JP4145609B2 - メントール誘導体及びその製造方法 - Google Patents

メントール誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4145609B2
JP4145609B2 JP2002245898A JP2002245898A JP4145609B2 JP 4145609 B2 JP4145609 B2 JP 4145609B2 JP 2002245898 A JP2002245898 A JP 2002245898A JP 2002245898 A JP2002245898 A JP 2002245898A JP 4145609 B2 JP4145609 B2 JP 4145609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menthol
organic solvent
menthol derivative
producing
cyclohexyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002245898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003081982A (ja
Inventor
載 元 兪
▲徳▼ 姫 金
聖 濬 文
旻 秀 盧
秀 ▲玄▼ 金
水 善 安
鎭 善 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2003081982A publication Critical patent/JP2003081982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145609B2 publication Critical patent/JP4145609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/117Esters of phosphoric acids with cycloaliphatic alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/75Anti-irritant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下記式(I)で表されるメントール誘導体及びその製造方法に関する。より詳細には、3−アミノプロパン燐酸(3-aminopropylphosphoric acid)とメントールが燐酸ジエステル形態で連結されているので、生体内の酵素により分解されて、メントールと3−アミノプロパン燐酸の生理活性を同時に示すことができるメントール誘導体及びその製造方法に関する。
【化2】
Figure 0004145609
【0002】
【従来の技術】
メントールは、ハッカの主成分としてよく知られている。ハッカは、代表的な芳香植物であって、家庭で裁培されることもある。このようなハッカは、伝統的な東洋医学によれば、清涼作用があり、風邪を防いで、散熱、解表の効果があって、虫に噛まれた時のかゆみ症、関節塩や神経痛のような痛み、結核、胃腸障害などの多くの用途に使われてきた。そして、血管中枢に作用して、血管弛緩効果を示すことから、軽い中風にも利用された。これに加えて、神経をたくさん使ったりストレスが激しい場合、ハッカ茶を飲むと良いと知られている。
【0003】
このようなハッカの効能は、ハッカの主成分であるL−メントールによると知られている。L−メントールは、C1520Oで表示され、独特の爽快感のあるような匂いが出る無色の針状結晶であり、水にはほとんど溶けないで、エタノール、エーテル、クロロホルムにはよく溶ける特性を持っている。このようなメントールは、天然的にハッカの葉や幹を水蒸気蒸留して得たり、メンソン(menthone)、フレゴン(fragone)、ピペリトン(piperitone)、チモール(thymol)及びイソフレゴン(isofragone)などのケトン基または二重結合に水を添加する化学的な合成方法によって得られる。
【0004】
東洋医学だけでなく、現代医学においていも、メントールの効能についてたくさん知られている。L−メントールは、局所麻酔作用により皮膚刺激を減少させ、その誘導体は、抗炎症作用を有すると報告されている。また、坑菌作用をも有すると知られている。このような理由から、歯磨き粉、ジャム、キャンディー、タバコなどに使われているが、化粧品においては所定濃度以上に使用したとき、特有の強い香りと眼刺激のため、その使用が制限されるという問題点があった。このような問題点を補完するために、メントールを誘導体化しようとする努力がなされている。しかし、メントールのヒドロキシ基の誘導体化は、強い香り及び眼刺激を減少させる効果はあるが、効能が減少するという問題点が発生した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
これより、本発明者らは、前記問題点を解決するために、メントールの誘導体を開発するために研究を重ねた結果、老化防止用化粧料組成物の有効成分として広く使われている3−アミノプロパン燐酸と、メントールとを燐酸ジエステルの形態で結合させたメントール誘導体が、刺激を減少させると共に、メントールの効能をそのまま維持し、かつ、生体に投与される場合、3−アミノプロパン燐酸とメントールの生理活性を同時に示すことを知見し本発明を完成するに至った。
【0006】
したがって、本発明の目的は、人体皮膚親和性に優れる燐酸基を含むことにより、刺激緩和効果に優れるメントール誘導体を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記メントール誘導体の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明によれば、下記式(I)で表されるメントール誘導体を提供する。
【化3】
Figure 0004145609
【0008】
前記メントール誘導体は、メントールを単独で使用する場合に比べて、刺激が顕著に緩和されるものの、メントールの機能性はそのまま維持する。
また、前記誘導体は、人体内で酵素により容易に分解されて、メントールと3−アミノプロパン燐酸の生理的機能を同時に示すことができる。
【0009】
また、本発明では、メントールとオキシ塩化燐を有機塩基の存在下に有機溶媒において反応させた後、ここに3−アミノプロパノールを塩基の存在下に有機溶媒において追加に反応させた後、加水分解して、極性有機溶媒で結晶化することにより、メントール誘導体及びその塩を製造する方法を提供する。
【0010】
より詳細には、前記製造方法は、メントールとオキシ塩化燐を1:1〜1.3の当量比で有機塩基の存在下に有機溶媒において12〜18℃の温度に1〜2時間反応させて、ジクロロ[5−メチル−2(メチルエチル)シクロヘキシルオキシ]−ホスフィノ−1−オンを生成させる段階と、前記段階で生成されたジクロロ[5−メチル−2(メチルエチル)シクロヘキシルオキシ]−ホスフィノ−1−オンを、塩基の存在下に有機溶媒において3−アミノプロパノールと反応させて、2−[5−メチル−2−(メチルエチル)シクロヘキシルオキシ]−1,3,2−オキサアザホスホリンP−オキシドを製造する段階と、反応液を濾過して得られた濾液を減圧濃縮した後、得られた残渣に酸溶液を付加して、5〜100℃の温度に約3〜12時間反応して、加水分解させる段階と、極性有機溶媒で結晶化する段階とを含む。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明によるメントール誘導体の製造方法は、下記反応式で図式化することができる。
【化4】
Figure 0004145609
【0012】
以下、本発明のメントール誘導体を製造する方法を各段階別に説明する。
【0013】
(A)メントールとオキシ塩化燐を有機塩基の存在下に有機溶媒において12〜18℃の温度に1〜2時間反応させて、前記反応式における構造式(II)で表されるジクロロ[5−メチル−2−(メチルエチル)シクロヘキシルオキシ]−ホスフィノ−1−オン(dichloro[5-methyl-2-(methylethyl)cyclohexyloxy]phosphino-1-one)を生成させる段階。
前記段階で、メントールとオキシ塩化燐は、1:1〜1.3の当量比で反応させることが望ましい。当量比が1:1未満ならば、目的する生成物を得ることができず、1:1.3以上ならば、目的する生成物以外に過量の副産物が生成される。したがって、メントールとオキシ塩化燐を1:1〜1.3の当量比で反応させて、ジクロロ[5−メチル−2−(メチルエチル)シクロヘキシルオキシ]−ホスフィノ−1−オンを製造する場合、メントールとオキシ塩化燐が1:1で結合した中間体が95%以上生成され、メントールとオキシ塩化燐が2:1で結合した副産物が1〜2%以下生成される。しかし、上記の副産物は、クロマトグラフィーを用いて分離したり、トルエンに対する溶解度差異を用いて容易に除去できるので、メントールとオキシ塩化燐を1:1〜1.3の当量比とすることが望ましい。
【0014】
また、反応を12〜18℃の温度に1〜2時間反応させるので、メントールとオキシ塩化燐が2:1以上で反応した副産物の生成を防止でき、特に、オキシ塩化燐のうち1つの塩素原子を保護するために、エステル基やアミド基を導入する工程が必要でないので、反応工程を低減することができるという長所がある。
【0015】
前記(A)段階に用いられる塩基としては、ピリジン、トリエチルアミンなどの有機塩基を使用することができ、好ましくはトリエチルアミンを使用することができる。また、前記(A)段階に用いられる有機溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル、クロロホルム、エチルエーテル、トリクロロエチレン、ベンゼン、トルエンなどのような溶媒を使用することができ、好ましくはトルエンを使用することができる。
【0016】
一方、反応温度は、12〜18℃の範囲が望ましいが、これは、18℃以上では、2当量以上のメントールが1当量のオキシ塩化燐に結合されて、副産物の生成が増加し、12℃未満では、反応物の溶解度が減少して、反応速度が遅くなり、反応の進行が難しくて、未反応物の含有量が増加して反応収率が低くなるからである。
【0017】
(B)前記(A)段階で生成されたジクロロ[5−メチル−2−(メチルエチル)シクロヘキシルオキシ]−ホスフィノ−1−オンと3−アミノプロパノールを、塩基の存在下に有機溶媒において反応させる段階。
前記(B)段階に用いられる塩基としては、前記(A)段階に用いられたピリジン、トリエチルアミンなどの有機塩基を使用することができ、ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基も使用することができる。好ましくはトリエチルアミンを使用することができる。
【0018】
また、前記(B)段階に用いられる有機溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル、クロロホルム、エチルエーテルなどのような非活性溶媒、又はメタノール、エタノール、プロパノールなどの極性溶媒を使用することができる。好ましくは、テトラヒドロフランを使用することができる。
【0019】
(C)前記反応液を濾過して得られた濾液を減圧濃縮した後、得られた残渣に酸溶液を付加して、約5〜100℃の温度に約3〜10時間反応させて、加水分解させる段階。
反応液を濾過して得られた濾液を減圧濃縮して得られた残渣の加水分解は、一般的な加水分解条件である強酸性陽イオン交換樹脂(Amberlyst 15)、塩酸または硫酸などの酸触媒を使用して加水分解できる。すなわち、前記(B)段階化合物に酸溶液を付加した後、5〜100℃温度に昇温して攪拌すれば、P−N結合が加水分解されることができる。したがって、反応液を濾過して得られた濾液を減圧濃縮した後、得られた残渣に酸溶液を付加して、約5〜100℃温度、好ましくは40〜60℃の温度に、約8〜12時間反応させて加水分解させることが望ましい。酸溶液のpHは1〜5、好ましくは2〜4である。
【0020】
(D)極性有機溶媒を徐々に滴加して、メントール3−アミノプロパノール燐酸ジエステルを結晶化する段階。
前記(D)段階に用いられる析出溶媒である極性有機溶媒としては、特に限定するものではないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルまたはジオキサンを使用することができる。
【0021】
前記製造方法により提供されるメントール誘導体は、これを中和して塩の形態でも使用することができるが、具体的には、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属類の塩形態で使用することができる。
【0022】
本発明のメントール誘導体及びその塩を含む化粧料及び医薬品組成物は、メントール誘導体及びその塩を、組成物の総重量に対して0.001〜30重量%の量で含有することができる。一方、医薬用に使われる場合、当業者ならば患者の状態、病気の程度に応じて使用量を容易に適切に制限できる。
【0023】
以下、製造例により本発明をより詳細に説明する。しかしながら、本発明がこれらの例に限定されるものではない。
【0024】
[製造例1]ジクロロ[5−メチル−2−(メチルエチル)シクロヘキシルオキシ]−ホスフィノ−1−オン(dichloro[5-methyl-2-(methylethyl)cyclohexyloxy]phosphino-1-one)
オキシ塩化燐4.5g(0.03mol)をヘキサン10mlに溶かした後、トリエチルアミン3g(0.03mol)とトルエン20mlを加え、氷浴で溶液を0〜5℃に冷却させた。一方、他の容器にメントール(3.12g、0.02mol)をトルエン80ml(0.73mol)に溶解した後、前記で製造したオキシ塩化燐希釈液に2時間滴加した。滴加が終わった後、生成されたトリエチルアンモニウムクロライドを除去した。濾液を100ml精製水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過し減圧濃縮した。反応生成物であるジクロロ[5−メチル−2−(メチルエチル)シクロヘキシルオキシ]−ホスフィノ−1−オンを、4.3gの黄色オイル形態で得た。
IR(CHCl3、cm-1):3345、2950、2764、1460、1374、1092、1046、996 1H−NMR(CDCl3):δ(ppm)=0.74(d、3H)、0.90(d、6H)、1.11(m、2H)、1.32(d、2H)、1.65(d、2H)、2.05(m、1H)、2.25(m、1H)、4.45(m、1H)
【0025】
[製造例2]メントール3−アミノプロパン燐酸ジエステル(Menthol 3-aminopropanolphosphate)
3−アミノプロパノール1.8g(1.2eq)とトリエチルアミン4.9gを、テトラヒドロフラン30mlに加えた後、室温で30分間攪拌した。同一温度で、前記製造例1の生成物のジクロロ[5−メチル−2−(メチルエチル)シクロヘキシルオキシ]−ホスフィノ−1−オン2.39gを徐々に滴加した。滴加が終わった後、一晩常温で攪拌した後、生成されたトリエチルアンモニウムクロライドを除去した。濾液を15%塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過した。濾過後、残りの濾液を減圧濃縮し、ヘキサンで再結晶して、2−[5−メチル−2−(メチルエチル)シクロヘキシルオキシ−5−イルオキシ]−1,3,2−オキサアザホスホリンP−オキシドを固体相で得た。
【0026】
前記生成物をpH3水溶液30mlに溶かして、40℃恒温槽で8時間攪拌した。攪拌が終わった反応液に、エタノールやアセトン、アセトニトリル150mlを加え、濾過した後、真空乾燥して、生成物であるメントール3−アミノプロパン燐酸ジエステル2.2gを固体相で得た。
IR(KBr、cm-1):3407、2953、2801、1463、1369、1207、1076 1H−NMR(D2O):δ(ppm)=0.68(d、3H)、0.74(m、1H)、0.79(d、6H)、0.93(m、2H)、1.16(m、1H)、1.31(m、1H)、1.54(d、2H)、1.88(m、2H)、1.99(m、2H)、3.03(t、2H)、3.90(m、1H)
【0027】
[製造例3]メントール3−アミノプロパン燐酸ジエステルのナトリウム塩
製造例2で得られたメントール3−アミノプロパン燐酸ジエステル1gを精製水30mlに溶かした後、5%炭酸ナトリウム水溶液を加え、pH7に作った。前記溶液を凍結乾燥して、メントール3−アミノプロパン燐酸ジエステルのナトリウム塩を浅黄色固体で得た。
1H−NMR(D2O):δ(ppm)=0.68(d、3H)、0.76(m、1H)、0.80(d、6H)、0.91(m、2H)、1.18(m、1H)、1.31(m、1H)、1.56(d、2H)、1.90(m、2H)、2.01(m、2H)、3.03(t、2H)、3.91(m、1H)
【0028】
[製造例4]メントール3−アミノプロパン燐酸ジエステルのカリウム塩
製造例2で得られたメントール3−アミノプロパン燐酸ジエステル1gを精製水30mlに溶かした後、ここに5%炭酸カリウム水溶液を加え、pH7に作った。前記溶液を凍結乾燥して、メントール3−アミノプロパン燐酸ジエステルのカリウム塩を浅黄色固体で得た。
1H−NMR(D2O):δ(ppm)=0.68(d、3H)、0.75(m、1H)、0.79(d、6H)、0.92(m、2H)、1.16(m、1H)、1.32(m、1H)、1.56(d、2H)、1.89(m、2H)、1.98(m、2H)、3.01(t、2H)、3.90(m、1H)
【0029】
[試験例1]
うさぎ(New Zealand White Rabbit)の背中を除毛した後、適正な環境で水と固形飼料を自由に摂取させた。環境に純化されたうさぎの背中に約1.5cm×1.5cm程度の大きさで、メントール、3−アミノプロパン燐酸ジエステル(MPA)と、刺激源としてレチノール1000I.U.を共に塗布した。うさぎ一匹当たり塗布できる部位は、8〜10箇所とし、試験物質を動物の投与部位に1日2回、6時間間隔で塗布し、適用部は空気中に露出させた。適用部は、適用後48時間から一週間毎日紅斑と皮疹形成、浮腫形成などの刺激性有無を観察し、結果に対する刺激性の程度判定は、一般的に多く使われるDraizeの一次刺激指数(Primary Irritation Index)によって算出した。その結果は、レチノールを単独で処理したBlankに対する一次刺激指数の相対的な比で算出し、その結果を表1及び図1に示した。
【0030】
【表1】
Figure 0004145609
【0031】
表1及び図1から明らかなように、メントール3−アミノプロパン燐酸ジエステル(MPA)は、レチノールを単独で処理したBlankと比較して、37%の刺激緩和効果を示し、医薬品に使われるHydrocortisone(HC)と類似の刺激緩和効果を示した。
【0032】
[試験例2]
メントール3−アミノプロパン燐酸ジエステルの水相に対する溶解度を調べるために、いろいろな水相及び水相混合溶液に対する溶解度を測定した。比較群としてメントールを使用し、その測定結果を表2に示した。
【0033】
【表2】
Figure 0004145609
【0034】
前記表2から明らかなように、メントール3−アミノプロパン燐酸ジエステルの水相に対する溶解度が、メントールと比較して、大きく増進したことを確認した。したがって、前記特性を用いて、既存のメントールに比べて水相製品に容易に応用できる。
【0035】
[試験例3]
メントール3−アミノプロパン燐酸ジエステルが、皮膚に存在するホスファターゼにより加水分解されるので、前記製造例2のメントール3−アミノプロパン燐酸ジエステルの生体内活性を確認するために、ホスファターゼによる加水分解反応により、メントール及び3−アミノプロパン燐酸が形成されるかを調べた。pH7.4の燐酸緩衝溶液に、メントール3−アミノプロパン燐酸ジエステル及びホスファターゼを入れ、加水分解反応を実施した。前記で使われるホスファターゼは、シグマ社で販売するアルカリホスファターゼを使用した。加水反応が進行されるに応じて形成される3−アミノプロパン燐酸の量をHPLCで測定し、その結果を図2に示した。
【0036】
図2から明らかなように、メントール3−アミノプロパン燐酸ジエステルが、皮膚に存在するホスファターゼにより加水分解されて、メントール及び3−アミノプロパン燐酸に分解され、それぞれの活性を示すことができることを確認した。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の方法によるメントール誘導体であるメントール3−アミノプロパノール燐酸ジエステル及びその塩は、水相に全く溶けないメントールに比べて、水相での溶解度が大きく増進し、高純度なので、水相製品への応用が容易であり、人体皮膚親和性に優れる燐酸基を含むことによって、皮膚透過力が高いだけでなく、良好な刺激緩和効果を示すので、化粧料及び医薬品組成物の原料として有用に使われることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で製造したメントール誘導体の刺激緩和効果を示すグラフである。
【図2】 本発明で製造したメントール誘導体の生体内活性を示すグラフである。

Claims (7)

  1. 下記式(I)で表されるメントール誘導体。
    Figure 0004145609
  2. 前記メントール誘導体は、メントールとオキシ塩化燐を有機塩基の存在下に有機溶媒において反応させた後、3−アミノプロパノールを塩基の存在下に有機溶媒において反応させ、加水分解して、極性有機溶媒で結晶化することにより、製造されることを特徴とする請求項1に記載のメントール誘導体。
  3. (A)メントールとオキシ塩化燐を1:1〜1.3の当量比で有機塩基の存在下に有機溶媒において12〜18℃の温度に1〜2時間反応させて、ジクロロ[5−メチル−2(メチルエチル)シクロヘキシルオキシ]−ホスフィノ−1−オンを生成させる段階と、
    (B)前記段階で生成されたジクロロ[5−メチル−2(メチルエチル)シクロヘキシルオキシ]−ホスフィノ−1−オンを、塩基の存在下に有機溶媒において3−アミノプロパノールと反応させて、2−[5−メチル−2−(メチルエチル)シクロヘキシルオキシ]−1,3,2−オキサアザホスホリンP−オキシドを製造する段階と、
    (C)反応液を濾過して得られた濾液を減圧濃縮した後、得られた残渣に酸溶液を付加し、5〜100℃の温度に約3〜12時間反応させて加水分解させる段階と、
    (D)極性有機溶媒で結晶化する段階と、
    を含むことを特徴とするメントール誘導体の製造方法。
  4. 前記(A)段階に用いられる有機溶媒は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル、クロロホルム、エチルエーテル、トリクロロエチレン、ベンゼン、トルエンよりなる群から選ばれた少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項3に記載のメントール誘導体の製造方法。
  5. 前記(D)段階に用いられる極性有機溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、又はジオキサンであることを特徴とする請求項3に記載のメントール誘導体の製造方法。
  6. 請求項1に記載のメントール誘導体がアルカリ金属と結合されて製造されるメントール誘導体の塩。
  7. 前記アルカリ金属は、ナトリウムまたはカリウムであることを特徴とする請求項6に記載のメントール誘導体の塩。
JP2002245898A 2001-08-27 2002-08-26 メントール誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4145609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-51782 2001-08-27
KR10-2001-0051782A KR100411205B1 (ko) 2001-08-27 2001-08-27 멘톨 유도체 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081982A JP2003081982A (ja) 2003-03-19
JP4145609B2 true JP4145609B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=19713588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245898A Expired - Fee Related JP4145609B2 (ja) 2001-08-27 2002-08-26 メントール誘導体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6566545B2 (ja)
JP (1) JP4145609B2 (ja)
KR (1) KR100411205B1 (ja)
FR (1) FR2833597B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1275953C (zh) * 2002-12-18 2006-09-20 高丽雅娜化妆品股份有限公司 新型视黄醇衍生物及包含该视黄醇衍生物的化妆品组合物
US20060270587A1 (en) * 2003-09-05 2006-11-30 Shiseido Company, Ltd. Perfume composition for temperature sense control, sense control article, method of sense control, and perfume map
KR101056879B1 (ko) * 2005-06-08 2011-08-12 (주)아모레퍼시픽 세사몰 유도체 또는 그의 염, 그의 제조방법, 및 이를함유하는 피부외용제 조성물

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1932130A (en) * 1931-03-17 1933-10-24 Howards & Sons Ltd Manufacture of phosphoric acid compounds of menthols
GB1436329A (en) * 1972-08-07 1976-05-19 Unilever Ltd Esters of menthol and a heterocyclic carboxylic acid and their use in cosmetic preparations
LU68016A1 (ja) * 1973-07-13 1975-04-11
CA1306192C (en) * 1986-12-17 1992-08-11 Andrew Hamilton Ward Medicament containing a silicon derivative of menthol
IT1243439B (it) * 1990-10-10 1994-06-10 Pulitzer Italiana Derivato di mentolo ad azione spasmolitica
US5451401A (en) * 1993-09-29 1995-09-19 The Procter & Gamble Company Diphosphonic acid esters as tartar control agents
US5723645A (en) 1996-09-05 1998-03-03 Pacific Corporation Method for preparing 3-aminopropane phosphoric acid
JP2926046B2 (ja) * 1997-06-04 1999-07-28 株式会社太平洋 水安定型l−アスコルビン酸誘導体とその製造方法及びこれを含有する美白化粧料組成物
US5883084A (en) 1998-06-08 1999-03-16 Clarion Pharmaceuticals Inc. Treatment of respiratory diseases utilizing α-tocopheryl-phosphocholine

Also Published As

Publication number Publication date
FR2833597A1 (fr) 2003-06-20
US20030069209A1 (en) 2003-04-10
FR2833597B1 (fr) 2004-07-23
US6566545B2 (en) 2003-05-20
KR100411205B1 (ko) 2003-12-18
JP2003081982A (ja) 2003-03-19
KR20030018194A (ko) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5916915A (en) Water-in-stable L-ascorbic acid derivative and a method for preparation thereof, and a skin-whitening cosmetic composition containing the same
JPS62174094A (ja) α.α―トレハロース誘導体
NO148583B (no) Kohesive, bare til seg selv og ikke til fremmedlegemer klebende bind for fremstilling av fikseringsbandasjer, og fremgangsmaate til fremstilling av slike bind
JPH0136819B2 (ja)
DE2349707A1 (de) N-(mercaptoacyl)-aminosaeuren, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
EP0546548B1 (de) Guanidinalkyl-1,1-bisphosphonsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
KR101700734B1 (ko) 아미노산과 카르복실산을 포함한 게르마늄의 착체 및 이를 제조하는 방법
JP4145609B2 (ja) メントール誘導体及びその製造方法
CH629959A5 (it) Composto ad attivita disinfettante e composizioni farmaceutiche chelo contengono.
CN106588813A (zh) 一种抗变形链球菌的新型噻唑类化合物xqh‑2‑92及其应用
JP4991088B2 (ja) アスコルビン酸−3リン酸の安定化誘導体
CN101190894A (zh) 脂肪酸合成酶抑制剂及其制药用途
KR20170072352A (ko) 조직 자가-회복 및 재생을 위한 치환된 방향족 화합물 및 약제학적 조성물
DE69807857T2 (de) Antitumorale bisphosphonate mit alkylierenden einheiten
CN101704785A (zh) 有机二羧酸和其盐及其制备方法
KR101056879B1 (ko) 세사몰 유도체 또는 그의 염, 그의 제조방법, 및 이를함유하는 피부외용제 조성물
JP2004521936A (ja) 水安定型コウジ酸誘導体及びその製造方法、並びにこれを含有する美白化粧料組成物
US4314060A (en) Oxaalkanoate anti-ulcer compounds
DE3245950A1 (de) Verfahren zur herstellung substituierter pyridine
RU2306317C2 (ru) Водно-глицериновый комплекс на основе (2,3-диоксипропил)ортотитанат-силиката, фармацевтическая композиция
JPH01160918A (ja) 3,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエン酸(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルエステルを含有する抗炎症剤
DE2922054A1 (de) Aralkyl- und aryloxyalkylphosphonate, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende zusammensetzung
CN1882598B (zh) 次膦酸衍生物
EP0022737B1 (fr) Imines dérivées de l'amino-5 benzodioxole-1,3 utiles comme médicaments et leur préparation
KR100916716B1 (ko) 3-클로로-5-치환-퀴녹살린-2-아민 유도체 및 약제학적으로허용 가능한 그의 염, 그의 제조방법 및 그를 유효성분으로함유하는 spc 수용체 활성으로 유발되는 염증관련 질환치료제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4145609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees