JP4137859B2 - 移動通信システムで移動端末の速度推定装置及び方法 - Google Patents

移動通信システムで移動端末の速度推定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4137859B2
JP4137859B2 JP2004268869A JP2004268869A JP4137859B2 JP 4137859 B2 JP4137859 B2 JP 4137859B2 JP 2004268869 A JP2004268869 A JP 2004268869A JP 2004268869 A JP2004268869 A JP 2004268869A JP 4137859 B2 JP4137859 B2 JP 4137859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doppler
sub
band
frequency
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004268869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005099017A (ja
Inventor
芝夏 李
誠權 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005099017A publication Critical patent/JP2005099017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137859B2 publication Critical patent/JP4137859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • G01S11/10Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves using Doppler effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/01Reducing phase shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、移動端末の速度を推定するための装置及び方法に関し、特に、移動通信システムで移動端末の速度を推定するための装置及び方法に関する。
移動通信システムは、移動端末の移動性を提供するために開発された。このように移動端末の移動性を確保するために、移動通信システムでは、無線チャネルを通して基地局と移動端末機間にチャネルを形成し、形成されたチャネルを通して音声及びデータ通信を遂行する。このように移動端末は移動性を提供するので、移動端末から出力される無線信号は、常に固定した位置から送信されるわけにはいかない。すなわち、移動端末は、常に異なる位置で無線信号を送信するので、無線チャネルの環境及び経路は随時変化することになる。しかも、移動端末は、使用者と一緒に移動するので、静止状態で無線信号を送信することもあり、低速または高速で移動しつつ無線信号を送信することもある。
このように、移動通信システムでは、チャネルの環境が変化し、また、移動端末の位置移動に起因する無線信号の送信経路が変化するので、変化されるチャネル環境、変化された移動端末の位置及び移動端末の速度などを考慮してデータを受信すべきである。特に、移動通信システムでは、移動端末の送信チャネルを推定し、推定された結果に従ってデータを抽出することになる。したがって、移動端末のチャネル推定が正確に遂行されないと、正確なるデータ抽出は不可能になる。すなわち、移動通信システムでチャネルを正確に推定できない場合には、データ抽出が不可能になるのである。
次に、移動通信システムでのチャネル推定について述べる。移動通信システムは、基地局から移動端末に送信される順方向(Forward)リンクを通して、移動端末にデータを送信する。このときに、基地局は、移動端末のチャネル推定を可能にすべく、トラヒックチャネルと共にパイロット信号を送信する。また、移動端末は、基地局に送信される逆方向(Reverse)リンクを通して、基地局にデータを送信する。このときに、移動端末は、基地局の逆方向チャネル推定を可能にすべく、逆方向パイロット信号を送信する。基地局は、移動端末から逆方向に送信されたパイロット信号を受信すると、該受信されたパイロット信号を用いて、チャネル推定を遂行する。そして、基地局は、前記チャネル推定された値に基づいて、該当の移動端末から受信されるトラヒック信号の復号を遂行する。このようなトラヒック信号の復号により、データ受信性能は向上される。
ところが、移動端末の移動速度によって、逆方向パイロットチャネル及び逆方向トラヒックチャネルにはドップラー偏移(Doppler shift)が生じる。このドップラー偏移により、実際のチャネル推定性能が劣化することもある。特に、実際のチャネル推定性能は、受信された信号の偏移度合いに比例して変化する。またドップラー偏移効果は、移動端末の速度によって異なる値を招く。したがって、基地局でドップラー偏移効果を完全に除去するために、基地局は、端末機の各速度ごとにドップラー偏移効果を除去し、移動端末の各速度ごとにチャネル推定を遂行しなければならないので、ドップラー偏移効果の除去及びチャネル推定を全て遂行するためには、各速度ごとにチャネル推定器が必要とされる。
このように移動通信システムにおいて移動端末の速度を推定するために使用される方式は、下記の通りである。移動通信システムは、移動端末の速度を数個の速度領域に分け、該当の速度領域で最適のチャネル推定性能を提供する、あらかじめ設計されたチャネル推定器を有する。この場合に、あらかじめ設計されたチャネル推定器は、移動端末の速度に従って複数のものが使用されるため、いずれのチャネル推定器を使用するかをまず決定しなければならない。このようにチャネル推定器を選択する上では、受信された信号に基づいて移動端末の速度を推定する速度推定器(Velocity estimator)が必要とされる。速度推定器を実現する方法には、時間領域で受信信号の自己相関関数を利用する方法と、周波数領域で離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform:以下、‘DFT’と称する。)を利用する方法と、がある。
中でも、周波数領域でDFTを利用する速度推定器は、Mdft-ポイントDFTを用いてドップラースペクトラムを推定する過程が要求されるが、ドップラースペクトラムの形態を推定するために、全てのMdft-ポイントDFTを求めると、資源を浪費する結果につながる。その上、移動端末の速度が高くなるほど、ドップラースペクトラムの帯域幅は広くなり、よって、広くなったドップラー帯域幅に応じて、使用されるチャネル推定係数の個数及びドップラースペクトラム推定のために計算すべき周波数インデックスの個数も増加する、という問題があった。
したがって、本発明の目的は、移動通信システムにおいて移動端末の速度に拘わらずに、正確なチャネル推定を通じてデータ復調及び復号を効率よく遂行することができる装置及び方法を提供するにある。
本発明の他の目的は、高速で移動する移動端末の速度を測定する速度測定器を、最小個数の周波数インデックスに対して離散フーリエ変換を遂行するように構成することによって、高效率の資源管理を可能にした装置及び方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の装置は、移動通信システムにおいて移動端末の速度を推定するための基地局装置であって、速度帯域別にチャネル推定を遂行し、移動端末から無線チャネル信号を受信し、各速度帯域に対する最適化したチャネル推定係数を用いてチャネルを推定するチャネル推定器と、前記速度帯域を、複数の副ドップラー帯域に区分し、これら区分された副ドップラー帯域の中で、最大周波数応答を持つ周波数インデックスを含む副ドップラー帯域を検出し、該検出された副ドップラー帯域の情報を前記チャネル推定器に転送し、この情報に相応するチャネル推定係数が転送されるようにする速度推定器と、を含むことを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明の方法は、移動通信システムの基地局装置において、移動端末の速度を推定するための方法であって、速度帯域別にチャネル推定を設定し、前記移動端末から無線チャネル信号を受信し、各速度帯域に対する最適化したチャネル推定係数を用いてチャネルを推定するチャネル推定ステップと、前記速度帯域を複数の副ドップラー帯域に分け、あらかじめ設定された周期の間に、前記分けられた副ドップラー帯域の中で、最大周波数応答を持つ周波数インデックスを含む副ドップラー帯域から、前記推定係数に相応する副ドップラー帯域情報を検出し、前記移動端末の速度によって、前記最大周波数応答を持つ周波数インデックスを含む副ドップラー帯域の検出位置を変更する速度推定ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、全体ドップラー帯域を副ドップラー帯域に分け、移動端末の速度に応じて副ドップラー帯域の検出位置を変更するので、最小資源を維持しつつ高速移動する移動端末の速度を動的かつ安定的に検出することができ、結果として、受信信号のデコーディング性能を全体的に向上させることが可能になる。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。図面中、同一の構成要素には、可能な限り同一の参照符号および番号を共通使用するものとする。なお、本発明を説明するにあたり、関連する公知機能や構成についての具体的な説明が、本発明の要旨を曖昧にするのを避けるために、その詳細な説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態による基地局(Base Station:BS)で使用される速度推定装置を示す構成図である。
図1を参照すると、速度推定装置は、チャネル推定器(channel estimator)110と速度推定器(velocity estimator)120と、を含み、この速度推定器120は、移動端末(Mobile Station:MS)の速度を推定して、チャネル推定器110を制御する。
チャネル推定器110は、速度帯域別にそれぞれ使用され、各速度帯域の最適の推定係数をもってチャネル推定を遂行する。これら最適推定係数は、Mvel個の速度帯域に対応するMvel個のドップラー周波数帯域に対して最適化され、また、オフライン方法によって設計されることができる。個々のチャネル推定係数が使用される個々のドップラー周波数帯域は、DFT(Discrete Fourier Transform)方法により検出される。該ドップラー帯域検出のためのDFTは、Mdft個の入力信号サンプルを収集した後に、Mvel個のドップラー帯域を区分しうる最小個数(q)の周波数インデックス(n)(i=0〜q−1)に適用される。ここで、DFTが遂行される周波数インデックス(n)は、Mvel個のドップラー帯域を区分するように設定され、各周波数インデックスは、最終検出を遂行すべく、下記の数学式1に示すMvel個の検出集合(Si、i=0〜Mvel−1)で縛られる。
Figure 0004137859
上記の数学式1において、各変数は0<i<j<k<q−1の順に配列される。
ドップラー帯域を検出するために速度推定器110は、全ての周波数インデックス(n)に対してDFTを用いて電力スペクトラム(P(N))を推定した後に、最大電力スペクトラムの大きさの観察される周波数インデックス(nmax)を検出する。該最大周波数インデックス(nmax)は、下記の数学式2で示されることができる。
Figure 0004137859
検出された最大周波数インデックス(nmax)が属する集合は、
max(Smax∈{S,S,...,SMvet−1})
で表すことができ、この結果、速度推定器110は、Smaxに相応するドップラー帯域のために設計されたチャネル推定係数
COEFmax(COEFmax∈{COEF,COEF,...,COEFMvet−1})
を、チャネル推定器120が使用するように制御する。このような制御動作を、図面を参照して詳細に説明すると、下記の通りである。
図2は、本発明の一実施形態によってチャネル推定係数を選択する一例を示す図である。
図2において、X軸は、周波数インデックス(Frequency Index)
,...,n,ni+1,...,n,...,n,...,nq−1
を表し、Y軸は、電力スペクトラム(Power Spectrum)を表す。そして、全体ドップラー帯域は、周波数インデックスによって複数の副ドップラー帯域(Band 0〜Mvel-1)に分けられる。各副ドップラー帯域に含まれた周波数インデックスの集合は、
,S,...,SMvet−1 で表され、各周波数インデックスの集合に相応するチャネル推定係数は、COEF,COEF,...,COEFMvet−1 で表される。
移動端末の速度が増加すると、検出すべきドップラー帯域の帯域幅は、移動端末の速度に比例して広くなる。すなわち、高速の速度を検出するためには、チャネル推定係数の個数Mvelが増加されなければならない。その結果、ドップラー帯域検出のための周波数インデックスnの個数(q)も増加することになるが、このような周波数インデックス個数(q)の増加は、速度推定器の実現のための資源の増加を招く。したがって、ドップラー帯域の電力スペクトラム推定に必要な最小個数(q)の周波数インデックスだけを用いて、必要な資源の増加無しで高速の移動速度を検出しなければならない。
速度推定器110は、最小の周波数インデックス個数(q)を維持するために検出すべき全体ドップラー帯域を、図2に示すように、複数の副ドップラー帯域(Band 0〜Mvel-1)に分け、これら副ドップラー帯域の中で一部ドップラー帯域の電力スペクトラムを推定する。図2のグラフから観察されるように、最大電力スペクトラム大きさが観察される周波数インデックス(nmax)が、Band 1内の周波数インデックスnj+2であることが分かる。その後に、検出結果に従って周波数インデックスの位置を動的に変更することによって、電力スペクトラムを測定すべき副ドップラー帯域を変更する。すなわち、Smaxを指示する検出結果をvindxとすれば、vindxによって、電力スペクトラムを測定する周波数インデックスを異なって設定することができる。次に、部分トフラー帯域を変更する動作の一例を、添付図面を参照して説明する。
図3A乃至図3Cは、本発明の一実施形態によって、移動端末の移動速度が減少する場合に、ドップラー帯域を検出し、ドップラースペクトラムを測定するための周波数インデックスの変更例を示す図である。
図3A及び図3Bでは、ドップラー帯域検出に必要な周波数インデックス個数(q)が、‘6’であり、全てのS(i=0〜Mvel-1)の要素の個数が‘2’である。すなわち、一つのドップラー帯域検出に必要な周波数インデックスの個数は‘2’である。
図3Aを参照すると、t時点で測定した電力スペクトラムの最大値は、n2,vで測定され、このときのvindxは、‘v’と設定される。ここで、ni,jは、vindx=j(j=0〜Mvel-1)のときの周波数インデックスi(i=0〜5)を表す。そして、vindx=vのときの電力スペクトラム測定のための周波数インデックスni,vは、vindx=vに相応するドップラー帯域と、該ドップラー帯域に最も近い低周波帯域(vindx=v-1)及び高周波帯域(vindx=v+1)とを検出するように設定される。この場合に、副ドップラー帯域の方向性を指示する検出集合は、
(SCENTER={n2,ν,n3,ν}、
(SLOW={n0,ν,n1,ν}及び
(SHIGH={n4,ν,n5,ν
で示される。
図3Bに示すように、t+Δt時点で、ドップラースペクトラム最大値がvindx=v−1((SLOW)t)であるドップラー帯域内のn1,vで観測されると、速度推定器110は、vindx=v−1の新しい速度検出を遂行すると同時に、ドップラースペクトラム推定のための周波数インデックスを、ni,vからni,v-1に変更する。こうすると、図3Cに示すように、vindx=v−1における周波数インデックスni,v-1は、ni,vと同様に、vindx=v−2とvindx=vに相応するドップラー帯域を検出するように設定される。この場合に、t+Δt時点で方向性を指示する検出集合は、
((SCENTERt+Δt={n2,ν−1,n3,ν−1}、
(SLOWt+Δt={n0,ν−1,n1,ν−1}及び
(SHIGH={n4,ν−1,n5,ν−1
で示される。
一方、移動端末の速度が増加する場合のドップラースペクトラム推定のための周波数インデックス変更について、図4A乃至図4Cを参照して説明すると、下記の通りである。
図4A乃至図4Cは、本発明の一実施形態によって、移動端末の速度が増加する場合に、ドップラー帯域を検出し、ドップラースペクトラムを測定するための周波数インデックス変更例を示す図である。
図4Aを参照すると、t時点で測定した電力スペクトラムの最大値は、n2,vで測定され、このときの検出結果をvindx=vで表した。移動端末の速度が減少すると、図4Bに示すように、t+Δtで、ドップラースペクトラム最大値が、vindx=v−1((SHIGH)t)であるドップラー帯域内のn4,vで観測されると、速度推定器110は、vindx=v+1の新しい速度検出を遂行すると同時に、ドップラースペクトラム推定のための周波数インデックスを、ni,vからn1,v+1に変更する。こうすると、図4Cに示すように、vindx=v+1における周波数インデックスni,v+1は、ni,v、ni,v-1と同様に、vindx=vとvindx=v+2に相応するドップラー帯域を検出するように設定される。
このように、速度推定器110は、検出する全体ドップラー帯域を数個のドップラー帯域に分けた後に、電力スペクトラムの推定に必要な周波数インデックスを動的に変更することによって、広い帯域幅を持つドップラースペクトラム、すなわち、高速の速度帯域範囲においても移動端末の速度を検出することが可能になる。
このような周波数インデックス変動を通じて、速度推定器110でドップラー電力スペクトラムを測定するための周波数インデックスは、速度帯域に従って異なって設定され、これら設定された周波数インデックスは一般化し、下記の数学式3で示される。
Figure 0004137859
図5は、本発明の一実施形態によって、ドップラー電力スペクトラムを測定するための周波数インデックスを、速度帯域に従ってそれぞれ設定する一例を示す図である。上記の数学式3に示された周波数インデックスの周波数軸での相対的位置設計例が、図5に示されている。ここで、検出されたドップラー帯域がvindx=0またはvindx=Mvel−1の場合には、各周波数の正数制限条件と検出しようとする最大目標ドップラー帯域幅により、実際に使用されるように制御されたチャネル推定係数に相応するドップラー帯域が、中央、すなわち、SCENTERに位置しないことが分かる。
図6A乃至図6Cは、本発明の一実施形態によって、初期速度検出時にドップラースペクトラムを測定するための周波数インデックス設定例を示す図である。
初期速度を検出する場合には、周波数インデックスが設定されるように、1個の周波数インデックスだけが、ドップラースペクトラムを測定するための各周波数インデックスに適用される。q=Mvelの場合に、図6Aに示すように、各周波数インデックスは、下記の数学式4のようにMvel個の検出集合で縛られる。
Figure 0004137859
q=Mvel−1の場合に、図6Bに示すように、各周波数インデックスは、下記の数学式5のようにMvel−1個の検出集合で縛られる。
Figure 0004137859
上記の数学式5で検出不可能な速度帯域vindx=Mvel−1(SMvel-1)は、初期速度検出時にvindx=Mvel−2検出を遂行した後に、上記の数学式3及び図4A乃至図4Cに示した検出動作でvindx=Mvel−1を最終検出する。
q<Mvel−1の場合に、図6Bに示すように、各周波数インデックスは、時分割検出方法で設定される。一般に、移動端末の速度の変化量、すなわち加速度は、速度推定器の速度検出周期に比べて非常に遅い。速度推定器の動作周期をTavgとすれば、初期速度検出時に、速度推定器は、時間(t)に従って下記の数学式6に表したドップラースペクトラムを測定する。
Figure 0004137859
ここで、P(a)(b)は、速度推定器の動作周期‘b’に、周波数インデックス‘a’で測定したドップラー電力スペクトラムを表し、c=‘Mvel/q’、‘・’は、整数上げ演算子(integer raising operator)を表す。上記の数学式6での検出集合は、下記の数学式7で示される。
Figure 0004137859
上記の数学式7に基づき、最終的な速度帯域検出は、下記の数学式8で計算された全体ドップラー電力スペクトラムの大きさ比較を通じて遂行される。
Figure 0004137859
上述の如く、初期検出時にそれぞれの帯域幅を検出するために使用する周波数インデックスの個数、すなわち、それぞれの検出集合(S)の個数は、上記の数学式1で表現された正常動作時の集合(S)の個数よりも小さい。これにより、初期検出時に測定されるドップラー電力スペクトラムは、正常動作時のそれに比べて雑音に一層大きく影響を受け、よって、誤り要因の数が突然増加することがある。したがって、安定したドップラー帯域検出のためには、初期検出時の速度推定器動作周期Tavgを、正常動作時のそれに比べて長く設定することが好ましい。
また、速度推定器の初期速度検出が遂行される前にチャネル推定器で使用されるチャネル推定係数は、あらかじめ与えられるチャネル情報や速度推定器の検出情報が全くないので、最も広い帯域幅を持つ‘COEFMvel−1’として使用するのが、チャネル推定器の初期速度検出時点での性能悪化を防止するという面で好ましい。次に、このような初期速度検出機能を有する速度推定器の全般動作について、添付図面を参照しつつ説明する。
図7A及び図7Bは、本発明の一実施形態に従う速度推定器の動作を示す流れ図である。
図7A及び図7Bを参照すると、ステップS701で、速度推定器は、初期速度推定周期Tavg(=INIT_N_OF_AVG>N_OF_AVG:正常動作時の速度推定周期)、初期周波数インデックス選択のためのvindx、そしてni、INITを設定する。このときに、チャネル推定器は、初期検出時点の前に、vindx=Mvel−1(SMvel−1)の初期値を設定する。
初期値設定が完了すると、ステップS702で、速度推定器は、与えられたvindxに該当する周波数インデックスni、vindxを、検出結果として選択する。続いて、ステップS703で、速度推定器は、Tavg周期の間に、周波数インデックスni、vindxに該当するドップラー電力スペクトラムP(ni,vindx)を測定し、ステップS704で、最大ドップラー電力スペクトラムの観察される周波数インデックスnmaxを検出する。
その後に、ステップS705で、速度推定器は、現在状態が初期検出状態なのか正常検出状態なのかを判断する。判断結果、現在状態が初期検出状態であれば、次の動作周期からは正常速度検出を遂行するために、ステップS710で、速度推定器は、正常動作時の速度推定周期(N_OF_AVG)を設定する。そして、ステップS711で、検出された周波数インデックスnmaxを、上記の数学式4、数学式5及び数学式7の検出集合に適用し、ドップラー帯域vindxを検出する。最終的に、図5に示すように、周波数インデックスが設定されるvindx=0とvindx=Mvel−1の場合を区分するために、ステップS712で、速度推定器は、vindxが‘0’なのか判断する。vindxが‘0’でなければ、ステップS713で、SLOWをSmaxに設定した後に、ステップS730に進む。一方、vindxが‘0’であれば、ステップS714で、速度推定器は、vindxがMvel−1であるか判断し、vindxがMvel−1であれば、ステップS715で、SHIGHをSmaxに設定した後に、ステップS730に進む。一方、vindxがMvel−1でなければ、ステップS716に進み、速度推定器は、SCENTERをSmaxに設定した後に、ステップS730に進行する。
一方、ステップS705で、現在状態が正常検出状態と判断されると、ステップS720で、速度推定器は、Smaxを、最大周波数インデックスnmaxの検出されたドップラー帯域に相応する集合と設定する。すなわち、測定されたドップラー電力スペクトラムが、検出されたvindxよりも高周波帯域で検出された場合には、SHIGHを、低周波帯域で検出された場合にはSLOWを、測定されたドップラー電力スペクトラムと検出されたvindx間に変化がない場合には、SCENTERを設定する。ただし、vindx=0とvindx=Mvel−1の例外の場合には、SLOWとSHIGHをそれぞれ設定する。このような速度推定器の動作状態区分及び帯域検出区分が完了すると、ステップS730で、速度推定器は、移動端末の速度によって検出位置変更動作を遂行した後に、ステップS740で、変更された副ドップラー帯域のvindxを検出し、検出されたvindxをチャネル推定器に転送した後に、動作を終了する。次に、ステップS730での検出位置変更動作を、図7Bを参照して詳細に説明する。
図7Bを参照すると、ステップ800で、速度推定器は、副ドップラー帯域の検出位置が変更されたか否かを判断する。このときに、副ドップラー帯域の検出位置に変更がないと判断されると、速度推定器は全ての動作を終了する。一方、副ドップラー帯域の検出位置に変更があると判断される場合には、ステップS810で、Smax=SLOWなのか判断し、Smax=SLOWであれば、速度推定器は、現在ドップラースペクトラムの測定された副ドップラー帯域が、中心位置で検出されうるように、現在検出位置を1段階低い副ドップラー帯域に下降させる必要がある。このときに、速度推定器は、ステップS811で、副ドップラー帯域のvindxが‘0’なのか確認し、vindxが‘0’でなければ、全ての動作を終了し、vindxが‘0’であれば、ステップS812で、速度推定器は、vindx(すなわち、検出位置)の値を減少させる。その後に、ステップS813で、測定されたドップラー電力スペクトラムを初期化する。
一方、SmaxがSLOWでないと判断されると、ステップS820で、Smax=SHIGHなのか判断し、Smax=SHIGHであれば、速度推定器は、現在検出位置を1段階高い副ドップラー帯域に上昇させる必要がある。ステップS821で、vindxがMvel−1なのか判断し、vindxがMvel−1でなければ、全ての動作を終了する。また、ステップS821の判断結果、vindxがMvel−1であれば、ステップS822で、速度推定器は、vindx(すなわち、検出位置)の値を増加させ、ステップS823で、測定されたドップラースペクトラムを初期化する。
一方、ステップS820で、SmaxがSHIGHでなければ、ステップS830で、速度推定器は、SmaxをSCENTERと設定する。続いて、ステップS831で、速度推定器は、vindxが‘0’なのか判断し、vindxが‘0’であれば、ステップS832で、vindx=1に相応する副ドップラー帯域に検出位置を上昇させた後に、動作を終了する。一方、vindxが‘0’でなければ、ステップS833で、速度推定器は、vindx=Mvel−1なのか確認する。ここで、vindx=Mvel−1であれば、ステップS834で、vindx=Mvel−2に相応するドップラー帯域に検出位置を下降させた後に、動作を終了する。これに対し、vindx=Mvel−1でなければ、すなわち、vindx=0〜Mvel−2であれば、これは、副ドップラー帯域の検出位置が固定された場合、すなわち、移動端末の速度が変わらない場合であるので、速度推定器は、検出位置を更新せずにそのまま動作を終了する。このような検出位置変更動作を通じて、速度推定器は、最終的に検出及び更新された速度帯域情報(すなわち、vindx情報)を、チャネル推定器に伝達し、チャネル推定器が相応するチャネル推定係数COEFvindxを使用するように制御する。
以上の詳細な説明では具体的な実施形態に上げて本発明を説明してきたが、本発明の範囲を外れない限り、各種の変形が可能であることは明らかである。したがって、本発明の範囲は、上述した実施形態によって限定されてはいけなく、特許請求の範囲のみならず、この特許請求の範囲と均等なものによって定められるべきである。
本発明の一実施形態による基地局で使用される速度推定装置の構造を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に従ってチャネル推定係数を選択する一例を示す図である。 本発明の一実施形態によって、移動端末の速度が減少する場合に、ドップラー帯域を検出し、ドップラースペクトラムを測定するための周波数インデックスの変更例を示す図である。 本発明の一実施形態によって、移動端末の速度が減少する場合に、ドップラー帯域を検出し、ドップラースペクトラムを測定するための周波数インデックスの変更例を示す図である。 本発明の一実施形態によって、移動端末の速度が減少する場合に、ドップラー帯域を検出し、ドップラースペクトラムを測定するための周波数インデックスの変更例を示す図である。 本発明の一実施形態によって、移動端末の移動速度が増加する場合に、ドップラー帯域を検出し、ドップラースペクトラムを測定するための周波数インデックスの変更例を示す図である。 本発明の一実施形態によって、移動端末の移動速度が増加する場合に、ドップラー帯域を検出し、ドップラースペクトラムを測定するための周波数インデックスの変更例を示す図である。 本発明の一実施形態によって、移動端末の移動速度が増加する場合に、ドップラー帯域を検出し、ドップラースペクトラムを測定するための周波数インデックスの変更例を示す図である。 本発明の一実施形態によって、速度帯域によってドップラースペクトラムを異なって測定するための周波数インデックスを設定する例を示す図である。 本発明の一実施形態によって、初期速度検出時にドップラースペクトラムを測定するための周波数インデックスを設定する例を示す図である。 本発明の一実施形態によって、初期速度検出時にドップラースペクトラムを測定するための周波数インデックスを設定する例を示す図である。 本発明の一実施形態によって、初期速度検出時にドップラースペクトラムを測定するための周波数インデックスを設定する例を示す図である。 本発明の実施形態による速度推定器の動作を示す流れ図である。 本発明の実施形態による速度推定器の動作を示す流れ図である。
符号の説明
110・・・チャネル推定器
120・・・速度推定器



Claims (16)

  1. 移動通信システムにおいて移動端末の速度を推定するための基地局装置であって、
    前記移動端末から受信される無線チャネル信号のドップラー周波数帯域を所定個数の副ドップラー帯域に分け、前記分けられた複数の副ドップラー帯域それぞれの周波数インデックスに対してDFTを遂行して周波数応答を測定し、前記測定された周波数応答の中、最大周波数応答を持つ周波数インデックスを含む副ドップラー帯域の情報を検出し、前記検出された最大周波数応答を持つ周波数インデックスを含む副ドップラー帯域の情報に応じて以前周期に検出された最大周波数応答を持つ周波数インデックスを変更して、次の周期に周波数応答を測定すべき副ドップラー帯域の検出位置を変更する速度推定器と、
    前記速度推定器から前記最大周波数応答を持つ周波数インデックスを含む副ドップラー帯域の情報に対応して予め設定された、チャネル推定係数を用いて前記移動端末から信号が受信された無線チャネルを推定するチャネル推定器と、
    を含むことを特徴とする装置。
  2. 前記検出位置は、前記移動端末の速度が減少する場合に、前記最大周波数応答を持つ周波数インデックスを含む副ドップラー帯域から最も近接した低周波帯域の副ドップラー帯域に変更されることを特徴とする請求項に記載の装置。
  3. 前記検出位置は、前記移動端末の移動速度が増加する場合に、前記最大周波数応答を持つ周波数インデックスを含む副ドップラー帯域から最も近接した高周波帯域の副ドップラー帯域に変更されることを特徴とする請求項に記載の装置。
  4. 前記最大周波数応答を持つ周波数インデックスは、あらかじめ設定された周期で、前記副ドップラー帯域に該当する周波数インデックスを選択し、前記周波数インデックスに該当するドップラー周波数の電力スペクトラムを測定した結果、最大電力スペクトラムが測定された周波数インデックスであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記チャネル推定係数は、前記ドップラー周波数帯域を所定個数に分けた前記副ドップラー帯域のそれぞれに対応する前記移動端末の移動速度に応じてチャネル推定に最適化されるように予め設定された値であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 移動通信システムの基地局装置において、移動端末の速度を推定するための方法であって、
    速度推定器により、前記移動端末から受信される無線チャネル信号のドップラー周波数帯域を所定個数の副ドップラー帯域に分け、予め設定された周期で、前記分けられた複数の副ドップラー帯域それぞれの周波数インデックスに対してDFTを遂行して周波数応答を測定し、前記測定された周波数応答の中、最大周波数応答を持つ周波数インデックスを含む副ドップラー帯域の情報を検出し、前記検出された最大周波数応答を持つ周波数インデックスを含む副ドップラー帯域の情報に応じて以前周期に検出された最大周波数応答を持つ周波数インデックスを変更して、次の周期に周波数応答を測定すべき副ドップラー帯域の検出位置を変更して前記移動端末の移動速度を推定する速度推定ステップと、
    チャネル推定器により、前記速度推定ステップで検出された副ドップラー帯域情報を受信し、前記受信された副ドップラー帯域情報に応じて予め決定された、チャネル推定係数を用いて前記移動端末から信号が受信された無線チャネルを推定するチャネル推定ステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  7. 前記最大周波数応答を持つ周波数インデックスは、あらかじめ設定された周期で、前記副ドップラー帯域に該当する周波数インデックスを選択し、これら周波数インデックスに該当するドップラー周波数の電力スペクトラムを測定した結果、最大電力スペクトラムが測定された周波数インデックスであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 前記速度推定ステップは、
    前記ドップラー周波数帯域を所定個数の副ドップラー帯域に分けるステップと、
    あらかじめ設定された周期で、前記分けられた副ドップラー帯域の中で、最大周波数応答を持つ周波数インデックスを含む副ドップラー帯域を検出するステップと、
    前記検出された副ドップラー帯域から、前記チャネル推定係数に相応する副ドップラー帯域情報を検出するステップと、
    前記検出された副ドップラー帯域情報から前記速度推定器が初期検出状態であるか、正常検出状態であるかを判断するステップと、
    前記動作状態によって、前記検出された副ドップラー帯域情報と以前に検出された副ドップラー帯域情報とを比較し、前記最大周波数応答を持つ周波数インデックスが検出された副ドップラー帯域を該当検出集合に分けるステップと、
    前記分けられた検出集合によって、前記副ドップラー帯域情報を検出する位置を変更するステップと、
    前記変更された位置で更新された前記副ドップラー帯域の情報を検出するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 前記検出位置は、前記移動端末の移動速度が減少する場合に、前記最大周波数応答を持つ周波数インデックスを含む副ドップラー帯域から最も近接した低周波帯域の副ドップラー帯域に変更されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記検出位置は、前記移動端末の移動速度が増加する場合に、前記最大周波数応答を持つ周波数インデックスを含む副ドップラー帯域から最も近接した高周波帯域の副ドップラー帯域に変更されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記動作状態の判断結果、動作状態が正常検出状態であれば、前記検出集合は、前記ドップラー帯域情報が以前に検出された副ドップラー帯域情報よりも高周波帯域で検出された場合、前記ドップラー帯域情報が以前に検出された副ドップラー帯域情報よりも低周波帯域で検出された場合、及び前記ドップラー帯域情報と前記以前に検出された副ドップラー帯域情報との間に変化がない場合によって異なって設定されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  12. 前記動作状態の判断結果、動作状態が初期検出状態である場合に、前記チャネル推定に使用されるチャネル推定係数を、最も広い帯域幅を持つチャネル推定係数に設定することを特徴とする請求項に記載の方法。
  13. 前記判断された動作状態が初期検出状態であると、前記初期検出状態で、前記周波数インデックスの個数と前記副ドップラー帯域の個数が同一であれば、前記副ドップラー帯域につき一つの周波数インデックスをそれぞれ設定することを特徴とする請求項に記載の方法。
  14. 前記判断された動作状態が初期検出状態であると、前記初期検出状態で、前記周波数インデックスの個数が、前記副ドップラー帯域の個数よりも1小さい場合に、前記副ドップラー帯域の中で、最大高周波帯域の副ドップラー帯域を除く残りの副ドップラー帯域につき一つの周波数インデックスをそれぞれ設定することを特徴とする請求項に記載の方法。
  15. 前記判断された動作状態が初期検出状態であると、前記初期検出状態で、前記周波数インデックスの個数が、前記副ドップラー帯域の個数よりも2以上小さい場合に、時分割検出方法を通じて前記全ての副ドップラー帯域につき一つの周波数インデックスをそれぞれ設定することを特徴とする請求項に記載の方法。
  16. 前記チャネル推定係数は、前記ドップラー周波数帯域を所定個数に分けた前記副ドップラー帯域それぞれに対応する前記移動端末の移動速度によってチャネル推定に最適化されるように予め設定された値であることを特徴とする請求項に記載の方法。
JP2004268869A 2003-09-16 2004-09-15 移動通信システムで移動端末の速度推定装置及び方法 Expired - Fee Related JP4137859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030064042A KR101009827B1 (ko) 2003-09-16 2003-09-16 이동통신 시스템에서 이동단말의 속도 추정 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005099017A JP2005099017A (ja) 2005-04-14
JP4137859B2 true JP4137859B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34270720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268869A Expired - Fee Related JP4137859B2 (ja) 2003-09-16 2004-09-15 移動通信システムで移動端末の速度推定装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7302267B2 (ja)
JP (1) JP4137859B2 (ja)
KR (1) KR101009827B1 (ja)
CN (1) CN100345453C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862457B1 (en) * 2000-06-21 2005-03-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adaptive reverse link power control using mobility profiles
KR100842622B1 (ko) * 2004-06-04 2008-06-30 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 속도 추정 장치 및 방법
JP4876124B2 (ja) * 2006-04-11 2012-02-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体端末の移動速度検出装置
JP2009543074A (ja) 2006-07-07 2009-12-03 スカイフック ワイヤレス,インク. Wlan測位装置の位置を推定するためにwlan対応アクセス・ポイントから情報を収集するシステム及び方法
US7647049B2 (en) * 2006-07-12 2010-01-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Detection of high velocity movement in a telecommunication system
JP4967561B2 (ja) 2006-09-20 2012-07-04 富士通株式会社 移動通信端末、移動通信システム、基地局及び通信方法
WO2008069351A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Sk Energy Co., Ltd. Core-shell spinel cathode active materials for lithium secondary batteries, lithium secondary batteries using the same and method for preparing thereof
KR101301240B1 (ko) * 2009-02-26 2013-08-28 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 속도추정 장치 및 방법
CN102238569B (zh) * 2010-04-22 2014-08-27 中兴通讯股份有限公司 估计终端移动速度的方法和装置
JP5051269B2 (ja) * 2010-05-18 2012-10-17 富士通株式会社 移動通信端末、移動通信システム、基地局及び通信方法
JP2012085236A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Panasonic Corp 移動無線端末及びフィードバック情報送信方法
US20120115413A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Ipcomm Llc Method for Suspending Transmission and Reception of Text Messages and Phone Calls while Drivin
CN104105984B (zh) * 2011-11-04 2017-04-12 Zte维创通讯公司 用于估计移动终端的速度的方法和装置
CN106154253B (zh) * 2015-03-31 2019-05-07 北京智谷睿拓技术服务有限公司 移动终端运动状态确定方法及确定装置
JP2018174401A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 富士通株式会社 送信局、無線通信システム、及び、送信局における処理方法
WO2020026266A1 (en) * 2018-07-28 2020-02-06 Wisig Networks Private Limited Method and system for classifying speed of a user equipment

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140232A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Nippon Motorola Ltd 受信装置を搭載した移動体の移動速度検出装置
US5513221A (en) * 1994-05-19 1996-04-30 Hughes Aircraft Company Doppler bandwidth dependent estimation of a communications channel
JPH1065610A (ja) 1996-08-22 1998-03-06 Oki Electric Ind Co Ltd 移動無線通信装置
FR2754968B1 (fr) * 1996-10-22 1999-06-04 Sagem Terminal de telephonie mobile cellulaire localisable
JP3913879B2 (ja) * 1998-02-03 2007-05-09 富士通株式会社 移動速度に基づく通信制御装置および方法
US6370357B1 (en) * 1998-12-21 2002-04-09 Nortel Networks Limited Mobile speed estimation for digital cellular radio systems
US6850505B1 (en) * 1999-09-01 2005-02-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for Doppler frequency estimation
GB2355366B (en) * 1999-10-11 2003-08-20 Ericsson Telefon Ab L M Radio transceiver
US6288674B1 (en) * 1999-12-21 2001-09-11 Texas Instruments Incorporated Wireless communication system utilizing doppler diversity
US6564042B1 (en) * 2000-03-03 2003-05-13 Qualcomm Incorporated Velocity-estimation-based gain tables
FR2813488B1 (fr) 2000-08-31 2003-07-04 Cit Alcatel Dispositif de reception pour unite de radiocommunication mobile mettant en oeuvre un estimateur de vitesse
US6647055B2 (en) * 2000-08-31 2003-11-11 Wen-Yi Kuo Adaptive channel estimation using continuous pilot signal based on doppler period
US6718174B2 (en) * 2000-10-27 2004-04-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for estimating velocity of a terminal in a wireless communication system
CN1150710C (zh) 2001-04-29 2004-05-19 信息产业部电信传输研究所 一种动态调整平均长度以进行信道估计的方法和装置
JP4287604B2 (ja) * 2001-08-27 2009-07-01 富士通株式会社 移動体通信システム並びに無線基地局,無線装置及び移動端末
US6842624B2 (en) * 2001-08-29 2005-01-11 Qualcomm, Incorporated Systems and techniques for power control
EP1288674B1 (fr) * 2001-09-03 2006-02-15 STMicroelectronics N.V. Procédé et dispositif d'estimation de la vitesse de déplacement d'un terminal mobile d'un système de communication sans fil
EP1288675B1 (fr) * 2001-09-03 2006-12-20 STMicroelectronics N.V. Procédé et dispositif d'estimation de la vitesse de déplacement d'un terminal mobile, en particulier un téléphone mobile cellulaire
TW579636B (en) * 2002-10-25 2004-03-11 Benq Corp Method and system for estimating movement speed of mobile phone
DE60334904D1 (de) * 2003-09-05 2010-12-23 St Microelectronics Srl Dopplerspreizungsverfahren in Mobilfunkkommunikationssystemen
US7573964B2 (en) * 2004-12-16 2009-08-11 Motorola, Inc. Channel estimator with extended channel bandwidth

Also Published As

Publication number Publication date
CN100345453C (zh) 2007-10-24
US7302267B2 (en) 2007-11-27
JP2005099017A (ja) 2005-04-14
KR20050027683A (ko) 2005-03-21
KR101009827B1 (ko) 2011-01-19
US20050059356A1 (en) 2005-03-17
CN1638495A (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137859B2 (ja) 移動通信システムで移動端末の速度推定装置及び方法
US9277467B2 (en) Communication system with adaptive handover controller and method of operation thereof
RU2451949C1 (ru) Устройство и способ для многосекторной оценки скорости и доплеровского сдвига подвижной станции систем синхронной связи
US6928274B2 (en) Receiver device for a mobile radiocommunication unit employing a speed estimator
US20060025153A1 (en) Position information providing system, base station and position information providing method for use therewith
US8923430B2 (en) Method and apparatus for estimating offset value, receiving apparatus, and method of processing signal in receiving apparatus
KR20080028768A (ko) 통신 신호의 초기 동기화 방법
CN107040885A (zh) 用于鲁棒且准确的基于rssi的位置估计的系统和方法
KR101480620B1 (ko) IEEE 802.11ad 통신 표준의 무선 통신 네트워크에서 저복잡도로 채널을 추정하는 방법
KR102010506B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 송신 전력을 추정하기 위한 시스템 및 방법
EP3565312B1 (en) Roam prevention for stationary client devices in areas of access point coverage overlap
CN104105984A (zh) 用于估计移动终端的速度的方法和装置
KR101002857B1 (ko) 이동통신 시스템에서 이동단말의 속도 추정 방법 및 장치
US8917584B1 (en) Systems and methods for computing a relative path delay between multiple transmission sources
JP3948618B2 (ja) 電力制御コマンドの遅延時間を使用したsirの推定方法
JP2001036952A (ja) Cdma移動通信システムにおけるcdma受信装置および受信信号電力測定方法
WO2011130997A1 (zh) 估计终端移动速度的方法和装置
CN104412115A (zh) 衰落多普勒频率估计装置和衰落多普勒频率估计方法
US11159349B2 (en) Method for estimating the channel between a transceiver and a mobile communicating object
CN107426748A (zh) 一种无线网络控制系统中多传感器估计性能方法
US20230412426A1 (en) Determining similarity between channel estimations
JP4910848B2 (ja) 通信同期方法および通信端末
KR101989507B1 (ko) 단일 rf 체인에 기반한 빔포밍 장치 및 방법
JP4167264B2 (ja) 移動通信システムにおける移動端末機の速度を推定する装置及び方法
KR102336119B1 (ko) 직교주파수 분할 다중화(ofdm) 시스템의 주파수 동기화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees