JP4139259B2 - パティキュレートフィルタの再生方法 - Google Patents

パティキュレートフィルタの再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4139259B2
JP4139259B2 JP2003103848A JP2003103848A JP4139259B2 JP 4139259 B2 JP4139259 B2 JP 4139259B2 JP 2003103848 A JP2003103848 A JP 2003103848A JP 2003103848 A JP2003103848 A JP 2003103848A JP 4139259 B2 JP4139259 B2 JP 4139259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
retarder
fuel
oxidation catalyst
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003103848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004308567A (ja
Inventor
龍起 五十嵐
清広 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2003103848A priority Critical patent/JP4139259B2/ja
Priority to US10/765,849 priority patent/US7021051B2/en
Priority to EP04002073A priority patent/EP1467079A3/en
Publication of JP2004308567A publication Critical patent/JP2004308567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139259B2 publication Critical patent/JP4139259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/026Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus using an external load, e.g. by increasing generator load or by changing the gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パティキュレートフィルタの再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパティキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する排気管の途中に、パティキュレートフィルタを装備することが従来より行われている。
【0003】
この種のパティキュレートフィルタは、コージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下流側へ排出されるようにしてある。
【0004】
そして、排気ガス中のパティキュレートは、前記多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積するので、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティキュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィルタの再生を図る必要があるが、通常のディーゼルエンジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ない為、例えばアルミナに白金を担持させたものに適宜な量のセリウム等の希土類元素を添加して成る酸化触媒を一体的に担持させた触媒再生型のパティキュレートフィルタの実用化が進められている。
【0005】
即ち、このような触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用すれば、捕集されたパティキュレートの酸化反応が促進されて着火温度が低下し、従来より低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去することが可能となるのである。
【0006】
ただし、斯かる触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用した場合であっても、排気温度の低い運転領域では、パティキュレートの処理量よりも捕集量が上まわってしまうので、このような低い排気温度での運転状態が続くと、パティキュレートフィルタの再生が良好に進まずに該パティキュレートフィルタが過捕集状態に陥る虞れがあり、パティキュレートの堆積量が増加してきた段階でパティキュレートフィルタより上流側の排気ガス中に燃料を添加してパティキュレートフィルタの強制再生を行うことが考えられている。
【0007】
つまり、パティキュレートフィルタより上流側でポスト噴射等により燃料を添加すれば、その添加された燃料により発生したHCガスがパティキュレートフィルタの酸化触媒上で酸化反応し、その反応熱により触媒床温度が上げられてパティキュレートが燃やし尽くされ、パティキュレートフィルタの再生化が図られることになる。
【0008】
尚、この種のパティキュレートフィルタの強制再生を図る方法に関しては、下記の先行出願1や先行出願2にもとりあげられている。
【0009】
【先行出願1】
特願2001−355061号明細書
【先行出願2】
特願2002−20374号明細書
【0010】
また、特に捕集済みパティキュレートの酸化反応を支援する目的でパティキュレートフィルタの前段にフロースルー型の酸化触媒を備えた排気浄化装置では、パティキュレートフィルタの前段の酸化触媒にてHCガスが酸化反応して反応熱を生じ、その反応熱で昇温した排気ガスがパティキュレートフィルタへと導入されることになるので、より低い排気温度からパティキュレートフィルタの強制再生を実現することが可能となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、パティキュレートフィルタの前段にフロースルー型の酸化触媒を備えて燃料添加を行うとしても、HCガスが酸化触媒上で酸化反応することができないほど排気温度が極めて低い軽負荷運転領域での運転が連続的に継続するような運行形態の車両(例えば都内の路線バス等のように渋滞路ばかりを走行する車両)の場合には、このような燃料添加による触媒床温度の上昇が期待できず、パティキュレートフィルタが過捕集状態に陥って排圧上昇によりエンジン性能に悪影響を及ぼしたり、大量に堆積したパティキュレートが急激に燃焼してパティキュレートフィルタが溶損したりする虞れがあった。
【0012】
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、触媒再生型のパティキュレートフィルタが過捕集状態に陥ることを確実に回避し得るパティキュレートフィルタの再生方法を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、フロースルー型の酸化触媒を前段に備えて排気管途中に設けられた触媒再生型のパティキュレートフィルタの上流側で排気ガス中への燃料添加を行い、その添加燃料が前段の酸化触媒上で酸化反応した時の反応熱により後段のパティキュレートフィルタ内の捕集済みパティキュレートを燃焼させて該パティキュレートフィルタの強制再生を図る方法において、パティキュレートフィルタの強制再生実施時に軽負荷運転領域でリターダをアクセルオンのまま作動させてエンジン負荷を意図的に増やし、この負荷増加によるトルク低下を補償し得るよう燃料噴射量を増加させ、しかも、このようにリターダをアクセルオンのまま作動させるにあたり、クラッチオフの条件下では、吸気流量を適宜に絞り込み且つ該吸気流量の絞り込みによるトルク低下を補償し得るよう燃料噴射量を増加させることを特徴とするものである。
【0014】
而して、パティキュレートの堆積量が増加してパティキュレートフィルタの強制再生が必要となった際に、高濃度のHCガスが前段の酸化触媒上で酸化反応することができないほど排気温度が極めて低い軽負荷運転領域で運転が行われていても、リターダの作動によりエンジン負荷が意図的に増やされ、この負荷増加によるトルク低下が燃料噴射量の増加により補償されることになるので、このエンジン負荷と対応した燃料噴射量の増加により排気ガスを悪化させずに排気温度を高めることが可能となり、しかも、負荷増加によるトルク低下が補償されるので、ドライバビリティー(運転者の意志にかなった応答性や円滑性が得られるかどうかのフィーリング)の悪化も回避することが可能となる。
【0015】
そして、このように排気温度が高められた上で排気ガス中への燃料添加が実行される結果、この燃焼添加により生成された高濃度のHCガスが前段の酸化触媒で支障なく酸化反応して反応熱を生じ、この反応熱により酸化触媒を通過する排気ガスが大幅に昇温され、その昇温した排気ガスがパティキュレートフィルタに導入されて該パティキュレートフィルタの触媒床温度が高められ、これによりパティキュレートが良好に燃焼除去されてパティキュレートフィルタの強制再生が図られることになる。
また、クラッチオフによりエンジン側とリターダ側とが縁切り状態となってエンジン負荷を増やせなくなった場合に、吸気流量が絞り込まれてエンジンの作動空気量が減ることによりポンピングロスが増大し、これにより低下するトルクを補償し得るように燃料噴射量が増加されて排気温度が上昇される一方、エンジンでの燃焼による排気ガスの発生量が少なくなって熱容量が下がることでも更なる排気温度の上昇が図られ、しかも、吸気流量の絞り込みによるトルク低下が補償されることでエンストやエンジン振動等といったドライバビリティーの悪化も回避されることになる。
【0016】
に、パティキュレートフィルタの強制再生実施時に軽負荷運転領域でリターダをアクセルオンのまま作動させるにあたっては、酸化触媒の入口温度を検出し且つその検出温度が触媒活性に必要な目標温度に上昇するようにリターダの負荷をフィードバック制御することが好ましい。
【0017】
このようにすれば、酸化触媒の入口温度が触媒活性に必要な目標温度となるように適切なエンジン負荷を付与して排気ガスの昇温化を図ることが可能となるので、無駄な燃料噴射量の増加を回避することで燃費の悪化を必要最低限に抑制することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0021】
図1〜図4は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図1中における1はターボチャージャ2を装備したディーゼルエンジンを示しており、エアクリーナ3から導かれた吸気4が吸気管5を通し前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aへと送られ、該コンプレッサ2aで加圧された吸気4がインタークーラ6へと送られて冷却され、該インタークーラ6から更に吸気マニホールド7へと吸気4が導かれてディーゼルエンジン1の各気筒8(図1では直列6気筒の場合を例示している)に分配されるようになっている。
【0022】
更に、このディーゼルエンジン1の各気筒8から排出された排気ガス9は、排気マニホールド10を介しターボチャージャ2のタービン2bへと送られ、該タービン2bを駆動した排気ガス9が排気管11(排気流路)を介し車外へ排出されるようにしてある。
【0023】
そして、この排気管11の途中には、フィルタケース12が介装されており、該フィルタケース12内における後段側には、酸化触媒を一体的に担持して成る触媒再生型のパティキュレートフィルタ13が収容されており、図2に拡大して示す如く、このパティキュレートフィルタ13は、セラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路13aの入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路13aについては、その出口が目封じされるようになっており、各流路13aを区画する多孔質薄壁13bを透過した排気ガス9のみが下流側へ排出されるようにしてある。
【0024】
また、フィルタケース12内におけるパティキュレートフィルタ13の直前位置には、図3に拡大して示す如きハニカム構造を有するフロースルー型の酸化触媒14が収容されており、この酸化触媒14の入側には、排気ガス9の温度を計測するための温度センサ15が装備され、この温度センサ15の検出信号15aがエンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す制御装置16に対し入力されるようになっており、他方、この制御装置16においては、ディーゼルエンジン1の各気筒8に燃料を噴射する燃料噴射装置17に向け燃料の噴射タイミング及び噴射量を指令する燃料噴射信号17aが出力されるようになっている。
【0025】
ここで、前記燃料噴射装置17は、各気筒8毎に装備される図示しない複数のインジェクタにより構成されており、これら各インジェクタの電磁弁が前記燃料噴射信号17aにより適宜に開弁制御されて燃料の噴射タイミング(噴射開始時期と噴射終了時期)及び噴射量(開弁時間)が適切に制御されるようになっている。
【0026】
更に、図示しない運転席のアクセルには、アクセル開度をディーゼルエンジン1の負荷として検出するアクセルセンサ18(負荷センサ)が備えられていると共に、ディーゼルエンジン1の適宜位置には、その回転数を検出する回転センサ19が装備されており、これらアクセルセンサ18及び回転センサ19からのアクセル開度信号18a及び回転数信号19aも前記制御装置16に入力されるようになっている。
【0027】
そして、前記制御装置16では、アクセル開度信号18a及び回転数信号19aに基づき通常モードの燃料噴射信号17aが決定されるようになっている一方、パティキュレートフィルタ13の強制再生を行う必要が生じた際に、通常モードから強制再生モードに切り替わり、圧縮上死点(クランク角0゜)付近で行われる燃料のメイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射を行うような燃料噴射信号17aが決定されるようになっている。
【0028】
つまり、メイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射が行われると、このポスト噴射により排気ガス9中に未燃の燃料が添加されることになり、この未燃の燃料により高濃度のHCガスが生成されて前段の酸化触媒14で酸化反応し、その反応熱により酸化触媒14を通過する排気ガス9の温度が大幅に昇温され、この大幅に昇温された排気ガス9がパティキュレートフィルタ13に導入されて該パティキュレートフィルタ13が高温化されることになる。
【0029】
また、この制御装置16においては、回転センサ19からの回転数信号19aに基づきディーゼルエンジン1の回転数を抽出すると共に、アクセルセンサ18からのアクセル開度信号18aに基づく燃料噴射信号17aの決定時に判明している燃料の噴射量を抽出し、これら回転数と噴射量とによるパティキュレートの発生量マップからディーゼルエンジン1の現在の運転状態に基づくパティキュレートの基本的な発生量を推定し、この基本的な発生量に対しパティキュレートの発生にかかわる各種の条件を考慮した補正係数を掛け且つ現在の運転状態におけるパティキュレートの処理量を減算して最終的な発生量を求め、この最終的な発生量を時々刻々積算してパティキュレートの堆積量を推定するようになっており、この堆積量が所定の目標値に達したものと推定された時に通常モードから強制再生モードへの切り替えが成されるようになっている。
【0030】
尚、このようなパティキュレートの堆積量を推定する方法には各種の考え方があり、ここに例示した推定方法以外の手法を用いてパティキュレートの堆積量を推定することも勿論可能であり、更には、パティキュレートの堆積量を推定してモード切り替えの目安とする以外に、パティキュレートフィルタ13の圧力損失を検出することで通常モードから強制再生モードへの切り替えを行うようにしても良い。
【0031】
そして、本形態例においては、ディーゼルエンジン1の後部にクラッチ20を介して変速機21が接続されていると共に、この変速機21に補助ブレーキとして渦電流式のリターダ22(負荷加算手段)が装備されているが、このリターダ22に対して、所要の制動力を発生せしめるための作動指令信号22aが前記制御装置16から出力されるようになっており、また、吸気管5の途中に設けられた吸気絞り弁23に対しては、その開度を適宜に調整するための開度指令信号23aが前記制御装置16から出力されるようになっている。
【0032】
ここで、前記リターダ22は、補助ブレーキとしての機能を果たすべく変速機21に装備された従来周知の構造のもので良く、また、前記吸気絞り弁23は、アイドリングストップ装置と併用されるインテークシャッタや、補助ブレーキと併用されるノイズサプレッサ等を機能的に兼用するもので良いのであり、本形態例では、このような既存のリターダ22や吸気絞り弁23に対し、本来の作動から独立した別の作動を指令することにより、後述する如き排気温度を上げるための手段として活用するようにしているのである。
【0033】
尚、図1中における24は図示しない運転席のクラッチペダルに付設されたスイッチを示し、該スイッチ24によりクラッチ20の断接が検出されて検出信号24aとして制御装置16へ入力されるようになっている。
【0034】
ここで、制御装置16における具体的な制御手順を図4によりフローチャートで示すと、ステップS1で制御装置16で推定されるパティキュレートの堆積量に基づきパティキュレートフィルタ13の強制再生の要否が判定され、強制再生の必要があると判定された場合に限りステップS2へと進むようになっており、強制再生の必要があると判定されないうちは同様の判定が繰り返されるようになっている。
【0035】
次いで、ステップS2においては、温度センサ15により計測される酸化触媒14の入側の排気温度が、酸化触媒14の活性温度の下限を成す300℃より低いかどうかが判定され、300℃より低いと判定された場合に限りステップS3へと進むようになっており、300℃より低いと判定されないうちはステップS4を経由して同様の判定が繰り返されるようになっている。
【0036】
尚、このステップS4は、後述する強制再生実施時における軽負荷運転領域でのリターダ22及び吸気絞り弁23の制御を解除するためのもので、これらの制御が未だ開始されていない段階では、そのまま制御が開始されていない状態に保持されるだけである。
【0037】
そして、ステップS3においては、アクセルセンサ18により検出されるエンジン負荷が1/2負荷より低い軽負荷運転領域にあるか否かが判定され、1/2負荷より低い軽負荷運転領域にあると判定された場合に限りステップS5へと進むようになっており、1/2負荷より高いエンジン負荷であった場合に先のステップS4を経由してステップS2に戻され、このステップS2からの判定がやり直されるようになっている。
【0038】
更に、ステップS5においては、スイッチ24からの検出信号24aに基づきクラッチ20が「断」の状態にあるか否かが判定されるようになっており、クラッチ20が「断」の状態にない「接」の状態にある時に限りステップS6へと進み、リターダ22をアクセルオンのまま作動させると共に、該リターダ22の作動によるトルク低下を補償し得るよう燃料噴射量を増加させる制御が実行されるようになっている。
【0039】
ここで、リターダ22をアクセルオンのまま作動させるにあたっては、温度センサ15の検出温度が酸化触媒14での触媒活性に必要な目標温度に上昇するようにリターダ22の負荷がフィードバック制御されるようにしてある。
【0040】
他方、先のステップS5でクラッチ20が「断」の状態にあると判定された場合には、ステップS7へと進んで吸気流量を吸気絞り弁23により適宜に絞り込み且つ該吸気流量の絞り込みによるトルク低下を補償し得るよう燃料噴射量を増加させる制御が実行されるようになっている。
【0041】
そして、ステップS6及びステップS7の何れの制御が選択された後もステップS8へ進んでパティキュレートフィルタ13の強制再生が完了されたか否かが判定されるようになっており、強制再生の完了が判定された場合にステップS9へ進んで制御装置16が通常モードに復帰された後、ステップS1へと戻されてここからの判定がやり直されるようになっているが、先のステップS8でパティキュレートフィルタ13の強制再生が完了されていないと判定された場合には、ステップS2へと戻されて、ここからの判定がやり直されるようになっている。
【0042】
尚、先のステップS8におけるパティキュレートフィルタ13の強制再生の完了判定は、例えば温度センサ15の計測値が所定値以上の条件下で燃料添加が延べ何分継続されたかを監視し、その延べ時間がパティキュレートフィルタ13内のパティキュレートの推定堆積量を燃やし尽くすに足る所定時間以上となった時に完了判定が下るようにすれば良い。
【0043】
而して、このような制御装置16により本形態例の運転制御を行えば、パティキュレートの堆積量が所定の目標値に達したものと制御装置16で推定された際に、該制御装置16による燃焼噴射制御が通常モードから強制再生モードへ切り替えられる結果、メイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い着火しないタイミングでポスト噴射が実行され、このポスト噴射により未燃のまま排気ガス9中に添加された燃料が前段の酸化触媒14にてHCガスが酸化反応して反応熱を生じ、その反応熱で昇温した排気ガス9がパティキュレートフィルタ13へと導入されることになるので、より低い排気温度からパティキュレートフィルタ13内のパティキュレートが強制的に燃焼除去されることになる。
【0044】
しかも、このような強制再生モードにあっては、HCガスが前段の酸化触媒14上で酸化反応することができないほど排気温度が極めて低い軽負荷運転領域で運転が行われていても、リターダ22がアクセルオンのまま作動されてエンジン負荷が意図的に増やされ、該リターダ22の作動によるトルク低下が燃料噴射量の増加により補償されることになるので、このエンジン負荷と対応した燃料噴射量の増加により排気ガス9を悪化させずに排気温度を高めることが可能となり、しかも、リターダ22の作動によるトルク低下が補償されるので、ドライバビリティー(運転者の意志にかなった応答性や円滑性が得られるかどうかのフィーリング)の悪化も回避することが可能となる。
【0045】
そして、このように排気温度が高められた上で排気ガス9中への燃料添加が実行される結果、この燃焼添加により生成された高濃度のHCガスが前段の酸化触媒14で支障なく酸化反応して反応熱を生じ、この反応熱により酸化触媒14を通過する排気ガス9が大幅に昇温され、その昇温した排気ガス9がパティキュレートフィルタ13に導入されて該パティキュレートフィルタ13の触媒床温度が高められ、これによりパティキュレートが良好に燃焼除去されてパティキュレートフィルタ13の強制再生が図られることになる。
【0046】
また、クラッチオフの条件下では、吸気流量が吸気絞り弁23により適宜に絞り込まれ且つその吸気流量の絞り込みによるトルク低下を補償し得るよう燃料噴射量が増加されるので、クラッチオフによりディーゼルエンジン1側とリターダ22側とが縁切り状態となってエンジン負荷を増やせなくなった場合に、吸気流量が吸気絞り弁23により絞り込まれてディーゼルエンジン1の作動空気量が減ることによりポンピングロスが増大し、これにより低下するトルクを補償し得るように燃料噴射量が増加されて排気温度が上昇される一方、ディーゼルエンジン1での燃焼による排気ガス9の発生量が少なくなって熱容量が下がることでも更なる排気温度の上昇が図られ、しかも、吸気流量の絞り込みによるトルク低下が補償されることでエンストやエンジン振動等といったドライバビリティーの悪化も回避されることになる。
【0047】
従って、上記形態例によれば、HCガスが前段の酸化触媒14上で酸化反応することができないほど排気温度が極めて低い軽負荷運転領域で運転が行われていても、リターダ22の作動によりエンジン負荷を意図的に増やし且つそのトルク低下を燃料噴射量の増加により補償してドライバビリティーや排気ガス9の悪化を招くことなく排気温度を必要温度まで高めることができるので、ディーゼルエンジン1の運転状態にかかわらず前段の酸化触媒14上で添加燃料のHCガスを確実に酸化反応させ、その反応熱を利用して後段のパティキュレートフィルタ13を良好に強制再生することができ、これによりパティキュレートフィルタ13が過捕集状態に陥る虞れを確実に回避し得て、排圧上昇によるエンジン性能への悪影響やパティキュレートフィルタ13の溶損発生等を未然に防止することができる。
【0048】
更に、本形態例においては、パティキュレートフィルタ13の強制再生実施時に軽負荷運転領域でリターダ22をアクセルオンのまま作動させるにあたり、酸化触媒14の入口温度を温度センサ15により検出し且つその検出温度が触媒活性に必要な目標温度に上昇するようにリターダ22の負荷をフィードバック制御しているので、酸化触媒14の入口温度が触媒活性に必要な目標温度となるように適切なエンジン負荷を付与して排気ガス9の昇温化を図ることができ、無駄な燃料噴射量の増加を回避することで燃費の悪化を必要最低限に抑制することができる。
【0049】
また、クラッチオフによりディーゼルエンジン1側とリターダ22側とが縁切り状態となってエンジン負荷を増やせなくなった場合に、吸気流量を吸気絞り弁23により絞り込み且つ該吸気流量の絞り込みによるトルク低下を補償し得るよう燃料噴射量を増加させ、エンストやエンジン振動等といったドライバビリティーの悪化を回避しつつ排気温度の上昇を図ることができるので、前段の酸化触媒14と後段のパティキュレートフィルタ13の冷却を極力防止して両者の保温を図ることができる。
【0050】
尚、本発明のパティキュレートフィルタの再生方法は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、先の形態例では、パティキュレートフィルタより上流側で排気ガス中に燃料を添加する手段として、燃料噴射装置の噴射パターンを切り替えることによりメイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い着火しないタイミングでポスト噴射を行う場合を例示しているが、気筒内へのメイン噴射の時期を通常より遅らせることで排気ガス中に燃料を添加するようにしても良く、更には、このように気筒内への燃料噴射を制御して排気ガス中に未燃燃料分を多く残すことにより燃料添加を行う手段だけでなく、排気管の適宜位置(排気マニホールドでも可)にインジェクタを貫通装着し、このインジェクタにより排気ガス中に燃料を直噴して添加するようにしても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0051】
【発明の効果】
上記した本発明のパティキュレートフィルタの再生方法によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0052】
(I)本発明の請求項に記載の発明によれば、HCガスが前段の酸化触媒上で酸化反応することができないほど排気温度が極めて低い軽負荷運転領域で運転が行われていても、リターダの作動によりエンジン負荷を意図的に増やし且つそのトルク低下を燃料噴射量の増加により補償してドライバビリティーや排気ガスの悪化を招くことなく排気温度を必要温度まで高めることができるので、エンジンの運転状態にかかわらず前段の酸化触媒上で添加燃料のHCガスを確実に酸化反応させ、その反応熱を利用して後段のパティキュレートフィルタを良好に強制再生することができ、これによりパティキュレートフィルタが過捕集状態に陥る虞れを確実に回避し得て、排圧上昇によるエンジン性能への悪影響やパティキュレートフィルタの溶損発生等を未然に防止することができる。
【0053】
(II)本発明の請求項1に記載の発明によれば、クラッチオフによりエンジン側とリターダ側とが縁切り状態となってエンジン負荷を増やせなくなった場合に、吸気流量を絞り込み且つ該吸気流量の絞り込みによるトルク低下を補償し得るよう燃料噴射量を増加させ、エンストやエンジン振動等といったドライバビリティーの悪化を回避しつつ排気温度の上昇を図ることができるので、前段の酸化触媒と後段のパティキュレートフィルタの冷却を極力防止して両者の保温を図ることができる。
【0054】
(III)本発明の請求項2に記載の発明によれば、酸化触媒の入口温度が触媒活性に必要な目標温度となるように適切なエンジン負荷を付与して排気ガスの昇温化を図ることができ、無駄な燃料噴射量の増加を回避することで燃費の悪化を必要最低限に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。
【図2】図1のパティキュレートフィルタの詳細を示す断面図である。
【図3】図1の酸化触媒の詳細を示す一部を切り欠いた斜視図である。
【図4】図1の制御装置における具体的な制御手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン(エンジン)
4 吸気
9 排気ガス
11 排気管
13 パティキュレートフィルタ
14 酸化触媒
15 温度センサ
15a 検出信号
16 制御装置
17 燃料噴射装置
17a 燃料噴射信号
20 クラッチ
21 変速機
22 リターダ(負荷加算手段)
22a 作動指令信号
23 吸気絞り弁
23a 開度指令信号
24 スイッチ
24a 検出信号

Claims (2)

  1. フロースルー型の酸化触媒を前段に備えて排気管途中に設けられた触媒再生型のパティキュレートフィルタの上流側で排気ガス中への燃料添加を行い、その添加燃料が前段の酸化触媒上で酸化反応した時の反応熱により後段のパティキュレートフィルタ内の捕集済みパティキュレートを燃焼させて該パティキュレートフィルタの強制再生を図る方法において、パティキュレートフィルタの強制再生実施時に軽負荷運転領域でリターダをアクセルオンのまま作動させてエンジン負荷を意図的に増やし、この負荷増加によるトルク低下を補償し得るよう燃料噴射量を増加させ、しかも、このようにリターダをアクセルオンのまま作動させるにあたり、クラッチオフの条件下では、吸気流量を適宜に絞り込み且つ該吸気流量の絞り込みによるトルク低下を補償し得るよう燃料噴射量を増加させることを特徴とするパティキュレートフィルタの再生方法。
  2. パティキュレートフィルタの強制再生実施時に軽負荷運転領域でリターダをアクセルオンのまま作動させるにあたり、酸化触媒の入口温度を検出し且つその検出温度が触媒活性に必要な目標温度に上昇するようにリターダの負荷をフィードバック制御することを特徴とする請求項に記載のパティキュレートフィルタの再生方法。
JP2003103848A 2003-04-08 2003-04-08 パティキュレートフィルタの再生方法 Expired - Fee Related JP4139259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103848A JP4139259B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 パティキュレートフィルタの再生方法
US10/765,849 US7021051B2 (en) 2003-04-08 2004-01-29 Method for regenerating particulate filter
EP04002073A EP1467079A3 (en) 2003-04-08 2004-01-30 Method for regenerating particulate filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103848A JP4139259B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 パティキュレートフィルタの再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004308567A JP2004308567A (ja) 2004-11-04
JP4139259B2 true JP4139259B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=32866720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003103848A Expired - Fee Related JP4139259B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 パティキュレートフィルタの再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7021051B2 (ja)
EP (1) EP1467079A3 (ja)
JP (1) JP4139259B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050155345A1 (en) * 2002-03-29 2005-07-21 Tokyo Electron Limited Device and method for purifying exhaust gas from industrial vehicle engine
DE10359674A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-28 Siemens Ag Verfahren zur Erhöhung der Abgastemperatur von Brennkraftmaschinen
JP4196872B2 (ja) * 2004-04-09 2008-12-17 いすゞ自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
WO2005116410A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hino Motors, Ltd. 排気浄化装置
US7210286B2 (en) * 2004-12-20 2007-05-01 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling fuel included within exhaust gases to facilitate regeneration of a particulate filter
CN100439666C (zh) * 2005-03-14 2008-12-03 通用汽车环球科技运作公司 柴油粒子过滤器再生期间碳氢化合物喷射的优化
US20060218902A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Solar Turbines Incorporated Burner assembly for particulate trap regeneration
US7380396B2 (en) * 2005-05-25 2008-06-03 General Motors Corporation Method for protecting an exhaust aftertreatment system
JP4779888B2 (ja) * 2005-11-07 2011-09-28 日産自動車株式会社 排気浄化方法及び排気浄化装置
US7854114B2 (en) * 2006-03-16 2010-12-21 Cummins Inc. Increasing exhaust temperature for aftertreatment operation
JP4779785B2 (ja) * 2006-04-18 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 エンジンの排気系温度制御装置
WO2007145553A1 (en) 2006-06-14 2007-12-21 Volvo Lastvagnar Ab Method and system for regenerating an exhaust gas purification unit.
JP4660430B2 (ja) * 2006-06-16 2011-03-30 本田技研工業株式会社 内燃機関のdpf再生装置
FR2910058B1 (fr) * 2006-12-14 2011-03-04 Renault Sas Procede de limitation de bruit d'admission d'air produit a la fin de la regeneration du systeme de post-traitement des gaz d'echappement
US7793492B2 (en) * 2007-02-27 2010-09-14 International Truck Intellectual Property Company, Llc Diesel engine exhaust after-treatment operator interface algorithm
US7684924B2 (en) * 2007-07-02 2010-03-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Thermal detection and protection of vehicle hardware
US8424293B2 (en) * 2007-07-18 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Diesel particulate filter extended idle regeneration
US9284870B2 (en) * 2007-09-14 2016-03-15 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated particulate matter filter soot control system
US8042325B2 (en) * 2007-11-01 2011-10-25 Ford Global Technologies, Llc Adapting indicated engine torque during regeneration of a diesel particulate filter
US8245501B2 (en) * 2008-08-27 2012-08-21 Corning Incorporated System and method for controlling exhaust stream temperature
US20100050874A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Walter Cullen Lucas Exhaust after treatment system and method
SE533931C2 (sv) * 2009-07-01 2011-03-08 Scania Cv Ab Anordning och förfarande för att regenerera ett partikelfilter hos ett motorfordon
KR20110062127A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 현대자동차주식회사 매연필터의 재생 제어방법
DE102013205541A1 (de) * 2012-07-30 2014-05-15 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors, Verfahren zum Ausschalten eines Verbrennungsmotors und Motorsteuervorrichtung
DE102013214948A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Erhöhung der Abgastemperatur einer Brennkraftmaschine
JP6433115B2 (ja) * 2013-09-04 2018-12-05 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US9453442B2 (en) * 2014-12-19 2016-09-27 Robert Bosch Gmbh Method for regenerating an exhaust gas aftertreatment device
JP6759630B2 (ja) * 2016-03-07 2020-09-23 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置及び制御方法
JP6930902B2 (ja) * 2017-11-10 2021-09-01 日野自動車株式会社 バルブ制御装置
DE102019212815A1 (de) * 2019-08-27 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regeneration eines Abgaspartikelfilters

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3580606D1 (de) * 1984-03-31 1991-01-03 Mitsubishi Motors Corp Regenerationssystem fuer eine diesel-partikel-oxydierungseinrichtung.
EP0500287B1 (en) * 1991-02-20 1995-04-26 Hitachi, Ltd. Catalyzer control apparatus
JP3390641B2 (ja) * 1997-09-29 2003-03-24 日野自動車株式会社 パティキュレート除去装置
FR2792036B1 (fr) 1999-04-06 2002-06-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel notamment de vehicule automobile
DE19926138A1 (de) 1999-06-09 2000-12-14 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen des Abgases einer Brennkraftmaschine, insbesondere einer Diesel-Brennkraftmaschine
FR2797300B1 (fr) 1999-08-02 2003-02-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide au declenchement de la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement d'un moteur de vehicule automobile
DE10001992A1 (de) 2000-01-19 2001-07-26 Volkswagen Ag Verfahren zur temporären Erhöhung einer Abgastemperatur einer Verbrennungskraftmaschine
US6422001B1 (en) * 2000-10-10 2002-07-23 Bae Systems Controls Inc. Regeneration control of particulate filter, particularly in a hybrid electric vehicle
DE50001415D1 (de) 2000-11-03 2003-04-10 Ford Global Tech Inc Verfahren zur Regeneration des Partikelfilters eines Dieselmotors
US6418713B1 (en) * 2000-12-08 2002-07-16 Ford Global Technologies, Inc. Method for generating additional engine loads during start-up
US6598387B2 (en) * 2000-12-21 2003-07-29 Ford Global Technologies, Llc Reduction of exhaust smoke emissions following extended diesel engine idling
US6622480B2 (en) * 2001-02-21 2003-09-23 Isuzu Motors Limited Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same
DE60238235D1 (de) * 2001-09-07 2010-12-23 Mitsubishi Motors Corp Vorrichtung zur Abgasemissionssteuerung eines Motors
US6865883B2 (en) * 2002-12-12 2005-03-15 Detroit Diesel Corporation System and method for regenerating exhaust system filtering and catalyst components

Also Published As

Publication number Publication date
US20040200213A1 (en) 2004-10-14
JP2004308567A (ja) 2004-11-04
US7021051B2 (en) 2006-04-04
EP1467079A2 (en) 2004-10-13
EP1467079A3 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139259B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP4709220B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP4928335B2 (ja) 排気浄化装置
US20050044845A1 (en) Exhaust gas purifying system
JP5864901B2 (ja) パティキュレートフィルタの手動再生方法
JP4438708B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4012043B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP4327435B2 (ja) 排気浄化装置
JP4012037B2 (ja) 排気浄化装置
JP4313160B2 (ja) 排気浄化装置
JP3901526B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP3878833B2 (ja) 排気浄化装置
JP4377574B2 (ja) 排気浄化装置
JP3930724B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP5751198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5323506B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP4236896B2 (ja) 排気浄化装置
WO2007010699A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2005036726A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP2005155532A (ja) 排気浄化装置
JP3906135B2 (ja) パティキュレートフィルタのサルフェート除去方法
JP4163926B2 (ja) 排気白煙化防止装置
JP4293892B2 (ja) 排気浄化装置
JP5487723B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees