JP4143441B2 - 情報処理方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents
情報処理方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4143441B2 JP4143441B2 JP2003053894A JP2003053894A JP4143441B2 JP 4143441 B2 JP4143441 B2 JP 4143441B2 JP 2003053894 A JP2003053894 A JP 2003053894A JP 2003053894 A JP2003053894 A JP 2003053894A JP 4143441 B2 JP4143441 B2 JP 4143441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- input
- document data
- data
- embedding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
- G06T1/0021—Image watermarking
- G06T1/005—Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
- G06T1/0064—Geometric transfor invariant watermarking, e.g. affine transform invariant
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
- G06T1/0021—Image watermarking
- G06T1/0028—Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2201/00—General purpose image data processing
- G06T2201/005—Image watermarking
- G06T2201/0051—Embedding of the watermark in the spatial domain
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はドキュメントデータが改ざんされているか否かを検証する方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータとそのネットワークの急速な発達及び普及により、文字データ、画像データ、音声データなど、多種の情報がディジタル化されている。こうした情報のディジタル化に伴い、従来、紙等を用いていた種々の書類もディジタルデータとして取り扱われることが多くなっている。しかしながら、ディジタルデータは容易に改ざんすることが可能であり、ディジタルデータの改ざん防止が大きな問題となっている。そのため、改ざん防止のためのセキュリティ技術は急速に重要性を増している。そこでディジタルデータの改ざん、偽造が行われていた場合にそれを検出するような方式、システムが提案されてきた。
【0003】
例えばディジタル署名を利用するシステムは、前記改ざん、偽造を検出するシステムとしてよく知られている。ここでディジタル署名について簡単に説明する。
【0004】
ディジタル署名とは、送信者がデータと一緒に該データに対応する署名データを送り、受信者がその署名データを検証して該データの正当性を確認することである。ディジタル署名データ生成にハッシュ(Hash)関数と公開鍵暗号を用いたデータの正当性の確認は以下のようになる。
【0005】
秘密鍵をKs、公開鍵をKpとすると、発信者は、平文データMをハッシュ関数により圧縮して一定長の出力h(例えば128ビット)を算出する演算を行う。次に秘密鍵Ksでhを変換してディジタル署名データsを作成する演算、すなわちD(Ks,h) =sを行う。その後、該ディジタル署名データsと平文データMとを送信する。
【0006】
一方受信者は受信したディジタル署名データsを公開鍵Kpで変換する演算、すなわちE(Kp,s)= E(Kp,D(Ks,h''))= h''と、受信した平文データM'を発信者と同じハッシュ関数により圧縮してh' を算出する演算を行い、h'とh''が一致した場合、受信したデータM'が正当であると判断する。
【0007】
平文データMが送受信間で改ざんされた場合にはE(Kp,s)= E(Kp,D(Ks,h''))=hh''と、受信した平文データM'を発信者と同じハッシュ関数により圧縮したh'が一致しないので改ざんを検出できるわけである。
【0008】
ここで、平文データMの改ざんに合わせてディジタル署名データsの改ざんも行われてしまうと改ざんの検出ができなくなる。しかし、これはhから平文データMを求める必要があり、このような計算はハッシュ関数の一方向性により不可能である。以上、説明したように、公開鍵暗号方式とハッシュ関数を用いたディジタル署名によって、正しくデータの認証を行うことが可能である。
【0009】
次にハッシュ関数について説明する。ハッシュ関数は上記ディジタル署名の生成を高速化するため等に用いられる。ハッシュ関数は任意の長さの平文データMに処理を行い、一定の長さの出力hを出す機能を持つ。ここで、出力hを平文データMのハッシュ値(またはメッセージダイジェスト、ディジタル指紋)という。ハッシュ関数に要求される性質として、一方向性と衝突耐性が要求される。一方向性とはhを与えた時、h=H(M)となる平文データMの算出が計算量的に困難であることである。衝突耐性とは平文データMを与えた時、H(M)=H(M')となる平文データM'(M≠M')の算出が計算量的に困難であること、及び、H(M)=H(M')かつM≠M'となる平文データM,M'の算出が計算量的に困難であることである。
【0010】
ハッシュ関数としてはMD−2,MD−4,MD−5,SHA−1,RIPEMD−128,RIPEMD−160等が知られており、これらのアルゴリズムは一般に公開されている。
【0011】
続いて公開鍵暗号について説明する。公開鍵暗号は暗号鍵と復号鍵が異なり、暗号鍵を公開、復号鍵を秘密に保持する暗号方式である。公開鍵暗号の特徴としては、
(a) 暗号鍵と復号鍵とが異なり暗号鍵を公開できるため、暗号鍵を秘密に配送する必要がなく、鍵配送が容易である。
(b) 各利用者の暗号鍵は公開されているので、利用者は各自の復号鍵のみ秘密に記憶しておけばよい。
(c) 送られてきた通信文の送信者が偽者でないこと及びその通信文が改ざんされていないことを受信者が確認するための認証機能を実現できる。が挙げられる。
【0012】
例えば、平文データMに対して、公開の暗号鍵Kpを用いた暗号化操作をE(Kp,M) とし、秘密の復号鍵Ksを用いた復号操作をD(Ks,M) とすると、公開鍵暗号アルゴリズムは、まず次の2つの条件を満たす。(1) Kpが与えられたとき、E(Kp,M) の計算は容易である。Ksが与えられたとき、D(Ks,M) の計算は容易である。(2) もしKsを知らないなら、KpとEの計算手順と、C=E(Kp,M) を知っていても、Mを決定することは計算量の点で困難である。
【0013】
次に、上記(1)、(2)に加えて、次の(3)の条件が成立することにより秘密通信が実現できる。(3) 全ての平文データMに対し、E(Kp,M) が定義でき、D(Ks,E(Kp,M))=Mが成立する。つまり、Kpは公開されているため誰もがE(Kp,M) を計算することができるが、D(Ks,E(Kp,M)) を計算してMを得ることができるのは秘密鍵Ksを持っている本人だけである。
【0014】
一方、上記(1)、(2)に加えて、次の(4)の条件が成立することにより認証通信が実現できる。(4) すべての平文データMに対し、D(Ks,M) が定義でき、E(Kp,D(Ks,M))=Mが成立する。つまり、D(Ks,M) を計算できるのは秘密鍵Ksを持っている本人のみであり、他の人が偽の秘密鍵Ks'を用いて D(Ks',M) を計算しKsを持っている本人になりすましたとしても、E(Kp,D(Ks',M))≠M なので受信者は受けとった情報が不正なものであることを確認できる。また、D(Ks,M) が改ざんされても E(Kp,D(Ks,M)')≠M となり、受信者は受けとった情報が不正なものであることを確認できる。
【0015】
上記の秘密通信と認証通信とを行うことができる代表例としてRSA暗号やR暗号やW暗号等が知られている。
【0016】
ここで、現在最も使用されている、RSA暗号の暗号化、復号は次式で示される。
暗号化: 暗号化鍵(e,n) 暗号化変換C=Me(mod n)
復号: 復号鍵(d,n) 復号変換M=Cd(mod n)
n=p・q ここでp、qは大きな異なる素数である。
【0017】
上記のように、RSA暗号は暗号化にも復号にもべき乗演算と剰余演算が必要であるので、DESをはじめとする共通鍵暗号と比較すると演算量が膨大なものとなり高速な処理は難しい。
【0018】
以上説明したように、従来技術における改ざん、及び偽造の検出は、ディジタルデータに加えて、前記ディジタル署名を必要とする方式である。通常、ディジタル署名は、ディジタルデータのヘッダ部分などに添付する方式で送信することが行われる。しかしながら、ディジタルデータのフォーマット変換などによって添付されたディジタル署名は容易に除去される可能性がある。ディジタル署名が除去された場合、ディジタルデータの認証をすることはできない。
【0019】
これを解決した方法が、特許文献1に示されている。この特許文献1においては、署名装置において、ディジタル情報をふたつの領域に分割し、分割された第1の領域からディジタル署名を生成し、生成されたディジタル署名を、分割された第2の領域に電子透かしとして埋め込むことにより、署名が施されたディジタル情報を生成する。一方、認証装置においては、署名が施されたディジタル情報を前記第1の領域と第2の領域に分割し、前記第1の領域から第1のディジタル署名を生成し、第2の領域から電子透かしとして埋め込まれている第2のディジタル署名を抽出する。そして第1のディジタル署名と第2のディジタル署名が等しい時に前記ディジタル情報が改ざん、及び偽造されていないことを認証する方法である。
【0020】
【特許文献1】
特開平10−164549号公報
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、ディジタルデータの認証をするためには、ディジタル署名などの認証情報をディジタル情報と不可分の状態にしておくことが重要である。被署名データが画像データの場合は、前記特許文献1の方法を適用することが可能であるが、被署名データがドキュメントなどの場合には適用することが困難である。
【0022】
本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、文書等のドキュメントデータの改ざんを検証できる情報処理方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体を提供しようとするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため、例えば本発明の情報処理方法は以下の構成を備える。すなわち、
ドキュメントに付加情報を埋め込む情報処理方法であって、
ドキュメントデータ入力手段により、文字列を含むドキュメントデータを入力するドキュメントデータ入力入力工程と、
抽出手段により、前記入力したドキュメントデータ中の文字を認識し、当該認識結果に基づき、前記入力したドキュメントデータをユニークに識別するための識別情報を付加情報として抽出する抽出工程と、
判定手段により、前記入力したドキュメントデータ中の前記文字列が位置する領域位置を判定し、判定された領域位置を表わす位置情報を生成する判定工程と、
前記画像入力手段により、所定の画像を背景画像データとして入力する画像入力工程と、
埋め込み手段により、前記抽出工程で抽出した識別情報を、前記背景画像データ内の、前記位置情報で示される領域外の領域に、電子透かしの強度を定義する第1のパラメータを用いて埋め込むとともに、前記抽出工程で抽出した識別情報を、前記位置情報で示される前記背景画像データ中の該当する領域内に、前記第1のパラメータよりも高い強度を示す第2のパラメータを用いて埋め込む埋め込み工程と、
合成手段により、前記埋め込み工程による埋め込み後の背景画像データと、前記ドキュメントデータ入力工程で入力したドキュメントデータとを合成する合成工程と、
出力手段により、前記合成工程による合成後のドキュメントデータを出力する出力工程とを備える。
【0024】
また、他の発明は、以下の構成を備える。すなわち、
ドキュメントデータが改ざんされているか否かを検証する情報処理方法であって、
ドキュメントデータを入力する入力工程と、
入力したドキュメントデータ中の識別情報を認識する識別情報抽出工程と、
前記ドキュメントデータの背景に付加されている付加情報を抽出する付加情報抽出工程と、
前記識別情報抽出工程で抽出された識別情報と、前記付加情報抽出工程で抽出された付加情報を比較する比較工程とを備える。
【0025】
また、他の発明は、以下の構成を備える。すなわち、
ドキュメントデータに付加情報を埋め込む情報処理方法であって、
ドキュメントデータを入力する工程と、
所定の画像を入力する工程と、
前記ドキュメントデータから特徴領域を抽出する特徴領域抽出工程と、
前記特徴領域に従って異なる強度で前記画像データに付加情報を埋め込む埋め込み工程と、
埋め込まれた画像を前記ドキュメントデータの背景画像として合成する合成工程とを備える。
【0026】
【本発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
【0027】
図3は本実施の形態に適用可能な情報処理装置の全体構成を示したものである。同図において、ホストコンピュータ301は、例えば一般に普及しているパーソナルコンピュータであり、スキャナ319から読み取られた画像を入力し、編集・保管することが可能である。同様に、デジタルカメラ321を用いて撮影された画像を入力し、同様に編集・保管することも可能である。更に、ここで得られた画像をプリンタ317から印刷させることが可能である。また、ユーザーからの各種マニュアル指示等は、マウス311、キーボード312からの入力により行われる。更に、モデム313やNIC(Network Interface Card)315を用いて他のコンピュータと種々のデータを送受信することが可能である。
【0028】
ホストコンピュータ301の内部では、バス323により後述する各ブロックが接続され、種々のデータの受け渡しが可能である。
【0029】
図中、302は、ホストコンピュータからの種々の情報を表示することの出来るモニタである。
【0030】
303は、内部の各ブロックの動作を制御、或いは内部に記憶されたプログラムを実行することのできるCPUである。304は、BIOSやブートプログラムを記憶しているRAMである。305はCPU303にて処理を行うために一時的にプログラムや処理対象の画像データを格納しておくRAMであり、ここにOSや実施形態で説明する各種処理を行うためのプログラムがロードされることになる。
【0031】
306は、RAM等に転送されるOSやプログラムを格納したり、装置が動作中に画像データを格納したり、読出すために使用されるハードディスク(HD)である。308は、外部記憶媒体の一つであるCD(CD−R)に記憶されたデータを読み込み或いは書き出すことのできるCDドライブである。309は、308と同様にFDからの読み込み、FDへの書き出しができるFDドライブである。310も、308と同様にDVDからの読み込み、DVDへの書き出しができるDVDドライブである。尚、CD,FD,DVD等に画像編集用のプログラムが記憶されている場合には、これらプログラムをHD306上にインストールし、必要に応じてRAM305に転送されるようになっている。
【0032】
314は、ポインティングデバイス(マウス(R)等)311或いはキーボード312からの入力指示を受け付けたり、モデム313を用いて他のコンピュータとデータを送受信するためにこれらと接続されるインターフェイス(I/F)である。
【0033】
316は、NIC315を用いて、HD306、CD308、FD309、DVD310などに記憶されている種々のデータを他のコンピュータと送受信するためにこれらと接続されるインターフェイス(I/F)である。
【0034】
318は、HD306、CD308、FD309、DVD310などに記憶されている画像データや文字データをプリンタ317を用いて紙の媒体に出力するためにこれらと接続されるプリンタインターフェイス(I/F)である。
【0035】
320は、スキャナ319から入力された画像データを受け付け、HD306やRAM305に記憶するためにこれらと接続されるインターフェイス(I/F)である。
【0036】
322は、デジタルカメラ321を用いて撮影された画像データを受け付け、HD306やRAM305に記憶するためにこれらと接続されるインターフェイス(I/F)である。
【0037】
[署名処理部]
以下、図1を用いて本実施の形態に適用される署名処理部(機能)を説明する。なお、以下の説明では、ホストコンピュータ301に電源が投入され、OSがRAM305にロードされ、しかる後に、本実施形態で説明する処理を行うアプリケーションがRAM305にロードされている場合である。従って、各処理部は、該当するプログラム及びそれを実行するCPU303、場合によっては周辺のハードウェアでもって実現することになる。
【0038】
図1に示すように、本実施の形態における署名処理部は、画像発生部101、ドキュメントデータ発生部102、識別情報抽出部103、付加情報埋め込み部104、合成部105、ドキュメントデータ出力部106から構成される。
【0039】
なお、ここで説明する署名処理はソフトウェア処理により実現されても良い。その場合には、上記各部は上記処理に必要な機能を概念的なものとして捉えたものと考慮されるべきものである。
【0040】
まず、画像発生部101の機能について説明する。画像発生部101は、後述するドキュメントデータの背景に設定される画像データI1を発生する。発生した画像データI1は、付加情報埋め込み部104に入力される。
【0041】
以降の説明では、説明を簡単にするために、画像データI1はモノクロの多値画像を表現しているものとするが、本発明はこのような場合には限定されず、フルカラー画像等の任意画像を適用することも可能であることは明らかである。
【0042】
画像発生部101が画像データI1を発生するには、図3におけるROM304,RAM305,HD306,CD308,FD309,DVD310などに予め記憶されている画像データを読み出すことや、モデム313、NIC315などを用いてネットワークを通じて画像データを受信して用いることや、スキャナ319、デジタルカメラ321などを用いて紙に印刷されている原稿をデジタル化して用いることなど種々の手段を用いることが可能であり、入力元は如何なるものでも構わない。画像発生部101において発生した画像データI1は一旦RAM305に保持される。
【0043】
次に、ドキュメントデータ発生部102の機能について説明する。ドキュメントデータ発生部102では、本実施の形態における署名処理部において署名が施されるドキュメントデータDが発生する。発生したドキュメントデータDは、識別情報抽出部103に入力される。
【0044】
以降の説明では、説明を簡単にするために、ドキュメントデータDは文書(白地に黒文字)の2値画像を表現しているものとするが、本発明はこのような場合には限定されず、多値画像やフルカラー画像を適用することも可能であることは明らかである。また、ドキュメントデータDとしてPDFなどの非画像データが発生した場合には、画像データに変換してから処理を行えばよい。
【0045】
ドキュメントデータ発生部102でドキュメントデータを発生させる手段としては、前述した画像発生部101における手段と同様の手段が適用可能である。また、ドキュメントデータとして、テキストデータ(アスキーコードなどによる記述)やアプリケーションに依存したデータ(PDFなど)などが入力された場合には、これらのデータを画像データに変換するためにラスタライズ処理をするようにすれば良い。
【0046】
ドキュメントデータ発生部102において発生したドキュメントデータDは一旦RAM305に保持される。
【0047】
次に、識別情報抽出部103の機能について説明する。識別情報抽出部103では、前記ドキュメントデータ発生部102からRAM305に出力されたドキュメントデータDを読出し、その中から所定の識別情報Inf1を抽出し、抽出された識別情報Inf1を出力する。
【0048】
ここで、識別情報抽出部103で実行される識別情報抽出処理について、図20を用いて詳細に説明する。
【0049】
図20に示すように、本実施の形態における識別情報抽出部103は、識別情報認識領域切り出し部2001、文字認識部2002から構成される。
【0050】
まず、識別情報認識領域切り出し部2001の機能について説明する。識別情報認識領域切り出し部2001には、ドキュメントデータD(文字画像が含まれるデータ)が入力され、ドキュメントデータD中から後段の文字認識処理の対象となる領域の切り出しを行い、切り出された領域データRが出力される。
【0051】
次に、文字認識部2002の機能について説明する。文字認識部2002には、前記識別情報認識領域切り出し部2001において切り出された領域データRを入力し、その領域データRに対し、文字認識処理を実行し、文字認識処理された結果Inf1を出力する。
【0052】
以上説明した識別情報抽出部103は、文字認識すべき領域が一つの場合の処理である。文字認識すべき領域が複数ある場合には、複数回文字認識を行い、更に、対象文字が異なる場合には、それに最適な文字認識手法に切り替えて、識別情報を取り出す。以上説明した処理によって抽出された情報が、識別情報Inf1として出力される。出力された識別情報Inf1は、一旦RAM305に保持される。
【0053】
尚、本実施形態において識別情報抽出部103で実行される処理は、上記識別情報抽出処理に限定されることはなく種々の処理が適用可能である。
【0054】
例えば、ユーザーに対話的に識別情報を選択させる方法として、ドキュメントデータDをモニタ302などに表示し、ユーザーがマウス311やキーボード212を用いてドキュメントデータD中の所望の情報を指定し、指定された位置の情報を抽出することにより識別情報Inf1を抽出可能である。
【0055】
また、ドキュメントデータDが領収書や契約書などの場合、予めフォーマットが定められており、金額や契約者などの被署名データの位置がわかっていることが多い。このような場合に、予め判っている被署名データの位置の情報を領域データRとして用いるようにしても良い。
【0056】
また、以上説明したような領域データRは、後で署名を検証する際に必要となるために、後述する検証処理と共通でなければならない。これは、署名処理部と検証処理部において予め共有しておいたり、署名処理部から検証処理部に対してネットワークを通じて送信したりするようにすればよい。また、ドキュメントデータDが予め定められたフォーマットである場合、このフォーマットを表す情報を送信するようにしても良い。更に、フォーマットを表す情報を前記ドキュメントデータDに可視、或いは不可視の方法で付加しても良い。
【0057】
また、抽出された識別情報Inf1は、識別情報Inf1が容易に悪用されない様に暗号化されても良い。且つ/または、識別情報Inf1は、識別情報Inf1が後述する電子透かしとして埋め込まれた画像データI2に対して、悪意を持った人間により、画像データI2から抽出できない様に内容変更(以下攻撃と呼ぶ)が施された場合にも、正しくその情報を抽出できる様に、誤り訂正符号化が施されても良い。こうして出力された識別情報Inf1は、一旦RAM305に保持される。
【0058】
次に、付加情報埋め込み部104の機能について説明する。前記画像発生部101において発生した画像データI1、及び前記識別情報抽出部103において抽出された識別情報Inf1はRAM305に一旦格納さている。付加情報埋め込み部104は、このRAM305からそれぞれのデータを入力し、入力識別情報Inf1が、付加情報として画像データI1に電子透かしとして埋め込み、その埋め込まれた画像データI2を出力する。電子透かしの埋め込み方法の詳細については後述する。付加情報Inf1が埋め込まれた画像データI2は、一旦RAM305に保持される。
【0059】
次に、合成部105の機能について説明する。合成部105には、前記ドキュメントデータ発生部102において発生したドキュメントデータD、及び前記付加情報埋め込み部104において付加情報Inf1が埋め込まれた画像データI2を、RAM305から入力し、入力されたドキュメントデータDと画像データI2が合成し、合成されたデータI3を出力する。
【0060】
ここで、合成部105において実行される処理の例を図4を用いて説明する。同図において、401は合成部105に入力された画像データI2(付加情報埋め込み後のデータ)、402は合成部105に入力されたドキュメントデータD,403は合成部105において前記画像データ401とドキュメントデータ402が合成された画像データI3である。
【0061】
図4に示すように、画像データI2はドキュメントデータDの背景としてドキュメントデータDの上に重ねられるように合成される。以上のように合成された画像データI3は、一旦RAM305に保持される。
【0062】
次に、ドキュメントデータ出力部106の機能について説明する。ドキュメントデータ出力部106には、前記合成部105において合成された画像データI3をRAM0305から入力し、入力された画像データI3を出力する。
【0063】
ここで、画像データI3を出力する手段としては、図3におけるRAM305,HD306,CD308(CDRやCDRWの場合),FD309,DVD310(DVD−RAMやDVD−R等の場合)などに記録することや、モデム313、NIC315などを用いてネットワークを通じて送信することや、プリンター117などを用いて紙に印刷することなど種々の手段を含む。
【0064】
以上、本実施の形態における署名処理部の動作について説明した。
【0065】
[検証処理部]
次に、図2を用いて本実施の形態に適用される検証処理部(機能)を説明する。
【0066】
図2に示すように、本実施の形態における検証処理部は、ドキュメントデータ発生部201、識別情報抽出部202、付加情報抽出部203、及び検証部204から構成される。
【0067】
尚、個々で説明する検証処理はソフトウェア処理により実現されても良い。その場合には、上記各部は上記処理に必要な機能を概念的なものとして備えたものとして考慮されるべきものである。説明を簡単なものとするため、検証する側の装置構成も図3に則って説明するが、別装置であっても構わないのは勿論である。
【0068】
まず、ドキュメントデータ発生部201の機能について説明する。ドキュメントデータ発生部201では、検証対象となるドキュメントデータI4が発生する。発生したドキュメントデータI4は識別情報抽出部202に供給される。ここで、ドキュメントデータ発生部201でドキュメントデータI4を発生させる手段としては、前述した図1における画像発生部101における手段と同様の手段を用いることが可能であるので詳細な説明は省略する。尚、ドキュメントデータ発生部201が発生するドキュメントデータI4は、望ましくは図1におけるドキュメントデータ出力部106から出力されたドキュメントデータI3である。或いは、ドキュメントデータI3がコピー機などによりコピーされたものがドキュメントデータI4として入力されてもよい。また、本実施の形態における署名処理部において署名処理されたドキュメントデータではないものが入力されてもよい。本実施の形態における検証処理部の目的は、これらを識別することが可能な方法を提供することである。ドキュメントデータ発生部201において発生したドキュメントデータI4は一旦RAM305に保持される。
【0069】
次に、識別情報抽出部202の機能について説明する。前記ドキュメントデータ発生部201から出力されたドキュメントデータI4はRAM0305に保持されているので、識別情報抽出部202は、そのデータを入力する。そして、入力されたドキュメントデータI4の所定の位置の識別情報を抽出し、抽出された識別情報Inf2を出力する。
【0070】
ここで、識別情報抽出処理の対象となる所定の位置とは、前述した図1における識別情報抽出部103において識別情報が抽出された位置と等しくなければならない。この位置に関する情報は、署名処理部と検証処理部において予め共有しておくことや、署名処理部から検証処理部に対してネットワークを通じて送信することなどによって等しく設定することが可能である。また、ドキュメントデータDが予め決められたフォーマットである場合、このフォーマットを表す情報を前述した署名処理部から受信し、位置に関する情報を決めても良い。更に、ドキュメントデータDに可視、或いは不可視の方法で付加してあるフォーマットを表す情報を抽出して、位置に関する情報を決めても良い。
【0071】
尚、識別情報抽出部202で実行される処理は、図1における識別情報抽出部103で実行される処理と同様であるため詳細な説明は省略する。抽出された識別情報Inf2は、一旦RAM305に保持される。
【0072】
次に、付加情報抽出部203の機能について説明する。付加情報抽出部203は、前記ドキュメントデータ発生部201からRAM305に出力されたドキュメントデータデータI4を入力する。そして、入力されたドキュメントデータI4から電子透かしとして埋め込まれている付加情報Inf3を抽出し、抽出された付加情報Inf3を出力する。電子透かしの抽出方法の詳細については後述する。
【0073】
ここで、抽出した付加情報Inf3が誤り訂正符号化されている場合には誤り訂正復号処理を、また暗号化されている場合には暗号復号処理を実行するようにする。抽出された付加情報Inf3は、一旦RAM305に保持される。
【0074】
次に、検証部204の機能について説明する。検証部204は、前記識別情報抽出部202において抽出された識別情報Inf2、及び前記付加情報抽出手段203において抽出された付加情報Inf3をRAM305から入力し、入力した識別情報Inf2と付加情報Inf3を比較することにより検証処理を行う。
【0075】
ここで、検証処理とは、入力された識別情報Inf2と付加情報Inf3を比較し、両者が等しい場合には「改ざんされていない」と判断し、両者が異なる場合には「改ざんされている」と判断する処理である。また、「改ざんされている」と判断された場合には、識別情報Inf2中のどの位置が異なっているかを通知することも可能である。更に、以上のような検証処理の結果は、改ざんされている識別情報Inf2の位置を示すために、画像データとしてモニタ102上に表示することも可能である。
【0076】
ここで、検証部204において実行される検証処理の一例を図5を用いて説明する。図5において、501は改ざんされていない場合の処理の流れの例、502は改ざんされている場合の処理の流れの例を示している。処理例502中の503は改ざんされている位置を示す画像データの例を示している。
【0077】
501において、識別情報Inf2「¥40,000」と付加情報Inf3「¥40,000」は等しいことから「改ざんされていない」と判断する。一方で、502においては、識別情報Inf2「¥60,000」と付加情報Inf3「¥40,000」は異なることから「改ざんされている」と判断する。更に、「改ざんされている」と判断された場合には、改ざんされている位置を目視しやすい様に、枠を付けたり、網掛けなどの処理を施した画像データを生成し、モニタ302などに表示することにより、ユーザーに改ざんされている位置503を明示することが可能である。
【0078】
以上、本実施の形態における検証処理部について説明した。
【0079】
[電子透かし埋め込み]
以下、図6を用いて本発明に適用される電子透かしの埋め込み処理部(機能)を説明する。
【0080】
まず、以下で説明する電子透かし(デジタルウォーターマーク)とは、“不可視の”電子透かしとも呼ばれ、人間の視覚では殆ど認識できないレベルの変化を、オリジナル画像データIに対して付加させることである。そして、この各変化量の1つ或いはその組み合わせが何らかの付加情報を表している。
【0081】
図6に示すように、本実施形態における埋め込み処理部(付加情報埋め込み部104に相当する)は、画像入力部601、埋め込み情報入力部602、鍵情報入力部603、電子透かし生成部604、電子透かし埋め込み部605、画像出力部606から構成される。
【0082】
なお、ここで説明する埋め込み処理はソフトウェア処理により実現されても良い。その場合には、上記各部は上記処理に必要な機能を概念的なものとして捉えたものと考慮されるべきものである。
【0083】
まず、画像入力部601の機能について説明する。画像入力部601には電子透かしの埋め込み対象となる画像を表す画像データIが入力される。その画像データIは画像入力部601から出力され、電子透かし埋め込み部605に入力される。
【0084】
以降の説明では、説明を簡単にするために、画像データIはモノクロの多値画像を表現しているものとするが、本発明はこのような場合には限定されない。例えばカラー画像データ等の複数の色成分からなる画像データに対して電子透かしを埋め込むならば、その複数の色成分である例えばRGB成分、或いは輝度、色差成分の夫々を上記モノクロの多値画像として扱う様にし、各成分に対して電子透かしを埋め込めばよい。この場合には、モノクロ多値画像へ電子透かしを埋め込む場合と比較して、約3倍のデータ量を埋め込むことが可能となる。
【0085】
次に、埋め込み情報入力部602の機能について説明する。埋め込み情報入力部602には、上記画像データIに電子透かしとして埋め込むべきバイナリデータ列が入力される。そのバイナリデータ列は埋め込み情報入力部602から出力され、電子透かし生成部604に入力される。
【0086】
以下、上記バイナリデータ列を付加情報Infとして説明する。付加情報Infは“0”または“1”の何れかを表すビットの数個の組み合わせによって構成される情報である。
【0087】
なお、上記付加情報Infは、その付加情報Infが容易に悪用されない様に暗号化されていても良い。かつ/または、上記付加情報Infは、この付加情報Infが電子透かしとして埋め込まれた画像データIに対して、悪意を持った人間により、付加情報Infが画像データIから抽出できない様に内容変更(以下攻撃と呼ぶ)が施された場合にも、正しくその付加情報Infを抽出できる様に、誤り訂正符号化が施されても良い。
【0088】
なお上記攻撃には故意によらない攻撃も有る。例えば、一般的な画像処理(非可逆圧縮、輝度補正、幾何変換、フィルタリングなど)が、結果として電子透かしを除去してしまうことも有り、この場合も攻撃であると言える。
【0089】
なお上記暗号化、及び誤り訂正符号化などの処理の詳細は公知であるので、本実施形態でのこれ以上の詳しい説明は省略する。以降では、nビットで表現される付加情報を埋め込む例について詳しく説明する。
【0090】
次に、鍵情報入力部603の機能について説明する。鍵情報入力部603は、付加情報Infの埋め込み、及び抽出に必要な鍵情報kを入力し、それを出力する。鍵情報入力部603から出力された鍵情報kは、電子透かし生成部604に入力される。
【0091】
ここで鍵情報kとはL(正数)ビットで表される実数である。L=8の正数として表現する場合には、例えば“01010101”が鍵情報kの一例であり、正の整数として表現する場合には“85(10進数)”として与えられる。鍵情報kは、後述する擬似乱数発生部702で実行される擬似乱数発生処理に初期値として与えられる。電子透かし埋め込み処理部、及び後述する電子透かし抽出処理部において共通の鍵情報kを使用した場合に限り、電子透かしとして埋め込まれている付加情報Infを正しく抽出することが可能である。即ち、鍵情報kを所有している利用者だけが付加情報Infを正しく抽出することができる。
【0092】
次に、電子透かし生成部604の機能について説明する。電子透かし生成部604は、埋め込み情報入力部602から付加情報Inf、及び鍵情報入力部603から鍵情報kを入力し、入力された付加情報Infと鍵情報kに基づいて電子透かしwが生成し、出力する。
【0093】
電子透かし生成部604の機能の詳細について図7を用いて説明する。図7に示すように、電子透かし生成部604は基本行列生成部701、擬似乱数発生部702、及び擬似乱数割り当て部703から構成される。
【0094】
まずはじめに基本行列生成部701の機能について説明する。基本行列生成部701では、基本行列mが生成される。生成された基本行列mは擬似乱数割り当て部703に供給される。ここで基本行列mとは付加情報Infを構成する各ビットの位置と、前記各ビットが埋め込まれる画像データI上の画素位置を対応付けるために用いられる行列である。
【0095】
ここでは、基本行列生成部701は複数の基本行列を選択的に利用することが可能である。そしてどの基本行列を用いるかは、その時の目的/状況に応じて変化させる必要が有り、本発明ではこれら基本行列の切り替えにより最適な電子透かし(付加情報Inf)の埋めこみが可能である。
【0096】
基本行列mの具体例を図8に示す。801は16ビットから構成される付加情報Infを埋め込む場合に用いられる基本行列mの一例を示したものである。801に示す様に16ビットの付加情報Infを埋め込むために、例えば4x4の基本行列mが用いられ、更に1から16の数字が基本行列内の各要素に割り当てられている。
【0097】
図から分かる様に、基本行列m内の要素の値と付加情報Infのビット位置が対応付けられている。具体的には、基本行列内の要素の値が“1”の位置に付加情報Infの最上位ビットを埋め込み、同様に、基本行列内の要素の値が“2”の位置に付加情報Infの最上位ビットの次のビットを埋め込む。以下、順番に各ビットを埋め込む。
【0098】
以下は、上記801からの埋めこみ方法の変形例について説明する。
【0099】
図8の802は8ビットから構成される付加情報Infを埋め込む場合に用いられる基本行列の一例を示したものである。802に示す基本行列は、801に示す基本行列の全要素のうち1から8までの値を持つ要素だけを用いたものである。値を持たない要素の部分には付加情報Infを埋め込まない。上記802の様に付加情報Infを表す各ビットの埋めこみ位置を散らすことにより、801よりも、電子透かし(付加情報Inf)の埋めこみによる画像の変化(画質劣化)を認識しずらくできる。
【0100】
図8の803は802と同様に8ビットから構成される付加情報Infを埋め込む場合に用いられる基本行列mの一例を示したものである。上記802と803は夫々8ビットの付加情報Infを埋め込むことが可能な基本行列mであるが、802は全画素の50%にあたる画素を付加情報Infの埋め込みに用いているのに対して、803は全画素(100%)を付加情報Infの埋め込みに用いている。即ち、1ビット埋め込むために802は基本行列中の1画素を用いているのに対して、803では基本行列中の2画素を用いて付加情報Infの1ビットを埋め込んでいる。上記803の様に、付加情報Infを表す各ビットを埋めこむ回数を増やすことにより、電子透かしが埋め込まれた画像に攻撃が加えられた場合には、801や802よりも、その電子透かし(付加情報Inf)を確実に抽出できる(攻撃耐性が有る)ことになる。
【0101】
ここで、全画素中で電子透かしの埋め込みのために使用する画素の割合を、以降では充填率と呼ぶことにする。前記801を用いた場合充填率は100%、前記802を用いた場合は充填率50%、前記803を用いた場合は充填率100%である。
【0102】
図8の804は、803と同様に全画素を付加情報Infの埋め込みに用いている。即ち、充填率は100%である。しかしながら、803は8ビットの付加情報Infを埋め込むのに対して、804は4ビットの付加情報Infしか埋め込まない。しかし、1ビット埋め込むために803では基本行列中の2画素を用いているのに対して、804では基本行列中の4画素を用いて付加情報Infの1ビットを埋め込んでいる。上記804の様に、付加情報Infを表す各ビットを埋めこむ回数を増やすことにより、電子透かしが埋め込まれた画像に攻撃が加えられた場合には、801や802や803よりも、その電子透かし(付加情報Inf)を確実に抽出できる(攻撃耐性が有る)ことになる。ただし、攻撃耐性が非常に有る代わりに、埋め込む付加情報Infの情報量は4ビットとなり、801や802や803よりも少ない。
【0103】
上述した4つの例を表にまとめると次のようになる。
【0104】
<表1>
----------------------------------------------------------------------
基本行列 充填率 使用画素数/1ビット 埋め込み可能な情報量
----------------------------------------------------------------------
801 100% 1画素 16ビット
802 50% 1画素 8ビット
803 100% 2画素 8ビット
804 100% 4画素 4ビット
----------------------------------------------------------------------
このように、基本行列mをどのような構成にするかによって、充填率と1ビットを埋め込むのに使用する画素数と埋め込み可能な情報量を選択的に設定することができる。上記表1では、充填率は主に電子透かしを埋め込んだ画像の画質に影響するパラメータであり、1ビットを埋め込むために使用する画素数は主に攻撃に対する耐性に影響するパラメータである。充填率を大きくすると電子透かしを埋め込んだ画像の質の劣化は大きくなり、1ビット埋め込むために使用する画素数を多くすると攻撃に対する耐性は強くなる。
【0105】
以上から分かる様に、電子透かしを実現する際には、埋めこみ対象の画質と電子透かしの攻撃に対する耐性と埋め込める付加情報Infの情報量がトレードオフの関係にある。
【0106】
本実施形態においては、上述した複数種類の基本行列mを適応的に選択することによって、電子透かしの耐性と画質と情報量を制御、及び設定することが可能である。
【0107】
以上説明したように生成された基本行列mは擬似乱数割り当て部703に出力される。
【0108】
次に、擬似乱数発生部702の機能について説明する。擬似乱数発生部702では、鍵情報kが入力され、鍵情報kを元に擬似乱数列rが生成される。生成された擬似乱数列rが出力され、擬似乱数割り当て部703に入力される。ここで擬似乱数列rとは、{−1,1}の範囲に含まれる一様分布に従う実数列(複数の実数)である。更に、鍵情報kは擬似乱数を発生させる場合の初期値として用いる。即ち、第1の鍵情報を用いて生成した第1の擬似乱数列と、前記第1の鍵情報とは異なる第2の鍵情報を用いて生成した第2の擬似乱数列は異なる。擬似乱数列rを生成する方法は公知の技術であるので詳細な説明は省略する。生成された擬似乱数列rは擬似乱数割り当て部703に出力される。
【0109】
次に、擬似乱数割り当て部703の機能について説明する。擬似乱数割り当て部703には基本行列mと擬似乱数列rが入力され、擬似乱数列rの各要素が基本行列mの所定の要素に割り当てられる。以降では、基本行列mの所定の要素に乱数列が割り当てられた行列を電子透かしwと呼ぶ。擬似乱数割り当て部703からは生成された電子透かしwが出力される。
【0110】
ここで、擬似乱数列rの各要素を基本行列mの所定の要素に割り当てる処理の詳細について例を用いて説明する。
【0111】
まず、例として図8に示した基本行列804を用いる場合を説明する。前述したように基本行列804を用いることにより4ビットの情報を埋め込み可能である。
【0112】
まずはじめに、基本行列804に示す基本行列内の各要素のうち、値として“1”を持つ要素をラスタースキャン順にスキャンして、順に擬似乱数列rの各要素を割り当てる。割り当てる際には、付加情報Infに応じて付加情報Infのビットが“1”の時は擬似乱数列rの要素をそのまま割り当て、一方で付加情報Infのビットが“0”の時は擬似乱数列rの要素に“−1”をかけた値を割り当てる。
【0113】
次に、値として“2”をもつ要素において同様の処理を実行する。以上の処理を、値としてn(埋め込みビット数)を持つ要素までに対して実行する。以上の示した例によって生成された電子透かしwの一例を図9に示す。同図の901は擬似乱数列rとしてr={0.7,−0.6、−0.9,0.8…}という実数列、付加情報Infとして“1001”という4ビットの情報を用いた場合の例である。
【0114】
詳しく説明すると、次のようになる。ただし、スキャン順は、左端から右端スキャンすることを、1行目、2行目と順に行うものとする。
【0115】
付加情報Infの最上位ビットは“1”であり、対応する乱数の最初の値は0.7である。従って、基本行列804をスキャンした際に最初に検出された“1”の位置には先頭の擬似乱数“0.7”が割り当てられる。そして、次に検出された“1”の位置には、2番目の擬似乱数“−0.6”が割り当てられる。以下、同様に、基本行列の“1”を検出する毎に、対応する順番の擬似乱数を割り当てる。
【0116】
次に、付加情報Infの最上位ビットの次のビット“0”を埋め込む場合には、擬似乱数に対して−1を乗算した値を割振る。すなわち、上記の場合には{−0.7,0.6,0.9,−0.8…}と、符号を反転させた擬似乱数を、基本行列の“2”を検出する毎に割り当てる。
【0117】
以下、付加情報Infの3ビット目、4ビット目についても同様に行うことで、図9の901に示す電子透かしwを得ることができる。
【0118】
こうして生成された電子透かしwは電子透かし生成部604の出力として出力され、電子透かし埋め込み部605に入力される。
【0119】
尚、以上では説明のために16ビット、8ビット及び4ビットの付加情報を埋め込むために4x4の基本行列を用いたが、本実施形態ではこれに限らず、1ビット埋め込むために更に多くの画素を利用し、より大きなサイズの基本行列を用いる場合も本発明の範疇に含む。より大きなサイズの基本行列を用いた場合には、擬似乱数列もより長い実数列を用いることになる。実際には、説明に用いたような4要素から構成される乱数列では、後述する電子透かし抽出処理が正しく動作しない可能性がある。(具体的には、付加情報Infが埋め込まれているにも関わらず、集積画像cと電子透かしw1、w2、…、wnとの相関係数が小さくなる可能性がある。)よって、例えば64ビットの付加情報を埋め込むために充填率50%において256x256の基本行列を用いるような構成とすることも可能である(この場合、1ビット埋め込むために512画素使用することになる)。
【0120】
次に、電子透かし埋め込み部605の機能について説明する。電子透かし埋め込み部605では、画像データI及び電子透かしwが入力され、画像データIに電子透かしwが埋め込まれ、電子透かしwが埋め込まれた画像データI'が出力される。
【0121】
電子透かし埋め込み部605の処理の詳細について説明する。電子透かし埋め込み部605では、
I'i,j=Ii,j+awi,j (式1)
という式に従って、電子透かしの埋め込み処理が実行される。ここで、I'i,jは電子透かしが埋め込まれた画像データ、Ii,jは電子透かしが埋め込まれる前の画像データ、wi,jは電子透かし、i及びjは夫々I、I'及びwのx座標及びy座標を表すパラメータ、aは電子透かしの強度を設定するパラメータである。
【0122】
例えば、aを“10”とすると、埋め込む電子透かしの値は−10乃至+10の範囲となる。aの値を大きく設定することによって耐性の強い電子透かしを埋め込むことが可能であるが、画質劣化が大きくなる。一方で、aの値を小さく設定することによって電子透かしの耐性は弱くなるが、画質劣化は小さくすることが可能である。前述した基本行列mの構成と同様に、aの値を適当に設定することにより(例えば、埋め込む際に、GUI画面等でマウスやキーボードでもってaの値を設定する等)、電子透かしの攻撃に対する耐性と電子透かしを埋め込んだ後の画像の画質のバランスを設定することが可能である。
【0123】
式1に示した電子透かし埋め込み処理の具体例として、4×4の基本行列mを用いた場合の例を図10に示す。図10において1001は式1におけるI'、1002はI、1003はwを表す。図10に示すように、式1の演算は行列内の各要素に対して実行される。
【0124】
以上、式1(図10)に示した演算処理は実際には入力された画像データIの全体に対して繰り返し実行される。例えば、入力された画像データIが24x24画素から構成されている場合には、図11に示す如く4×4画素が縦横とも6×6個備えることになり、各ブロック(4×4画素)に埋め込みが行われる。
【0125】
図11に示すように、入力された画像データIは4×4画素から構成される互いに重ならないブロックに分割され、分割された夫々のブロックに対して式1(図10)に示した演算処理が繰り返し実行される。このように式1(図10)に示した処理が実行されるブロックを、以下マクロブロックと呼ぶ。
【0126】
全てのマクロブロックに対して繰り返し電子透かしの埋め込み処理を実行することにより、結果的に画像全体に電子透かしを埋め込むことが可能である。更に、1つのマクロブロックにはnビットから構成される付加情報Infの全体が埋め込まれている。このことから、少なくともマクロブロックが1つあれば埋め込んだ付加情報Infを抽出することができる。即ち、埋め込んだ付加情報Infを抽出するために画像データIの全体を必要とはせず、画像データIの一部(少なくともひとつのマクロブロック)があれば十分である。
【0127】
このように画像データIの一部から電子透かしを完全に抽出可能であることを「切り取り耐性がある」と呼ぶ。マクロブロック単位の電子透かし埋め込み処理を画像全体に繰り返し実行することにより、電子透かしに切り取り耐性を持たせることが可能である。こうして生成された電子透かし埋め込み済み画像I'は、画像出力部606を通じて、電子透かしの埋め込み処理部の最終的な出力として出力される。
【0128】
[電子透かし抽出処理部]
次に、以上で述べた電子透かしの埋め込み処理部によって埋め込まれた電子透かしを抽出する方法について説明する。以下、図12を用いて本実施形態に適用される電子透かしの抽出処理部(機能)を説明する。
【0129】
図12に示すように、実施形態における抽出処理部は、画像入力部1201、鍵情報入力部1202、抽出パターン生成部1203、電子透かし抽出部1204、電子透かし出力部1205から構成される。
【0130】
なお、ここで説明する抽出処理はソフトウェア処理により実現されても良い。その場合には、上記各部は上記処理に必要な機能を概念的なものとして捉えたものと考慮されるべきものである。
【0131】
まず、画像入力部1201の機能について説明する。画像入力部1201には電子透かしが埋め込まれている可能性がある画像データI''が入力され、その出力は電子透かし抽出部1204に入力される。ここで、画像入力部1201の動作は前述した画像入力部601と同様であるので詳細な動作の説明は省略する。尚、画像入力部1201によって入力される画像データI''は、前述した電子透かしの埋め込み処理部によって電子透かしが埋め込まれた画像データ(I')に限定されることはない。もちろん、電子透かしが埋め込まれた画像データI'であってもよいし、画像データI'が攻撃された画像であっても良い。更に、電子透かしが埋め込まれていない画像データIであっても良い。
【0132】
次に、鍵情報入力部1202の機能について説明する。鍵情報入力部1202において電子透かしを抽出するための鍵情報kが入力され、その出力は抽出パターン生成部1203に入力される。ここで、入力される鍵情報kは、前述した電子透かしの埋め込み処理部における鍵情報入力部603によって入力されたものと同一のものでなければならない。異なる鍵情報が入力された場合には正しく付加情報を抽出することは出来ない。即ち、正しい鍵情報kを有する利用者だけが正しい付加情報Inf'を抽出することが可能である。
【0133】
次に、抽出パターン生成部1203の機能について説明する。抽出パターン生成部1203には鍵情報生成部1202から鍵情報kが入力され、入力された鍵情報kに基づいて抽出パターンが生成され、生成された抽出パターンが出力される。
【0134】
抽出パターン生成部1203の処理の機能の詳細について図13を用いて説明する。図13に示すように、抽出パターン生成部1203は基本行列生成部1301、擬似乱数発生部1302、及び擬似乱数割り当て部1303から構成される。
【0135】
ここで、基本行列生成部1301は前述した基本行列生成部701と、更に擬似乱数発生部1302は擬似乱数発生部702と同じ動作であるので詳細な説明は省略する。但し、基本行列生成部1301において生成される基本行列と基本行列生成部701において生成される基本行列は同一のものでなければ正しく付加情報を抽出することはできない。
【0136】
次に、擬似乱数割り当て部1303の機能の詳細について説明する。擬似乱数割り当て部1303には基本行列mと擬似乱数列rが入力され、擬似乱数列rの各要素が基本行列mの所定の要素に割り当てられる。ここで、前述した埋め込み処理部で用いられた擬似乱数割り当て部703との違いは、擬似乱数割り当て部703においては出力される抽出パターンwは一つであったのに対して、擬似乱数割り当て部1303からは埋め込み情報量の数(本実施形態では、n個)だけ出力されることである。
【0137】
ここで、擬似乱数列rの各要素を基本行列mの所定の要素に割り当てる機能の詳細について例を用いて説明する。例として図8に示した基本行列804を用いる例を説明する。基本行列804を用いた場合、4ビットの付加情報を埋め込み可能であるので、即ち4個の抽出パターンw1、w2、w3、w4が出力される。
【0138】
まずはじめに、基本行列804の各要素のうち、値として“1”を持つ要素をラスタースキャン順にスキャンして、順に擬似乱数列rの各要素を割り当てる。基本行列804の各要素のうち、値として“1”を持つ要素全てに擬似乱数列rの各要素の割り当てが終了したら、擬似乱数列rを割り当てた行列を抽出パターンw1として生成する。図14に抽出パターンの例を示す。抽出パターンw1(1401)は擬似乱数列rとしてr={0.7,−0.6、−0.9,0.8}という実数列を用いた場合の例である。
【0139】
以上の処理を、基本行列804の各要素のうち、値として“2”、“3”、“”,“4”を持つ要素全てに対して実行し、夫々抽出パターンw2(1402)、抽出パターンw3(1403)、抽出パターンw4(1404)として生成する。こうして生成された抽出パターンw1、w2、w3、w4は全てあわせると、電子透かしの埋め込み処理部で用いられた電子透かしwに等しくなる。生成された抽出パターンw1、w2、w3、w4が抽出パターン生成部1203から出力され、電子透かし抽出部1204に入力される。
【0140】
次に、電子透かし抽出部1204の機能について説明する。電子透かし抽出部1204では、画像データI'及び抽出パターンw1、w2、…、wnが入力され、抽出パターンw1、w2、…、wnを用いて画像データI'から付加情報Inf'が抽出され、抽出された付加情報Inf'が出力される。ここで、望ましくは抽出された付加情報Inf'は埋め込んだ付加情報Infに等しい。しかしながら、電子透かしを埋め込んだ画像データI'が種々の攻撃を受けている場合には必ずしも付加情報Infと付加情報Inf'は一致しない。
【0141】
電子透かし抽出部1204の機能の詳細について説明する。電子透かし抽出部1204では、入力された画像データI'から生成された集積画像cと抽出パターンw1、w2、…、wnとの相互相関が夫々計算される。ここで、集積画像cとは、入力された画像データI''をマクロブロックの大きさ(基本行列の大きさ)の互いに重ならないブロックに分割し、分割された夫々のブロックの要素の値の平均値を算出した画像である。
【0142】
集積画像cについて図15に示した具体例を用いて説明する。図15は4×4画素の抽出パターンと24x24画素の画像I''が入力された場合の集積画像cの例である。図15において、1501は24×24画素の画像データI'が4×4画素の互いに重ならないブロックに分割された例を示す。図15に示す例の場合、36個のブロックに分割されている。この36個のブロックの各要素の値の平均値を求めたものが集積画像c(1502)である。
【0143】
こうして生成された集積画像cと抽出パターンw1、w2、…、wnとの相互相関が各々計算される。相関係数を計算する具体的な方法について、集積画像cと抽出パターンwnの相関係数を計算する場合の例を用いて説明する。
【0144】
相関係数は、集積画像cと抽出パターンwnの類似度を測定する統計量であり、
ρ=c'T・w'n/{|c'T|・|w'n|} (式2)
と表される。ここで、c'及びwn'は夫々各要素から、夫々の行列の要素の平均値を引いた値を要素とする行列であり、cTはcの転置行列である。ρは−1から+1の値の範囲の値をとる。集積画像cと抽出パターンwnが正の相関が強い時にρは+1に近づき、一方で集積画像cと抽出パターンwnが負の相関が強い時にρは−1に近づく。ここで「正の相関が強い」とは、「集積画像cが大きいほど抽出パターンwnが大きくなる」という関係のことであり、「負の相関が強い」とは「集積画像cが大きいほど抽出パターンwnが小さくなる」という関係のことである。また、集積画像cと抽出パターンwnが無相関の時には、ρは0となる。
【0145】
こうして算出した相互相関の結果によって、入力された画像データI''に付加情報Inf'が電子透かしとして埋め込まれているか否か、更に、埋め込まれている場合には付加情報Inf'を構成する各ビットが“1”であるか“0”であるかを判定する。
【0146】
集積画像cと抽出パターンw1、w2、…、wnとの相関係数を夫々算出し、算出された相互相関の結果が0に近い場合には「付加情報が埋め込まれていない」、相互相関の結果が0から離れた正数の場合には「ビット1」、相互相関の結果が0から離れた負数の場合には「ビット0」であると夫々判断する。
【0147】
以上説明した相互相関を求めることは、集積画像cと抽出パターンw1、w2、…、wnの夫々が、どれくらい類似しているかを評価することに等しい。即ち、前述した電子透かしの埋め込み処理部によって、画像データI''(集積画像c)の中に抽出パターンw1、w2、…、wnが埋め込まれている場合には、これらは比較的類似しており、この類似の度合いが相互相関値として算出される。更に、ビット“1”が埋め込まれている場合(抽出パターンw1、w2、…、wnが加えられている場合)には相互相関値は正となり、一方で、ビット“0”が埋め込まれている場合(抽出パターンw1、w2、…、wnが減じられている場合)には相互相関値は負になる。
【0148】
具体例として、図16に前述した4ビットの付加情報“1001”が埋め込まれた画像データI''(集積画像c)からw1、w2、w3、w4を用いて電子透かしを抽出する例を示す。
【0149】
まず、集積画像cと4つの抽出パターンw1、w2,w3、w4(4ビットの付加情報Inf'に対応)との相互相関値が夫々算出される。入力された画像データI'(集積画像c)に付加情報Inf'が埋め込まれている場合には、相関係数は夫々“1、−1、−1,1”と算出され、このことから付加情報Inf'は“1001”と判定でき、最終的に4ビットの付加情報Inf'を抽出することが可能である。
【0150】
こうして抽出されたnビットから構成される付加情報Inf'は電子透かし出力部1205を通じて出力される。この際に、前述した電子透かしの埋め込み処理部において、付加情報Infが埋め込まれる時に、誤り訂正符号化処理や暗号化処理が施されている場合には、夫々誤り訂正復号処理や暗号復号処理が実行される。得られた情報が最終的に抽出されたバイナリデータ列(付加情報Inf')として出力される。
【0151】
<第2の実施形態>
上記実施の形態(第1の実施形態)では、検証処理部において処理されるドキュメントデータは、署名処理部から出力された画像データに対して傾いていないような場合を考えた。しかしながら、署名処理部からプリンタ317などを用いてプリントアウトされた原稿が、検証処理部においてスキャナー319などを用いて入力される場合、入力されたドキュメントデータは、署名処理部から出力された画像データに対して傾いている場合が多い。傾いているドキュメントデータを用いて識別情報抽出処理、或いは付加情報抽出処理を実行することは困難であるため、傾きを補正することにより、署名処理部から出力された画像データと同じ状態にする必要がある。そこで、本第2の実施形態は、傾いて入力されたドキュメントデータに対する検証処理について説明する。
【0152】
[検証処理部]
以下、図17を用いて本実施の形態に適用される検証処理部(機能)を説明する。
【0153】
図17に示すように、本実施の形態における検証処理部は、画像発生部1701、傾斜補正部1702、識別情報抽出部1703、付加情報抽出部1704、検証部1705から構成される。
【0154】
ここで、図17に示した検証処理部1702は、図2に示した検証処理部に、傾斜補正部1702が追加された構成である。よって、傾斜補正部1702についてだけ説明をする。画像発生部201と画像発生部1701、識別情報抽出部202と識別情報抽出部1703、付加情報抽出部203と付加情報抽出部1704、検証部204と検証部1705は、夫々同様の処理が実行されるので詳細な説明は省略する。
【0155】
傾斜補正部1702の機能について説明する。傾斜補正部1702には、ドキュメントデータ発生部1701において発生されたドキュメントデータデータI4が、RAM305から入力され、入力されたドキュメントデータI4に対して傾斜補正処理が実行され、傾斜補正処理が施された画像データI5が出力される。
【0156】
ここで、図18、及び図19を用いて傾斜補正処理の一例の詳細な説明をする。
【0157】
図19に示すように、本実施の形態における傾斜補正処理部は、エッジ位置検出部1901、直線決定部1902、回転角度算出部1903、回転処理部1904から構成される。
【0158】
まず、エッジ位置検出部1901の機能について説明する。エッジ位置検出部1901では、ドキュメントデータ発生部1701において発生したドキュメントデータI4が入力され、入力されたドキュメントデータI4中のエッジ位置eが検出され、検出されたエッジ位置eが出力される。
【0159】
エッジ位置検出処理について図18を用いて説明する。図18において1801は傾斜補正処理部に入力されたドキュメントデータI4、1802はドキュメントデータが含まれている(電子透かしが埋め込まれている)画像領域を示す。ドキュメントデータ1801の夫々4辺から、図18に示す矢印1803のように4辺に垂直な方向に対して、画素値(輝度や濃度)の変化が大きなエッジの位置e(図示の三角印)の検出を行う。
【0160】
次に、直線決定処理部1902の機能について説明する。直線決定処理部1902では、エッジ位置検出処理部1901で検出されたエッジ位置eが入力され、エッジ位置eを用いて4本の直線l(画像データ1802の4辺に相当)が決定され、決定された4本の直線lが出力される。
【0161】
4本の直線lの決定方法の一例として、検出されるエッジ位置eをxy座標における極大・極小位置を元に、4つの区間に区分けし、それぞれの区間でそれぞれ直線を最小2乗近似法を用いて決定する方法や、ハフ変換を用いて決定する方法などが適用可能である。
【0162】
尚、直線から大きく外れる位置のエッジは除外するなどの改良を導入すると直線近似の精度を向上させることが出来る。
【0163】
次に、回転角度算出部1903の機能について説明する。回転角度算出部1903では、直線決定処理部1902で決定された4本の直線lが入力され、入力された4本の直線lを用いて画像データ1802の回転角θを算出し、算出された回転角度θが出力される。
【0164】
回転角度θの算出方法としては、4本の直線lの何れかと画像データ1801の縦または横と成す角度を計算することで、画像データ1801に対する画像データ1802の回転角を算出することができる。一般的には、この方法で回転角θを求めると、θ±90×n(nは整数)の不定性を持つが、本実施の形態において、回転角θは微小な回転角であると仮定すると、回転角θとして比較的小さな角度を選ぶことにより回転角を算出することが可能である。
【0165】
次に、回転処理部1904の機能について説明する。回転処理部1904では、ドキュメントデータI4、及び回転角θが入力され、回転角θだけ画像データI4を回転処理し、更に、回転処理した後、前記検出されたエッジ位置の内部の領域1802だけを切り取り、切り取られた領域が画像データI5として出力される。
【0166】
以上、本実施の形態における傾斜補正処理の一例を説明した。尚、本発明はこれに限定されることなく、種々の傾斜補正処理を用いることが可能である。
【0167】
こうして傾斜補正処理が施された画像データI5が識別情報抽出部1703、及び付加情報抽出部1704に入力されることによって、正しく識別情報抽出処理、及び付加情報抽出処理を実行することが可能である。即ち、本実施の形態における検証処理部を用いることにより、検証処理部に入力されたドキュメントデータが傾いている場合でも、正しく検証処理を実行することが可能である。
【0168】
また、一般に、スキャナに原稿をセットする際、ユーザは原稿をランドスケープ、ポートレートのいずれかで読み取らせようとして原稿をセットする。従って、場合によっては、上記傾斜補正を行ったとしても、90°ずれている場合もあり得る。従って、上記補正を行った場合であっても、付加情報の抽出が失敗したとしても、入力した画像を90°回転させて再度抽出する処理を行うことが望ましい。
【0169】
<第3の実施形態>
上記実施の形態(第1の実施形態、及び第2の実施形態)では、署名処理部において生成された画像データI3中の文字データ部分に改竄が施された場合に、検証処理部において、文字データが改竄されたこと、更に、改竄された場合には、改竄された文字データ部分を特定可能な方式を説明した。この方式では、署名処理部において電子透かしとして埋め込まれた識別情報Inf1は、検証処理部において正しく付加情報Inf3として抽出されるが、一方で検証処理部において識別情報Inf2が正しく識別されなかった場合をも想定している。
【0170】
これは、付加情報Inf3が検証処理部において正しく(識別情報Inf1と等しい値として)抽出可能であることを前提としている。しかしながら、万一、攻撃や画質劣化などの原因で、付加情報Inf3が検証処理部において正しく抽出できなかった場合には、検証処理部において識別情報Inf2と付加情報Inf3は一致しないことから、「何らかの攻撃がされている」という判定は可能である。しかしながら、例えば、画質劣化により付加情報Inf3が抽出できず、更に文字データ部分は全く改竄されていない場合(識別情報Inf2が正しく抽出された場合)にも「何らかの攻撃がされている」と判定されてしまう。よって、付加情報Inf3は攻撃や画質劣化に対してできるだけ耐性が強く、検証処理部において正しく抽出できるようにすることが望ましい。
【0171】
一般的に、攻撃に対して耐性を強くするためには、電子透かしを強く埋め込むようにすれば良い。このために、例えば、前述した式1においてaの値を大きくするようにする。しかしながら、単純に電子透かしを強く埋め込むだけでは、画質劣化が大きくなり望ましくない場合がある。
【0172】
そこで、本実施の形態においては、出来るだけ人間の目に見えにくいように、且つ、強い電子透かしとして付加情報Inf3を埋め込む方法を説明する。
【0173】
以下、図21を用いて本実施の形態に適用される署名処理部(機能)を説明する。なお、以下の説明では、ホストコンピュータ301に電源が投入され、OSがRAM305にロードされ、しかる後に、本実施形態で説明する処理を行うアプリケーションがRAM305にロードされている場合である。従って、各処理部は、該当するプログラム及びそれを実行するCPU303、場合によっては周辺のハードウェアでもって実現することになる。
【0174】
図21に示すように、本実施の形態における署名処理部は、画像発生部211、ドキュメントデータ発生部212、識別情報抽出部213、付加情報埋め込み部214、合成部215、ドキュメントデータ出力部216、及び特徴情報抽出部217から構成される。
【0175】
尚、ここで説明する署名処理はソフトウェア処理により実現されても良い。その場合には、上記各部は上記処理に必要な機能を概念的なものとして捉えたものと考慮されるべきものである。
【0176】
ここで、画像発生部211、ドキュメントデータ発生部212、識別情報抽出部213、付加情報埋め込み部214、合成部215、ドキュメントデータ出力部216は、夫々、図1における、画像発生部101、ドキュメントデータ発生部102、識別情報抽出部103、合成部105、ドキュメントデータ出力部106と同様の機能であるので詳細な説明は省略する。以降では、機能の異なる特徴情報抽出部217、及び付加情報埋め込み部214の機能について説明する。
【0177】
まず、特徴情報抽出部217の機能について説明する。特徴情報抽出部217は、ドキュメントデータ発生部212において発生したドキュメントデータDが入力され、入力されたドキュメントデータD中の特徴情報Cが抽出され、抽出された特徴情報Cが出力される。
【0178】
本実施の形態における特徴情報Cとは、後述する付加情報埋め込み部214において、電子透かしを強く埋め込む箇所である。特徴情報Cについて図22に具体例を示して説明する。
【0179】
図22において、221は入力されたドキュメントデータDである。222は221に示すドキュメントデータ中の文字データ部分を全て含むような特徴情報Cである。また、223は221に示すドキュメントデータ中の印鑑などの重要な部分だけを含むような特徴情報Cである。更に、224は221に示すドキュメントデータ中の金額などの改竄されないようにすべき部分だけを含むような特徴情報Cである。
【0180】
本実施形態においては、図22に示すように、ドキュメントデータDを互いに重ならない複数の矩形領域に分割し、矩形領域毎に特徴情報か否かを判定し、特徴情報である領域を(図中、黒色領域として示した矩形領域)後段の付加情報埋め込み部214に電子透かしを強く埋め込む領域として出力する。
【0181】
尚、本実施形態では説明の為に、特徴情報を矩形領域として示したが本発明はこれに限定されることなく特徴情報Cとして任意の形状を指定可能であることは明らかである。
【0182】
また、本実施形態では特に特徴領域として重要な部分を抽出するような説明をしたが、本発明はこれに限定されることなく、種々の領域を特徴領域として抽出可能であることは明らかである。特徴情報抽出部217において抽出された特徴情報Cには、後述するように強い電子透かしが埋め込まれるために画質劣化が大きくなる場合がある。特徴情報Cとしてドキュメントデータ中の重要な部分を抽出するようにした場合に、当該重要な部分の背景の画質劣化が大きくなってしまい問題となる場合がある。よって、重要な部分の画質劣化を小さくするために、重要な部分を避け、重要な部分の周囲の領域を特徴情報Cとして抽出するようにしても良い。
【0183】
以上、説明したような特徴情報Cはユーザにより手動で指定するようにしても良いし、或いは自動的に抽出するようにしても良い。ユーザにより手動で指定する場合には、ドキュメントデータDをモニタ302などに表示し表示されたモニタ上のドキュメントデータDをマウス311などを用いて指定するようにすればよい。また、自動的に抽出する場合には、ドキュメントデータDに二値化処理を施し、黒色画素を多く含む領域を特徴情報Cとして指定したりすればよい。しかしながら、本発明はこれに限定されることなく、様々な特徴情報抽出処理を用いることが可能である。
【0184】
以上、本実施形態における特徴情報Cについて説明した。抽出された特徴情報Cは付加情報埋め込み部214に入力される。
【0185】
次に、付加情報埋め込み部214の機能について説明する。付加情報埋め込み部214は、画像データI1、識別情報Inf1、及び特徴情報Cが入力され、特徴情報Cを用いて識別情報Inf1が電子透かしとして画像データI1に埋め込まれ、電子透かしが埋め込まれた画像データI2が出力される。
【0186】
本実施形態における付加情報埋め込み処理は、前段の特徴情報抽出部217で抽出された特徴情報Cに示された領域について、それ以外の領域に比べて強く電子透かしを埋め込むように、矩形領域毎に処理する。例えば、特徴情報の領域(図22における黒色領域)では式1におけるaを“20”とし、特徴情報以外の領域(図22における白色領域)では式1におけるaを“10”として、付加情報埋め込み処理を実行する。
【0187】
しかしながら、本発明はこれに限定されることなく、種々の方法で電子透かしの強度を変化させて、領域毎に異なる強度で電子透かしを埋め込むことを含む。
【0188】
以上のように電子透かしを埋め込むことによって、画像全体の画質を劣化させることなく電子透かしを強く埋め込むことが可能である。また、ドキュメントデータD中で印鑑や文字データ部分などの重要な領域は攻撃される可能性が高いことから、特徴情報Cとしてこれらの領域を設定することにより、電子透かしの耐性をより強くすることが可能となる。
【0189】
<第4の実施形態>
上記実施の形態(第1の実施形態、第2の実施形態、及び第3の実施形態)では、図20に示すように、識別情報認識領域切り出し部2001において領域データRを抽出し、文字認識部2002において抽出された領域R内の文字を認識し、認識された文字データInf1を背景データに埋め込むようにしていた。
【0190】
この場合、前述したように署名処理部と検証処理部とで領域データRを共通に設定する必要がある。しかしながら、本発明はこれに限定されることなく、領域データRを必要としないようにすることも可能である。
【0191】
以下、図23を用いて本実施形態に適応される識別情報抽出部103(及び202)を説明する。
【0192】
図23に示すように、本実施形態における識別情報抽出部は、文字認識部231、及び特定文字選択部から構成される。
【0193】
まず、文字認識部231の機能について説明する。文字認識部231は、ドキュメントデータDを入力し、入力されたドキュメントデータに含まれる全ての文字を認識し、認識された全ての文字を文字列Cとして出力する。文字認識部231における処理は、図20における文字認識部2002と同様であるので詳細な説明は省略する。
【0194】
次に、特定文字選択部232の機能について説明する。特定文字選択部232は、前段の文字認識部231で認識された全ての文字列Cを入力し、文字列Cの中から特定の文字を選択し、選択された全ての文字を文字列Inf1として出力する。
【0195】
特定文字選択部232では、入力された文字列Cの中から予め決められた所定の文字に一致する文字列が選択する。例えば、領収書などの金額情報を被署名データとする場合には、「0」から「9」の数字や「¥」や「$」などの記号を選択するするようにすればよい。
【0196】
或いは、入力された文字列Cの中から予め決められた所定の文字に一致する文字列を抽出し、その後に続く所定数の文字列を選択するようにしても良い。例えば、契約書などの契約番号を被署名データとする場合には、「契約番号」という文字列を抽出し、抽出された文字列の後に続く数桁の文字列を選択するようにすれば良い。
【0197】
以上、本実施形態に適応可能な識別情報抽出部の動作を説明した。本実施形態によれば、文字認識部231においてドキュメントデータDの全領域を文字認識処理の対象とし、且つ、特定文字選択部232において署名処理部と検証処理部で共通の文字を選択するようにすることによって、署名処理部と検証処理において領域データRを共有する必要がないようにできる。
【0198】
<適用例の説明>
以上説明した実施形態での適用例としては様々なものが考えられる。ここでは、パーソナルコンピュータ上で動作するプリンタドライバに適用させた例を説明する。
【0199】
通常、プリンタドライバは、ワープロアプリケーションから印刷させる対象のデータを受信し、それを出力対象のプリンタが解釈できる記述にして出力する。従って、アプリケーション上で印刷を指示した際に、先ず、背景となる画像を予め登録していた複数の中から選択させ、印刷の指示を行う。
【0200】
文章を印刷させる場合には、文字コードを含むデータがプリンタドライバに渡されるので、その中の文字列を抽出することで、埋め込むべき付加情報を抽出できる。すなわち、この場合には、先に説明した文字認識は不要となる。アプリケーションから指定された背景画像にその付加情報を埋め込む。そして、埋め込み結果と印刷させようとするデータとを合成したデータをプリンタに適用するデータに変換し、OSを介して出力すれば良いであろう。
【0201】
以上説明したように、本実施形態によれば、ドキュメントの背景に前記ドキュメントの内容を電子透かしとして埋め込むことによって、前記電子透かしが埋め込まれたドキュメントが改ざんされているか否かを検証可能であり、且つ、改ざんされていると判断された場合には改ざんされている位置を特定することが可能である。
【0202】
なお、実施形態で説明した付加情報の埋め込み及びその抽出方法はその一例であって、他の手法を用いても良く、上記実施形態によって本発明が限定されるものではない。
【0203】
また、上記実施形態での説明から明らかなように、本発明の主要部分はパーソナルコンピュータ上で動作するアプリケーションとして提供できるものである。従って、本発明はコンピュータプログラムをもその範疇とするものである。更に、通常、コンピュータプログラムはフロッピー(R)ディスクやCDROM等を可搬性のコンピュータ可読記憶媒体に格納されており、その媒体をコンピュータにセットしてコピー或いはインストールすることで実行可能となるわけであるから、コンピュータ可読記憶媒体も本発明の範疇に含まれることも明らかである。
【0204】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ドキュメントの背景に前記ドキュメントの内容を電子透かしとして埋め込むことによって、前記電子透かしが埋め込まれたドキュメントが改ざんされているか否かを検証可能であり、且つ、改ざんされていると判断された場合には改ざんされている位置を特定することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における署名処理部の構成を示す図である。
【図2】第1の実施の形態における検証処理部の構成を示す図である。
【図3】本実施形態に適用可能な情報処理装置の構成を示す図である。
【図4】本実施形態における合成処理部の説明をする図である。
【図5】本実施形態における検証処理部の説明をする図である。
【図6】本実施形態における電子透かしの埋め込み処理を説明するブロック図である。
【図7】本実施形態における電子透かし生成部を説明するブロック図である。
【図8】本実施形態における基本行列の一例を示す図である。
【図9】本実施形態における電子透かしの一例を示す図である。
【図10】本実施形態における電子透かし埋め込み演算の例を示す図である。
【図11】本実施形態におけるマクロブロックを示す図である。
【図12】本実施形態における電子透かしの抽出処理を説明するブロック図である。
【図13】本実施形態における抽出パターン生成部の一例を示す図である。
【図14】本実施形態における抽出パターンの一例を示す図である。
【図15】本実施形態における集積画像を用いた電子透かしの抽出の例を説明する図である。
【図16】本実施形態における集積画像を用いた電子透かしの抽出演算の例を説明する図である。
【図17】第2の実施の形態における検証処理部の構成を示す図である。
【図18】第2の実施の形態における傾斜補正を説明する図である。
【図19】第2の実施の形態における傾斜補正部の構成を示す図である。
【図20】本実施形態における識別情報抽出部の構成を示す図である。
【図21】第3の実施形態における署名処理部の構成を示す図である。
【図22】第3の実施形態における特徴情報を説明する図である。
【図23】第4の実施形態における識別情報抽出部を説明する図である。
Claims (4)
- ドキュメントに付加情報を埋め込む情報処理方法であって、
ドキュメントデータ入力手段により、文字列を含むドキュメントデータを入力するドキュメントデータ入力入力工程と、
抽出手段により、前記入力したドキュメントデータ中の文字を認識し、当該認識結果に基づき、前記入力したドキュメントデータをユニークに識別するための識別情報を付加情報として抽出する抽出工程と、
判定手段により、前記入力したドキュメントデータ中の前記文字列が位置する領域位置を判定し、判定された領域位置を表わす位置情報を生成する判定工程と、
前記画像入力手段により、所定の画像を背景画像データとして入力する画像入力工程と、
埋め込み手段により、前記抽出工程で抽出した識別情報を、前記背景画像データ内の、前記位置情報で示される領域外の領域に、電子透かしの強度を定義する第1のパラメータを用いて埋め込むとともに、前記抽出工程で抽出した識別情報を、前記位置情報で示される前記背景画像データ中の該当する領域内に、前記第1のパラメータよりも高い強度を示す第2のパラメータを用いて埋め込む埋め込み工程と、
合成手段により、前記埋め込み工程による埋め込み後の背景画像データと、前記ドキュメントデータ入力工程で入力したドキュメントデータとを合成する合成工程と、
出力手段により、前記合成工程による合成後のドキュメントデータを出力する出力工程と
を備えることを特徴とする情報処理方法。 - ドキュメントに付加情報を埋め込む情報処理装置であって、
文字列を含むドキュメントデータを入力するドキュメントデータ入力入力手段と、
前記入力したドキュメントデータ中の文字を認識し、当該認識結果に基づき、前記入力したドキュメントデータをユニークに識別するための識別情報を付加情報として抽出する抽出手段と、
前記入力したドキュメントデータ中の前記文字列が位置する領域位置を判定し、判定された領域位置を表わす位置情報を生成する判定手段と、
所定の画像を背景画像データとして入力する画像入力手段と、
前記抽出手段で抽出した識別情報を、前記背景画像データ内の、前記位置情報で示される領域外の領域に、電子透かしの強度を定義する第1のパラメータを用いて埋め込むとともに、前記抽出手段で抽出した識別情報を、前記位置情報で示される前記背景画像データ中の該当する領域内に、前記第1のパラメータよりも高い強度を示す第2のパラメータを用いて埋め込む埋め込み手段と、
前記埋め込み手段による埋め込み後の背景画像データと、前記ドキュメントデータ入力手段で入力したドキュメントデータとを合成する合成手段と、
前記合成手段による合成後のドキュメントデータを出力する出力手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - コンピュータに、請求項2に記載の情報処理装置として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
- 請求項3に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003053894A JP4143441B2 (ja) | 2002-04-24 | 2003-02-28 | 情報処理方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
US10/419,815 US7272239B2 (en) | 2002-04-24 | 2003-04-22 | Information processing method and apparatus, and computer program and computer -readable storage medium |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002122600 | 2002-04-24 | ||
JP2003053894A JP4143441B2 (ja) | 2002-04-24 | 2003-02-28 | 情報処理方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004007442A JP2004007442A (ja) | 2004-01-08 |
JP2004007442A5 JP2004007442A5 (ja) | 2006-04-13 |
JP4143441B2 true JP4143441B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=29253627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003053894A Expired - Fee Related JP4143441B2 (ja) | 2002-04-24 | 2003-02-28 | 情報処理方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7272239B2 (ja) |
JP (1) | JP4143441B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004297778A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-10-21 | Canon Inc | 画像データ暗号化方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
JP4612787B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 画像データの暗号化装置の制御方法及び画像データ変換装置の制御方法、及び、それらの装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
JP4167590B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2008-10-15 | 株式会社東芝 | 画像処理方法 |
JP2005328361A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | 帳票処理システム,帳票出力装置,帳票処理装置,および帳票 |
JP2006080623A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Canon Inc | 情報処理方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
JP4310285B2 (ja) * | 2005-02-09 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
JP2006235959A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Nikon Corp | 撮像画像のオリジナル性を証明する機能を備えた電子カメラと、その検証プログラム |
JP2006253756A (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Seiko Epson Corp | スキャナ、画像処理装置および画像処理システム |
JP5043421B2 (ja) | 2005-12-28 | 2012-10-10 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその方法 |
JP2008092177A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Fujifilm Corp | 送信端末、受信端末、通信システムおよび通信方法 |
JP4659721B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2011-03-30 | キヤノン株式会社 | コンテンツ編集装置及びコンテンツ検証装置 |
JP5011233B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2012-08-29 | 株式会社Pfu | 改竄検出用情報出力システム、方法およびプログラム |
WO2010080857A2 (en) * | 2009-01-07 | 2010-07-15 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Scalable media fingerprint extraction |
JP5921120B2 (ja) | 2011-09-07 | 2016-05-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法 |
EP3164849B1 (en) * | 2014-08-12 | 2020-05-06 | Digimarc Corporation | Data hiding for spot colors in product packaging |
US11269976B2 (en) * | 2019-03-20 | 2022-03-08 | Saudi Arabian Oil Company | Apparatus and method for watermarking a call signal |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5859920A (en) * | 1995-11-30 | 1999-01-12 | Eastman Kodak Company | Method for embedding digital information in an image |
JP3154325B2 (ja) | 1996-11-28 | 2001-04-09 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 | 認証情報を画像に隠し込むシステム及び画像認証システム |
DE69835133T8 (de) * | 1997-12-03 | 2007-05-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki | Verfahren zur Bildinformationsverarbeitung und Verfahren zur Verhinderung von Fälschungen von Zertifikaten und dergleichen |
JP4313873B2 (ja) * | 1998-01-30 | 2009-08-12 | キヤノン株式会社 | 電子機器及びデータ処理方法 |
US6487301B1 (en) * | 1998-04-30 | 2002-11-26 | Mediasec Technologies Llc | Digital authentication with digital and analog documents |
JP4026933B2 (ja) | 1998-06-24 | 2007-12-26 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び方法並びに記録媒体 |
US6741758B2 (en) | 2000-04-07 | 2004-05-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processor and image processing method |
ATE505905T1 (de) | 2001-02-09 | 2011-04-15 | Canon Kk | Informationsverarbeitungsgerät und seine steuerverfahren, computerprogramm, und speichermedium |
JP2002325170A (ja) | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Canon Inc | 画像処理装置及びその方法並びにプログラムコード、記憶媒体 |
JP3977216B2 (ja) | 2001-09-27 | 2007-09-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び方法及び情報処理プログラム及び記憶媒体 |
-
2003
- 2003-02-28 JP JP2003053894A patent/JP4143441B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-22 US US10/419,815 patent/US7272239B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004007442A (ja) | 2004-01-08 |
US7272239B2 (en) | 2007-09-18 |
US20030202680A1 (en) | 2003-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Fridrich | Security of fragile authentication watermarks with localization | |
JP4143441B2 (ja) | 情報処理方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
US6101602A (en) | Digital watermarking by adding random, smooth patterns | |
US7146502B2 (en) | Information processing apparatus and its control method, computer program, and storage medium | |
US7313248B2 (en) | Steganographic image encoding | |
JP4137084B2 (ja) | 不正顕示機能付文書を処理するための方法、及び、不正顕示機能付文書の妥当性検証を行うための方法 | |
WO2018076409A1 (zh) | 一种二维码的防拷贝实现方法及实现系统 | |
KR100878579B1 (ko) | 워터마킹 방법, 워터마크 확인 방법, 워터마킹 장치 및워터마크 확인 장치 | |
JP4625841B2 (ja) | デジタルコンテンツセキュリティのためのシステムおよび方法 | |
CN107918791B (zh) | 二维码复制过程中的二维码生成、解码方法及装置 | |
EP1647934A2 (en) | Secure image authentication with discrete level tamper localization | |
JP2004007463A (ja) | 情報処理方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
Kim et al. | Alteration-locating authentication watermarking for binary images | |
EP2139221A1 (en) | Verification / authentification of images with pixels derived from capturing and later interpolation processes | |
Kim | A new public-key authentication watermarking for binary document images resistant to parity attacks | |
He et al. | Self-recovery fragile watermarking using block-neighborhood tampering characterization | |
US6804373B1 (en) | Method and system using renormalized pixels for public key and compressed images watermarks on prints | |
JP3854804B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体 | |
Chang et al. | Fragile watermarking scheme for digital image authentication using pixel difference | |
Angulo | Image Authentication Scheme with Tamper Localization using Reversible Watermarking | |
JP3943931B2 (ja) | 画像処理方法及び装置とそのプログラム及び記憶媒体 | |
Li | Digital watermarking schemes for multimedia authentication | |
Li et al. | Medical images authentication through repetitive index modulation based watermarking | |
WO2019095172A1 (zh) | 二维码复制过程中的二维码生成、解码方法及装置 | |
Li et al. | Random index modulation based fragile watermarking scheme for authenticating colour images |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080606 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |