JP4139847B1 - 多点点火装置 - Google Patents

多点点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4139847B1
JP4139847B1 JP2007203838A JP2007203838A JP4139847B1 JP 4139847 B1 JP4139847 B1 JP 4139847B1 JP 2007203838 A JP2007203838 A JP 2007203838A JP 2007203838 A JP2007203838 A JP 2007203838A JP 4139847 B1 JP4139847 B1 JP 4139847B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
ignition device
intermediate member
multipoint ignition
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007203838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009041366A (ja
Inventor
克明 南
Original Assignee
ミヤマ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミヤマ株式会社 filed Critical ミヤマ株式会社
Priority to JP2007203838A priority Critical patent/JP4139847B1/ja
Priority to US11/976,524 priority patent/US7441540B1/en
Priority to EP20070021929 priority patent/EP2020716B1/en
Priority to CN2007101964076A priority patent/CN101364708B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4139847B1 publication Critical patent/JP4139847B1/ja
Publication of JP2009041366A publication Critical patent/JP2009041366A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/08Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P13/00Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

【課題】多点点火装置の熱価調整手法を提供する。
【解決手段】多点点火装置は、エンジンのシリンダヘッドとシリンダブロックの間に介装され、シリンダ開口部に対応する位置に開口3を有するヘッドガスケット1と、複数の電極対2にそれぞれ接続し、ヘッドガスケット1に保持される複数の中間部材6と、を備え、複数の中間部材6の少なくとも一つはその一部が開口3に露出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は燃焼室一つにつき複数の点火ギャップを有する多点点火エンジンに用いられる多点点火装置に関する。
特許文献1、2は、点火ギャップを構成する電極対をエンジンのシリンダ開口部に沿って複数配置し、複数の点火ギャップから燃焼室内の混合気に点火を行う多点点火エンジンを開示している。この構成によれば、燃焼室中央のみから点火を行う従来の点火プラグを用いて点火を行う場合と比べ、燃焼室周縁部における混合気の燃焼を促進し、エンジンの出力、燃費を向上させることが可能である。
特開平2−123281号公報 特開平1−193080号公報
電極対の温度が自己清浄温度よりも低いとカーボンが電極対近傍に付着し、電極対から火花が飛ばなくなる。逆に、電極対の温度が過度に上昇すると、電極対自身が熱源となって火花が飛ぶ前に着火が起こるプレイグニッションが発生する。このため、上記多点点火エンジンにおいても、点火装置の熱価を適切な値に調整する方法が必要である。
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みてなされたもので、多点点火装置の熱価調整手法を提供することを目的とする。
本発明にる多点点火装置においては、エンジンのシリンダヘッドとシリンダブロックの間に介装され、前記電極対を部分的に保持し、シリンダ開口部に対応する位置に開口を有する介装部材と、複数の電極対の前記介装部材に保持される部分にそれぞれ接続し、介装部材に保持される複数の中間部材と、を備え、複数の中間部材の少なくとも一つは、その一部が開口に露出する。
本発明によれば、電極対に接続する中間部材の一部が、燃焼室の一部を構成する開口に露出するので、中間部材の露出面積を増減することで多点点火装置が燃焼ガスから受ける熱量を調節し、多点点火装置の熱価を調整することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係る多点点火装置の構成を示しており、図2はその部分拡大図である。本実施形態においては、多点点火装置はエンジンのヘッドガスケット1と一体となっており、エンジンのシリンダヘッドとシリンダブロックの間に挟持されると、シリンダ開口部に沿って複数の電極対2が配置される。電極対2は、それぞれ通電電極2a、アース電極2bからなり、電極2a、2bの間に点火ギャップを形成する。
ヘッドガスケット1には複数の開口3、4が形成されている。中央の最も大きな開口3はシリンダ開口部と略同径で、シリンダ開口部に対応する位置に形成され、エンジンに取り付けられた状態では燃焼室の側壁の一部を構成する。
開口3の周囲に配置される開口4はシリンダヘッド、シリンダブロックに形成される冷却水通路に接続する水穴である。
複数の電極対2には、導電性材料で構成される中間部材6がそれぞれ接続している。中間部材6をヘッドガスケット1内に保持することで、複数の電極対2がヘッドガスケット1に保持される。この例では電極対2と中間部材6は、ニッケル等の耐熱性の高い同一の材料で一体的に形成されるため、両部材の境界が明確でないが、説明の便宜上、開口3の径方向に厚みがある部分を中間部材6と称し、そこから両側に緩やかなS字状に延び、開口3内に一部が突出する部分を電極対2と称する。
複数の電極対2は中間部材6を介して電気的に直列に接続される。このため、ターミナル7に高圧の二次電圧を印加すると、ターミナル7に通電電極2aが接続する電極対2の点火ギャップでまず放電が起こり、続いてこれに隣接する電極対2で放電が起こる。放電は開口3に沿ってターミナル7側から順に起こり、最終的には、アース端子8に最も近い電極対2の点火ギャップでも放電が起こる。
また、各中間部材6は開口3の周縁まで延び、その先端面が開口3の内周面に露出している。本発明に係る多点点火装置は、この部分の表面積(以下、「露出面積」という。)を変更することによって熱価を調整することが可能である。
具体的な熱価調整方法について説明すると、多点点火装置の熱価を下げる(焼け型にする)には、中間部材6の露出面積を増やせばよい。露出面積が増えると中間部材6が燃焼ガスから受ける熱量が増え、電極対2の温度が下がりにくくなり、多点点火装置の熱価を下げることができる。
中間部材6の露出面積を増やすには、図3に示すように中間部材6を開口3内に突出させ、その突出量Xを増大させる、あるいは、図4に示すように中間部材6の露出する部分の幅Wを大きくすればよい。中間部材6からシリンダヘッド、シリンダブロックへの漏電が起こらない範囲で中間部材6の露出する部分の高さHを大きくしてもよい。
中間部材6を開口3内に突出させる構成では、さらに、図5に示すように突出する部分の先端面6sを湾曲させ、その表面積を増大させることで、熱価をさらに下げることが可能である。湾曲させる面は突出する部分の表面であればどの面でも構わない。さらに、突出する部分の表面積を増大させる構造としては、表面を湾曲させる構成のほか、表面に溝、窪み、突起等を形成する構造でも構わない。
逆に、多点点火装置の熱価を上げる(冷え型にする)には、熱価を下げる場合と逆に中間部材6の露出面積を減らせばよい。熱価をさらに下げたい場合は、図6に示すように、中間部材6をヘッドガスケット1の内部に完全に埋没させ、中間部材6の露出面積をゼロにすればよい。
なお、この実施形態では、中間部材6を開口3の周縁まで延ばすことで開口3に露出させているが、開口3の内周面に、開口3の径方向に延びる側孔、あるいは開口3の内周面に周方向に延びる溝を形成し、当該側孔、溝を介して中間部材6の一部を開口3に露出させるようにしてもよい。
また、この実施形態では、全ての中間部材6の露出面積を同じにしているが、電極2毎に要求される熱価が異なる場合は、中間部材6の位置によってその露出面積を変更するようにしてもよい。例えば、排気ポート側の電極2のほうが吸気ポート側の電極2よりも温度が高くなるので、排気ポート側に配置される中間部材6の露出面積を減らして熱価を上げるようにする。
さらに、より広範囲な熱価調整を実現するために、上記構成に加え、図7、図8の構成を適宜採用してもよい。
図7は中間部材6を複数の熱伝導率の異なる材料で構成し、熱価をより広範囲に調整可能にしたものである。この例では、中間部材6のうち、電極対2との接続部分、開口3に露出する部分近傍を電極対2と同じニッケル等の耐熱性に優れた材料で構成し、開口3と反対側の部分6bを銅等の熱伝導率の高い材料で構成している。
この構成によれば、中間部材6からヘッドガスケット1を介してシリンダヘッド、シリンダブロックへと放熱される熱量が増大し、多点点火装置の熱価を上げることができる。さらに大きな熱価が要求される場合は、中間部材6全体を銅等の熱伝導率の高い材料で構成してもよい。
なお、中間部材6を複数の熱伝導率の異なる材料で構成する構造としては、図7に示した構成のほか、ニッケル等の耐熱性に優れた材料で中間部材6の外形を形成し、その内部に銅等の熱伝導率の高い材料を埋設する構造(シェル構造)、あるいは、銅等の熱伝導率の高い材料をニッケル等の耐熱性に優れた材料で両側から挟み込む構造(サンドイッチ構造)も可能である。異種材料の熱膨張率の違いによるひずみを吸収できるよう、銅等の熱伝導率の高い材料を金属粉としてもよい。
また、図8は、ヘッドガスケット1のうち中間部材6を保持する保持部1sをセラミック等の絶縁材料で構成し、保持部1s以外の部分1eを保持部1sの材料と異なる絶縁材料で構成したものである。
この構成によれば、保持部1s以外の部分1eをアルミナ等の熱伝導率の高い材料で構成すれば、中間部材6からヘッドガスケット1を介してシリンダヘッド、シリンダブロックへと放熱される熱量が増大し、多点点火装置の熱価を上げることができる。また、シリンダヘッドからヘッドガスケット1を介してシリンダブロックに伝わる熱量が多くなるため、シリンダヘッドの温度が上がりすぎることによるノッキングの発生も抑制することができる。
逆に、多点点火装置の熱価を下げるには、保持部以外の部分をジルコニア等の熱伝導性の低い材料で構成し、中間部材6からヘッドガスケット1を介してシリンダヘッド、シリンダブロックへと放熱される熱量を少なくすればよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記熱価調整の具体的構成は適宜組み合わせて実行することができ、これによって広範囲な熱価調整を実現することができる。
本発明に係る多点点火装置の構成図である。 本発明に係る多点点火装置の部分拡大図である。 熱価調整方法を説明するための図である。 熱価調整方法を説明するための図である。 熱価調整方法を説明するための図である。 熱価調整方法を説明するための図である。 熱価調整方法を説明するための図である。 熱価調整方法を説明するための図である。
符号の説明
1 ヘッドガスケット(介装部材)
1s 保持部
2 電極対
3 開口
6 中間部材

Claims (5)

  1. 点火ギャップを構成する電極対をエンジンのシリンダ開口部に沿って複数配置した多点点火装置において、
    前記エンジンのシリンダヘッドとシリンダブロックの間に介装され、前記電極対を部分的に保持し、前記シリンダ開口部に対応する位置に開口を有する介装部材と、
    前記複数の電極対の前記介装部材に保持される部分にそれぞれ接続し、前記介装部材に保持される複数の中間部材と、
    を備え、
    前記複数の中間部材の少なくとも一つは、その一部が前記開口に露出することを特徴とする多点点火装置。
  2. 前記開口に露出する部分が前記開口内に突出することを特徴とする請求項1に記載の多点点火装置。
  3. 前記突出する部分の表面が湾曲している、あるいは、前記突出する部分が表面に溝、窪みあるいは突起を有することを特徴とする請求項2に記載の多点点火装置。
  4. 前記中間部材と前記複数の電極対が熱伝導率の異なる材料で構成される、あるいは前記中間部材が複数の熱伝導率の異なる材料で構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の多点点火装置。
  5. 前記介装部材は、前記複数の中間部材を保持する保持部と前記保持部以外の部分が熱伝導率の異なる材料で構成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の多点点火装置。
JP2007203838A 2007-08-01 2007-08-06 多点点火装置 Active JP4139847B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203838A JP4139847B1 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 多点点火装置
US11/976,524 US7441540B1 (en) 2007-08-06 2007-10-25 Multipoint ignition device
EP20070021929 EP2020716B1 (en) 2007-08-01 2007-11-12 Multipoint ignition device
CN2007101964076A CN101364708B (zh) 2007-08-06 2007-11-27 多点点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203838A JP4139847B1 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 多点点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4139847B1 true JP4139847B1 (ja) 2008-08-27
JP2009041366A JP2009041366A (ja) 2009-02-26

Family

ID=39758376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203838A Active JP4139847B1 (ja) 2007-08-01 2007-08-06 多点点火装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7441540B1 (ja)
JP (1) JP4139847B1 (ja)
CN (1) CN101364708B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3984636B1 (ja) * 2006-03-07 2007-10-03 ミヤマ株式会社 多点点火エンジン
WO2008156822A2 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Flexible Ceramics, Inc. Internal combustion (ic) engine head assembly combustion chamber multiple spark ignition (msi) fuel savings device and methods of fabrication thereof
JP5679162B2 (ja) 2010-08-04 2015-03-04 ダイハツ工業株式会社 バリア放電装置
US10215149B2 (en) 2013-04-08 2019-02-26 Serge V. Monros Plasma header gasket and system
US9611826B2 (en) 2013-04-08 2017-04-04 Svmtech, Llc Plasma header gasket and system
US10054100B2 (en) 2016-02-09 2018-08-21 Miyama, Inc. Multipoint spark plug and multipoint ignition engine
JP6028955B1 (ja) * 2016-06-13 2016-11-24 ミヤマ株式会社 多点点火エンジン
US9742160B1 (en) 2016-02-09 2017-08-22 Miyama, Inc. Multipoint spark plug and multipoint spark plug manufacturing method
JP6156767B1 (ja) * 2017-02-22 2017-07-05 ミヤマ株式会社 多点点火装置及び多点点火エンジン
JP6179914B1 (ja) * 2017-02-22 2017-08-16 ミヤマ株式会社 多点点火装置及び多点点火エンジン

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871581A (ja) 1981-10-22 1983-04-28 トヨタ自動車株式会社 多点点火式内燃機関
US4470392A (en) * 1982-04-07 1984-09-11 Nippon Soken, Inc. Multi-gap spark ignition device for engine
JPH01193080A (ja) 1988-01-29 1989-08-03 Mazda Motor Corp エンジンの点火装置
JPH02123281A (ja) 1988-10-31 1990-05-10 Mazda Motor Corp エンジンの点火装置
US5046466A (en) * 1990-09-20 1991-09-10 Lipski Frank F Spark-ignition engine
JPH0712037A (ja) 1991-10-09 1995-01-17 Ito Yukio 内燃機関における燃料の燃焼方法及び装置
CN2325543Y (zh) * 1997-04-18 1999-06-23 冯顺满 多点式点火装置
US6161520A (en) * 1999-03-22 2000-12-19 The Gasket King Multiple spark ignition gasket
US6807933B2 (en) * 2002-11-01 2004-10-26 Mark C. Lipski Multiple sparking ignition device
JP2006132413A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Kyocera Chemical Corp マルチポイント点火プラグ内蔵ガスケット
JP3984636B1 (ja) * 2006-03-07 2007-10-03 ミヤマ株式会社 多点点火エンジン
US7299785B1 (en) * 2006-08-30 2007-11-27 Bruce D. Browne Embedded igniter system for internal combustion engines

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009041366A (ja) 2009-02-26
CN101364708B (zh) 2012-05-30
CN101364708A (zh) 2009-02-11
US7441540B1 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139847B1 (ja) 多点点火装置
US9843166B2 (en) Spark plug and method for manufacturing spark plug
US20100133976A1 (en) Maxx fire spark plug
JP4762109B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
EP3206269A1 (en) Multipoint spark plug and multipoint spark plug manufacturing method
US20100117507A1 (en) Spark plug
JP2009508312A (ja) 点火プラグ
US7441526B1 (en) Multipoint ignition device
JP6645168B2 (ja) 点火プラグ
JP4139848B1 (ja) 多点点火装置
EP2020716B1 (en) Multipoint ignition device
US10084290B2 (en) Multipoint ignition device and multipoint ignition engine
JP7093223B2 (ja) 点火プラグの製造方法および点火プラグ
JP4079989B1 (ja) 多点点火装置
JP6425236B1 (ja) 多点点火装置及び多点点火エンジン
JP4571181B2 (ja) 多点点火エンジン及びそれに用いられる多点点火装置
US10170894B2 (en) Multipoint ignition device and multipoint ignition engine
JP6044863B1 (ja) 多点点火プラグ
US9853422B2 (en) Spark plug
JP6007345B1 (ja) 多点点火プラグ及び多点点火プラグの製造方法
KR101405803B1 (ko) 스파크 갭 가변형 스파크 플러그
WO2012112170A1 (en) Spark plug #2
EP2020715B1 (en) Multipoint ignition device
JP2021093293A (ja) スパークプラグ
KR20100063455A (ko) 스파크 플러그 장착구조

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4139847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250