JP4141914B2 - グレーテッドインデックス型マルチモードファイバおよびその製造方法 - Google Patents

グレーテッドインデックス型マルチモードファイバおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4141914B2
JP4141914B2 JP2003199268A JP2003199268A JP4141914B2 JP 4141914 B2 JP4141914 B2 JP 4141914B2 JP 2003199268 A JP2003199268 A JP 2003199268A JP 2003199268 A JP2003199268 A JP 2003199268A JP 4141914 B2 JP4141914 B2 JP 4141914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
refractive index
center
wavelength
multimode fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003199268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005037609A (ja
Inventor
寧 官
勝宏 竹永
邦治 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2003199268A priority Critical patent/JP4141914B2/ja
Priority to DE602004016706T priority patent/DE602004016706D1/de
Priority to CNB2004100696758A priority patent/CN100474010C/zh
Priority to US10/891,177 priority patent/US7043126B2/en
Priority to EP04291809A priority patent/EP1498753B1/en
Publication of JP2005037609A publication Critical patent/JP2005037609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141914B2 publication Critical patent/JP4141914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、グレーテッドインデックス型マルチモードファイバに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
マルチモードファイバのうち、グレーテッドインデックス(Graded Index)型マルチモードファイバ(以下、「GIマルチモードファイバ」と略す。)は、コアにゲルマニウム(Ge)などのドーパントを添加し、屈折率を純粋石英よりも上昇させて、屈折率(Index)がコアの中心において最も高く、コアとクラッドとの境界に向かって、コアの中心からの距離の増加に従って連続的に減少するように形成されたものである。
【0003】
これにより、GIマルチモードファイバでは、その中心を移動する光よりも、外側を移動する光を速く移動させることができるため、マルチモードにおける伝送速度の差が極力抑えられ、モード分散が小さく、伝送帯域幅が大きくなる。
【0004】
このようなGIマルチモードファイバは、高い開口数を有し、光LANの伝送線路として広く用いられている。GIマルチモードファイバは、光LANの高速化の要求に従って、その屈折率プロファイルの制御における精度を向上させてきた。
【0005】
現在、GIマルチモードファイバは、ほぼ性能限界に達しており、GIマルチモードファイバの伝送帯域幅をこれ以上に大きくするためには、波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing、WDM)しなければならない。
【0006】
従来のコアにゲルマニウムを含むGIマルチモードファイバでは、最適な屈折率プロファイルが、ファイバ内を伝搬する信号光の波長に大きく依存する。そのため、特定の波長において最適化された屈折率プロファイルを有するファイバは、異なる波長においては伝送帯域幅が非常に小さくなるから、波長分割多重には適用できないという問題がある(例えば、非特許文献1参照。)。
また、0.85μm帯のような零分散波長から大きく外れた波長領域では、ゲルマニウムによる波長分散が大きいため、伝送帯域幅は非常に小さくなる。
【0007】
【非特許文献1】
大越、岡本、保位、“光ファイバ”、第7章、オーム社、1984年
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、ファイバ内を伝搬する信号光の波長に依存することなく、広い波長領域において、広い伝送帯域幅が得られるグレーテッドインデックス型マルチモードファイバおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、石英系ガラスからなるコアと、該コアの外周に設けられたクラッドとを備え、以下の式(1)を満足する屈折率プロファイルを有するグレーテッドインデックス型マルチモードファイバであって、前記コアは、使用波長領域において伝送帯域幅を最大とするためにWKB法を用いて最適化された以下の式(1)における屈折率分布次数αの最適値が波長が長くなるに伴って概ね単調減少する物質と、前記最適値が波長が長くなるに伴って概ね単調増加する少なくとも1種の物質とを含み、前記物質Aはゲルマニウム、前記物質Bはフッ素であり、前記コアにおける前記物質Aの濃度分布は、コアとクラッドとの境界に向かってコアの中心からの距離の増加に従って単調減少し、コアとクラッドとの境界において零となるようになっており、前記コアにおける前記物質Bの濃度分布は、コアの中心において零となり、コアとクラッドとの境界に向かってコアの中心からの距離の増加に従って単調増加するようになっているグレーテッドインデックス型マルチモードファイバを提供する。
【0010】
【数3】
Figure 0004141914
【0011】
ただし、n(r)は光ファイバのコア中心からの距離rにおける屈折率、nはコア中心における屈折率、Δはクラッドに対するコア中心の比屈折率差、aはコア半径、αは屈折率分布次数を表す。
【0012】
本発明は、石英系ガラスからなるコアと、該コアの外周に設けられたクラッドとを備え、以下の式(1)を満足する屈折率プロファイルを有するグレーテッドインデックス型マルチモードファイバの製造方法において、前記コアに、使用波長領域において伝送帯域幅を最大とするためにWKB法を用いて最適化された以下の式(1)における屈折率分布次数αの最適値が波長が長くなるに伴って概ね単調減少する物質Aと、前記最適値が波長が長くなるに伴って概ね単調増加する少なくとも1種の物質Bとを添加し、前記物質Aはゲルマニウム、前記物質Bはフッ素であり前記コアにおける前記物質Aの濃度分布を、コアとクラッドとの境界に向かってコアの中心からの距離の増加に従って単調減少し、コアとクラッドとの境界において零となるようにするとともに、前記コアにおける前記物質Bの濃度分布を、コアの中心において零となり、コアとクラッドとの境界に向かってコアの中心からの距離の増加に従って単調増加するようにして、前記最適値の波長変化に伴う変化が少ないようにするグレーテッドインデックス型マルチモードファイバの製造方法を提供する。
【0013】
【数4】
Figure 0004141914
【0014】
ただし、n(r)は光ファイバのコア中心からの距離rにおける屈折率、n はコア中心における屈折率、Δはクラッドに対するコア中心の比屈折率差、aはコア半径、αは屈折率分布次数を表す。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明のGIマルチモードファイバは、中心に設けられ、石英系ガラスからなるコアと、このコアの周囲にコアと同心円状に設けられ純粋石英ガラスからなるクラッドとを備え、以下の式(1)を満足する屈折率プロファイルを有する光ファイバであり、コアは使用波長領域において伝送帯域幅を最大とするためにWKB法(Wentzel−Kramers−Brillouin method、R.Olshansky and D.B.Keck,“Pulse broadening in graded−index optical fibers” ,Appl.Opt.,vol.15,pp.483−491,1976.参照。)を用いて最適化された以下の式(1)における屈折率分布次数αの最適値αoptが波長が長くなるに伴って概ね単調減少する物質(ドーパント、以下、「物質A」と略す。)と、この最適値αoptが波長が長くなるに伴って概ね単調増加する少なくとも1種の物質(ドーパント、以下、「物質B」と略す。)とを含むものである。
【0017】
【数5】
Figure 0004141914
【0018】
ただし、上記の式(1)において、n(r)は光ファイバのコア中心からの距離rにおける屈折率、nはコア中心における屈折率、Δはクラッドに対するコア中心の比屈折率差、aはコア半径、αは屈折率分布次数を表している。
また、屈折率分布次数αは、所望の波長における伝送帯域幅が最大になるように制御されるが、その最適値αoptは、石英ガラスに添加されるドーパントの種類によって異なる。
【0019】
上記の式(1)で表される本発明のGIマルチモードファイバの屈折率プロファイルは、コアの中心において最大屈折率を有し、半径が大きくなるに従って屈折率が徐々に低下するような形状である。そのため、このGIマルチモードファイバ内を低次モードで伝搬する信号光は、伝搬経路は短いが、低い速度で伝搬することになる。これに対して、高次モードで伝搬する信号光は、伝搬経路は長いが、コアとクラッドとの境界付近では屈折率が小さく、高い速度で伝搬することになる。
【0020】
したがって、形状を決めるα値を適宜調節することによって、各伝搬モードでGIマルチモードファイバ内を伝搬した信号光の出力端における到達時間を揃えることができる。このとき、モード分散は理論上最小となり、信号光の波長における最大の伝送帯域幅を実現できる。
一方、αの最適値αoptは使用する波長によって変化する。また、その変化はコアに添加するドーパントの種類や濃度によって異なる。ドーパントが1種類のみの場合、最適値αoptが概ね波長が長くなるに伴い小さくなる物質Aと、逆に波長が長くなるに伴い大きくなる物質Bとに分けられる。
【0021】
物質Aとしては、例えば、ゲルマニウム(Ge)、リン(P)、臭素(B)などが用いられ、低損失、制御性などの観点(理由)から、ゲルマニウムが好ましい。
【0022】
物質Bとしては、フッ素(F)が用いられる。
【0023】
また、本発明のGIマルチモードファイバでは、最適値αoptの変化の幅は、所望の波長領域内で、0.025以下であることが好ましく、0.01以下であることがより好ましい。
最適値αoptの変化の幅が0.025を超えると、所望の波長領域内で伝送帯域幅が波長の変化とともに大きく変化してしまう。
【0024】
さらに、本発明のGIマルチモードファイバでは、上記の式(1)におけるコア半径aが、10μm≦a≦35μmであることが好ましく、20μm≦a≦30μmであることがより好ましい。
コア半径aが10μm未満では、ファイバ同士や、ファイバと光源との接続が難しくなる。一方、aが35μmを超えると、モードの数が増えすぎて、モード間分散が大きくなり、伝送帯域幅が小さくなる。
【0025】
また、本発明のGIマルチモードファイバでは、クラッドに対するコア中心の比屈折率差Δは、Δ=Δ+Δで表される。ここで、Δは物質Aのクラッドに対する比屈折率差、Δは物質Bのクラッドに対する比屈折率差を表している。
所望の屈折率分布および最適値αoptが上記の関係を満たすように、ΔとΔとを最適化することにより比屈折率差Δが設定される。
ΔとΔとの関係は、Δ/Δ=1/1〜0/1が望ましく、Δ/Δ=1/4がより望ましい。Δ/Δ=1/4未満では、最適値αoptは波長が長くなるに伴って単調増加する。一方、Δ/Δ=1/4を超えると、最適値αoptは波長が長くなるに伴って単調減少する。
【0026】
さらに、上記のΔとΔと関係を満たすように、コアには、物質Aと物質Bとが添加される。具体的には、添加によって屈折率を上げるドーパントの濃度分布は、コアとクラッドとの境界に向かってコアの中心からの距離の増加に従って単調減少し、コアとクラッドとの境界において零となるようになっている。一方、添加によって屈折率を下げるドーパントは、コアの中心において零となり、コアとクラッドとの境界に向かってコアの中心からの距離の増加に従って単調増加するようになっている。
【0027】
本発明のGIマルチモードファイバは、その屈折率プロファイルを表す上記の式(1)における屈折率分布次数αが最適な値に制御されており、この最適値αoptは略平ら、すなわち、波長依存性がほとんどなく、全波長領域における変化の幅が非常に小さい。したがって、ある特定の波長におけるαを最適化し、伝送帯域幅が最大となるように作製されたGIマルチモードファイバであっても、ほぼ全波長領域において、伝送帯域幅が大きいものとなる。
例えば、短波長側におけるαを最適化し、伝送帯域幅が最大となるように作製されたコアにフッ素を含むGIマルチモードファイバは、従来のゲルマニウム添加型のGIマルチモードファイバと比較すると、長波長側において格段に大きい伝送帯域幅を有するものとなる。
【0028】
また、本発明のGIマルチモードファイバは、波長0.8〜1.3μmにおいて、クラッドに対するコア中心の比屈折率差Δが0.009以上、伝送帯域幅が3GHz・kmを超えるものである。ここで、伝送帯域幅は、伝送可能な伝送レートと光ファイバの距離の積で表され、光ファイバの伝送容量を示している。
したがって、本発明のGIマルチモードファイバは、波長0.8〜1.3μmにおいて、伝送速度が高く、波長分割多重伝送を可能とする光ファイバである。
【0029】
さらに、本発明のGIマルチモードファイバは、波長0.8〜1.4μmにおいて、クラッドに対するコア中心の比屈折率差Δが0.019以上、伝送帯域幅が2GHz・kmを超えるものである。
したがって、本発明のGIマルチモードファイバは、波長0.8〜1.4μmにおいて、伝送速度が高く、波長分割多重伝送を可能とする光ファイバである。
【0030】
次に、本発明に係るGIマルチモードファイバの製造方法について説明する。
本発明に係るGIマルチモードファイバの製造方法は、PCVD(Plasma Chemical Vapor Deposition Method:プラズマ化学気相溶着法)あるいはMCVD(Modified Chemical Vapor Deposition Method:内付け化学気相溶着法)を用いて、2種類のドーパントを同時に添加し、添加濃度を正確に制御し、所望の屈折率プロファイルを有する母材を作製する。その母材に高温を加え、細長く線引きすることにより、GIマルチモードファイバを作製する。
【0031】
以下、実験例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。
【0032】
(実験例1)
ゲルマニウムを含む石英系ガラスからなるコアと、このコアの周囲にコアと同心円状に設けられた石英系ガラスからなるクラッドとを有する、Δ=0.01、a=25μmのGIマルチモードファイバを作製した。
また、フッ素を含む石英系ガラスからなるコアと、このコアの周囲にコアと同心円状に設けられた石英系ガラスからなるクラッドとを有する、Δ=0.01、a=25μmのGIマルチモードファイバを作製した。
それぞれのGIマルチモードファイバについて、使用波長において伝送帯域幅を最大とするためにWKB法を用いて最適化されたGIマルチモードファイバの屈折率プロファイルを表す上記の式(1)における屈折率分布次数αの最適値αoptの波長依存性を調べた。結果を図1に示す。
【0033】
図1の結果から、コアにゲルマニウムを含むGIマルチモードファイバでは、最適値αoptは波長が長くなるに伴って単調減少することが確認された。一方、コアにフッ素を含むGIマルチモードファイバでは、最適値αoptは波長1.1μm付近で極小となるが、波長が長くなるに伴って概ね単調増加することが確認された。
この結果から、コアにゲルマニウムを含むGIマルチモードファイバは、波長0.85μm付近の短波長領域において最適化した場合、波長1.30μmの長波長領域では大きな伝送帯域幅が得られないことが分かった。
【0034】
(実験例2)
ゲルマニウムをおよびフッ素を含む石英系ガラスからなるコアと、このコアの周囲にコアと同心円状に設けられた純粋石英ガラスからなるクラッドとを有するGIマルチモードファイバを作製した。
また、このGIマルチモードファイバのクラッドに対するコア中心の比屈折率差Δを0.01、コア半径aを25μmとした。なお、Δ=ΔGe(ゲルマニウムのクラッドに対する比屈折率差)+Δ(ゲルマニウムのクラッドに対する比屈折率差)とし、ΔGeとΔとの比率を変化させた。
波長0.81〜0.89μmにおける入射光のパルス半値全幅(FWHM)を1ns、RMSスペクトルを0.5nm、入射光FWHMビームサイズを70μmとし、波長1.30μmにおける入射光のパルス半値全幅(FWHM)を1ns、RMSスペクトルを3nm、入射光FWHMビームサイズを70μmとして、GIマルチモードファイバの伝送帯域幅と、使用波長において伝送帯域幅を最大とするためにWKB法を用いて最適化されたGIマルチモードファイバの屈折率プロファイルを表す上記の式(1)における屈折率分布次数αの最適値αoptとの関係を調べた。結果を図2に示す。
【0035】
図2の結果から、ΔGeとΔとの比率、すなわち、ゲルマニウムとフッ素との添加量の比率を変えることにより、最適値αoptの波長特性が変化し、GIマルチモードファイバの波長特性を改善できることが確認された。特に、ΔGe=0.002、Δ=0.008とした場合、最適値αoptがほぼ平坦になっていることが確認された。
【0036】
また、ΔGe=0.002、Δ=0.008とした場合について、このGIマルチモードファイバを構成するコアのクラッドに対する非屈折率差Δを調べた。結果を図3に示す。
図3の結果から、このGIマルチモードファイバの非屈折率差Δは、コア中心において最大(0.01)となり、コアとクラッドとの境界において零となることが確認された。
【0037】
さらに、ΔGe=0.002、Δ=0.008とした場合について、コアにおけるゲルマニウムの濃度分布CGe(r)と、フッ素の濃度分布C(r)を調べた。結果を図4に示す。
図4の結果から、CGe(r)は、コアとクラッドとの境界に向かってコアの中心からの距離の増加に従って単調減少し、コアとクラッドとの境界において零となっていることが確認された。一方、C(r)は、コアの中心において零となり、コアとクラッドとの境界に向かってコアの中心からの距離の増加に従って単調増加していることが確認された。
【0038】
(実験例3)
ゲルマニウムをおよびフッ素を含む石英系ガラスからなるコアと、このコアの周囲にコアと同心円状に設けられた純粋石英ガラスからなるクラッドとを有するGIマルチモードファイバを作製した。
また、このGIマルチモードファイバのクラッドに対するコア中心の比屈折率差Δを0.01、コア半径aを25μmとした。なお、Δ=ΔGe+Δとし、ΔGeとΔとの比率を変化させた。
さらに、このGIマルチモードファイバを波長0.85μmにおいて最適化し、使用波長において伝送帯域幅を最大とするためにWKB法を用いて最適化されたGIマルチモードファイバの屈折率プロファイルを表す上記の式(1)における屈折率分布次数αの最適値αoptを決定した。
得られたGIマルチモードファイバの伝送帯域幅の波長依存性を調べた。結果を図5に示す。
【0039】
図5の結果から、ΔGe=0.002、Δ=0.008とした場合、コアにゲルマニウム単体あるいはフッ素単体を添加した場合よりも広波長領域において非常に大きな伝送帯域幅が得られ、波長0.8〜1.3μmにおいて、伝送帯域幅が3GHz・kmを超えることが確認された。
【0040】
(実験例4)
ゲルマニウムをおよびフッ素を含む石英系ガラスからなるコアと、このコアの周囲にコアと同心円状に設けられた純粋石英ガラスからなるクラッドとを有するGIマルチモードファイバを作製した。
また、このGIマルチモードファイバのクラッドに対するコア中心の比屈折率差Δを0.01、コア半径aを25μmとした。なお、Δ=ΔGe+Δとし、ΔGeとΔとの比率を変化させた。
さらに、このGIマルチモードファイバを波長1.30μmにおいて最適化し、使用波長において伝送帯域幅を最大とするためにWKB法を用いて最適化されたGIマルチモードファイバの屈折率プロファイルを表す上記の式(1)における屈折率分布次数αの最適値αoptを決定した。
得られたGIマルチモードファイバの伝送帯域幅の波長依存性を調べた。結果を図6に示す。
【0041】
図6の結果から、ΔGe=0.002、Δ=0.008とした場合、コアにゲルマニウム単体あるいはフッ素単体を添加した場合よりも広波長領域において非常に大きな伝送帯域幅が得られ、波長0.8〜1.3μmにおいて、伝送帯域幅が3GHz・kmを超えることが確認された。
【0042】
(実験例5)
ゲルマニウムをおよびフッ素を含む石英系ガラスからなるコアと、このコアの周囲にコアと同心円状に設けられた純粋石英ガラスからなるクラッドとを有するGIマルチモードファイバを作製した。
また、このGIマルチモードファイバのクラッドに対するコア中心の比屈折率差Δを0.02、コア半径aを32.5μmとした。なお、Δ=ΔGe+Δとし、ΔGeとΔとの比率を変化させた。
波長0.81〜0.89μmにおける入射光のパルス半値全幅(FWHM)を1ns、RMSスペクトルを0.5nm、入射光FWHMビームサイズを70μmとし、波長1.30μmにおける入射光のパルス半値全幅(FWHM)を1ns、RMSスペクトルを3nm、入射光FWHMビームサイズを70μmとして、GIマルチモードファイバの伝送帯域幅と、使用波長において伝送帯域幅を最大とするためにWKB法を用いて最適化されたGIマルチモードファイバの屈折率プロファイルを表す上記の式(1)における屈折率分布次数αの最適値αoptとの関係を調べた。結果を図7に示す。
【0043】
図7の結果から、ΔGeとΔとの比率、すなわち、ゲルマニウムとフッ素との添加量の比率を変えることにより、最適値αoptの波長特性が変化し、GIマルチモードファイバの波長特性を改善できることが確認された。特に、ΔGe=0.004、Δ=0.016とした場合、最適値αoptがほぼ平坦になっていることが確認された。
【0044】
(実験例6)
ゲルマニウムをおよびフッ素を含む石英系ガラスからなるコアと、このコアの周囲にコアと同心円状に設けられた純粋石英ガラスからなるクラッドとを有するGIマルチモードファイバを作製した。
また、このGIマルチモードファイバのクラッドに対するコア中心の比屈折率差Δを0.02、コア半径aを32.5μmとした。なお、Δ=ΔGe+Δとし、ΔGeとΔとの比率を変化させた。
さらに、このGIマルチモードファイバを波長0.85μmにおいて最適化し、使用波長において伝送帯域幅を最大とするためにWKB法を用いて最適化されたGIマルチモードファイバの屈折率プロファイルを表す上記の式(1)における屈折率分布次数αの最適値αoptを決定した。
得られたGIマルチモードファイバの伝送帯域幅の波長依存性を調べた。結果を図8に示す。
【0045】
図8の結果から、ΔGe=0.004、Δ=0.016とした場合、コアにゲルマニウム単体あるいはフッ素単体を添加した場合よりも広波長領域において非常に大きな伝送帯域幅が得られ、波長0.8〜1.4μmにおいて、伝送帯域幅が2GHz・kmを超えることが確認された。
【0046】
(実験例7)
ゲルマニウムをおよびフッ素を含む石英系ガラスからなるコアと、このコアの周囲にコアと同心円状に設けられた純粋石英ガラスからなるクラッドとを有するGIマルチモードファイバを作製した。
また、このGIマルチモードファイバのクラッドに対するコア中心の比屈折率差Δを0.02、コア半径aを32.5μmとした。なお、Δ=ΔGe+Δとし、ΔGeとΔとの比率を変化させた。
さらに、このGIマルチモードファイバを波長1.30μmにおいて最適化し、使用波長において伝送帯域幅を最大とするためにWKB法を用いて最適化されたGIマルチモードファイバの屈折率プロファイルを表す上記の式(1)における屈折率分布次数αの最適値αoptを決定した。
得られたGIマルチモードファイバの伝送帯域幅の波長依存性を調べた。結果を図9に示す。
【0047】
図9の結果から、ΔGe=0.004、Δ=0.016とした場合、コアにゲルマニウム単体あるいはフッ素単体を添加した場合よりも広波長領域において非常に大きな伝送帯域幅が得られ、波長0.8〜1.4μmにおいて、伝送帯域幅が2GHz・kmを超えることが確認された。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のGIマルチモードファイバは、コアに使用波長領域において伝送帯域幅を最大とするためにWKB法を用いて最適化された以下の式(1)における屈折率分布次数αの最適値が波長が長くなるに伴って概ね単調減少する物質と、前記最適値が波長が長くなるに伴って概ね単調増加する少なくとも1種の物質とを含むものであるから、広波長領域において伝送帯域幅が大きくなり、波長分割多重に適した光ファイバとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のGIマルチモードファイバに関し、使用波長において伝送帯域幅を最大とするためにWKB法を用いて最適化されたGIマルチモードファイバの屈折率プロファイルを表す上記の式(1)における屈折率分布次数αの最適値αoptと波長との関係を示すグラフである。
【図2】 本発明のGIマルチモードファイバに関し、使用波長において伝送帯域幅を最大とするためにWKB法を用いて最適化されたGIマルチモードファイバの屈折率プロファイルを表す上記の式(1)における屈折率分布次数αの最適値αoptと波長との関係を示すグラフである。
【図3】 本発明のGIマルチモードファイバを構成するコアのクラッドに対する非屈折率差Δを示すグラフである。
【図4】 本発明のGIマルチモードファイバを構成するコアにおけるゲルマニウムまたはフッ素の濃度分布を示すグラフである。
【図5】 本発明のGIマルチモードファイバの伝送帯域幅と波長との関係を示すグラフである。
【図6】 本発明のGIマルチモードファイバの伝送帯域幅と波長との関係を示すグラフである。
【図7】 本発明のGIマルチモードファイバに関し、使用波長において伝送帯域幅を最大とするためにWKB法を用いて最適化されたGIマルチモードファイバの屈折率プロファイルを表す上記の式(1)における屈折率分布次数αの最適値αoptと波長との関係を示すグラフである。
【図8】 本発明のGIマルチモードファイバの伝送帯域幅と波長との関係を示すグラフである。
【図9】 本発明のGIマルチモードファイバの伝送帯域幅と波長との関係を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 石英系ガラスからなるコアと、該コアの外周に設けられたクラッドとを備え、以下の式(1)を満足する屈折率プロファイルを有するグレーテッドインデックス型マルチモードファイバであって、
    前記コアは、使用波長領域において伝送帯域幅を最大とするためにWKB法を用いて最適化された以下の式(1)における屈折率分布次数αの最適値が波長が長くなるに伴って概ね単調減少する物質と、前記最適値が波長が長くなるに伴って概ね単調増加する少なくとも1種の物質とを含み、前記物質Aはゲルマニウム、前記物質Bはフッ素であり、前記コアにおける前記物質Aの濃度分布は、コアとクラッドとの境界に向かってコアの中心からの距離の増加に従って単調減少し、コアとクラッドとの境界において零となるようになっており、前記コアにおける前記物質Bの濃度分布は、コアの中心において零となり、コアとクラッドとの境界に向かってコアの中心からの距離の増加に従って単調増加するようになっていることを特徴とするグレーテッドインデックス型マルチモードファイバ。
    Figure 0004141914
    ただし、n(r)は光ファイバのコア中心からの距離rにおける屈折率、nはコア中心における屈折率、Δはクラッドに対するコア中心の比屈折率差、aはコア半径、αは屈折率分布次数を表す。
  2. 石英系ガラスからなるコアと、該コアの外周に設けられたクラッドとを備え、以下の式(1)を満足する屈折率プロファイルを有するグレーテッドインデックス型マルチモードファイバの製造方法において、
    前記コアに、使用波長領域において伝送帯域幅を最大とするためにWKB法を用いて最適化された以下の式(1)における屈折率分布次数αの最適値が波長が長くなるに伴って概ね単調減少する物質と、前記最適値が波長が長くなるに伴って概ね単調増加する少なくとも1種の物質とを添加し、前記物質Aはゲルマニウム、前記物質Bはフッ素であり前記コアにおける前記物質Aの濃度分布を、コアとクラッドとの境界に向かってコアの中心からの距離の増加に従って単調減少し、コアとクラッドとの境界において零となるようにするとともに、前記コアにおける前記物質Bの濃度分布を、コアの中心において零となり、コアとクラッドとの境界に向かってコアの中心からの距離の増加に従って単調増加するようにして、前記最適値の波長変化に伴う変化が少ないようにすることを特徴とするグレーテッドインデックス型マルチモードファイバの製造方法。
    Figure 0004141914
    ただし、n(r)は光ファイバのコア中心からの距離rにおける屈折率、nはコア中心における屈折率、Δはクラッドに対するコア中心の比屈折率差、aはコア半径、αは屈折率分布次数を表す。
JP2003199268A 2003-07-18 2003-07-18 グレーテッドインデックス型マルチモードファイバおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4141914B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199268A JP4141914B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 グレーテッドインデックス型マルチモードファイバおよびその製造方法
DE602004016706T DE602004016706D1 (de) 2003-07-18 2004-07-15 Multimode-Gradientenindex-Faser und Herstellungsmethode
CNB2004100696758A CN100474010C (zh) 2003-07-18 2004-07-15 渐变折射率多模光纤及其制造方法
US10/891,177 US7043126B2 (en) 2003-07-18 2004-07-15 Graded-index multimode fiber and manufacturing method therefor
EP04291809A EP1498753B1 (en) 2003-07-18 2004-07-15 Graded-index multimode fiber and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199268A JP4141914B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 グレーテッドインデックス型マルチモードファイバおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005037609A JP2005037609A (ja) 2005-02-10
JP4141914B2 true JP4141914B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34208777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003199268A Expired - Fee Related JP4141914B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 グレーテッドインデックス型マルチモードファイバおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4141914B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1024015C2 (nl) * 2003-07-28 2005-02-01 Draka Fibre Technology Bv Multimode optische vezel voorzien van een brekingsindexprofiel, optisch communicatiesysteem onder toepassing daarvan en werkwijze ter vervaardiging van een dergelijke vezel.
US7421174B2 (en) 2006-08-28 2008-09-02 Furakawa Electric North America; Inc. Multi-wavelength, multimode optical fibers
US8977092B2 (en) * 2012-05-31 2015-03-10 Corning Incorporated Multimode optical fiber and system comprising such fiber
CN106233173B (zh) * 2014-02-19 2019-12-17 康宁股份有限公司 在扩展的波长范围内工作的多模光纤以及结合其的系统
US9804324B2 (en) * 2015-01-30 2017-10-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multimode optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005037609A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7043126B2 (en) Graded-index multimode fiber and manufacturing method therefor
US7242870B2 (en) Wavelength division multiplexing system
EP1515169B1 (en) Graded-index multimode fiber and manufacturing method therefor
JPH0727443Y2 (ja) シリカをもととした単一モード光ファイバ導波路
RU2356076C2 (ru) Многомодовое оптическое волокно с профилем распределения показателя преломления, система оптической связи с его использованием и способ изготовления такого волокна
CN1347511A (zh) 分布式谐振环状光纤滤光器
JP5370361B2 (ja) オールソリッドフォトニックバンドギャップファイバ
JP2005037608A (ja) グレーテッドインデックス型マルチモードファイバ
JP4141914B2 (ja) グレーテッドインデックス型マルチモードファイバおよびその製造方法
JP4421429B2 (ja) グレーテッドインデックス型マルチモードファイバ
JP2005512146A (ja) 単一モード分散補償光ファイバ
JPH035721B2 (ja)
US9977182B2 (en) Multimode optical fibers and methods of manufacture thereof
JP2002258091A (ja) 光ファイバおよび光ファイバ型回折格子
JPS62297808A (ja) 分散シフト光フアイバ
KR20140147502A (ko) 복수의 서브 코어 영역을 포함한 광섬유
JP2005114766A (ja) グレーテッドインデックス型マルチモードファイバ
JP4358127B2 (ja) モード分散の補償方法及び光導波路
US9835796B2 (en) Multimode optical fiber with high bandwidth over an extended wavelength range, and corresponding multimode optical system
US7209620B2 (en) Dispersion optimized fiber having higher spot area
JP2006221051A (ja) 光導波路、光伝送路及び光通信システム
Adamu et al. 10.9 km Hollow Core Double Nested Antiresonant Nodeless Fiber (DNANF) with 0.33 dB/km loss at 850nm
CN116047654A (zh) 一种基于轨道角动量模式的折射率渐变型非零色散位移光纤
Seraji et al. Design of non-zero dispersion shifted fiber with large effective area based on variational method
JP4358126B2 (ja) マルチモード分散補償ファイバを用いたモード分散の補償方法及び光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4141914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees