JP4146843B2 - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4146843B2
JP4146843B2 JP2005047579A JP2005047579A JP4146843B2 JP 4146843 B2 JP4146843 B2 JP 4146843B2 JP 2005047579 A JP2005047579 A JP 2005047579A JP 2005047579 A JP2005047579 A JP 2005047579A JP 4146843 B2 JP4146843 B2 JP 4146843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
flexure
end surface
spacer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005047579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006236449A (ja
Inventor
充 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005047579A priority Critical patent/JP4146843B2/ja
Priority to US11/352,740 priority patent/US7633716B2/en
Priority to CNB2006100088766A priority patent/CN100395820C/zh
Publication of JP2006236449A publication Critical patent/JP2006236449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146843B2 publication Critical patent/JP4146843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

本発明は、磁気ヘッド、特にそのスライダと該スライダを支持するヘッドジンバルアッセンブリのフレキシャーとの接着構造に特徴を有する磁気ヘッドに関する。
HDDに広く用いられているHGA(ヘッドジンバルアッセンブリ)は、ロードビームの先端に固定された金属材料からなるフレキシャーの一端部上に、薄膜磁気ヘッド素子(MR素子、GMR素子)を有するスライダを接着固定して形成されている。従来は、フレキシャーの表面にスペーサ突起を固定し、このスペーサー突起で囲まれた領域内に接着剤を塗布してスライダを接着していた(特許文献1、2、3)。
図9には従来のフレキシャーの先端部の平面図を、図10にはこのフレキシャーにスライダを接着した状態の側面図を示した。フレキシャー121上には、磁気ヘッドのスライダ111を支持する複数のスペーサ突起122a、122b、122cと、スライダ111のトレーリング側端面Bに設けられた電極114d(複数備えているが、図10には1個のみ図示)とボールボンディングによって接続される、FPC基板上に形成された電極133a乃至133dを備えている。スライダ111は、磁気記録媒体と対向する記録媒体対向面(ABS面)112とは反対側の背面が、スペーサ突起122a乃至122cの表面に塗布された接着剤124によって接着されていた。この接着後、スライダ111のトレーリング側端面Bに設けられた電極114dと、フレキシャー121上に形成された電極133a乃至133dとを金等を使用したボールボンディングによるボールボンディング部125で接合していた。
特開平9−282824号公報 特開平10−27447号公報 特開平11−39627号公報
しかしながら、従来はスライダ111のトレーリング側端面Bのボールボンディング部125とリーディング側端面A近傍におけるスペーサ突起122bとの接着部の間が長い。そのため、剛体接合であるボールボンディング部125が変形の支点a′となり、接着剤との接着部が作用点b′となって、接着時の加熱によるフレキシャー121の伸び、その後の冷却によるフレキシャー121の縮みによってスライダ111のABSの平坦度が変化を受けやすいという問題を生じていた。さらに、ハードディスク装置に組み込まれた状態において、使用環境温度変化によるフレキシャーの伸縮によってスライダの記録媒体対向面の平坦度が大きく変化するという問題があった。このように記録媒体対向面の平坦度が変化すると、浮上量の増加、書き込み/読み込み性能が低下してしまうので、スライダの記録媒体対向面の平坦度の変化が小さいことが望まれていた。
本発明はかかる従来の磁気ヘッドの問題に鑑みてなされたもので、温度変化を受けてもスライダの記録媒体対向面の平坦度の変化が小さい磁気ヘッドを提供することを目的とする。
かかる目的を達成する本発明は、ジンバルサスペンションを構成する金属材料からなるフレキシャーに、薄膜磁気素子を有するスライダを接着固定する磁気ヘッドであって、上記スライダは、記録媒体対向面と直交するトレーリング側の端面に、薄膜磁気素子に導通する複数の電極を備え、このスライダとフレキシャーとは、該スライダの平面中心よりも上記電極を有するトレーリング側端面に近い側において接着されており上記フレキシャー上には複数の独立したスペーサ突起が設けられていて、上記スライダは、上記スペーサ突起のなかで、上記トレーリング側端面近傍に位置するスペーサ突起の表面に塗布された接着剤により該スペーサに接着されていることに特徴を有する。
実施形態では、上記スライダとフレキシャーとの接着位置は、上記スライダの平面中心よりも上記電極を有するトレーリング側端面に近い領域に偏在させてある。
より実際的には、上記スペーサ突起は、上記トレーリング側端面と直交する方向に互いに平行に延びる2本のペアスペーサ突起と、該2本のペアスペーサ突起とは非連続で、上記トレーリング側端面から離れた位置にあって、該2本のペアスペーサ突起の延長方向と直交する方向の1本のスペーサ突起とを有し、接着剤は、この2本のペアスペーサ突起のトレーリング側端面に近い部分にのみ塗布する。
上記接着材の接触面積は、上記スペーサ突起のトレーリング側端面に近い部分からリーディング側端面に向かうに従って減少させる。この構成によれば、スライダの接着剤硬化時における温度変化にともなう変形を抑制できるとともに、接着面積を確保して接着強度を向上できる。
上記スライダのトレーリング側端面近傍の両方の側面とフレキシャー対向面との間にフィレットが形成されていて、該各フィレットと上記フレキシャーとの間に充填された接着剤によって上記スライダとフレキシャーとを接着することが好ましい。このフィレットにより、接着面積を確保し、スライダ変形を抑制できると共に接着強度を確保することができる。
スライダのトレーリング側端部のボールボンディング部と接着部との距離が短いので、温度変化によってフレキシャーとスライダがそれぞれの異なる熱膨張係数で伸縮しても、その伸縮差の影響が小さく、スライダの記録媒体対向面の変形量が少ない。
図1は、本発明を適用した、ヘッドジンバルアッセンブリを構成するフレキシャー21の先端部の実施形態の平面図、図2はフレキシャー部の分解斜視図である。なお、フレキシャー21は、図示しないが回転軸に回動自在に支持されたロードビームの先端部にレーザ溶接されたステンレス製からなる。
フレキシャー21の先端部には、U字状貫通溝21aによって弾性変形可能なスライダ接着舌片21bが形成されている。このフレキシャー21上には、U字状貫通溝21aを囲むようにFPC基板31が設けられている。図2では、便宜的にFPC基板31をフレキシャー21と別体として示しているが、実際にはFPC基板31は、フレキシャー21上に樹脂ベースとリードを積層して形成されている。スライダ接着舌片21bは、FPC基板31の孔部31aから露出している。
FPC基板31は、孔部31aの縁部に沿って、つまりスライダ接着舌片21bの両側縁の外方部に沿ってリードパターン32a、32b、リードパターン32c、32dが形成され、さらにリードパターン32a乃至32dの先端部にボンディングパッド33a乃至33dが形成されている。リードパターン32a乃至32dおよびボンディングパッド33a乃至33dは、図2ではフレキシャー21と別体として示したが、実際はフレキシャー21上に樹脂ベースとリードを積層することにより形成されている。
さらにフレキシャー21のスライダ接着舌片21b上には、スライダ11を接着固定するための、トレーリング側端面Bと直交する方向に互いに平行に延びるペアスペーサ突起22a、22bと、このペアスペーサ突起22a、22bとは非連続で、上記トレーリング側端面Bから離れた位置にあって、該ペアスペーサ突起22a、22bの延長方向と直交する方向の1本のスペーサ突起22cが設けられている。スペーサ突起22a乃至22cは、例えば、ポリイミド樹脂で表面が平坦に形成され、スライダ接着舌片21bに接着されている。ボンディングパッド33a乃至33dの表面と、スペーサ突起22a乃至22cの表面とは、同一の高さ位置(同一面)に位置するように形成されている。図1において、符号15cは、スライダ11を接着固定した際に、スライダ11の背面の平面中心が重なる平面中心位置を示している。
スライダ11は、アルミナ・チタンカーバイト、またはSi(シリコン)などのセラミック材料により形成されており、記録媒体と対向する記録媒体対向面12に、図示しないエアグルーブおよびABS面が形成されている。スライダ11の記録媒体対向面12とは反対側の面が、接着面15となる。
スライダ11のトレーリング側端面B(端部)には、薄膜磁気素子13と、薄膜磁気素子13に接続された4個の電極14a乃至14dが設けられている。薄膜磁気素子13は、磁性材料のパーマロイ(Ni-Fe系合金)や絶縁材料のアルミナなどが積層されたものであり、磁気ディスクに記録された磁気記録信号を再生する磁気検出部、または磁気ディスクに磁気信号を記録する磁気記録部、あるいは磁気検出部と磁気記録部の双方を含むものである。磁気検出部は例えば巨大磁気抵抗効果素子(GMR素子)により構成されたGMRヘッドである。また磁気記録部は、コイルとコアがパターン形成されたインダクティブヘッドにより構成される。これらの磁気記録部、磁気検出部は、対応する電極14a乃至14dに接続されている。これらの電極14a乃至14dは、ボンディングパッド33a乃至33dに対して、金ボール等によるボールボンディングによって接合される。
スライダ11を接着する接着領域23を図1に示した。この実施例では、ペアスペーサ突起22a、22bの、ボンディングパッド33a乃至33d近傍の端部を接着領域23として設定した。接着領域23に接着剤24を塗布して、スライダ11の接着面15をスペーサ突起22a乃至22cに押圧した後、各ボンディングパッド33a乃至33dとスライダ11の電極14a乃至14dを、金ボールを使用したボールボンディングによるボールボンディング部25によって接合した。その後接着領域23およびその周辺を加熱して接着剤24を硬化させる。接着材24は、スペーサ突起22cには塗布しない。スライダ11をスペーサ突起22a乃至22cに対して押圧することにより、接着剤24は、接着領域23周辺や、ペアスペーサ突起22a、22b表面にそって拡がることはあるが、スペーサ突起22cまで回り込むことはない。つまりこの実施形態では、スライダ11は、スライダ11(接着面15)の平面中心15cよりもボンディングパッド33a乃至33d寄りのペアスペーサ突起22a、22bの接着領域23に対して接着される。
このようにスライダ11をフレキシャー21に接着固定した側面図を図3に示した。図示実施形態では、スライダ11とフレキシャー21の固定位置、つまりボールボンディング部25によって剛体接合された接合部が支点aとなり、ペアスペーサ突起22a、22bの接着領域23と接着剤24により接着された接着部が作用点bとなり、支点aと作用点bとは接近している。したがって、フレキシャー21およびスライダ11の温度が変化してフレキシャー21が伸縮しても、スライダ11に作用する力が弱く、スライダ11の変形が小さい。
ペアスペーサ突起22a、22bの各接着領域23に接着剤24を塗布し、スライダ11をペアスペーサ突起22a、22bとで挟圧する。すると、接着剤24aは、ペアスペーサ突起22a、22bからはみ出し、スライダ11の接着面15とペアスペーサ突起22a、22bとの隙間をリーディング側端面Aに向かって拡がることがある。本実施例の場合は、スライダ11の接着面15とペアスペーサ突起22a、22bとの接着面積がトレーリング側端面B寄りの接着領域23およびその周辺領域において広く、厚くなり、リーディング側端面Aに向かうに従って減少し、薄くなる(図4参照)。したがって、スライダ11の接着剤24硬化時における温度変化にともなう変形を抑制できるとともに、接着面積を確保して接着強度を向上できる。
図5、図6に本発明の他の実施形態の正面図および斜視図を示した。この実施形態では、上記スライダ11のトレーリング側端面B近傍の両方の側面と接着面15との間にフィレット16を形成する。そうして、該各フィレット16と上記フレキシャー21(スライダ接着舌片21b)との間に接着剤24bを充填する。このようにフィレット16を形成することにより、スライダ11のトレーリング側端面B近傍と接着剤24bとの接着面積が拡大し、スライダ11の変形を抑制できると共に接着強度を確保することができる。フィレット16は、接着剤24bが回り込みやすく、接着面積が広くなる形状であればよい。
図7に、スライダ11、111が変形する様子を示した。ここでは、熱膨張率が、スライダ11、111よりもフレキシャー21、121の方が多く、スライダ11、111が記録媒体対向面12、112が膨出する方向に撓んだ場合およびその変形量Δxを示した。図8に、変形量Δxと温度との関係をグラフで示した。同グラフにおいて、横軸は温度(℃)、縦軸は変形量Δx(nm)を示していて、グラフ中、実線は本発明の実施形態(スライダ11)の場合を示し、破線は従来例(スライダ111)の場合を示している。このグラフからも、本発明の実施形態は、従来例に比して温度変化による変形量Δxが小さいことが分かる。
図示実施形態では平行なペアスペーサ突起22a、22bと、これらと直交するスペーサ突起22cを配置していたが、スペーサ突起の数、配置はこれに限定されない。接着するスペーサ突起は、スライダ11の面中心位置11cよりもトレーリング側端面Bに偏在配置され、面中心位置11cよりもリーディング側端面A領域まで延びていない、またはリーディング側端面A領域のスペーサ突起と分断されていればよい。
本発明を適用するフレキシャー先端部の実施形態を示す平面図である。 同実施形態のフレキシャーとスライダの接着構造の実施例を示す分解斜視図である。 同実施形態のフレキシャーにおけるスライダ接着位置の実施例を示す、フレキシャー先端部の側面図である。 同実施形態において、スライダの接着面積がトレーリング側からリーディング側に向かって減少している様子を示す平面図である。 同実施形態において、スライダのトレーリング側端面近傍の両方の側面と記録媒体対向面とは反対側のフレキシャー対向面との間にフィレットを形成した実施例の正面状態を示す図である。 同実施例の斜視図である。 スライダをフレキシャーに接着剤を硬化させるときの加熱、その後の冷却による温度変化、使用環境における温度変化によるフレキシャーの伸縮によってスライダの記録媒体対向面が変形する様子を示す図である。 同スライダの変形量と温度変化との関係をグラフで示す図である。 従来のフレキシャーの先端部の構造および接着剤の塗布位置を説明する平面図である。 従来のフレキシャーとスライダの接着構造を示す側面図である。
符号の説明
11 スライダ
12 記録媒体対向面
13 薄膜磁気素子
14a 14b 14c 14d 電極
15 接着面
16 フィレット
21 フレキシャー
21a U字状貫通溝
21b スライダ接着舌片
22a 22b ペアスペーサ突起
22c スペーサ突起
23 接着領域
24 24a 24b 接着剤
25 ボールボンディング部
31 FPC基板
31a 穴部
32a 32b 32c 32d リードパターン
33a 33b 33c 33d ボンディングパッド

Claims (5)

  1. ジンバルサスペンションを構成する金属材料からなるフレキシャーに、薄膜磁気素子を有するスライダを接着固定する磁気ヘッドであって、
    上記スライダは、記録媒体対向面と直交するトレーリング側の端面に、薄膜磁気素子に導通する複数の電極を備え、
    このスライダとフレキシャーとは、該スライダの平面中心よりも上記電極を有するトレーリング側端面に近い側において接着されており、
    上記フレキシャー上には複数の独立したスペーサ突起が設けられていて、上記スライダは、上記スペーサ突起のなかで、上記トレーリング側端面近傍に位置するスペーサ突起の表面に塗布された接着剤により該スペーサに接着されている磁気ヘッド。
  2. 上記スライダとフレキシャーとの接着位置は、上記スライダの平面中心よりも上記電極を有するトレーリング側端面に近い領域に偏在している請求項1記載の磁気ヘッド。
  3. 上記スペーサ突起は、上記トレーリング側端面と直交する方向に互いに平行に延びる2本のペアスペーサ突起と、該2本のペアスペーサ突起とは非連続で、上記トレーリング側端面から離れた位置にあって、該2本のペアスペーサ突起の延長方向と直交する方向の1本のスペーサ突起とを有し、接着剤は、この2本のペアスペーサ突起のトレーリング側端面に近い部分にのみ塗布されている請求項1又は2記載の磁気ヘッド。
  4. 上記接着材の接触面積は、上記スペーサ突起のトレーリング側端面に近い部分からリーディング側端面に向かうに従って減少している請求項乃至のいずれか一項記載の磁気ヘッド。
  5. 上記スライダのトレーリング側端面近傍の両方の側面とフレキシャー対向面との間にフィレットが形成されていて、該各フィレットと上記フレキシャーとの間に充填された接着剤によって上記スライダとフレキシャーとが接着されている請求項1乃至のいずれか一項記載の磁気ヘッド。
JP2005047579A 2005-02-23 2005-02-23 磁気ヘッド Expired - Fee Related JP4146843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047579A JP4146843B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 磁気ヘッド
US11/352,740 US7633716B2 (en) 2005-02-23 2006-02-13 Magnetic head with a slider and a gimbal suspension having a flexure including spacer projections for bonding the slider
CNB2006100088766A CN100395820C (zh) 2005-02-23 2006-02-23 磁头悬架组件及磁头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047579A JP4146843B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006236449A JP2006236449A (ja) 2006-09-07
JP4146843B2 true JP4146843B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=36912419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047579A Expired - Fee Related JP4146843B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 磁気ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7633716B2 (ja)
JP (1) JP4146843B2 (ja)
CN (1) CN100395820C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000813A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Fujitsu Limited ハードディスクドライブのキャリッジアセンブリ
JP2007305270A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド・アセンブリ及び磁気ディスク装置
US7684154B2 (en) * 2006-08-01 2010-03-23 Sae Magnetics (Hk) Ltd. Suspension gimbal designs with better dynamic performances
JP4892453B2 (ja) 2007-10-23 2012-03-07 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP2010129129A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Ltd ヘッド支持機構及びそれを用いた磁気ディスク装置
US9558768B1 (en) * 2015-09-10 2017-01-31 HGST Netherlands B.V. Suspension standoff geometry for slider crown change reduction
US9953666B2 (en) * 2015-11-18 2018-04-24 Seagate Technology Llc Gimbal deflection inhibitor for head gimbal assembly
US10720179B1 (en) * 2019-04-03 2020-07-21 Western Digital Technologies, Inc. Hard disk drive head assembly with tilt-preventing standoff formed on flexure cover beneath slider

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05314700A (ja) 1992-05-06 1993-11-26 Hitachi Ltd 磁気ヘッドスライダ支持構造体の製造方法
JPH07153049A (ja) 1993-11-25 1995-06-16 Toshiba Corp 磁気ディスク装置の磁気ヘッド装置
US6801398B1 (en) * 1993-12-10 2004-10-05 Fujitsu Limited Magnetic head suspension assembly with adhesion limiting structure
JP3262445B2 (ja) * 1994-02-18 2002-03-04 富士通株式会社 ヘッドアセンブリ及び記憶装置
US5774305A (en) * 1995-06-07 1998-06-30 Seagate Technology, Inc. Head gimbal assembly to reduce slider distortion due to thermal stress
JP3296187B2 (ja) 1996-04-15 2002-06-24 ティーディーケイ株式会社 磁気ヘッドスライダ支持機構及び該支持機構を用いたヘッドジンバルアセンブリ
US5959807A (en) 1996-06-24 1999-09-28 Hutchinson Technology, Inc. Head suspension with motion restraining tethers
JPH1027447A (ja) 1996-07-12 1998-01-27 Yamaha Corp 薄膜磁気ヘッド
JPH10162333A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Toshiba Corp ヘッド装置およびこれを用いた記録再生装置
JP2853683B2 (ja) 1996-12-03 1999-02-03 日本電気株式会社 磁気ヘッドスライダ支持機構及び磁気ディスク装置
JP3050173B2 (ja) 1997-07-14 2000-06-12 日本電気株式会社 磁気ヘッド
JPH11149625A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Fujitsu Ltd ヘッドアセンブリ用サスペンション及びヘッドアセンブリ並びにヘッドアセンブリ用サスペンションの製造方法
US7002780B2 (en) * 2000-11-01 2006-02-21 Seagate Technology Llc Suspension design for elevated slider attachment
JP2004139687A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Alps Electric Co Ltd ヘッドジンバルアッセンブリ及びその製造方法
JP3662562B2 (ja) * 2002-11-05 2005-06-22 富士通株式会社 磁気ヘッド支持機構、磁気ヘッド支持装置及び磁気ディスク装置
US7006331B1 (en) * 2003-09-30 2006-02-28 Western Digital Technologies, Inc. Head gimbal assembly including a trace suspension assembly backing layer with a conductive layer formed upon a gimbal having a lower oxidation rate
JP2006252657A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN1825438A (zh) 2006-08-30
CN100395820C (zh) 2008-06-18
US20060187584A1 (en) 2006-08-24
US7633716B2 (en) 2009-12-15
JP2006236449A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146843B2 (ja) 磁気ヘッド
JP4840788B2 (ja) マイクロアクチュエータ装置並びにヘッドサスペンションアセンブリおよび記憶媒体駆動装置
JP5931596B2 (ja) 遠隔駆動の回転ヘッド形デュアルステージアクチュエータ
US7474508B1 (en) Head gimbal assembly with air bearing slider crown having reduced temperature sensitivity
US8295012B1 (en) Disk drive suspension assembly with rotary fine actuator at flexure tongue
US8456780B1 (en) Uncoupled piezoelectric milli-actuator assembly
US6839204B2 (en) Head gimbal assembly with a ground or source voltage lead conductor
US7417820B2 (en) Head support mechanism, magnetic head assembly, and magnetic disk drive apparatus
JP2008293636A (ja) サスペンション、ヘッドジンバルアセンブリ及びその製造方法、並びに、これを備えたディスク装置
US20060203389A1 (en) Magnetic head with projections on flexure holding slider
JP6018598B2 (ja) ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JP2007272984A (ja) ディスク・ドライブ装置及びそれに使用されるヘッド・アセンブリ
JPH03245312A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2015156246A (ja) ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JP6173983B2 (ja) サスペンションアッセンブリ、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
JP5941332B2 (ja) ヘッド・サスペンション
JP2006260679A (ja) 記録ディスク駆動装置およびヘッドサスペンションアセンブリ
US8665564B2 (en) Suspension with furcated write wire, head gimbal assembly and disk drive unit with the same
JP6042310B2 (ja) ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JP6096637B2 (ja) ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
US20080273272A1 (en) Micro-Actuator, HGA Equipped with the Micro-Actuator and Method for Manufacturing the HGA
JP4028554B2 (ja) 磁気ヘッド装置
GB2508270A (en) Side mounted laser diode on a thermal assisted magnetic recording head
JPH11232811A (ja) 磁気ヘッド
JP4845227B2 (ja) ヘッドサスペンションアセンブリおよび記憶媒体駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees