーカル番組とは同内容の番組であるが、全く別の番組を
使用してもよい。
【0072】
【発明の効果】本発明の送信装置は、複数の地域を視聴
対象とする広域番組と一部の地域を視聴対象とする地域
番組とを送信する、衛星放送送受システムを構成する送
信装置であって、第1放送時間帯において、所定の伝送
帯域を使用して、受信装置がリアルタイム再生するため
の広域番組と、対象とする地域を指定する地域識別子が
個別に付加された複数の第1種地域番組であって、受信
装置が所在地域に応じて受信し蓄積して前記第1放送時
間帯に後続する第2放送時間帯に再生するための前記複
数の第1種地域番組とが多重化された信号を送信する第
1送信手段と、前記伝送帯域を使用して、地域識別子が
個別に付加された複数の第2種地域番組であって、前記
第1種地域番組を蓄積していない受信装置が所在地域に
応じて受信してリアルタイム再生するための前記複数の
第2種地域番組が多重化された信号を、前記第2放送時
間帯において送信する第2送信手段とを備える。
【0073】この構成によれば送信装置は、限られた周
波数帯域を使用して、第1放送時間帯と第2放送時間帯
とに分けた送信を行って、効率よく各種番組を送信す
る。第1放送時間帯においてはリアルタイム再生用の広
域番組が送信され、第2放送時間帯においてはリアルタ
イム再生用の複数の第2種地域番組が送信されるので、
どちらの時間帯のどの時刻に電源投入又はチャンネル切
替えがなされても、受信装置はリアルタイム再生用の番
組を受信して再生することができる。また第1放送時間
帯において、広域番組と多重して複数の第1種地域番組
が送信されるので、受信装置は、第1種地域番組を受信
している場合には、後続の第2放送時間帯において第1
種地域番組を再生することができる。第1種地域番組
は、第2種地域番組のようなリアルタイム再生用ではな
く、蓄積してから再生するものであるため、第2種地域
番組に定められているような伝送帯域幅及び伝送レート
の制限なく、送信することができる。このため第1種地
域番組は、第2種地域番組よりもデータ量を多くするこ
とができるため、第2種地域番組よりも高画質な番組に
することができる。よってこれを蓄積した受信装置は、
第2放送時間帯においてより高画質な番組を再生するこ
とができるという効果がある。
【0074】また前記広域番組、前記複数の第1種地域
番組及び前記複数の第2種地域番組それぞれは、受信装
置が復号再生すべき時刻を指定する時刻情報が付加され
ており、前記第1送信手段は、前記広域番組が前記時刻
情報に指定される時刻以前に伝送されるよう、前記複数
の第1種地域番組より優先的に前記広域番組に伝送帯域
の一部を割当て、前記複数の第1種地域番組に前記伝送
帯域の残部を割当てて多重化し送信し、前記第2送信手
段は、前記複数の第2種地域番組が、前記時刻情報に指
定される時刻以前に伝送されるよう、前記複数の第2種
地域番組を多重化して送信する。
【0075】この構成によれば、送信装置は、広域番組
及び複数の第2種地域番組を受信装置にリアルタイム再
生させるための伝送レートを確保するので、受信装置側
では確実にリアルタイム再生できる。またリアルタイム
性を要求されない第1種地域番組は、広域番組用に確保
されて余った部分を利用して送信するので伝送帯域を有
効利用できる。
【0076】また前記広域番組及び前記複数の第1種地
域番組は前記各第2種地域番組より高画質であり、前記
各第2種地域番組は、前記複数の第1種地域番組の映像
を構成する画像フレームが前記伝送帯域幅に合わせて間
引かれたものであることを特徴とする。この構成によれ
ば第2種地域番組は第1種地域番組を間引くことにより
簡単に生成することができる。また第1種地域番組と第
2種地域番組とは第1種地域番組が高画質で高レート、
第2種地域番組が低レートとフレームレートが違うもの
の、番組の内容は同じであるので、受信装置は、第1種
地域番組を受信した場合には高画質の番組を再生でき、
第1種地域番組を受信していない場合には低レートでは
あるが第1種地域番組と同じ内容の番組を視聴すること
ができる。
【0077】また前記第2送信手段は、さらに、前記伝
送帯域幅と前記複数の第1種地域番組のデータ量とを用
いて、前記各第2種地域番組の前記各第1種地域番組に
対するデータ量の間引き率を算出する算出手段と、前記
各第1種地域番組それぞれを前記間引き率に応じて間引
いて前記各第2種地域番組を取得する間引き手段とを備
える。
【0078】この構成によれば送信装置は、第2送信手
段は、伝送帯域幅と伝送情報量とを取得すれば、算出手
段と間引き手段とを用いて、第1種地域番組から第2種
地域番組を生成することができる。本発明の受信装置
は、複数の地域を視聴対象とする広域番組と一部の地域
を視聴対象とする地域番組とを受信する、衛星放送送受
システムを構成する受信装置であって、当該受信装置の
所在地域を示す地域識別子を予め記憶している記憶手段
と、前記第1放送時間帯において、広域番組と、対象と
する地域を指定する地域識別子が個別に付加された複数
の第1種地域番組とが多重化された放送信号の中から、
広域番組を受信してリアルタイム再生し、前記記憶手段
に記憶された地域識別子に対応する第1種地域番組を受
信して記録媒体に蓄積する第1受信手段と、前記第1放
送時間帯に後続する第2放送時間帯において、前記記録
媒体に前記第1種地域番組が蓄積されている場合には前
記第1種地域番組を再生し、前記記録媒体に前記第1種
地域番組が蓄積されていない場合には、地域識別子が個
別に付加された複数の第2種地域番組が多重化された放
送信号の中から、前記記憶手段に記憶された地域識別子
に対応する第2種地域番組を受信してリアルタイム再生
する第2受信手段とを備える。
【0079】この構成によれば受信装置は、限られた周
波数帯域を使用して、第1放送時間帯と第2放送時間帯
とに分けた受信を行って、効率よく各種番組を受信す
る。第1放送時間帯においてはリアルタイム再生用の広
域番組を受信し、第2放送時間帯においてはリアルタイ
ム再生用の複数の第2種地域番組のうちの該当地域のも
のを受信するのでどちらの時間帯のどの時刻に電源投入
又はチャンネル切替えがなされても、受信装置はリアル
タイム再生用の番組を再生することができる。また第1
送信時間帯においては、広域番組と多重して送信される
複数の第1種地域番組のうちの該当地域のものを受信す
るので、それを受信して蓄積している場合には、後続の
第2放送時間帯において第1種地域番組を再生すること
ができる。第1種地域番組は、第2種地域番組のような
リアルタイム再生用ではなく、蓄積してから再生するも
のであるため、第2種地域番組に定められているような
伝送帯域幅及び伝送レートの制限なく、受信することが
できる。このため第1種地域番組は、第2種地域番組よ
りもデータ量を多くすることができるため、第2種地域
番組よりも高画質な番組にすることができる。よってこ
れを蓄積する受信装置は、第2放送時間帯において、よ
り高画質な番組を再生することができる。また蓄積して
いない場合でも画面に何も再生しないということはなく
第1種地域番組のかわりとして第2種地域番組を再生す
ることができる。
【0080】また前記広域番組、前記複数の第1種地域
番組及び前記複数の第2種地域番組それぞれは、当該受
信装置が復号再生すべき時刻を指定する時刻情報が付加
され、前記第1受信手段は、前記時刻情報が指定する時
刻に前記広域番組を復号再生し、前記第2受信手段は、
前記記録媒体に前記第1種地域番組が蓄積されている場
合には、前記時刻情報が指定する時刻に前記第1種地域
番組を再生し、前記記録媒体に前記第1種地域番組が蓄
積されていない場合には、前記地域識別子がそれぞれに
付加された複数の第2種地域番組が多重化された放送信
号の中から、前記記憶手段に記憶された地域識別子に対
応する第2種地域番組を受信して前記時刻情報が指定す
る時刻にリアルタイム再生することを特徴とする。
【0081】この構成によれば各番組には時刻情報が付
加されているので受信装置は時刻情報が指定する時刻に
従って広域番組及び第2種地域番組をリアルタイム再生
することができる。また第1種地域番組を蓄積している
場合には、後の第2放送時間帯において、第1種地域番
組に付加された時刻情報が指定する時刻に従って再生す
ることができる。
【0082】また前記第2受信手段は、前記第1種地域
番組が前記記録媒体に記録されているか否かを判定する
判定手段と、前記判定の結果、蓄積されている場合には
前記第1種地域番組を再生し、蓄積されていない場合に
は前記第2種地域番組を受信して再生する再生手段とを
備える。この構成によれば受信装置は、第1種地域番組
を蓄積している場合には第2種地域番組を受信する必要
なく第1種地域番組を再生することができる。
【0083】また前記複数の第2種地域番組は、前記複
数の第1種地域番組が前記伝送帯域幅に合わせて圧縮さ
れたものであり、前記判定手段は、さらに、前記第1種
地域番組の全体が蓄積されているか一部分が蓄積されて
いるかを判定し、前記再生手段は、さらに、全体が蓄積
されている場合には前記第1種地域番組を再生し、一部
分が蓄積されている場合には、一部分を時刻情報に指定
される時刻に再生し、その他の部分については第2種地
域番組を受信して再生することを特徴とする。
【0084】この構成によれば受信装置は、第1種地域
番組が一部分しか蓄積されていない場合には、第1種地
域番組の当該一部分と第2種地域番組の一部分とを再生
するので、第2放送時間帯中、再生が途切れることがな
いという効果がある。本発明の衛星放送送受システム
は、複数地域を視聴対象とする広域番組と一部の地域を
視聴対象とする地域番組とを伝送する送信装置と受信装
置とからなる衛星放送送受システムであって、前記送信
装置は、第1放送時間帯において、所定の帯域を使用し
て、広域番組と、対象とする地域を指定する地域識別子
が個別に付加された複数の第1種地域番組とが多重化さ
れた第1多重化信号を送信する第1送信手段と、前記第
1放送時間帯に後続する第2放送時間帯において、前記
伝送帯域を使用して、前記地域識別子が個別に付加され
た複数の第2種地域番組が多重化された第2多重化信号
を送信する第2送信手段とを備え、前記受信装置は、前
記受信装置の所在地域を示す地域識別子を予め記憶して
いる記憶手段と、前記第1放送時間帯において、第1多
重化信号の中から広域番組を受信してリアルタイム再生
し、前記記憶手段に記憶された地域識別子に対応する第
1種地域番組を受信して記録媒体に記録する第1受信手
段と、前記第2放送時間帯において、前記記録媒体に前
記第1種地域番組が蓄積されている場合には前記第1種
地域番組を再生し、前記記録媒体に前記第1種地域番組
が蓄積されていない場合には、前記送信装置により送信
される第2多重化信号の中から、前記記憶手段に記憶さ
れた地域識別子に対応する第2種地域番組を受信してリ
アルタイム再生する第2受信手段とを備える。
【0085】この構成によれば衛星放送送受システム
は、限られた周波数帯域を使用して、第1放送時間帯と
第2放送時間帯とに分けた伝送を行って、効率よく各種
番組を伝送する。第1放送時間帯においてはリアルタイ
ム再生用の広域番組が伝送され、第2放送時間帯におい
てはリアルタイム再生用の複数の第2種地域番組が伝送
されるので、どちらの時間帯のどの時刻に電源投入又は
チャンネル切替えがなされても、受信装置はリアルタイ
ム再生用の番組を受信して再生することができる。また
第1放送時間帯において、広域番組と多重して複数の第
1種地域番組が伝送されるので、受信装置は、第1種地
域番組を受信している場合には後続の第2放送時間帯に
おいて第1種地域番組を再生することができる。第1種
地域番組は、第2種地域番組のようなリアルタイム再生
用ではなく、蓄積してから再生するものであるため、第
2種地域番組に定められているような伝送帯域及び伝送
レートの制限なく伝送される。このため第1種地域番組
は、第2種地域番組よりもデータ量を多く伝送すること
ができるようになり、第2種地域番組よりも高画質な番
組にすることができる。よってこれを蓄積した受信装置
は、第2放送時間帯においてより高画質な番組を再生す
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る衛星放送送受シス
テムの概略構成を示す。
【図2】(a)は、衛星放送送受システムの放送スケジ
ュールの一例を示す。(b)は、同図(a)に対応する
送信装置100の送信スケジュールの一例を(c)は同
図(a)の部分拡大図を示す。
【図3】(a)は、蓄積用ローカル番組とローカル番組
との対応関係を示す。(b)は、各種別の番組の映像種
類を示す。
【図4】(a)は、送信スケジュールに対応する受信装
置200の受信スケジュール及び再生スケジュールの一
例を示す。(b)は、送信スケジュールに対応する受信
装置200の受信スケジュール及び再生スケジュールの
他の一例を示す。
【図5】送信装置100の機能ブロック図である。
【図6】番組編成部107により作成される放送スケジ
ュールの構成及び内容例を示す図である。
【図7】多重化制御部113により作成される多重化制
御情報の構成及び内容例を示す図である。
【図8】番組情報生成部113が生成するPSIの構成
と内容例を示す。
【図9】送信装置100の動作を示すフローチャートで
ある。
【図10】受信装置200の機能ブロック図である。
【図11】受信装置200の動作を示すフローチャート
である。
【図12】受信装置200の図11に続く動作を示すフ
ローチャートである。
【図13】受信装置200の図12に続く動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
91 中継局 100 送信装置 200 受信装置 101 符号化部 103 番組記憶部 105 番組編成指示部 107 番組編成部 109 多重化制御部 111 変換部 113 番組情報生成部 115 送出制御部 117 多重化部 119 送信部 201 チューナ 213 TSデコーダ 215 蓄積用データ判定部 217 蓄積用番組蓄積部 219 送出切替部 221 AVデコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/46 H04N 5/46 7/08 7/08 Z 7/081 Fターム(参考) 5C025 AA01 AA25 AA30 BA25 DA04 5C063 AA01 AB03 AB07 AC01 AC05 AC10 CA23 CA34 DA07 DB09 5K061 BB10 FF11 GG09 JJ06 JJ07

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の地域を視聴対象とする広域番組と
    一部の地域を視聴対象とする地域番組とを送信する、衛
    星放送送受システムを構成する送信装置であって、 第1放送時間帯において、所定の伝送帯域を使用して、
    受信装置がリアルタイム再生するための広域番組と、対
    象とする地域を指定する地域識別子が個別に付加された
    複数の第1種地域番組であって、受信装置が所在地域に
    応じて受信し蓄積して前記第1放送時間帯に後続する第
    2放送時間帯に再生するための前記複数の第1種地域番
    組とが多重化された信号を送信する第1送信手段と、 前記伝送帯域を使用して、地域識別子が個別に付加され
    た複数の第2種地域番組であって、前記第1種地域番組
    を蓄積していない受信装置が所在地域に応じて受信して
    リアルタイム再生するための前記複数の第2種地域番組
    が多重化された信号を、前記第2放送時間帯において送
    信する第2送信手段とを備えることを特徴とする送信装
    置。
  2. 【請求項2】 前記広域番組、前記複数の第1種地域番
    組及び前記複数の第2種地域番組それぞれは、受信装置
    が復号再生すべき時刻を指定する時刻情報が付加されて
    おり、 前記第1送信手段は、前記広域番組が前記時刻情報に指
    定される時刻以前に伝送されるよう、前記複数の第1種
    地域番組より優先的に前記広域番組に伝送帯域の一部を
    割当て、 前記複数の第1種地域番組に前記伝送帯域の残部を割当
    てて多重化し送信し、 前記第2送信手段は、 前記複数の第2種地域番組が、前記時刻情報に指定され
    る時刻以前に伝送されるよう、前記複数の第2種地域番
    組を多重化して送信することを特徴とする請求項1記載
    の送信装置。
  3. 【請求項3】 前記広域番組及び前記複数の第1種地域
    番組は前記各第2種地域番組より高画質であり、 前記各第2種地域番組は、前記複数の第1種地域番組の
    映像を構成する画像フレームが前記伝送帯域幅に合わせ
    て間引かれたものであることを特徴とする請求項2記載
    の送信装置。
  4. 【請求項4】 前記第2送信手段は、さらに、 前記伝送帯域幅と前記複数の第1種地域番組のデータ量
    とを用いて、前記各第2種地域番組の前記各第1種地域
    番組に対するデータ量の間引き率を算出する算出手段
    と、 前記各第1種地域番組それぞれを前記間引き率に応じて
    間引いて前記各第2種地域番組を取得する間引き手段と
    を備えることを特徴とする請求項3記載の送信装置。
  5. 【請求項5】 複数の地域を視聴対象とする広域番組と
    一部の地域を視聴対象とする地域番組とを受信する、衛
    星放送送受システムを構成する受信装置であって、 当該受信装置の所在地域を示す地域識別子を予め記憶し
    ている記憶手段と、 前記第1放送時間帯において、広域番組と、対象とする
    地域を指定する地域識別子が個別に付加された複数の第
    1種地域番組とが多重化された放送信号の中から、広域
    番組を受信してリアルタイム再生し、前記記憶手段に記
    憶された地域識別子に対応する第1種地域番組を受信し
    て記録媒体に蓄積する第1受信手段と、 前記第1放送時間帯に後続する第2放送時間帯におい
    て、前記記録媒体に前記第1種地域番組が蓄積されてい
    る場合には前記第1種地域番組を再生し、前記記録媒体
    に前記第1種地域番組が蓄積されていない場合には、地
    域識別子が個別に付加された複数の第2種地域番組が多
    重化された放送信号の中から、前記記憶手段に記憶され
    た地域識別子に対応する第2種地域番組を受信してリア
    ルタイム再生する第2受信手段とを備えることを特徴と
    する受信装置。
  6. 【請求項6】 前記広域番組、前記複数の第1種地域番
    組及び前記複数の第2種地域番組それぞれは、当該受信
    装置が復号再生すべき時刻を指定する時刻情報が付加さ
    れ、 前記第1受信手段は、 前記時刻情報が指定する時刻に前記広域番組を復号再生
    し、 前記第2受信手段は、 前記記録媒体に前記第1種地域番組が蓄積されている場
    合には、前記時刻情報が指定する時刻に前記第1種地域
    番組を再生し、前記記録媒体に前記第1種地域番組が蓄
    積されていない場合には、前記地域識別子がそれぞれに
    付加された複数の第2種地域番組が多重化された放送信
    号の中から、前記記憶手段に記憶された地域識別子に対
    応する第2種地域番組を受信して前記時刻情報が指定す
    る時刻にリアルタイム再生することを特徴とする請求項
    5記載の受信装置。
  7. 【請求項7】 前記第2受信手段は、 前記第1種地域番組が前記記録媒体に記録されているか
    否かを判定する判定手段と、 前記判定の結果、蓄積されている場合には前記第1種地
    域番組を再生し、蓄積されていない場合には前記第2種
    地域番組を受信して再生する再生手段とを備えることを
    特徴とする請求項6記載の受信装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の第2種地域番組は、前記複数
    の第1種地域番組が前記伝送帯域幅に合わせて圧縮され
    たものであり、 前記判定手段は、さらに、前記第1種地域番組の全体が
    蓄積されているか一部分が蓄積されているかを判定し、 前記再生手段は、さらに、全体が蓄積されている場合に
    は前記第1種地域番組を再生し、一部分が蓄積されてい
    る場合には、一部分を時刻情報に指定される時刻に再生
    し、その他の部分については第2種地域番組を受信して
    再生することを特徴とする請求項7記載の受信装置。
  9. 【請求項9】 複数地域を視聴対象とする広域番組と一
    部の地域を視聴対象とする地域番組とを伝送する送信装
    置と受信装置とからなる衛星放送送受システムであっ
    て、 前記送信装置は、 第1放送時間帯において、所定の帯域を使用して、広域
    番組と、対象とする地域を指定する地域識別子が個別に
    付加された複数の第1種地域番組とが多重化された第1
    多重化信号を送信する第1送信手段と、 前記第1放送時間帯に後続する第2放送時間帯におい
    て、前記伝送帯域を使用して、前記地域識別子が個別に
    付加された複数の第2種地域番組が多重化された第2多
    重化信号を送信する第2送信手段とを備え、 前記受信装置は、 前記受信装置の所在地域を示す地域識別子を予め記憶し
    ている記憶手段と、 前記第1放送時間帯において、第1多重化信号の中から
    広域番組を受信してリアルタイム再生し、前記記憶手段
    に記憶された地域識別子に対応する第1種地域番組を受
    信して記録媒体に記録する第1受信手段と、 前記第2放送時間帯において、前記記録媒体に前記第1
    種地域番組が蓄積されている場合には前記第1種地域番
    組を再生し、前記記録媒体に前記第1種地域番組が蓄積
    されていない場合には、前記送信装置により送信される
    第2多重化信号の中から、前記記憶手段に記憶された地
    域識別子に対応する第2種地域番組を受信してリアルタ
    イム再生する第2受信手段とを備えることを特徴とする
    衛星放送送受システム。
  10. 【請求項10】 複数の地域を視聴対象とする広域番組
    と一部の地域を視聴対象とする地域番組とを送信するた
    めのコンピュータ実行可能なプログラムであって、当該
    プログラムはコンピュータに、 第1放送時間帯において、所定の伝送帯域を使用して、
    受信装置がリアルタイム再生するための広域番組と、対
    象とする地域を指定する地域識別子が個別に付加された
    複数の第1種地域番組であって、受信装置が所在地域に
    応じて受信し蓄積して前記第1放送時間帯に後続する第
    2放送時間帯に再生するための前記複数の第1種地域番
    組とが多重化された信号を送信する第1送信ステップ
    と、 前記伝送帯域を使用して、地域識別子が個別に付加され
    た複数の第2種地域番組であって、前記第1種地域番組
    を蓄積していない受信装置が所在地域に応じて受信して
    リアルタイム再生するための前記複数の第2種地域番組
    が多重化された信号を、前記第2放送時間帯において送
    信する第2送信ステップとを実行させることを特徴とす
    るプログラム。
  11. 【請求項11】 複数の地域を視聴対象とする広域番組
    と一部の地域を視聴対象とする地域番組とを受信するた
    めのコンピュータ実行可能なプログラムであって、当該
    プログラムはコンピュータに、 記憶手段と、 前記第1放送時間帯において、広域番組と、対象とする
    地域を指定する地域識別子が個別に付加された複数の第
    1種地域番組とが多重化された放送信号の中から、広域
    番組を受信してリアルタイム再生し、当該受信装置の所
    在地域を示す地域識別子を予め記憶しているメモリから
    地域識別子を読み出して、前記地域識別子に対応する第
    1種地域番組を受信して記憶領域に蓄積させる第1受信
    ステップと、 前記第1放送時間帯に後続する第2放送時間帯におい
    て、前記記憶領域に前記第1種地域番組が蓄積されてい
    る場合には前記第1種地域番組を再生し、前記記憶領域
    に前記第1種地域番組が蓄積されていない場合には、地
    域識別子が個別に付加された複数の第2種地域番組が多
    重化された放送信号の中から、前記記憶手段に記憶され
    た地域識別子に対応する第2種地域番組を受信してリア
    ルタイム再生する第2受信ステップとを実行させること
    を特徴とするプログラム。
  12. 【請求項12】 複数の地域を視聴対象とする広域番組
    と一部の地域を視聴対象とする地域番組とを送信するた
    めのコンピュータ読み取り可能なプログラムを記録した
    記録媒体であって、コンピュータに、 第1放送時間帯において、所定の伝送帯域を使用して、
    受信装置がリアルタイム再生するための広域番組と、対
    象とする地域を指定する地域識別子が個別に付加された
    複数の第1種地域番組であって、受信装置が所在地域に
    応じて受信し蓄積して前記第1放送時間帯に後続する第
    2放送時間帯に再生するための前記複数の第1種地域番
    組とが多重化された信号を送信する第1送信ステップ
    と、 前記伝送帯域を使用して、地域識別子が個別に付加され
    た複数の第2種地域番組であって、前記第1種地域番組
    を蓄積していない受信装置が所在地域に応じて受信して
    リアルタイム再生するための前記複数の第2種地域番組
    が多重化された信号を、前記第2放送時間帯において送
    信する第2送信ステップとを実行させるプログラムを記
    録した記録媒体。
  13. 【請求項13】 複数の地域を視聴対象とする広域番組
    と一部の地域を視聴対象とする地域番組とを受信するた
    めのコンピュータ読み取り可能なプログラムを記録した
    記録媒体であって、コンピュータに、 記憶手段と、 前記第1放送時間帯において、広域番組と、対象とする
    地域を指定する地域識別子が個別に付加された複数の第
    1種地域番組とが多重化された放送信号の中から、広域
    番組を受信してリアルタイム再生し、当該受信装置の所
    在地域を示す地域識別子を予め記憶しているメモリから
    地域識別子を読み出して、前記地域識別子に対応する第
    1種地域番組を受信して記憶領域に蓄積させる第1受信
    ステップと、 前記第1放送時間帯に後続する第2放送時間帯におい
    て、前記記憶領域に前記第1種地域番組が蓄積されてい
    る場合には前記第1種地域番組を再生し、前記記憶領域
    に前記第1種地域番組が蓄積されていない場合には、地
    域識別子が個別に付加された複数の第2種地域番組が多
    重化された放送信号の中から、前記記憶手段に記憶され
    た地域識別子に対応する第2種地域番組を受信してリア
    ルタイム再生する第2受信ステップとを実行させるプロ
    グラムを記録した記録媒体。
JP2001171300A 2000-06-06 2001-06-06 衛星放送送受システム、送信装置、受信装置、プログラム及び記録媒体 Pending JP2002064450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171300A JP2002064450A (ja) 2000-06-06 2001-06-06 衛星放送送受システム、送信装置、受信装置、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168543 2000-06-06
JP2000-168543 2000-06-06
JP2001171300A JP2002064450A (ja) 2000-06-06 2001-06-06 衛星放送送受システム、送信装置、受信装置、プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002064450A true JP2002064450A (ja) 2002-02-28

Family

ID=26593379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171300A Pending JP2002064450A (ja) 2000-06-06 2001-06-06 衛星放送送受システム、送信装置、受信装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002064450A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072348A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ放送システム
JP2005176037A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nippon Television Network Corp データ放送のコンテンツ変更システム及びその方法と、プログラム
JP2009521156A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 フランス テレコム デジタルコンテンツを分配する方法及び装置
US7660275B2 (en) 2003-10-24 2010-02-09 Qualcomm Incorporated Local and wide-area transmissions in a wireless broadcast network
JP2012044435A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 伝送システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072348A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ放送システム
US7660275B2 (en) 2003-10-24 2010-02-09 Qualcomm Incorporated Local and wide-area transmissions in a wireless broadcast network
JP2010213320A (ja) * 2003-10-24 2010-09-24 Qualcomm Inc ワイアレス同報通信ネットワークにおけるローカル送信及びワイド・エリア送信
JP2010226734A (ja) * 2003-10-24 2010-10-07 Qualcomm Inc ワイアレス同報通信ネットワークにおけるローカル送信及びワイド・エリア送信
US7881245B2 (en) 2003-10-24 2011-02-01 Qualcomm Incorporated Local and wide-area transmissions in a wireless broadcast network
US8355354B2 (en) 2003-10-24 2013-01-15 Qualcomm Incorporated Local and wide-area transmissions in a wireless broadcast network
JP2005176037A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nippon Television Network Corp データ放送のコンテンツ変更システム及びその方法と、プログラム
JP2009521156A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 フランス テレコム デジタルコンテンツを分配する方法及び装置
JP4903220B2 (ja) * 2005-12-22 2012-03-28 フランス・テレコム デジタルコンテンツを分配する方法及び装置
JP2012044435A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 伝送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100464885B1 (ko) 원격네트워크에서발신하고있는텔레비전신호안에대화형프로그램내용을삽입하기위한시스템및방법
JP3491431B2 (ja) テレビジョン信号受信装置
KR100744210B1 (ko) 방송송신장치와, 이의 방송신호 송신방법 및방송수신장치와, 이의 예약녹화방법
US20060039482A1 (en) Digital broadcasting system for storing broadcast data and method for transmitting and receiving broadcast data
CA2795191C (en) Method and apparatus for processing non-real-time broadcast service and content transmitted by broadcast signal
JP2000152215A (ja) デジタル放送システムおよびデジタルストリ―ムの制御方法並びに端末装置
JP2007006349A (ja) データ伝送システム、送信装置、受信装置、およびデータ伝送方法
US6714259B2 (en) Method and apparatus for receiving digital television signals from a plurality of independent channels
JP4148371B2 (ja) 受信装置
JP2002064450A (ja) 衛星放送送受システム、送信装置、受信装置、プログラム及び記録媒体
JP2002077837A (ja) データ放送番組送出方法およびデータ放送受信装置
JP2002101395A (ja) 多重化装置及び方法、並びに、復号装置及び方法
KR100277937B1 (ko) 엠피 3 수신 가능한 디지털 티브이 송/수신 시스템
JPH11112448A (ja) 情報送信装置および方法、情報受信装置および方法、並びに伝送媒体
JPH09289616A (ja) テレビジョン信号受信装置
JP2006050278A (ja) デジタル放送受信機およびデジタル放送システム
JP3888380B2 (ja) 送信装置と受信装置
JP3502260B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置およびテレビジョン放送信号受信方法
JP2001144708A (ja) デジタル放送の送信装置、受信装置、伝送方式及び伝送方法
JPH0993562A (ja) Isdb用送信装置およびその受信装置
JP2001197025A (ja) デジタル放送送受信方法、およびデジタル放送送受信システム
JP3922110B2 (ja) テレビジョン信号受信装置
JP3502242B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置およびテレビジョン放送信号受信方法
JP2002271285A (ja) デジタル放送番組の提供方法
JPH1084536A (ja) テレビジョン放送方式