JP4139311B2 - 遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法 - Google Patents

遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4139311B2
JP4139311B2 JP2003358367A JP2003358367A JP4139311B2 JP 4139311 B2 JP4139311 B2 JP 4139311B2 JP 2003358367 A JP2003358367 A JP 2003358367A JP 2003358367 A JP2003358367 A JP 2003358367A JP 4139311 B2 JP4139311 B2 JP 4139311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
valve
gas supply
shut
close state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003358367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005123093A (ja
Inventor
晃一 高久
秀一 斗ヶ沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003358367A priority Critical patent/JP4139311B2/ja
Publication of JP2005123093A publication Critical patent/JP2005123093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139311B2 publication Critical patent/JP4139311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法に関する。
水素ガス等の燃料ガスは、一般に、タンク等に貯蔵されて取引され、使用されている。燃料ガスのタンク、例えば、水素ガスが貯蔵された水素タンクは、使用時において、遮断弁、減圧弁を介して、水素ガスを消費する燃料電池等のガス消費機器に接続される。そして、水素ガスは、開放された遮断弁を介し、減圧弁で所定圧力に減圧された上で、ガス消費機器へ供給される。
遮断弁としては、例えば、インタンク電磁弁が知られている。インタンク電磁弁は、減圧弁より上流側に設けられ、ガス消費機器の稼動中は開かれ、ガス消費機器の停止中は閉じられる。また、インタンク電磁弁は、ガス消費機器停止時に燃料ガスの供給を遮断するだけでなく、下流側の配管・流量計・ガス消費機器等のデバイスの故障時に閉じられて、燃料ガスの流出を防止する。さらに、インタンク電磁弁等の遮断弁は、一般に開閉制御装置等で電気的に制御され、開閉制御装置から遮断弁に閉弁指令を送信することで閉弁される。
このような遮断弁、減圧弁に関連する技術として、燃料遮断弁を備えた「ガス燃料用レギュレータの安全装置」が提案されている(特許文献1参照)。
特公平7−18384号公報(第3頁左欄10行目〜同右欄第12行目、第1図)
しかしながら、前記したように遮断弁に閉弁指令に送信しただけでは、実際に遮断弁が確実に閉じているか否かを、外部より知ることができないため、遮断弁の故障により、遮断弁が閉じていない等の事象を検知できないという問題があった。
そこで、本発明は、前記問題を解決すべく、遮断弁の開閉状態を確実かつ容易に判定可能とする遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として請求項1に係る発明は、燃料ガス供給源とガス消費機器とを連通する燃料ガス供給配管と、前記燃料ガス供給源から前記ガス消費機器に向かって、前記燃料ガス供給配管に順に設けられた遮断弁及び少なくとも1つの減圧弁と、前記遮断弁と前記ガス消費機器との間で、前記少なくとも1つの減圧弁により分断された各燃料ガス供給部位の燃料ガスの圧力を検出する燃料ガス圧力検出器と、前記ガス消費機器の運転出力を検出する出力検出器と、前記燃料ガスの圧力、及び、前記運転出力に基づいて、前記遮断弁の開閉状態を判定する遮断弁開閉状態判定手段と、を具備し、前記遮断弁開閉状態判定手段は、前記出力検出器が検出した単位時間当たりの運転出力に基づき、所定の計算式に従い、又は、前記ガス消費機器における運転出力と燃料ガス消費量との関連を記憶したテーブルに従って、前記ガス消費機器が消費した燃料ガス消費量を算出する燃料ガス消費量算出部と、前記燃料ガス供給部位の容積データを記憶した容積データ記憶部と、前記燃料ガス圧力検出器が検出した圧力より求まる単位時間当りの圧力変化データと、圧力検出位置に対応する前記容積データとに基づいて、前記遮断弁が閉じていると仮定したときの前記ガス消費機器への燃料ガス供給量を算出する燃料ガス供給量算出部と、前記燃料ガス消費量と前記燃料ガス供給量とを比較して、前記遮断弁の開閉状態を判定する遮断弁開閉状態判定部と、を備えたことを特徴とする遮断弁の開閉状態判定システムである。
ここで、燃料ガス供給源とは、燃料ガスを供給するものであり、その例として、後記する第1実施形態から第4実施形態では、燃料ガス供給源を水素タンクとした場合について説明し、第5実施形態ではCNG(Compressed Natural Gas)タンクとした場合について説明するが、その他高圧の燃料ガスが流通する高圧燃料ガス供給配管等であってもよい。
また、ガス消費機器とは、燃料ガスを消費して別のエネルギーに変換して出力するものであり、その例として、後記する第1実施形態から第4実施形態では、ガス消費機器を燃料電池とした場合について説明し、第5実施形態ではCNGエンジンとした場合について説明する。
このような遮断弁の開閉状態判定システムによれば、遮断弁への閉弁指令がなされた後、ガス消費機器の運転を継続することで、燃料ガス供給部位内の燃料ガスは消費されることになる。
また、遮断弁への閉弁指令がなされた後、燃料ガス消費量算出部は、出力検出器が検出したガス消費機器の単位時間当たりの運転出力に基づき、所定の計算式に従い、又は、ガス消費機器における運転出力と燃料ガス消費量との関連を記憶したテーブルに従って、ガス消費機器が消費した燃料ガス消費量を算出する。
一方、前記燃料ガスの消費に伴って、燃料ガス供給部位内の燃料ガスの圧力は変化する。この圧力変化は、燃料ガス圧力検出器により、燃料ガス供給部位毎に、単位時間当たりの圧力変化データとして検出される。燃料ガス供給量算出部は、圧力変化データと、圧力検出位置に対応する各燃料ガス供給部位の容積データとに基づいて、遮断弁が閉じていると仮定したときのガス消費機器に供給された燃料ガス供給量を算出する。
そこで、遮断弁開閉状態判定部は、燃料ガス消費量と燃料ガス供給量とを比較して、遮断弁の開閉状態を判定する。
このようにして、遮断弁の開閉状態、つまり遮断弁が実際に閉じているか否かを、確実かつ容易に判定することができる。
請求項2に係る発明は、前記出力検出器及び燃料ガス消費量算出部に代えて、前記各燃料ガス供給部位のうち、最下流の燃料ガス供給部位の燃料ガス流量を検出する燃料ガス流量検出器を備え、前記遮断弁開閉状態判定部は、前記燃料ガス流量検出器が検出した燃料ガス流量と、前記燃料ガス供給量とを比較して、前記遮断弁の開閉状態を判定することを特徴とする請求項1に記載の遮断弁の開閉状態判定システムである。
このような遮断弁の開閉状態判定システムによれば、燃焼ガス流量検出器により、遮断弁への閉弁指令がなされた後、ガス消費機器が消費した燃料ガス消費量を直接検出することができる。
請求項3に係る発明は、前記燃料ガス供給源は、水素が封入された水素タンクであり、前記ガス消費機器は、燃料電池であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遮断弁の開閉状態判定システムである。
このような遮断弁の開閉状態判定システムによれば、遮断弁への閉弁指令がなされた後、燃料電池の運転を継続することで、遮断弁が実際に閉じているか否かを、確実かつ容易に判定することができる。
請求項4に係る発明は、燃料ガス供給源とガス消費機器とを連通する燃料ガス供給配管と、前記燃料ガス供給源から前記ガス消費機器に向かって、前記燃料ガス供給配管に順に設けられた遮断弁及び少なくとも1つの減圧弁とを有する燃料ガス供給系における遮断弁の開閉状態判定方法であって、前記遮断弁に閉弁指令を発する第1工程と、前記閉弁指令後、前記ガス消費機器の運転を継続することによって、前記燃料ガス供給部位の燃料ガスを消費しつつ、前記ガス消費機器の単位時間当たりの運転出力に基づき、所定の計算式に従い、又は、前記ガス消費機器における運転出力と燃料ガス消費量との関連を記憶したテーブルに従って、前記ガス消費機器が消費した燃料ガス消費量を算出し、前記遮断弁と前記ガス消費機器との間で、前記少なくとも1つの減圧弁により分断された燃料ガス供給部位毎の単位時間当たりの圧力変化と、対応する前記各燃料ガス供給部位の容積とに基づいて、前記遮断弁が閉じていると仮定したときの前記ガス消費機器に供給された燃料ガス供給量を算出する第2工程と、前記燃料ガス消費量と前記燃料ガス供給量とを比較して、前記遮断弁の開閉状態を判定する第3工程と、を有することを特徴とする遮断弁の開閉状態判定方法である。
このような遮断弁の開閉状態判定方法によれば、遮断弁に閉弁指令を発した後(第1工程)、ガス消費機器の運転を継続することで、燃料ガス供給部位内の燃料ガスは消費されることになる。
そして、ガス消費機器の単位時間当たりの運転出力に基づき、所定の計算式に従い、又は、ガス消費機器における運転出力と燃料ガス消費量との関連を記憶したテーブルに従って、ガス消費機器が消費した燃料ガス消費量を算出する。
一方、前記燃料ガスの消費に伴って、燃料ガス供給部位内の燃料ガスの圧力は変化し、単位時間当たりの圧力変化と、対応する各燃料ガス供給部位の容積とに基づいて、遮断弁が閉じていると仮定したときのガス消費機器に供給された燃料ガス供給量を算出する(第2工程)。
このように算出した燃料ガス消費量と燃料ガス供給量とを比較して、遮断弁が実際に閉じているか否かを、確実かつ容易に判定することができる(第3工程)。
請求項5に係る発明は、前記第2工程における前記燃料ガス消費量は、前記各燃料ガス供給部位のうち、最下流の燃料ガス供給部位の燃料ガス流量を測定することにより取得することを特徴とする請求項4に記載の遮断弁の開閉状態判定方法である。
このような遮断弁の開閉状態判定方法によれば、遮断弁に閉弁指令を発した後、最下流の燃料ガス供給部位の燃料ガス流量を測定することで、ガス消費機器が消費した燃料ガス消費量を取得することができる。
請求項6に係る発明は、前記燃料ガス供給源は、水素が封入された水素タンクであり、
前記ガス消費機器は、燃料電池であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の遮断弁の開閉状態判定方法である。
このような遮断弁の開閉状態判定方法によれば、遮断弁に閉弁指令を発した後、燃料電池の運転を継続することで、遮断弁が実際に閉じているか否かを、確実かつ容易に判定することができる。
本発明によれば、遮断弁の開閉状態を容易に判定可能とする遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法を提供することができる。
すなわち、請求項1に係る発明によれば、遮断弁への閉弁指令がなされた後、燃料ガス消費量と燃料ガス供給量とを比較することで、遮断弁が実際に閉じているか否かを、確実かつ容易に判定することができる。
また、請求項2に係る発明によれば、燃焼ガス流量検出器により、ガス消費機器が消費した燃料ガス消費量を直接検出することができる。
さらに、請求項3に係る発明によれば、遮断弁への閉弁指令がなされた後、燃料電池の運転を継続することで、遮断弁の開閉状態を確実かつ容易に判定することができる。
さらにまた、請求項4に係る発明によれば、遮断弁に閉弁指令を発した後、燃料ガス消費量と燃料ガス供給量とを比較することで、遮断弁の開閉状態を確実かつ容易に判定することができる
また、請求項5に係る発明によれば、ガス消費機器が消費した燃料ガス消費量を直接的に取得することができる。
さらに請求項6に係る発明によれば、遮断弁に閉弁指令を発した後、燃料電池の運転を継続することで、遮断弁の開閉状態を確実かつ容易に判定することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムについて、図1から図4を参照して説明する。
参照する図面において、図1は、第1実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムの全体構成を示す図である。図2は、図1に示す遮断弁開閉状態判定手段の構成を模式的に示す図である。図3は、図1に示す燃料電池の水素ガス消費量と運転出力との関係を示すグラフである。図4は、図1に示す遮断弁の開閉状態判定システムの動作を示すフローチャートである。
[遮断弁の開閉状態判定システム]
図1に示すように、第1実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムS1は、水素タンク(燃料ガス供給源)及び燃料電池6(ガス消費機器)を有する燃料電池自動車(図示しない)に搭載されており、上流側の水素タンク5と下流側の燃料電池6とを連通する燃料ガス供給配管10と、水素タンク5から燃料電池6に向かって、燃料ガス供給配管10上に順に設けられた遮断弁21及び減圧弁22と、圧力センサ41及び圧力センサ42(燃料ガス圧力検出器)と、電流計53及び電圧計54(出力検出器)と、遮断弁開閉状態判定手段70を備えて構成されている。
[燃料ガス供給配管]
燃料ガス供給配管10は、遮断弁21と燃料電池6との間で、減圧弁22により分断されており、減圧弁22の上流側の燃料ガス供給部位31と、減圧弁22の下流側の燃料ガス供給部位32を有している。つまり、燃料ガス供給配管10は、燃料ガス供給部位31に対応する燃料配管11と、燃料ガス供給部位32に対応する燃料配管12とから構成されている。
[水素タンク]
水素タンク5は、本発明では特に限定されないが、耐久性、耐圧性を考慮するとステンレス製であることが好ましい。水素タンク5の内部には、高圧の水素ガスが充填されている。
[燃料電池]
燃料電池6の種類は、本発明では特に限定されないが、第1実施形態では固体高分子電解質形燃料電池(PEFC)としている。燃料電池6は、内部に膜電極複合体(MEA)7により仕切られたアノード(燃料極)側の水素流路6aと、カソード(空気極)側の酸素流路6bとを有している。
そして、上流側の水素タンク5から、順に、遮断弁21、燃料配管11、減圧弁22、燃料配管12を経由して、水素流路6aに水素ガスを供給可能となっている。水素流路6aの下流側では、配管61、止め弁62を介して、未反応の水素ガスを排出可能となっている。
酸素流路6bの供給側には、酸素ガスを含む空気を圧縮する空気ポンプ91と、加湿器92が配設されている。これらにより圧縮し加湿された酸素ガスを含む空気を、酸素流路6bに供給可能となっている。酸素流路6bの下流側には、配管94、止め弁95が順に配設されており、未反応の酸素ガスを含む空気を排出可能となっている。
燃料電池6の出力部は、電動モータ51を有する外部回路50に接続している。
[遮断弁]
遮断弁21は、最上流側で水素ガスの供給を遮断するための装置であり、第1実施形態では電磁式の遮断弁を使用している。遮断弁21は、遮断弁開閉状態判定手段70と電気的に接続しており、遮断弁開閉状態判定手段70からの開弁指令・閉弁指令に応じて、適宜開閉可能となっている。ただし、遮断弁21の作動方式は電磁式に限らず、手動式であってもよい。
[減圧弁]
減圧弁(レギュレータ)22は、水素タンク5から供給された高圧の水素ガスを、所定圧力に減圧し、下流側の燃料配管12、燃料電池6、膜電極複合体7等のデバイスの破損を防止するための装置である。すなわち、減圧弁22は、2次側(下流側)の水素ガスの圧力を、1次側(上流側)の水素ガスの圧力より低い一定圧力に維持するための装置である。また、減圧弁22は、単に圧力を下げるだけでなく、1次側の圧力変動による流量を動的に制御するための装置でもある。
このような減圧弁22としては、例えば、直動式減圧弁、パイロット式減圧弁、チェック弁付き減圧弁、ハイリリーフ減圧弁等から、適宜選択して使用可能である。
[圧力センサ]
圧力センサ41、42は、燃料ガス供給部位31、32において内部の水素ガスの圧力を検出するものである。このような圧力センサ41、42としては、例えば、金属ダイヤフラム式圧力計を使用することができる。
また、圧力センサ41、42は、遮断弁開閉状態判定手段70に電気的に接続しており、遮断弁開閉状態判定手段70が燃料ガス供給部位31、32の内部を流通する水素ガスの圧力を監視可能となっている。
[電流計、電圧計]
電流計53、電圧計54は、燃料電池6の発電量(運転出力)を検出可能となるように、外部回路50に設けられている。また、電流計53、電圧計54は、遮断弁開閉状態判定手段70に電気的に接続しており、遮断弁開閉状態判定手段70が発電量を監視可能となっている。
[遮断弁開閉状態判定手段]
遮断弁開閉状態判定手段70は、圧力センサ41、42で検出された水素ガスの圧力及び燃料電池6の発電量に基づいて、遮断弁21の開閉状態を判定する手段であり、図2に示すように、燃料電池運転データ記憶部71(以下、運転データ記憶部という)と、水素ガス消費量算出部72と、容積データ記憶部73と、水素ガス供給量算出部74と、遮断弁開閉状態判定部75を備えて構成されている。
運転データ記憶部71及び容積データ記憶部73は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶媒体から構成されており、水素ガス消費量算出部72、水素ガス供給量算出部74及び遮断弁開閉状態判定部75は、CPU、ROM、I/O等から構成されており、これらは電気的に相互に接続し、データのやり取りが自在となっている。
(運転データ記憶部)
運転データ記憶部71には、燃料電池6の発電量(運転出力)とその発電量における水素ガス消費量とが関連付けられた運転データが記憶されている。具体的には、運転データは、所定の計算式(図3参照)、又はテーブルである。
(水素ガス消費量算出部)
水素ガス消費量算出部72は、電流計53、電圧計54により燃料電池6の単位時間当たりの発電量(運転出力)を監視しつつ、この発電量に基づき、運転データ記憶部71に記憶された運転データに従って、その発電量に対応した燃料電池6の水素ガス消費量Q1を算出するものである。
(容積データ記憶部)
容積データ記憶部73には、予め求められた燃料ガス供給部位31の容積である容積データV1と、燃料ガス供給部位32の容積である容積データV2が記憶されている。すなわち、第1実施形態では、容積データV1は燃料配管11の容積であり、容積データV2は燃料配管12の容積である。
(水素ガス供給量算出部)
水素ガス供給量算出部74は、圧力センサ41、42と電気的に接続しており、圧力センサ41、42が検出した圧力により求まる単位時間当たりの圧力変化データと、容積データ記憶部73に記憶され、その圧力検出位置に対応する容積データV1、V2とに基づいて、遮断弁21が閉じていると仮定したときの水素ガス供給量Q2を算出するものである。
(遮断弁開閉状態判定部)
遮断弁開閉状態判定部75は、水素ガス消費量算出部72が算出した水素ガス消費量Q1と、水素ガス供給量算出部74が算出した水素ガス供給量Q2とを比較して、遮断弁の開閉状態を判定するものである。
[遮断弁の開閉状態判定方法]
続いて、第1実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムS1の動作と共に、遮断弁21の開閉状態判定方法について説明する。
遮断弁21の開閉状態判定方法は、遮断弁21に閉弁指令を発する第1工程と、燃料電池6が消費した水素ガス消費量を算出し、燃料電池6に供給された水素ガス供給量を算出する第2工程と、水素ガス消費量と水素ガス供給量とを比較して遮断弁21の開閉状態を算出する第3工程とを有している。
ここで、特許請求の範囲における「燃料ガス供給系」は、第1実施形態では、燃料ガス供給配管10と、遮断弁21と、減圧弁22とから構成されている。
まず、通常時における燃料電池6の発電状況について、簡単に説明する。
燃料電池6の水素流路6aには、水素タンク5から減圧弁22で所定圧力に減圧された水素ガスが連続的に供給され、酸素流路6bには、酸素ガスを含む空気が連続的に供給される。
このような状態で、外部回路50が電気的に接続されることで、燃料電池6は発電し、電動モータ51が稼動する。このように燃料電池6が発電すると、アノード側では水素ガスが、カソード側では空気中の酸素ガスがそれぞれ消費される。
そして、第1実施形態では、このように発電中の燃料電池6を停止させる際に、遮断弁開閉状態判定手段70から遮断弁21に閉弁指令を送ったときに、遮断弁21が実際に閉じたか否かを判定する場合について、図1及び図4を参照して説明する。
(第1工程)
燃料電池6の発電の停止を実行すると、遮断弁開閉状態判定手段70は、遮断弁21を閉弁させる閉弁指令を発し、遮断弁21を閉じる(S1、Yes)。閉弁指令を発しない場合(S1、No)は、燃料電池6を停止しない場合である。
(第2工程)
そして、遮断弁21への閉弁指令後も燃料電池6の発電を継続し、燃料ガス供給部位31、32内の水素ガスを消費する。
水素ガス消費量算出部72は、電流計53及び電圧計54が検出した発電量(運転出力)に基づき、燃料電池6の単位時間当たりの発電量(運転出力)を算出する。そして、この発電量に基づき、所定の計算式に従って、図3の矢印A1、A2に示すように、燃料電池6が実際に消費した水素ガス消費量Q1(燃料ガス消費量)を算出する(S2)。
なお、燃料電池6が消費した水素ガス消費量Q1は、直接的には外部回路50を流れる電流と比例するが、第1実施形態では、発電量に基づいて水素ガス消費量Q1を算出することとした。
そして、水素ガス供給量算出部74は、第1工程により遮断弁21が閉じたと仮定し、遮断弁21を閉じた後、単位時間当たりに燃料電池6へ供給された水素ガス供給量Q2を、次の式(1)により算出する(S3)。
Q2=z×|ΔP1|×V1+z×|ΔP2|×V2 …(1)
式(1)において、ΔP1は、遮断弁21への閉弁指令後における燃料ガス供給部位31内の水素ガスの単位時間当たりの圧力変化であり、これは圧力センサ41で検出される。ΔP2は、燃料ガス供給部位32内の水素ガスの単位時間当たりの圧力変化であり、これは圧力センサ42で検出される。
そして、この圧力変化|ΔP1|、|ΔP2|に、対応する容積データV1、V2をそれぞれ乗算し、さらに合算することで、単位時間あたりに燃料電池6に供給された水素ガス供給量Q2が算出される。
なお、式(1)において、zは圧力により変動する圧縮係数である。
(第3工程)
そこで、遮断弁開閉状態判定部75は、水素ガス消費量Q1と水素ガス供給量Q2を、次の式(2)に基づいて比較し、遮断弁の開閉状態を判定する(S4)。
|Q2−Q1|<QS …(2)
ここで、式(2)におけるQSは、一定閾値または水素ガス消費量Q1を基準に設定される閾値である。
つまり、遮断弁21が閉じている場合、水素ガス消費量Q1と水素ガス供給量Q2は、一致するはずである。そうすると、水素ガス供給量Q2と水素ガス消費量Q1の差が、ある一定閾値または水素ガス消費量Q1を基準に設定される閾値以上であった場合は、遮断弁21が閉じていないと判断できる。
具体的には、遮断弁開閉状態判定部74は、式(2)において、|Q2−Q1|がQSより小さい場合は(S4、Yes)、遮断弁21は実際に閉じていると判定し(S5)、遮断弁21の開閉状態判定方法を終了する。
一方、式(2)において、|Q2−Q1|がQS以上である場合は(S4、No)、遮断弁21は実際には開いていると判定し(S6)、遮断弁21の開閉状態判定方法を終了する。
また、このように遮断弁21に閉弁指令が発せされているにも関わらず、実際には遮断弁21が閉じていない場合は、遮断弁開閉状態判定手段70が警告ランプ(警告手段)を点灯させるようにしてもよい。
このように遮断弁の開閉状態判定システムS1及び遮断弁21の開閉状態判定方法によれば、遮断弁が実際に閉じているか否かを容易に判定することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムについて、図5を参照して説明する。図5は、第2実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムの全体構成を示す図である。
図5に示すように、第2実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムS2は、第1実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムS1に対し、燃料配管12(図1参照)の後段に、減圧弁23、燃料配管13を順に備えて燃料電池6と連通させ、燃料配管13内部の水素ガスの圧力を検出する圧力センサ43をさらに備えたことを特徴とする。
圧力センサ43は、圧力センサ41、圧力センサ42と同様に、遮断弁の開閉状態判定手段70に電気的に接続している。
したがって、第2実施形態では、燃料ガス供給配管10は、燃料配管11と、燃料配管12と、燃料配管13とから構成されている。
また、遮断弁の開閉状態判定システムS2は、燃料ガス供給部位31と、燃料ガス供給部位33と、燃料ガス供給部位34との3つの燃料ガス供給部位を有している。ここで、燃料電池6側の燃料ガス供給部位34は、第1実施形態と異なり、燃料配管13だけでなく、燃料電池6内部の水素ガス流路6a及びさらに後段の配管61を含むこととする。すなわち、燃料ガス供給部位は、燃料配管、燃料電池等の形態に応じて、その設定範囲を適宜変更してよい。
そして、燃料ガス供給部位31の容積である容積データはV1、燃料ガス供給部位33の容積データはV3、燃料ガス供給部位34の容積データはV4である。
したがって、遮断弁21が閉じていると仮定したときの、燃料電池6に供給される水素ガス供給量Q2Aは、次の式(3)によって与えられる。
Q2A=z×|ΔP1|×V1+z×|ΔP2|×V3+z×|ΔP3|×V4 …(3)
なお、第2実施形態に係る式(3)において、ΔP1は圧力センサ41で、ΔP2は圧力センサ42で、ΔP3は圧力センサ43で検出される。
このように水素タンク5と燃料電池6との間に設けられた減圧弁22、23の数を変更しても、燃料ガス供給部位31、33、34を適宜設定し、この設定に対応して圧力センサ41、42、43を設けることで、容易に遮断弁の開閉状態判定システムS2を構成可能である。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムについて、図6を参照して説明する。図6は、第3実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムの全体構成を示す図である。
図6に示すように、第3実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムS3は、第1実施形態に係る燃料電池6のアノードオフガス(燃料極側の排出ガス)を、水素ガス供給側に戻す循環ラインを考慮したシステムである。アノードオフガスは、燃料電池6で消費されなかった未反応の水素ガスを含んでいる。
さらに説明すると、第3実施形態における燃料電池6のアノードの供給側は、第1実施形態に係る燃料配管12(図1参照)の途中位置にエゼクタ25が設けられると共に、燃料配管12は、燃料配管12aと燃料配管12bに分断されている。そして、燃料配管12aには圧力センサ44が、燃料配管12bには圧力センサ45がそれぞれ設けられている。
燃料電池6のアノードの排出側は、配管64を介してパージ弁65に接続し、パージ弁65の後段に流量計68が設けられている。また、配管64は、その途中位置で配管66、逆止弁67を介して、エゼクタ25の入力部に接続している。
したがって、パージ弁65を閉弁させると、燃料電池6のアノードオフガスは、配管64、配管66を経由して、エゼクタ25に供給される。そして、エゼクタ25において、アノードオフガスは、水素タンク5から供給された水素ガスと混合可能となっている。
一方、パージ弁65を適宜開弁させると、アノードオフガスを排出可能となっている。そして、このパージ弁65の開弁により排出されたアノードオフガスの量は、流量計68で検出可能となっている。
また、遮断弁の開閉状態判定システムS3は、遮断弁21と減圧弁22との間の燃料ガス供給部位31と、減圧弁22とエゼクタ25との間の燃料ガス供給部位35と、エゼクタ25の下流側で燃料配管12b、燃料電池6内部の水素流路6a、配管64及び配管66に対応する燃料ガス供給部位36を有している。
そして、燃料ガス供給部位31の容積はV1、燃料ガス供給部位35の容積はV5、燃料ガス供給部位36の容積はV6である。また、燃料ガス供給部位31内部の水素ガスの圧力は圧力センサ41で、燃料ガス供給部位35内部の水素ガスの圧力は圧力センサ44で、燃料ガス供給部位36内部の圧力は圧力センサ45で、それぞれ検出可能となっている。
続いて、遮断弁の開閉状態判定システムS3の動作を説明する。
(パージ弁65:閉、遮断弁21:閉)
まず、パージ弁65が閉じている場合であって、燃料電池6を停止させるために遮断弁21に閉弁指令を発したときについて説明する。
このとき、遮断弁21が閉じていると仮定すると、水素ガス供給量Q2Bは、次の式(4)により算出される。
Q2B=z×|ΔP1|×V1+z×|ΔP4|×V5+z×|ΔP5|×V6 …(4)
式(4)において、圧力変化ΔP1は圧力センサ41で、ΔP4は圧力センサ44で、ΔP5は圧力センサ45で検出される。
このように算出された水素ガス供給量Q2Bと、燃料電池6の発電量より求めた水素ガス消費量Q1とを比較することで、前記した式(2)に従って、第1実施形態と同様に、遮断弁21が実際に閉じているか否かを判定することができる。
(パージ弁65:開、遮断弁21:閉)
一方、パージ弁65が開いている場合であって、燃料電池6を停止させるために遮断弁21に閉弁指令を発したときについて説明する。
このとき、遮断弁21が閉じていると仮定したときの、燃料電池6側での水素ガス消費量Q1Cは、次の式(5)に示すように、燃料電池6の発電量から求められた水素ガス消費量Q1’と、流量計68で検出された水素ガス量Q68とを合算した値となる。
すなわち、第1実施形態及び第2実施形態では、配管61、止め弁62を介して燃料電池6から排出された未反応の水素ガス量を考慮しなかったが、このように水素ガス量Q68を考慮することで、燃料電池6側での水素ガス消費量を高精度で求めることができる。
Q1C=Q1’+Q68 …(5)
このように算出されたパージ弁68の開放時における水素ガス消費量Q1Cと、水素ガス供給量Q2とを比較させることにより、遮断弁21が実際に閉じているか否かを判定することができる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムについて、図7を参照して説明する。図7は、第4実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムの全体構成を示す図である。
図7に示すように、第4実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムS4は、第1実施形態に係る電流計53、電圧計54、運転データ記憶部71及び水素ガス消費量算出部72に代えて、燃料配管12を流通する水素ガスの流量を検出する流量計55(燃料ガス流量検出器)を備えたことを特徴とする。流量計28は、遮断弁開閉状態判定手段70’に電気的に接続している。そして、遮断弁開閉状態判定手段70’は、燃料電池6に供給された水素ガスの流量を監視可能となっている。また、遮断弁の開閉状態判定システムS4は、燃料配管11に対応する燃料ガス供給部位31と、燃料配管12に対応する燃料ガス供給部位37を有している(図示参照)。
したがって、遮断弁21に閉弁指令が送られた後、燃料電池6が消費した水素ガス消費量Q1は、流量計55を監視することで直接検出することができる。そして、減圧弁22の上流側に設けられた圧力センサ41、下流側に設けられた圧力センサ42により、水素ガスの圧力変化を監視することで、前記した式(2)に従って、第1実施形態と同様に、遮断弁21が実際に閉まっているか否かを判定することができる。
<第5実施形態>
次に、第5実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムについて説明する。
第5実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムは、第1実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムS1(図1参照)に対し、燃料ガス供給源をCNG(Compressed Natural Gas)タンクとし、ガス消費機器をエンジンとした場合である。
このようにガス消費機器をエンジンとした場合、このエンジンの燃料ガス消費量Q1は、例えば、エンジンに供給されたCNGは全て消費されると仮定し、エンジンの直上流側に例えば流量計を設けたり、CNGを噴霧させるインジェクションの開度、圧力及び時間とから、エンジンが消費した燃料ガス消費量Q1を検出することができる。
以上、本発明の好適な各実施形態について一例を説明したが、本発明は前記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各実施形態で説明した各構成要素を適宜組み合わせてもよいし、その他に例えば以下のような適宜な変更が可能である。
前記した第1実施形態では、減圧弁22の上流側及び下流側の圧力変化を監視したが、下流側の圧力が低下するまで減圧弁22は作動しないため、減圧弁22の上流側の圧力のみを監視し、その上流側の圧力変化から燃料電池6に供給された水素ガス供給量Q2を算出してもよい。
前記した第2実施形態では、燃料ガス供給部位34を、燃料配管13、水素流路6a、配管61を含めて設定したが、燃料ガス供給部位の設定方法はこれに限定されず、適宜変更してよい。
また、さらに圧力損失等を考慮するときは、燃料ガス供給部位34をさらに細かく分割して設定し、その設定に対応して圧力センサを適宜設けてもよい。
前記した第1実施形態では、電流計53及び電圧計54から燃料電池6の発電量を求め、発電量に対応する水素ガス消費量Q1を求めたが、その他に例えば、電動モータ51の回転数を検出する回転計を設け、電動モータの回転数より水素ガス消費量Q1を求める構成としてもよい。
前記した第1実施形態では、遮断弁21と減圧弁22とは、燃料配管11を介して連通された構成としたが、遮断弁21と減圧弁22とは一体型であってもよい。このように一体型で場合には、遮断弁と減圧弁との間の配管部分を燃料ガス供給配管とみなす。
第1実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムの全体構成を示す図である。 図1に示す遮断弁開閉状態判定手段の構成を模式的に示す図である。 図1に示す燃料電池の水素ガス消費量と運転出力との関係を示すグラフである。 図1に示す遮断弁の開閉状態判定システムの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムの全体構成を示す図である。 第3実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムの全体構成を示す図である。 第4実施形態に係る遮断弁の開閉状態判定システムの全体構成を示す図である。
符号の説明
S1、S2、S3、S4 遮断弁の開閉状態判定システム
5 水素タンク(燃料ガス供給源)
6 燃料電池(ガス消費機器)
10 燃料ガス供給配管
11、12、12a、12b、13 燃料配管
21 遮断弁
22、23 減圧弁
31、32、33、34、35、36、37 燃料ガス供給部位
41、42、43、44、45、46 圧力センサ(燃料ガス圧力検出器)
53 電流計(出力検出器)
54 電圧計(出力検出器)
55 流量計(燃料ガス流量検出器)
70、70’ 遮断弁開閉状態判定手段
71 運転データ記憶部
72 水素ガス消費量算出部(燃料ガス消費量算出部)
73 容積データ記憶部
74 水素ガス供給量算出部(燃料ガス供給量算出部)
75 遮断弁開閉状態判定部

Claims (6)

  1. 燃料ガス供給源とガス消費機器とを連通する燃料ガス供給配管と、
    前記燃料ガス供給源から前記ガス消費機器に向かって、前記燃料ガス供給配管に順に設けられた遮断弁及び少なくとも1つの減圧弁と、
    前記遮断弁と前記ガス消費機器との間で、前記少なくとも1つの減圧弁により分断された各燃料ガス供給部位の燃料ガスの圧力を検出する燃料ガス圧力検出器と、
    前記ガス消費機器の運転出力を検出する出力検出器と、
    前記燃料ガスの圧力、及び、前記運転出力に基づいて、前記遮断弁の開閉状態を判定する遮断弁開閉状態判定手段と、を具備し、
    前記遮断弁開閉状態判定手段は、
    前記出力検出器が検出した単位時間当たりの運転出力に基づき、所定の計算式に従い、又は、前記ガス消費機器における運転出力と燃料ガス消費量との関連を記憶したテーブルに従って、前記ガス消費機器が消費した燃料ガス消費量を算出する燃料ガス消費量算出部と、
    前記燃料ガス供給部位の容積データを記憶した容積データ記憶部と、
    前記燃料ガス圧力検出器が検出した圧力より求まる単位時間当りの圧力変化データと、圧力検出位置に対応する前記容積データとに基づいて、前記遮断弁が閉じていると仮定したときの前記ガス消費機器への燃料ガス供給量を算出する燃料ガス供給量算出部と、
    前記燃料ガス消費量と前記燃料ガス供給量とを比較して、前記遮断弁の開閉状態を判定する遮断弁開閉状態判定部と、
    を備えたことを特徴とする遮断弁の開閉状態判定システム。
  2. 前記出力検出器及び燃料ガス消費量算出部に代えて、
    前記各燃料ガス供給部位のうち、最下流の燃料ガス供給部位の燃料ガス流量を検出する燃料ガス流量検出器を備え、
    前記遮断弁開閉状態判定部は、前記燃料ガス流量検出器が検出した燃料ガス流量と、前記燃料ガス供給量とを比較して、前記遮断弁の開閉状態を判定することを特徴とする請求項1に記載の遮断弁の開閉状態判定システム。
  3. 前記燃料ガス供給源は、水素が封入された水素タンクであり、
    前記ガス消費機器は、燃料電池であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遮断弁の開閉状態判定システム。
  4. 燃料ガス供給源とガス消費機器とを連通する燃料ガス供給配管と、前記燃料ガス供給源から前記ガス消費機器に向かって、前記燃料ガス供給配管に順に設けられた遮断弁及び少なくとも1つの減圧弁とを有する燃料ガス供給系における遮断弁の開閉状態判定方法であって、
    前記遮断弁に閉弁指令を発する第1工程と、
    前記閉弁指令後、前記ガス消費機器の運転を継続することによって、前記燃料ガス供給部位の燃料ガスを消費しつつ、
    前記ガス消費機器の単位時間当たりの運転出力に基づき、所定の計算式に従い、又は、前記ガス消費機器における運転出力と燃料ガス消費量との関連を記憶したテーブルに従って、前記ガス消費機器が消費した燃料ガス消費量を算出し、
    前記遮断弁と前記ガス消費機器との間で、前記少なくとも1つの減圧弁により分断された燃料ガス供給部位毎の単位時間当たりの圧力変化と、対応する前記各燃料ガス供給部位の容積とに基づいて、前記遮断弁が閉じていると仮定したときの前記ガス消費機器に供給された燃料ガス供給量を算出する第2工程と、
    前記燃料ガス消費量と前記燃料ガス供給量とを比較して、前記遮断弁の開閉状態を判定する第3工程と、
    を有することを特徴とする遮断弁の開閉状態判定方法。
  5. 前記第2工程における前記燃料ガス消費量は、前記各燃料ガス供給部位のうち、最下流の燃料ガス供給部位の燃料ガス流量を測定することにより取得することを特徴とする請求項4に記載の遮断弁の開閉状態判定方法。
  6. 前記燃料ガス供給源は、水素が封入された水素タンクであり、
    前記ガス消費機器は、燃料電池であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の遮断弁の開閉状態判定方法。
JP2003358367A 2003-10-17 2003-10-17 遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法 Expired - Fee Related JP4139311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358367A JP4139311B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358367A JP4139311B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005123093A JP2005123093A (ja) 2005-05-12
JP4139311B2 true JP4139311B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34614958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358367A Expired - Fee Related JP4139311B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139311B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603427B2 (ja) * 2005-06-17 2010-12-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4992209B2 (ja) * 2005-08-12 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料ガス供給装置
JP5120590B2 (ja) * 2006-08-25 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びインジェクタの診断方法
JP2009002432A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Yamaha Motor Co Ltd ガス残量算出装置
JP5097016B2 (ja) * 2008-06-02 2012-12-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
JP6229634B2 (ja) 2014-10-24 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムと車両および開閉バルブの駆動不良判定方法
JP6770309B2 (ja) * 2015-12-15 2020-10-14 株式会社堀場製作所 燃料電池車試験システム
CN111731155B (zh) * 2020-06-29 2022-09-16 奇瑞汽车股份有限公司 氢燃料电池车氢耗的测量方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005123093A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100989383B1 (ko) 연료 전지 시스템, 연료 전지 시스템이 탑재된 이동체, 및연료 전지 시스템의 이상 판단 방법
US8563191B2 (en) Fuel cell system and gas leakage detection device
JP4806989B2 (ja) 燃料電池システム
US9147893B2 (en) Failure diagnostic device for discharge valve
US20080141760A1 (en) Leak detection in a fuel cell system
JP4359856B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JPWO2005010427A1 (ja) ガス供給装置
CN103748722A (zh) 用于检查燃料电池系统的气体密封性的方法
US8852824B2 (en) Method to generate H2-exhaust sensor test pulse using electrically controlled pressure regulator
JP5099285B2 (ja) 燃料供給装置
JP4930822B2 (ja) 燃料電池システム
CN101488577B (zh) 气体供给装置
JP4139311B2 (ja) 遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
WO2008069111A1 (ja) 燃料電池システム
JP5158558B2 (ja) 燃料電池システム
CN110534770B (zh) 燃料电池系统
JP2010003527A (ja) 高圧ガス供給システム
JP2006134861A (ja) 燃料電池システム及びガス漏れ検知方法
JP4171391B2 (ja) 遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
JP2005347185A (ja) 燃料電池システム及びその異常判定方法
CN111463454A (zh) 高压容器系统以及燃料电池车辆
JP2006112492A (ja) 燃料供給装置
US20230026657A1 (en) Pressure Vessel System and Energy Supply Arrangement
JP2005235453A (ja) 燃料電池システム
JPH0325860A (ja) 燃料電池の反応ガス供給流量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees