JP4138924B2 - 冷凍機の運転状態の検知方法 - Google Patents

冷凍機の運転状態の検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4138924B2
JP4138924B2 JP00027998A JP27998A JP4138924B2 JP 4138924 B2 JP4138924 B2 JP 4138924B2 JP 00027998 A JP00027998 A JP 00027998A JP 27998 A JP27998 A JP 27998A JP 4138924 B2 JP4138924 B2 JP 4138924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet temperature
temperature
time
state
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00027998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11193977A (ja
Inventor
克彦 柴田
惇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP00027998A priority Critical patent/JP4138924B2/ja
Publication of JPH11193977A publication Critical patent/JPH11193977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138924B2 publication Critical patent/JP4138924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体を冷却する冷凍機の、起動から定常運転に至るまでの非定常運転期間での運転状態の検知方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の検知方法としては、定常運転に至る運転状態の変化の過程で変化に行き過ぎが生じた場合に、いわゆる保護回路を作動させて冷凍機の運転を一時停止させる手段として、運転状態の変化の行き過ぎを検知する方法が知られている。例えば、水を冷やす冷凍機において、運転状態が定常運転に至るまでの非定常運転期間中、水の冷凍機出口における出口温度を測定し、該出口温度が定常運転での目標出口温度を越えると、保護回路を作動させて冷凍機を一時停止させるような方法である(特開平9−42810号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、冷凍機では熱交換のために冷媒が用いられており、これが漏れることがある。従来にあっては、冷媒の漏れは、冷凍機の性能維持との関係で問題になっていたが、例えば冷凍機で用いられるフロン系冷媒が、オゾン層破壊の原因の1つと考えられるようになり、冷凍機の性能維持とは別問題として冷媒の漏れ防止の要請が生じてきた。また、冷媒の大気中への漏れは、それがフロン系であると否とを問わず環境に何らかの影響を及ぼすことが考えられるため、冷媒を用いる全ての冷凍機において必ずしも好ましいことではない。
【0004】
近年、冷凍機の構造の改良により冷媒の漏れ、つまり冷媒の損失の発生の防止が図られているが、冷媒の損失が生じた場合は早期検知が望ましく、冷凍機が定常運転期間に至る前の非定常運転期間での検知方法の確立が望まれる。
【0005】
非定常運転期間における冷凍機の異常のうち、運転状態の変化の行き過ぎ、つまり「冷え過ぎ」は、上述のように保護回路を作動させる目的で従来より検知されていたが、必要な冷凍能力が得られない状態、いわば「冷えにくい」状態については、性能維持が重視されていた従来の状況下では検知する必要性に乏しく、検知されていなかった。冷凍機及びその性能の維持管理の一環として冷凍機に備えた各種センサの値の読み取りは行われていたが、これは初期性能維持のための監視的なものである。
【0006】
なお、定常運転状態における冷凍機の運転状態の検知方法としては、起動時から運転を停止するまで継続的に流体の出口温度等を計測し、これを基準の値と比較して運転状態を検知するものがあるが、初期性能の維持を確認することを目的としていることが多い。このため、検知方法は、定常運転状態でのある瞬間をもって検知する簡略したもので、負荷の変動に対応した能力調整による出口温度などの計測値の変化までも考慮した詳細な方法で運転状態を把握するには、長時間を要する。
【0007】
このような点に鑑み、本発明は、「冷えにくい」状態を非定常運転期間中に早期に検知できる冷凍機の運転状態の検知方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する発明は、請求項1に記載の通り、を冷却する冷凍機の、起動から定常運転状態に至るまでの非定常運転期間での運転状態を検知する方法であって、該運転状態を、非定常運転期間の所定時刻における冷凍機の流体出口での流体の出口温度に基づいて検知するものにおいて、非定常運転期間における出口温度の標準変化を表す標準出口温度演算式を求め、非定常運転期間より短い所定の基準時間を設定し、非定常運転期間の所定時刻に実際の出口温度を測定し、起動から所定時刻までの経過時間から基準時間を差し引いた時間を、標準出口温度演算式に経過時間として適用して、運転状態を検知する際の判断基準に用いる第1および第2基準出口温度を演算し、非定常運転期間の終了時間まで実際の出口温度と演算した第1および第2基準出口温度とを比較して、実際の出口温度が第1基準出口温度以下であれば正常状態と判断し、当該出口温度が第1基準出口温度と第2基準出口温度との間にあれば注意すべき状態と判断し、第2基準出口温度以上であれば異常状態と判断して異常発生信号を発生して、冷凍機の運転状態を検知するものである。
【0009】
これにより、冷凍機の運転状態について、従来検知されていなかった「冷えにくい」状態を非定常運転期間中に早期検知できる。例えば「冷えない」状態は、出口温度が起動時出口温度から変化しないことで、また「冷え過ぎ」は、従来の技術で説明したように出口温度が目標出口温度を越えて変化したことで検知できるが、「冷えにくい」状態を非定常運転期間中に検知しようとするには、判断基準を起動からの経過時間に応じて適切に変化させる必要があるため、「冷えない」状態や「冷え過ぎ」を検知する場合に比べて判断基準の設定が難しい。本発明では、判断基準つまり基準出口温度を、標準出口温度演算式をそのまま用いて演算できるようにすることで、該難点を解消した。
【0010】
また、上記課題を解決する別の発明は、請求項2に記載の通り、請求項1に記載の標準出口温度演算式として、起動時の状態によって異なる起動時出口温度Twoと、定常運転状態での出口温度として設定される目標出口温度Twsと、起動時から所定時刻までの経過時間tとが定まると、所定時刻における出口温度の標準値Twaが次式で定まる。Twa=Two+(Tws−Two)×{1−exp(−Cw×t)}、(但し、Cwは定数)。この式を用いれば、適切な基準出口温度が容易に定まる。
【0011】
ところで、冷凍機の運転状態を出口温度だけで検知すれば、簡便に「冷えにくい」状態を検知できるが、「冷えにくい」状態は、冷媒の損失が発生した場合の他、例えば冷凍能力不足つまり負荷が過大である場合にも生ずる。
【0012】
そこで、上記課題を解決し、さらに冷媒の損失が発生しているおそれのある場合だけをより高い精度で検知する場合は、請求項3に記載の通り、請求項1又は請求項2において、前記非定常運転期間における蒸発器管内温度の標準変化を表す標準蒸発器管内温度演算式を求め、非定常運転期間の前記所定時刻に実際の蒸発器管内温度を測定し、前記経過時間から前記基準時間を差し引いた時間を、標準蒸発器管内温度演算式に経過時間として適用して、運転状態を検知する際の判断基準に用いる基準蒸発器管内温度を演算し、実際の蒸発器管内温度と基準蒸発器管内温度とを比較して、請求項1による冷凍機の起動後の冷えにくいといった運転状態の検知の確度を向上し、かつその要因が、冷媒の損失が発生しているためであるか否かを特定するために、前記実際の蒸発器管内温度と前記基準蒸発器管内温度とを比較した情報を付加する。
【0013】
蒸発器管内温度は、ほぼ管内を流通する冷媒の温度を表しており、実際の蒸発器管内温度と基準蒸発器管内温度との関係を比較により確認することで、冷媒の損失が発生しているおそれがある場合だけを検知する精度が向上する。
【0014】
また、上記課題を解決するさらに別の発明は、請求項4に記載の通り、請求項3に記載の標準蒸発器管内温度演算式として、起動時の状態によって異なる起動時蒸発器管内温度Teoと、定常運転状態での蒸発器管内温度として設定される目標蒸発器管内温度Tesと、起動時から所定時刻までの経過時間tとが定まると、所定時刻における蒸発器管内温度Teaが次式で定まる。Tea=Teo+(Tes−Teo)×{1−exp(−Ce×t)}、(但し、Ceは定数)。この式を用いれば、適切な基準蒸発器管内温度が容易に定まる。
さらに、上記課題を解決する別の発明は、請求項5に記載の通り、水を冷却する冷凍機の、起動から定常運転状態に至るまでの非定常運転期間での運転状態を検知する方法であって、該運転状態を、非定常運転期間の所定時刻における冷凍機の流体出口での流体の出口温度に基づいて検知するものにおいて、非定常運転期間における出口温度の標準変化を表す標準出口温度演算式を求め、非定常運転期間より短い所定の基準時間を設定し、非定常運転期間の所定時刻に実際の出口温度を測定し、起動から所定時刻までの経過時間から基準時間を差し引いた時間を、標準出口温度演算式に経過時間として適用して、運転状態を検知する際の判断基準に用いる第1および第2基準出口温度を演算し、非定常運転状態時の冷水の出口温度の変化を示す曲線と、前記第1および第2基準出口温度の変化を示す曲線とを示す冷水温度変化曲線図に、実際の出口温度を表記してこの実際の出口温度と第1および第2基準温度とを比較して、実際の出口温度が第1基準出口温度以下の第1の領域内にあれば正常状態と判断し、実際の出口温度が第1基準出口温度以上で第2基準出口温度以下の第2の領域内にあれば注意すべき状態と判断し、実際の出口温度が第2基準出口温度以上の第3の領域内にあれば異常状態と判断して異常発生信号を発生して、冷凍機の運転状態を検知するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、1は本発明の運転状態の検知方法が適用されるターボ冷凍機(以下、単に冷凍機と記す)であり、2は本発明の冷凍機の運転状態の検知方法により運転状態を検知する冷凍機の運転状態の検知装置である。冷凍機1は、冷凍機の配管1aを流れる冷媒を圧縮する圧縮機11と、圧縮機11で圧縮された高温の冷媒を図示しない冷却水で熱を奪って凝縮させる凝縮器12と、凝縮された冷媒を断熱膨脹させる膨脹弁13と、膨脹した低温の冷媒と冷却対象の流体である水との間で熱交換させて水を冷却する蒸発器14とを備えており、蒸発器14から送り出された冷媒が圧縮機11に送られて循環する冷凍サイクルが形成されている。なお、15は油分離器であり、16は受液器である。このうち蒸発器14の内部には、冷却対象の水を流通させる配管1bが設置されており、配管1bの冷水出口には冷水の出口温度To を計測する出口温度センサ17が設けられている。また蒸発器14には、蒸発器14の内部の温度を計測するための蒸発器管内温度センサ18が設定されている。
【0016】
検知装置2は、概略的には、出口温度センサ17及び蒸発器管内温度センサ18からの温度信号を収集して電算処理できるデジタルデータに変換するデータ収集ユニット21と、該データ収集ユニット21から一定周期でデータを計測して運転状態を判断する判断ユニット22とから構成される。なお、データ収集ユニット21は、冷凍機1の運転状態の認識に用いられる運転状態信号をも電算処理できるデジタルデータに変換している。運転状態信号は、例えば、冷却対象である水の流量、冷凍機1に供給される電力量あるいは電流値を基に生成される。
【0017】
判断ユニット22は、データ収集ユニット21からデジタルデータを一定間隔で計測するデータ計測部23と、デジタル化された運転状態データに基づき冷凍機が運転中か否かを判断する起動判断回路24と、起動判断回路24における判断結果に基づき冷凍機1の起動からの実際の経過時間tを計測するタイマ25と、デジタル化された温度データ、及び該温度データが計測された時刻に対応する経過時間tに基づいて冷凍機1の運転状態を判断するCPU26と、判断結果の表示等を行う手段であるCRT27とを備える。なお、本実施形態では、データ計測部23は、出口温度データ及び蒸発器管内温度データを10分間隔で、また運転状態データを秒単位の間隔か、それ以下の時間間隔で計測している。
【0018】
次に、判断ユニット22における運転状態の検知手順を説明する。ここでは、図2に示すように、検知手順を温度計測処理(S1、以下「S」をステップと表現する場合がある)と、基準温度の演算処理(S2)と、運転状態の判断処理(S3)に別けて説明する。
【0019】
温度計測処理(S1)では、図3に示すように、データ計測部23により、データ収集ユニット21からまず運転状態データを計測し(S11)、起動判断回路24で処理して冷凍機1が「運転中」か否か判断する(S12)。判断の結果「運転中」であり、かつ前回の判断結果が「停止中」であれば(S13)、タイマ25を起動して非定常運転期間の起動時からの経過時間tの計測を開始する(S14)。データ計測部23は、まずタイマ25の起動時に、データ収集ユニット21から出口温度データ及び起動時蒸発器管内温度データを計測し(S15)、それぞれ起動時出口温度Two及び起動時蒸発器管内温度Teoに変換してCPU26に出力する(S16)。その後は、起動時を起点として10分間隔で両温度データを計測する。従って、運転状態の判断ステップ(S12,S13)において、今回及び前回の判断結果がいずれも「運転中」の場合、その時刻が10分間隔に対応していれば(S17)、両温度データ計測し(S15)、当該時刻における実際の出口温度TW ,蒸発器管内温度Te としてCPU26に出力する(S16)。他方、10分間隔に対応していなければ(S17)、ルーチンの最初のステップに戻る。
【0020】
基準温度の演算処理(S2)では、図4に示すように、CPU26はタイマ25からその時刻に対応する経過時間tを読み込み(S21)、該経過時間tから予め設定された所定の基準時間を差し引いた差し引き時間を演算し(S22)、該差し引き時間を図4に示す式(1)に経過時間として適用して、当該時刻における基準出口温度を演算する(S23)。
【0021】
基準時間は、第1基準時間R1 と第2基準時間R2 との2つが設定されており、ステップ22では、第1基準時間R1 に基づき第1差し引き時間t´1 が演算され、第2基準時間R2 に基づき第2差し引き時間t´2 が演算される。なお本実施形態では、第1基準時間R1 を20分、第2基準時間R2 を40分に設定している。
【0022】
式(1)は、正常に運転される冷凍機1の、起動から定常運転状態に至る非定常運転期間における冷水の出口温度の変化を表しており、図5において曲線Sで示される。従って、式(1)に実際の出口温度Tw を計測する所定時刻に対応する経過時間tを適用すると、当該時刻における標準出口温度Twaが演算される。この式(1)を標準出口温度演算式と称する。なお、標準出口温度演算式は、冷凍機が正常とみなせる時期、例えば冷凍機1の工場製作後の性能試験時や、現場設置後もしくは運用途中でのオーバーホール後の試運転調整時に定数Cw を決定することにより求めることができる。
【0023】
例えば第1基準出口温度Twnは、ステップ23において、式(1)に第1差し引き時間t´1 を経過時間として適用して演算する。第1差し引き時間t´1 は経過時間tから20分差し引いた時間であるから、第1基準出口温度Twnは、その時刻の20分前の時刻の標準出口温度である。従って、第1基準出口温度Twnは、図5において曲線Aで示されるように変化し、曲線Sと曲線Aの時間方向のずれ量として第1基準時間R1 が表される。同様に、第2基準出口温度Twmは、その時刻の40分前の時刻の標準出口温度であり、図5において曲線Bで示されるように変化する。そして第2基準時間R2 が曲線Sと曲線Bの時間方向のずれ量として表される。なお、各基準出口温度Twn,Twmは、対応する差し引き時間が正の値をとる場合にのみ演算するものであり、非定常運転期間での関係は「Twn≦TWm」である。
【0024】
同時に、ステップ23では、図4に示す式(2)に第1差し引き時間t´1 を経過時間として適用して第1基準蒸発器管内温度Tenを演算し、第2差し引き時間t´2 を適用して第2基準蒸発器管内温度Temを演算する。なお、両蒸発器管内温度Ten,Temの演算手順は、上述した基準出口温度Twn,Twmと同様であり、その説明を省略する。また、式(2)、つまり標準蒸発器温度演算式も式(1)と同様に冷凍機1の性能試験時や、試運転時に定数Ce を決定することで求めることができる。
【0025】
このように、本実施形態では、出口温度および蒸発器管内温度のいずれについても、基準温度を演算し、冷凍機1の運転状態を検知しているが、出口温度のみに基づき運転状態を検知することも可能である。すなわち、出口温度のみに基づき運転状態を検知すれば、設定や処理が簡便であり、簡便に運転状態を検知できる点で有利である。但し、「冷えにくい」状態は、冷媒の損失が発生した場合だけでなく、例えば冷凍能力不足つまり負荷が過大である場合にも生ずるので、冷媒の損失が発生しているおそれがある場合を高精度で検知したい場合は、本実施形態のように蒸発器管内温度に基づく判断を確認的に行った方が有利である。
【0026】
運転状態の判断処理(S3)では、図6に示すように、演算した基準温度Twn,Twm,Ten,Temを判断基準に用いて、冷凍機1の運転状態を検知する。本実施形態では、出口温度Tw に基づいて運転状態を検知する場合に、第1基準出口温度Twnを「正常」か「注意すべき状態」かの判断基準とし、第2基準出口温度Twmを「注意すべき状態」か「異常」かの判断基準とした。
【0027】
具体的には、実際の出口温度Tw が第1基準出口温度Twn以下の温度であれば(S31)、「正常」と判断する(S32)。他方、第1基準出口温度Twnより高温の場合は、第2基準出口温度Twmと比較し(S33)、これ以下の温度であれば「注意すべき状態」と判断する(S34)。そして第2基準出口温度Twmより高温であれば、「異常」と判断する(S35)。各判断結果は、CRT27に表示され(S36,S37)、「正常」及び「注意すべき状態」と判断した場合は、もとに戻って運転状態の検知を繰り返す。他方、「異常」と判断した場合は、その後、異常発生信号を発生する(S38)。従って、異常発生信号に基づき自動的に、また「異常」との表示に基づき管理者等により、種々の対応を取ることができる。なお運転状態の検知は、経過時間tが非定常運転期間の終了時間(本実施形態では起動時刻から70分後、図5参照)に達したときに終了する。
【0028】
また、ステップ31からステップ35の手順については、図5に示すグラフをマップと見立てて説明することも可能である。つまり、所定時刻における実際の出口温度Tw を図5に示すグラフにプロットしたときに、その点が斜線で示す領域であれば「正常」と、網かけで示す領域であれば「異常」と、その間の無地の領域であれば「注意すべき状態」と判断される。例えば、実際の出口温度Tw が図5の曲線Xで示すように変化したとすると、起動からの経過時間tが10分及び20分のときは、「正常」と、30分及び40分のときは「注意すべき状態」であると、50分になると「異常」と判断される。なお、本実施形態では、実際の出口温度Tw が目標出口温度Twsを下回ると,図示しない保護回路が作動して、冷凍機を一時停止させており、これを「正常」の範囲の低温側の判断基準として用いるが、該判断基準として曲線Sを用いることも可能である。
【0029】
そして、本実施形態では、実際の蒸発器管内温度Te と、第1基準蒸発器管内温度Ten及び第2基準蒸発器管内温度Temとの関係を確認している。確認手順は、出口温度に基づく判断手順と同様であり細かい説明は省略するが、簡単に説明すると、「Te ≦Ten」の場合は「正常」と、「Ten≦Te ≦Tem」の場合は、「注意すべき状態」と、「Tem<Te 」の場合は「異常」と判断している。そして、稀にしか生じないが、ステップ35においては、実際の出口温度Tw に基づく判断で「異常」と判断された場合でも、実際の蒸発器管内温度Te に基づく判断で「正常」と判断された場合は、「正常」と判断することで、判断精度を向上させている。
【0030】
なお、上記実施形態はターボ冷凍機に適用した場合であるが、本発明は、ターボ冷凍器に限らず、冷媒等の作動流体を使用する全ての冷凍機さらには熱交換機に適用可能である。
【0031】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、冷凍機の運転状態が「冷えにくい」状態であることを非定常運転期間中に早期に検知でき、冷凍機の故障を未然に防止して冷媒の損失が生ずることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の運転状態の検知方法が適用される冷凍機及び検知装置を示す概略構成図
【図2】 運転状態の検知手順の概略を示すフローチャート
【図3】 温度計測処理手順を示すフローチャート
【図4】 基準温度の演算処理手順を示すフローチャート
【図5】 判断基準である基準出口温度の変化を示すグラフ
【図6】 運転状態の判断処理手順を示すフローチャート
【符号の説明】
2 冷凍機の運転状態の検知装置
Twa 所定時刻における標準出口温度
Tw 所定時刻における実際の出口温度
Twn 所定時刻における第1基準出口温度
Twm 所定時刻における第2基準出口温度
Tws 目標出口温度
t 所定時刻に対応する起動時からの経過時間
R1 第1基準時間
R2 第2基準時間
t´1 所定時刻における第1差し引き時間(差し引いた時間)
t´2 所定時刻における第2差し引き時間(差し引いた時間)

Claims (5)

  1. 水を冷却する冷凍機の、起動から定常運転状態に至るまでの非定常運転期間での運転状態を検知する方法であって、該運転状態を、非定常運転期間の所定時刻における冷凍機の流体出口での流体の出口温度に基づいて検知するものにおいて、
    非定常運転期間における出口温度の標準変化を表す標準出口温度演算式を求め、
    非定常運転期間より短い所定の基準時間を設定し、
    非定常運転期間の所定時刻に実際の出口温度を測定し、
    起動から所定時刻までの経過時間から基準時間を差し引いた時間を、標準出口温度演算式に経過時間として適用して、運転状態を検知する際の判断基準に用いる第1および第2基準出口温度を演算し、
    非定常運転期間の終了時間まで実際の出口温度と、演算した第1および第2基準出口温度とを比較して、実際の出口温度が第1基準出口温度以下であれば正常状態と判断し、当該出口温度が第1基準出口温度と第2基準出口温度との間にあれば注意すべき状態と判断し、第2基準出口温度以上であれば異常状態と判断して異常発生信号を発生して、冷凍機の運転状態を検知することを特徴とする冷凍機の運転状態の検知方法。
  2. 請求項1に記載の標準出口温度演算式は、起動時の状態によって異なる起動時出口温度Twoと、定常運転状態での出口温度として設定される目標出口温度Twsと、起動時から所定時刻までの経過時間tとが定まると、所定時刻における出口温度の標準値Twaが次式で定まることを特徴とする冷凍機の運転状態の検知方法。
    Twa=Two+(Tws−Two)×{1−exp(−Cw×t)}
    (但し、Cwは定数)
  3. 請求項1又は請求項2において、前記非定常運転期間における蒸発器管内温度の標準変化を表す標準蒸発器管内温度演算式を求め、
    非定常運転期間の前記所定時刻に実際の蒸発器管内温度を測定し、
    前記経過時間から前記基準時間を差し引いた時間を、標準蒸発器管内温度演算式に経過時間として適用して、運転状態を検知する際の判断基準に用いる基準蒸発器管内温度を演算し、
    実際の蒸発器管内温度と基準蒸発器管内温度とを比較して、請求項1による冷凍機の起動後の冷えにくいといった運転状態の検知の確度を向上し、かつその要因が、冷媒の損失が発生しているためであるか否かを特定するために、前記実際の蒸発器管内温度と前記基準蒸発器管内温度とを比較した情報を付加した、ことを特徴とする冷凍機の運転状態の検知方法。
  4. 請求項3に記載の標準蒸発器管内温度演算式は、起動時の状態によって異なる起動時蒸発器管内温度Teoと、定常運転状態での蒸発器管内温度として設定される目標蒸発器管内温度Tesと、起動時から所定時刻までの経過時間tとが定まると、所定時刻における蒸発器管内温度Teaが次式で定まることを特徴とする冷凍機の運転状態の検知方法。
    Tea=Teo+(Tes−Teo)×{1−exp(−Ce×t)}
    (但し、Ceは定数)
  5. 流体を冷却する冷凍機の、起動から定常運転状態に至るまでの非定常運転期間での運転状態を検知する方法であって、該運転状態を、非定常運転期間の所定時刻における冷凍機の流体出口での流体の出口温度に基づいて検知するものにおいて、
    非定常運転期間における出口温度の標準変化を表す標準出口温度演算式を求め、
    非定常運転期間より短い所定の基準時間を設定し、
    非定常運転期間の所定時刻に実際の出口温度を測定し、
    起動から所定時刻までの経過時間から基準時間を差し引いた時間を、標準出口温度演算式に経過時間として適用して、運転状態を検知する際の判断基準に用いる第1および第2基準出口温度を演算し、
    非定常運転状態時の冷水の出口温度の変化を示す曲線と、前記第1および第2基準出口温度の変化を示す曲線とを示す冷水温度変化曲線図に、実際の出口温度を表記してこの実際の出口温度と第1および第2基準温度とを比較して、実際の出口温度が第1基準出口温度以下の第1の領域内にあれば正常状態と判断し、実際の出口温度が第1基準出口温度以上で第2基準出口温度以下の第2の領域内にあれば注意すべき状態と判断し、実際の出口温度が第2基準出口温度以上の第3の領域内にあれば異常状態と判断して異常発生信号を発生して、冷凍機の運転状態を検知することを特徴とする冷凍機の運転状態の検知方法。
JP00027998A 1998-01-05 1998-01-05 冷凍機の運転状態の検知方法 Expired - Lifetime JP4138924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00027998A JP4138924B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 冷凍機の運転状態の検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00027998A JP4138924B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 冷凍機の運転状態の検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193977A JPH11193977A (ja) 1999-07-21
JP4138924B2 true JP4138924B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=11469475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00027998A Expired - Lifetime JP4138924B2 (ja) 1998-01-05 1998-01-05 冷凍機の運転状態の検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138924B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076939A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Yanmar Co Ltd 冷媒の充填量の算出方法、及び算出装置、並びに冷媒の充填装置
JP4678310B2 (ja) * 2006-02-15 2011-04-27 株式会社島津製作所 冷却液循環装置
US9829230B2 (en) * 2013-02-28 2017-11-28 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11193977A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7631508B2 (en) Apparatus and method for determining refrigerant charge level
US8100167B2 (en) Method and a device for detecting an abnormality of a heat exchanger, and the use of such a device
US6330802B1 (en) Refrigerant loss detection
US7712319B2 (en) Refrigerant charge adequacy gauge
JP2008510957A (ja) 冷凍システムの低下した性能を検出するシステムおよび方法
JP2006523285A (ja) 圧縮機の液体障害からの保護
JP2001280770A (ja) 冷凍システムの凝縮器コイルの運転状態を判定する方法および装置
JP2007255818A (ja) 冷凍サイクル装置の診断装置並びにその診断装置を有する熱源側ユニット、利用側ユニット及び冷凍サイクル装置
JPH0861814A (ja) 冷凍設備の監視・管理方法及び装置
JP4341779B2 (ja) 空調機の異常検知装置及び異常検知方法
JP4138924B2 (ja) 冷凍機の運転状態の検知方法
JP3953736B2 (ja) 水冷式冷却器のための凝固点保護の方法およびシステム
JP4049610B2 (ja) ヒートポンプ熱交換器の異常検出装置
JP2002081809A (ja) 故障診断機能付き冷熱遠隔監視装置
US7681407B2 (en) Method and a device for detecting flash gas
JPH0493567A (ja) 冷凍機の性能診断装置
JP4806793B2 (ja) 冷凍装置の冷媒漏れ検出方法
JPH07234048A (ja) 吸収式冷温水機の故障診断システム
JP3083930B2 (ja) 吸収式冷凍機の故障診断システム
JP3054553B2 (ja) 吸収式冷温水機の故障診断装置
CN205536636U (zh) 制冷水装置及其制冷系统
JP2010151397A (ja) 冷凍サイクル回路に用いられる故障診断装置
JP6988366B2 (ja) 水冷式ターボ冷凍機の性能低下診断方法及び診断装置
JPH07324850A (ja) 吸収式冷温水機の異常判定装置
JP2007292392A (ja) ユニットクーラの根氷検出装置、根氷検出プログラム、及び根氷検出方法、並びに根氷検出装置を備えた冷凍システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term