JP4141895B2 - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4141895B2
JP4141895B2 JP2003136079A JP2003136079A JP4141895B2 JP 4141895 B2 JP4141895 B2 JP 4141895B2 JP 2003136079 A JP2003136079 A JP 2003136079A JP 2003136079 A JP2003136079 A JP 2003136079A JP 4141895 B2 JP4141895 B2 JP 4141895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
vehicle
preceding vehicle
determination
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003136079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004338496A (ja
Inventor
基一郎 澤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003136079A priority Critical patent/JP4141895B2/ja
Publication of JP2004338496A publication Critical patent/JP2004338496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141895B2 publication Critical patent/JP4141895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自車両の進行方向を走行する先行車両に追従して走行を行うための車両用走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両に搭載したレーダ装置や画像センサ等の先行車両認識手段により、自車両が追従するべき先行車両を検知すると共に、該先行車両との距離や相対速度を算出し、その検知情報に基づいて、先行車両との間でお互いの走行の妨害を行わないように、先行車両との車間距離制御を行う車両用走行制御装置がある。例えば、このような装置では、CRT画面上に自車両の前景画像が表示され、先行車両として判断されている他車両が指標等で指し示される。運転者は、追従走行制御の開始時に、この装置による判断結果が正しければ追従走行制御の起動スイッチを投入し、そうでなければこのスイッチは投入しない。従って、この装置では、追従走行開始時に、装置が先行車両として判断している車両と運転者が追従するべき先行車両と思っている車両とを一致させることができる(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平04−11524号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来の技術では、追従走行開始時に、装置が先行車両として判断している車両と運転者が追従するべき先行車両と思っている車両とを一致させることができるものの、運転者が先行車両の判断を下すのは追従開始時のみであり、先行車両の判断に対する信頼度を装置自身が自己評価する機能や、この信頼度が低い場合に、運転者が必要な対応を行うための機能が備えられていないため、追従走行制御の継続が困難になる場合があるという問題があった。
【0005】
すなわち、具体的に説明すると、図14(a)に示すような不規則道路40や、図14(b)に示すような曲線道路41の出入口においては、自車両50の進行方向と自車両前方の道路の方向との間にズレが生じるため、自車両が追従するべき先行車両51と、それ以外の他車両52とを正確に認識できない可能性がある。また、このような場所において、自車両の追従するべき先行車両51が車線変更を実行したような場合に、先行車両としての指定の解除に遅延が発生する可能性がある。そのため、追従走行制御において無用な加速制御や減速制御が発生する可能性があった。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、走行時に変化する車両周囲の状況に対して、無用な加速制御や減速制御が発生することのない車両用走行制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の発明に係る車両用走行制御装置は、自車両の進行方向を走行する先行車両に対して追従走行を行うように、前記自車両の追従走行制御を行う車両用追従走行制御装置において、前記自車両の運転者による前記追従走行制御への介入操作を検出する介入操作検出手段(例えば実施の形態のブレーキペダルスイッチ22、あるいはアクセルペダルスイッチ23、あるいは制御設定用スイッチ18)と、所定時間または所定走行距離あたりに検出された前記介入操作の回数が所定回数以上の場合、前記先行車両の決定または解除は前記運転者が行う必要があると判定する運転者意思決定要否判定手段(例えば実施の形態の運転者意思決定判断部7)と、前記運転者意思決定要否判定手段の判定結果に基づいて、前記運転者に対して前記先行車両の決定または解除を促す報知手段(例えば実施の形態のステップS5)と、前記運転者の指示に基づいて、追従するべき前記先行車両の決定または解除を行う先行車決定手段(例えば実施の形態のステップS6からステップS9)とを備えたことを特徴とする。
【0008】
以上の構成を備えた車両用走行制御装置は、介入操作検出手段により所定時間または所定走行距離あたりに検出された、運転者の追従走行制御に対する介入操作回数が所定回数以上の場合、運転者が追従走行制御に頼らずに運転者自身の意思で運転しなければならない状況が発生していると推定できるので、運転者意思決定要否判定手段が、追従走行制御の対象とする先行車両の決定または解除は運転者により行われる必要があると判定し、報知手段が運転者に対して候補車両を表示することで先行車両の決定を促すと共に、運転者の指示に基づいて、先行車決定処理部が追従するべき先行車両の決定または解除を行うことにより、追従走行制御の対象とする先行車両の決定または解除を運転者自身に実行させることができるようになる。
【0009】
請求項2の発明に係る車両用走行制御装置は、請求項1に記載の車両用走行制御装置において、前記介入操作検出手段により検出される前記介入操作が、前記運転者による前記自車両の加速操作、または前記自車両の減速操作、または前記追従走行制御の作動と停止を制御する操作の少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする。
【0010】
以上の構成を備えた車両用走行制御装置は、少なくとも、運転者による自車両の加速操作、または自車両の減速操作、または追従走行制御の作動と停止を制御する操作のいずれか1つが所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上、介入操作検出手段により検出された場合、装置により決定された先行車両への追従走行制御に対し、自車両の運転者が別の走行状態を望んでいることを高い精度で判定することができる。
【0011】
請求項3の発明に係る車両用走行制御装置は、請求項1又は2に記載の車両用走行装置において、前記自車両が走行中の道路の種別を判定する走行路判定手段(例えば実施の形態のナビゲーション装置21)を備え、前記運転者意思決定要否判定手段は、所定時間または所定走行距離あたりに検出された前記介入操作の回数が所定回数以上の場合且つ前記自車両が走行中の道路は一般道路であると判定された場合、前記先行車両の決定または解除は前記運転者が行う必要があると判定することを特徴とする。
【0012】
以上の構成を備えた車両用走行制御装置は、走行路判定手段により自車両の走行する道路が一般道路であると判定された場合、一般道路では、自車両の前方を走行する他車両が頻繁に変わる可能性が高く、先行車両の決定及び解除が難しいと推定できるので、運転者意思決定要否判定手段が、追従走行制御の対象とする先行車両の決定または解除は運転者により行われる必要があると判定し、報知手段が運転者に対して候補車両を表示することで先行車両の決定を促すと共に、運転者の指示に基づいて、先行車決定処理部が追従するべき先行車両の決定または解除を行うことにより、追従走行制御の対象とする先行車両の決定または解除を運転者自身に実行させることができるようになる。
【0013】
請求項4の発明に係る車両用走行制御装置は、請求項1又は2に記載の車両用走行制御装置において、前記自車両の運転者の表情または動作の少なくともいずれか一方を検出可能な運転者状況検出手段(例えば実施の形態の運転者監視モニタ20)を備え、前記運転者意思決定要否判定手段は、所定時間または所定走行距離あたりに検出された前記介入操作の回数が所定回数以上の場合且つ前記運転者の表情または動作の少なくともいずれか一方が所定の類型に合致する場合、前記先行車両の決定または解除は前記運転者が行う必要があると判定することを特徴とする。
【0014】
以上の構成を備えた車両用走行制御装置は、運転者状況検出手段により検出された運転者の表情または動作の少なくともいずれか一方が所定の類型に合致する場合、運転者が追従走行制御の制御内容に不快感や不満を感じていると推定できるので、運転者意思決定要否判定手段が、追従走行制御の対象とする先行車両の決定または解除は運転者により行われる必要があると判定し、報知手段が運転者に対して候補車両を表示することで先行車両の決定を促すと共に、運転者の指示に基づいて、先行車決定処理部が追従するべき先行車両の決定または解除を行うことにより、追従走行制御の対象とする先行車両の決定または解除を運転者自身に実行させることができるようになる。
【0015】
請求項5の発明に係る車両用走行制御装置は、請求項1又は2に記載の車両用走行制御装置において、前記自車両の運転者により発せられた音声を認識可能な音声認識手段(例えば実施の形態の音声認識手段16)を備え、前記運転者意思決定要否判定手段は、所定時間または所定走行距離あたりに検出された前記介入操作の回数が所定回数以上の場合且つ前記運転者により発せられた音声が所定の発話内容に合致する場合、前記先行車両の決定または解除は前記運転者が行う必要があると判定することを特徴とする。
【0016】
以上の構成を備えた車両用走行制御装置は、音声認識手段により認識された運転者の音声が所定の発話内容に合致する場合、運転者が追従走行制御の制御内容に不快感や不満を感じていると推定できるので、運転者意思決定要否判定手段が、追従走行制御の対象とする先行車両の決定または解除は運転者により行われる必要があると判定し、報知手段が運転者に対して候補車両を表示することで先行車両の決定を促すと共に、運転者の指示に基づいて、先行車決定処理部が追従するべき先行車両の決定または解除を行うことにより、追従走行制御の対象とする先行車両の決定または解除を運転者自身に実行させることができるようになる。
【0017】
請求項6の発明に係る車両用走行制御装置は、請求項1又は2の何れか一項に記載の車両用走行制御装置において、前記自車両の運転者の生体情報を検出可能な生体情報検出手段(例えば実施の形態の心拍・呼吸センサ19)を備え、前記運転者意思決定要否判定手段は、所定時間または所定走行距離あたりに検出された前記介入操作の回数が所定回数以上の場合且つ前記運転者の生体情報が所定の条件に合致する場合、前記先行車両の決定または解除は前記運転者が行う必要があると判定することを特徴とする。
【0018】
以上の構成を備えた車両用走行制御装置は、生体情報検出手段により認識された運転者の生体情報が所定の条件に合致する場合、運転者が追従走行制御の制御内容に不快感や不満を感じていると推定できるので、運転者意思決定要否判定手段が、追従走行制御の対象とする先行車両の決定または解除は運転者により行われる必要があると判定し、報知手段が運転者に対して候補車両を表示することで先行車両の決定を促すと共に、運転者の指示に基づいて、先行車決定処理部が追従するべき先行車両の決定または解除を行うことにより、追従走行制御の対象とする先行車両の決定または解除を運転者自身に実行させることができるようになる。
【0019】
請求項7の発明に係る車両用走行制御装置は、請求項1又は2の何れか一項に記載の車両用走行制御装置において、前記自車両の走行状態を検出可能な走行状態検出手段(例えば実施の形態の車速センサ12、ヨーレートセンサ13、舵角センサ14)を備え、前記運転者意思決定要否判定手段は、所定時間または所定走行距離あたりに検出された前記介入操作の回数が所定回数以上の場合且つ前記自車両の走行状態が所定の走行状態に合致する場合、前記先行車両の決定または解除は前記運転者が行う必要があると判定することを特徴とする。
【0020】
以上の構成を備えた車両用走行制御装置は、走行状態検出手段により検出された自車両の走行状態が所定の走行状態に合致する場合、運転者が追従走行制御に頼らずに運転者自身の意思で運転したいと考えていると推定できるので、運転者意思決定要否判定手段が、追従走行制御の対象とする先行車両の決定または解除は運転者により行われる必要があると判定し、報知手段が運転者に対して候補車両を表示することで先行車両の決定を促すと共に、運転者の指示に基づいて、先行車決定処理部が追従するべき先行車両の決定または解除を行うことにより、追従走行制御の対象とする先行車両の決定または解除を運転者自身に実行させることができるようになる。
【0021】
請求項8の発明に係る車両用走行制御装置は、請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両用走行制御装置において、前記先行車決定手段が、タッチパネル(例えば実施の形態のタッチパネル15)、操作スイッチ(例えば実施の形態の先行車決定スイッチ17)、音声認識手段(例えば実施の形態の音声認識手段16)の少なくともいずれかを操作した前記運転者の指示に基づいて、追従するべき前記先行車両の決定または解除を行うことを特徴とする。
【0022】
以上の構成を備えた車両用走行制御装置は、運転者に、手による操作や音声による操作等、その時の自車両の走行状況に基づいた最適な操作方法により、追従するべき先行車両の決定または解除を実行させることができる。
【0023】
請求項9の発明に係る車両用走行制御装置は、請求項1から請求項8のいずれかに記載の車両用走行制御装置において、前記自車両の進行方向に存在する物体を検知する物体検知手段(例えば実施の形態のレーダ装置1)と、前記自車両の進行方向の画像を撮影するための撮像手段(例えば実施の形態のカメラ2、前方画像処理装置3)とを備え、前記報知手段が、前記自車両の進行方向に存在する物体の情報と前記自車両の進行方向の画像とに基づいて、前記先行車両として指定可能な候補車両を表示することを特徴とする。
【0024】
以上の構成を備えた車両用走行制御装置は、報知手段が、撮像手段により得られた画像上に、物体検知手段により得られた、先行車両として指定可能な候補車両を表示することで、運転者に先行車両の決定を促す際に、先行車両として指定可能な他車両を容易に認識させることができる。
【0025】
請求項10の発明に係る車両用走行制御装置は、請求項9に記載の車両用走行制御装置において、前記物体と前記自車両との間の車間距離、または前記物体の移動速度の少なくともいずれか一方を含む物体情報を表示可能な物体情報表示手段(例えば実施の形態のステップS91からステップS94)を備えたことを特徴とする。
【0026】
以上の構成を備えた車両用走行制御装置は、物体情報表示手段が、自車両の進行方向に存在する物体に関し、少なくとも、該物体と自車両との間の車間距離、または該物体の移動速度のいずれか一方を含む物体情報を表示することで、運転者に自車両の進行方向の交通状況に関する正確な情報を提供することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(装置構成)
図1は、本発明の一実施の形態の車両用走行制御装置の構成を示すブロック図である。
図1において、符号1は、本実施の形態の車両用走行制御装置において、車両用走行制御装置が搭載された自車両の周囲にレーダ波を送信すると共に、物体に反射したレーダ波の反射波を受信するために自車両の前方に搭載されたレーダ装置であって、レーダ装置1は、受信した反射波を用いて、自車両前方に存在する物体を検知する。
また、カメラ2は、自車両の周囲の画像を取得するために自車両の前方に搭載された撮像手段であって、前方画像処理装置3は、カメラ2と共に設けられ、カメラ2が取得した画像を処理して自車両前方の画像データを得る。
【0028】
また、本実施の形態の車両用走行制御装置は、CPU(中央演算装置)を備えた車載のECU(Electronic Control Unit )により実現される処理部として、自車軌跡推定部4、先行車仮決定処理部5、レーダ・画像混合表示部6、運転者意思決定判断部7、先行車決定処理部8、制御目標値決定部9、車両状態制御部10、制御状態告知部11を備えている。
更に、本実施の形態の車両用走行制御装置は、ECUに接続された自車両の運転者(搭乗者)への表示手段として、スピーカ等の音声表示装置を備えた音声出力部(図示せず)と、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置や液晶表示装置等の画像表示装置を備えた画像表示部(図示せず)を備えている。
【0029】
また、本実施の形態の車両用走行制御装置は、追従走行制御において自車両の走行状態を検出するために、自車両の速度を算出する車速センサ12、自車両のヨーレートを算出するヨーレートセンサ13、自車両のステアリングの傾きから自車両の進行方向を算出する舵角センサ14を備えており、各センサは先行車仮決定処理部5に接続されている。
また、本実施の形態の車両用走行制御装置は、自車両の運転者が、追従走行制御において追従するべき先行車両の決定及び解除を行うために利用する、画像表示装置(図示せず)の表示画面へタッチすることにより入力操作が可能なタッチパネル15、音声を認識して音声による入力操作を可能とする音声認識手段16、運転者が手により操作して入力操作が可能な先行車決定スイッチ17を備えており、これらの操作手段は先行車決定処理部8に接続されている。
【0030】
また、追従走行制御において自車両の運転者が希望の制御車速や制御車間距離を設定するために利用する、運転者が手により操作して入力操作が可能な制御設定用スイッチ18も備えられており、制御設定用スイッチ18は、制御目標値決定部9に接続されている。なお、音声認識手段16は、追従走行制御において自車両の運転者が希望の制御車速や制御車間距離を音声により設定するために、運転者意思決定判断部7にも接続されている。
【0031】
更に、本実施の形態の車両用走行制御装置は、運転者の心拍や呼吸数等の生体情報を検出可能な心拍・呼吸センサ19と、運転者の表情や動作を検出可能な運転者監視モニタ20と、自車両の位置情報と記憶している地図情報とから自車両が走行中の道路種別を検出可能な、例えばGPS(Global Positioning System )を利用したナビゲーション装置21と、運転者のブレーキ操作を検出可能なブレーキペダルスイッチ22と、運転者のアクセル操作を検出可能なアクセルペダルスイッチ23とを備えており、これらは運転者意思決定判断部7に接続されている。
【0032】
また、ECUにより実現される自車軌跡推定部4、先行車仮決定処理部5、レーダ・画像混合表示部6、先行車決定処理部8、制御目標値決定部9、車両状態制御部10、運転者意思決定判断部7、制御状態告知部11について詳細に説明すると、自車軌跡推定部4は、車速センサ12、ヨーレートセンサ13、舵角センサ14を用いて、自車両の走行軌跡(自車軌跡)を算出する処理部である。
また、先行車仮決定処理部5は、自車軌跡推定部4において算出した自車軌跡と、レーダ装置1が出力する自車両前方に存在する物体の情報とから、自車両が先行車両として追従可能な候補車両(先行車両として指定可能な候補車両)を検知すると共に、自車両前方に存在する物体と自車両との距離及び該物体の移動速度を含む物体情報を算出する処理部である。
【0033】
一方、レーダ・画像混合表示部6は、前方画像処理装置3により得られた自車両の前方画像を表示すると共に、先行車仮決定処理部5により検知された先行車両として指定可能な候補車両の情報、及びレーダ装置1により得られた物体(障害物)の情報を、自車両の前方画像に重ね合わせて表示する。
【0034】
また、運転者意思決定判断部7は、追従走行制御中に音声認識手段16により認識された自車両の運転者の発話内容や、運転者による制御設定用スイッチ18の操作情報、心拍・呼吸センサ19により検出された運転者の生体情報から判断する運転者の心理状態に関する情報、運転者監視モニタ20により検出された運転者の表情や動作から判断する運転者の状況、ナビゲーション装置21により検出された自車両の位置情報や走行に関する情報(具体的には走行する道路の種別等)、ブレーキペダルスイッチ22により検出された運転者のブレーキペダル操作情報、更にはアクセルペダルスイッチ23により検出された運転者のアクセルペダル操作情報などから、運転者自身が追従走行制御において追従するべき先行車両を決定する必要があるか否かを判定する処理部である。
【0035】
また、先行車決定処理部8は、自車両が追従するべき先行車両を決定する処理部であって、運転者意思決定判断部7により運転者自身が追従するべき先行車両を決定する必要がないと判定されている場合、先行車仮決定処理部5が検知した、自車両が先行車両として追従可能な候補車両(先行車両として指定可能な候補車両)を、そのまま先行車両として決定する。
【0036】
一方、運転者意思決定判断部7により運転者自身が追従するべき先行車両を決定する必要があると判定されている場合、先行車決定処理部8は、レーダ・画像混合表示部6を介して、先行車両として追従可能な候補車両(先行車両として指定可能な候補車両)を表示し、自車両の運転者に先行車両の決定または解除を促す。また、レーダ・画像混合表示部6による表示を見て判断した運転者が、タッチパネル15、音声認識手段16、先行車決定スイッチ17の少なくともいずれかを用いて入力した操作情報に基づいて、先行車仮決定処理部5が検知した候補車両に対する先行車両としての決定またはその解除を行う。
【0037】
また、制御目標値決定部9は、自車両の運転者により設定された追従車間距離、あるいは自車両の運転者により設定された、追従走行制御に対する希望の走行速度を示すセット車速に基づいて、先行車決定処理部8において決定された先行車両との目標車間距離、及び目標車速、更には自車両の加減速の度合を示す加減速ゲインを決定する処理部である。
【0038】
そして、車両状態制御部10は、制御目標値決定部9において決定された先行車両との目標車間距離、目標車速、及び自車両の加減速の度合を示す加減速ゲインを元にアクセルのON/OFFやブレーキのON/OFF等、車両の各部の制御を行う。
また、制御状態告知部11は、自車両の運転者により設定された追従車間距離、あるいは自車両の運転者により設定された、追従走行制御に対する希望の走行速度を示すセット車速、あるいは先行車両との目標車間距離、及び目標車速、更には自車両の加減速の度合を示す加減速ゲイン等の自車両の制御状態を、音声出力部や画像表示部を用いて運転者等の自車両の搭乗者へ通知(表示)する。
【0039】
(先行車両決定処理)
次に、本実施の形態の車両用走行制御装置における先行車両決定処理について図面を参照して説明する。
図2は、本実施の形態の車両用走行制御装置における先行車両決定処理動作を示すフローチャートである。
図2において、まずレーダ・画像混合表示部6が、カメラ2及び前方画像処理装置3により得られた自車両の前方画像を表示し(ステップS1)、更にその前方画像上に、レーダ装置1により得られた物体(障害物)の検知情報を重ね合わせて表示する(ステップS2)。
次に、先行車決定処理部8が、先行車仮決定処理部5により検知された先行車両として追従可能な候補車両(先行車両として指定可能な候補車両)が存在するか否かを判定する(ステップS3)。
【0040】
もし、ステップS3において、先行車仮決定処理部5により検知された先行車両として追従可能な候補車両が存在する場合(ステップS3のYES)、運転者意思決定判断部7が、追従走行制御中に音声認識手段16により認識された自車両の運転者の発話内容や、運転者による制御設定用スイッチ18の操作情報、心拍・呼吸センサ19により検出された運転者の生体情報から判断する運転者の心理状態に関する情報、運転者監視モニタ20により検出された運転者の表情や動作から判断する運転者の状況、ナビゲーション装置21により検出された自車両の位置情報や走行に関する情報(具体的には走行する道路の種別等)、ブレーキペダルスイッチ22により検出された運転者のブレーキペダル操作情報、更にはアクセルペダルスイッチ23により検出された運転者のアクセルペダル操作情報などから、自車両の運転者自身が追従走行制御において追従するべき先行車両を決定する必要があるか否かを判定する(ステップS4)。
【0041】
ステップS4において、運転者意思決定判断部7により、自車両の運転者自身が追従走行制御において追従するべき先行車両を決定する必要があると判定された場合(ステップS4のYES)、図3(a)に示すように、先行車決定処理部8は、例えば「+マーク」を点滅させる等の方法により、レーダ・画像混合表示部6により表示された自車両の前方画像及び該前方画像上の物体(障害物)の検知情報に対し、自車両が追従するべき先行車両として指定可能な候補車両30を表示する(ステップS5)。
【0042】
先行車決定処理部8は、自車両が追従するべき先行車両として指定可能な候補車両を表示したら、次に、自車両の運転者がタッチパネル15にタッチすることにより該候補車両を選択して先行車両に決定するか、あるいは自車両の運転者が音声認識手段16を介して音声による指示を実行することにより該候補車両を選択して先行車両に決定するか、あるいは自車両の運転者が先行車決定スイッチ17を操作することにより該候補車両を選択して先行車両に決定するかのいずれかの方法を用いて、表示された候補車両を先行車両に決定したか否かを判定する(ステップS6)。
【0043】
もし、ステップS6において、自車両の運転者が表示された候補車両を先行車両に決定した場合(ステップS6のYES)、先行車決定処理部8は、該候補車両を先行車両として認識すると共に、制御目標値決定部9及び車両状態制御部10は、認識された先行車両に対する追従走行制御を実行する(ステップS7)。
【0044】
一方、もし、ステップS3において、先行車仮決定処理部5により検知された先行車両として追従可能な候補車両が存在しない場合(ステップS3のNO)、先行車決定処理部8は先行車両を認識せず、制御目標値決定部9及び車両状態制御部10は、希望の走行速度を示すセット車速に基づいて、セット車速による定速走行制御を実行する(ステップS8)。
【0045】
また、ステップS4において、運転者意思決定判断部7により、自車両の運転者自身が追従走行制御において追従するべき先行車両を決定する必要がないと判定された場合(ステップS4のNO)、先行車決定処理部8は、先行車仮決定処理部5が検知した、自車両が先行車両として追従可能な候補車両をそのまま先行車両として認識すると共に、制御目標値決定部9及び車両状態制御部10は、認識された先行車両に対する追従走行制御を実行する(ステップS9)。
【0046】
また、ステップS6において、自車両の運転者が表示された候補車両を先行車両に決定しなかった場合(ステップS6のNO)、先行車決定処理部8は先行車両を認識せず、制御目標値決定部9及び車両状態制御部10は、希望の走行速度を示すセット車速に基づいて、セット車速による定速走行制御を実行する(ステップS8)。
【0047】
なお、ステップS7において自車両の運転者により先行車両が決定された場合、あるいはステップS9において自動的に先行車両が決定された場合、図3(b)に示すように、先行車決定処理部8は、例えば「+マーク」を強調表示させる等の方法により、レーダ・画像混合表示部6により表示された自車両の前方画像及び該前方画像上の物体(障害物)の検知情報に対し、自車両が追従するべき先行車両31を表示するようにしても良い。
【0048】
(運転者意思決定要否判定処理)
次に、図面を参照して、図1に示すフローチャートのステップS4に相当する処理であって、自車両の運転者による先行車両の決定の必要性を判定する、運転者意思決定判断部7による運転者意思決定要否判定処理について詳細を説明する。
(アクセル操作の頻度に基づく判定)
図4は、本実施の形態の車両用走行制御装置における運転者意思決定要否判定処理動作を示すフローチャートであって、運転者による先行車両の決定の必要性を、運転者のアクセル操作に基づいて判定する場合を示す。
【0049】
図4において、まず運転者意思決定判断部7は、自車両が追従走行制御に基づく車両制御中であるか否かを判定する(ステップS11)。
もし、ステップS11において、自車両が車両制御中である場合(ステップS11のYES)、運転者意思決定判断部7は、次に、先行車決定処理部8による先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上であるか否かを判定する(ステップS12)。
【0050】
そして、ステップS12において、先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上である場合(ステップS12のYES)、運転者意思決定判断部7は、アクセルペダルスイッチ23により検出された、運転者によるアクセル操作の頻度が、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上であるか否かを判定する(ステップS13)。
【0051】
もし、ステップS13において、運転者によるアクセル操作の頻度が、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上である場合(ステップS13のYES)、運転者意思決定判断部7は、運転者が追従走行制御に頼らずに運転者自身の意思で運転しなければならない状況が発生していると推定できるので、運転者により先行車両を決定する必要があると判定し(ステップS14)、運転者意思決定要否判定処理を終了して図1の「ステップS4のYES」へ戻る。
【0052】
一方、ステップS11において、自車両が車両制御中ではない場合(ステップS11のNO)、あるいはステップS12において、先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上でない場合(ステップS12のNO)、あるいはステップS13において、運転者によるアクセル操作の頻度が、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上でない場合(ステップS13のNO)のいずれかの場合、運転者意思決定判断部7は、特に運転者により先行車両を決定する必要はないと判定し(ステップS15)、運転者意思決定要否判定処理を終了して図1の「ステップS4のNO」へ戻る。
【0053】
(ブレーキ操作の頻度に基づく判定)
また、図5は、本実施の形態の車両用走行制御装置における運転者意思決定要否判定処理動作を示すフローチャートであって、運転者による先行車両の決定の必要性を、運転者のブレーキ操作に基づいて判定する場合を示す。
図5において、まず運転者意思決定判断部7は、自車両が追従走行制御に基づく車両制御中であるか否かを判定する(ステップS21)。
【0054】
もし、ステップS21において、自車両が車両制御中である場合(ステップS21のYES)、運転者意思決定判断部7は、次に、先行車決定処理部8による先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上であるか否かを判定する(ステップS22)。
【0055】
そして、ステップS22において、先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上である場合(ステップS22のYES)、運転者意思決定判断部7は、ブレーキペダルスイッチ22により検出された、運転者によるブレーキ操作の頻度が、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上であるか否かを判定する(ステップS23)。
【0056】
もし、ステップS23において、運転者によるブレーキ操作の頻度が、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上である場合(ステップS23のYES)、運転者意思決定判断部7は、運転者が追従走行制御に頼らずに運転者自身の意思で運転しなければならない状況が発生していると推定できるので、運転者により先行車両を決定する必要があると判定し(ステップS24)、運転者意思決定要否判定処理を終了して図1の「ステップS4のYES」へ戻る。
【0057】
一方、ステップS21において、自車両が車両制御中ではない場合(ステップS21のNO)、あるいはステップS22において、先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上でない場合(ステップS22のNO)、あるいはステップS23において、運転者によるブレーキ操作の頻度が、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上でない場合(ステップS23のNO)のいずれかの場合、運転者意思決定判断部7は、特に運転者により先行車両を決定する必要はないと判定し(ステップS25)、運転者意思決定要否判定処理を終了して図1の「ステップS4のNO」へ戻る。
【0058】
(制御設定用スイッチの操作頻度に基づく判定)
また、図6は、本実施の形態の車両用走行制御装置における運転者意思決定要否判定処理動作を示すフローチャートであって、運転者による先行車両の決定の必要性を、運転者の制御設定用スイッチ18の操作頻度に基づいて判定する場合を示す。
図6において、まず運転者意思決定判断部7は、自車両が追従走行制御に基づく車両制御中であるか否かを判定する(ステップS31)。
【0059】
もし、ステップS31において、自車両が車両制御中である場合(ステップS31のYES)、運転者意思決定判断部7は、次に、先行車決定処理部8による先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上であるか否かを判定する(ステップS32)。
【0060】
そして、ステップS32において、先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上である場合(ステップS32のYES)、運転者意思決定判断部7は、運転者による制御設定用スイッチ18の操作頻度が、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上であるか否かを判定する(ステップS33)。
【0061】
もし、ステップS33において、運転者による制御設定用スイッチ18の操作頻度が、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上である場合(ステップS33のYES)、運転者意思決定判断部7は、運転者が追従走行制御の制御内容に不満を持ち、追従走行制御の制御内容を最適な状態とするために操作を頻繁に繰り返していると推定できるので、運転者により先行車両を決定する必要があると判定し(ステップS34)、運転者意思決定要否判定処理を終了して図1の「ステップS4のYES」へ戻る。
【0062】
一方、ステップS31において、自車両が車両制御中ではない場合(ステップS31のNO)、あるいはステップS32において、先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上でない場合(ステップS32のNO)、あるいはステップS33において、運転者による制御設定用スイッチ18の操作頻度が、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上でない場合(ステップS33のNO)のいずれかの場合、運転者意思決定判断部7は、特に運転者により先行車両を決定する必要はないと判定し(ステップS35)、運転者意思決定要否判定処理を終了して図1の「ステップS4のNO」へ戻る。
【0063】
(自車両が走行中の道路の種別に基づく判定)
また、図7は、本実施の形態の車両用走行制御装置における運転者意思決定要否判定処理動作を示すフローチャートであって、運転者による先行車両の決定の必要性を、自車両が走行中の道路の種別に基づいて判定する場合を示す。
図7において、まず運転者意思決定判断部7は、自車両が追従走行制御に基づく車両制御中であるか否かを判定する(ステップS41)。
【0064】
もし、ステップS41において、自車両が車両制御中である場合(ステップS41のYES)、運転者意思決定判断部7は、ナビゲーション装置21が、自車両の位置情報と記憶している地図情報とから自車両の走行する道路種別を一般道路であると判断しているか否かを判定する(ステップS42)。
【0065】
もし、ステップS42において、ナビゲーション装置21が、自車両が走行中の道路種別を一般道路であると判断している場合(ステップS42のYES)、運転者意思決定判断部7は、一般道路では、自車両の前方を走行する他車両が頻繁に変わる可能性が高く、先行車両の決定及び解除が難しいので、運転者により先行車両を決定する必要があると判定し(ステップS43)、運転者意思決定要否判定処理を終了して図1の「ステップS4のYES」へ戻る。
【0066】
一方、ステップS41において、自車両が車両制御中ではない場合(ステップS41のNO)、あるいはステップS42において、ナビゲーション装置21が、自車両が走行中の道路種別を一般道路でないと判断している場合(ステップS42のNO)のいずれかの場合、運転者意思決定判断部7は、特に運転者により先行車両を決定する必要はないと判定し(ステップS44)、運転者意思決定要否判定処理を終了して図1の「ステップS4のNO」へ戻る。
【0067】
なお、上述の処理では、自車両が走行中の道路種別は、ナビゲーション装置21が判定する例について説明したが、自車両が走行中の道路種別を判定する装置は、ナビゲーション装置21に限らず、道路交通情報通信システム及びその受信機のように、自車両が走行中の道路種別を、通信により外部から取得するようなものであっても良い。
【0068】
(運転者の表情や動作に基づく判定)
また、図8は、本実施の形態の車両用走行制御装置における運転者意思決定要否判定処理動作を示すフローチャートであって、運転者による先行車両の決定の必要性を、運転者の表情や動作に基づいて判定する場合を示す。
図8において、まず運転者意思決定判断部7は、自車両が追従走行制御に基づく車両制御中であるか否かを判定する(ステップS51)。
【0069】
もし、ステップS51において、自車両が車両制御中である場合(ステップS51のYES)、運転者意思決定判断部7は、次に、先行車決定処理部8による先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上であるか否かを判定する(ステップS52)。
【0070】
そして、ステップS52において、先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上である場合(ステップS52のYES)、運転者意思決定判断部7は、運転者監視モニタ20により検出された運転者の表情または動作の少なくともいずれか一方が所定の類型(具体的には不快あるいは不満を示す類型、パターン)に合致するか否かを判定する(ステップS53)。
【0071】
もし、ステップS53において、運転者の表情または動作の少なくともいずれか一方が所定の類型に合致する場合(ステップS53のYES)、運転者意思決定判断部7は、運転者が追従走行制御の制御内容に不快感や不満を感じていると推定できるので、運転者により先行車両を決定する必要があると判定し(ステップS54)、運転者意思決定要否判定処理を終了して図1の「ステップS4のYES」へ戻る。
【0072】
一方、ステップS51において、自車両が車両制御中ではない場合(ステップS51のNO)、あるいはステップS52において、先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上でない場合(ステップS52のNO)、あるいはステップS53において、運転者の表情または動作のどちらもが所定の類型に合致しない場合(ステップS53のNO)のいずれかの場合、運転者意思決定判断部7は、特に運転者により先行車両を決定する必要はないと判定し(ステップS55)、運転者意思決定要否判定処理を終了して図1の「ステップS4のNO」へ戻る。
【0073】
(運転者の発話内容に基づく判定)
また、図9は、本実施の形態の車両用走行制御装置における運転者意思決定要否判定処理動作を示すフローチャートであって、運転者による先行車両の決定の必要性を、運転者の発話内容に基づいて判定する場合を示す。
図9において、まず運転者意思決定判断部7は、自車両が追従走行制御に基づく車両制御中であるか否かを判定する(ステップS61)。
【0074】
もし、ステップS61において、自車両が車両制御中である場合(ステップS61のYES)、運転者意思決定判断部7は、次に、先行車決定処理部8による先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上であるか否かを判定する(ステップS62)。
【0075】
そして、ステップS62において、先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上である場合(ステップS62のYES)、運転者意思決定判断部7は、音声認識手段16により認識された運転者の発話内容(音声)が、所定の発話内容(具体的には不快あるいは不満を示す発話内容、言葉)に合致するか否かを判定する(ステップS63)。
【0076】
もし、ステップS63において、運転者の発話内容(音声)が、所定の発話内容に合致する場合(ステップS63のYES)、運転者意思決定判断部7は、運転者が追従走行制御の制御内容に不快感や不満を感じていると推定できるので、運転者により先行車両を決定する必要があると判定し(ステップS64)、運転者意思決定要否判定処理を終了して図1の「ステップS4のYES」へ戻る。
【0077】
一方、ステップS61において、自車両が車両制御中ではない場合(ステップS61のNO)、あるいはステップS62において、先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上でない場合(ステップS62のNO)、あるいはステップS63において、運転者の発話内容(音声)が、所定の発話内容に合致しない場合(ステップS63のNO)のいずれかの場合、運転者意思決定判断部7は、特に運転者により先行車両を決定する必要はないと判定し(ステップS65)、運転者意思決定要否判定処理を終了して図1の「ステップS4のNO」へ戻る。
【0078】
(運転者が感じる不快の度合に基づく判定)
また、図10は、本実施の形態の車両用走行制御装置における運転者意思決定要否判定処理動作を示すフローチャートであって、運転者による先行車両の決定の必要性を、運転者が感じる不快の度合に基づいて判定する場合を示す。
図10において、まず運転者意思決定判断部7は、自車両が追従走行制御に基づく車両制御中であるか否かを判定する(ステップS71)。
【0079】
もし、ステップS71において、自車両が車両制御中である場合(ステップS71のYES)、運転者意思決定判断部7は、次に、先行車決定処理部8による先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上であるか否かを判定する(ステップS72)。
【0080】
そして、ステップS72において、先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上である場合(ステップS72のYES)、運転者意思決定判断部7は、心拍・呼吸センサ19により検出された運転者の生体情報から算出した運転者の感じている不快指数が、所定値以上であるか否かを判定する(ステップS73)。
【0081】
もし、ステップS73において、運転者の感じている不快指数が、所定値以上である場合(ステップS73のYES)、運転者意思決定判断部7は、運転者が追従走行制御の制御内容に不快感や不満を感じていると推定できるので、運転者により先行車両を決定する必要があると判定し(ステップS74)、運転者意思決定要否判定処理を終了して図1の「ステップS4のYES」へ戻る。
【0082】
一方、ステップS71において、自車両が車両制御中ではない場合(ステップS71のNO)、あるいはステップS72において、先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上でない場合(ステップS72のNO)、あるいはステップS73において、運転者の感じている不快指数が、所定値以上ではない場合(ステップS73のNO)のいずれかの場合、運転者意思決定判断部7は、特に運転者により先行車両を決定する必要はないと判定し(ステップS75)、運転者意思決定要否判定処理を終了して図1の「ステップS4のNO」へ戻る。
【0083】
(自車両の走行状態に基づく判定)
また、図11は、本実施の形態の車両用走行制御装置における運転者意思決定要否判定処理動作を示すフローチャートであって、運転者による先行車両の決定の必要性を、自車両の走行状態に基づいて判定する場合を示す。
図11において、まず運転者意思決定判断部7は、自車両が追従走行制御に基づく車両制御中であるか否かを判定する(ステップS81)。
【0084】
もし、ステップS81において、自車両が車両制御中である場合(ステップS81のYES)、運転者意思決定判断部7は、次に、先行車決定処理部8による先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上であるか否かを判定する(ステップS82)。
【0085】
そして、ステップS82において、先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上である場合(ステップS82のYES)、運転者意思決定判断部7は、車速センサ12、ヨーレートセンサ13、舵角センサ14により検出された自車両の走行状態が、所定の走行状態に合致するか否かを判定する(ステップS83)。
【0086】
もし、ステップS83において、自車両の走行状態が、所定の走行状態に合致する場合(ステップS83のYES)、運転者意思決定判断部7は、運転者が追従走行制御の制御内容に不快感や不満を感じていると推定できるので、運転者により先行車両を決定する必要があると判定し(ステップS84)、運転者意思決定要否判定処理を終了して図1の「ステップS4のYES」へ戻る。
【0087】
一方、ステップS81において、自車両が車両制御中ではない場合(ステップS81のNO)、あるいはステップS82において、先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上でない場合(ステップS82のNO)、あるいはステップS83において、自車両の走行状態が、所定の走行状態に合致しない場合(ステップS83のNO)のいずれかの場合、運転者意思決定判断部7は、特に運転者により先行車両を決定する必要はないと判定し(ステップS85)、運転者意思決定要否判定処理を終了して図1の「ステップS4のNO」へ戻る。
【0088】
(障害物詳細表示処理)
次に、本実施の形態の車両用走行制御装置における障害物詳細表示処理について図面を参照して説明する。
図12は、本実施の形態の車両用走行制御装置における障害物詳細表示処理動作を示すフローチャートである。
図12において、まずレーダ・画像混合表示部6が、カメラ2及び前方画像処理装置3により得られた自車両の前方画像を表示し(ステップS91)、更にその前方画像上に、レーダ装置1により得られた物体(障害物)の検知情報を重ね合わせて表示する(ステップS92)。
【0089】
次に、先行車決定処理部8は、運転者がタッチパネル15、音声認識手段16、先行車決定スイッチ17の少なくともいずれかを用いて入力した操作情報に基づいて、運転者が先行車仮決定処理部5の算出した特定の物体に関する物体情報の表示を指示したか否かを判定する(ステップS93)。
【0090】
もし、ステップS93において、運転者が特定の物体に関する情報の表示を指示している場合(ステップS93のYES)、先行車決定処理部8は、例えば図13に示すように、指示された特定の物体32と自車両との間の車間距離、あるいは指示された特定の物体の移動速度の少なくともいずれか一方を含む物体情報33を、自車両の前方画像上の物体(障害物)の検知情報と共に表示し(ステップS94)、障害物詳細表示処理を終了する。
【0091】
一方、ステップS93において、運転者が特定の物体に関する情報の表示を指示していない場合(ステップS93のNO)、先行車決定処理部8は、何もせず障害物詳細表示処理を終了する。
【0092】
なお、上述の説明では、図1に示すフローチャートのステップS4に相当する運転者意思決定判断部7による運転者意思決定要否判定処理について、自車両の運転者自身が追従走行制御において追従するべき先行車両を決定する必要があるか否かの判定は、アクセル操作の頻度に基づく判定、ブレーキ操作の頻度に基づく判定、制御設定用スイッチの操作頻度に基づく判定、自車両が走行中の道路の種別に基づく判定、運転者の表情や動作に基づく判定、運転者の発話内容に基づく判定、運転者が感じる不快の度合に基づく判定、自車両の走行状態に基づく判定の8種類の判定について個別に説明したが、自車両の運転者自身が追従走行制御において追従するべき先行車両を決定する必要があるか否かの判定は、上述の8種類の判定を組み合わせて、複数の条件が合致した場合に、運転者自身が追従走行制御において追従するべき先行車両を決定する必要があると判定するようにしても良い。
【0093】
また、上述の運転者意思決定要否判定処理において、ステップS12、ステップS22、ステップS32、ステップS52、ステップS62、ステップS72、ステップS82において運転者意思決定判断部7が実行する「先行車決定処理部8による先行車両の決定及び解除の繰り返しが、所定時間または所定走行距離あたりに所定回数以上であるか否かの判定」は、省略しても良い。
【0094】
また、本実施の形態では、先行車決定処理部8が報知手段と、先行車決定手段と、物体情報表示手段とを含んでいる。より具体的には、図2のステップS5が報知手段に相当し、図2のステップS6からステップS9が先行車決定手段に相当し、図12のステップS91からステップS94が物体情報表示手段に相当する。
【0095】
以上説明したように、本実施の形態の車両用走行制御装置は、運転者意思決定判断部7が、追従走行制御中に音声認識手段16により認識された自車両の運転者の発話内容や、運転者による制御設定用スイッチ18の操作情報、心拍・呼吸センサ19により検出された運転者の生体情報から判断する運転者の心理状態に関する情報、運転者監視モニタ20により検出された運転者の表情や動作から判断する運転者の状況、ナビゲーション装置21により検出された自車両の位置情報や走行に関する情報、ブレーキペダルスイッチ22により検出された運転者のブレーキペダル操作情報、更にはアクセルペダルスイッチ23により検出され運転者のアクセルペダル操作情報などから、運転者自身が追従走行制御において追従するべき先行車両を決定する必要があるか否かを判定する。
【0096】
また、運転者意思決定判断部7により運転者自身が追従するべき先行車両を決定する必要がないと判定されている場合、先行車決定処理部8は、先行車仮決定処理部5の検知した、自車両が先行車両として追従可能な候補車両(先行車両として指定可能な候補車両)を、そのまま先行車両として決定し、一方、運転者意思決定判断部7により運転者自身が追従するべき先行車両を決定する必要があると判定されている場合、先行車決定処理部8は、自車両の運転者が入力した操作情報に基づいて、候補車両に対する先行車両としての決定またはその解除を行うことにより、追従走行制御の対象とする先行車両の決定または解除を運転者自身に実行させることができるようになる。
【0097】
従って、運転者自身が追従走行制御において追従するべき先行車両を決定する必要があることを正確かつ短時間で認識すると共に、自車両の運転者に対して候補車両を表示することで先行車両の決定または解除を促し、追従走行制御の対象とする先行車両の決定または解除を運転者自身に実行させることにより、車両周囲の状況の変化に対して無用な加速制御や減速制御が発生することのない車両用走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
【0098】
また、本実施の形態の車両用走行制御装置によれば、報知手段が、レーダ・画像混合表示部6を用いて、カメラ2により得られた画像上に先行車仮決定処理部5が検知した先行車両として指定可能な候補車両を表示することで、運転者に先行車両の決定を促す際に、先行車両として指定可能な他車両を容易に認識させることができる。更に、物体情報表示手段が、自車両の進行方向に存在する物体に関し物体情報を表示することで、運転者に自車両の進行方向の交通状況に関する正確な情報を提供することができる。そして、先行車決定手段が、タッチパネル15、音声認識手段16、先行車決定スイッチ17の少なくともいずれかを用いて入力された運転者の指示に基づいて、追従するべき先行車両の決定または解除を行うことで、運転者に、その時の自車両の走行状況に基づいた最適な操作方法により、追従するべき先行車両の決定または解除を実行させることができる。
【0099】
従って、運転者自身が追従走行制御において追従するべき先行車両を決定する際に、運転者に負担をかけることがない車両用走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
【0100】
【発明の効果】
以上の如く、本発明の車両用走行制御装置によれば、介入操作検出手段により検出された運転者の追従走行制御に対する加速操作や減速操作等の介入操作回数、あるいは走行路判定手段により判定された自車両が走行中の道路種別、あるいは運転者状況検出手段により検出された運転者の表情または動作、あるいは音声認識手段により認識された運転者の音声、あるいは生体情報検出手段により検出された運転者の生体情報、あるいは走行状態検出手段により検出された自車両の走行状態に基づいて、運転者意思決定要否判定手段が、追従走行制御の対象とする先行車両の決定または解除は運転者により行われる必要があると判定し、報知手段が運転者に対して候補車両を表示することで先行車両の決定を促すと共に、運転者の指示に基づいて、先行車決定手段が追従するべき先行車両の決定または解除を行うことにより、追従走行制御の対象とする先行車両の決定または解除を運転者自身に実行させることができるようになる。
【0101】
従って、車両周囲の状況の変化に対して無用な加速制御や減速制御が発生することのない車両用走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
【0102】
また、本発明の車両用走行制御装置によれば、先行車両の決定または解除の操作において、報知手段が具体的に候補車両を表示することで、運転者に先行車両として指定可能な他車両を容易に認識させると共に、自車両の進行方向に存在する物体に関し物体情報を表示することで、運転者に自車両の進行方向の交通状況に関する正確な情報を提供することができる。そして、操作スイッチや音声認識手段等、その時の自車両の走行状況に基づいた最適な操作方法により、運転者に追従するべき先行車両の決定または解除を実行させることができる。
【0103】
従って、運転者自身が追従走行制御において追従するべき先行車両を決定する際に、運転者に負担をかけることがない車両用走行制御装置を実現することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態の車両用走行制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施の形態の車両用走行制御装置における先行車両決定処理動作を示すフローチャートである。
【図3】 同実施の形態の車両用走行制御装置における先行車両決定処理動作時の画面表示を示す図である。
【図4】 同実施の形態の車両用走行制御装置における運転者意思決定要否判定処理動作を示すフローチャートである。
【図5】 同実施の形態の車両用走行制御装置における運転者意思決定要否判定処理動作を示すフローチャートである。
【図6】 同実施の形態の車両用走行制御装置における運転者意思決定要否判定処理動作を示すフローチャートである。
【図7】 同実施の形態の車両用走行制御装置における運転者意思決定要否判定処理動作を示すフローチャートである。
【図8】 同実施の形態の車両用走行制御装置における運転者意思決定要否判定処理動作を示すフローチャートである。
【図9】 同実施の形態の車両用走行制御装置における運転者意思決定要否判定処理動作を示すフローチャートである。
【図10】 同実施の形態の車両用走行制御装置における運転者意思決定要否判定処理動作を示すフローチャートである。
【図11】 同実施の形態の車両用走行制御装置における運転者意思決定要否判定処理動作を示すフローチャートである。
【図12】 同実施の形態の車両用走行制御装置における障害物詳細表示処理動作を示すフローチャートである。
【図13】 同実施の形態の車両用走行制御装置における障害物詳細表示処理動作時の画面表示を示す図である。
【図14】 自車両が走行する道路形状及び交通の流れを説明する模式図である。
【符号の説明】
1 レーダ装置(物体検知手段)
2 カメラ(撮像手段)
3 前方画像処理装置(撮像手段)
4 自車軌跡推定部
5 先行車仮決定処理部
6 レーダ・画像混合表示部
7 運転者意思決定判断部(運転者意思決定要否判定手段)
8 先行車決定処理部
9 制御目標値決定部
10 車両状態制御部
11 制御状態告知部
12 車速センサ(走行状態検出手段)
13 ヨーレートセンサ(走行状態検出手段)
14 舵角センサ(走行状態検出手段)
15 タッチパネル
16 音声認識手段
17 先行車決定スイッチ(操作スイッチ)
18 制御設定用スイッチ(介入操作検出手段)
19 心拍・呼吸センサ(生体情報検出手段)
20 運転者監視モニタ(運転者状況検出手段)
21 ナビゲーション装置(走行路判定手段)
22 ブレーキペダルスイッチ(介入操作検出手段)
23 アクセルペダルスイッチ(介入操作検出手段)
S5 報知手段
S6〜S9 先行車決定手段
S91〜S94 物体情報表示手段

Claims (10)

  1. 自車両の進行方向を走行する先行車両に対して追従走行を行うように、前記自車両の追従走行制御を行う車両用追従走行制御装置において、
    前記自車両の運転者による前記追従走行制御への介入操作を検出する介入操作検出手段と、
    所定時間または所定走行距離あたりに検出された前記介入操作の回数が所定回数以上の場合、前記先行車両の決定または解除は前記運転者が行う必要があると判定する運転者意思決定要否判定手段と、
    前記運転者意思決定要否判定手段の判定結果に基づいて、前記運転者に対して前記先行車両の決定または解除を促す報知手段と、
    前記運転者の指示に基づいて、追従するべき前記先行車両の決定または解除を行う先行車決定手段とを備えたことを特徴とする車両用走行制御装置。
  2. 前記介入操作検出手段により検出される前記介入操作が、前記運転者による前記自車両の加速操作、または前記自車両の減速操作、または前記追従走行制御の作動と停止を制御する操作の少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用走行制御装置。
  3. 前記自車両が走行中の道路の種別を判定する走行路判定手段を備え、
    前記運転者意思決定要否判定手段は、
    所定時間または所定走行距離あたりに検出された前記介入操作の回数が所定回数以上の場合且つ前記自車両が走行中の道路は一般道路であると判定された場合、前記先行車両の決定または解除は前記運転者が行う必要があると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用走行制御装置。
  4. 前記自車両の運転者の表情または動作の少なくともいずれか一方を検出可能な運転者状況検出手段を備え、
    前記運転者意思決定要否判定手段は、
    所定時間または所定走行距離あたりに検出された前記介入操作の回数が所定回数以上の場合且つ前記運転者の表情または動作の少なくともいずれか一方が所定の類型に合致する場合、前記先行車両の決定または解除は前記運転者が行う必要があると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用走行制御装置。
  5. 前記自車両の運転者により発せられた音声を認識可能な音声認識手段を備え、
    前記運転者意思決定要否判定手段は、
    所定時間または所定走行距離あたりに検出された前記介入操作の回数が所定回数以上の場合且つ前記運転者により発せられた音声が所定の発話内容に合致する場合、前記先行車両の決定または解除は前記運転者が行う必要があると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用走行制御装置。
  6. 前記自車両の運転者の生体情報を検出可能な生体情報検出手段を備え、
    前記運転者意思決定要否判定手段は、
    所定時間または所定走行距離あたりに検出された前記介入操作の回数が所定回数以上の場合且つ前記運転者の生体情報が所定の条件に合致する場合、前記先行車両の決定または解除は前記運転者が行う必要があると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用走行制御装置。
  7. 前記自車両の走行状態を検出可能な走行状態検出手段を備え、
    前記運転者意思決定要否判定手段は、
    所定時間または所定走行距離あたりに検出された前記介入操作の回数が所定回数以上の場合且つ前記自車両の走行状態が所定の走行状態に合致する場合、前記先行車両の決定または解除は前記運転者が行う必要があると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用走行制御装置。
  8. 前記先行車決定手段が、タッチパネル、操作スイッチ、音声認識手段の少なくともいずれかを操作した前記運転者の指示に基づいて、追従するべき前記先行車両の決定または解除を行うことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両用走行制御装置。
  9. 前記自車両の進行方向に存在する物体を検知する物体検知手段と、
    前記自車両の進行方向の画像を撮影するための撮像手段とを備え、
    前記報知手段が、前記自車両の進行方向に存在する物体の情報と前記自車両の進行方向の画像とに基づいて、前記先行車両として指定可能な候補車両を表示することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の車両用走行制御装置。
  10. 前記物体と前記自車両との間の車間距離、または前記物体の移動速度の少なくともいずれか一方を含む物体情報を表示可能な物体情報表示手段を備えたことを特徴とする請求項9に記載の車両用走行制御装置。
JP2003136079A 2003-05-14 2003-05-14 車両用走行制御装置 Expired - Fee Related JP4141895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136079A JP4141895B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 車両用走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136079A JP4141895B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004338496A JP2004338496A (ja) 2004-12-02
JP4141895B2 true JP4141895B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=33526158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003136079A Expired - Fee Related JP4141895B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 車両用走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4141895B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9963070B2 (en) 2014-06-30 2018-05-08 Hyundai Motor Company Apparatus and method for displaying vehicle information

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923522B2 (ja) * 2005-11-10 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 運転者心理判定装置
JP4609527B2 (ja) 2008-06-03 2011-01-12 株式会社デンソー 自動車用情報提供システム
JP5157663B2 (ja) * 2008-06-13 2013-03-06 株式会社デンソー 車両用表示装置
WO2010137135A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、サーバ、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP5292211B2 (ja) * 2009-07-16 2013-09-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP5680309B2 (ja) * 2010-01-22 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の気筒休止装置
JP5742626B2 (ja) * 2011-09-24 2015-07-01 株式会社デンソー 追従走行制御装置
JP6033689B2 (ja) * 2013-01-09 2016-11-30 三菱電機株式会社 クルーズコントロール装置及びその方法、並びに車両特定装置
KR102097966B1 (ko) * 2014-12-05 2020-05-26 현대자동차 주식회사 차량 주행 제어 시스템 및 차량 주행 제어 방법
JP5957745B1 (ja) 2015-07-31 2016-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両
JP6681604B2 (ja) * 2016-05-31 2020-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両
KR20200042127A (ko) 2018-10-15 2020-04-23 현대자동차주식회사 대화 시스템, 이를 포함하는 차량 및 대화 처리 방법
JP6888851B1 (ja) * 2020-04-06 2021-06-16 山内 和博 自動運転車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9963070B2 (en) 2014-06-30 2018-05-08 Hyundai Motor Company Apparatus and method for displaying vehicle information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004338496A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108240819B (zh) 驾驶辅助装置和驾驶辅助方法
JP6237685B2 (ja) 車両制御装置
JP5987922B2 (ja) ドライバ感情に基づく運転支援装置
JP4141895B2 (ja) 車両用走行制御装置
US9159235B2 (en) Method of operating a driver assistance system of a motor vehicle
JP6578445B2 (ja) 駐車支援装置
JP5640511B2 (ja) 車両用運転技量育成装置
US9505305B2 (en) Vehicle device
US20040260439A1 (en) Parking assist apparatus and parking assist method for vehicle
JP2016007989A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US10994612B2 (en) Agent system, agent control method, and storage medium
JP2020091790A (ja) 自動運転システム
JP6090340B2 (ja) ドライバ感情推定装置
JP5987923B2 (ja) ドライバ感情に基づく運転支援装置
JP2005041433A (ja) 車両誘導装置、および経路判定プログラム
JP7151495B2 (ja) 自動運転システム
US20200307644A1 (en) Control system for vehicle, notification method for vehicle, and medium
JP6509940B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP6149842B2 (ja) ドライバ感情推定装置及び方法
JP2006208460A (ja) 音声認識型機器制御装置および車両
JP7107157B2 (ja) 操作支援方法及び操作支援装置
JP4790020B2 (ja) 疑似感情出力装置、疑似感情出力方法、疑似感情出力プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4125168B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2004149035A (ja) 車両用追従走行制御装置
JP2015084253A (ja) ドライバ感情推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees