JP4141918B2 - 軸受 - Google Patents

軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP4141918B2
JP4141918B2 JP2003279574A JP2003279574A JP4141918B2 JP 4141918 B2 JP4141918 B2 JP 4141918B2 JP 2003279574 A JP2003279574 A JP 2003279574A JP 2003279574 A JP2003279574 A JP 2003279574A JP 4141918 B2 JP4141918 B2 JP 4141918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
outer ring
inner ring
rows
roller body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003279574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004069062A (ja
Inventor
シュバイツァー フェルデナンド
パウル ディートル ドクトル
フーバ リューパ
ルーレック アンドレアス
ウールバーン アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF AB
Original Assignee
SKF AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF AB filed Critical SKF AB
Publication of JP2004069062A publication Critical patent/JP2004069062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141918B2 publication Critical patent/JP4141918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/28Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/02Bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの内リングと、少なくとも1つの外リングと、内リングと外リングとの間に配置されるローラ体とを備えた軸受に関し、軸受は少なくとも2列のローラ体を有し、ローラ体の直径は全ローラ体列に対して同一の大きさである。
特に、印刷機の印刷シリンダの軸受では、印刷シリンダからの力をハウジングへ伝達でき、印刷シリンダの正確な支持を確実にするために多列ローラ体が使用される。運転中に、印刷シリンダは高負荷を受け、それで、印刷シリンダおよび印刷シリンダの軸方向端部に配置されるジャーナルにある種の湾曲が生じる。この湾曲は多列軸受配置の個々のローラ体列内での異なる負荷に至る。このことは、少なくとも、ローラ体列が比較的に高い負荷を受けるに違いないので、軸受の寿命の減少につながる。
独国特許出願第3323900号公開明細書 独国実用新案出願第20011947号公開明細書 独国実用新案出願第20011948号公開明細書 独国実用新案出願第20016713号公開明細書
特許文献1から、ローラのジャーナルを支持する多列(ここでは、3列)の軸受配置が周知である。円錐に構成されるローラのジャーナル上に、3つの軸受リングが配置され、レースウエイの直径はそれぞれ異なる。付属する3つの軸受外リングは幾何学的に等しく構成され、ここで、ローラの安定した正確な支持を保証するために、異なる直径のローラ体が使用される。
特許文献2、特許文献3、特許文献4から、ローラのジャーナルを支持するための類似の解決策は周知である。
しかしながら、これらの周知な解決策では、ローラの湾曲、場合により、ジャーナルの湾曲の際に、軸受配置の多数のローラ体列での支持力のできる限りの均一な分配が起こることを確実にするための特別な処置が把握されない。
それで、本発明は軸の湾曲、すなわち、特に印刷機内の印刷シリンダの湾曲の場合に、軸受配置の寿命を向上するために、軸受配置の個々のローラ体列において、できる限り均一な負荷分配が行われることを確実にするような、最初に説明した軸受配置を改良することを課題とする。
この課題の解決策は、本発明によると、軸受の無負荷状態で内リングと外リングの同軸配置において、個々のローラ体列での内リングと外リングとの間のレースウエイの間隔が異なる大きさであることにより特徴付けられる。
つまり、本発明によると、予想される負荷の場合の軸線の歪みは、軸(湾曲線)の予想される湾曲の場合、軸受配置の少なくとも2列での力の最適分配が生じるように、等しい直径のローラ体の所定の使用の際に内リングと外リングとの間の間隔が変化することにより構造的に「導かれる」。
第1の開発により、内リングは円筒形収容孔を有するように企図される。
軸受の軸方向でのレースウエイ間の間隔は大きいか小さいことが長所である。さらに、外リングと内リングとの間の間隙の段階付けに関して、改良によると、ローラ体列からローラ体列の間隔は0.0001mmと0.5mmとの間の数値で増減することが目的とされる。
外リングの直径が全て等しく構成されることが長所である。
本発明による着想は、特に、軸受において、シリンダローラ軸受が問題である時に良好に使用される。
提案された軸受配置の構成により、軸受配置の全ローラ体列は、軸の仮定または予想される湾曲の場合に予め計算できる軸の湾曲線により均等に負荷される。このことは、周知な解決策と比較すると、軸受配置が長い寿命を明らかに達成する結果となる。技術水準においては従来、個別のローラ体列の「縁支持」が受け入れられていたが、これらのローラ体列は早期に故障する結果となった。
単一図面は、印刷機での印刷シリンダのジャーナルを支持するために設けられる軸受配置の断面を示す。
軸受1は内リング2と外リング3を有し、内リングと外リングとの間に3列のローラ体4、すなわち、軸受列5、軸受列6、軸受列7が配置される。外リングは側部に固定フランジを有し、固定フランジにより、ねじ結合を介して符号のないハウジングに取り付けられる。
内リング2は、それぞれ、列ローラ体4のための3つのレースウエイ8、9、10を有する。ここで、ローラ体4は円筒ローラとして構成される。3つのレースウエイ8、9、10は、それらの軸方向の端範囲で、円筒ローラ4の軸方向の誘導を考慮する符号のない縁部を有する。
外リング3は、同様にレースウエイ11、12、13を有するが、これらのレースウエイは、この場合、共通の円筒面により形成される。したがって、ローラ体4は外リング3で軸方向の保持がなく、つまり、軸受1は可動軸受である。
3つの軸受列5、6、7で使用するローラ体4、つまり、円筒ローラの直径は同一である。もちろん、内リング2のレースウエイ8、9、10と外リング3のレースウエイ11、12、13の間の間隔aは変化するように設けられる。内リング2のレースウエイ8と外リング3のレースウエイ11との間の間隔a1は、レースウエイ9と12との間の対応する間隔a2より狭く、さらに間隔a2はレースウエイ10と13との間の対応する間隔a3より狭い。
間隔a1、a2、a3の略図の相違は、図面では誇張して示されている。実際には、この相違はローラ体列からローラ体列(軸受列)5、6、7で0.0001mmから0.5mmの間という典型的な値で変化する。
レースウエイ8、9、10とレースウエイ11、12、13との間の段階的な間隔a1、a2、a3に基づいて、印刷シリンダ(図示せず)の軸が曲がっている場合、見込まれる湾曲線により、3つのローラ体列(軸受列)5、6、7の均一な負荷が起こる。つまり全ての3つのローラ体列(軸受列)は均一に負荷され、軸受列での早期の摩耗は生じない。よって全体の軸受配置の寿命は向上する。
図1は、本発明の実施例を示す。
符号の説明
1 軸受
2 内リング
3 外リング
4 ローラ体
5 軸受列
6 軸受列
7 軸受列
8 内リングのレースウエイ
9 内リングのレースウエイ
10 内リングのレースウエイ
11 外リングのレースウエイ
12 外リングのレースウエイ
13 外リングのレースウエイ
1 間隔
2 間隔
3 間隔

Claims (3)

  1. 少なくとも1つの内リング(2)と、少なくとも1つの外リング(3)と、内リング(2)と均一内周壁を有する外リング(3)との間に配置されるローラ体(4)とを備える印刷機の圧胴用の軸受(1)において、
    前記内リング(2)の軸線方向寸法は、前記外リング(3)の軸線方向寸法より短く、前記内リングに形成された凹溝には、
    少なくとも3列(5、6、7)のローラ体(4)が回転可能に遊嵌されており、
    そのローラ体(4)の直径は全列(5、6、7)において等しい大きさであり、
    軸受(1)の無負荷状態で内リング(2)と外リング(3)の同軸配置では、内リング(2)と外リング(3)との間のレースウエイ(8、9、10、11、12、13)の間隔(a1、a2、a3)は、個々の列(5、6、7)で異なる大きさであり、
    レースウエイ(8、9、10、11、12、13)間の間隔(a1、a2、a3)は、軸受(1)の軸線方向に沿って順次増大し、
    列(5、6、7)におけるレースウエイ(8、9、10、11、12、13)間の間隔(a1、a2、a3の差は、0.0001mm〜0.5mmであることを特徴とする軸受。
  2. 外リング(3)のレースウエイ(11、12、13)の直径が等しい大きさであることを特徴とする請求項1に記載の軸受。
  3. 軸受(1)は円筒ローラ軸受であることを特徴とする請求項1または2に記載の軸受。
JP2003279574A 2002-08-02 2003-07-25 軸受 Expired - Fee Related JP4141918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20211890U DE20211890U1 (de) 2002-08-02 2002-08-02 Lager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004069062A JP2004069062A (ja) 2004-03-04
JP4141918B2 true JP4141918B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=7973742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003279574A Expired - Fee Related JP4141918B2 (ja) 2002-08-02 2003-07-25 軸受

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4141918B2 (ja)
DE (1) DE20211890U1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005049185B4 (de) * 2005-10-14 2012-02-09 Ab Skf Anordnung zur Lagerung eines Planetenrades eines Planetengetriebes
DE102007062482B4 (de) * 2007-12-20 2020-02-13 Ab Skf Verwendung einer Zylinderrollenlagerung
US8036863B2 (en) * 2008-02-07 2011-10-11 American Axle & Manufacturing, Inc. Method for customizing a bearing bore
DE102008061941A1 (de) 2008-12-12 2010-06-17 Schaeffler Kg Wälzlager zur Lagerung an einer Welle
EP2372146B1 (en) * 2010-03-29 2012-12-05 Vestas Wind Systems A/S A wind turbine and a pitch bearing for a wind turbine
CN101858384B (zh) * 2010-05-28 2011-09-28 湘电风能有限公司 一种三列圆柱滚子轴承径向气隙控制系统
EP2927524B1 (en) * 2013-02-21 2018-01-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Bearing structure and wind power generation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004069062A (ja) 2004-03-04
DE20211890U1 (de) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315847B2 (ja) ころ軸受
US20090317030A1 (en) Angular contact roller bearings, in particular multi-row ball roller bearings
JP4141918B2 (ja) 軸受
JP2007198518A (ja) ころおよびころ軸受
RU2592336C2 (ru) Опорный ролик
GB2181499A (en) An annular support body for a rolling bearing
JP2564261B2 (ja) 圧延機ロ−ルネック軸受支持装置
JP2006071091A (ja) 多列ころ軸受
EP2703665A1 (en) Outer double-row ball bearing assembly combined with inner plain bearing
EP1956255A1 (en) Tapered roller bearing
CN201747789U (zh) 一种改进的四列圆柱滚子轴承
CN210118352U (zh) 一种高承载滚子轴承
JP5445961B2 (ja) 減速装置
CN211117122U (zh) 实体架内径440的新型双列圆柱滚子轴承
CN209294239U (zh) 一种轧机用四列圆柱滚子轴承
EP2100046B1 (en) A non-rotating shaft for a continuous casting machine
CN106286582A (zh) 一种轧机用圆柱滚子轴承
CN201196200Y (zh) 无偏载轧机四列圆柱滚子轴承
CN212455224U (zh) 曲端面圆柱滚子、圆柱滚子轴承
CN210118362U (zh) 一种保持架组件滚针轴承
CN201255183Y (zh) 单列球面滚子轴承
CN102454698A (zh) 无中挡边的四列圆柱滚子轴承
JP4876381B2 (ja) 圧延機用バックアップロール装置
CN206918083U (zh) 带挡圈的新型四列圆柱滚子轴承
CN2911300Y (zh) 轧机用长寿命圆柱滚子轴承

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061019

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061121

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees