JP4143244B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4143244B2
JP4143244B2 JP2000106924A JP2000106924A JP4143244B2 JP 4143244 B2 JP4143244 B2 JP 4143244B2 JP 2000106924 A JP2000106924 A JP 2000106924A JP 2000106924 A JP2000106924 A JP 2000106924A JP 4143244 B2 JP4143244 B2 JP 4143244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
intermediate transfer
liquid
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000106924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001290329A (ja
Inventor
貞之 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000106924A priority Critical patent/JP4143244B2/ja
Publication of JP2001290329A publication Critical patent/JP2001290329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143244B2 publication Critical patent/JP4143244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置に係り、詳しくは、像担持体上に形成された複数のトナー像を、該像担持体と該中間転写体とが接触する1次転写部で、該中間転写体上に順次重ね合わせて1次転写した後、該中間転写体上のトナー像を転写材上に2次転写して画像形成を行う画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の画像形成装置としては、中間転写体の表面移動方向に沿って設置された複数個の画像形成ユニットを有し、各画像形成ユニットの像担持体上に形成されたトナー像を中間転写体上に重ね合わせてそれぞれ1次転写し、転写材としての転写紙上に一括して2次転写するものが知られている。このような画像形成装置は、特開平6−289686号公報や特開平8−160839号公報等に開示されている。
【0003】
図6は、上述した画像形成装置の一例を示す概略構成図である。この画像形成装置は、中間転写体としての中間転写ベルト71の表面移動方向Dに沿って、4個の画像形成ユニットに設けられた像担持体としての感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bkが対向配置された、いわゆるタンデム型の画像形成装置である。この画像形成装置では、各感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bk上に形成された、イエロー(以下、「Y」と省略する。)、マゼンタ(以下、「M」と省略する。)、シアン(以下、「C」と省略する。)、ブラック(以下、「Bk」と省略する。)の各色に対応した静電潜像を各現像装置でネガポジ現像する。そして、これにより形成された各色トナー像を、中間転写ベルト71の表面移動方向Dの上流側から、それぞれの1次転写部で該中間転写ベルト上に順次重ね合わせて1次転写する。この中間転写ベルト71上のトナー像は、2次転写手段としての2次転写バイアスローラ81により、転写材である転写紙P上に2次転写される。
【0004】
この画像形成装置において、紙搬送経路上でジャム検知された場合や、上記感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bkへの帯電動作、書込動作、現像動作等でエラーが発生した場合、装置全体の画像形成動作を中断させるのが一般的である。例えば、感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bkや中間転写ベルト71の駆動などの各駆動系を停止させたり、各1次転写部における1次転写バイアスの印加を停止させたりする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、ジャム等により感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bkの駆動を緊急停止させようとしたときには、感光体ドラムに慣性モーメントが働く。このため、その慣性モーメントに逆らって感光体ドラムを瞬間的に停止させようとすると、装置の故障の原因となるため好ましくない。したがって、一般には、当該画像形成装置の制御部から緊急停止命令が出ても、感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bk及びこれに連れ回る中間転写ベルト71をしばらく惰性で回転させてから停止させる。ここで、この緊急停止命令時に、例えば、最上流側に位置するY感光体ドラム10Yとの1次転写部において、既にYトナー像の一部が中間転写ベルト71上に1次転写されてしまっている場合、この惰性による回転中に、該中間転写ベルト上のYトナー200が、図6に示すように、その下流側に位置するM感光体ドラム10Mの1次転写部にまで搬送される。
【0006】
図7は、上記画像形成装置のM感光体ドラム10Mと中間転写ベルト71とが接触する1次転写部の拡大図である。上記惰性回転中において、装置全体の画像形成動作、特に1次転写バイアスの印加が停止しているため、M感光体ドラム10Mの1次転写部では、トナーを中間転写ベルト71側に引き寄せる力がほとんど働いていない。このため、中間転写ベルト71上のトナー200と上記M感光体ドラム10M表面との間で働くファンデルワールス力等により、該トナーが該M感光体ドラム10M上に付着し、図7に示すような逆転写が発生する。特に、上記中間転写体が中抵抗以下のものである場合には、残留電荷がほとんど残らず、トナーを中間転写ベルト71側に引き寄せるため力が働かない。
【0007】
また、1次転写バイアスの印加が停止し、上記中間転写ベルト7がフロート状態になると、例えば、上記M感光体ドラム10M上の静電潜像部分が−(マイナス)50Vで、非静電潜像部分が−400Vだとすると、該非静電潜像部分の影響で、上記中間転写ベルト7表面電位が−300V程度となることがある。この場合にも、中間転写ベルト7上のトナー200は、上記静電潜像部分に引き寄せられて逆転写が発生する。
【0008】
このようにして逆転写が発生した場合、YトナーがM感光体ドラム10M上に付着し、該感光体ドラム上にはMトナーと異なる色のYトナー200aが存在することになる。ここで、感光体ドラム上に残留した転写残トナーを回収して、その転写残トナーを再びトナーボトルに戻し再利用するような画像形成装置においては、上記M感光体ドラム10M上に付着したYトナー200aが、該感光体ドラム用のクリーニング装置により回収され、Mトナーのトナーボトルに戻されるので、これらトナーが混色して、以後の画像形成において画質を劣化させるという問題が生じる。
【0009】
また、感光体ドラム上に残留した転写残トナーを再利用しないような画像形成装置であっても、M感光体ドラム10M表面をクリーニングする感光体クリーニング装置のクリーニング性能が低いと、逆転写した多色のYトナー200を完全にクリーニングしきれずに、次の現像に寄与することがある。そして、この次の現像時に、M感光体ドラム10M上のM潜像に上記Yトナー200が付着して混色が引き起こす。この場合にも、当該画像形成において画質を劣化させるという問題が生じる。
【0010】
また、上記問題は、上記緊急停止命令後における感光体ドラムの惰性による回転時だけでなく、動作異常の原因を解消して画像形成動作の再開の準備をする際にも起こり得る。すなわち、再開の準備のため中間転写ベルト71を再び駆動させると、停止時に中間転写ベルト71上に既に1次転写されていたYトナー200が更に下流側に搬送され、C感光体ドラム10C及びBk感光体ドラム10Bkの1次転写部にも搬送され、これらの1次転写部でもやはり逆転写が発生する。
【0011】
また、緊急停止時に未だ中間転写ベルト71上に1次転写されずにY感光体ドラム10Y上に残っているYトナー200bが、画像形成動作の再開の準備により、その1次転写部で該中間転写ベルト上に移動する場合もある。この場合にも、その移動したYトナーが、その下流側にあるM感光体ドラム10M、C感光体ドラム10C及びBk感光体ドラム10Bkの1次転写部に搬送され、逆転写を引き起こし、混色の問題を発生させるおそれがある。
【0012】
尚、上記中間転写ベルト71と各感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bkを動作異常時に即座に離間させる構成とすれば、上記混色の問題を回避することも可能である。しかし、装置が大型化し製造コストも高くなる上、高速の画像形成装置においてはその離間動作が間に合わず、感光体の惰性による回転時に起こる逆転写は防ぐことはできない。
【0013】
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、動作異常により画像形成が中断されて画像形成に寄与しないトナーが中間転写体上に存在してしまったとき、該トナーの逆転写を抑制して混色を低減し、高品質な画像を形成することができる画像形成装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、像担持体上に形成され所定極性に帯電された複数のトナー像を、該像担持体と該中間転写体とが接触する1次転写部で、該中間転写体上に順次重ね合わせて1次転写した後、該中間転写体上のトナー像を転写材上に2次転写して画像形成を行う画像形成装置において、上記像担持体上の潜像を液体現像剤を用いる現像してトナー像を形成する現像手段が液体現像剤を用いる液体現像装置であり、動作異常により画像形成動作が中断されて画像形成に寄与しないトナーが上記中間転写体上に存在することとなったとき、制御部から緊急停止命令が出されてから該画像形成に寄与しないトナーが該中間転写体上から除去されるまでの間、該中間転写体上の該画像形成に寄与しないトナーの付着部分が通過する上記1次転写部に、該画像形成に寄与しないトナーを上記像担持体から該中間転写体側に移動させるバイアスを形成する逆転写抑制バイアス形成手段と、上記中間転写体上の上記画像形成に寄与しないトナーの付着部分が上記1次転写部を通過するまでの間に該1次転写部に存在する上記像担持体表面上に液体層を形成するように、該像担持体上に該液体層を形成する液体層形成手段とを有することを特徴とするものである。
ここで、「画像形成に寄与しないトナー」には、画像形成動作の中断前に、既に中間転写体上に1次転写されたトナーだけでなく、その中断後における画像形成の再開の準備時に中間転写体上に移動したトナーも含まれる。
【0015】
この画像形成装置においては、ジャム、その他の不都合による動作異常時に、制御部から緊急停止命令が出されたとき、少なくとも上記逆転写抑制バイアス形成手段によるバイアス形成は行う。このバイアスにより、画像形成に寄与しないトナーは、逆転写が起こり得る1次転写部において中間転写体側に力を受けることになるので、該1次転写部において該トナーを像担持体上に逆転写するのを抑制することができる。
また、この画像形成装置においては、液体現像剤により現像を行う。画像形成に寄与しないトナーは、液体現像剤層として中間転写体上に存在している。ここで、逆転写が起こり得る1次転写部の像担持体上に液体層が存在しない場合、上記中間転写体上の液体現像剤層の像担持体側表面部分(以下、「上層部分」という。)は、図8(a)に示すように、該像担持体によって持っていかれてしまう。上記逆転写抑制バイアス形成手段により、その液体現像剤層の中間転写体側表面部分(以下、「下層部分」という。)にほとんどのトナーが寄せられるが、完全にトナーを寄せることは困難であり、上層部分にも少量ながらトナーが存在することがある。このように上層部分にトナーが存在すると、像担持体に持っていかれた液体現像剤中にトナーにより、混色が起きる。そこで、本請求項の画像形成装置では、逆転写が起こり得る間、逆転写が起こり得る1次転写部の像担持体上に液体層を形成する。これにより、図8(b)に示すように、像担持体上の液体層と中間転写体上の液体現像剤層とが接触した後に分離する際、像担持体側には該液体層部分が持っていかれるので、たとえ液体現像剤層の上層部分にトナーが存在しても、該トナーはほとんど中間転写体側に維持される。よって、このような画像形成に寄与しないトナーが像担持体上に付着するのを抑制することができる。
【0016】
特に、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記逆転写抑制バイアス形成手段は、上記像担持体上のトナー像を上記中間転写体上に1次転写させるために上記1次転写部に1次転写バイアスを形成する1次転写バイアス形成手段であることを特徴とするものである。
【0017】
この画像形成装置においては、動作異常時に装置全体の画像形成動作を全て中断したときでも、1次転写部でトナーを像担持体側から中間転写体側に移動させる方向に働く1次転写バイアスを形成する1次転写バイアス形成手段だけはそのバイアス形成動作を継続する。このように逆転写抑制バイアス形成手段として1次転写バイアス形成手段を用いることで、制御部から緊急停止命令が出されてから逆転写を抑制するバイアスが形成されるまでのタイムラグがない。尚、逆転写を抑制するために1次転写バイアス形成手段によって形成するバイアスのバイアス値は、1次転写バイアス値と同じであってもよいが、逆転写を抑制するために適したバイアス値に変更してもよい。
【0020】
また、請求項の発明は、請求項1又は2の画像形成装置において、上記液体層形成手段は、上記液体現像装置であることを特徴とするものである。
【0021】
この画像形成装置においては、逆転写が起こり得る間、逆転写が起こり得る1次転写部の像担持体上に、液体現像装置により液体現像剤からなる液体層を形成することができるので、液体層形成手段としての専用の装置を追加して設ける必要がない。
【0022】
また、請求項の発明は、請求項の画像形成装置において、上記液体現像剤は、トナーとキャリア液とからなる2成分現像剤であり、上記液体層形成手段は、該液体現像装置の液体現像剤が上記像担持体に接触している間、該キャリア液中のトナーを該像担持体側から該液体現像装置側に移動させるバイアスを形成する現像抑制バイアス形成手段を有することを特徴とするものである。
【0023】
この画像形成装置においては、現像抑制バイアス形成手段により、現像剤中のトナーを像担持体側から液体現像装置側に移動させることができるので、上記像担持体上にほぼキャリア液だけからなる液体層を形成することができる。これにより、液体層中にはほとんどトナーが存在しないので、無駄なトナー消費を抑えることができる。尚、上記現像抑制バイアス形成手段としては、上記液体現像装置の現像剤担持体に印加される現像バイアスを調節する手段や、像担持体表面の帯電電位を調節する手段などによって実現することができる。
【0024】
また、請求項の発明は、請求項又はの画像形成装置において、上記像担持体が中間転写体の表面移動方向に沿って複数個対向配置されており、上記制御部から緊急停止命令が出されたときに、上記中間転写体の表面移動方向最上流側に配置された像担持体上の現像を行う上記液体現像装置の現像剤供給を即座に停止することを特徴とするものである。
【0025】
この画像形成装置においては、制御部による緊急停止命令が出されたときに、最上流側の像担持体が1次転写中であった場合、画像形成に寄与しないトナーが付着した中間転写体部分はほぼ1回転してから該像担持体の1次転写部に搬送される。この回転中に、該中間転写体上のトナーは、該中間転写体用のクリーニング装置等によりほとんど除去されるので、その最上流側の像担持体には逆転写がほとんど発生しない。また、制御部による緊急停止命令が出されたときに、最上流側の像担持体が既に1次転写を終えていた場合であっても、画像形成に寄与しないトナーは、該像担持体の1次転写部に搬送されてきたときにはそのほとんどが除去されているので、逆転写はほとんど起こらない。したがって、この像担持体上に液体現像装置で液体現像剤による液体層を形成することの必要性はかなり低く、むしろ無駄な液体現像剤を消費することになる。そこで、本請求項の画像形成装置においては、制御部から緊急停止命令が出されたときには、中間転写体の表面移動方向最上流側に配置された像担持体上の現像を行う液体現像装置の現像剤供給を即座に停止する。これにより、無駄な液体現像剤の消費を抑えることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、画像形成装置である湿式電子写真複写機(以下、「複写機」という。)に適用した一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る複写機の主要部の概略構成図である。この複写機は、4個の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Bk、レーザ光Lを照射する潜像形成手段としてのレーザ書込装置30、中間転写ユニット70、2次転写手段としての2次転写装置80、定着装置90、図示しない画像読取部、給紙部及び制御部等から構成されている。尚、4個の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Bkはそれぞれ同じ構成となっているので、以下、Yトナーを使用するY画像形成ユニット1Yについて説明する。
【0027】
図2は、Y画像形成ユニット1Yの概略構成図である。このY画像形成ユニット1Yは、像担持体としての感光体ドラム10Y、一様帯電手段としての帯電器20Y、液体現像装置40Y、除電手段としての除電装置50Y、クリーニングブレードを有する感光体クリーニング装置60Y、Y現像剤を収容する現像剤収容タンク100Y等で構成されている。
【0028】
上記液体現像装置40Yは、現像剤担持体としての現像ローラ41Y、液体現像剤を溜めておく現像タンク42Y、該現像タンク内の液体現像剤に浸漬するように配設された汲み上げローラ43Y、該汲み上げローラから汲み上げられた液体現像剤を薄層化して上記現像ローラ41Yに塗布する塗布ローラ44Y等から構成されている。本実施形態では、絶縁性溶媒であるキャリア液中に顕像化粒子であるトナー粒子が高濃度に分散された高粘度の液体現像剤を使用しており、このトナーは正極性に帯電している。
【0029】
この液体現像装置40Yは、上記現像ローラ41Yを感光体ドラム10Yから接離させるためのカム45Y等からなる接離機構により、軸46Yを中心に図中反時計回り方向に回動可能となっている。カム受け47Yは、上記軸46Yを中心とした円の接線方向における図中反時計回り方向に、図示しないバネにより付勢されており、現像時には、カム45Yにより図2の状態に維持される。
【0030】
上記現像剤収容タンク100Yに収容された液体現像剤は、補給ポンプ101Yにより汲み上げられ、上記液体現像装置40Yの現像タンク42Yに供給される。また、上記感光体ドラム10Y上に1次転写されずに残留した残留現像剤は、上記感光体クリーニング装置60Yで回収された後、回収通路102Yを通って上記現像剤収容タンク100Y内に戻される。そして、回収された残留現像剤は、現像剤収容タンク100Y内の液体現像剤と混合されて、上記補給ポンプ101Yにより現像タンク42Y内に供給される。
【0031】
上記中間転写ユニット70は、中間転写体としての中間転写ベルト71と、該中間転写ベルトを張架する張架ローラ72,73,74,75,76,77、1次転写バイアス形成手段としての1次転写バイアスローラ78Y,78M,78C,78Bk、クリーニングブレードを有するベルトクリーニング装置79等から構成されている。
【0032】
上記中間転写ベルト71は、張架ローラ72,73,74,75,76,77及び各感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bkにより、所定の張力を有するように張架され、図1中矢印Aの方向に表面移動可能となっている。また、各1次転写バイアスローラ78Y,78M,78C,78Bkは、それぞれ感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bkに中間転写ベルト71を介して対向配置されている。これら1次転写バイアスローラ78Y,78M,78C,78Bkには、図示しない1次転写電源がから所定の転写バイアスが印加される。
【0033】
上記紙転写ユニット80は、2次転写手段としての2次転写バイアスローラ81及び該2次転写バイアスローラ81に接続された図示しない2次転写電源等から構成されている。この2次転写バイアスローラ81は、上記中間転写ユニット70の張架ローラ73に対向して配置されており、これらの間に2次転写バイアスを印加する。
【0034】
次に、本実施形態に係る複写機の画像形成動作について説明する。
上記複写機においては、図2に示すように、感光体ドラム10Yを矢印Bの方向に回転駆動しながら帯電器20Yで一様帯電した後、レーザ書込装置30からのレーザ光Lを照射して感光体ドラム10Y上にY静電潜像を形成する。一方、現像タンク42Y内の液体現像剤に浸漬されている汲み上げローラ43Yに付着した液体現像剤は、塗布ローラ44Yを介して現像ローラ41Y上に、例えば0.5〜20μm程度の厚さで塗布される。そして、この現像ローラ41Yを感光体ドラム10Yに接触させ、該感光体ドラム表面に形成されたY静電潜像にその液体現像剤中のトナーにより反転現像する。現像時には、現像ローラ41Yと感光体ドラムとの間に所定の現像バイアスが印加され、該現像ローラ上のトナーはキャリア液中を移動して、該感光体ドラム上のY静電潜像部分に静電的に吸着する。
【0035】
このように現像されて形成されたYトナー像は、上記感光体ドラム10Yの回転に伴い、該感光体ドラムと上記中間転写ベルト71とが接触するY1次転写部に搬送される。このY1次転写部において、上記中間転写ベルト71の裏面には、上記1次転写バイアスローラ78Yにより負極性バイアス電圧、例えば−(マイナス)300〜−500Vが印加される。そして、このバイアス印加によって発生した1次転写電界により、上記感光体ドラム10Y上のYトナー像を中間転写ベルト71に引き寄せ、該中間転写ベルト上に1次転写する。以下、同様にして、Mトナー像、Cトナー像、Bkトナー像も、中間転写ベルト71上のYトナー像に順次重ね合うように1次転写される。
【0036】
このように、上記中間転写ベルト71上に4色重なり合ったトナー像は、該中間転写ベルトの回転に伴い、上記2次転写バイアスローラ81と対向する2次転写部に搬送される。また、この2次転写部には、図示しない給紙部から図1中矢印Cの方向から所定のタイミングでレジストローラ82により転写材としての転写紙Pが搬送される。この2次転写部において、上記転写紙Pの裏面には、2次転写バイアスローラ81により負極性バイアス電圧、例えば−800〜−2000Vが印加される。そして、このバイアス印加によって発生した2次転写電界及び2次転写部での当接圧により、上記中間転写ベルト71上のトナー像を転写紙Pに引き寄せ、該転写紙上に一括して2次転写する。
【0037】
この後、トナー像が2次転写された転写紙Pは、分離装置85により中間転写ベルト71から分離され、定着装置90で定着処理がなされた後に装置本体から排出される。一方、1次転写後の感光体ドラム10Yは、図2に示す除電装置50Yで残留電荷が除電され、その表面を感光体クリーニング装置60Yによりクリーニングされ、残留現像剤が回収除去され、次の画像形成動作に備える。
【0038】
次に、本発明の特徴部分である動作異常時における上記複写機の動作について説明する。
上記複写機において、転写紙Pの搬送経路上に設けられたジャム検知センサ83によりジャムが検知された場合や、上記感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bkへの帯電動作、書込動作、現像動作等でエラーが発生した場合、画像形成動作を中断させるために、制御部から、各駆動系や1次転写バイアスの印加等を緊急停止させる緊急停止命令が出される。尚、本実施形態の感光体ドラムの駆動系には、フライホイールを使用しているため、この緊急停止命令が出されても、感光体ドラム表面は10〜20mm程度移動してから停止する。
【0039】
以下、中間転写ベルト71の表面移動方向最上流側に位置するY画像形成ユニット1Yの1次転写の最中に動作異常が発生した場合について説明する。
図3は、従来の複写機における緊急停止命令を受けたときの各部のタイミングチャートであり、図4は、本実施形態に係る複写機における同様のタイミングチャートである。
【0040】
上記ジャム検知センサ83によりレジストローラ82に転写紙Pが搬送されていないことが検知された場合と、該ジャム検知センサから制御部に所定の信号が出力される。この信号を受け取った制御部は、まず、各感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bkや中間転写ベルト71の駆動系を停止する緊急停止命令を各部に出力する。この緊急停止命令出力時において、図5に示すように、上記中間転写ベルト71上に既に1次転写されたYトナー200は、感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bk及びこれに連れ回る中間転写ベルト71が惰性で回転し完全に停止するまでにM画像形成ユニット1Mの1次転写部を通過する。
【0041】
従来の複写機では、制御部から緊急停止命令が出力されると、図3に示すように、全ての画像形成動作が停止する。特に、各1次転写部における1次転写バイアスが停止するため、図6に示したように、中間転写ベルト71上のYトナー200がM感光体ドラム10M上に付着する逆転写が発生する。
【0042】
一方、本実施形態の複写機では、制御部から緊急停止命令が出力されると、図4に示すように、各感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bkや中間転写ベルト71の駆動系を停止するとともに、Y画像形成ユニット1Yの画像形成動作、特に1次転写バイアスローラ78によるバイアス印加を停止させる。これにより、中間転写ベルト71上へのトナー付着量を少なくすることができる。また、このバイアス印加停止とともに、Y液体現像装置40Yの現像剤供給も停止する。この停止方法としては、上記接離機構のカム45Yを駆動して上記液体現像装置40Yの現像ローラ41Yを感光体ドラム10Yから離間させたり、現像ローラ41Yの駆動系を急停止させたり、現像ローラ41Yへのトナー供給を停止したりする方法が挙げられる。
【0043】
更に、上記複写機では、中間転写ベルト71上のYトナー200の逆転写が起こり得る1次転写部、すなわち、少なくともM画像形成ユニット1Mの1次転写部に1次転写バイアスを形成する逆転写抑制バイアス形成手段として機能するM1次転写バイアスローラ78Mによるバイアス印加は継続しておく。これにより、緊急停止命令後の惰性回転中に、中間転写ベルト71上のYトナー200が上記1次転写部を通過しても、図8(a)に示したように、該1次転写部におけるトナーには該中間転写ベルト側への力が働き、M感光体ドラム10Mへの逆転写を抑制することができる。
【0044】
動作異常により画像形成動作が中断された後、その原因が解消されて再び画像形成動作を開始する際には、その準備として、感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bk及び中間転写ベルト71を回転させ、クリーニング装置60Y,60M,60C,60Bk,79等によりこれら表面をクリーニングする。この中間転写ベルト71の回転に伴って、中間転写ベルト71上のYトナー200は、2次転写部を通過し、ベルトクリーニング装置79まで搬送され、該ベルトクリーニング装置等により除去される。この搬送時においても、Yトナー200は、M画像形成ユニット1M、C画像形成ユニット1C及びBk画像形成ユニット1Bkの1次転写部を通過するので、これら1次転写部で逆転写が起こり得る。
【0045】
そこで、本実施形態では、図4に示すように、上記再開の準備のため、上記制御部からの緊急停止命令が出たときに、この準備期間中に逆転写が起こり得る1次転写部に、逆転写抑制バイアス形成手段として機能する各1次転写バイアスローラ78C,78Bkによる1次転写バイアスも印加しておく。これにより、再開の準備中に、中間転写ベルト71上のYトナー200がこれら1次転写部を通過しても、該1次転写部におけるトナーには該中間転写ベルト側への力が働き、感光体ドラム10M,10C,10Bkへの逆転写を抑制することができる。
【0046】
上述した逆転写を抑制するためのバイアス印加は、少なくともその1次転写部に他色のトナーが搬送されることがなくなるまで継続される。本実施形態では、制御部から再開の準備命令が出され、各感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bk及び中間転写ベルト71の駆動を再開した後、該中間転写ベルト上のトナー像担持予定領域の後端が最下流の感光体ドラム10Bkの1次転写部を通過するまで継続される。尚、中間転写ベルト71表面のクリーニングを行うために空回転を何周か行う場合には、上記Y1次転写バイアスローラ78Yも逆転写抑制バイアス形成手段として機能させるのが好ましい。
【0047】
尚、緊急停止命令後の惰性回転中に、中間転写ベルト71上のトナーが搬送されることがない1次転写部における1次転写バイアスは、停止させても差し支えないが、再開の準備の際には、制御部からの再開準備命令に応じて、即座にバイアス印加を開始するようにする。
【0048】
また、本実施形態では、逆転写を更に抑制するために、逆転写が起こり得る1次転写部の感光体ドラム10M,10C,10Bk上にキャリア液からなる液体層を形成する。尚、中間転写ベルト71を数回回転させてクリーニングする場合には、Y感光体ドラム10Yにも上記液体層を形成する。
【0049】
具体的には、緊急停止命令時において、各画像形成ユニット1M,1C,1Bkの液体層形成手段として機能する液体現像装置40M,40C,40Bkの現像動作は停止させずに継続するように制御する。通常の現像時には、現像ローラに接続された図示しない電源により+300V程度の現像バイアスが印加され、該現像ローラ上の液体現像剤中の正極性に帯電したトナーが、+1000V程度の電位に一様帯電された感光体ドラム上の静電潜像部分(約0V)に静電力により吸着される。しかし、緊急停止命令が出されたときには、キャリア液からなる液体層を形成するために、現像ローラと感光体ドラムとの間の現像部において、トナーを該感光体ドラム側から該現像ローラ側に移動させるバイアスを形成する。
【0050】
〔構成例1〕
以下、緊急停止命令時に、逆転写が起こり得る感光体ドラム上にキャリア液からなる液体層を形成するための構成例(以下、本構成例を「構成例1」という。)について説明する。
本構成例においては、緊急停止時に、画像形成ユニット1M,1C,1Bkの帯電器20M,20C,20Bkを制御して、感光体ドラム10M,10C,10Bkの一様帯電電位を上げる。以下、画像形成ユニット1Mを例に挙げて説明する。
【0051】
本構成例における制御部は、ジャム等の動作異常を認識すると、緊急停止命令を出し、図4に示すように、1次転写バイアスを印加し続けるとともに、上記帯電器20Mの帯電動作も継続させる。この帯電器20Mでは、上記緊急停止命令に応じて、感光体ドラム10Mの一様帯電電位を例えば+1500V程度までとなるように、その放電電圧を上げる。これにより、仮にレーザ書込装置30の光書込動作を停止させる制御を行わずに静電潜像が形成され続けても、その静電潜像部分はおよそ500Vの電位を有することになる。上記液体現像装置40Mの現像バイアスは+300V程度であるため、現像部における現像剤中の正極性トナーは、現像ローラ41M側に引き寄せられ、感光体ドラム10M上にはほぼキャリア液のみからなる液体層を形成することができる。尚、感光体ドラム上の帯電電位が通常時よりも上げられるので、これに応じて、上記除電装置50Mの除電能力も上げる必要がある。
【0052】
〔構成例2〕
次に、緊急停止時に、逆転写が起こり得る感光体ドラム上にキャリア液からなる液体層を形成するための他の構成例(以下、本構成例を「構成例2」という。)について説明する。本構成例では、帯電器20Yの帯電動作は、通常の帯電電圧のまま継続しておく。
【0053】
本構成例においては、制御部から緊急停止命令が出されると、レーザ書込装置30は、感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bkへの光書込を停止する。これにより、緊急停止命令後においては、すべての感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bkへの光書込が停止され、該感光体ドラム上には静電潜像が形成されない。よって、これら感光体ドラム表面は、継続して動作している各帯電器20Y,20M,20C,20Bkにより一様に約+1000Vの電位を有することになる。各液体現像装置40Y,40M,40C,40Bkの現像バイアスは+300V程度であるため、現像部における現像剤中の正極性トナーは、その現像ローラ41Y,41M,41C,41Bk側に引き寄せられ、感光体ドラム上にはほぼキャリア液のみからなる液体層を形成することができる。
【0054】
〔構成例3〕
次に、緊急停止時に、逆転写が起こり得る感光体ドラム上にキャリア液からなる液体層を形成するための更に他の構成例(以下、本構成例を「構成例3」という。)について説明する。
【0055】
本構成例においては、緊急停止時に、現像ローラ41M,41C,41Bkに接続された図示しない各電源を制御して、各現像部における現像バイアスを制御する。具体的に説明すると、上記制御部は、ジャム等の動作異常を認識すると、上記電源を制御して、現像ローラ41M,41C,41Bkに約−100V、好ましくは−300Vの現像バイアスを印加する。これにより、緊急停止命令により帯電器20M,20C,20Bkの帯電動作を停止させたとしても、各現像部においては、現像剤中の正極性トナーが、上記現像ローラ41M,41C,41Bk側に引き寄せられ、感光体ドラム上にはほぼキャリア液のみからなる液体層を形成することができる。
【0056】
以上の3つの構成例により、緊急停止命令後の1次転写部における感光体ドラム上にはキャリア液からなる液体層が形成され、該1次転写部での逆転写を更に抑制することができる。尚、上述した各構成例は、適宜、互いに組み合わせて利用することもできる。
【0057】
以上、本実施形態によれば、動作異常による中断前に既に中間転写ベルト71上に1次転写されたYトナー200や、中断後における画像形成の再開の準備時に該中間転写ベルト上に移動したトナーなどが、他色の画像形成ユニット1M,1C,1Bkの感光体ドラム10M,10C,10Bk上に逆転写するのを抑制することができる。したがって、他色のYトナーが感光体クリーニング装置60M,60C,60Bkに回収され、その現像剤収容タンク内のトナーと混合し、混色を引き起こす可能性は非常に低くなる。また、本実施形態によれば、緊急停止命令時においても、感光体ドラム10Y,10M,10C,10Bkを中間転写ベルト71から離間させるような大掛かりな機械的動作を行わなくても済む。更に、緊急停止時に、すべての画像形成動作を中断させずに、なるべくその動作を継続させることができる。
【0058】
尚、本実施形態では、Y画像形成ユニット1Yによる1次転写中に、ジャム等の動作異常が発生した場合について説明したが、他の画像形成ユニットによる1次転写中や、未だ中間転写ベルト71上にトナーが1次転写される前の場合でも、同様に逆転写を抑制し、混色を低減することができる。
また、必要最小限の制御で逆転写を抑制しようとする場合には、緊急停止命令後に惰性回転して停止したときの中間転写ベルト上のトナー像の後端位置を制御部が認識しておく必要があるが、これは、緊急停止命令のタイミングや、中間転写ベルト71表面の惰性回転による移動距離等から認識することができる。
【0059】
また、本実施形態では、湿式画像形成装置について説明したが、乾式画像形成装置においても適用することができる。この場合には、感光体ドラム上に液体層を形成しないで、1次転写バイアスのみで逆転写の抑制する。また、本実施形態では、タンデム型の画像形成装置について説明したが、緊急停止による混色が発生するおそれがあるものであれば、他の画像形成装置であっても適用することが可能である。
【0060】
【発明の効果】
発明によれば、動作異常により画像形成が中断され、画像形成に寄与しない中間転写体上のトナーの逆転写が起こり得る1次転写部での逆転写を抑制することができるので、混色を低減し、高品質な画像を形成することができるという優れた効果がある。
また、本発明によれば、液体層を形成することで、像担持体への不使用トナーの付着を更に抑制することができるという優れた効果もある。
【0061】
特に、請求項2の発明によれば、制御部から緊急停止命令が出されてから逆転写を抑制するバイアスが形成されるまでのタイムラグがないので、緊急停止命令直後の逆転写をも安定して抑制することができるという優れた効果がある。更に、1次転写バイアス形成手段という既存の手段を用いて逆転写を抑制するバイアスを形成できるので、装置を大型化させずに済むとともに、コストをかけなくて済むという優れた効果もある。
【0063】
また、請求項乃至の発明によれば、液体層形成手段として既存の液体現像装置を利用するので、液体層を形成するための新規な装置を必要とせず、装置を大型化させずに済むとともに、コストをかけなくて済むという優れた効果がある。
【0064】
また、請求項の発明によれば、ほぼキャリア液だけからなる液体層を形成することができるので、無駄なトナー消費を抑えることができるという優れた効果がある。
【0065】
また、請求項の発明によれば、液体現像剤による液体層を形成することの必要性がかなり低い像担持体への液体層の形成を停止するので、無駄な液体現像剤の消費を抑えることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る複写機の主要部の概略構成図。
【図2】同複写機におけるY画像形成ユニットの概略構成図。
【図3】従来の複写機における緊急停止命令を受けたときの各部のタイミングチャート。
【図4】実施形態に係る複写機における緊急停止命令を受けたときの各部のタイミングチャート。
【図5】実施形態に係る複写機の緊急停止後における不使用トナーの位置の一例を示す模式図。
【図6】従来の画像形成装置の緊急停止後における不使用トナーによる逆転写の様子を示す模式図。
【図7】同画像形成装置のM感光体ドラムと中間転写ベルトとが接触する1次転写部の拡大図。
【図8】(a)は、像担持体上に液体層がない場合の1次転写部を示す拡大図。
(b)は、像担持体上に液体層がある場合の1次転写部を示す拡大図。
【符号の説明】
1 画像形成ユニット
10 感光体ドラム
20 帯電器
30 レーザ書込装置
40 液体現像装置
41 現像ローラ
50 除電装置
60 感光体クリーニング装置
70 中間転写ユニット
71 中間転写ベルト
79 ベルトクリーニング装置
80 2次転写装置
81 2次転写バイアスローラ
90 定着装置
100 現像剤収容タンク

Claims (5)

  1. 像担持体上に形成され所定極性に帯電された複数のトナー像を、該像担持体と該中間転写体とが接触する1次転写部で、該中間転写体上に順次重ね合わせて1次転写した後、該中間転写体上のトナー像を転写材上に2次転写して画像形成を行う画像形成装置において、
    上記像担持体上の潜像を液体現像剤を用いる現像してトナー像を形成する現像手段が液体現像剤を用いる液体現像装置であり
    作異常により画像形成動作が中断されて画像形成に寄与しないトナーが上記中間転写体上に存在することとなったとき、制御部から緊急停止命令が出されてから該画像形成に寄与しないトナーが該中間転写体上から除去されるまでの間、該中間転写体上の該画像形成に寄与しないトナーの付着部分が通過する上記1次転写部に、該画像形成に寄与しないトナーを上記像担持体から該中間転写体側に移動させるバイアスを形成する逆転写抑制バイアス形成手段と
    上記中間転写体上の上記画像形成に寄与しないトナーの付着部分が上記1次転写部を通過するまでの間に該1次転写部に存在する上記像担持体表面上に液体層を形成するように、該像担持体上に該液体層を形成する液体層形成手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    上記逆転写抑制バイアス形成手段は、上記像担持体上のトナー像を上記中間転写体上に1次転写させるために上記1次転写部に1次転写バイアスを形成する1次転写バイアス形成手段であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2の画像形成装置において、
    上記液体層形成手段は、上記液体現像装置であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3の画像形成装置において、
    上記液体現像剤は、トナーとキャリア液とからなる2成分現像剤であり、
    上記液体層形成手段は、該液体現像装置の液体現像剤が上記像担持体に接触している間、該キャリア液中のトナーを該像担持体側から該液体現像装置側に移動させるバイアスを形成する現像抑制バイアス形成手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3又は4の画像形成装置において、
    上記像担持体が中間転写体の表面移動方向に沿って複数個対向配置されており、
    上記制御部から緊急停止命令が出されたときに、上記中間転写体の表面移動方向最上流側に配置された像担持体上の現像を行う上記液体現像装置の現像剤供給を即座に停止することを特徴とする画像形成装置。
JP2000106924A 2000-04-07 2000-04-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4143244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106924A JP4143244B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106924A JP4143244B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001290329A JP2001290329A (ja) 2001-10-19
JP4143244B2 true JP4143244B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18620012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106924A Expired - Fee Related JP4143244B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143244B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293256A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び遠隔集中管理システム
JP5769405B2 (ja) * 2010-12-06 2015-08-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6582687B2 (ja) * 2015-07-31 2019-10-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001290329A (ja) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598178B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2001215859A (ja) 画像形成装置
US7970310B2 (en) Image forming apparatus for supressing the effects of a band-like toner image
JP2006119305A (ja) 画像形成装置
JPH1172979A (ja) 画像形成装置
JP5958274B2 (ja) 画像形成装置
JP4185664B2 (ja) 画像形成装置
JPH11311906A (ja) 画像形成装置
JP4143244B2 (ja) 画像形成装置
JP4126155B2 (ja) クリーニング装置及び該クリーニング装置を備えた湿式画像形成装置
JP2008225253A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2011095557A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2007233276A (ja) 画像記録装置
JP2008185849A (ja) 画像形成装置
JP2006119226A (ja) 画像形成装置
JP4207469B2 (ja) 画像形成装置
JP2006163301A (ja) 画像形成装置
JP4294714B2 (ja) 画像形成装置
JP2000187396A (ja) 画像形成装置
JPH10133489A (ja) 画像形成装置
JP2002006577A (ja) 画像形成装置
JP2004212542A (ja) 中間転写体・カラー画像形成方法・画像形成装置
JP2001066911A (ja) 画像形成装置
JP2003114561A (ja) 画像形成装置
EP3633463A1 (en) Image-forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees