JP2008092177A - 送信端末、受信端末、通信システムおよび通信方法 - Google Patents

送信端末、受信端末、通信システムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008092177A
JP2008092177A JP2006269387A JP2006269387A JP2008092177A JP 2008092177 A JP2008092177 A JP 2008092177A JP 2006269387 A JP2006269387 A JP 2006269387A JP 2006269387 A JP2006269387 A JP 2006269387A JP 2008092177 A JP2008092177 A JP 2008092177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
unit
data
embedded
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006269387A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Matsubara
俊夫 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006269387A priority Critical patent/JP2008092177A/ja
Publication of JP2008092177A publication Critical patent/JP2008092177A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】本来意図している送信側からの一連のデータの送受信中に、意図しない送信側から送られてきたデータが混入しても、混入したデータを排除し、意図した送信側からのデータだけの利用が可能な仕組みの提供。
【解決手段】 注文受付機21は、発行した識別情報の埋め込まれた画像を受信すれば、その画像を受付画像として記憶し(A4)、注文受付機21の発行した識別情報の埋め込まれていない画像を受信すれば、その画像を破棄することで(A5)、受信した個々の画像の中から、同一のモバイル端末1が送った一連の画像を選別できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は無線通信を利用して画像等の各種データ送受信を行うことの可能な端末、システムおよび方法に関する。
従来、画像に関する各種サービス提供のため、画像の無線送受信を行うシステムが開発されている。例えば特許文献1によると、カメラ付き携帯電話で撮像した画像を、画像サービス端末からインターネット上の画像管理センターにアップロードする。画像管理センターは、電話番号などの通信端末識別データに基づいて画像管理を行う。画像管理センターは、画像の閲覧や紹介、印刷等の各種設定環境を、カメラ付き携帯電話から通信事業者経由でアクセスできるWWWサービスとして提供する。印刷画像や画像データは画像サービス端末から受取れる。
特開2004−229177号公報
ところで、図5に示すように、送信側端末S1ないしS2と受信側端末Rとの間で、複数の画像を、赤外線通信のような無線通信方式で送受信する場面を想定してみる。互いを認識した送信側端末S1および受信側端末Rとの間で、複数画像1、2・・の送受信が行われている間に、送信側端末S1とは異なる送信側端末S2が、意図的あるいは偶然に受信側端末Rと通信を確立し、画像Zを送信したとすると、受信側端末Rは、これを受信してしまい、送信側端末S1から受信した一連の画像1、2・・の一部に混入されてしまうという問題がある。
これは、複数のデータの送受信が、個々のデータの送受信の繰り返しに過ぎないため、例えば送信側端末S1からの1つのデータ(画像1)の送信終了と次のデータ(画像2)の送信開始の間に、別の送信側端末S2の通信確立と送信側端末S2からの画像Zの送受信が成立してしまうことに起因する。
特許文献1の技術では、個々のユーザ、個々の端末は認識されるかもしれないが、個別に送られてくるデータが同一の送信元からの一連のデータであるということを示す「データの連続性」を識別する手段までは確保されていないし、受信側端末Rで一旦受信してしまった個々のデータから、特定の送信側端末(S1あるいはS2)から連続的に送られてきた一連のデータだけを選別する手段も確保されていない。
送信側端末S2のユーザからすれば、意図しない相手方に自分の画像が送られてしまい、プライバシー上の問題が生じうる。あるいは、特定の受信側端末Rに対するいたずら目的で自分の画像を送ることができてしまう。
受信側端末Rのユーザからしても、意図しない相手方から画像を受け取ってしまい、扱いに困り迷惑である。
特に、受信側が画像プリント機能を有しているプリント端末の場合、意図しない相手方から受け取られた画像がプリントされるおそれがあり、プライバシー上の問題が深刻であるし、いたずら目的でプリント端末の正常な利用が妨げられるおそれもある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、本来意図している送信側からの一連のデータの送受信中に、意図しない送信側から送られてきたデータが混入しても、混入したデータを排除し、意図した送信側からのデータだけの利用が可能な仕組みを提供することにある。
本発明に係る送信端末は、個々のデータの連続性を識別する識別情報を入力する入力部と、入力部に入力された識別情報を、個々のデータに埋め込む埋込部と、埋込部によって識別情報の埋め込まれたデータを、赤外線通信その他の無線通信方式により所望の受信端末に送信する送信部と、を備える。
この発明によると、個々のデータの連続性を識別する識別情報が、個々のデータに埋め込まれて送信されるから、受信側でこのデータを受信した場合、個々のデータが同一の送信元からの一連のデータであるか否かを識別・選別することができる。
なお、個別のデータの送信方式は特に限定されず、順次に送信してもよいし同時に送信してもよい。
識別情報を暗号化する暗号化部をさらに備え、埋込部は、暗号化部によって暗号化された識別情報を、データに埋め込み、送信部は、暗号化された識別情報の埋め込まれたデータを送信するとよい。
こうすると、識別情報の秘匿性が高まり、識別情報が不正に取得されて意図的なデータ混入がされるのを効果的に防ぐことができる。
本発明に係る受信端末は、個々のデータの連続性を識別する識別情報を発行する識別情報発行部と、所望の送信端末から、個々のデータの連続性を識別する識別情報の埋め込まれたデータを受信する受信部と、識別情報発行部の発行した識別情報と受信部の受信したデータに埋め込まれた識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別する選別部と、選別部の選別したデータを記憶する記憶部と、を備える。
この発明によると、個々のデータに埋め込まれている、個々のデータの連続性を識別する識別情報に基づいて、連続するデータを選別するから、仮に、ある第1の送信元からの一連のデータと、第1の送信元とは異なる第2の送信元からのデータとが混在していても、識別情報に基づいて、第1の送信元からの一連のデータだけを選別することができる。
受信部は、所望の送信端末から、暗号化された識別情報の埋め込まれたデータを受信し、暗号化された識別情報を復号化する復号化部をさらに備え、選別部は、識別情報発行部の発行した識別情報と復号化部によって復号化された識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別するとよい。
本発明に係る通信システムは、個々のデータの連続性を識別する識別情報を入力する入力部と、入力部に入力された識別情報を、個々のデータに埋め込む埋込部と、埋込部によって識別情報の埋め込まれたデータを、赤外線通信その他の無線通信方式により送信する送信部と、個々のデータの連続性を識別する識別情報を発行する識別情報発行部と、送信部から、識別情報の埋め込まれたデータを受信する受信部と、識別情報発行部の発行した識別情報と受信部の受信したデータに埋め込まれた識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別する選別部と、選別部の選別したデータを記憶する記憶部と、を備える。
識別情報を暗号化する暗号化部をさらに備え、埋込部は、暗号化部が暗号化した識別情報を、データに埋め込み、送信部は、暗号化された識別情報の埋め込まれたデータを送信し、受信部は、送信部から、暗号化された識別情報の埋め込まれたデータを受信し、暗号化された識別情報を復号化する復号化部をさらに備え、選別部は、識別情報発行部の発行した識別情報と復号化部によって復号化された識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別するとよい。
本発明に係る通信方法は、個々のデータの連続性を識別する識別情報を発行するステップと、発行された識別情報を入力するステップと、入力された識別情報を、個々のデータに埋め込むステップと、識別情報の埋め込まれたデータを、赤外線通信その他の無線通信方式により送信するステップと、識別情報の埋め込まれたデータを受信するステップと、発行した識別情報と受信したデータに埋め込まれた識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別するステップと、選別したデータを記憶するステップと、を備える。
本発明に係る送信端末は、個々のデータの連続性を識別する識別情報を発行する識別情報発行部と、識別情報発行部の発行した識別情報を、個々のデータに埋め込む埋込部と、埋込部によって識別情報の埋め込まれたデータを、赤外線通信その他の無線通信方式により所望の受信端末に送信する送信部と、を備える。
この発明によると、個々のデータの連続性を識別する識別情報が、個々のデータに埋め込まれて送信されるから、受信側でこのデータを受信した場合、個々のデータが同一の送信元からの一連のデータであるか否かを識別・選別することができる。
識別情報を暗号化する暗号化部をさらに備え、埋込部は、暗号化部によって暗号化された識別情報を、データに埋め込み、送信部は、暗号化された識別情報の埋め込まれたデータを送信するとよい。
本発明に係る受信端末は、個々のデータの連続性を識別する識別情報を入力する入力部と、所望の送信端末から、個々のデータの連続性を識別する識別情報の埋め込まれたデータを受信する受信部と、入力部に入力された識別情報と受信部の受信したデータに埋め込まれた識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別する選別部と、選別部の選別したデータを記憶する記憶部と、を備える。
この発明によると、個々のデータに埋め込まれている、個々のデータの連続性を識別する識別情報に基づいて、連続するデータを選別するから、仮に、ある第1の送信元からの一連のデータと、第1の送信元とは異なる第2の送信元からのデータとが混在していても、識別情報に基づいて、第1の送信元からの一連のデータだけを選別することができる。
受信部は、所望の送信端末から、暗号化された識別情報の埋め込まれたデータを受信し、暗号化された識別情報を復号化する復号化部をさらに備え、選別部は、入力部に入力された識別情報と復号化部によって復号化された識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別するとよい。
本発明に係る通信システムは、個々のデータの連続性を識別する識別情報を発行する識別情報発行部と、識別情報発行部の発行した識別情報を、個々のデータに埋め込む埋込部と、埋込部によって識別情報の埋め込まれたデータを、赤外線通信その他の無線通信方式により送信する送信部と、識別情報発行部の発行した識別情報を入力する入力部と、送信部から、識別情報の埋め込まれたデータを受信する受信部と、入力部に入力された識別情報と受信部の受信したデータに埋め込まれた識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別する選別部と、選別部の選別したデータを記憶する記憶部と、を備える。
識別情報を暗号化する暗号化部をさらに備え、埋込部は、暗号化部が暗号化した識別情報を、データに埋め込み、送信部は、暗号化された識別情報の埋め込まれたデータを送信し、受信部は、送信部から、暗号化された識別情報の埋め込まれたデータを受信し、暗号化された識別情報を復号化する復号化部をさらに備え、選別部は、入力部に入力された識別情報と復号化部によって復号化された識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別するとよい。
本発明に係る通信方法は、個々のデータの連続性を識別する識別情報を発行するステップと、発行された識別情報を、個々のデータに埋め込むステップと、識別情報の埋め込まれたデータを、赤外線通信その他の無線通信方式により送信するステップと、発行された識別情報を入力するステップと、識別情報の埋め込まれたデータを受信するステップと、入力された識別情報と受信したデータに埋め込まれた識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別するステップと、選別したデータを記憶するステップと、を備える。
この発明によると、個々のデータの連続性を識別する識別情報が、個々のデータに埋め込まれて送信されるから、受信側でこのデータを受信した場合、個々のデータが同一の送信元からの一連のデータであるか否かを、個々のデータに埋め込まれた識別情報に基づいて識別・選別することができる。
<第1実施形態>
以下、添付した図面を参照し、本発明の好ましい実施形態について説明する。
図1は本発明の好ましい実施形態に係るプリントシステムの概略構成図である。
このシステムは、携帯電話1aやデジタルカメラ1bなどで構成されたモバイル端末1と、店頭端末機2とを備えている。
ここでは、本発明の「送信端末」をモバイル端末1、「受信端末」を店頭端末機2で例示する。ただし、送信端末や受信端末は、本実施形態で例示されるものに限定される必然性はなく、画像を送信ないし受信できる構成を有している装置であれば、何でもよい。例えば、送信端末および受信端末の双方が、携帯電話1aであってもよい。
店頭端末機2は、典型的にはコンビニエンス・ストアやDPE(Develop Print Enlargement)店等の多店舗展開を特徴とする店舗の店頭に設置される。
店頭端末機2は、注文受付機21と、メディアリーダ22と、1または複数のプリンタ23−1,・・23−nを備えている。
モバイル端末1と注文受付機21とは、BluetoothやIrDA規格に従った赤外線通信など所定の規格に従い、画像その他のデータを直接無線で送受信できるようになっている。
店頭端末機2のプリンタ23は、携帯電話1aやデジタルカメラ1bによる撮影によって得られた画像を印刷して写真プリントを作成する機能を有する。当該画像を示す画像データは、モバイル端末1に対して着脱可能に構成された図示しないメモリカードを店頭端末機2のメディアリーダ22に挿入することで、注文受付機21に入力することもできる。ただし、モバイル端末1から注文受付機21へ画像データを直接送信してもよい。
また、どの画像を何枚プリントするか、画像に合成したいテンプレート、あるいは画像の加工に関する内容など、写真プリントの注文内容を示す注文情報は、注文受付機21のタッチパネル等の入力手段を介して注文受付機21に入力することができる。あるいは、モバイル端末1で注文情報を受け付け、これを注文受付機21に無線送信することで、注文受付機21に入力することができる。
注文受付機21は、注文情報に従い、入力された画像データに、適宜画像合成、画像分割等の加工や、色/濃度調整等の画像処理を施し、画像処理後の画像データと注文情報に基づいて、プリントデータを作成し、ジョブの待ちが最も少ないプリンタ23に出力する。
プリンタ23は、注文受付機21からプリントデータを入力すると、これに基づいて所定の記録媒体に印画し、写真プリントの作成を行う。
作成された写真プリントは、図示しない排出口から店頭端末機2の外部に排出され、ユーザは出来上がった写真プリントを受け取ることができる。あるいは、排出された写真プリントを、ユーザの住所に配送することも可能である。
注文情報の入力画面は、注文受付機21が有する表示画面に表示される。モバイル端末1のユーザは、注文受付機21に備えられた、タッチパネルあるいはキー等の入力受付装置により、注文情報入力画面を介して、プリントサイズ、プリント枚数などの指示(命令)を入力していくことで、注文受付機21で受け付け可能な形式の注文情報を作成する。
次に、図2を参照し、プリントシステムの画像通信処理の流れを説明する。本図の処理ステップA1〜A6は店頭端末機2の注文受付機21が実行する処理であり、処理ステップB1〜B5はモバイル端末1の実行する処理である。
A1では、モバイル端末1のユーザが注文受付機21を操作し、そのユーザのプリント注文情報に固有の識別情報の発行を指示する。注文受付機21は、ユーザからの指示に応じて、識別情報を発行する。識別情報は、文字、数字あるいはその組み合わせで表現される注文受け付けコードを兼ねる。
B1では、ユーザがモバイル端末1に、注文受付機21の発行した識別情報を入力する。識別情報の入力の態様は特に限定されず、例えば、識別情報を埋め込んだバーコードやQRコードをプリンタ23あるいは図示しないレシートプリンタで媒体にプリントするか、注文受付機21の注文情報入力画面に表示し、このバーコードやQRコードを、モバイル端末1で読み取ることが挙げられる。あるいは、モバイル端末1のキー操作によりユーザが直接識別情報を入力する方法や、注文受付機21が直接識別情報をモバイル端末1(携帯電話1a)にメールなどで送信する方法が挙げられる。
B2では、モバイル端末1が注文受付機21に送信してプリントしようとする各画像データに、入力された識別情報を埋め込む。識別情報を画像データに埋め込む態様は特に限定されず、例えば、画像データのヘッダ部分に埋め込む方法や、Exif画像ファイルのタグ情報に追加する方法、あるいは識別情報をランダム化して画像データ本体に埋め込む方法(電子すかし)が考えられる。
識別情報を暗号化してセキュリティを高めるには、入力された識別情報を所定の方式(例えば秘密鍵暗号化方式や公開鍵暗号方式)で暗号化し(B2−1)、暗号化された識別情報(暗号鍵)を画像に埋め込むとよい(B2−2)。あるいは、識別情報だけでなくその画像データそのものを暗号化してもよい。
なお、プリント注文のために送信しようとする画像データは、予めモバイル端末1のキー操作などで所望のものが選択可能であるとする。
B3では、モバイル端末1は、識別情報の埋め込まれた画像データである識別情報付き画像を、順次注文受付機21に送信する(図3(a)参照)。あるいは、複数の識別情報付き画像を、時分割方式で一挙に送ってもよい(図3(b)参照)。いずれの方式にせよ、同一のプリント注文に関する一連の画像に同一の識別情報が埋め込まれているから、画像を受信した注文受付機21側で同じモバイル端末1から送られてきた同一のプリント注文に関する一連の画像を識別できるのである。
A2では、注文受付機21は、モバイル端末1から識別情報付き画像を受信する。
A3では、注文受付機21は、受信した識別情報付き画像から識別情報を読み出す。そして、A1で発行した識別情報と読み出した識別情報とを照合し、両者が一致するか否かを判断する。両者が一致する場合はA4、一致しない場合はA5に移行する。
なお、受信した識別情報付き画像の識別情報が暗号化されている場合は、予め用意された復号鍵で復号化した上で、A1で発行した識別情報と照合するとよい。
A4では、注文受付機21は、受信した識別情報付き画像を、モバイル端末1から正常に受信した画像(受付画像)として記憶する。その後、注文受付機21は、受付画像を一覧表示し、この中からプリントしたい画像を選択させ、選択された画像を所望のレイアウト、所望のサイズでプリンタ23にプリントさせる。
A5では、注文受付機21は、受信した識別情報付き画像を、モバイル端末1から正常に受信した画像でないものとして破棄する。
B4では、送信すべき画像が他に存在するか否かを判断する。存在する場合はB2に戻り、識別情報の埋め込みと識別情報付き画像の送信を続行する。全ての画像が送信された場合はB5に移行する。
B5では、モバイル端末1は、通信が完了した旨を示す通信完了通知を注文受付機21に送信する。送信以外の手段として、注文受付機21のタッチパネル等の入力手段を介して入力しても良い。
A6では、注文受付機21は、通信完了通知を受信したか否かを判断する。通信完了通知を受信しない場合はA2に戻って引き続き識別情報付き画像の受信を行い、通信完了通知を受信した場合は、モバイル端末1との通信を終え、プリント注文に供される画像の受信を終える。
このように、注文受付機21は、発行した識別情報の埋め込まれた画像を受信すれば、その画像を受付画像として記憶し、注文受付機21の発行した識別情報の埋め込まれていない画像を受信すれば、その画像を破棄することで、受信した個々の画像の中から、同一のモバイル端末1が送った一連の画像を選別できる。
従って、注文受付機21が、意図しないモバイル端末1から送られてきた画像を受付画像として記憶し、プリントしてしまうことを防ぐことができる。逆にいえば、意図するモバイル端末1から送られてきた画像のみを受付画像として記憶することができ、プリント注文に関係のない画像を意図的に受付画像に混入させるいたずらの防止や、偶然誤送信された画像が受付画像に混入しプライバシーの問題が生じるのを未然に防止できるという効果を発揮する。
<第2実施形態>
識別情報の発行は受信側で行う必然性はなく、送信側で行うこともできる。
すなわち、図4に示すように、モバイル端末1が識別情報の発行を行い(A1)、注文受付機21が、モバイル端末1の発行した識別情報の入力をタッチパネルなどから受け付ける(B1)ようにする。
このようにA1およびB1の処理主体が第1実施形態と逆転するが、その他の処理は第1実施形態とほぼ同様であり、A2〜A6は注文受付機21が、B2〜B5はモバイル端末1が実行する。
ただし、B2では、モバイル端末1が発行した識別情報を個々の画像データに埋め込む。A3では、注文受付機21は、入力された識別情報と画像データに埋め込まれた識別情報とを照合する。画像データに埋め込まれた識別情報が暗号化されている場合は、復号化した上で入力された識別情報と照合する。
なお、モバイル端末1の発行する識別情報として、携帯電話1aの電話番号やデジタルカメラ1bの製造番号をそのまま利用してもよい。ただし、この場合、識別情報を暗号化した上で埋め込む方が好ましい。
本実施形態では、識別情報の発行をモバイル端末1でコントロールできるから、モバイル端末1のユーザが、自分の送った画像が意図しない店頭端末機2に記憶されてしまうのを主体的に防ぐことができる。
<その他の実施形態>
上記第1ないし第2実施形態は、画像データの送受信だけでなく、音声データなどの各種データの送受信に適用しうるのはいうまでもない。例えば、送信側で個々の音声データに識別情報を埋め込んで送り、受信側では個々の音声データに埋め込まれた識別情報と受信側で発行した識別情報とを照合することで、個々の音声データの中から同一の送信元からの一連の音声データを選別できる。
プリントシステムの構成図 第1実施形態に係る通信処理の流れを示すフローチャート 複数の画像データを送信する方式の一例を示す図 第2実施形態に係る通信処理の要部を示すフローチャート 従来の無線通信システムにおける画像通信の一例を示す図
符号の説明
1:モバイル端末、2:店頭端末機、21:注文受付機

Claims (14)

  1. 個々のデータの連続性を識別する識別情報を入力する入力部と、
    前記入力部に入力された識別情報を、個々のデータに埋め込む埋込部と、
    前記埋込部によって前記識別情報の埋め込まれたデータを、赤外線通信その他の無線通信方式により所望の受信端末に送信する送信部と、
    を備える送信端末。
  2. 前記識別情報を暗号化する暗号化部をさらに備え、
    前記埋込部は、前記暗号化部によって暗号化された識別情報を、前記データに埋め込み、
    前記送信部は、前記暗号化された識別情報の埋め込まれたデータを送信する請求項1に記載の送信端末。
  3. 個々のデータの連続性を識別する識別情報を発行する識別情報発行部と、
    所望の送信端末から、個々のデータの連続性を識別する識別情報の埋め込まれたデータを受信する受信部と、
    前記識別情報発行部の発行した識別情報と前記受信部の受信したデータに埋め込まれた識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別する選別部と、
    前記選別部の選別したデータを記憶する記憶部と、
    を備える受信端末。
  4. 前記受信部は、前記所望の送信端末から、暗号化された識別情報の埋め込まれたデータを受信し、
    前記暗号化された識別情報を復号化する復号化部をさらに備え、
    前記選別部は、前記識別情報発行部の発行した識別情報と前記復号化部によって復号化された識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別する請求項3に記載の受信端末。
  5. 個々のデータの連続性を識別する識別情報を入力する入力部と、
    前記入力部に入力された識別情報を、個々のデータに埋め込む埋込部と、
    前記埋込部によって前記識別情報の埋め込まれたデータを、赤外線通信その他の無線通信方式により送信する送信部と、
    個々のデータの連続性を識別する識別情報を発行する識別情報発行部と
    前記送信部から、前記識別情報の埋め込まれたデータを受信する受信部と、
    前記識別情報発行部の発行した識別情報と前記受信部の受信したデータに埋め込まれた識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別する選別部と、
    前記選別部の選別したデータを記憶する記憶部と、
    を備える通信システム。
  6. 前記識別情報を暗号化する暗号化部をさらに備え、
    前記埋込部は、前記暗号化部が暗号化した識別情報を、前記データに埋め込み、
    前記送信部は、前記暗号化された識別情報の埋め込まれたデータを送信し、
    前記受信部は、前記送信部から、前記暗号化された識別情報の埋め込まれたデータを受信し、
    前記暗号化された識別情報を復号化する復号化部をさらに備え、
    前記選別部は、前記識別情報発行部の発行した識別情報と前記復号化部によって復号化された識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別する請求項5に記載の通信システム。
  7. 個々のデータの連続性を識別する識別情報を発行するステップと、
    発行された識別情報を入力するステップと、
    入力された識別情報を、個々のデータに埋め込むステップと、
    前記識別情報の埋め込まれたデータを、赤外線通信その他の無線通信方式により送信するステップと、
    前記識別情報の埋め込まれたデータを受信するステップと、
    発行した識別情報と受信したデータに埋め込まれた識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別するステップと、
    選別したデータを記憶するステップと、
    を備える通信方法。
  8. 個々のデータの連続性を識別する識別情報を発行する識別情報発行部と、
    前記識別情報発行部の発行した識別情報を、個々のデータに埋め込む埋込部と、
    前記埋込部によって前記識別情報の埋め込まれたデータを、赤外線通信その他の無線通信方式により所望の受信端末に送信する送信部と、
    を備える送信端末。
  9. 前記識別情報を暗号化する暗号化部をさらに備え、
    前記埋込部は、前記暗号化部によって暗号化された識別情報を、前記データに埋め込み、
    前記送信部は、前記暗号化された識別情報の埋め込まれたデータを送信する請求項8に記載の送信端末。
  10. 個々のデータの連続性を識別する識別情報を入力する入力部と、
    所望の送信端末から、個々のデータの連続性を識別する識別情報の埋め込まれたデータを受信する受信部と、
    前記入力部に入力された識別情報と前記受信部の受信したデータに埋め込まれた識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別する選別部と、
    前記選別部の選別したデータを記憶する記憶部と、
    を備える受信端末。
  11. 前記受信部は、前記所望の送信端末から、暗号化された識別情報の埋め込まれたデータを受信し、
    前記暗号化された識別情報を復号化する復号化部をさらに備え、
    前記選別部は、前記入力部に入力された識別情報と前記復号化部によって復号化された識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別する請求項10に記載の受信端末。
  12. 個々のデータの連続性を識別する識別情報を発行する識別情報発行部と、
    前記識別情報発行部の発行した識別情報を、個々のデータに埋め込む埋込部と、
    前記埋込部によって前記識別情報の埋め込まれたデータを、赤外線通信その他の無線通信方式により送信する送信部と、
    前記識別情報発行部の発行した識別情報を入力する入力部と、
    前記送信部から、前記識別情報の埋め込まれたデータを受信する受信部と、
    前記入力部に入力された識別情報と前記受信部の受信したデータに埋め込まれた識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別する選別部と、
    前記選別部の選別したデータを記憶する記憶部と、
    を備える通信システム。
  13. 前記識別情報を暗号化する暗号化部をさらに備え、
    前記埋込部は、前記暗号化部が暗号化した識別情報を、前記データに埋め込み、
    前記送信部は、前記暗号化された識別情報の埋め込まれたデータを送信し、
    前記受信部は、前記送信部から、前記暗号化された識別情報の埋め込まれたデータを受信し、
    前記暗号化された識別情報を復号化する復号化部をさらに備え、
    前記選別部は、前記入力部に入力された識別情報と前記復号化部によって復号化された識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別する請求項12に記載の通信システム。
  14. 個々のデータの連続性を識別する識別情報を発行するステップと、
    発行された識別情報を、個々のデータに埋め込むステップと、
    前記識別情報の埋め込まれたデータを、赤外線通信その他の無線通信方式により送信するステップと、
    発行された識別情報を入力するステップと、
    前記識別情報の埋め込まれたデータを受信するステップと、
    入力された識別情報と受信したデータに埋め込まれた識別情報との照合結果に基づいて、連続するデータを選別するステップと、
    選別したデータを記憶するステップと、
    を備える通信方法。
JP2006269387A 2006-09-29 2006-09-29 送信端末、受信端末、通信システムおよび通信方法 Abandoned JP2008092177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269387A JP2008092177A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 送信端末、受信端末、通信システムおよび通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269387A JP2008092177A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 送信端末、受信端末、通信システムおよび通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008092177A true JP2008092177A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39375858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269387A Abandoned JP2008092177A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 送信端末、受信端末、通信システムおよび通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008092177A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049898A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Sony Computer Entertainment Inc 情報受信装置及び方法、情報受信システム、情報送信装置及び方法、並びに情報送受信システム
JP2002027296A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd 出力情報の処理制御方法および機器の動作制御方法
JP2004007442A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Canon Inc 情報処理方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2004312163A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Casio Comput Co Ltd 情報端末装置、データ発信者特定方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049898A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Sony Computer Entertainment Inc 情報受信装置及び方法、情報受信システム、情報送信装置及び方法、並びに情報送受信システム
JP2002027296A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd 出力情報の処理制御方法および機器の動作制御方法
JP2004007442A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Canon Inc 情報処理方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2004312163A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Casio Comput Co Ltd 情報端末装置、データ発信者特定方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100566336C (zh) 图像处理装置的网络系统中的安全数据传输
US7480069B2 (en) Data processing apparatus
US20030044009A1 (en) System and method for secure communications with network printers
CN101795336A (zh) 图像生成、处理、读取、形成装置和图像生成、处理方法
US8181012B2 (en) Image processing apparatus transmitting encrypted document to another apparatus, control method thereof, and program product for information processing
US20160037347A1 (en) Method for granting a plurality of electronic communication devices access to a local area network
JP4629581B2 (ja) 出力情報管理システム
US20040165723A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image information transmission method
US20030210420A1 (en) Print system, portable information device, print apparatus, print data source apparatus, print execution method, program, and storage medium
JP4046876B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2006033800A (ja) 通信端末装置の情報送信方法と画像形成装置の情報送信方法
JP5065876B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理装置で実行されるプログラム
CN101854626A (zh) 数据处理器、中继发射机、以及数据传送系统
JP2008092177A (ja) 送信端末、受信端末、通信システムおよび通信方法
JP2007181945A (ja) 画像形成装置、出力判断プログラムおよび出力判断方法
CN106067934B (zh) 传真装置、传真通信系统
JP2007235716A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法およびコンピュータプログラム
JP7456098B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4408041B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
CN100423533C (zh) 图像处理设备
JPH07250249A (ja) 通信機器
KR20040034637A (ko) 모바일 단말기를 이용하여 원격데이터 출력이 가능한유비쿼터스 프린터 구현을 위한 출력 제어장치 및 방법
JP2004242029A (ja) 画像データ伝送システムならびに画像入力装置および画像出力装置
JP2005159749A (ja) 画像通信装置
JP4721089B2 (ja) 情報処理方法および情報処理装置並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110330