JP4144518B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4144518B2
JP4144518B2 JP2003407584A JP2003407584A JP4144518B2 JP 4144518 B2 JP4144518 B2 JP 4144518B2 JP 2003407584 A JP2003407584 A JP 2003407584A JP 2003407584 A JP2003407584 A JP 2003407584A JP 4144518 B2 JP4144518 B2 JP 4144518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
bubble generation
ink
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003407584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005132084A (ja
Inventor
武夫 江口
学 冨田
五輪男 牛ノ▲濱▼
章吾 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003407584A priority Critical patent/JP4144518B2/ja
Priority to US10/960,815 priority patent/US7465031B2/en
Priority to KR1020040080230A priority patent/KR101137203B1/ko
Priority to EP04024095A priority patent/EP1522409B1/en
Priority to DE602004021886T priority patent/DE602004021886D1/de
Priority to CNB2004100835977A priority patent/CN1329195C/zh
Publication of JP2005132084A publication Critical patent/JP2005132084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144518B2 publication Critical patent/JP4144518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/05Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers produced by the application of heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04506Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting manufacturing tolerances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04526Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04533Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling a head having several actuators per chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles

Description

本発明は、液室内の液体をノズルから吐出させる液体吐出装置において、液体の飛翔特性又は着弾位置を制御する技術、具体的には、液体吐出部を複数並設したヘッドを備える液体吐出装置において、液体吐出部からの液体の吐出方向(液体の着弾位置)を制御する技術に関するものである。
従来、液体吐出部を複数並設したヘッドを備える液体吐出装置の一例として、インクジェットプリンタが知られている。また、インクジェットプリンタのインク液滴の吐出方式の1つとして、熱エネルギーを用いてインク液滴を吐出させるサーマル方式が知られている。
このサーマル方式のプリンタヘッドチップの構造の一例としては、インク液室内のインクを、インク液室内に配置された発熱素子(例えば発熱抵抗体)で加熱し、発熱素子上のインクに気泡を発生させ、この気泡発生時のエネルギーによってインクの一部をインク液滴として吐出させるものが挙げられる。そして、ノズルは、インク液室の上面側に形成され、インク液室内のインクに気泡が発生したときに、ノズルの吐出口からインク液滴が吐出されるように構成されている。
さらにまた、ヘッド構造の観点からは、プリンタヘッドチップを印画紙幅方向に移動させて印画を行うシリアル方式が広く知られているが、多数のプリンタヘッドチップを印画紙幅方向に並べて配置し、印画紙幅分のラインヘッドを形成したライン方式が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−36522号公報
図34は、従来のラインヘッド10を示す平面図である。図34では、4つのプリンタヘッドチップ1(「N−1」、「N」、「N+1」、「N+2」)を図示しているが、実際にはさらに多数のプリンタヘッドチップ1が並設されている。
各プリンタヘッドチップ1には、インク液滴を吐出する吐出口を有するノズル1aが複数形成されている。ノズル1aは、特定方向に並設されており、この特定方向は、印画紙幅方向と一致している。さらに、このプリンタヘッドチップ1が上記特定方向に複数配置されている。隣接するプリンタヘッドチップ1は、それぞれノズル1aが向き合うように配置されるとともに、隣接するプリンタヘッドチップ1間においては、ノズル1aのピッチが連続するように配置されている(A部詳細参照)。
しかし、前述の特許文献1の技術では、プリンタヘッドチップ1からインク液滴を吐出する際、インク液滴は、プリンタヘッドチップ1の吐出面に対して垂直に吐出されるのが理想的であるが、実際には、種々の要因により、インク液滴の吐出角度が垂直にならない場合があった。
例えば、発熱素子を有するインク液室の上面に、ノズル1aが形成されたノズルシートを貼り合わせる場合、インク液室及び発熱素子と、ノズル1aとの貼付け位置ずれが問題となる。インク液室及び発熱素子の中心上にノズル1aの中心が位置するようにノズルシートが貼り付けられれば、インク液滴は、吐出面(ノズルシート面)に垂直に吐出されるが、インク液室及び発熱素子と、ノズル1aとの中心位置にずれが生じると、インク液滴は、吐出面に対して垂直に吐出されなくなる。
また、インク液室及び発熱素子と、ノズルシートとの熱膨張率の差による位置ずれも生じ得る。
吐出面に対して垂直にインク液滴が吐出されたときには、理想的に正確な位置に着弾されるとして、インク液滴の吐出角度が垂直からθだけずれると、吐出面と印画紙面(インク液滴の着弾面)までの間の距離(インクジェット方式の場合、通常は1〜2mm)をH(Hは一定)としたとき、インク液滴の着弾位置ずれΔLは、
ΔL=H×tanθ
となる。
ここで、このようなインク液滴の吐出角度のずれが生じたときには、シリアル方式の場合では、ノズル1a間におけるインク液滴の着弾ピッチずれとなって現れる。さらに、ライン方式では、上記の着弾ピッチずれに加え、プリンタヘッドチップ1間の着弾位置ずれとなって現れる。
図35は、図34で示したラインヘッド10(プリンタヘッドチップ1をノズル1aの並び方向に複数配置したもの)での印画状態を示す断面図及び平面図である。図35において、印画紙Pを固定して考えると、ラインヘッド10は、印画紙Pの幅方向には移動せず、平面図において上から下に移動して印画を行う。
図35の断面図では、ラインヘッド10のうち、N番目、N+1番目、及びN+2番目の3つのプリンタヘッドチップ1を図示している。
断面図において、N番目のプリンタヘッドチップ1では、矢印で示すように図中、左方向にインク液滴が傾斜して吐出され、N+1番目のプリンタヘッドチップ1では、矢印で示すように図中、右方向にインクが傾斜して吐出され、N+2番目プリンタヘッドチップ1では、矢印で示すように吐出角度のずれがなく垂直にインク液滴が吐出されている例を示している。
したがって、N番目のプリンタヘッドチップ1では、基準位置より左側にずれてインク液滴が着弾され、N+1番目のプリンタヘッドチップ1では、基準位置より右側にずれてインク液滴が着弾される。よって、両者間は、互いに遠ざかる方向にインク液滴が着弾される。この結果、N番目のプリンタヘッドチップ1と、N+1番目のプリンタヘッドチップ1との間には、インク液滴が吐出されない領域が形成される。そして、ラインヘッド10は、印画紙Pの幅方向には移動せず、平面図において矢印方向に移動されるだけである。これにより、N番目のプリンタヘッドチップ1と、N+1番目のプリンタヘッドチップ1との間には、白スジBが入ってしまい、印画品位が低下するという問題があった。
また、上記と同様に、N+1番目のプリンタヘッドチップ1では、基準位置より右側にずれてインク液滴が着弾されるので、N+1番目のプリンタヘッドチップ1と、N+2番目のプリンタヘッドチップ1との間には、インク液滴が重なる領域が形成される。これにより、画像が不連続になったり、本来の色より濃い色となってスジCが入ってしまい、印画品位が低下するという問題があった。
なお、以上のようなインク液滴の着弾位置ずれが生じた場合において、スジが目立つか否かは、印画される画像によっても左右される。例えば、文書等では、空白部分が多いので、仮にスジが入ってもさほど目立たない。これに対し、印画紙のほぼ全領域にフルカラーで写真画像を印画する場合には、わずかなスジが入ってもそれが目立つようになる。
上記のようなスジの発生防止を目的として、本願出願人より、特許文献2の技術が提案されている。
特開2002−240287号公報
特許文献2は、インク液室内に、個別に駆動可能な複数の発熱素子(ヒーター)を設け、各発熱素子を独立して駆動することで、インク液滴の吐出方向を変えることができるようにしたものである。この特許文献2の技術によって、上記スジ(白スジB又はスジC)の発生は、解決できると考えられていた。
しかし、特許文献2は、複数の発熱素子を各々独立に制御することで、インク液滴の吐出方向を偏向させるものであるが、その後の検討により、特許文献2の方法を採用した場合には、インク液滴の吐出が不安定になる場合があり、安定して高品質な印画が得られないという問題があることが判明した。
本願発明者らの検討によると、液体吐出部からのインク液滴の吐出量は、通常、発熱素子に印加する電力の増加に伴って単調に増加することはなく、所定の電力を加えるまでは吐出に至らない。いいかえれば、所定値以上の電力を与えないと、十分な量のインク液滴を吐出することができない。
したがって、複数の発熱素子を各々独立に駆動する場合において、一部の発熱素子のみを駆動してインク液滴を吐出させようとするときには、その一部の発熱素子の駆動のみで、インク液滴の吐出に十分な熱量を発生させる必要がある。このため、複数の発熱素子を各々独立に駆動する場合において、一部の発熱素子のみでインク液滴を吐出しようとするときには、その一部の発熱素子に対して与える電力を大きくする必要が生じる。このような状況は、近年の高解像度化に伴う発熱素子の小型化に対して、不利な状況を生む。
すなわち、インク液滴を安定して吐出するためには、各発熱素子の単位面積当たりのエネルギー発生量を、従来に比べて極めて高くする必要が生じ、その結果、小型化された発熱素子が受けるダメージが増大する。よって、発熱素子の寿命が低下し、ひいてはヘッドの寿命が低下してしまうという問題が生じる。
以上より、高解像度化に伴い小型化した発熱素子を有するヘッドでは、上記の各種の技術をもっては、上記のスジの発生を防止することはできない。
そこで、本件発明者らは、未開示の先願技術である特願2002−320861や、特願2003−55236等を既に提案している。これらの技術により、発熱素子の寿命を低下させることなく安定して液体を吐出できるようにしつつ、インク液滴の飛翔特性又は着弾位置を制御できるようになった。
さらに、本件発明者らは、実用化に向けて、インク液滴の飛翔特性のばらつきを、どのようにして少なくするかを、その後も検討を続けた。すなわち、上述の未開示の先願技術の出願段階では、ノズル径や液室の寸法等にどのような関係を持たせて設定したときに、インク液滴の飛翔特性を最大限に効率良く制御できるようになるかが、十分に解明されていなかったためである。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、本件発明者らによって既に提案されている上記特願2002−320861や、特願2003−55236等の技術をふまえて、インク液滴の飛翔特性を最大限に効率良く制御するための、より具体的な技術内容を提供することである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
本発明の1つである請求項1の発明は、吐出すべき液体を収容する液室と、前記液室内に設けられた発熱素子と、前記液室内から液滴を吐出させるためのノズルを形成したノズル形成部材とを備え、前記発熱素子に加熱のためのエネルギーを与え、前記発熱素子上で膜沸騰による気泡を発生させ、その気泡の発生によって前記液室内の液体に飛翔力を与えるとともに、気泡発生後の収縮による圧力変化によって、前記液室内の液体の一部を液滴として分離させて前記ノズルから吐出させ、1つの前記液室内に設けられた前記発熱素子は、同一表面形状及び同一発熱特性を有する2つの気泡発生領域が並べて配置されたものであり、2つの前記気泡発生領域に対して、エネルギーを同時に与えるとともに、2つの前記気泡発生領域上での膜沸騰による気泡発生時刻が異なるように2つの前記気泡発生領域に異なるエネルギー面密度のエネルギーを与えることにより、液滴の生成過程において、前記ノズルの吐出面に平行な成分を持つ飛翔力を液滴に与えるように制御し、さらに、2つの前記気泡発生領域のエネルギー面密度の差が0であって液滴の飛翔力のうち前記ノズルの吐出面に平行な成分が0となる点を原点として、エネルギー面密度の差の増大に伴って液滴の飛翔力のうち前記ノズルの吐出面に平行な成分が増加するとともにピーク値を迎え、その後、前記ノズルの吐出面に平行な成分が減少するように変化する範囲内であって、前記原点を中心にエネルギー面密度の差の増大に伴って液滴の飛翔力のうち前記ノズルの吐出面に平行な成分が前記ピーク値まで増加する第1の範囲、前記第1の範囲に隣接する範囲であって、2つの前記気泡発生領域のエネルギー面密度の差の縮小に伴って液滴の飛翔力のうち前記ノズルの吐出面に平行な成分が0となる点を含む範囲で前記ノズルの吐出面に平行な成分が前記ピーク値まで変化する第2の範囲、前記第1の範囲に隣接するとともに2つの前記気泡発生領域のエネルギー面密度の差が0である点に対して前記第2の範囲と対称にある範囲であり、前記第2の範囲における2つの前記気泡発生領域に与えるエネルギーの条件を逆転することで得られる関係であって、2つの前記気泡発生領域のエネルギー面密度の差の増大に伴って液滴の飛翔力のうち前記ノズルの吐出面に平行な成分が0となる点を含む範囲で前記ノズルの吐出面に平行な成分が前記ピーク値以降変化する第3の範囲、のうち、いずれか1つの範囲内又は複数の範囲内で、2つの前記気泡発生領域に与えるエネルギー面密度の差を変化させることにより、液滴の飛翔力のうち前記ノズルの吐出面に平行な成分の大きさを変化させるように制御する液体吐出装置である。
請求項1の発明においては、1つの液室内には、同一表面形状及び同一発熱特性を有する2つの気泡発生領域が並べて配置されている。そして、液滴の吐出時には、2つの気泡発生領域上での膜沸騰による気泡発生時刻が異なるように2つの気泡発生領域に異なるエネルギー面密度のエネルギーが同時(同時刻)に与えられる。
なお、本発明の「2つの気泡発生領域」は、以下の実施形態では、2つの発熱素子13を用いて説明しているが、この発熱素子13は、2つに完全に分割(分離)されているのではなく、連結されたものであり、各発熱素子13ごとに気泡発生領域を有するものである。したがって、「2つの気泡発生領域」は、実施形態の「2つの発熱素子13」と同義である。
請求項1の発明によれば、同一表面形状及び同一発熱特性を有する2つの気泡発生領域に同時にエネルギーを与えるとともに、与えるエネルギーのエネルギー面密度を変えることで、液滴には、吐出に必要な飛翔力が与えられるとともに、液滴の飛翔力には、ノズルの吐出面に平行な成分を有するようになる。そして、与えるエネルギー面密度の差に応じて、液滴の吐出方向(例えば、どの程度偏向させるかや、どの方向に液滴を吐出するか等)の制御を容易に行うことができる。
図1は、本発明による液体吐出装置を適用したインクジェットプリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)のヘッド11を示す分解斜視図である。図1において、ノズルシート(本発明におけるノズル形成部材に相当するもの)17は、バリア層16上に貼り合わされるが、このノズルシート17を分解して図示している。
ヘッド11において、基板部材14は、シリコン等から成る半導体基板15と、この半導体基板15の一方の面に析出形成された発熱素子(特に本実施形態では、抵抗によって形成した発熱抵抗体)13とを備えるものである。発熱素子13は、半導体基板15上に形成された導体部(図示せず)を介して、後述する回路と電気的に接続されている。
また、バリア層16は、例えば、感光性感化ゴムレジストや露光硬化型のドライフィルムレジストからなり、半導体基板15の発熱素子13が形成された面の全体に積層された後、フォトリソプロセスによって不要な部分が除去されることにより形成されている。
さらにまた、ノズルシート17は、複数のノズル18が形成されたものであり、例えば、ニッケルによる電鋳技術により形成され、ノズル18の位置が発熱素子13の位置と合うように、すなわちノズル18が発熱素子13に対向するようにバリア層16の上に貼り合わされている。
インク液室12は、発熱素子13を囲むように、基板部材14とバリア層16とノズルシート17及びノズル18とから構成されたものである。すなわち、基板部材14は、図中、インク液室12の底壁を構成し、バリア層16及びノズル18の内壁面は、インク液室12の側壁を構成し、ノズルシート17の表面は、インク液室12の天面を構成する。これにより、インク液室12は、図1中、右側前方面に開口面を有し、この開口面とインク流路(図示せず)とが連通される。
上記の1個のヘッド11には、通常、100個単位の複数の発熱素子13、及び各発熱素子13を備えたインク液室12を備え、プリンタの制御部からの指令によってこれら発熱素子13のそれぞれを一意に選択して発熱素子13に対応するインク液室12内のインクを、インク液室12に対向するノズル18から吐出させることができる。
すなわち、ヘッド11と結合されたインクタンク(図示せず)から、インク液室12にインクが満たされる。そして、発熱素子13に短時間、例えば、1〜3μsecの間パルス電流を流すことにより、発熱素子13が急速に加熱され、その結果、発熱素子13と接する部分に気相のインク気泡が発生し、そのインク気泡の膨張によってある体積のインクが押しのけられる(インクが沸騰する)。これによって、ノズル18に接する部分の上記押しのけられたインクとほぼ同等の体積のインクが液滴としてノズル18から吐出され、印画紙(液体吐出対象体)上に着弾される。
なお、本明細書において、1つのインク液室12と、この1つのインク液室12内に配置された発熱素子13と、その上部に配置されたノズル18を含むノズルシート17とから構成される部分を、「液体(インク)吐出部」と称する。すなわち、ヘッド11は、複数の液体吐出部を並設したものである。
また、本実施形態においても、従来の技術で説明したものと同様に、複数のヘッド11を印画紙幅方向に並べて、ラインヘッドを形成している。この場合には、複数のヘッドチップ(ヘッド11のうち、ノズルシート17が設けられていないもの)を並べた後、1枚のノズルシート17(各ヘッドチップの全てのインク液室12に対応する位置にノズル18が形成されたもの)を貼り合わせて、ラインヘッドを形成する。
図2は、液体吐出部における発熱素子13の配置をより詳細に示す平面図及び側面の断面図である。図2の平面図では、ノズル18を1点鎖線で図示している。
図2に示すように、本実施形態では、1つのインク液室12内に、2分割された発熱素子13が並設されている。さらに、2分割された発熱素子13の並び方向は、ノズル18の並び方向(図2中、左右方向)である。
なお、「2分割された」とは、2つの発熱素子13が物理的に完全に分離しているもののみを意味するものではない。後述する実施例では、2つの発熱素子13は、一部で連結されている。その2つの発熱素子13は、平面的に見たときに略凹形をなしており、その略凹形の両先端部と、中央の折り返し(変曲)部分に電極を設けたことで、実質的に、2つの発熱素子が2分割されたような形状をなすものである。
1つの発熱素子13を縦割りにした2分割型のものでは、長さが同じで幅が半分になるので、発熱素子13の抵抗値は、倍の値になる。この2つに分割された発熱素子13を直列に接続すれば、2倍の抵抗値を有する発熱素子13が直列に接続されることとなり、抵抗値は4倍となる(なお、この値は、図2において並設されている各発熱素子13間の距離を考慮しない場合の計算値である)。
ここで、インク液室12内のインクを沸騰させるためには、発熱素子13に一定の電力を加えて発熱素子13を加熱する必要がある。この沸騰時のエネルギーにより、インクを吐出させるためである。そして、抵抗値が小さいと、流す電流を大きくする必要があるが、発熱素子13の抵抗値を高くすることにより、少ない電流で沸騰させることができるようになる。
これにより、電流を流すためのトランジスタ等の大きさも小さくすることができ、省スペース化を図ることができる。なお、発熱素子13の厚みを薄く形成すれば抵抗値を高くすることができるが、発熱素子13として選定される材料や強度(耐久性)の観点から、発熱素子13の厚みを薄くするには一定の限界がある。このため、厚みを薄くすることなく、分割することで、発熱素子13の抵抗値を高くしている。
また、1つのインク液室12内に2分割された発熱素子13を備えた場合には、各々の発熱素子13がインクを沸騰させる温度に到達するまでの時間(気泡発生時間)を同時にするのが通常である。2つの発熱素子13の気泡発生時間に時間差が生じると、インク液滴の吐出角度は垂直でなくなり、インク液滴の吐出方向は偏向する。
図3は、インク液滴の吐出方向の偏向を説明する図である。図3において、インク液滴iの吐出面に対して垂直にインク液滴iが吐出されると、偏向なくインク液滴iが吐出される。これに対し、インク液滴iの吐出方向が偏向して、吐出角度が垂直位置からθだけずれると(図3中、Z1又はZ2方向)、吐出面と印画紙P面(インク液滴iの着弾面)までの間の距離をHとしたとき、インク液滴iの着弾位置は、
ΔL=H×tanθ
だけずれることとなる。
図4は、2分割した発熱素子13のインクの気泡発生時間差として、2分割した発熱素子13間の電流量の差の2分の1を偏向電流として横軸にとり、インク液滴の着弾位置での偏向量(インク液滴の吐出面から印画紙の着弾位置までの間の距離を約2mmとして実測)を縦軸にとった場合の実測値データである。図4では、各発熱素子13の抵抗値を約75オームとし、発熱素子13の主電流を80mAとして、2つの発熱素子13の中点に偏向電流を流すことで、インク液滴の偏向吐出を行った。
ノズル18の並び方向に2分割した発熱素子13の気泡発生に時間差を有する場合には、図4に示すように、偏向電流値に応じて、インク液滴の吐出角度が垂直でなくなることにより、インク液滴の着弾位置がずれる(偏向する)ようになる。
そこで、本実施形態では、この特性を利用し、2つの発熱素子13を直列に接続して、その中点(又は中継点)に電流を流して、発熱素子13に流れる電流量のバランスを変えることで、2つの発熱素子13上の気泡発生時間に時間差が生じるように(異なる時刻に気泡が発生するように)制御して、インク液滴の吐出方向を偏向させるようにしている。
さらに、例えば2分割した発熱素子13の抵抗値が製造誤差等により同一値になっていない場合には、2つの発熱素子13に気泡発生時間差が生じるので、インク液滴の吐出角度が垂直でなくなり、インク液滴の着弾位置が本来の位置からずれる。しかし、2分割した発熱素子13に流す電流量を変えることにより、各発熱素子13上の気泡発生時間を制御し、2つの発熱素子13の気泡発生時間を同時にすれば、インク液滴の吐出角度を垂直にすることも可能となる。
例えばラインヘッドにおいて、特定の1又は2以上のヘッド11全体のインク液滴の吐出方向を、本来の吐出方向に対して偏向させることにより、製造誤差等によってインク液滴が印画紙の着弾面に垂直に吐出されないヘッド11の吐出方向を矯正し、垂直にインク液滴が吐出されるようにすることができる。
また、1つのヘッド11において、1又は2以上の特定の液体吐出部からのインク液滴の吐出方向だけを偏向させることが挙げられる。例えば、1つのヘッド11において、特定の液体吐出部からのインク液滴の吐出方向が、他の液体吐出部からのインク液滴の吐出方向に対して平行でない場合には、その特定の液体吐出部からのインク液滴の吐出方向だけを偏向させて、他の液体吐出部からのインク液滴の吐出方向に対して平行になるように調整することができる。
さらに、以下のようにインク液滴の吐出方向を偏向させることができる。
例えば、隣接する液体吐出部「N」と液体吐出部「N+1」とからインク液滴を吐出する場合において、液体吐出部「N」及び液体吐出部「N+1」からそれぞれインク液滴が偏向なく吐出されたときの着弾位置を、それぞれ着弾位置「n」及び着弾位置「n+1」とする。この場合には、液体吐出部「N」からインク液滴を偏向なく吐出して着弾位置「n」に着弾させることができるとともに、インク液滴の吐出方向を偏向させて着弾位置「n+1」にインク液滴を着弾させることもできる。
同様に、液体吐出部「N+1」からインク液滴を偏向なく吐出して着弾位置「n+1」に着弾させることができるとともに、インク液滴の吐出方向を偏向させて着弾位置「n」にインク液滴を着弾させることもできる。
このようにすることにより、例えば液体吐出部「N+1」に目詰まり等が生じてインク液滴を吐出することができなくなった場合には、本来であれば、着弾位置「n+1」にはインクを着弾させることができず、ドット欠けが生じ、そのヘッド11は不良とされてしまう。
しかし、このような場合には、液体吐出部「N+1」に隣接する他の液体吐出部「N」、又は液体吐出部「N+2」によりインクを偏向させて吐出し、インク液滴を着弾位置「n+1」に着弾させることが可能となる。
図5は、インク液滴の吐出方向を偏向する手段を具体化した回路図である。先ず、この回路に用いられる要素及び接続状態を説明する。
図5において、抵抗Rh−A及びRh−Bは、上述した、2分割された発熱素子13の抵抗であり、両者は直列に接続されている。電源Vhは、抵抗Rh−A及びRh−Bに電流を流すための電源である。
図5に示す回路では、トランジスタとしてM1〜M21を備えており、トランジスタM4、M6、M9、M11、M14、M16、M19及びM21はPMOSトランジスタであり、その他はNMOSトランジスタである。図5の回路では、例えばトランジスタM2、M3、M4、M5及びM6により一組のカレントミラー回路(以下、「CM回路」と略称する。)を構成しており、合計4組のCM回路を備えている。
この回路では、トランジスタM6のゲートとドレイン及びM4のゲートが接続されている。また、トランジスタM4とM3、及びトランジスタM6とM5のドレイン同士が接続されている。他のCM回路についても同様である。
さらにまた、CM回路の一部を構成するトランジスタM4、M9、M14及びM19、並びにトランジスタM3、M8、M13及びM18のドレインは、抵抗Rh−AとRh−Bとの中点に接続されている。
また、トランジスタM2、M7、M12及びM17は、それぞれ、各CM回路の定電流源となるものであり、そのドレインがそれぞれトランジスタM3、M5、M8、M10、M13、M15、M18及びM20のソースに接続されている。
さらにまた、トランジスタM1は、そのドレインが抵抗Rh−Bと直列に接続され、吐出実行入力スイッチAが“1”(ON)になったときにONになり、抵抗Rh−A及びRh−Bに電流を流すように構成されている。
また、ANDゲートX1〜X9の出力端子は、それぞれトランジスタM1、M3、M5、・・のゲートに接続されている。なお、ANDゲートX1〜X7は、2入力タイプのものであるが、ANDゲートX8及びX9は、3入力タイプのものである。ANDゲートX1〜X9の入力端子の少なくとも1つは、吐出実行入力スイッチAと接続されている。
さらにまた、XNORゲートX10、X12、X14及びX16のうち、1つの入力端子は、偏向方向切替えスイッチCと接続されており、他の1つの入力端子は、偏向制御スイッチJ1〜J3、又は吐出角補正スイッチSと接続されている。
偏向方向切替えスイッチCは、インク液滴の吐出方向を、ノズル18の並び方向において、どちら側に偏向させるかを切り替えるためのスイッチである。偏向方向切替えスイッチCが“1”(ON)になると、XNORゲートX10の一方の入力が“1”になる。
また、偏向制御スイッチJ1〜J3は、それぞれ、インク液滴の吐出方向を偏向させるときの偏向量を決定するためのスイッチであり、例えば入力端子J3が“1”(ON)になると、XNORゲートX10の入力の1つが“1”になる。
さらに、XNORゲートX10〜X16の各出力端子は、ANDゲートX2、X4、・・の1つの入力端子に接続されるとともに、NOTゲートX11、X13、・・を介してANDゲートX3、X5、・・の1つの入力端子に接続されている。また、ANDゲートX8及びX9の入力端子の1つは、吐出角補正スイッチKと接続されている。
さらにまた、偏向振幅制御端子Bは、偏向1ステップの振幅を決定する為の端子であって、各CM回路の定電流源となるトランジスタM2、M7、・・の電流値を決める端子であり、トランジスタM2、M7、・・のゲートにそれぞれ接続されている。偏向振幅を0にするにはこの端子を0Vにすれば、電流源の電流が0となり、偏向電流が流れず、振幅を0にすることができる。この電圧を徐々に上げていくと、電流値は次第に増大し、偏向電流を多く流すことができ、偏向振幅も大きくできる。
すなわち、適正な偏向振幅を、この端子に印加する電圧で制御できるものである。
また、抵抗Rh−Bに接続されたトランジスタM1のソース、及び各CM回路の定電流源となるトランジスタM2、M7、・・のソースは、グラウンド(GND)に接地されている。
以上の構成において、各トランジスタM1〜M21にかっこ書で付した「×N(N=1、2、4、又は50)」の数字は、素子の並列状態を示し、例えば「×1」(M12〜M21)は、標準の素子を有することを示し、「×2」(M7〜M11)は、標準の素子2個を並列に接続したものと等価な素子を有することを示す。以下、「×N」は、標準の素子N個を並列に接続したものと等価な素子を有することを示している。
これにより、トランジスタM2、M7、M12、及びM17は、それぞれ「×4」、「×2」、「×1」、「×1」であるので、これらのトランジスタのゲートとグラウンド間に適当な電圧を与えると、それぞれのドレイン電流は、4:2:1:1の比率になる。
次に、本回路の動作について説明するが、最初に、トランジスタM3、M4、M5及びM6からなるCM回路のみに着目して説明する。
吐出実行入力スイッチAは、インクを吐出するときだけ“1”(ON)になる。
例えば、A=“1”、B=2.5V印加、C=“1”及びJ3=“1”であるとき、XNORゲートX10の出力は“1”になるので、この出力“1”と、A=“1”がANDゲートX2に入力され、ANDゲートX2の出力は“1”になる。よって、トランジスタM3はONになる。
また、XNORゲートX10の出力が“1”であるときには、NOTゲートX11の出力は“0”であるので、この出力“0”と、A=“1”がANDゲートX3の入力となるので、ANDゲートX3の出力は“0”になり、トランジスタM5はOFFとなる。
よって、トランジスタM4とM3のドレイン同士、及びトランジスタM6とM5のドレイン同士が接続されているので、上述のようにトランジスタM3がON、かつM5がOFFであるときには、トランジスタM4からM3に電流が流れるが、トランジスタM6からM5には電流は流れない。さらに、CM回路の特性により、トランジスタM6に電流が流れないときには、トランジスタM4にも電流は流れない。また、トランジスタM2のゲートに2.5V印加されているので、それに応じた電流が、上述の場合には、トランジスタM3、M4、M5、及びM6のうち、トランジスタM3からM2にのみ流れる。
この状態において、M5のゲートがOFFしているのでM6には電流が流れず、そのミラーとなるM4も電流は流れない。抵抗Rh−AとRh−Bには、本来同じ電流I が流れるが、M3のゲートがONしている状態では、M2で決定した電流値をM3を通して、抵抗Rh−AとRh−Bの中点から引き出す為、Rh−A側では、M2で決定した電流値が加算され、Rh−B側では減算される。
よってIRh−A>IRh−Bとなる。
以上はC=“1”の場合であるが、次にC=“0”である場合、すなわち偏向方向切替えスイッチCの入力のみを異ならせた場合(その他のスイッチA、B、J3は、上記と同様に“1”とする)は、以下のようになる。
C=“0”、かつJ3=“1”であるときには、XNORゲートX10の出力は“0”となる。これにより、ANDゲートX2の入力は、(“0”、“1”(A=“1”))となるので、その出力は“0”になる。よって、トランジスタM3はOFFとなる。
また、XNORゲートX10の出力が“0”となれば、NOTゲートX11の出力は“1”になるので、ANDゲートX3の入力は、(“1”、“1”(A=“1”))となり、トランジスタM5はONになる。
トランジスタM5がONであるとき、トランジスタM6には電流が流れるが、これとCM回路の特性から、トランジスタM4にも電流が流れる。
よって、電源Vhにより、抵抗Rh−A、トランジスタM4、及びトランジスタM6に電流が流れる。そして、抵抗Rh−Aに流れた電流は、全て抵抗Rh−Bに流れる(トランジスタM3はOFFであるので、抵抗Rh−Aを流れ出た電流はトランジスタM3側には分岐しない)。また、トランジスタM4を流れた電流は、トランジスタM3がOFFであるので、全て抵抗Rh−B側に流入する。さらにまた、トランジスタM6に流れた電流は、トランジスタM5に流れる。
以上より、C=“1”であるときには、抵抗Rh−Aを流れた電流は、抵抗Rh−B側とトランジスタM3側とに分岐して流れ出たが、C=“0”であるときには、抵抗Rh−Bには、抵抗Rh−Aを流れた電流の他、トランジスタM4を流れた電流が入り込む。その結果、抵抗Rh−Aと抵抗Rh−Bとに流れる電流は、IRh−A<IRh−Bとなる。そして、その比率は、C=“1”とC=“0”とで対称となる。
以上のようにして、抵抗Rh−Aと抵抗Rh−Bとに流れる電流のバランスを変えることで、2分割した発熱素子13上の気泡発生時間差を設けることができる。これにより、インク液滴の吐出方向を偏向させることができる。
また、C=“1”とC=“0”とで、インク液滴の偏向方向を、ノズル18の並び方向において対称位置に切り替えることができる。
なお、以上の説明は、偏向制御スイッチJ3のみがON/OFFのときであるが、偏向制御スイッチJ2及びJ1をさらにON/OFFさせれば、さらに細かく抵抗Rh−Aと抵抗Rh−Bとに流す電流量を設定することができる。
すなわち、偏向制御スイッチJ3により、トランジスタM4及びM6に流す電流を制御することができるが、偏向制御スイッチJ2により、トランジスタM9及びM11に流す電流を制御することができる。さらにまた、偏向制御スイッチJ1により、トランジスタM14及びM16に流す電流を制御することができる。
そして、上述したように、各トランジスタには、トランジスタM4及びM6:トランジスタM9及びM11:トランジスタM14及びM16=4:2:1の比率のドレイン電流を流すことができる。これにより、インク液滴の偏向方向を、偏向制御スイッチJ1〜J3の3ビットを用いて、(J1、J2、J3)=(0、0、0)、(0、0、1)、(0、1、0)、(0、1、1)、(1、0、0)、(1、0、1)、(1、1、0)、及び(1、1、1)の8ステップに変化させることができる。
さらに、トランジスタM2、M7、M12及びM17のゲートとグラウンド間に与える電圧を変えれば、電流量を変えることができるので、各トランジスタに流れるドレイン電流の比率は、4:2:1のままで、1ステップ当たりの偏向量を変えることができる。
さらにまた、上述したように、偏向方向切替えスイッチCにより、その偏向方向を、ノズル18の並び方向に対して対称位置に切り替えることができる。
ラインヘッドにおいては、複数のヘッド11を印画紙幅方向に並べるとともに、隣同士のヘッド11が対向するように(隣のヘッド11に対して180度回転させて配置し)、いわゆる千鳥配列をする場合がある。この場合には、隣同士にある2つのヘッド11に対して、偏向制御スイッチJ1〜J3から共通の信号を送ると、隣同士にある2つのヘッド11で偏向方向が逆転してしまう。このため、本実施形態では、偏向方向切替えスイッチCを設けて、1つのヘッド11全体の偏向方向を対称に切り替えることができるようにしている。
これにより、複数のヘッド11をいわゆる千鳥配列してラインヘッドを形成した場合、ヘッド11のうち、偶数位置にあるヘッドN、N+2、N+4、・・についてはC=“0”に設定し、奇数位置にあるヘッドN+1、N+3、N+5、・・についてはC=“1”に設定すれば、ラインヘッドにおける各ヘッド11の偏向方向を一定方向にすることができる。
また、吐出角補正スイッチS及びKは、インク液滴の吐出方向を偏向させるためのスイッチである点で偏向制御スイッチJ1〜J3と同様であるが、インク液滴の吐出角度の補正のために用いられるスイッチである。
先ず、吐出角補正スイッチKは、補正を行うか否かを定めるためのスイッチであり、K=“1”で補正を行い、K=“0”で補正を行わないように設定される。
また、吐出角補正スイッチSは、ノズル18の並び方向に対していずれの方向に補正を行うかを定めるためのスイッチである。
例えば、K=“0”(補正を行わない場合)であるとき、ANDゲートX8及びX9の3入力のうち、1入力が“0”になるので、ANDゲートX8及びX9の出力は、ともに“0”になる。よって、トランジスタM18及びM20はOFFになるので、トランジスタM19及びM21もまた、OFFになる。これにより、抵抗Rh−Aと抵抗Rh−Bとに流れる電流に変化はない。
これに対し、K=“1”であるときに、例えばS=“0”、及びC=“0”であるとすると、XNORゲートX16の出力は“1”になる。よって、ANDゲートX8には、(1、1、1)が入力されるので、その出力は“1”になり、トランジスタM18はONになる。また、ANDゲートX9の入力の1つは、NOTゲートX17を介して“0”となるので、ANDゲートX9の出力は“0”になり、トランジスタM20はOFFになる。よって、トランジスタM20がOFFであるので、トランジスタM21には電流は流れない。
また、CM回路の特性より、トランジスタM19にも電流は流れない。しかし、トランジスタM18はONであるので、抵抗Rh−Aと抵抗Rh−Bとの中点から電流が流出し、トランジスタM18に電流が流れ込む。よって、抵抗Rh−Aに対して抵抗Rh−Bに流れる電流量を少なくすることができる。これにより、インク液滴の吐出角度の補正を行い、インク液滴の着弾位置をノズル18の並び方向に所定量だけ補正することができる。
なお、上記実施形態では、吐出角補正スイッチS及びKからなる2ビットによる補正を行うようにしたが、スイッチ数を増加させれば、さらに細かな補正を行うことができる。
以上のJ1〜J3、S及びKの各スイッチを用いて、インク液滴の吐出方向を偏向させる場合に、その電流(偏向電流Idef)は、
(式1)Idef=J3×4×Is+J2×2×Is+J1×Is+S×K×Is
=(4×J3+2×J2+J1+S×K)×Is
と表すことができる。
式1において、J1、J2及びJ3には、+1又は−1が与えられ、Sには、+1又は−1が与えられ、Kには、+1又は0が与えられる。
式1から理解できるように、J1、J2及びJ3の各設定により、偏向電流を8段階に設定することができるとともに、J1〜J3の設定と独立に、S及びKにより補正を行うことができる。
また、偏向電流は、正の値として4段階、負の値として4段階に設定することができるので、インク液滴の偏向方向は、ノズル18の並び方向において両方向に設定することができる。例えば、図3において、垂直方向に対し、左側にθだけ偏向させることもでき(図中、Z1方向)、右側にθだけ偏向させることもできる(図中、Z2方向)。さらに、θの値、すなわち偏向量は、任意に設定することができる。
次に、インク液滴が偏向吐出されるときの現象をより詳細に説明する。
図6は、1つの液体吐出部において、発熱素子13の発熱前の状態から、発熱後、インク液滴が吐出されるまでの様子を順を追って示す断面図である。
(A)静止状態
発熱素子13に電流が流れていない状態である。この状態では、発熱素子13は、発熱してしない。また、インク液室12内、及びノズル18内には、インクが満たされている。ノズル18内のインク吐出面には、メニスカス(インク液面)が形成されているが、インク液室12内は、大気圧よりも圧力が低く保持されているので、メニスカスは、下に凸となっている。
(B)加熱・気泡発生状態
この状態は、発熱素子13が急速に加熱された状態である。この場合には、発熱素子13に接しているインクは、通常の沸点を超える温度に加熱される。また、発熱素子13の表面が薄いことから、一気に沸騰状態(膜沸騰状態)となる。さらにまた、この状態は、沸騰の開始瞬間であることから、発熱素子13上に発生した気泡の体積は小さく、インクに加わる圧力は小さい。
(C)気泡成長・インク液滴造成状態
発熱素子13へのエネルギー供給は、気泡発生直前に停止されるように設定されている。このため、発熱素子13に一旦エネルギーが供給されると、「(B)加熱・気泡発生状態」から、次の「(C)気泡成長・液滴造成状態」に移行するが、この時点では、発熱素子13へのエネルギー供給は、既に停止している。
このように設定するのは、気泡発生後は、発熱素子13がインクに接しなくなるので、急速な温度上昇によって発熱素子13が損傷してしまうことを防止するためである。ただし、発熱素子13は、余熱によって、かなりの高温となっている。
(C)気泡成長・インク液滴造成状態において、発生した気泡周辺は、沸点をはるかに超えたインクが取り巻いているので、気泡に接する表面から活発な沸騰が続く。また、インク表面は、急速に膨張するとともに、気化熱によって熱が奪われる。また、2つの発熱素子13による気泡が成長すると、2つの気泡が互いに接触した時点で合体すると考えられる。さらに、気泡が成長して、気泡内部が大気圧以下になっても、最初の気泡膨張時の慣性力によって、膨張し続ける。
(D)気泡収縮・インク液滴離脱状態
この状態は、気泡の急激な膨張によって気化熱が奪われ、外気より気圧の下がった気泡が急速に収縮を開始する状態である。気圧の低下によって、内部にインクを引き込もうとする力が働くが、上述した慣性力(インク液滴が飛び出そうとする飛翔力)とが、互いに引き合いとなる。その結果、インク液滴は、図に示すように、飛翔する。
そして、飛翔したインク液滴によって熱が外部に放出されるため、インク液室12の内部は、温度が下がり気泡が収縮して負圧が大きくなり、その負圧に引かれて流路から新たなインク(飛翔したインク液滴と同量のインク)が流入する。その結果、さらに気泡の収縮が進み、やがては気泡は消滅する。
また、インク液滴の飛翔によって、オリフィス(ノズル18の吐出面の内縁)に働く表面張力で通常のレベルよりも遙かに下がっているメニスカスは、インクがインク液室12内部に供給されるに従って徐々に初期状態に戻る。
ところで、以上の説明は、2つの発熱素子13により同時に気泡が発生した場合であるが、2つの発熱素子13の気泡発生時刻が異なる場合には、インク液滴の吐出方向が変化することとなる。
図7は、1つの液体吐出部において、発熱素子13の発熱前の状態から、発熱後、インクが吐出されるまでの様子を順を追って示す断面図である。なお、図7では、図中、右側の発熱素子13の方が先に気泡を発生させる場合を例に挙げている。
(A)静止状態
この状態は、図6の(A)静止状態と同様であるので、説明を省略する。
(B)加熱・気泡発生状態
この状態は、まず最初に、図中、右側の発熱素子13上で気泡が発生し、膜沸騰状態に至る例を挙げている。なお、この状態では、沸騰が始まったばかりであるので、発生した気泡全体の体積は小さく、気泡は発熱素子の表面に張り付いており、その上部のインクに加わる圧力は未だ小さい。
(C)気泡成長・インク液滴造成状態
図中、右側の発熱素子の気泡は、上記(B)の状態より成長する。一方、図中、左側の発熱素子13上でも気泡が発生し、膜沸騰状態となる。そして、2つの発熱素子13での沸点に達した時間が異なるため、ノズル18から吐出しようとするインク液滴には、斜め方向(図中、左上方向)の飛翔力が働く。すなわち、図中、右側の発熱素子13上で発生した気泡の圧力によって、右側の発熱素子13(の中心)と、ノズル18の吐出面上のノズル18の中心とを結ぶ線上のベクトルの力が働くためである。
すなわち、上述の例での2つの発熱素子13上で同時に気泡が発生するとすれば、インク液滴の飛翔力は、ノズルの中心軸に一致する方向となる。
これに対し、2つの発熱素子13上での気泡発生時刻が異なる場合には、インク液滴の飛翔力は、ノズル18の中心軸には一致しない。ノズル18の中心軸に一致する方向が、インク液滴の飛翔力の主たる成分となるが、この成分とともに、この成分に垂直な方向、すなわちノズル18の吐出面に平行な方向の成分も有することとなる。
このノズル18の吐出面に平行な力の成分が、インク液滴を偏向吐出させるための力となる。この力は、インク液滴を吐出する直接の力(ノズル18の中心軸方向の力)が十分に発達する前の、片側の発熱素子13上での気泡発生時に発生すると考えられる。
なお、2つの発熱素子13上での気泡発生時刻が異なるように制御する場合には、実際に時間差を持って、同一エネルギーを発熱素子13に与えることも可能である。しかし、図5の回路で示したように、2つの発熱素子13に対して、同時(同時刻)にエネルギーを与えるとともに、かつ、異なるエネルギー面密度のエネルギーを与えることで、2つの発熱素子13上での(膜沸騰による)気泡発生時刻が異なるように制御することの方が設計上容易であり、好ましいといえる。
ここで、エネルギーの単位は、ジュール(J)であり、時間当たりのエネルギーの単位は、ワット(W)であるので、単位面積当たりのエネルギー(エネルギー面密度)の単位は、
J/sec・m =W/m
となる。
以上のように、2つの発熱素子13上での気泡発生時刻が異なるように制御することで、インク液滴の生成過程において、ノズル18の吐出面に平行な成分を持つ飛翔力をインク液滴に与えるように制御することができる。
さらに、2つの発熱素子13に与えるエネルギー面密度の差を変化させることにより、インク液滴の飛翔力のうちノズル18の吐出面に平行な成分の大きさを変化させることで、インク液滴の着弾位置を変化させる(すなわち、偏向量を変化させる)ように制御することができる。
(D)気泡成長・合体状態
この状態は、両方の発熱素子13上の気泡の先端同士が接触し始めた時点で、気泡が合体して1つとなる。また、また、初期のメニスカスに加わった力によって、上記(C)と同様の力が、ノズル18から吐出しようとするインク液滴に作用している。
(E)気泡収縮・インク液滴離脱状態
上記のようにして発熱素子13に加えられるエネルギーは、短時間(本実施形態では1.5μs程度)のため、気泡の成長も短時間で終了する。また、加えられた熱のほとんどは、気化熱とインク液滴とによって持ち去されるため、気泡は、急速に収縮する。さらにまた、上述と同様に、最初に与えられたインク液滴の飛翔力と、気泡収縮時の力とが相反し、インクの一部がインク液滴として分離し、離脱(吐出)する。
(F)気泡消滅・インク補充状態
ノズル18から分離されたインク液滴は飛翔する。また、インク液室12内では、気泡が消滅するとともに、インク液滴が吐出された直後は、極度の負圧となり、流路からインクが補充される。
以上の説明のように、2つの発熱素子13上の気泡発生時間差によって、インク液滴は、ノズル18の中心軸からずれて吐出される。
続いて、気泡発生時間差と、インク液滴の吐出方向との関係について説明する。
以上の説明は、図4中、「A領域」での動作を説明するものである。すなわち、2つの発熱素子13に流す偏向電流(2つの発熱素子13に与えるエネルギー差)を大きくしていくに従い、偏向量(記録媒体上におけるノズル18の中心軸との交点とインク液滴の着弾位置との間の、2つの発熱素子13の並び方向におけるズレ量)が大きくなる(ほぼ比例関係にある)ものであった。
しかし、図4中、B領域及びC領域では、このような関係にはならない。例えばC領域は、偏向電流に対する偏向量の変化率が、A領域の約2倍もある。このような挙動を示す理由を以下に説明する。
図8は、発熱素子13に与えるエネルギー差を、A領域での値より大きくすると、何故逆方向にインク液滴が吐出されるのかを模式的に説明する図である。図8では、左側より右側に順次時間が経過する様子を示しており、力の方向が変わる部分だけを図示している。
(1)時刻1の場合(図4中、A領域での動作)
図8において、時刻1は、上述した図7と同様の気泡発生時間差を有する場合(A領域の場合)であり、右側の発熱素子13上での気泡発生時刻が、左側の発熱素子13上での気泡発生時刻より早い場合である。この場合には、気泡が成長するにつれて、メニスカスが図の右側のノズル18の吐出面より上昇し、同時にそれを平均化するように、表面張力が左方向に働く。そして、ノズル18の吐出面に平行な左方向の力の成分を有する飛翔力によって、インク液滴が吐出される。
また、ノズル18の吐出面から突き出たインクは、左右に振動するとともに、そのインクの粘性抵抗によって、徐々に収束する減衰振動をすると考えられる。
(2)時刻2の場合(図4中、C領域において偏向量が0となる位置での動作)
A領域の場合より発熱素子13間のエネルギー差が大きいと、後発の気泡は、吐出するほどには発達していない。また、後発の気泡が発達する間にも、先発の気泡によってノズル18外に押し出されたインクの表面は、移動してバランスが変化する。
(3)時刻3の場合(図4中、C領域において偏向量が0となる点より右側の領域での動作)
この場合は、前記振動の位相がさらに進み、偏向量が0となる点を過ぎて、反対方向に向かう(図中、右方向のベクトルとなる)時点で、インク液滴が吐出された場合である。
以上のように、図4で示したように、偏向電流の変化に伴う偏向量の変化は、A領域、B領域、及びC領域で異なるようになる。そこで、これらの領域の利用を利用して、偏向量を変化させることができる。
図9は、図4のグラフにおいて、第1の範囲、第2の範囲、及び第3の範囲(それぞれ、1点鎖線で囲んだ範囲)を併せて図示したものである。
図9のグラフ(第1の範囲、第2の範囲及び第3の範囲の全てを含む範囲)では、2つの発熱素子13のエネルギー面密度の差が0であってインク液滴の飛翔力のうちノズル18の吐出面に平行な成分が0となる点を原点(図9中、グラフの横軸において、偏向電流=0(mA)となる点)として、エネルギー面密度の差の増大に伴ってインク液滴の飛翔力のうちノズル18の吐出面に平行な成分が増加するとともにピーク値を迎え、その後、ノズル18の吐出面に平行な成分が減少するように変化している。
そして、「第1の範囲」は、前記原点を中心にエネルギー面密度の差の増大に伴ってインク液滴の飛翔力のうちノズル18の吐出面に平行な成分が前記ピーク値まで増加する範囲である。
また、「第2の範囲」は、第1の範囲に隣接する範囲であって、2つの発熱素子13のエネルギー面密度の差の縮小に伴ってインク液滴の飛翔力のうちノズル18の吐出面に平行な成分が0となる点(図9中、グラフの横軸において、偏向電流=−12.5(mA)付近を通る点)を含む範囲でノズル18の吐出面に平行な成分が前記ピーク値まで変化する範囲である。
さらにまた、「第3の範囲」は、第1の範囲に隣接するとともに2つの発熱素子13のエネルギー面密度の差が0である点に対して第2の範囲と対称にある範囲であり、第2の範囲における2つの発熱素子13に与えるエネルギーの条件を逆転することで得られる関係であって、2つの発熱素子13のエネルギー面密度の差の増大に伴ってインク液滴の飛翔力のうちノズル18の吐出面に平行な成分が0となる点(図9中、グラフの横軸において、偏向電流=+12.5(mA)付近を通る点)を含む範囲でノズル18の吐出面に平行な成分が前記ピーク値以降変化する範囲である。
これらの3つの範囲のうち、いずれか1つの範囲内で、2つの発熱素子13に与えるエネルギー面密度の差を変化させることにより、インク液滴の飛翔力のうちノズル18の吐出面に平行な成分の大きさを変化させるように制御すれば良い。
また、これらの3つの範囲のうち、複数の範囲内で、2つの発熱素子13に与えるエネルギー面密度の差を変化させることにより、インク液滴の飛翔力のうちノズル18の吐出面に平行な成分の大きさを変化させるように制御することもできる。
例えば図10では、第2の範囲のうち偏向量が負となる範囲と、第3の範囲のうち偏向量が正となる範囲との双方(図中、2重破線で示す範囲)を用いて、偏向量を制御する場合を示している。
また、図11では、第2の範囲のうち偏向量が正となる範囲と、第3の範囲のうち偏向量が負となる範囲との双方(図中、2重破線で示す範囲)を用いて、偏向量を制御する場合を示している。
このように、いずれの範囲を用いて偏向量を制御しても良い。
ただし、上記第1の範囲のみを用いれば、偏向電流の絶対値が小さい範囲で制御できるので(他の2つの範囲に対して、偏向電流の絶対値が、1/2〜1/3と少ない)、消費電力、及びコゲーションの点からみれば、実用上は、第1の範囲を用いることが好ましい。
ただし、サテライト(インク液滴の吐出時に、インク液滴の後方に伸びる尾の部分が、吐出時のインク液滴とは別の小さなインク液滴となってともに吐出されること)特性から見ると、第1の範囲より第2の範囲や第3の範囲の方が、サテライトが少ないこと等が実験上、わかっているので、このような観点から、第2の範囲や第3の範囲を使用する意義がある。
次に、インク液滴吐出時のノズルシート17の変形について説明する。
ノズルシート17及びバリア層16を剛体とみなし、吐出動作によって圧力がかかっても、これら部分の変形量は小さく無視できると考えることもできる。
しかし、実態は、これらの部分には吐出時に極めて高い圧力が発生し、変形を生じることがわかった。図12は、実際のインク液滴が吐出する瞬間を写真撮影した結果を示す図であり、それぞれ、(A)はインク液滴を左方向に偏向吐出させた場合、(b)は偏向なしの吐出の場合、(C)はインク液滴を右方向に偏向吐出させた場合を示す。図12に示すように、インク液滴は、実際の吐出時には、極めて細長い形状になっていることがわかる。なお、インク液滴は、実際には下向きに吐出されるが、図12では、上向きに吐出されている。図12に示すように、吐出の瞬間には、ノズルシート17が少したわむことが観測された。
図13〜図15は、吐出に伴う圧力変化によるノズルシート17、及びバリア層16の変形を説明する断面図(想定図)である。なお、これらの図において、変形をより分かり易くするために、変形の量を誇張して図示している。図中、点線で示した部分は、変形がない場合のノズルシート17の位置を示している。
図13は、中央の液体吐出部の発熱素子13にエネルギーが与えられ、右側の発熱素子13上の気泡が急激に成長し始めた時の様子を示す図である。インク液室12内の右側で激しい圧力変動が生じ、ノズルシート17及びバリア層16が左右で異なった量の変形を生じる様子を示している。
この状態ではインク液室12が膨張するので、本来の状態よりも圧力が下がること、ノズル18の吐出面が少し傾くことから吐出角が大きくなること、等によって、自身の吐出特性が影響を受けるが、この状態での両側の液体吐出部からのインク液滴の吐出はないので、隣接する液体吐出部への影響はない。
また、このたわみの影響は、ノズルシート17にニッケル電鋳を用いた本実施形態の場合、ノズルシート17の厚みが10μm以下になると、このたわみの影響が顕著に出ることが確認された。これは、梁の強度問題と同じ様に、ノズルシート17の厚みの変化に対して急激にたわみ量が変化することと理解できる。
図14は、気泡成長が発熱素子13全体で起きている時の様子を示す図である。
この場合には、ノズルシート17の両側で同じレベルの変形が起こっていると考えられる。また、インク液室12全体の容積が増えるので、吐出圧力が若干落ちることが考えられるが、図13の場合と異なり、ノズル18の吐出面での変形がノズル18の中心軸に対して対称に起きるので、インク液滴の吐出方向への影響は少ないと考えられる。
偏向吐出の場合も、偏向なしの吐出の場合も、発熱素子13が2つのときは、最終的な吐出に至る時点で1つの気泡から押し出されることになると考えて良いが、ノズル18の吐出面に平行な運動方向は、これまでの説明からも、気泡発生の初期状態で決定されると思われるので、ノズルシート17の変形が両者に与える影響は異なるといえる。
また、図15は、気泡収縮から気泡消滅までの間の様子を示す図である。この場合は、インク液室12内に急速にかつ大きな負圧が発生すると考えられる。この状態では、既にインク液滴はノズル18を離れて飛翔の段階にあるので、ノズルシート17の変形は大きいが、吐出角度への影響は無いと考えられる。
以上の説明のように、ノズルシート17の変形は、インク液滴の吐出に影響を与える。いいかえれば、ノズルシート17の厚みは、偏向吐出に影響を与えるパラメータの1つになると考えられる。したがって、この点を考慮してノズルシート17の厚みを決定することが好ましい。
次に、液体吐出部の具体的形状について説明する。
図16は、ノズルシート17、ノズル18の開口径、バリア層16等の形状を説明する断面図である。図16において、ノズルシート17の厚み(高さ)をN、バリア層16の厚み(高さ)をK、インク液室12の高さ(発熱素子13の表面からノズル18の吐出面までの高さ)をHとする。したがって、N+K=Hとなる。
また、ノズル18の開口径をDxとする。ここで、ノズル18の開口径Dxとは、ノズル18の吐出面(表面)における開口径であって、2つの発熱素子13の並び方向(後述の中心間距離Bと同一方向)に測定した開口径を指す。このように定義したのは、後述するように、ノズル18の開口径のうち、2つの発熱素子13の並び方向の開口径(Dx)と、2つの発熱素子13の並び方向に垂直な方向の開口径(Dy)とで異なる場合があるためである。すなわち、ノズル18の開口形状が円の場合に限らず、楕円や長円の場合もあり得るためである。
なお、「長円」とは、本明細書では、楕円とは異なり、いわゆる小判形の形状を意味し、少なくとも一部に直線を含むものである。
さらにまた、2つの発熱素子13の中心間距離をBとし、ノズルシート17におけるノズル18のテーパー角(ノズル18の内面と、ノズル17の中心軸に平行な線とのなす角)をθとする。
以上において、X=Dx/Hとし、記録媒体のインク液滴の着弾面とインク液滴の吐出面との間の垂直距離が1.5(mm)のときの偏向量をYとしたとき、
(式2)Y=aK(X−0.5);aは、任意の定数
の実験式を得た(この実験式の根拠については、後述する)。
図17は、式2において、a=12.5とし、K=1で規準化したときの実験データと、上記式との相関性をグラフにして示す図である。
図17において、例えばX(=Dx/H)=0.9であるときのYの値は、5となるので、バリア層16の厚みKを10(μm)に取れば、同一条件(記録媒体のインク液滴の着弾面とインク液滴の吐出面との間の垂直距離が1.5(mm))では、偏向量Yは、
5×10=50(μm)
となる。
また、図17の実験データからは、X(=Dx/H)=0.5であるときの偏向量Yは、0となることがわかった。
以上の式2をふまえて、インク液滴の偏向吐出の最適化、すなわち偏向量Yを大きくとることができる条件について説明する。
図18は、インク液室12の高さH(=N+K)を一定値の25μmとし、ノズル18の開口径Dx及びノズルシート17の厚みNを変化させたときに、偏向量Yがどのように変化するかを示すものである。図18では、式2中、a=12.5としている。この図18は、図17を実際の具体的な数値で表したものとなる。
図18では、図17と同様に、Dx=12.5(μm)のときに、偏向量Yが0(偏向感度が0)になる特異点が存在する。図18より、開口径Dxの増大とともに偏向量Yが増大していることが理解できる。
また、図19は、開口径Dxを一定(19(μm))とし、ノズルシート17の厚みN及びバリア層16の厚みKを変化させたときの偏向量Yを示すものである。
図19の特性からわかることは、開口径Dxが一定のときは、ノズルシート17の厚みNに対して偏向量Yを最大にするKの値が存在する、ということである。
そして、偏向量Yを最大にするためには、着目する変数で偏向量Yの偏微分をとり、その値が0になる条件を求めれば良い。
したがって、
(式3)∂Y/∂K=a(Dx/(N+K)−0.5)−aKDx/(N+K) =0
と置いて、Kについて整理すると、
(式4)K=−N±√(2NDx)
を得る。
ここで、Kは、正の値であるので、根号が正の値をとれば、式4は、
(式5)K=−N+√(2NDx)
となる。この式5が、図19での変曲点を与える条件となる。式5を式2に代入したときの偏向量Yの値を、Ymax とすると、
(式6)Ymax =a/2×(√(2Dx)−√(N))
を得ることができる。
図20は、式5を示す図であり、図21は、式6を示す図である。図20及び図21では、ノズルシート17の厚みNの各点において得られるYmax を結んだものである。
上述の図18〜図21は、偏向特性を決定する3つの主要なパラメータである(1)開口径Dx、(2)バリア層16の厚みK、及び(3)ノズルシート17の厚みNを、2次元のグラフで順次表したものである。これに対し、図22は、上記3つの主要パラメータを3次元の立体で表した図である。なお、図22では、開口径Dx=20(μm)に設定されており、図21よりノズルシート17の厚みNの範囲が狭く表示されている。
以上の考察より、液体吐出部の具体的形状は、以下のように設計することが好ましい。
先ず、1つのインク液室12内の2つの発熱素子13は、同一表面形状及び同一発熱特性を有する2つの気泡発生領域が並べて配置されていることが重要である。
また、1つのインク液室12内に設けられた2つの発熱素子13(2つの気泡発生領域)は、ノズル18の中心軸を通りノズル18の吐出面に垂直な面に対して対称に配置されるとともに、インク液室12及びノズル18は、前記面に対して対称形状となるように形成されていることが好ましい。
このように形成することで、偏向特性を、偏向量Yが0となる点を中心として左右対称の関係とすることができる。さらにまた、2つの発熱素子13に与えるエネルギー量を逆にした場合には、偏向量Yがそれまでとはミラー対称の関係となるように、ノズル18の中心軸に対して、ノズル18、インク液室12、及び発熱素子13の形状や、2つの発熱素子13の配置等を、略面対称にすることが好ましい。
また、1つのインク液室12内に設けられた2つの発熱素子13の中心をその2つの発熱素子13の並び方向に結ぶ中心間距離Bと、インク液室12内の2つの発熱素子13の並び方向におけるノズル18の吐出面の開口径Dxとの関係が、
(式7)Dx>B
であり、さらに、ノズルシート17の厚みNと、中心間距離Bとの関係が、
(式8)N<2×B
であることが好ましい。
この根拠は、式7の関係は図18に示されるように、式8の関係は図21に示されるように、式7及び式8の2つの関係が満足される領域では、十分意味のある偏向量Yを確保することができるからである。
なお、式7及び式8では、中心間距離Bを基準としている。この理由の1つは、偏向方向が常に発熱素子13の並び方向であればノズル18の配列ピッチを基準にとることも可能であるが、目的によってはノズル18の配列方向でなく、その方向に垂直な方向に偏向させる場合も想定することができるからである。また、他の理由は、後述するように、ノズル18の開口径Dxは、2つの発熱素子13の並び方向(偏向方向)における径としたときに、式2に最も良く当てはまることが確認されたからである。
さらにまた、インク液室12内の2つの発熱素子13の並び方向におけるノズル18の吐出面の開口径Dxと、インク液室12内の2つの発熱素子13の並び方向に垂直な方向におけるノズル18の吐出面の開口径(この開口径を、以後、Dyとする)との関係が、
(式9)Dx>Dy
であることが好ましい。
図23は、ノズルの開口径Dxと、Dy(Dy1、Dy2、Dy3)との関係を示す平面図及び断面図である。
式9のように定義したのは、ノズル18の開口形状としては円形が一般的であるが、必ずしも円形である必要はなく、ノズル18の並び方向における開口径Dxが一定であれば、偏向量Yもほぼ一定量が確保されるからである。
すなわち、Dxの値が一定であれば、Dyの値が多少変化しても、偏向特性はあまり影響を受けないことがわかったので(後述する実施例参照)、インクジェットプリンタ等では、画質向上のために、吐出するインク液滴量を比較的少なくして、偏向量Yだけを確保したいという要求があるので、Dxを大きく取り、Dyを抑えた開口形状とすれば、この目的を達成することができる。
また、ノズル18の開口形状は、円、又は楕円に限らず、長円や、基本形状を正方形や長方形等の多角形とし、必要に応じて必要な量だけ角部に丸みを付けたものであっても良い。
なお、図23では、Dxの値が同一である3つの形状(円(Dy1)、楕円(Dy2)、長円(Dy3))の例を示している。
上述したように、最大の偏向量Yを決定するための3つの主要なパラメータは、ノズル18の開口径Dx、バリア層16の厚みK、及びノズルシート17の厚みNである。ここで、最大の偏向量Yとは、同時に2つの発熱素子13にエネルギーを与えるとともに、2つの発熱素子13上での膜沸騰による気泡発生時刻が異なるように2つの発熱素子13に異なるエネルギー面密度のエネルギーを与え、電気的には最大の条件で偏向吐出を行ったときに得られる偏向量Yを意味する。
上述の図18〜図22からわかるように、偏向量Yは、開口径Dxを大きくするほど、また、ノズルシート17の厚みNを薄くするほど増大する、すなわち単調増加(開口径Dxに対して)、又は単調減少(ノズルシート17の厚みNに対して)関数であるが、バリア層16の厚みKに関しては単調増加又は単調減少関数とはならず、与えられたDxとNに対して、偏向量Yを最大にする特定のKの値(Kopt )が存在する。
なお、理想としては、K=Kopt であるが、Kの値がKopt に対して少しずれた値であっても、インクジェットプリンタ等で要求される偏向量がさほど大きくないものであれば、必ずしもK=Kopt でなくても良い。
以上説明した、偏向量Yを決定する3つの主要パラメータDx、N、及びKについての数値の選択基準についてまとめると、以下のようになる。
(1)開口径Dx
偏向量Yをできるだけ大きく取るためには、開口径Dxは、大きい方が有利である。ただし、単純に大きくしてしまうと、それだけ、記録媒体に形成されるドット径が大きくなってしまうので、インクジェットプリンタの場合には、画質劣化(ざらつき感の増大、ドット配列の不揃い等)の原因となる。このため、開口径Dy(Dxに垂直な方向の開口径)を小さくとり、ノズル18の開口面積が大きくならないようにすることが好ましい。
(2)ノズルシート17の厚みN
インク液滴の吐出時の圧力変動に耐えることができる強度(剛性)を確保することができれば、厚みNを薄くするほど偏向量Yを大きくすることができる。ただし、厚みNは、材料の物理的特性と液体吐出部の構造により、ほぼ一義的に決定される。
一方、偏向吐出を行わない液体吐出部であれば、厚みNを厚くすることで、インク液滴を、より真っ直ぐに吐出することができる。
(3)バリア層16の厚みK
上述したように、バリア層Kの厚みには最適値が存在する。Kの値として、式5又はKopt の値に近い値を取ることにより、偏向量Yの値を最大にすることができる。
(4)偏向量Yの特異点
上述したように、偏向量Yには特異点が存在する。この点では、インク液滴がほとんど偏向吐出されないことを意味する。この特異点の利用方法としては、Dxについては、偏向量Yを大きく取ることができる値にするとともに、Dyについては、特異点付近に設定することによって、Dyの方向(発熱素子13の並び方向に垂直な方向)に対しては、インク液滴がほとんど偏向されないように設定することも可能である。
さらに、ノズル18の形状に関することとして、(発熱素子13の並び方向における)ノズル18の吐出面の開口径Dxと、ノズル18の発熱素子13側の開口径Dx’との関係が、
Dx<Dx’
であることが好ましい。
例えば、ノズル18の内面をテーパー面とした場合に、図16中、テーパー角θが負となると(すなわち、この場合には、Dx>Dx’となる。)、ノズル18の発熱素子13側で受ける外乱が大きくなり、偏向量Yや偏向特性に影響を与えてしまう。そのために、Dx<Dx’とすることが好ましい。
なお、ノズル18の内側(空間の)形状は、円錐台形状(台形を、上下方向の中心軸で回転させたときに形成される形状)のように、ノズル18の内側形状を断面図で見たときに側壁面が直線である場合の他、図2に示すように、曲線であっても良い。
例えば、ノズル18の内壁面を、テーパー面に形成する場合には、ノズル18の開口径Dxが発熱素子13側に向かうに従って大きくなるテーパー面とすれば良い。
続いて、ヘッド11の好ましい構成について説明する。
先ず、2つの発熱素子13の並び方向に、複数の同一形状の液体吐出部が配列されているのは図1に示した通りであるが、ここで、両端に位置するノズル18の外側には、さらにノズルシート17が延長されているとともに、インク液滴の吐出を行わない液体吐出部が設けることが好ましい。なお、この液体吐出部は、発熱素子13はなくても良いが、少なくともノズル18(ノズルシート17)と、インク液室12(バリア層16)とが設けられているものである。
上述したように、インク液滴の吐出時には、ノズルシート17が変形するが、両側に液体吐出部が設けられている液体吐出部からのインク液滴の吐出時と、端部に位置する(一方側には液体吐出部がない)液体吐出部からのインク液滴の吐出時とでは、吐出特性が異なってしまう。その吐出特性の変化が無視できる程度に小さい(ほとんど影響を与えない)場合には良いのであるが、より高精度な吐出特性を求めるときには、ヘッド11の両側には、ダミーの液体吐出部(インク液滴を吐出しない液体吐出部)を設けて、インク液滴を吐出する液体吐出部の両側には常に液体吐出部が存在するものとし、インク液滴の吐出時には、その液体吐出部の両側のノズルシート17が弾性変形するようにして、その変形のバランスをとることが好ましい。
また、ヘッド11における複数の全てのノズル18は、一方向(特に本実施形態では、直線状)に配置され、複数の全てのノズル18の吐出面は、同一平面に位置するように配置されていることが好ましい。
ノズル18が一方向に配置されることで、ノズル18の並び方向におけるインク液滴の着弾ピッチを正確なものにすることができる。
なお、ノズル18の配列は、一方向であれば、必ずしも直線状でなくても良い。本件出願人は、未開示の先願技術である特願2003−383232を既に提案しているが、この技術は、「複数の液体吐出部(ノズル)が一定のピッチPで配列されており、その複数の液体吐出部のうち、隣り合う液体吐出部のノズルの中心は、複数の液体吐出部の配列方向に垂直な方向に間隔X(Xは、0より大きい実数)を隔てて配置されている」ものである。いいかえれば、液体吐出部(ノズル)が千鳥状に配列されたものである。
この技術により、インク液滴の吐出に伴う圧力変動によるノズル18及びその周辺領域の変形量が少なくなり、インク液滴の吐出量及び吐出方向を安定させることができる。したがって、偏向吐出時には、ノズルシート17の厚みを薄くした方が有利であるので、上記技術を用いることで、ノズルシート17の厚みを薄くしても、インク液滴の吐出時のノズル18の周辺領域のたわみを抑制し、安定かつ高品位なインク液滴の吐出ができるようになる。
また、ノズル18の吐出面を同一平面に配置することで、偏向吐出時のインク液滴の着弾位置精度をより正確なものにすることができる。
例えば、複数のノズル18の吐出面が同一平面にない場合には、ノズル18の吐出面と記録媒体との間の距離がノズル18間で異なることとなる。
この場合に、インク液滴の偏向吐出を行うと、着弾位置が異なってしまう。したがって、特に偏向吐出を行う場合には、ノズル18の吐出面が複数のノズル18間で同一平面にあるように配置すること(ノズル18が形成されたノズルシート17の表面にゆがみが無く、高い平面度を有すること)が好ましい。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図24は、液体吐出部の具体的形状(寸法)を示す断面図である。また、図25は、1つの液体吐出部内の2つの発熱素子13を示す平面図である。
図24に示すように、ノズル18の直径Dを15μmとした。ここで、実施例1では、ノズル18の開口形状を円形としたため、直径D(=Dx=Dy)を用いた。
また、ノズルシート17の厚みNを12μm、バリア層16の厚みKを12μmとした。したがって、K+N=24μmとなる。さらにまた、バリア層16内における発熱素子13の並び方向の長さを24μmとした。
さらに、図25に示すように、発熱素子13の気泡発生領域(発熱領域)を20×20μmの正方形状とし、2つの気泡発生領域の間隙(スリット幅)を0.8μmとした。
なお、上述の説明では、1つの液体吐出部内に設けられた2つの発熱素子13を、「2分割された」と述べたが、実際には1つの(物理的に分離していない)発熱素子13を、図25に示すような略逆U形に形成するとともに、その両端部、及びその中央上部の変曲部分の計3箇所に電極を設けて、2つの並設した気泡発生領域(発熱領域)を形成したものである。このように、「2つの発熱素子13」は、完全に物理的に分離している必要はなく、設計上は、図25に示す形状の方が製作しやすい。
また、2つの気泡発生領域は、同一の表面形状、及び同一の発熱特性を有するように設定する。なお、発熱素子13には、タンタルをスパッタリングにより形成したものを用い、抵抗値は、1つの気泡発生領域で約75オームであり、2つの気泡発生領域を直列に接続して約150オームとした。
さらにまた、図25では、ノズル18の位置を破線にて示しているが、2つの気泡発生領域は、ノズル18の中心(軸)に対して対称になるように配置される。
図26は、偏向量Yの定義を説明する図である。実際のインク液滴の吐出角度は、ノズル18の中心軸に対して、せいぜい3〜4度程度であるので、これを正確に測定することは困難である。そこで、インク液滴を偏向させずに(ノズル18の中心軸と一致する方向)に吐出したときのインク液滴の着弾位置に対する、インク液滴を偏向吐出したときの着弾位置を、図26中、偏向量Yとして測定した(なお、ノズル18の吐出面から記録媒体までの垂直距離を約1.5mmとした。)。
(実施例2)
図27は、実施例2におけるヘッドの具体的構造を示す断面図である。図27に示すように、実験では、半導体チップ上に直接、フォトリソグラフィー技術を用いてノズル18を形成するOCN(オン・チップ・ノズル)構造のノズル群を形成し、同一チップ上に様々なパラメーターを持ったノズルを試作した。
なお、OCN構造を用いた理由としては、第1に、ノズル18が透明なアクリル等で形成できるので、ノズル18の内部で生じている現象が視覚的に観測できること、及び第2に、多様なノズル18を正確に作れることで、変化させる必要があるパラメーター以外はできるだけ他の条件のノズルと同一条件を保ち、実験で得られる数値の信頼性を上げること、である。
(実施例3)
実施例1では、開口形状が円形であるノズル18を用いたが、実施例3では、ノズル18の開口形状が円以外の楕円や長円とし(Dx≠Dy)、開口径Dx及びDyを変化させた。
なお、実施例3では、ノズル18の開口形状以外のパラメータは、全て同一とした。
図28は、12個の実験結果と、評価項とを表にして示す図である。ここでは、偏向量Yに大きく影響を与えると考えられる3つのパラメーター(D(=Dx=Dy):ノズル18の直径、K:バリア層16の厚み、N:ノズルシート17の厚み)を適当に選択し、実測をした。また、偏向量Yの測定は、図26に示した通りである。さらに、評価項1〜5は、相関関係を見るための試算である。
また、図29は、図28と同様に、実験結果と評価項とを表にして示す図であって、ノズル18の開口形状が円と長円とについて示すものである。図29では、ノズル18の開口形状の相違でどのように変化するかを見るために、ノズル18の形状以外のパラメータは、同一条件としている。
さらにまた、図30は、図28の結果をグラフで示したものである。図30の8つのグラフでは、いずれのドットも全て同じ実験結果に基づいたものであり、単に、その結果の評価方法を変えただけである。図30において、縦の列の4つのグラフ(1、3、5、7)は、偏向量Yに関する評価操作をしており、横の列の2つのグラフ(2、4、6、8)は、ノズル18の直径Dに関する評価操作をしている。
図30のグラフでは、「1」が相関がきわめて良いことを表しており、「8」が次に続く高い相関を表していることがわかる。
なお、図30中、「8」のグラフの式を、式2の場合に準じて書くと、
(式12)Y=b(Dx−N);bは、式2におけるaの1/2に相当する定数
という形となる。
通常の実用的なインク液室12の構造では、KとNとの値がかなり近い値となるので、K≒Nと考えて良い。したがって、この条件を式2に代入すると、
(式13)Y=aK(X−0.5)=aN(Dx/(2N)−0.5)=a(Dx−N)/2=b(Dx−N)
となり、式12に等しくなる。
また、図31は、図29の結果をグラフで示したものであって、ノズル18の開口形状が円の場合(Dx=Dy)と、長円の場合(Dx≠Dy)であっても、特定の範囲内であれば、相関の変化がないことをグラフで示したものである。なお、図31では、図30中、「1」と「8」の組合せを用いている。
図31の結果から、ノズル18の開口形状が変わっても、偏向量Yは、ほとんどDxの値のみによって決まることがわかる。
次に、ノズル18の開口形状と、ドット径の変化について説明する。
図32は、実施例3の実験結果から、複数種類のノズル18の開口径Dx及びDy、並びにノズル18の開口面積(S)と、(記録媒体に記録された)ドット径φとを示すものである。また、図33は、吐出されるインク液滴量はドット径φと一対一に対応するものとして、φ:Sをグラフ化した図である。
図33より、(最大)偏向量Yは、発熱素子13の並び方向におけるノズル18の開口径Dxについては、かなり忠実に比例関係を示す。一方、ドット径φ、すなわち吐出されるインク液滴量に関しては、ほとんどノズル18の開口面積Sだけで決まることがわかる。
上記のことは、円形のノズル18の開口形状のみを考えれば、最大の偏向量Yが決定されれば必然的にドット径φも決まってしまう。これに対し、開口径Dxだけを同一にした楕円や長円(それに準ずる形状を含む)を選択し、開口面積Sを適当に選択することにより、ドット径φを、ある範囲内で選択することが可能であることを意味している。
また、図33中、「飽和領域」とした領域は、開口面積Sが増大しているにもかかわらず、ドット径φが変化しなくなる(増大しなくなる)領域である。これは、液体吐出部の構造上、発熱素子13の表面積とインク液室12の容積が、一度に吐出に関与するインク液滴量を決めるため、吐出されるインク液滴の体積がこの量に近づくにつれて、ドット径φも開口面積Sに関係なく、一定値に収束するためである。
以上の実施例についてまとめると、以下のことがいえる。
(1)偏向量Yは、ノズル18の開口径、特に、発熱素子13の並び方向における開口径Dxに比例する。
(2)インク液室の高さH(=K+N)を一定にしたとき、偏向量Yは、バリア層16の厚みKに比例する。
(3)偏向量Yは、インク液室の高さHに反比例する。
(4)偏向量Yは、D:H=1:2の点を起点として、D/Hの変化に対して直線的に変化する。
(5)実施例2のパラメータの変化範囲では、ノズルシート17の厚みNは、インク液室の高さHが一定であれば偏向特性にはほとんど影響を与えない。
これらのことから、上述した式2が導かれる。
本発明による液体吐出装置を適用したインクジェットプリンタのヘッドを示す分解斜視図である。 液体吐出部における発熱素子の配置をより詳細に示す平面図及び側面の断面図である。 インク液滴の吐出方向の偏向を説明する図である。 2分割した発熱素子のインクの気泡発生時間差(偏向電流)と、インク液滴の着弾位置での偏向量との関係を示す実測値データである。 インク液滴の吐出方向を偏向する手段を具体化した回路図である。 1つの液体吐出部において、発熱素子の発熱前の状態から、発熱後、インク液滴が吐出されるまでの様子を順を追って示す断面図である。 1つの液体吐出部において、発熱素子の発熱前の状態から、発熱後、インクが吐出されるまでの様子を順を追って示す断面図である。 発熱素子に与えるエネルギー差を、A領域での値より大きくすると、何故逆方向にインク液滴が吐出されるのかを模式的に説明する図である。 図4のグラフにおいて、第1の範囲、第2の範囲、及び第3の範囲を併せて図示したものである。 第2の範囲のうち偏向量が負となる範囲と、第3の範囲のうち偏向量が正となる範囲との双方を用いて、偏向量を制御する場合を示す図である。 第2の範囲のうち偏向量が正となる範囲と、第3の範囲のうち偏向量が負となる範囲との双方を用いて、偏向量を制御する場合を示す図である。 実際のインク液滴が吐出する瞬間を写真撮影した結果を示す図である。 中央の液体吐出部の発熱素子にエネルギーが与えられ、右側の発熱素子上の気泡が急激に成長し始めた時の様子を示す図である。 気泡成長が発熱素子全体で起きている時の様子を示す図である。 気泡収縮から気泡消滅までの間の様子を示す図である。 ノズルシート、ノズルの直径、及びバリア層等の形状を説明する断面図である。 式2において、a=12.5とし、K=1で規準化したときの実験データと、上記式との相関性をグラフにして示す図である。 インク液室の高さを一定値とし、ノズルの開口径及びノズルシートの厚みを変化させたときに、偏向量がどのように変化するかを示すものである。 ノズルの開口径を一定とし、ノズルシートの厚み及びバリア層の厚みを変化させたときの偏向量を示すものである。 式5を示す図である。 式6を示す図である。 3つの主要パラメータを3次元の立体で表した図である。 ノズルの開口径を示す平面図及び断面図である。 液体吐出部の具体的形状(寸法)を示す断面図である。 1つの液体吐出部内の2つの発熱素子を示す平面図である。 偏向量の定義を説明する図である。 実施例2におけるヘッドの具体的構造を示す断面図である。 12個の実験結果と、評価項とを表にして示す図である。 実験結果と評価項とを表にして示す図であって、ノズルの開口形状が円と長円とについて示すものである。 図28の結果をグラフで示したものである。 図29の結果をグラフで示したものであって、ノズルの開口形状が円の場合と長円の場合とで、特定の範囲内であれば、相関の変化がないことをグラフで示したものである。 実施例3の実験結果から、複数種類のノズルの開口径、及びノズルの開口面積と、ドット径とを示すものである。 ドット径:ノズルの開口面積をグラフ化した図である。 従来のラインヘッドを示す平面図である。 図34のラインヘッドでの印画状態を示す断面図及び平面図である。
符号の説明
11 ヘッド
12 インク液室
13 発熱素子
14 基板部材
15 半導体基板
16 バリア層
17 ノズルシート
18 ノズル
B 2つの発熱素子の中心間距離
D ノズルの直径
Dx 発熱素子の並び方向におけるノズルの開口径
Dy 発熱素子の並び方向に垂直な方向におけるノズルの開口径
H インク液室の高さ(発熱素子の表面からノズルの吐出面までの高さ)
K バリア層の厚み
N ノズルシートの厚み
Y 偏向量
θ ノズルのテーパー角

Claims (9)

  1. 吐出すべき液体を収容する液室と、
    前記液室内に設けられた発熱素子と、
    前記液室内から液滴を吐出させるためのノズルを形成したノズル形成部材と
    を備え、
    前記発熱素子に加熱のためのエネルギーを与え、前記発熱素子上で膜沸騰による気泡を発生させ、その気泡の発生によって前記液室内の液体に飛翔力を与えるとともに、気泡発生後の収縮による圧力変化によって、前記液室内の液体の一部を液滴として分離させて前記ノズルから吐出させ、
    1つの前記液室内に設けられた前記発熱素子は、同一表面形状及び同一発熱特性を有する2つの気泡発生領域が並べて配置されたものであり、
    2つの前記気泡発生領域に対して、エネルギーを同時に与えるとともに、2つの前記気泡発生領域上での膜沸騰による気泡発生時刻が異なるように2つの前記気泡発生領域に異なるエネルギー面密度のエネルギーを与えることにより、液滴の生成過程において、前記ノズルの吐出面に平行な成分を持つ飛翔力を液滴に与えるように制御し、
    さらに、
    2つの前記気泡発生領域のエネルギー面密度の差が0であって液滴の飛翔力のうち前記ノズルの吐出面に平行な成分が0となる点を原点として、エネルギー面密度の差の増大に伴って液滴の飛翔力のうち前記ノズルの吐出面に平行な成分が増加するとともにピーク値を迎え、その後、前記ノズルの吐出面に平行な成分が減少するように変化する範囲内であって、
    前記原点を中心にエネルギー面密度の差の増大に伴って液滴の飛翔力のうち前記ノズルの吐出面に平行な成分が前記ピーク値まで増加する第1の範囲、
    前記第1の範囲に隣接する範囲であって、2つの前記気泡発生領域のエネルギー面密度の差の縮小に伴って液滴の飛翔力のうち前記ノズルの吐出面に平行な成分が0となる点を含む範囲で前記ノズルの吐出面に平行な成分が前記ピーク値まで変化する第2の範囲、
    前記第1の範囲に隣接するとともに2つの前記気泡発生領域のエネルギー面密度の差が0である点に対して前記第2の範囲と対称にある範囲であり、前記第2の範囲における2つの前記気泡発生領域に与えるエネルギーの条件を逆転することで得られる関係であって、2つの前記気泡発生領域のエネルギー面密度の差の増大に伴って液滴の飛翔力のうち前記ノズルの吐出面に平行な成分が0となる点を含む範囲で前記ノズルの吐出面に平行な成分が前記ピーク値以降変化する第3の範囲、
    のうち、いずれか1つの範囲内又は複数の範囲内で、2つの前記気泡発生領域に与えるエネルギー面密度の差を変化させることにより、液滴の飛翔力のうち前記ノズルの吐出面に平行な成分の大きさを変化させるように制御する
    液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    1つの前記液室内に設けられた前記発熱素子の2つの前記気泡発生領域は、前記ノズルの中心軸を通り前記ノズルの吐出面に垂直な面に対して対称に配置されるとともに、
    前記液室及び前記ノズルは、前記面に対して対称形状となるように形成されている
    液体吐出装置。
  3. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    1つの前記液室内に設けられた前記発熱素子の2つの前記気泡発生領域の中心をその2つの前記気泡発生領域の並び方向に結ぶ中心間距離Bと、前記液室内の2つの前記気泡発生領域の並び方向における前記ノズルの吐出面の開口径Dxとの関係が、
    Dx>B
    であり、
    さらに、
    前記ノズル形成部材の厚みNと、前記中心間距離Bとの関係が、
    N<2×B
    である
    液体吐出装置。
  4. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    前記液室内の2つの前記気泡発生領域の並び方向における前記ノズルの吐出面の開口径Dxと、前記液室内の2つの前記気泡発生領域の並び方向に垂直な方向における前記ノズルの吐出面の開口径Dyとの関係が、
    Dx>Dy
    である
    液体吐出装置。
  5. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    前記液室内の2つの前記気泡発生領域の並び方向における前記ノズルの吐出面の開口径Dxと、前記液室内の2つの前記気泡発生領域の並び方向における前記ノズルの前記発熱素子側の面の開口径Dx’との関係が、
    Dx<Dx’
    である
    液体吐出装置。
  6. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    前記ノズルの内壁面は、前記ノズルの開口径が前記ノズルの吐出面から前記発熱素子側に向かうに従って大きくなるように形成されたテーパー面である
    液体吐出装置。
  7. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    1つの前記液室内の前記発熱素子における2つの前記気泡発生領域の並び方向に、複数の同一形状の前記液室、前記発熱素子、及び前記ノズルが配列されている
    液体吐出装置。
  8. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    1つの前記液室内の前記発熱素子における2つの前記気泡発生領域の並び方向に、複数の同一形状の前記液室、前記発熱素子、及び前記ノズルが配列されており、
    両端に位置する前記ノズルの外側には、さらに前記ノズル形成部材が延長されているとともに、液体の吐出を行わない前記ノズル及び前記液室が設けられている
    液体吐出装置。
  9. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    1つの前記液室内の前記発熱素子における2つの前記気泡発生領域の並び方向に、複数の同一形状の前記液室、前記発熱素子、及び前記ノズルが配列されており、
    複数の全ての前記ノズルは、一方向に配置され、
    複数の全ての前記ノズルの吐出面は、同一平面に位置するように配置されている
    液体吐出装置。
JP2003407584A 2003-10-10 2003-12-05 液体吐出装置 Expired - Fee Related JP4144518B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407584A JP4144518B2 (ja) 2003-10-10 2003-12-05 液体吐出装置
US10/960,815 US7465031B2 (en) 2003-10-10 2004-10-07 Liquid-ejection apparatus
KR1020040080230A KR101137203B1 (ko) 2003-10-10 2004-10-08 액체 토출 장치
EP04024095A EP1522409B1 (en) 2003-10-10 2004-10-08 Liquid-ejection apparatus
DE602004021886T DE602004021886D1 (de) 2003-10-10 2004-10-08 Flüssigkeitsausstossgerät
CNB2004100835977A CN1329195C (zh) 2003-10-10 2004-10-10 液体吐出装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351550 2003-10-10
JP2003407584A JP4144518B2 (ja) 2003-10-10 2003-12-05 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132084A JP2005132084A (ja) 2005-05-26
JP4144518B2 true JP4144518B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=34315759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407584A Expired - Fee Related JP4144518B2 (ja) 2003-10-10 2003-12-05 液体吐出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7465031B2 (ja)
EP (1) EP1522409B1 (ja)
JP (1) JP4144518B2 (ja)
KR (1) KR101137203B1 (ja)
CN (1) CN1329195C (ja)
DE (1) DE602004021886D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841295B2 (ja) * 2006-04-07 2011-12-21 理想科学工業株式会社 画像形成装置
JP5159069B2 (ja) * 2006-08-29 2013-03-06 キヤノン株式会社 液体吐出方法
US8628180B2 (en) * 2010-10-26 2014-01-14 Eastman Kodak Company Liquid dispenser including vertical outlet opening wall
US8567933B2 (en) 2010-10-26 2013-10-29 Eastman Kodak Company Dispensing liquid using vertical outlet opening wall
US9849672B2 (en) 2014-04-03 2017-12-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection apparatus including a parasitic resistor

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2945658A1 (de) * 1978-11-14 1980-05-29 Canon Kk Fluessigkeitsstrahl-aufzeichnungsverfahren
JPS60232360A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 繰出機の紙継制御装置
JPS63160853A (ja) * 1986-12-25 1988-07-04 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPH04173249A (ja) 1990-11-07 1992-06-19 Fuji Xerox Co Ltd サーマルインクジェットヘッド
JPH05208496A (ja) 1992-01-31 1993-08-20 Ricoh Co Ltd インクジェット式印字ヘッド
JPH06198884A (ja) 1993-01-01 1994-07-19 Canon Inc インクジェット記録装置
JP3127663B2 (ja) 1993-05-17 2001-01-29 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置および記録方法
JP2780648B2 (ja) 1994-08-08 1998-07-30 日本電気株式会社 インクジェットプリンタヘッド及びこのインクジェットプリンタヘッドの駆動方法
US6557974B1 (en) 1995-10-25 2003-05-06 Hewlett-Packard Company Non-circular printhead orifice
JP3787448B2 (ja) 1998-12-21 2006-06-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2001105584A (ja) 1999-10-14 2001-04-17 Canon Inc インクジェット記録装置
US6318847B1 (en) * 2000-03-31 2001-11-20 Hewlett-Packard Company Segmented heater resistor for producing a variable ink drop volume in an inkjet drop generator
JP4617544B2 (ja) 2000-07-25 2011-01-26 ソニー株式会社 プリンタ及びプリンタヘッド
JP2002240287A (ja) 2001-02-20 2002-08-28 Sony Corp プリンタヘッド、プリンタ及びプリンタヘッドの駆動方法
JP2002273883A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の製造方法
JP4454911B2 (ja) 2001-06-20 2010-04-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドならびにこれを用いた画像形成装置
JP3617644B2 (ja) 2002-03-26 2005-02-09 ソニー株式会社 液体吐出装置
JP2004001364A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Sony Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法
DE60326192D1 (de) * 2002-08-20 2009-04-02 Sony Corp Flüssigkeitausstossgerät und Flüssigkeitausstossverfahren
US7222927B2 (en) 2002-12-12 2007-05-29 Sony Corporation Liquid discharge device and liquid discharge method
JP4646524B2 (ja) 2004-02-04 2011-03-09 富士重工業株式会社 車体フレームの結合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005132084A (ja) 2005-05-26
CN1329195C (zh) 2007-08-01
DE602004021886D1 (de) 2009-08-20
US7465031B2 (en) 2008-12-16
KR101137203B1 (ko) 2012-04-23
CN1607089A (zh) 2005-04-20
EP1522409B1 (en) 2009-07-08
US20050116996A1 (en) 2005-06-02
KR20050035093A (ko) 2005-04-15
EP1522409A1 (en) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729976B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、ヘッド製造方法及びインクジェット記録装置
JP2004001364A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
US7524020B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP4023331B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP4055149B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP4577226B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP4144518B2 (ja) 液体吐出装置
KR101244142B1 (ko) 액체 토출 헤드 및 액체 토출 장치
JP3972363B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
KR101051596B1 (ko) 인화 장치 및 인화 방법
JP2005111810A (ja) 液体吐出装置
JP3312894B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3753047B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法
JP3849800B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP3849801B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP3741214B2 (ja) 液体吐出装置
JP2004160848A (ja) 液体吐出装置
JP2006088711A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2004136628A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2005205817A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2000118010A (ja) 液体噴射装置並びにスキャナ―付き記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees