JP4143255B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4143255B2
JP4143255B2 JP2000350872A JP2000350872A JP4143255B2 JP 4143255 B2 JP4143255 B2 JP 4143255B2 JP 2000350872 A JP2000350872 A JP 2000350872A JP 2000350872 A JP2000350872 A JP 2000350872A JP 4143255 B2 JP4143255 B2 JP 4143255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
toner
image forming
image
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000350872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002156837A (ja
Inventor
捷夫 酒井
祐一 青山
俊一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000350872A priority Critical patent/JP4143255B2/ja
Publication of JP2002156837A publication Critical patent/JP2002156837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143255B2 publication Critical patent/JP4143255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感光体や中間転写体等の第1像担持体上から転写紙等の転写体における一方の面に第1トナー像を転写し、且つ、第2像担持体上からこの転写体におけるもう一方の面に第2トナー像を転写して、転写体の両面にトナー像を形成する両面転写方法、両面転写装置、画像形成方法及び画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、同じ帯電極性のトナーから構成される2つのトナー像を互いに向かい合わせるように、転写紙等の転写体の両面に転写することは困難である。例えば、図15に示すように、転写紙Pの両面に転写すべく、負極性に帯電したトナーTから構成されるトナー像が形成された2つの中間転写ドラム80、81の間に転写紙Pを挟み込んだとする。このとき、一方のトナー像が中間転写ドラム80上から転写紙Pのおもて面(図中上側の面)に転写されるためには、負極性のトナーTに対して中間転写ドラム80から中間転写ドラム81に向かう方向(矢印A方向)の静電力を付与する電界が両ドラム間に形成されなければならない。一方、中間転写ドラム81上から転写紙Pの裏面(図中下側の面)に別のトナー像が転写されるためには、負極性のトナーTに対してこれとは反対側の方向(矢印B方向)の静電力を付与する電界が両ドラム間に形成されなければならない。しかし、両ドラム間に互いに逆向きの電界を同時に形成することは不可能である。仮に、交番電界を形成して対処しようとしても、電界の向きを途中で逆転させてしまうため、逆転時に何れか一方のトナー像を転写紙Pからドラムに向けて逆転写してしまう。また、転写体のおもて面だけにトナー像を転写した後、転写体を反転させて裏面に別のトナー像を転写する場合でも、2回目の転写の際には図15に示した状態になるため、おもて面に転写したトナー像を逆転写してしまう。
【0003】
そこで、転写紙等の転写体を転写装置と定着装置とに通してその一方の面だけにトナー像を定着せしめた後、転写体を反転させてから再び転写装置と定着装置とに戻して転写体の両面にトナー像を転写するいわゆるスイッチバック両面転写方式を採用した画像形成装置が知られている。この画像形成装置では、一回目の転写工程で転写したトナー像に逆電界を作用させてしまう2回目の転写工程に先立ち、このトナー像を転写体に定着させておくので、2回目の転写工程におけるトナー逆転写を抑えて良好な両面転写を実現することができる。
【0004】
しかしながら、この画像形成装置においては、転写体を反転させて再び転写装置に戻すための複雑なスイッチバック機構が必要になったり、転写体のスイッチバックによって両面転写の高速化が困難になったりするという不具合があった。
【0005】
そこで、互いに帯電極性の異なるトナーから構成されるトナー像をそれぞれ個別に担持する一対の像担持体を用いて、転写体の両面にトナー像を転写させるようにした画像形成装置が提案されている(例えば、特公昭51−13022号公報、特開昭63−63057号公報、特開平2−259670号公報等に記載のもの)。この画像形成装置では、例えば、図16に示すように、2回目の転写工程あるいは両面同時転写工程において、転写紙Pを介して互いに極性の異なるトナー像を対向させる。このように対向させた状態で、転写紙Pの一方の面上で負極性に帯電しているトナーTに対して転写紙Pに向かう方向の静電力を付与する電界を形成すると、反対面で正極性に帯電しているトナーTに対しても転写紙Pに向かう方向の静電力を付与することができる。このため、一方のトナー像を予め転写紙Pに定着させておく必要がなくなり、転写紙Pをスイッチバックさせることなく1パスでの両面転写を行って、上述のような不具合を解消することができる。
【0006】
しかしながら、この画像形成装置では、極性の異なるトナー像を形成するための一対の感光体ドラム、光書込ユニット、現像ユニットなどについて、それぞれの対で共通仕様のものを用いることができず、トナーの極性に見合った仕様にしなければならない。このため、同じ帯電極性のトナーだけを用いるものに比べ、部品の種類数が遙かに多くなってメンテナンス性が悪くなるという不具合があった。また、互いに帯電極性が異なるだけで色等の外見は殆ど変わらないトナーを区別して管理しなければならず、このことがメンテナンス性をより一層悪くしていた。
【0007】
そこで、同じ帯電極性のトナーを用いて転写体の両面に転写するための2つのトナー像を形成し、何れか一方を転写体に転写する前にコロナチャージャーによって逆極性に帯電させるようにした画像形成装置が提案されている(例えば、特開平7−77851号公報、特開平8−211664号公報、特開平10−171264号公報、特開平10−97106号公報等に記載のもの)。この画像形成装置によれば、同じ帯電極性のトナーだけを用いるので、上述のようなメンテナンス性の悪化を解消することができる。しかも、一方のトナー像をコロナチャージャーによって逆極性に帯電させ、転写時には、互いに極性の異なるトナー像を両者間に介在する転写体に向けてそれぞれ静電的に移動させる。このため、一方のトナー像を予め転写体に定着させておく必要はなく、1パスでの両面転写を行うことができる。
【0008】
しかしながら、この画像形成装置では、一方のトナー像の極性を逆転させる際のコロナ放電によってトナーを周囲の非画像部に飛び散らせていわゆるトナー散りを形成し易いという不具合がある。
【0009】
以上のように、コロナチャージャーによって一方のトナー像の極性を逆転させて両面転写を行う画像形成装置では、転写体のスイッチバックや、互いに帯電極性の異なる2種類のトナーを用いることに起因する不具合を解消し得る反面、トナー散りを形成し易くなってしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、画像形成装置には、乾式トナーを用いる乾式画像形成装置の他、トナーと液体キャリアとが含まれる液体現像剤を用いる湿式画像形成装置がある。本発明者らは、これまで、図17に示すような湿式画像形成装置の試作機を用いて様々な試験を行ってきた。図において、この試作機は、作像装置10、給紙トレイ11、レジストローラ対12などを備えている。
【0011】
上記作像装置10は、潜像担持体としての感光体ドラム1や、これの周囲に配設されたコロナ帯電器2、光書込ユニット3、現像装置50、転写ローラ4、除電手段5、ドラムクリーニング装置6などから構成され、周知の電子写真プロセスによって感光体ドラム1の表面に静電潜像を形成する。一方、現像装置50内には、シリコンオイル等の絶縁性液体キャリア中に、15[wt%]のトナーが分散された粘度100[cSt]の液体現像剤を収容しており、これを現像ローラ51上に担持させる。この現像ローラ51には、図示しない電源によって現像バイアスが印加されており、これによって感光体ドラム1と現像ローラ51との間の現像領域に現像電界が形成される。現像領域では、現像ローラ51上の液体現像剤中のトナーが、この現像電界の作用によって感光体ドラム1上の静電潜像に向けて電気泳動してトナー像を形成する。トナー像は、感光体ドラム1の回転に伴い、ドラムとこれに当接する転写ローラ4とによって形成される転写ニップに挟まれる。
【0012】
上記給紙トレイ11は、内部に収容している転写体としての転写紙Pを、上記作像装置10の作像タイミングに合わせて、給紙ローラ11aによって送り出す。送り出された転写紙Pは、上記レジストローラ対12に一旦挟まれた後、タイミングを見計らって上記転写ニップに向けて搬送され、感光体ドラム1上のトナー像と重ね合わされる。転写ニップには、図示しない電源から転写ローラ4に印加される転写バイアスの影響によって転写電界が形成されており、トナー像はこの転写電界やニップ圧などの作用によって感光体ドラム1から転写紙Pに転写される。
【0013】
転写ニップを通過した後の感光体ドラム1表面は、除電手段5によって除電された後、その表面に付着している転写残トナーがドラムクリーニング装置6のクリーニングブレード6aによってクリーニングされる。
【0014】
実用機では図中点線で示される部分に定着装置を設け、転写ニップ通過後の転写紙Pをこれに通すことになるが、この試作機においては、便宜上、定着装置を取り外していた。
【0015】
以上の構成の試作機において、本発明者らは、あるとき節約等の観点から、一方の面に転写されたトナー像が未定着のままである転写紙Pを再利用し、これの反対側の面にトナー像を転写してある種の試験を行った。すると、驚いたことに、未定着のままであったトナー像を転写ローラ4に殆ど逆転写させることなく、反対側の面に新たなトナー像を転写することができた。一方の面にトナー像を転写して長時間放置してから、反対側の面にトナー像を転写したためである可能性があったので、転写紙Pの両面に連続して転写してみたが同様の結果となった。即ち、帯電極性の異なる2種類のトナーを用いたり、一方のトナー像をコロナチャージャーによって逆極性に帯電させたりすることなく、両面転写を行うことができたわけである。なお、両面転写後、転写ローラ4の表面にはほんの僅かな量のトナーが付着していたが、実使用には差し障りのない量であった。
【0016】
試験には転写紙Pとして普通紙を用いていたが、これをコート紙に代えて同様の両面転写を行ったところ、転写ローラ4上における残留トナーの量は普通紙のときの半分程度にまで低減された。このことから、有色液体である液体現像剤中の液体キャリアがトナー像と転写ローラ4との離型剤として作用する結果、トナー像の逆転写が抑えられていると考えられる。具体的には、液体現像剤には一般に乾式トナーよりも遙かに小径の微小トナーが用いられている。1回目の転写において、トナー像を構成する微小トナーは、電界から受ける静電力によって電気泳動して転写紙P側に隙間なく集結する。そして、静電力やニップ圧の影響によって転写紙P側に押し付けられて互いの付着力を高め、トナー間に液体キャリアを殆ど介在させない一つの固まりのようになる。このような固まりが形成されるのと並行して、転写紙Pは液体現像剤中の液体キャリアを徐々に吸収していく。すると、1回目の転写が終了するころには、殆どの液体キャリアが転写紙Pに吸収され、トナーの固まりの上に極めて少量の層として残るだけになる。2回目の転写の際、先に転写されたトナーの固まりには逆電界が作用するが、液体キャリアが殆どなくなっていることから、電気泳動するというよりも固まり全体として逆方向に移動しようとする。この際、その上に残された少量の液体キャリアの層が転写ローラ4との間に介在して離型剤として機能するのである。普通紙よりも吸液性の低いコート紙では、トナーの固まりの上に残る液体キャリアの量が普通紙のときよりも多くなる。このことにより、離型効果が高まって逆転写が更に抑えられたと考えられる。
【0017】
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、一方の面にトナー像が定着せしめられた転写体をスイッチバックさせたり、帯電極性の異なる2種類のトナーを用いたり、一方のトナー像をコロナチャージャーによって逆極性に帯電させたりすることなく、転写体の両面にトナー像を転写することができる両面転写方法、両面転写装置、画像形成方法及び画像形成装置を提供することである。
【0019】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、トナーと液体キャリアとを含有する有色液体によって潜像担持体の表面上で現像された第1トナー像が転写せしめられる第1中間転写体と、該有色液体によって潜像担持体の表面上で現像された第2トナー像が転写せしめられる第2中間転写体と、該第1トナー像を潜像担持体から該第1中間転写体に1次転写せしめる第1の1次転写手段と、該第2トナー像を潜像担持体から該第2中間転写体に1次転写せしめる第2の1次転写手段と、該第1中間転写体上から転写体の一方の面に第1トナー像を転写した後、第2中間転写体上から該転写体の反対面に第2トナー像を転写して該転写体の両面にトナー像を形成する両面転写装置とを備える画像形成装置において、該第1中間転写体と該転写体との間に介在する該第1トナー像に対して該第1中間転写体から該転写体に向かう方向の静電力を付与する第1電界を形成する第1電界形成手段と、該第1トナー像に対して該転写体から該第1中間転写体に向かう逆方向の静電力を付与する一方で、該第2中間転写体と該転写体との間に介在する該第2トナー像に対して該第2中間転写体から該転写体に向かう方向の静電力を付与する第2電界を形成する第2電界形成手段とを用いて、該第1トナー像及び第2トナー像を該転写体に転写するように上記両面転写装置を構成するとともに、該第1中間転写体に当接して第1転写ニップを形成する第1転写ニップ形成部材と、該第2中間転写体に当接して第2転写ニップを形成する第2転写ニップ形成部材と、該第1転写ニップを通過し且つ該第2転写ニップに進入する前の該転写体を互いに当接する2つの当接部材の間に挟み込みながら、第3電界形成手段によってそれら2つの当接部材の間に第3電界を形成し、該転写体上の該第1トナー像を該第3電界によって該転写体の表面に静電的に引き寄せて圧縮するトナー像圧縮手段とを設けたことを特徴とするものである。
【0022】
この画像形成装置において、転写体の一方の面に転写された第1トナー像は、別の第2トナー像が該転写体の反対面に転写されるときに第2電界の影響によって逆移動しようとするものの、液体キャリアの層が離型剤として機能するなどして逆移動側にある転写ローラ等への逆転写が抑えられる。かかる構成においては、転写体の反対面に第2トナー像を転写すべく、転写体の一方の面に転写しておいた第1トナー像に逆電界を作用させても、第1トナー像の逆転写を抑えて転写体の両面にトナー像を転写することが可能になる。よって、一方の面にトナー像を定着させた転写体をスイッチバックさせたり、帯電極性の異なる2種類のトナーを用いたり、一方のトナー像をコロナチャージャーによって逆極性に帯電させたりすることなく、転写体の両面にトナー像を転写することができる。
また、この画像形成装置においては、潜像担持体上で異なった色のトナーで現像されたトナー像を第1中間転写体や第2中間転写体に順次重ね合わせて転写させるようにすれば、転写体の両面に多色画像を形成することが可能になる。また、中間転写体として弾性部材で構成した中間転写ベルトを用いれば、剛性の高い感光体ドラムなどを用いる場合よりも、転写体との密着性を高めてより良好な転写結果を得ることが可能になる。
また、この画像形成装置においては、1つの転写ニップで第1トナー像と第2トナー像とを転写するものとは異なり、それらトナー像を別々の転写ニップで転写して転写体の両面に各トナー像を転写する。かかる構成では、第1トナー像と第2トナー像とを、それぞれ異なる電界強度やニップ通過時間で転写するなど、それぞれの状態に見合った条件で別々に転写することができる。
また、この画像形成装置においては、一方の面に第1トナー像が転写せしめられた転写体を第2転写ニップに進入させる前に、トナー像圧縮手段によって転写体に向けて更に強く静電的に押し付ける。これにより、第1トナー像は各トナー間の付着力を更に高めてより崩れ難くなるとともに、転写体との付着力を更に高めてより一層転写紙から離れ難くなる。よって、第2転写ニップにおける第1トナー像の逆転写を更に抑えることができる。
【0023】
請求項の発明は、請求項の画像形成装置であって、上記転写体として、吸液性のあるものを用いることを特徴とするものである。
【0024】
この画像形成装置においては、次に説明する理由により、先に転写しておいた第1トナー像の逆転写をより確実に抑えることができる。即ち、本発明者らは、図17に示した試作機において、転写体として転写紙ではなくOHPシートを用いて両面転写を行ってみた。すると、OHPシートの反対面に第2トナー像を転写した際、先に転写しておいた第1トナー像が大きく乱れてしまうほどの量のトナーを転写ローラ4に逆転写させてしまった。このように逆転写させた理由は、吸液性のないOHPシートが第1転写工程で液体キャリアを吸収しないため、第2転写工程(2回目の転写)において第1トナー像中のトナーが多量の液体キャリア中を転写ローラ4側に向けて容易に逆泳動したためと考えられる。一方、本画像形成装置では、転写体として転写紙などの吸液性のあるものを用い、第1転写工程でこの転写体に適量の液体キャリアを吸収させるため、第2転写工程におけるこの種の逆泳動を抑えて第1トナー像の逆転写をより確実に抑えることができる。
【0025】
請求項の発明は、請求項の画像形成装置であって、吸液性のある上記転写体として、転写紙を用いることを特徴とするものである。
【0026】
この画像形成装置においては、第1トナー像中の一部のトナーを、転写紙の繊維の中に取り込ませ、第1トナー像を構成するトナーの固まりと転写紙との付着力をより高めるため、第2転写工程におけるトナーの該固まりの逆移動をより抑える。よって、第2転写工程でのトナー像の逆転写を請求項の画像形成装置よりも確実に抑えることができる。
【0027】
請求項の発明は、請求項1、2又は3の画像形成装置であって、上記トナーとして、上記第1トナー像中で上記第1電界の影響によって上記転写体の表面に向けて引き付けられて圧縮される際に、互いの付着力を高めるものを用いることを特徴とするものである。
【0028】
この画像形成装置においては、先に転写すべき第1トナー像中のトナーを第1中間転写体から転写体に向けて電気泳動させて圧縮する際に、これらトナーの互いの付着力を高めてより強固なトナーの固まりを形成する。かかるトナーの固まりは崩れ難くなり、第2転写工程でより確実に固まりの形状を維持したまま逆移動しようとする。よって、第1トナー像中のトナーの粒子を固まりから部分的に離間させ、薄い液体キャリア中を電気泳動させて転写ローラ等に逆転写させるといったことが起こり難くなり、先に転写された第1トナー像の逆転写が請求項1、2又は3の画像形成装置よりも確実に抑えられる。
【0029】
請求項の発明は、請求項の画像形成装置であって、上記トナーの主成分が樹脂であることを特徴とするものである。
【0030】
この画像形成装置においては、圧縮によって互いの付着力を高めるという特性が一般的に備わった樹脂を主成分とするトナーを用いることで、より強固なトナーの固まりを形成することができる。
【0031】
ところで、本発明者らは、有色液体である液体現像剤中におけるトナーの電気泳動の様子を観察すべく、図1に示すような泳動試験装置を試作した。図において、この泳動試験装置100は、透明なガラス板101、これの表面に積層されたT字状の透明な第2電極102、泳動ギャップG1を介してこの第2電極102と線対称の姿勢をとるようガラス板101に積層されたT字状の透明な第1電極103などを備えている。これら第1電極103、第2電極102の材料にはそれぞれITO(インジウム酸化スズ)が用いられている。0.15[μm]の厚みで積層された第2電極102の端には導電性テープ105が導通可能に接続されており、この導電性テープ105は更に電源106に接続されている。また、同様の厚みで積層された第1電極103の端には、接地された導電性テープ104が接続されている。
【0032】
かかる構成の泳動試験装置100を用いて、正極性(+極性)に帯電したトナーが絶縁性液体キャリア中に15[wt%]濃度で分散された粘度100[cSt]の液体現像剤についてトナーの泳動試験を行った。具体的には、図2に示すように、液体現像剤150を上記泳動ギャップG1に滴下して20[μm]程度の厚みになるようにスクイズした後、50倍の対物レンズを搭載した高速度ビデオカメラ108と、非発熱性の光源であるコールドライト107との間に泳動試験装置100を配設した。そして、上記電源106から+1000[V]の直流電圧を出力させ、上記第2電極102側から上記第1電極103側に電気泳動するトナーを、上記高速度ビデオカメラ108(Kodak high speed filming camera Model 4540)によって撮影した。
【0033】
すると、上記電源106から直流電圧を出力した直後から、上記第1電極103に向けてのトナーの電気泳動が始まり、数百msec後には、図3に示すように、大部分のトナーが第1電極103側に集結した。このとき、トナーの集結する第1電極103は第1転写工程の転写紙に相当し、トナーの離れる第2電極102は感光体ドラム1に相当する。
【0034】
このように集結したトナーに対して逆電界を作用させるべく、上記電源106からの出力電圧値を+1000[V]から−1000[V]に切り替えた。すると、切り替えた直後からトナーの逆泳動が始まるというようなことはなく、若干のタイムラグが経過した後にトナーの逆泳動が始まった。しかも、全てのトナーが一斉に逆泳動を開始するのではなく、図4に示すように、集結したトナーの固まりの表面から少しずつトナーが離間して逆泳動し始めた。このように少しずつ逆泳動が開始されるのは、トナーの固まりと第1電極103との付着力がトナー間の付着力よりも優っているためと考えられる。なお、図4は、電圧切り替え後から40[msec]後の状態を示している。
【0035】
次に、本発明者らは、上記第1電極103の表面に非晶質のフッ素樹脂層をコーティングして同様の泳動試験を試みた。すると、図5に示すように、数百msec後にトナーが第1電極103側に集結するのは先の泳動試験と同様であるが、逆電界を作用させた直後から、集結していたトナーが固まりのまま全体的に逆泳動を開始した。そして、図6に示すように、40[msec]後には第2電極102側に到達した。第1電極103側へのトナーの電気泳動(転写)には数百msec要したのに対し、第2電極102側への逆泳動にはその1/10程度の時間で済んだのである。個々のトナーが個別に電気泳動する際には各トナー間に液体キャリアの乱流が発生してトナーの電気泳動を妨げるのに対し、各トナーが固まりとして全体的に電気泳動する際にはかかる乱流が発生しないため、泳動時間が速まったと考えられる。また、個々のトナーが固まりのまま全体的に電気泳動を開始したのは、物質を極めて付着させ難いフッ素樹脂層とトナーとの付着力がトナー間の付着力よりも遙かに弱く、トナーの固まりがフッ素樹脂層から容易に離間できたためと考えられる。
【0036】
この泳動試験に鑑み、請求項の発明は、請求項4又は5の画像形成装置において、有色液体中のトナーを静電力の作用によって上記第2中間転写体上に移動させるように上記第2の1次転写手段を構成し、且つ、該第2中間転写体として、トナーに対してトナー同士の付着力よりも弱い付着力を発揮するものを設けたことを特徴とするものである。
【0037】
この画像形成装置においては、第2中間転写体上に第2トナー像が形成される際、各トナーが静電力によって第2中間転写体に向けて押し付けられて互いの付着力を高め、強固なトナーの固まりを形成する。このトナーの固まりは、各トナー間よりも弱い付着力で第2中間転写体に付着しており、既に一方の面に第1トナー像が転写されている転写体の反対面に転写される際、個々のトナーとしてではなく固まり全体として転写体に向けて電気泳動する。このため、個々のトナーの電気泳動がトナー間に生ずる液体キャリアの乱流によって妨げられるというようなことがなくなり、転写体上に速やかに転写される。かかる構成においては、既に転写体の一方の面に転写された第1トナー像を該面から離間させてその逆移動を開始させる前に、第2トナー像を第2中間転写体から転写体の反対面に転写することがより確実に可能になる。よって、先に転写体に転写しておいた第1トナー像の逆転写を請求項4又は5の画像形成装置よりも確実に抑えることができる。
【0038】
請求項の発明は、請求項の画像形成装置において、上記第2中間転写体として、その表面を非晶質のフッ素樹脂で被覆したものを設けたことを特徴とするものである。
【0039】
この画像形成装置においては、物質を付着させ難いフッ素樹脂で第2中間転写体の表面を被覆しているため、トナーの固まりからなる第2トナー像を第2転写工程で該第2中間転写体から速やかに離間させてその転写時間を更に短くすることができる。
【0040】
請求項の発明は、6又は7の画像形成装置であって、上記転写体として、トナーに対してトナー間の付着力よりも強い付着力を発揮するものを用いることを特徴とするものである。
【0041】
この画像形成装置においては、第1転写工程で第1中間転写体から転写体の一方の面に集結した強固なトナーの固まりがトナー間の付着力よりも強い付着力で該面に付着するため、第2転写工程で逆電界の影響を受けてもすぐには逆移動を開始せず、ある程度のタイムラグが経過した後に逆移動を開始する。第2転写工程に先立って第2中間転写体上に集結した強固なトナーの固まりは、第2転写工程においてこのタイムラグが経過する前に、付着性の弱い該第2中間転写体から速やかに離間して転写体の反対面まで移動することが可能になる。かかる構成においては、既に転写体の一方の面に転写した第1トナー像を該面から離間させてその逆移動を開始させる前に、第2トナー像を第2中間転写体から転写体の反対面に転写することが更に確実に可能になる。
【0042】
請求項の発明は、請求項6、7又は8の画像形成装置において、上記転写体が上記第2中間転写体との接触領域を通過する時間と、該接触領域における上記第2電界の強度との組合せが、既に該転写体に転写された上記第1トナー像中のトナーを該第2電界の静電力によって該転写体の表面や他のトナーから離間させる前に、上記第2トナー像中のトナーを該第2中間転写体の表面から離間させて該転写体側まで移動させるような組合せになるように、上記両面転写手段を構成したことを特徴とするものである。
【0043】
この画像形成装置においては、既に転写体の一方の面に転写した第1トナー像を該面から離間させてその逆移動を開始させる前に、第2トナー像を第2中間転写体から転写体の反対面に転写することができる。
【0044】
請求項1の発明は、請求項の画像形成装置において、上記転写体が上記第1中間転写体との接触領域を通過する時間と、該接触領域における上記第1電界の強度との組合せが、該第1中間転写体上のトナー像中のトナーを該転写体側に静電的に移動させ得るような組合せになるように、上記両面転写装置を構成したことを特徴とするものである。
【0045】
この画像形成装置においては、第1転写工程で第1トナー像を確実に第1中間転写体上に転写するため、逆転写ではなくてそもそも第1転写工程での転写量不足によって第1トナー像の転写不良が起こるといった事態を解消することができる。
【0048】
請求項1の発明は、請求項1乃至10の何れかの画像形成装置において、上記第1中間転写体と上記第2中間転写体とを当接させて両中間転写体と上記転写体との接触領域となる転写ニップを形成するとともに、上記第1電界形成手段及び第2電界形成手段として、該転写ニップに交番電界を形成する交番電界形成手段を設けたことを特徴とするものである。
【0049】
この画像形成装置では、転写体を挟み込んだ転写ニップにおいて、トナーを第1中間転写体側から第2中間転写体側に静電的に移動させるような向きの電界と、逆向きの電界とが交互に切り替わる交番電界を形成することで、1つの転写ニップで該転写体の両面にトナー像を転写することができる。
但し、この画像形成装置では、次に説明するような理由により、転写体のニップ通過時間によっては、どちらか一方のトナー像の転写を不十分のまま終わらせてしまう可能性が残る。即ち、交番電界は半周期毎にその向きを逆転させるため、一方のトナー像はこの半周期の間に中間転写体側から転写体側に移動しなければならない。トナー像の各トナーが転写体側に移動してトナーの固まりとなって転写体に強く付着する前に交番電界の向きが逆転してしまうと、各トナーは他のトナーや転写体との付着力によって拘束されないために直ちに逆方向への移動を開始してしまうからである。よって、通常は、交番電界の周期を、中間転写体側から転写体側へのトナーの移動に要する時間の2倍以上に設定する。ところが、このように周期を設定しても、トナーに対してこの交番電界が実質的に作用するのは転写体が転写ニップを通過している間だけであり、この間に両方向の電界がそれぞれ半周期の長さ分で連続して作用しなければならない。転写体のニップ通過時間が交番電界の1周期と同じである場合、両方向の電界がこのように連続して作用するためには、電界の向きが切り替わるときと同じタイミングで転写体が転写ニップに進入する必要がある。しかし、転写体は様々なタイミングで転写ニップに進入してしまう。このため、転写体のニップ通過時間によっては、どちらか一方のトナー像の転写が不十分のまま終わってしまうのである。
【0050】
そこで、請求項1の発明は、請求項1の画像形成装置であって、上記交番電界の周期が、上記第1中間転写体や第2中間転写体側から上記転写体側へのトナーの移動に要する時間の2倍以上であり、且つ、該転写体の転写ニップ通過時間が、該周期の1.5倍以上であることを特徴とするものである。
【0051】
この画像形成装置において、第1中間転写体や第2中間転写体上の第1トナー像や第2トナー像は、それぞれ逆方向の電界が交番電界の半周期の長さで連続して作用すれば、転写体側に移動することができる。一方、転写体の転写ニップ通過時間は交番電界の周期の1.5倍以上に設定されているため、転写体が如何なるタイミングで転写ニップに進入しても、第1トナー像や第2トナー像に対してそれぞれ転写体に向かう方向の電界が確実に半周期の長さで連続して作用するようになる。例えば、交番電界の周期が100[msec]である場合には、転写体の転写ニップ通過時間が150[msec]になる。ここで、電界の向きが切り替わってから49[msec]後に転写体が転写ニップに進入したとする。これから150[msec]経過した後に転写体は転写ニップから出るが、この間における各方向の電界持続時間は、1、50、50、49[msec]となり、各方向の電界をそれぞれ50[msec]間連続して作用させる期間ができる。また仮に、電界の向きが切り替わって1[msec]後に転写体が転写ニップに進入したとしても、各方向の電界持続時間は、49、50、50、1[msec]となり、各方向の電界をそれぞれ50[msec]間連続して作用させる期間ができる。よって、この画像形成装置においては、転写体を如何なるタイミングで転写ニップに進入させても、第1中間転写体上に形成された第1トナー像と、第2中間転写体上に形成された第2トナー像とに対して、それぞれ該転写体の表面に向かう方向の電界を移動に必要な時間で連続して作用させることができる。
【0056】
請求項1の発明は、請求項1乃至12の何れかの画像形成装置であって、上記第1転写ニップと上記第2転写ニップとを経由して画像形成装置の外に至るまでの上記転写体の移動経路内において、該第1転写ニップで圧接せしめられた該転写体と上記第1中間転写体との離間が開始する第1離間点よりも該転写体の移動方向下流側の所定距離だけ、該転写体を該第1離間点における該第1中間転写体との接線よりも該第1中間転写体側に位置させるように該転写体の経路を規制し、且つ、該第2転写ニップで圧接せしめられた該転写体と上記第2中間転写体との離間が開始する第2離間点よりも該転写体の移動方向下流側の所定距離だけ、該転写体を該第2離間点における該第1中間転写体との接線よりも該第2中間転写体側に位置させるように該転写体の経路を規制する構成を備えることを特徴とするものである。
【0057】
この画像形成装置においては、次に説明する理由により、請求項1や1の画像形成装置よりも、第1中間転写体や第2中間転写体からの転写体の剥離に起因するトナー像の逆転写を抑えることができる。
即ち、一般に、転写ニップで中間転写体に密着していた転写体を該中間転写体から勢い良く剥がすほど、転写体から中間転写体へのトナー像の逆転写が起こり易くなる。よって、転写体については、できるだけ弱い力で中間転写体から剥がすことが望ましい。
ところが、請求項1や1の画像形成装置にように1つの転写ニップで第1トナー像と第2トナー像とを転写するものにおいては、第1中間転写体からの転写体の剥離力と、第2中間転写体からの転写体の剥離力との両方を同時に低減することが極めて困難である。具体的には、例えば図7に示すように、中間転写体である第1中間転写ドラム80と第2中間転写ドラム81とで転写ニップを形成し、これに転写体である転写紙Pを挟み込む場合、転写紙Pは図示のような姿勢で転写ニップからでてくる。この姿勢は、転写紙Pが両ドラムからの離間を開始するニップ出口点Q(離間点)よりも下流側部分を、両ドラムとの接線にならわせるような姿勢である。このニップ出口点Qでの転写紙Pの剥離力は、ニップ出口点Qよりも下流側部分がドラム表面に近づくほど低減される。しかしながら、図示の構成では、この下流側部分を片方のドラム表面に近づけると、他方のドラム表面から遠ざけてしまうため、片方のドラムからの剥離力を弱めようとすると他方のドラムからの剥離力を強めてしまうといったトレードオフが起こってしまう。
一方、1つの転写ニップではなく、それぞれ異なった転写ニップで転写体の片面ずつにトナー像を転写する本画像形成装置では、第1中間転写体と第2中間転写体との間に転写体を挟み込む必要がないので、このようなトレードオフが起こらない。そこで、例えば図8に示すような案内板83を各転写ニップの付近に設けるなどして、ニップ出口点Qよりも下流側の転写紙Pの移動経路を規制することで、転写紙Pに対して下流側部分をドラムとの接線Lよりもドラム表面に近づけるような姿勢をとらせるのである。かかる構成では、図7と図8との比較から明らかなように、第1中間転写体や第2中間転写体からの転写体の剥離に起因するトナー像の逆転写を抑えることができる。
【0060】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を湿式画像形成装置である電子写真方式の湿式プリンタ(以下、単にプリンタという)に適用した実施形態について説明する。
図9は本実施形態に係るプリンタの概略構成図である。図において、このプリンタは、第1作像ユニット13aと、第2作像ユニット13bとを備えている。
【0061】
まず、これら2つの作用ユニットのうち、第1作像ユニット13aについて説明する。
この第1作像ユニット13aは、2つの作像装置14a、15a、光書込ユニット3a、第1像担持体である中間転写ベルト16a、駆動ドラム17a、張架ドラム18a、交流電源19などを備えている。
【0062】
上記中間転写ベルト16aは、厚さ0.3[mm]の無端ベルト状のウレタン樹脂フイルムに、厚さ0.3[mm]のウレタンゴム層と、厚さ0.1〜1.0[μm]の非晶質のフッ素樹脂層とが積層されたもので、ベルト全体の体積固有抵抗値が約10[Ωcm]に調整されている。このフッ素樹脂層の材料には、旭硝子社製のサイトップ(商品名)や、ダイキン工業社製のケイ素含有有機含フッ素ポリマー(特許公報第2874715参照)が用いられている。これらは、ウレタンゴム層の上に、純粋なフッ素樹脂をコーティングすることができる。これらが開発される前は、ウレタンゴムの表面に純粋なフッ素樹脂をコーティングすることが極めて難しく、多くの場合、フッ素樹脂と他の結合材樹脂との混合樹脂でコーティングしていたため、純粋なフッ素樹脂をコーティングする場合に比べてベルトの撥液性や離型性を悪くしていた。また、仮にウレタンゴムの表面に純粋なフッ素樹脂をコーティングすることができても、コーティング層の耐久性が著しく悪く、すぐに剥離してしまった。
【0063】
上記駆動ドラム17aと張架ドラム18aとはこの中間転写ベルト18aを張架し、これを、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられる駆動ドラム17aの回転に伴って図中矢印方向に無端移動させる。
【0064】
2つの上記作像装置14a、15aは、それぞれ、感光体ドラム1、コロナ帯電器2、転写ローラ4、除電手段5、ドラムクリーニング装置6、現像装置50などから構成されている。また、これら作像装置14a、15aは、1つの光書込ユニット3aを共有するようになっている。
【0065】
上記作像装置14aでは、次のような作像プロセスが行われる。即ち、図中矢印方向に回転しながらコロナ帯電器2によって所定電位に一様に帯電せしめられた感光体ドラム1表面の一部が、画像情報に基づいて駆動する光書込ユニット3aによってレーザー露光される。露光された部分は、帯電電位が減衰せしめられて静電潜像になった後、現像装置50との対向位置である現像領域まで移動する。
【0066】
作像装置14aの現像装置50内には、シリコンオイル等の絶縁性液体からなる液体キャリア中に、15[wt%]のトナーと、適当量の電荷付与剤CCAとが分散された粘度100[cSt]の液体現像剤が収容されている。このトナーは、液体キャリア中で正極性に帯電している。現像装置50内の現像ローラ51は、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられながら、その表面に有色液体である液体現像剤を担持する。この現像ローラ51には、図示しない電源によって現像バイアスが印加されており、これによって感光体ドラム1と間の現像領域に現像電界が形成される。現像領域まで移動した上記静電潜像は、この現像電界によって反転現像されてトナー像となる。具体的には、現像領域では、現像ローラ51と感光体ドラム1の静電潜像との間に位置するトナーが、現像ローラ51側から感光体ドラム1側に向かう静電力を受け、静電潜像に向けて電気泳動する。そして、静電潜像に付着してトナー像を形成する。一方、現像ローラ51と感光体ドラム1の地肌部との間に位置するトナーは、反対方向に向かう静電力を受け、現像ローラ51の表面に向けて電気泳動する。この電気泳動により、感光体ドラム1の地肌部はトナー付着のない非画像部となる。
【0067】
上記感光体ドラム1と上記転写ローラ4とは、中間転写ベルト16aを間に挟み込みながら互いに順方向に回転して1次転写ニップを形成している。現像領域で反転現像されたトナー像は、感光体ドラム1の回転に伴い、この1次転写ニップに挟まれる。1次転写ニップには、図示しない電源から転写ローラ4に印加される転写バイアスの影響によって転写電界が形成されており、トナー像はこの転写電界やニップ圧などの作用によって感光体ドラム1から中間転写ベルト16aに1次転写される。トナー像中のトナーはバインダー樹脂を主成分としており、この1次転写の際、転写電界の影響によって中間転写ベルト16aの表面に向けて押し付けられて圧縮されることで、互いの付着力を高め、強固なトナーの固まりとなる。
【0068】
1次転写ニップを通過した感光体ドラム1表面は、除電手段5によって除電された後、その表面に付着している転写残トナーがドラムクリーニング装置6のクリーニングブレードによってクリーニングされる。
【0069】
上記作像装置15aにおいても、作像装置14aと同様の作像プロセスによって感光体ドラム1にトナー像が形成される。但し、作像装置15aの現像装置50は、感光体ドラム1上の静電潜像を作像装置14aの現像装置50aとは異なる色に現像する。液体現像剤中のトナーの色が異なっているのである。また、この異なった色のトナー像を、作像装置14aによって中間転写ベルト16a上に転写されたトナー像に重ね合わせて1次転写する。この1次転写により、先に中間転写ベルト16a上に形成されたトナーの固まりに他色のトナーの固まりが押し付けられて一体化し、中間転写ベルト16a上には2色のトナーの固まりから構成される2色トナー像が形成される。この2色トナー像は、中間転写ベルト16aの回転に伴って後述の2次転写ニップに進入する。
【0070】
上記張架ドラム18aには、交流電源19によって交流の2次転写バイアスが印加される。
【0071】
次に第2作像ユニット13bについて説明する。
この第2作像ユニット13bも、第1作像ユニット13aと同様に、2つの作像装置14b、15b、光書込ユニット3b、第2像担持体である中間転写ベルト16b、駆動ドラム17b、張架ドラム18bなどを備えている。但し、張架ドラム18bは、第1作像ユニット13aの張架ドラム18aとは異なり、アース接続されている。
【0072】
上記中間転写ベルト16bは、第1作像ユニット13aの中間転写ベルト16aと同様の構成となっている。
【0073】
第2作像ユニット13bは、張架ドラム18bを、第1作像ユニット13aの張架ドラム18aに当接させて2次転写ニップを形成するように配設されている。第2作像ユニット13bにおいても、第1作像ユニット13aと同様のプロセスにより、中間転写ベルト16b上に2色トナー像が形成され、中間転写ベルト16bの回転に伴って2次転写ニップに進入する。この進入は、第1作像ユニット13aの中間転写ベルト16a上の2色トナー像が2次転写ニップに進入するタイミングと同期するようになっている。
【0074】
一方、本プリンタは、図示しない給紙装置を備えており、これにより、2つの2色トナー像が2次転写ニップに進入するタイミングを見計らって、2次転写ニップに向けて転写紙Pを送り出す。このような送り出しにより、2次転写ニップでは、2つの中間転写ベルト16a、16bの間に、第1作像ユニットで形成された2色トナー像と、転写紙Pと、第2作像ユニットで形成された2色トナー像とがサンドイッチ状に挟まれる。
【0075】
2次転写ニップには、第1作像ユニット13aの張架ドラム18aに印加される交流の2次転写バイアスの影響によって交番電界が形成される。
【0076】
2次転写ニップにおいては、図10(a)に示すように、2つの中間転写ベルト16a、16bの間には、2色トナー像や転写紙Pが、2色のトナーからなるトナーの固まりTs1、液体キャリア層Ce1、転写紙P、液体キャリア層Ce2、2色のトナーからなるトナーの固まりTs2という順でサンドイッチ状に挟まれる。このサンドイッチ状の状態において、交番電界の向きが、例えば正極性に帯電しているトナーTを図中上側から下側に向けて静電的に移動させるような方向であると、中間転写ベルト16aのフッ素樹脂層に付着していたトナーの固まりTs1が、撥液性に優れたこのフッ素樹脂層から速やかに離間して、液体キャリア層Ce1中を電気泳動して転写紙Pに到達する。そして、図10(b)に示すように、転写紙Pに静電的に押し付けられて密着する。
【0077】
交番電界の向きが逆転すると、中間転写ベルト16bのフッ素樹脂層に付着していたトナーの固まりTs2が、撥液性に優れたこのフッ素樹脂層から速やかに離間して、液体キャリアCe2中とともに転写紙Pまで移動する。この際、先に転写紙Pまで電気泳動したトナーの固まりTs1は、中間転写ベルト16aに向けての逆移動側の静電力を受けるが、撥液性に優れたフッ素樹脂層ではなく、液体キャリアを吸収しながら繊維内に一部のトナーを取り込む転写紙Pに強力に付着しているため、すぐに逆移動を開始するようなことはない。しかも、図では便宜的に同じ厚みで示しているが、それまでに、転写紙Pによって多くの液体キャリアが吸収され、移動側には僅かな厚みの液体キャリア層Ce1しか残っていない。この液体キャリア層Ce1は、トナーの固まりTs1の泳動媒体としてよりも、むしろ中間転写ベルト16aからのトナーの固まりTs1の剥離を促す離型剤として機能する。一方、転写紙Pの反対側において、転写紙Pに接触している液体キャリア層Ce2はこれに吸収され続けるため、離型剤としてよりはむしろトナーの固まりTs2の泳動媒体として機能する。よって、図10(c)に示すように、転写紙Pの両面にトナーの固まりTs1、Ts2が付着して転写され、中間転写ベルト16a、16b表面には極微量のトナーTだけが残る。
【0078】
上述のように、液体現像剤には、粘度100[cSt]、トナー濃度15[wt%]という高粘度高濃度のものが用いられているが、かかる液体現像剤を用いる湿式画像形成の技術は本発明者らによって近年考え出されたものである。それ以前は、粘度1〜5[cSt]、トナー濃度1〜3[wt%]という低粘度低濃度のものを用いるのが一般的であった。このような低粘度低濃度の液体現像剤では、転写ニップで転写紙Pに吸収されてもなお多量の液体キャリアが残ってトナーの固まりが容易に電気泳動してしまうため、本プリンタのような表面転写は極めて困難である。トナー濃度については、10[wt%]以上に調整することが望ましいと考えられる。
【0079】
なお、転写紙Pが2次転写ニップに進入するタイミングによっては、進入当初の交番電界の向きが異なってくるため、トナーの固まりTs2の転写がトナーの固まりTs1の転写よりも先行して始まる場合もある。
【0080】
2色トナー像が両面に転写せしめられた転写紙Pは、2次転写ニップを通過した後、図示しない定着装置を経て機外へと排出される。
【0081】
図11は本実施形態に係るプリンタの現像装置50を示す概略構成図である。この現像装置50は、ポンプ部57と、タンク部59と、現像部60とから構成されている。
【0082】
上記ポンプ部57は、上記タンク部59と上記現像部60とを連通させるように配設され、連通路の途中に、ゴムなどの弾性材料で構成されたインペラー58を備えている。図示しない駆動手段によって回動可能なこのインペラー58は、非回転時には上記連通路の内壁に密着して連通路を遮断する。また、正転時や逆転時には、そのペラーによって液体現像剤150に推進力を与え、タンク部59と現像部60との間で液体現像剤150を搬送する。具体的には、インペラー60は、現像装置本体が待機状態に入る直前に逆転し、現像部60内の液体現像剤150をタンク部59内に全て搬送する。また、現像動作に入る直前や現像動作中には適宜正転し、現像部60内に適量の液体現像剤150を補充する。この補充は、現像部60内の液位を検知する図示しない液位検知手段の検知結果に基づいて制御される。
【0083】
上記タンク部59には、モータ56によって水平方向に回転駆動される攪拌翼55が配設され、これにより、タンク内に貯留されている液体現像剤150が攪拌される。
【0084】
上記現像部60は、現像剤担持体としての現像ローラ51a、塗布ローラ52、クリーニングブレード53、メータリングブレード54などを備えている。現像ローラ51aと塗布ローラ52とは、互いにカウンター方向に回転しながら当接して塗布ニップを形成するようになっている。塗布ローラ52は、回転に伴って現像部60内の液体現像剤150を汲み上げる。汲み上げられた液体現像剤150の膜は、塗布ローラ52に当接するメータリングブレード54によって膜厚が規制された後、上記塗布ニップに挟まれることでその一部が現像ローラ51aに塗布されて現像液薄層となる。そして、現像ローラ51aの回転に伴い、図示しない感光体ドラムとの対向位置である現像領域に搬送され、ここで現像に寄与する。現像領域を通過した現像ローラ51a表面に残留する現像液薄層は、クリーニングブレード53によってクリーニングされ、上記タンク部59に戻される。
【0085】
[両面転写試験1]
以上の構成のプリンタを試作し、次に示すような条件で両面転写を試験してみた。なお、プロセス線速とは、中間転写ベルト16a、16bや、各感光体ドラム1などの線速である。また、2次転写ニップ幅とは、転写紙Pの搬送方向における2次転写ニップの長さである。
・プロセス線速=300[mm/sec]
・2次転写ニップ幅=45[mm]
・転写紙Pの2次転写ニップ通過時間=150[mm/sec]
・転写紙P=株式会社リコー製Type6000
・2次転写バイアスのVp-p=2[kV]
・2次転写バイアスの周期T=100[msec]
・2次転写バイアスの波形=矩形波
【0086】
すると、高画像濃度でしかもシャープネス性に優れた2色トナー像を転写紙Pの両面に転写することができた。
【0087】
[両面転写試験2]
次に、2次転写ニップ幅と2次転写ニップ通過時間とを下記のように変更して同様の両面転写試験を行った。
・2次転写ニップ幅=30[mm]
・転写紙Pの2次転写ニップ通過時間=100[mm/sec]
【0088】
すると、転写紙Pの何れか一方の面において、2色トナー像の転写不良が起こってしまった。かかる転写不良が起こった原因は次のように考えられる。即ち、本両面転写試験2では、2次転写ニップ通過時間と2次転写ニップに形成される交番電界の周期Tとが等しくなるため、転写紙Pは2次転写ニップを通過する間に交番電界からその1周期分の100[msec]だけ静電力を受けることになる。よって、図9において、図中上側から下側に向かう方向を順方向として考えると、2次転写ニップで転写紙Pを挟んで互いに向かい合っている2つの2色トナー像は、2次転写ニップを通過する間にそれぞれ順方向への静電力と、逆方向への静電力とを50[msec]ずつ受けることになる。しかし、この50[msec]という時間は延べ時間であり、それぞれの静電力をこの時間だけ連続して受けるとは限らない。例えば、交番電界がその向きを順方向に切り替えて25[msec]経過した後に、転写紙Pが2次転写ニップに進入したとする。すると、第1作像ユニットの中間転写ベルト16aに付着していた2色トナー像(以下、おもて側トナー像という)の先端部分は、この順方向への静電力の影響によって転写紙Pのおもて面(図中上側の面)に向けて電気泳動し始める。この順方向への静電力は残りの25[msec]しか持続しないため、25[msec]後には逆方向の静電力を受け始める。このとき、おもて側トナー像の先端部分は転写紙Pに到達しておらず、且つ転写紙Pによる液体キャリアの吸収もそれほど進行していないと考えられる。このため、おもて側トナー像は、転写紙Pとの付着力によって拘束されるというようなことがなく、豊富に存在する液体キャリア中で速やかに逆泳動を開始して中間転写ベルト16aにUターンしてしまったものと考えられる。
【0089】
このことから、上記周期Tの半分をトナー像の泳動必要時間よりも長くする必要があるのは勿論であるが、これに加えて、転写紙Pがどのようなタイミングで2次転写ニップに進入しても、順方向や逆方向の静電力をそれぞれ泳動必要時間だけ連続して作用させ得るようにプロセス線速、周期T及び2次転写ニップ幅を設定する必要がある。具体的には、転写紙Pのニップ通過時間が2次転写バイアスの周期の1.5倍以上になるように、これらを設定するである。かかる設定では、転写体Pが如何なるタイミングで2次転写ニップに進入しても、おもて側トナー像と裏面側トナー像とに対してそれぞれ転写紙Pに向かう方向の静電力が確実に泳動必要時間の長さで連続して作用するようになる。先の両面転写試験1では、このような設定になっていたので転写不良が起こらなかったのである。
【0090】
液体現像剤としては、液体キャリア中にトナーを10[wt%]以上の濃度で含有するものを用いることが望ましい。トナー濃度が低すぎると、2次転写ニップN2で転写紙Pに吸収されてもなお多量の液体キャリアが残ってしまい、次の2次転写ニップN1でおもて側トナー像のトナーの固まりが容易に中間転写ベルト16bに向けて逆泳動してしまうおそれがあるからである。また、バインダー樹脂を主成分とするトナーが分散された液体現像剤を用いることが望ましい。かかるトナーは、泳動先で静電力の影響を受けて圧縮する際に、互いの付着力を高めて強固なトナーの固まりを形成するからである。また、液体キャリアとしてシリコンオイルを含有する液体現像剤を用いることが望ましい。本発明者らの試験によれば、シリコンオイルからなる液体キャリアを用いた場合、他の液体キャリアを用いる場合よりもおもて側トナー像の逆転写をより抑えることができた。シリコンオイルは、他の液体キャリアよりも良好に、中間転写ベルトとトナーとの離型剤として機能し得ると考えられる。
【0091】
なお、本発明に係る「液体現像剤」とは、装置の製造元や販売元などによって指定された種類の液体現像剤のことを示す。この指定は、装置の取扱説明書や貼付シールなどに、使用し得る液体現像剤の商品名や規格などが記載されたり、装置とともに液体現像剤が梱包されたりするなどして行われる。
【0092】
また、本発明に係る「転写体」とは、装置の製造元や販売元などによって指定された種類の転写体のことを示す。この指定は、装置の取扱説明書や貼付シールなどに、使用し得る転写体の商品名や規格などが記載されるなどして行われる。
【0093】
次に、より特徴的な構成を付加した実施例のプリンタについて説明する。
[実施例1]
実施形態のプリンタでは、両面転写試験1と同様の条件で両面転写を実施しても、転写紙Pの両面に転写された各2色トナー像に小さな転写ムラを発生させることがあった。本発明者らは、この転写ムラの原因を調べたところ、2次転写ニップから出る瞬間の転写紙Pの中間転写ベルトからの剥がし方に問題があることがわかった。具体的には、2次転写ニップで中間転写ベルト16a、16bに密着していた転写紙Pをこれらから勢い良く剥がすほど逆転写が起こり易くなる。よって、転写紙Pについては、できるだけ弱い力で中間転写ベルト16a、16bから剥がすことが望ましい。ところが、図9に示したプリンタでは、2次転写ニップよりも下流側で、転写紙Pを一方の中間転写ベルトに近づけてこれからの剥離力を弱めようとすると、転写紙Pをもう一方の中間転写ベルトから遠ざけてこれからの剥離力を強めてしまうといったトレードオフが起こってしまう。
【0094】
そこで、本発明者らは、図12に示すようなプリンタを試作した。図において、本実施例1のプリンタは、第1作像ユニット13aと、第2作像ユニット13bとを一直線状に向かい合わせていた実施形態のプリンタ(図9)とは異なり、それぞれをずらして位置させている。第1作像ユニット13a、第2作像ユニットは、それぞれ、張架ドラム18a、18bとの間に中間転写ベルト16a、16bを挟み込みながら2次転写ニップを形成する2次転写ローラ20a、20bを備えている。2次転写ローラ20a、20bには、それぞれ図示しない電源によって−1000[V]の直流2次転写バイアスが印加されるようになっている。
【0095】
第1作像ユニット13aの2次転写ニップN1よりも下流側には、転写紙Pの移動方向を案内する案内板83が配設されている。
【0096】
転写紙Pは、第1作像ユニット13aの2次転写ニップN1と、第2作像ユニット13bの2次転写ニップN2とのうち、まず、2次転写ニップN2に進入する。そして、この2次転写ニップN2から出た転写紙Pの先端は、すぐに第1作像ユニット13aの中間転写ベルト16aに当たり、これとともに移動して2つの張架ローラ18a、18bの間に挟まれる。このように挟まれた転写紙Pは、図示のように、2次転写ニップN2よりも下流側部分を、2次転写ニップN2出口における張架ドラム18bとの接線L2よりも中間転写ベルト16bに近づけるような姿勢をとる。かかる姿勢では、図9のプリンタのように2次転写ニップよりも下流側で張架ドラム18bとの接線に沿った姿勢よりも、中間転写ベルト16bからの転写紙Pの剥離力を弱めることができる。なお、本プリンタでは、2次転写ニップN2よりも下流側の転写紙部分に対し、接線L2よりも45[°]程度だけ張架ドラム18bに近づけるような姿勢をとらせるように、第1作像ユニット13aと第2作像ユニット13bとの配設位置が調整されている。
【0097】
2つの張架ローラ18a、18bの間に挟まれた転写紙Pの先端は、ここから出ると第1作像ユニット13aの2次転写ローラ20aに当たり、これとともに移動して2次転写ニップN1に挟まれる。そして、2次転写ニップN1から出ると、図示のように案内板83によって移動方向が規制される。この規制により、転写紙Pは、2次転写ニップN1よりも下流側部分を、2次転写ニップN1出口における張架ドラム18aとの接線L3よりも中間転写ベルト16aに近づけるような姿勢をとる。かかる姿勢では、図9のプリンタのように2次転写ニップよりも下流側で張架ドラム18aとの接線に沿った姿勢よりも、中間転写ベルト16aからの転写紙Pの剥離力を弱めることができる。なお、なお、本プリンタでは、2次転写ニップN1よりも下流側の転写紙部分についても、接線L3よりも45[°]程度だけ張架ドラム18aに近づけるような姿勢をとらせるようなっている。
【0098】
以上の構成を備える本実施例1のプリンタにおいて、2次転写バイアスとして、2次転写ローラ20a、20bにそれぞれ−1000[V]の直流2次転写バイアスを印加しながら両面転写を行ってみた。すると、おもて側トナー像や裏面側トナー像に転写ムラを発生させることなく、両面転写を行うことができた。
【0099】
次に、上述した実施形態に係るプリンタについて、まだ説明していなかった構成について説明する。既に説明した構成を備える実施形態に係るプリンタにおいて、使用する液体現像剤の種類によっては、裏面側トナー像(図12で転写紙Pの下側面に転写される2色トナー像)の画像濃度を低下させてしまうという事態が発生した。そこで、2つの2次転写ローラ20a、20bのうち、2次転写ローラ20bに対する直流2次転写バイアスを−1000[V]よりも強めてみたところ、画像濃度の低下が抑えられた。よって、転写紙Pに対して先に転写するトナー像と後に転写するトナー像とのうち、先に転写する方のトナー像を転写紙Pに向けてより強く圧縮しておけば、このトナー像の画像濃度の低下を抑えることができることがわかった。
【0100】
しかしながら、一方の2次転写バイアスだけを高めることによって2つの2次転写バイアス電源が必要になったり、放電を引き起こし易くなったりするという不具合を発生させるおそれがある。
【0101】
かかる不具合を発生させることなく、裏面トナー像の画像濃度の低下を抑える方法としては、第2作像ユニット13bの張架ドラム18bや2次転写ローラ20bの径を、第1作像ユニット13aのものよりも大きくして、2次転写ニップN1よりも2次転写ニップN2を長くする方法が考えられる。しかし、この方法では、張架ドラム、2次転写ローラ及び中間転写ベルトのサイズを2つの作像ユニット13a、13bで異ならせてしまうため、作像ユニットの部品の種類を増やしたり、メンテナンス性を悪くしたりといった不具合を引き起こしてしまう。
【0102】
そこで、本発明者らは、図13に示すようなプリンタを試作した。同図のプリンタは、2次転写ニップN1、N2の間の搬送経路内に、トナー像圧縮手段としての転写補助ローラ対21を備えている。2次転写ニップN2を通過した転写紙Pは、ゴム等の弾性部材で構成された転写補助ローラ対21によって形成される補助転写ニップを通過してから、2次転写ニップN1に進入する。
【0103】
転写補助ローラ対21における2つのローラ21a、21bのうち、転写紙Pのおもて面に接触する方のローラ21aには、直流2次転写バイアスの電源に接続されている。また、ローラ21bはアースに接続されている。第2作像ユニット13bの2次転写ニップN2で転写紙Pの裏面に2次転写された裏面側トナー像は、転写補助ローラ対21によって形成される補助転写ニップを通過する際、転写補助バイアスの影響によって転写紙Pの裏面に向けて静電的に圧縮せしめられる。
【0104】
以上の構成を備える実施形態に係るプリンタにおいて、転写補助ローラ対21のローラ21a、2つの2次転写ローラ20a、20bにそれぞれ−1000[V]の直流2次転写バイアスを印加しながら両面転写を行ってみた。すると、裏面側トナー像の画像濃度を低下させることなく、転写紙Pの両面に2色トナー像を転写することができた。よって、本実施例2のプリンタでは、2つの2次転写バイアス電源を設けたり、一方の2次転写バイアスを高め過ぎて放電を引き起こしたり、作像ユニットの部品の種類を増やしたり、メンテナンス性を悪くしたりといった不具合を引き起こすことなく、裏面側トナー像の画像濃度低下を抑えることができる。
【0105】
なお、これまで、中間転写体として中間転写ベルトを設けたプリンタについて説明したが、中間転写ドラムなど、他の中間転写体を設けた画像形成装置についても本発明の適用が可能である。
【0106】
また、2次転写工程で両面転写を行うプリンタについて説明したが、図14に示すように、感光体ドラム1から転写紙Pへの1次転写工程で両面転写を実施させるようにすることもできる。かかる構成では、2次転写工程を省略するので、2次転写を行う場合よりも画像形成速度を速めることができる。
【0107】
また、感光体ドラム等の潜像担持体に形成した静電潜像を現像するといった電子写真方式を採用したプリンタについて説明したが、圧電素子や電極などによって記録媒体に液体現像剤を飛翔させて画像を形成する画像形成装置についても、本発明の適用が可能である。
【0108】
【発明の効果】
請求項1乃至13の発明によれば、一方の面にトナー像を定着させた転写体をスイッチバックさせたり、帯電極性の異なる2種類のトナーを用いたり、一方のトナー像をコロナチャージャーによって逆極性に帯電させたりすることなく、転写体の両面にトナー像を転写することができるという優れた効果がある。
また、潜像担持体上で異なった色のトナーで現像されたトナー像を第1中間転写体や第2中間転写体に順次重ね合わせて転写させるようにして、転写体の両面に多色画像を形成することが可能になるという優れた効果がある。また、中間転写体として弾性部材で構成した中間転写ベルトを用いれば、剛性の高い感光体ドラムなどを用いる場合よりも、転写体との密着性を高めてより良好な転写結果を得ることが可能になるという優れた効果もある。
また、第1トナー像と第2トナー像とを、それぞれの状態に見合った条件で別々に転写することができるという優れた効果もある。
更には、第2転写ニップにおける第1トナー像の逆転写を更に抑えることができるという優れた効果もある。
【0109】
特に、請求項の発明によれば、先に転写体に転写しておいた第1トナー像の逆転写をより確実に抑えることができるという優れた効果がある。
【0110】
また特に、請求項の発明によれば、先に転写体に転写しておいた第1トナー像の逆転写を請求項の発明よりも確実に抑えることができるという優れた効果がある。
【0111】
また特に、請求項の発明によれば、先に転写体に転写しておいた第1トナー像の逆転写を請求項1、2又は3の発明よりも確実に抑えることができるという優れた効果がある。
【0112】
また特に、請求項の発明によれば、圧縮によって互いの付着力を高めるという特性が一般的に備わった樹脂を主成分とするトナーを用いることで、より強固なトナーの固まりを形成することができるという優れた効果がある。
【0113】
また特に、請求項の発明によれば、先に転写体に転写しておいた第1トナー像の逆転写を請求項4又は5の発明よりも確実に抑えることができるという優れた効果がある。
【0114】
また特に、請求項の発明によれば、トナーの固まりからなる第2トナー像を第2転写工程で第2中間転写体から速やかに離間させてその転写時間を更に短くすることができるという優れた効果がある。
【0115】
また特に、請求項の発明によれば、既に転写体の一方の面に転写した第1トナー像を該面から離間させてその逆移動を開始させる前に、第2像を第2中間転写体から転写体の反対面に転写することが更に確実に可能になるという優れた効果がある。
【0116】
また特に、請求項の発明によれば、既に転写体の一方の面に転写したトナー像を該面から離間させてその逆移動を開始させる前に、第2トナー像を第2中間転写体から転写体の反対面に転写することができるという優れた効果がある。
【0117】
請求項1の発明によれば、逆転写ではなくてそもそも第1転写工程での転写量不足によって第1トナー像の転写不良が起こるといった事態を解消することができるという優れた効果がある。
【0119】
また特に、請求項1の発明によれば、1つの転写ニップで転写体の両面にトナー像を転写することができるという優れた効果がある。
【0120】
また特に、請求項1の発明によれば、転写体を如何なるタイミングで転写ニップに進入させても、第1中間転写体上に形成された第1トナー像と、第2中間転写体上に形成された第2トナー像とに対して、それぞれ該転写体の表面に向かう方向の電界を移動に必要な時間で連続して作用させることができるという優れた効果がある。
【0123】
また特に、請求項1の発明によれば、請求項1や1の画像形成装置よりも、第1中間転写体や第2中間転写体からの転写体の剥離に起因するトナー像の逆転写を抑えることができるという優れた効果がある。
【0124】
また特に、請求項20の発明によれば、第2転写ニップにおける第1トナー像の逆転写を更に抑えることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明者らが試作した泳動試験装置を示す斜視図。
【図2】同泳動試験装置を用いた泳動試験方法を説明する説明図。
【図3】同泳動試験装置を用いた泳動試験で観察されたトナーの電気泳動の状態を示す模式図。
【図4】図3の状態から逆電界を形成して40[msec]経過したときにおけるトナーの電気泳動の状態を示す模式図。
【図5】同泳動試験装置の第1電極を非晶質のフッ素樹脂層でコーティングした改良装置において観察されたトナーの電気泳動の状態を示す模式図。
【図6】図5の状態から逆電界を形成して40[msec]経過したときにおけるトナーの電気泳動の状態を示す模式図。
【図7】1つの転写ニップで転写紙Pの両面にトナー像を同時に転写する構成を示す模式図。
【図8】転写ニップの下流側に案内板を配設した構成を示す模式図。
【図9】実施形態に係るプリンタの概略構成図。
【図10】(a)から(c)はそれぞれ、2次転写ニップにおけるトナー像の状態を拡大して示す模式図。
【図11】同プリンタの現像装置を示す概略構成図。
【図12】実施例1のプリンタを示す概略構成図。
【図13】実施例2のプリンタを示す概略構成図。
【図14】変形例のプリンタを示す概略構成図。
【図15】2つの中間転写ドラム80、81と、これらに挟まれる転写紙Pとを示す模式図。
【図16】転写紙Pを介してこれの両面で向かい合う2つのトナー像を示す模式図。
【図17】従来の画像形成装置を示す概略構成図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム
2 帯電器
3 光書込ユニット
4 転写ローラ
5 除電手段
6 ドラムクリーニング装置
10 作像ユニット
13 作像ユニット
14、15 作像装置
16 中間転写ベルト
17 駆動ドラム
18 張架ドラム
19 交流電源
20 2次転写ローラ
21 転写補助ローラ対
80、81 中間転写ドラム
83 案内板
100 泳動試験装置
101 ガラス板
102 第2電極
103 第1電極
104、105 導電性テープ
150 液体現像剤
T トナー
P 転写紙

Claims (13)

  1. トナーと液体キャリアとを含有する有色液体によって潜像担持体の表面上で現像された第1トナー像が転写せしめられる第1中間転写体と、該有色液体によって潜像担持体の表面上で現像された第2トナー像が転写せしめられる第2中間転写体と、該第1トナー像を潜像担持体から該第1中間転写体に1次転写せしめる第1の1次転写手段と、該第2トナー像を潜像担持体から該第2中間転写体に1次転写せしめる第2の1次転写手段と、該第1中間転写体上から転写体の一方の面に第1トナー像を転写した後、第2中間転写体上から該転写体の反対面に第2トナー像を転写して該転写体の両面にトナー像を形成する両面転写装置とを備える画像形成装置において、
    該第1中間転写体と該転写体との間に介在する該第1トナー像に対して該第1中間転写体から該転写体に向かう方向の静電力を付与する第1電界を形成する第1電界形成手段と、該第1トナー像に対して該転写体から該第1中間転写体に向かう逆方向の静電力を付与する一方で、該第2中間転写体と該転写体との間に介在する該第2トナー像に対して該第2中間転写体から該転写体に向かう方向の静電力を付与する第2電界を形成する第2電界形成手段とを用いて、該第1トナー像及び第2トナー像を該転写体に転写するように上記両面転写装置を構成するとともに、
    該第1中間転写体に当接して第1転写ニップを形成する第1転写ニップ形成部材と、該第2中間転写体に当接して第2転写ニップを形成する第2転写ニップ形成部材と、該第1転写ニップを通過し且つ該第2転写ニップに進入する前の該転写体を互いに当接する2つの当接部材の間に挟み込みながら、第3電界形成手段によってそれら2つの当接部材の間に第3電界を形成し、該転写体上の該第1トナー像を該第3電界によって該転写体の表面に静電的に引き寄せて圧縮するトナー像圧縮手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項の画像形成装置であって、
    上記転写体として、吸液性のあるものを用いることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項の画像形成装置であって、
    吸液性のある上記転写体として、転写紙を用いることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1、2又は3の画像形成装置であって、
    上記トナーとして、上記第1トナー像中で上記第1電界の影響によって上記転写体の表面に向けて引き付けられて圧縮される際に、互いの付着力を高めるものを用いることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項の画像形成装置であって、
    上記トナーの主成分が樹脂であることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4又は5の画像形成装置において、
    有色液体中のトナーを静電力の作用によって上記第2中間転写体上に移動させるように上記第2の1次転写手段を構成し、且つ、該第2中間転写体として、トナーに対してトナー同士の付着力よりも弱い付着力を発揮するものを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項の画像形成装置において、
    上記第2中間転写体として、その表面を非晶質のフッ素樹脂で被覆したものを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項6又は7の画像形成装置であって、
    上記転写体として、トナーに対してトナー間の付着力よりも強い付着力を発揮するものを用いることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項6、7又は8の画像形成装置において、
    上記転写体が上記第2中間転写体との接触領域を通過する時間と、該接触領域における上記第2電界の強度との組合せが、既に該転写体に転写された上記第1トナー像中のトナーを該第2電界の静電力によって該転写体の表面や他のトナーから離間させる前に、上記第2トナー像中のトナーを該第2中間転写体の表面から離間させて該転写体側まで移動させるような組合せになるように、上記両面転写手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項の画像形成装置において、
    上記転写体が上記第1中間転写体との接触領域を通過する時間と、該接触領域における上記第1電界の強度との組合せが、該第1中間転写体上のトナー像中のトナーを該転写体側に静電的に移動させ得るような組合せになるように、上記両面転写装置を構成したことを特徴とする画像形成装置
  11. 請求項1乃至10の何れかの画像形成装置において、
    上記第1中間転写体と上記第2中間転写体とを当接させて両中間転写体と上記転写体との接触領域となる転写ニップを形成するとともに、上記第1電界形成手段及び第2電界形成手段として、該転写ニップに交番電界を形成する交番電界形成手段を設けたことを特徴とする両面転写装置。
  12. 請求項1の画像形成装置であって、
    上記交番電界の周期が、上記第1中間転写体や第2中間転写体側から上記転写体側へのトナーの移動に要する時間の2倍以上であり、
    且つ、該転写体の転写ニップ通過時間が、該周期の1.5倍以上であることを特徴とする画像形成装置
  13. 請求項1乃至12の何れかの画像形成装置であって、
    上記第1転写ニップと上記第2転写ニップとを経由して画像形成装置の外に至るまでの上記転写体の移動経路内において、
    該第1転写ニップで圧接せしめられた該転写体と上記第1中間転写体との離間が開始する第1離間点よりも該転写体の移動方向下流側の所定距離だけ、該転写体を該第1離間点における該第1中間転写体との接線よりも該第1中間転写体側に位置させるように該転写体の経路を規制し、
    且つ、該第2転写ニップで圧接せしめられた該転写体と上記第2中間転写体との離間が開始する第2離間点よりも該転写体の移動方向下流側の所定距離だけ、該転写体を該第2離間点における該第1中間転写体との接線よりも該第2中間転写体側に位置させるように該転写体の経路を規制する構成を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2000350872A 2000-11-17 2000-11-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4143255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350872A JP4143255B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350872A JP4143255B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002156837A JP2002156837A (ja) 2002-05-31
JP4143255B2 true JP4143255B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18824023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350872A Expired - Fee Related JP4143255B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143255B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002156837A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143256B2 (ja) 画像形成装置
US7877032B2 (en) Image forming apparatus
JP2001215859A (ja) 画像形成装置
US8611776B2 (en) Cleaning apparatus and image forming apparatus
JP4152067B2 (ja) 画像形成装置
JP4143255B2 (ja) 画像形成装置
JP4234314B2 (ja) 中間転写ベルト、湿式画像形成方法及び湿式画像形成装置
JPH0973238A (ja) 画像の転写装置
JP2003091222A (ja) 画像形成装置
JP3803055B2 (ja) 画像形成装置
JP3612989B2 (ja) 画像形成装置
JPH10111629A (ja) 画像形成装置
JPH09211993A (ja) 液体現像剤を用いた現像装置
JP3337577B2 (ja) 転写搬送装置
US10877393B2 (en) Image forming device
JP3993935B2 (ja) 画像形成装置
JP2002132060A (ja) 転写装置、画像形成装置及び画像形成方法
JPH09274398A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3651738B2 (ja) 両面記録装置
JP4252224B2 (ja) 両面転写方法、両面転写装置及び画像形成装置
JP2002055528A (ja) 湿式現像装置、湿式現像方法、湿式画像形成装置、湿式画像形成方法、トナー泳動装置及びトナー泳動方法。
JP2002323818A (ja) 画像形成装置
JP2003076073A (ja) 画像形成装置
JPH06282175A (ja) 湿式トナー転写装置
JP2002278323A (ja) 両面転写方法、両面転写装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees