JP4139551B2 - 現像装置 - Google Patents
現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4139551B2 JP4139551B2 JP2000192197A JP2000192197A JP4139551B2 JP 4139551 B2 JP4139551 B2 JP 4139551B2 JP 2000192197 A JP2000192197 A JP 2000192197A JP 2000192197 A JP2000192197 A JP 2000192197A JP 4139551 B2 JP4139551 B2 JP 4139551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing
- chamber
- developing roller
- developing chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真技術を用いて画像を形成するプリンター、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置に用いられる現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子写真技術を用いた画像形成装置およびその現像装置としては、例えば図7に示すようなものが知られている(特開平10−221951号公報)。
この画像形成装置は、外周面に感光層を有する感光体1と、この感光体1の外周面を一様に帯電させる帯電手段2と、この帯電手段2により一様に帯電させられた感光体1の外周面を選択的に露光Lして静電潜像を形成する露光手段3と、この露光手段3により形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像装置4(Y、C、M、K)と、この現像装置4により現像されたトナー像を用紙等の転写媒体に転写させる転写装置5とを有している。
そして、現像装置4は、トナーTが収容されたケース4aと、このケース4aに軸4bで回転可能に支持され、感光体1にトナーを付与する現像ローラ4cとを備えている。
なお、この現像装置4のケース4aには、アジテータ室4dと、現像ローラ4cに供給するトナーを貯留する現像室4eとが形成されており、アジテータ室4d内には、アジテータ4fが設けられ、現像室4e内には、現像ローラ4cの表面にトナーを供給する供給ローラ4gが設けられている。
ケース4a内のトナーは、アジテータ4fで攪拌されつつ現像室4eへ供給され、現像室4eから現像ローラ4cへと供給される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
現像装置4のケース4a内に収容され、現像ローラ4cから感光体1へと供給されるトナーは、現像ローラ4cや、図7に示したもののように供給ローラ4gを有するものにあってはその供給ローラ4gや、ケース4aの壁面等に接触しつつ流動し、流動しながら現像ローラ4cを介して感光体1へ供給されることとなる。このようなトナーは、ケース4a内で流動する過程で、主として現像ローラ4cと(図7に示したものでは供給ローラ4gにも)接触することで劣化する。すなわち、現像ローラ4cを介して感光体1に供給されずに現像室4eに残っているトナーは、現像室4e内を流動し続け、その過程で主として現像ローラ4cと接触することで劣化して行くこととなる。トナーの劣化、すなわち、トナー形状の変化、外添剤の埋め込みや剥がれは、トナーの帯電性、流動性を悪化させる。帯電性が悪化すると、現像ローラ4cへの付着力が低下するので、トナー飛散、トナー漏れ、転写効率の悪化(したがって廃トナー率の増大化)等が生じやすくなる。また、流動性が悪化すると、現像ローラ4に対する付着の均一性が損なわれるので、画質の均一性が損なわれやすくなる。
このようなトナーの劣化は、高速機になればなるほど、現像ローラ4cが(図7に示したものでは供給ローラ4gも)高速回転することとなるので、生じやすくなる。
【0004】
一方、現像室内におけるトナーは、現像ローラの軸方向に関し部分的に滞留しやすくなることがある。
例えば、図8に示すように、感光体1の軸方向における画像形成可能領域をAとすると、概して、その両端部A2においてはトナーが滞留しやすくなる。
詳しく説明すると、感光体1の軸方向における画像形成可能領域Aの中央部A1における画像形成頻度は一般に高く、両端部A2における画像形成頻度は低い。例えば、ユーザーの余白設定によっては、両端部A2における画像形成頻度は著しく低くなる。
したがって、現像室4e内におけるトナー消費量は、中央部A1において多くなり、両端部A2においては少なくなるということになる。
他方、図7における現像ローラ4c等の回転動作から明らかなように、現像室4e内におけるトナーの流動性は、現像ローラ4cの回転方向(図8の矢印R方向)においては高く、現像ローラ4cの軸線方向(図8の矢印S方向)においては低い。
このため、現像室4e内におけるトナー消費量の多い中央部A1には、アジテータ室4dから新規トナー(ほとんど劣化していないトナー)が随時供給され(矢印R参照)、これが現像室4e内の中央部A1に残っていたトナー(ある程度劣化が進んだトナー)と混合されて、現像室4e内の中央部A1におけるトナーの総体的な劣化は軽減されることとなるが、両端部A2においてはトナー消費量が少ないためにアジテータ室4dからの新規トナーの供給量が少なく、かつ、上述したように現像ローラ4cの軸線方向(図8の矢印S方向)におけるトナーの流動性が低い(中央部A1から両端部A2へのトナーの移動、および両端部A2から中央部A1へのトナーの移動が少ない)ことから、両端部A2においてはトナーが滞留しやすく、この滞留したトナー(図8のT2参照)の劣化がどんどん進行してしまう。
【0005】
すなわち、従来の現像装置では、現像室のトナーが滞留しやすい部位(例えば両端部)におけるトナーの劣化がひどくなり、結果として、トナーが滞留しやすい部位(例えば画像の両端部A2)における現像不良が生じて、画質低下(画像のガサツキ等)を招くという問題があり、この傾向は高速機になればなるほど著しくなるという問題があった。
【0006】
この発明の目的は、以上のような問題を解決し、画像形成可能領域におけるトナーが滞留しやすい部位(例えば画像領域両端部)における画質低下を防止することのできる現像装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載の現像装置は、感光体と反対方向に回転して感光体表面にトナーを付与する現像ローラと、この現像ローラに供給するトナーを貯留する現像室と,この現像室内に設けられていて前記現像ローラと同方向に回転して現像ローラにトナーを供給する供給ローラと,前記現像ローラの表面に当接して現像ローラ表面に供給されるトナーの量を規制するブレードと,前記現像室に連通して設けられていて現像室にトナーを送給するためのアジテータ室と,このアジテータ室に設けられていて回転することでフィンでトナーを現像室に向けて送給するアジテータとを有する現像装置であって、
前記現像ローラの軸方向に関し現像室内の両端部に,現像室内において前記現像ローラ表面に沿って前記ブレードに向かうトナー流は許すが前記ブレード内面および現像室内面に沿って流動しようとするトナー流を阻害する膨出部を設けるとともに,前記アジテータのフィンの半径方向の長さを、両端部分において、他の部位よりも長く構成し、両端部分に対応する部位においてトナーの送給力を増大させ,かつ,前記膨出部には,画像形成に供される用紙のサイズに応じた段部を形成し,この段部によって現像室の両端部分における容積を用紙サイズに応じて段階的に小さくしたことを特徴とする。
【0008】
【作用効果】
請求項1記載の現像装置は、現像ローラと、この現像ローラに供給するトナーを貯留する現像室とを有する現像装置であって、現像室の容積が、前記現像ローラの軸方向に関し現像室内でトナーが滞留しやすい部位で他の部位よりも小さくなっているので、この現像装置によれば、次のような作用効果が得られる。
すなわち、現像室の容積が、現像ローラの軸方向に関し現像室内でトナーが滞留しやすい部位で他の部位よりも小さくなっているので、現像ローラの回転で作られるトナー流による圧力が、現像室の容積が小さくなっている部位においては他の部位よりも高くなる。このため、現像室の容積が小さくなっている部位におけるトナーが他の部位に向かって流れやすくなり、結果として、現像室の容積が小さくなっている部位におけるトナーの滞留が防止されて劣化の進行も防止されることとなる。
したがって、この請求項1記載の現像装置によれば、高速機であったとしても、画像形成可能領域においてトナーが滞留しやすかった部位(例えば画像領域両端部)における現像不良が防止されて、画質低下も防止されることとなる。
しかも、トナーが滞留しやすかった部位におけるトナーの滞留が防止されて劣化の進行も防止されることから、従来生じていた当該部位における現像ローラへのトナーの固着(いわゆるフィルミング)も防止され、画像に生じるスジやムラも防止されることとなる。
請求項2記載の現像装置によれば、請求項1記載の現像装置において、前記現像室の容積は、前記トナーが滞留しやすい部位における現像室の壁部が現像室内に膨出している膨出部が形成されていることによって小さくなっており、かつ前記膨出部と現像ローラ表面との間にはトナー流路が形成されているので、上記部位(例えば現像室の両端部分)におけるトナーの流動性が一層向上し、したがって、上記部位におけるトナーの滞留がより確実に防止されて劣化の進行もより確実に防止されることとなる。
請求項3記載の現像装置によれば、請求項1記載の現像装置において、前記現像室の容積は、現像室に対して着脱可能に形成された膨出部材が前記トナーが滞留しやすい部位に配置されていることによって小さくなっており、かつ前記膨出部材と現像ローラ表面との間にはトナー流路が形成されているので、当該部位におけるトナーの流動性が一層向上し、したがって、当該部位におけるトナーの滞留がより確実に防止されて劣化の進行もより確実に防止されることとなる。
しかも、膨出部材が現像室に対して着脱可能に形成されているので、万が一当該部位においてトナーの固着が生じた場合でも、そのメンテナンスが容易になる。
請求項4記載の現像装置によれば、請求項2または3記載の現像装置において、前記膨出部および/または膨出部材には、前記現像ローラの軸方向に関し、前記トナーが滞留しやすい部位に向かって徐々に現像室の容積を小さくする斜面が形成されているので、現像室の前記トナーが滞留しやすい部位におけるトナーの流動性がより一層向上し、したがって、当該部位におけるトナーの滞留がより一層確実に防止されて劣化の進行もより一層確実に防止されることとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<第1の実施の形態>
図1は本発明に係る現像装置の第1の実施の形態を示す正断面図、図2は部分省略平面図(図1の平面図を反時計方向へ90°回転させた図)である。
【0010】
この現像装置は、現像器10と、この現像器10を載置して画像形成装置本体に取り付けるための載置台30と、現像器10に対して着脱可能に装着されたトナーカートリッジ40とを備えている。
【0011】
現像器10は、ケース11と、このケース11の側板11a、11aに軸12bで回転可能に支持され、感光体1にトナーを付与する現像ローラ12とを備えている。この現像装置は、高速機(高速で画像形成可能な画像形成装置)用の装置であり、現像ローラ12は、図示しない駆動手段によって、例えば、周速が360mm/s程度の速度で図1の矢印方向に回転駆動される。
ケース11には、第1,第2アジテータ室13,14と、現像ローラ12に供給するトナーを貯留する現像室15とが形成されている。
第1,第2アジテータ室13,14内には、図示しない駆動手段によって図1の矢印方向に回転駆動される第1,第2アジテータ16,17が設けられており、第2アジテータ17が、現像室15にトナーを送給する送給手段を構成している。
現像室15内には、現像ローラ12の表面12aにトナーを供給する供給ローラ18が設けられている。供給ローラ18は、図示しない駆動手段によって、例えば、周速が240mm/s程度の速度で図1の矢印方向に回転駆動される。
第1,第2アジテータ室13,14は、トナー流路(連通口)13aで連通しており、第2アジテータ室14と現像室15はトナー流路(連通口)14aで連通している。
現像ローラ12の表面12aには、これに供給されるトナーの量を規制するブレード19が当接している。ブレード19は、その支持板20を介してケース11に取り付けられている。
ブレード19の反対側において、現像ローラ12の表面12aとケース11との間には、現像ローラ表面12aに摺接する薄いシートからなるシール部材23が設けられている。シール部材23はケース11に固定されている。
【0012】
トナーカートリッジ40は、トナー(図示せず)が収納されたケース41と、このケース41内に設けられたアジテータ42,43と、ケース41に開けられたトナーの供給口44を備えており、現像器10の側板後部11b,11b(図1において一方のみ図示)の間に装着されると、供給口44が、現像器10に設けられているトナー受入口10aと対向するようになっている。
【0013】
したがって、トナーカートリッジ40内のトナーは、矢印t1で示すように上記トナー受入口10aから現像器10の第1アジテータ室13内に流入し、第1アジテータ16で攪拌されつつ矢印t2で示すように連通口13aを経て第2アジテータ室14内に流入し、第2アジテータ17で攪拌されつつ矢印t3で示すように連通口14aを経て現像室15内に流入し、矢印t4で示すように供給ローラ18の回転に沿って流動しつつ供給ローラ18によって現像ローラ12との接触部18aにおいて現像ローラ12の表面12aへ擦り付けられ、ブレード19によって現像ローラ表面への付着量が規制されて現像ローラ表面12aから感光体1の表面に付与されることとなる。現像ローラ表面12aに付着したトナーのうち感光体1に転写されなかった残りのトナーは、シール部材23を通過して現像室15内に戻る。なお、矢印t4以降のトナーの流れについては後述する。
【0014】
この実施の形態のような現像装置において仮に何らの方策も講じないとしたならば、現像室15における、現像ローラ12の軸線方向両端部分(図2の領域A2参照)にトナーが滞留しやすくなる。
そこで、この実施の形態では、トナーが滞留しやすい部位において、現像室15の容積を他の部位よりも小さくしてある。
すなわち、現像ローラ12の軸線方向両端部における現像室15の壁部(この実施の形態では側板11aの内壁部)が現像室15内に膨出しており、この膨出部21が形成されていることによって、現像室15の容積は、現像ローラ12の軸線方向両端部において他の部位よりも小さくなっている。膨出部21と現像ローラ12の表面12aとの間にはトナー流路22が形成されている。
また、現像室15の両端部において、供給ローラ18との対向面(湾曲面)11cには、線状突起11dが螺旋状に形成されている。
【0015】
以上のような現像装置によれば、次のような作用効果が得られる。
(a)現像ローラ12と、この現像ローラ12に供給するトナーを貯留する現像室15とを有し、現像室15の容積が、現像ローラ12の軸方向に関し、トナーが滞留しやすい部位である両端部分で他の部位よりも小さくなっているので、現像ローラ12の回転で作られるトナー流による圧力が、現像室15の両端部分においては他の部位よりも高くなる。
この点について、図1,図2,および図6を参照して詳しく説明する。
図6は比較例(従来技術に相当する現像器)を示す図で、膨出部21が設けられておらず、現像室15’の容積が現像ローラ12の軸線方向に関して均一となっている現像器の正断面図である。
仮に、図6に示すように、現像室15’の容積が現像ローラ12の軸線方向に関して均一となっており、したがって、現像室の容積が現像ローラ12の軸方向に関し、両端部分で小さくはなっていないとすると、図6に矢印t3で示すように現像室15’内に流入したトナーは、矢印t4で示すように供給ローラ18の回転に沿って流動し、その一部が前述したように供給ローラ18によって現像ローラ12の表面12aへ擦り付けられ、擦り付けられなかったトナーは矢印t5で示すように現像ローラ12の回転に沿って流動し、さらに矢印t6,t7,t8で示すようにブレード19の内面および現像室の内面に沿って循環することとなり、このようなトナーの流動は、現像ローラ12の軸線方向に関し現像室15’内の全ての部位において略同様に生じることとなる。
そして、先に図8を参照して説明したように、感光体1の軸方向における画像形成可能領域の両端部A2における画像形成頻度は低いために現像室内におけるトナー消費量も両端部A2において少なくなり、かつ現像ローラ12等の回転動作に沿う上記矢印t4〜t8(図6参照)で示したトナーの循環流動から明らかなように、現像室内におけるトナーの流動性が現像ローラの軸線方向(図8の矢印S方向)においては低いために、両端部A2においてはトナーが滞留しやすく、この滞留したトナー(図8のT2参照)の劣化がどんどん進行してしまうこととなる。
これに対し、この実施の形態の現像装置によれば、図1,図2に示すように現像室15の容積が、現像ローラ12の軸方向に関し、トナーが滞留しやすい部位である両端部分で小さくなっているので、現像ローラ12の回転で作られるトナー流t5による圧力が、現像室15の両端部分においては他の部位よりも高くなる。別言すれば、現像室15の両端部分においては、図6において矢印t6〜t8で示したトナー流が阻害されるために結果として現像ローラ12の回転で作られるトナー流t5による圧力が高くなる。
このため、図2に矢印t9で示すように、両端部分A2におけるトナーが中央部A1側に向かって流れやすくなり、結果として、両端部分A2への新規トナーの流入も促され(矢印t3〜t5参照)現像室両端部A2におけるトナーの滞留が防止されて劣化の進行も防止されることとなる。
したがって、この実施の形態の現像装置によれば、高速機であったとしても画像の両端部A2における現像不良が防止されて、画質低下も防止されることとなる。
しかも、現像室両端部A2におけるトナーの滞留が防止されて劣化の進行も防止されることから、従来生じていた現像ローラ両端部へのトナーの固着(いわゆるフィルミング)も防止され、画像に生じるスジやムラも防止されることとなる。
(b)現像室15の容積は、現像ローラ12の両端部における現像室の壁部が現像室内に膨出している膨出部21が形成されていることによって両端部分で小さくなっており、かつ膨出部21と現像ローラ表面12aとの間にはトナー流路22が形成されているので、現像室15の両端部分におけるトナーの流動性が一層向上し、したがって、現像室両端部におけるトナーの滞留がより確実に防止されて劣化の進行もより確実に防止されることとなる。
(c)現像ローラ表面12aに付着したトナーのうち感光体1に転写されなかった残りのトナーは、シール部材23を通過して現像室15内に戻り、現像ローラ12および供給ローラ18の回転方向に沿って、図1に矢印t10およびt11で示すように流れることとなるが、現像室15の両端部においては、供給ローラ18との対向面(湾曲面)11cに、線状突起11dが螺旋状に形成されているので、この螺旋状突起11dに案内されて、現像室の中央部A1側に向かって移動することとなる。
結果として、現像室両端部におけるトナーの滞留がより確実に防止されて劣化の進行もより確実に防止されることとなる。
【0016】
<第2の実施の形態>
図3は本発明に係る現像装置の第2の実施の形態を示す左側面図(図2におけるIII矢視図に相当する図)である。同図において、上記第1の実施の形態と同一部分ないし相当する部分には同一の符号を付してある。
この実施の形態が上記第1の実施の形態と異なる点は、現像室15に対して着脱可能に形成された膨出部材24が現像室15の両端部に配置されていることによって両端部分における現像室15の容積が小さくなって点にあり、その他の点に変わりはない。
膨出部材24は、ブレード19の支持板20の両端部に設けられており、支持板20をケース11から取り外すことによって支持板20とともに現像室から取り外すことが可能である。
膨出部材24には、現像ローラ12の軸方向に関し、中央部側から端部側に向かって徐々に現像室15の容積を小さくする斜面24aが形成されている。
この実施の形態によれば、上記第1の実施の形態による作用効果に加え、さらに次のような作用効果が得られる。
すなわち、膨出部材24が現像室15に対して着脱可能に形成されているので、万が一現像室両端部においてトナーの固着が生じた場合でも、そのメンテナンスが容易になる。
さらに、膨出部材24には、現像ローラ12の軸方向に関し、中央部側から端部側に向かって(トナーが滞留しにくい部位から、滞留しやすい部位に向かって)徐々に現像室15の容積を小さくする斜面24aが形成されているので、現像室15の両端部分におけるトナーの流動性がより一層向上し、したがって、現像室両端部におけるトナーの滞留がより一層確実に防止されて劣化の進行もより一層確実に防止されることとなる。
【0017】
<第3の実施の形態>
図4は本発明に係る現像装置の第3の実施の形態を示す部分省略平面図である。同図において、上記第1の実施の形態と同一部分ないし相当する部分には同一の符号を付してある。
この実施の形態が上記第1の実施の形態と異なる点は、膨出部21’に、現像ローラ12の軸方向に関し、中央部A1側から端部A2側に向かって(トナーが滞留しにくい部位から、滞留しやすい部位に向かって)徐々に現像室15の容積を小さくする斜面21’aが形成されている点にあり、その他の点に変わりはない。なお、膨出部21’には、さらに上記第2の実施の形態における膨出部材24の斜面24aと同様の斜面を形成しても良い。
また、この実施の形態では、アジテータ17のフィン17aの半径方向の長さLを、両端部分17a1および、アジテータ室14と現像室15との間に設けられた補強用のリブ11hに対向する部位17a2において、他の部位よりも長く構成し、両端部分およびリブ11aに対応する部位においてトナーの送給力を増大させてある。
この実施の形態によれば、上記第1の実施の形態による作用効果に加え、さらに次のような作用効果が得られる。
すなわち、膨出部21’には、現像ローラ12の軸方向に関し、中央部側から端部側に向かって徐々に現像室15の容積を小さくする斜面21’aが形成されているので、現像室15の両端部分におけるトナーの流動性が矢印t9’で示すように、より一層向上する。しかも、斜面21’aは現像室15の両端部分A2におけるトナーを中央部A1側へと導く案内面を形成しているので、トナーの流動性が矢印t9’で示すように、さらに一層向上することとなる。したがって、現像室15両端部におけるトナーの滞留がより一層確実に防止されて劣化の進行もより一層確実に防止されることとなる。
また、アジテータ17によるトナーの送給力を、両端部分およびリブ11aに対応する部位において増大させてあるので、これらの部位におけるトナーの滞留を効果的に防止することができる。
【0018】
<第4の実施の形態>
図5は本発明に係る現像装置の第4の実施の形態を示す部分省略左側面図(図2におけるIII矢視図に相当する図)である。同図において、上記第2の実施の形態(図3)と同一部分ないし相当する部分には同一の符号を付してある。
この実施の形態が上記第2の実施の形態と異なる点は、画像形成に供される用紙のサイズに応じて膨出部材24’に段部24’b〜eが形成されていることによって現像室15の両端部分における容積が用紙サイズに応じて段階的に小さくなって点にあり、その他の点に変わりはない。
通常、画像形成に供される用紙のサイズとしては、例えば、葉書サイズ、A4サイズ、A3サイズ、いわゆるA3ノビサイズが挙げられ、これらの用紙の搬送時の位置基準を例えば中央基準とした場合には、その通紙領域は例えば図5に示すような状態となる。そして、この図から明らかなように、上記各種の用紙にアトランダム(この状態はユーザーの使用状態によって異なる)に画像が形成された場合には、現像室15内のトナーの消費量は、葉書サイズに対応する領域でもっとも多く、次いで、A4縦に対応する領域、A3縦(A4横)に対応する領域、A3ノビ(縦)に対応する領域、の順で順次少なくなる。別言すれば、トナーの消費量が少ない領域の順番は、図中、e、d、c、b、aの領域の順となる。なお、eの領域は画像形成領域外であり、ほとんどトナーが消費されない領域である。
したがって、仮に、現像室15内に上記膨出部材24’が設けられていないとしたならば、上記領域e、d、c、bの順でトナーが滞留し易くなり、トナーが劣化しやすくなる。
これに対し、この実施の形態によれば、上記領域b、c、d、eに対応させて(すなわち用紙のサイズに応じて)、現像室15の両端部分における容積を段階的に順次小さくする段部24’b〜eが膨出部材24’に形成されているので、上記各種の用紙がアトランダムに使用された場合の現像室15内におけるトナーの劣化が有効に防止されることとなる。
【0019】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
【0020】
【発明の効果】
請求項1〜4記載のいずれの現像装置によっても、画像形成可能領域においてトナーが滞留しやすかった部位(例えば画像領域両端部)における現像不良が防止されて、画質低下も防止されることとなる。
さらに、
請求項2記載の現像装置によれば、上記部位におけるトナーの滞留がより確実に防止されて劣化の進行もより確実に防止されることとなる。
請求項3記載の現像装置によれば、上記部位におけるトナーの滞留がより確実に防止されて劣化の進行もより確実に防止されることとなり、しかも、万が一上記部位においてトナーの固着が生じた場合でも、そのメンテナンスが容易になる。
請求項4記載の現像装置によれば、上記部位におけるトナーの滞留がより一層確実に防止されて劣化の進行もより一層確実に防止されることとなる。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る現像装置の第1の実施の形態を示す正断面図。
【図2】同じく部分省略平面図(図1の平面図を反時計方向へ90°回転させた図)。
【図3】本発明に係る現像装置の第2の実施の形態を示す部分省略左側面図(図2におけるIII矢視図に相当する図)。
【図4】本発明に係る現像装置の第3の実施の形態を示す部分省略平面図。
【図5】本発明に係る現像装置の第4の実施の形態を示す部分省略左側面図(図2におけるIII矢視図に相当する図)。
【図6】比較例(従来技術に相当する現像器)を示す図。
【図7】従来技術の説明図。
【図8】従来技術の説明図。
【符号の説明】
12 現像ローラ
12a 現像ローラ表面
15 現像室
A2 両端部分(トナーが滞留しやすい部位)
21 膨出部
21’a 斜面
22 トナー流路
24 膨出部材
24a 斜面
Claims (1)
- 感光体と反対方向に回転して感光体表面にトナーを付与する現像ローラと、この現像ローラに供給するトナーを貯留する現像室と,この現像室内に設けられていて前記現像ローラと同方向に回転して現像ローラにトナーを供給する供給ローラと,前記現像ローラの表面に当接して現像ローラ表面に供給されるトナーの量を規制するブレードと,前記現像室に連通して設けられていて現像室にトナーを送給するためのアジテータ室と,このアジテータ室に設けられていて回転することでフィンでトナーを現像室に向けて送給するアジテータとを有する現像装置であって、
前記現像ローラの軸方向に関し現像室内の両端部に,現像室内において前記現像ローラ表面に沿って前記ブレードに向かうトナー流は許すが前記ブレード内面および現像室内面に沿って流動しようとするトナー流を阻害する膨出部を設けるとともに,前記アジテータのフィンの半径方向の長さを、両端部分において、他の部位よりも長く構成し、両端部分に対応する部位においてトナーの送給力を増大させ,かつ,前記膨出部には,画像形成に供される用紙のサイズに応じた段部を形成し,この段部によって現像室の両端部分における容積を用紙サイズに応じて段階的に小さくしたことを特徴とする現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000192197A JP4139551B2 (ja) | 2000-06-27 | 2000-06-27 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000192197A JP4139551B2 (ja) | 2000-06-27 | 2000-06-27 | 現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002006626A JP2002006626A (ja) | 2002-01-11 |
JP4139551B2 true JP4139551B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=18691363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000192197A Expired - Fee Related JP4139551B2 (ja) | 2000-06-27 | 2000-06-27 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4139551B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3659355B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2005-06-15 | シャープ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
CN100449416C (zh) * | 2003-09-09 | 2009-01-07 | 夏普株式会社 | 显影装置和图像形成装置 |
-
2000
- 2000-06-27 JP JP2000192197A patent/JP4139551B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002006626A (ja) | 2002-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4166795B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置。 | |
JP5414325B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4356021B2 (ja) | 現像装置 | |
JP7413677B2 (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4041456B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2008145842A (ja) | 現像装置およびカートリッジ | |
JP2008015262A (ja) | 現像装置 | |
JP2007310098A (ja) | 画像形成装置 | |
US8682225B2 (en) | Image forming apparatus with paddle that agitates toner supplied through feed opening | |
JP4139551B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3980836B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP3968659B2 (ja) | トナー供給装置、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2010032754A (ja) | トナー供給容器 | |
JP3968961B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2004317846A (ja) | トナー供給装置、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2005266511A (ja) | 現像装置 | |
JP2009025493A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2002006628A (ja) | 現像装置 | |
JP2005215483A (ja) | 現像装置 | |
JP2002006627A (ja) | 現像装置 | |
JP2019200305A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7517424B2 (ja) | 現像装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP4444086B2 (ja) | トナー移送機構、現像ユニット、画像形成装置 | |
JP2007163933A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP3882480B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061006 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061113 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |