JP4146041B2 - メモリモジュール用のソケット及びそのソケットにメモリモジュールが装着されているメモリモジュール装置 - Google Patents

メモリモジュール用のソケット及びそのソケットにメモリモジュールが装着されているメモリモジュール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4146041B2
JP4146041B2 JP21352699A JP21352699A JP4146041B2 JP 4146041 B2 JP4146041 B2 JP 4146041B2 JP 21352699 A JP21352699 A JP 21352699A JP 21352699 A JP21352699 A JP 21352699A JP 4146041 B2 JP4146041 B2 JP 4146041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory module
short side
socket
longitudinal
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21352699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000091502A (ja
Inventor
政▲竣▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000091502A publication Critical patent/JP2000091502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146041B2 publication Critical patent/JP4146041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1429Housings for circuits carrying a CPU and adapted to receive expansion cards
    • H05K7/1431Retention mechanisms for CPU modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0295Programmable, customizable or modifiable circuits adapted for choosing between different types or different locations of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09954More mounting possibilities, e.g. on same place of PCB, or by using different sets of edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータのメモリモジュールに関し、より詳細には、接触端子が印刷配線板の長手方向及び短辺方向に沿って配設されるメモリモジュールと、このメモリモジュールが挿入されるソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータのシステム環境が高画質及び多様なグラフィックモードを要求するマルチシステム時代に急速に変化してきている。そして、多様で且つ複雑なソフトウェアが登場するに従って、コンピュータシステムは大容量化、高集積化、高性能化及び小型化が要求されている。このような要求に応ずるため、メモリ部品においても高速化及び高性能化を達成するため、制御信号の種類が増加しており、高速化によるノイズを減少するため、電源ピンの数が増加している。このため、コンピュータ用メモリモジュールの接触端子の数が増加している。接触端子の数の増加は、モジュールの面積や積層数を増加させ、配線設計作業を難しくする。これにより、コンピュータの小型化を妨害し、システムの性能を劣化させる要因として作用している。
【0003】
メモリモジュールは、複数の半導体メモリ素子を1つの印刷配線板上に実装し、コンピュータシステムの母基板から接触端子を介して各メモリ素子に電源信号、制御信号、アドレス信号又はデータ信号を供給する。一般に、メモリモジュールは、接触端子が印刷配線板の一面に配設されるSIMM(single in-line memory module)と、接触端子が印刷配線板の両面に配設されるDIMM(dual in-line memory module)とを含む。両者とも、接触端子が長手方向で配設されている。
【0004】
従来のメモリモジュール及びこのモジュールが装着されるソケットを図1及び図4に各々示す。メモリモジュールは、印刷配線板1上に実装される複数の半導体メモリ素子3と、印刷配線板1の長手方向に沿って配設される複数の接触端子5とから構成されている。このような構成を有するメモリモジュールを、コンピュータ母基板のソケット(図4の7)に挿入する。ソケット7を介して、電源信号(Vcc、Vdd、Vss)、制御信号、アドレス信号、データ信号等がコンピュータ母基板からメモリモジュールに供給される。これらの信号は、ソケット7及び印刷回路基板1の接触端子5を介して母基板とメモリモジュールとの間で往復する。
【0005】
従来、接触端子5が印刷配線板1の長手方向のみに沿って配設されているので、図1に示すように、配線設計の際、配線パターンが不可避に迂回していることがわかる。特に、アドレス線及び制御線は、ノイズ発生及び信号の歪みを低減するため、短く形成しなければならない。しかしながら、従来のように、接触端子が印刷配線板の長手方向のみに沿って形成されている場合、配線パターンを短く形成することは、設計上問題がある。
【0006】
上述したように、近年メモリ容量が大きくなり、モジュールの寸法が小さくなっているため、限定された長手方向領域で多数の配線パターンを収容することが困難になっている。これは、メモリモジュールの小型化を阻害し、信号の歪みが大きくなり、EMC(electromagnetic compatibility)性能を弱化させる等信頼性に悪影響を及ぼす。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、接触端子が印刷配線板の長手方向だけでなく、短辺方向に沿って配設されるメモリモジュールが挿入されるソケットを提供することにある。
本発明の他の目的は、前記ソケットにメモリモジュールが挿入されているメモリモジュール装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のメモリモジュールが挿入されるソケットによると、印刷配線板上に複数の半導体メモリ素子が実装されたメモリモジュールが挿入されるソケットであって、印刷配線板の少なくとも一端に長手方向に沿って配設され、コンピュータ母基板とメモリモジュールとを接続させるための複数の長手方向接触端子が挿入される少なくとも一つの長手方向挿入部と、印刷配線板の少なくとも一端に短辺方向に配設され、コンピュータ母基板とメモリモジュールとを接続させるための複数の短辺方向接触端子が挿入される少なくとも一つの短辺方向挿入部とを備える。
【0009】
本発明によるメモリモジュール用のソケットにおいて、前記短辺方向挿入部がフレキシブルサーキットキャリアであることが好ましい。
また、前記短辺方向挿入部が前記長手方向挿入部の少なくとも一端にピボット結合されることが好ましい。
【0010】
本発明のメモリモジュール装置によると、印刷配線板上に複数の半導体メモリ素子が実装されたメモリモジュールがソケットに挿入されているメモリモジュール装置であって、前記メモリモジュールは、前記印刷配線板の少なくとも一端に長手方向に配設された複数の長手方向接触端子と、前記印刷配線板の少なくとも一端に短辺方向に配設され複数の短辺方向接触端子とを備え、前記ソケットは、少なくとも一つの長手方向挿入部と、少なくとも一つの短辺方向挿入部と、前記短辺方向挿入部の内壁に設けられた端子に接続されているケーブルとを備え、前記印刷配線板の複数の長手方向接触端子及び複数の短辺方向接触端子が、それぞれ、前記ソケットの長手方向挿入部及び短辺方向挿入部に挿入され、前記長手方向接触端子は、前記ソケットの前記長手方向挿入部を介してコンピュータ母基板と直接接続され、前記短辺方向接触端子は、前記ケーブルを介して前記コンピュータ母基板と接続される。
【0011】
本発明によるメモリモジュール装置において、半導体メモリ素子の電源線及び接地線は、短辺方向接触端子に連結されていることが好ましい。
また、半導体メモリ素子のアドレス線や、半導体メモリ素子を制御する制御信号を伝送する制御線は、長手方向接触端子に連結されていることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明をより詳しく説明する。
図2は、本発明によるメモリモジュールの一実施例を示す。印刷配線板11上に複数のメモリ素子13が実装され、複数の長手方向接触端子15が印刷配線板11の長手方向に沿って配設され、複数の短辺方向接触端子16aが印刷配線板11の短辺方向に沿って配設される。
【0013】
図3は、本発明によるメモリモジュールの他の実施例を示す。図2の実施例と異なって、複数の短辺方向接触端子16a、16bが印刷配線板の両側の短辺方向に沿って配設されている。
【0014】
本発明の実施例に係るメモリモジュールによると、長手方向に通る配線パターン14a(図2参照)は、短辺方向接触端子16a又は16bに連結され、短辺方向に通る配線パターン14bは、長手方向接触端子15に連結されるように印刷配線板の配線パターンを設計することができる。
【0015】
また、信号種類を2つのグループで区分して、一方の信号を短辺方向接触端子16a又は16bに連結し、他方の信号を長手方向接触端子15に連結することができる。たとえば、すべての電源線(Vcc、Vdd、GND等)を短辺方向接触端子16a又は16bに連結し、残りの信号線(制御信号、アドレス信号、データ信号)を長手方向接触端子15に連結することができる。
【0016】
または、アドレス線は、並んで形成することが好ましいので、短辺方向接触端子16a又は16bをアドレス線専用とし、残りの信号線を長手方向接触端子15に連結することができる。これは、任意的設計事項であって、メモリモジュールの種類又はピン構成によって設計者が適宜に選択することができるものである。
【0017】
このように、短辺方向接触端子16a、16bを追加して形成することにより、印刷配線板設計の自由度を高めることができる。一般に、印刷配線板を設計する基本原則の1つは、印刷配線板の一面の配線パターンは長手方向に進行し、他面の配線パターンは短辺方向に進行しなければなならないということである。本発明では、短辺方向接触端子16a、16bを追加することにより、設計の基本原則に従うことができ、その結果、限定された印刷配線板面積内で所望の配線パターンを容易に形成することができ、自由度が増加する。
【0018】
図5及び図6は、上述のメモリモジュールが挿入されるソケットを示す。ソケットは、長手方向接触端子15が挿入される長手方向挿入部17、20と、短辺方向接触端子16aが挿入される短辺方向挿入部18a、19aとを含む。図5において、短辺方向挿入部18aとしてフレキシブルサーキットキャリア(flexible circuit carrier)を、長手方向挿入部17として従来のSIMMコネクタを使用する。
【0019】
フレキシブルサーキットキャリアは、フレキシブルケーブル又はフレキシブル印刷配線板とも言われ、銅パターンが設けられた薄膜の絶縁テープである。これは、小型の電子装置において連結媒体として幅広く使用される。コンピュータ母基板上に設置された長手方向挿入部17にメモリモジュールを挿入した後、メモリモジュールの短辺方向接触端子16aを短辺方向挿入部18aに押入することにより、メモリモジュール挿入が完了する。参照符号23は、コンピュータ母基板と短辺方向挿入部18aとを接続するケーブルを示す。
【0020】
図6に示すようなソケットでは、短辺方向挿入部19aが固定ピン21を介して長手方向挿入部20の一端にピボット結合されている。短辺方向挿入部19aの内壁には、印刷配線板の短辺方向接触端子16aと接触する端子25が形成されている。また、この端子25には、コンピュータ母基板と連結されるケーブル23が連結されている。メモリモジュールは、長手方向挿入部20に挿入した後、メモリモジュールの短辺方向端子16aを短辺方向挿入部19aに押入する。
【0021】
図7及び図8に示すソケットは、2つの短辺方向挿入部18a、18b又は19a、19bが長手方向挿入部17、20の両端部に結合されることを除いて、図5及び図6に示したソケットと同様である。これらのソケットは、図3に示すように、2つの接触端子16a、16bを有するメモリモジュールに適用可能である。これらのソケットの作用は、図5及び図6に示したソケットと同様である。図7において、参照符号24bは、コンピュータ母基板と短辺方向挿入部18bとを接続するケーブルである。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、メモリモジュールのサイズを増大させることなく接触端子の数を増すことができ、メモリモジュールの製造コストを低減することができる。同じ性能を示すメモリモジュールの全体配線長さ及び印刷配線板のサイズを対比する時、長手方向接触端子のみを有する従来の印刷配線板では、配線パターンが複雑になるため、印刷配線板の積層層が増加することになる。
【0023】
また、印刷配線板の設計の際、印刷配線板の長手方向及び短辺方向に連結される信号の種類を区分することができるので、配線設計の自由度を高めることができる。長手方向接触端子のみを有する従来の印刷配線板では、各配線パターンの長さを最小に設計することが難しく、配線パターンも複雑になる。しかしながら、本発明によると、共通線、アドレス線、データ線等を短辺方向接触端子に連結することができるので、配線が簡素になり、従来の複雑な配線で生ずる相互干渉や反射波を減少することができる。これにより、信号歪みやノイズ発生を抑制することができ、EMC又はEMI(electromagnetic immunity)性能を向上することができる。
【0024】
システム性能面においても、メモリモジュールがコンピュータ母基板に実装される面積が小さいほど、母基板の全面積を縮小することができる。従って、コンピュータシステムの製造コストを低減することができ、生産性を向上することができる。同じ面積の母基板を使用するとしても、他のメモリモジュールやコントローラー等を追加に装着することができるので、システムの拡張性が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のメモリモジュールを示す平面図である。
【図2】本発明によるメモリモジュールの一実施例を示す平面図である。
【図3】本発明によるメモリモジュールの他の実施例を示す平面図である。
【図4】従来のメモリモジュールが挿入された従来のソケットを示す平面図である。
【図5】図2のメモリモジュールが挿入されるソケットを平面図である。
【図6】図5のソケットの変形例を示す斜視図である。
【図7】図3のメモリモジュールが挿入されるソケットを平面図である。
【図8】図7のソケットの変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
11 印刷配線板
13 半導体メモリ素子
14a、14b 配線パターン
15 長手方向接触端子
16a、16b 短辺方向接触端子
17、20 長手方向挿入部
18a、18b、19a、19b 短辺方向挿入部
21 固定ピン
23 ケーブル
25 端子

Claims (7)

  1. 印刷配線板上に複数の半導体メモリ素子が実装されたメモリモジュールが挿入されるソケットであって、
    前記印刷配線板の少なくとも一端に長手方向に配設され、コンピュータ母基板とメモリモジュールとを接続させるための複数の長手方向接触端子が挿入される少なくとも一つの長手方向挿入部と、
    コンピュータ母基板と接続するケーブルを設け、前記印刷配線板の少なくとも一端に短辺方向に配設され、コンピュータ母基板とメモリモジュールとを接続させるための複数の短辺方向接触端子が挿入される少なくとも一つの短辺方向挿入部と、
    を備えることを特徴とするメモリモジュール用のソケット。
  2. 前記短辺方向挿入部がフレキシブルサーキットキャリアであることを特徴とする請求項1に記載のメモリモジュール用のソケット。
  3. 前記短辺方向挿入部が前記長手方向挿入部の少なくとも一端にピボット結合されることを特徴とする請求項1に記載のメモリモジュール用のソケット。
  4. 印刷配線板上に複数の半導体メモリ素子が実装されたメモリモジュールがソケットに挿入されているメモリモジュール装置であって、
    前記メモリモジュールは、前記印刷配線板の少なくとも一端に長手方向に配設され複数の長手方向接触端子と、前記印刷配線板の少なくとも一端に短辺方向に配設され複数の短辺方向接触端子と、を備え、
    前記ソケットは、少なくとも一つの長手方向挿入部と、少なくとも一つの短辺方向挿入部と、前記短辺方向挿入部の内壁に設けられた端子に接続されているケーブルとを備え、
    前記印刷配線板の複数の長手方向接触端子及び複数の短辺方向接触端子が、それぞれ、前記ソケットの長手方向挿入部及び短辺方向挿入部に挿入され
    前記長手方向接触端子は、前記ソケットの前記長手方向挿入部を介してコンピュータ母基板と接続され、
    前記短辺方向接触端子は、前記ケーブルを介して前記コンピュータ母基板と接続されることを特徴とするメモリモジュール装置。
  5. 前記半導体メモリ素子の電源線及び接地線は、前記短辺方向接触端子に連結されていることを特徴とする請求項4に記載のメモリモジュール。
  6. 前記半導体メモリ素子のアドレス線は、前記長手方向接触端子に連結されていることを特徴とする請求項4に記載のメモリモジュール装置。
  7. 前記半導体メモリ素子を制御する制御信号を伝送する制御線は、前記長手方向接触端子に連結されていることを特徴とする請求項4に記載のメモリモジュール装置。
JP21352699A 1998-09-03 1999-07-28 メモリモジュール用のソケット及びそのソケットにメモリモジュールが装着されているメモリモジュール装置 Expired - Fee Related JP4146041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980036217A KR100290445B1 (ko) 1998-09-03 1998-09-03 메모리모듈과 이 메모리모듈이 삽입되는 소켓
KR1998P36217 1998-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000091502A JP2000091502A (ja) 2000-03-31
JP4146041B2 true JP4146041B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=19549421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21352699A Expired - Fee Related JP4146041B2 (ja) 1998-09-03 1999-07-28 メモリモジュール用のソケット及びそのソケットにメモリモジュールが装着されているメモリモジュール装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6347039B1 (ja)
JP (1) JP4146041B2 (ja)
KR (1) KR100290445B1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721821B1 (en) * 2000-04-13 2004-04-13 General Dynamics Information Systems Apparatus for electronic data storage
KR100394347B1 (ko) * 2000-04-19 2003-08-09 삼성전자주식회사 인터페이스 기판 및 이를 이용한 반도체 집적회로 소자테스트 방법
KR100370237B1 (ko) * 2000-04-29 2003-01-29 삼성전자 주식회사 컨넥터핀들을 구비하는 메모리 모듈 및 이를 포함하는시스템 보드
TW523658B (en) 2000-04-29 2003-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Memory modules having conductors at edges thereof and configured to conduct signals to and from the memory modules via the respective edges
US6349050B1 (en) 2000-10-10 2002-02-19 Rambus, Inc. Methods and systems for reducing heat flux in memory systems
US6658530B1 (en) 2000-10-12 2003-12-02 Sun Microsystems, Inc. High-performance memory module
US6721185B2 (en) 2001-05-01 2004-04-13 Sun Microsystems, Inc. Memory module having balanced data I/O contacts pads
US6623290B2 (en) * 2001-12-18 2003-09-23 Intel Corporation Coverless ZIF socket for mounting an integrated circuit package on a circuit board
US6626681B2 (en) * 2002-02-21 2003-09-30 Intel Corporation Integrated socket for microprocessor package and cache memory
GB2405724B (en) 2002-06-24 2006-02-08 Samsung Electronics Co Ltd Memory module having a path for transmitting high-speed data and a path for transmitting low-speed data and memory system having the memory module
KR100505641B1 (ko) * 2002-09-10 2005-08-03 삼성전자주식회사 메모리 모듈 및 이를 구비하는 메모리 시스템
KR100564570B1 (ko) * 2003-06-25 2006-03-29 삼성전자주식회사 고속 데이터를 전송하는 경로와 저속 데이터를 전송하는경로를 구비하는 메모리 모듈 및 이를 구비하는 메모리시스템
US6863572B1 (en) * 2003-08-19 2005-03-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with shock support
US6897556B2 (en) * 2003-09-08 2005-05-24 Intel Corporation I/O architecture for integrated circuit package
US7425760B1 (en) * 2004-10-13 2008-09-16 Sun Microsystems, Inc. Multi-chip module structure with power delivery using flexible cables
KR100818621B1 (ko) 2006-08-11 2008-04-01 삼성전자주식회사 메모리 모듈, 메모리 모듈용 소켓 및 그를 구비한 메인보드
US7416431B2 (en) * 2006-09-19 2008-08-26 International Business Machines Corporation Pivoting apparatus for mating a power supply with a riser card and method for doing the same
US7729126B2 (en) * 2007-07-31 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modular DIMM carrier and riser slot
KR100910229B1 (ko) 2007-11-13 2009-07-31 주식회사 하이닉스반도체 적층 반도체 패키지
US7835155B2 (en) * 2007-11-29 2010-11-16 Oracle America, Inc. Computer memory socket particulate management system and method
JP5195184B2 (ja) * 2008-09-04 2013-05-08 株式会社デンソーウェーブ プログラマブルコントローラ
KR101673520B1 (ko) * 2010-03-04 2016-11-08 삼성전자 주식회사 반도체 모듈과 반도체 모듈용 소켓 및 이들의 결합 구조체
TW201314445A (zh) * 2011-09-16 2013-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 固態硬碟及安裝有該固態硬碟的電腦系統
KR20130084033A (ko) * 2012-01-16 2013-07-24 삼성전자주식회사 반도체 모듈용 인쇄회로 기판
US9716327B2 (en) * 2012-09-28 2017-07-25 Intel Corporation System, circuit module, and circuit module connector
US8753138B2 (en) 2012-10-09 2014-06-17 International Business Machines Corporation Memory module connector with auxiliary power
US8856417B2 (en) 2012-10-09 2014-10-07 International Business Machines Corporation Memory module connector with auxiliary power cable
USD733145S1 (en) * 2014-03-14 2015-06-30 Kingston Digital, Inc. Memory module
USD735201S1 (en) * 2014-07-30 2015-07-28 Kingston Digital, Inc. Memory module
AT516099B1 (de) 2014-07-31 2016-07-15 Smartbow Gmbh Vorrichtung für die Temperaturmessung im Anus oder in der Vagina eines Tieres
USD868069S1 (en) * 2017-06-29 2019-11-26 V-Color Technology Inc. Memory device
USD954061S1 (en) * 2018-12-07 2022-06-07 Sung-Yu Chen Double-data-rate SDRAM card
USD897345S1 (en) * 2018-12-07 2020-09-29 Sung-Yu Chen Double-data-rate SDRAM card

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603928A (en) * 1985-03-20 1986-08-05 Amp Incorporated Board to board edge connector
JP3099051B2 (ja) * 1993-06-25 2000-10-16 株式会社日立製作所 半導体実装装置
US5412538A (en) * 1993-07-19 1995-05-02 Cordata, Inc. Space-saving memory module
JPH0794668A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路装置
US5818698A (en) * 1995-10-12 1998-10-06 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for a chip-on-board semiconductor module
US5841686A (en) * 1996-11-22 1998-11-24 Ma Laboratories, Inc. Dual-bank memory module with shared capacitors and R-C elements integrated into the module substrate
JPH10173122A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp メモリモジュール
US6097883A (en) * 1997-07-08 2000-08-01 International Business Machines Corporation Dual state memory card having combined and single circuit operation
US5956233A (en) * 1997-12-19 1999-09-21 Texas Instruments Incorporated High density single inline memory module
US6021048A (en) * 1998-02-17 2000-02-01 Smith; Gary W. High speed memory module
US6031727A (en) * 1998-10-26 2000-02-29 Micron Technology, Inc. Printed circuit board with integrated heat sink

Also Published As

Publication number Publication date
KR100290445B1 (ko) 2001-06-01
KR20000018572A (ko) 2000-04-06
US6347039B1 (en) 2002-02-12
JP2000091502A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146041B2 (ja) メモリモジュール用のソケット及びそのソケットにメモリモジュールが装着されているメモリモジュール装置
US6674644B2 (en) Module and connector having multiple contact rows
US6916183B2 (en) Array socket with a dedicated power/ground conductor bus
US7365990B2 (en) Circuit board arrangement including heat dissipater
KR100340285B1 (ko) 복수의 인쇄회로기판이 상호 직렬 접속된 메모리 모듈
US6004139A (en) Memory module interface card adapter
US7045891B2 (en) Sockets for module extension and memory system using same
US7445457B1 (en) Techniques for connecting midplane connectors through a midplane
US6097883A (en) Dual state memory card having combined and single circuit operation
CN101232009B (zh) 用于集成电路模块的安装结构
CN101180924B (zh) 电感器
US7014472B2 (en) System for making high-speed connections to board-mounted modules
US8040683B2 (en) Active dual in line memory module connector with re-driven propagated signals
US20060180905A1 (en) IC package with signal land pads
EP1029288A1 (en) Interface optimized computer system architecture
US7539024B1 (en) Active dual in line memory module connector with re-driven propagated signals
US6875930B2 (en) Optimized conductor routing for multiple components on a printed circuit board
US20070205498A1 (en) Signal Routing in a Multilayered Printed Circuit Board
JP2002026235A (ja) メモリモジュール及びメモリモジュールソケット並びにこれらを含むシステムボード
US6108228A (en) Quad in-line memory module
JP2006513532A (ja) アドイン・カードとバックプレーン間の接続装置
US6924439B1 (en) Signal conducting applique and method for use with printed circuit board
KR100505641B1 (ko) 메모리 모듈 및 이를 구비하는 메모리 시스템
KR20040058417A (ko) 메모리 모듈용 인쇄회로기판 및 이를 장착하는 소켓
JP2005063448A (ja) 積層型メモリモジュールおよびメモリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees