JP4136960B2 - 連層足場の設置方法と枠体締結具 - Google Patents

連層足場の設置方法と枠体締結具 Download PDF

Info

Publication number
JP4136960B2
JP4136960B2 JP2004038089A JP2004038089A JP4136960B2 JP 4136960 B2 JP4136960 B2 JP 4136960B2 JP 2004038089 A JP2004038089 A JP 2004038089A JP 2004038089 A JP2004038089 A JP 2004038089A JP 4136960 B2 JP4136960 B2 JP 4136960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
building
scaffold
fastening
fastening arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004038089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005226391A (ja
Inventor
好宏 與那原
Original Assignee
ジャパン スチールス インターナショナル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャパン スチールス インターナショナル株式会社 filed Critical ジャパン スチールス インターナショナル株式会社
Priority to JP2004038089A priority Critical patent/JP4136960B2/ja
Publication of JP2005226391A publication Critical patent/JP2005226391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136960B2 publication Critical patent/JP4136960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は建造物の外周に設置される連層足場の設置方法と、建造物の躯体部に連層足場などの枠体を締結するために使用する枠体締結具に関する。
中層ないし高層の建築物を建造する際には、複数の建枠を相互に組み付けて形成される枠組に作業足場を架け渡して構成される連層足場が建造物の外周を取り囲むように設置される。現場作業員は、この連層足場に乗り込んで上記建築物を外側から建造することになるが、作業の進捗状況に応じて、建造物の内側つまり連層足場の内側に入り込んで建造作業を行なう必要がある。したがって、連層足場を設置する際には、連層足場内部への建築資材の搬入搬出や現場作業員の出入りを円滑に行なうための出入り口部を連層足場の最下層部の一部に予め設けておくことが必要となる。
従来、上記出入り口部が設けられる連層足場を設置する際には、出入り口部となる最下層部の一部には搬入搬出作業の障害となる建枠を予め配置しないようにして枠組を形成するとともに、建枠が配置されない箇所の天井部には梁枠を架け渡して構造上の強度を補うようにしていた。
中層ないし高層の建築物を建造する際に設置される連層足場は大掛かりなものとなるため、一旦連層足場を設置した後に上記出入り口部を新たに設けることは煩雑な作業となる。しかしながら、作業の進捗状況や施工計画の見直しにともなって、新たに出入り口部を設ける必要が生じたり、大型の建造装置を搬入するため予め設けられた出入り口部を拡張する必要が生じたりすることがある。また、建築物外周の仕上げ作業つまり外構工事を行なうに際して、連層足場を最下層部から順次解体した方が円滑に外構工事を行なえる場合がある。
本発明の目的は、連層足場の設置後でも容易に出入り口部を新設または拡張することが可能な連層足場の設置方法を提案することにある。
本発明の他の目的は、連層足場の設置後でも円滑に外構工事を行なうことが可能な連層足場の設置方法を提案することにある。
さらに、本発明の他の目的は、建造物の躯体部に連層足場などの枠体を締結するために使用する枠体締結具を提供することにある。
本発明の連層足場の設置方法は、垂直方向に立設される2本の鋼管支柱と当該鋼管支柱を相互に連結する横架材とにより構成される建枠を所定の間隔毎に水平方向に建て並べるとともに垂直方向に複数組み上げることによって設置される連層足場の設置方法であって、前記鋼管支柱の下端部にジャッキベースを装着し、当該ジャッキベースが装着される前記建枠を所定の間隔毎に水平方向に建て並べることによって連層足場の最下層部を設置する最下層部設置工程と、前記最下層部を構成する前記建枠の上に他の前記建枠を組み上げるとともに、組み上げられる前記建枠に対し所定の間隔毎に建造物の躯体部に固定される枠体締結具を装着することによって連層足場の上層部を設置する上層部設置工程と、前記ジャッキベースの全部またはその一部に対して収縮操作を行ない、前記最下層部を構成する前記建枠の全部またはその一部を解体する最下層部解体工程とを有することを特徴とする。
本発明の枠体締結具は、建造物の躯体部に連層足場などの枠体を締結するために使用する枠体締結具であって、前記枠体の一部を把持するクランプが装着されるベース部材に対して直角方向に固定される締結アームと、前記締結アームに位置決め固定されるとともに、前記躯体部の内側から接触する接触面を備える締結ネジがネジ結合される第1の摺動部材と、前記締結アームに位置決め固定されるとともに、前記躯体部の外側から接触する接触面を備える当接部材が固定される第2の摺動部材と、前記第1の摺動部材に形成され、前記締結アームに形成された複数の位置決め孔のいずれか1つに打ち込まれる支持棒材が打ち込まれて前記第1の摺動部材を前記締結アームに固定するセット孔とを有し、前記締結アームを挟み込むように配置される一対の支持プレートと、前記締結アームの上面に架け渡されるとともに前記支持プレートを相互に連結する締付け部材とにより前記第2の摺動部材が構成され、前記締付け部材の締付け力を調節することにより前記第2の摺動部材を位置決め固定することを特徴とする。
本発明の枠体締結具は、建造物の躯体部に連層足場などの枠体を締結するために使用する枠体締結具であって、前記枠体の一部を把持するクランプが装着されるベース部材に対して直角方向に固定される締結アームと、前記締結アームに位置決め固定されるとともに、前記躯体部の内側から接触する接触面を備える締結ネジがネジ結合される第1の摺動部材と、前記締結アームに位置決め固定されるとともに、前記躯体部の外側から接触する接触面を備える当接部材が固定される第2の摺動部材と、前記第1の摺動部材に形成され、前記締結アームに形成された複数の位置決め孔のいずれか1つに打ち込まれる支持棒材が打ち込まれて前記第1の摺動部材を前記締結アームに固定するセット孔と、前記当接部材に対して直角方向に固定される第1の伸縮部材と、前記ベース部材に対して直角方向に固定されるとともに前記第1の伸縮部材に対して軸方向に摺動自在の第2の伸縮部材と、一方の前記伸縮部材にネジ結合され2つの前記伸縮部材からなる軸方向長さを変化させるネジ部材とを有し、前記ネジ部材の取付け位置を変化させることにより前記第2の摺動部材を位置決め固定することを特徴とする。
本発明の枠体締結具は、前記第1の伸縮部材と前記第2の伸縮部材とをそれぞれ2本ずつ設けることを特徴とする。
本発明の連層足場の設置方法によれば、連層足場は建築物の躯体部に締結されているので、連層足場を構成する建枠の全部またはその一部を最下層部から上層部へ向けて順次解体することができる。これにより、連層足場全体を解体することなく、出入り口部を新設または拡張したり、外構工事を円滑に行ったりすることができる。
本発明の連層足場の設置方法によれば、最下層部を構成する建枠の解体作業は、当該建枠の鋼管支柱に装着されるジャッキベースに対して収縮作業を行なうという簡易な作業により行なうことができる。
本発明の枠体締結具によれば、建造物の躯体部の厚み寸法や躯体部と連層足場との設置間隔が異なる場合であっても、連層足場などの枠体を躯体部に締結することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は連層足場の一例を示す斜視図である。図1に示される通り、連層足場10は建築物の外周を取り囲むようにその外側に設置される。マンションやオフィスビルなど中層ないし高層の建築物を建造する際には、建造箇所全体を覆うように複数の建枠11が垂直方向に組み上げられるとともに、作業員の作業足場を確保するため複数の足場布板12が水平方向に組み付けられる。このように所定の高さにまで組み上げられる連層足場10の所定の位置には、連層足場10に乗り込んで作業を行なう作業員が自由に昇降移動し得るように登り桟橋13や梯子などが仮設される。なお、連層足場10には図示しない養生ネットを組み付けることができる。
図2は図1に示す連層足場を構成する建枠の一例である。図1に示す連層足場10を構成する建枠11は、いわゆる鳥居型建枠であって、図1に示すように所定の間隔毎に水平方向に建て並べられる。この建枠11は、上下二箇所に連結部14を有し垂直方向に立設される鋼管支柱15と、2本の当該鋼管支柱15を相互に連結する横架材16とを有している。なお、連層足場10を構成する建枠11としては図示するような鳥居型建枠に限られず、梯子型建枠などの通常一般に用いられる建枠を使用することができる。
図3(A)は図1に示す連層足場の最下層部を構成する建枠に装着されるジャッキベースの一例であり、同図(B)は図1に示す連層足場の最下層部を構成する枠組の一例である。ジャッキベース17は、地面などの基礎に固定される敷板18と、所定長のネジ部19aが形成され前記敷板18に立設されるジャッキ部19と、ネジ部19aに装着されるハンドル20とを有している。かかるジャッキベース17のジャッキ部19先端を建枠11の鋼管支柱15の下端部側から装着するとともに、敷板18を基礎に固定することによって、建枠11を所定の位置で支持することができる。基礎に高低がある場合にはハンドル20を回すことによって、ハンドル20が装着されるネジ部19aの寸法範囲内においてジャッキベース17により支持される建枠11の高さを調節することができる。図3(B)に示されるように、隣り合う建枠11同士は、鋼管支柱15の連結部14に装着される交差筋かい21を用いて連携されており、建枠11の横架材16には足場布板12が水平に架け渡されている。なお、建枠11同士はいわゆる開口筋かいを用いて連携されるようにしても良い。
図3(B)に示される建枠11は垂直方向に組み上げることができる。図4(A)には複数の建枠を垂直方向に組み上げるために用いられる連結ピンの一例が示されており、同図(B)には建枠相互の抜け止めに用いられるアームロックの一例が示されている。垂直方向への建枠11の組み上げ作業は、下層部を構成する建枠11の鋼管支柱15の上端部に挿入される連結ピン22に対して、上層部を構成する建枠11の鋼管支柱15の下端部を挿入することによって行なわれる。アームロック23は、下層部を構成する建枠11の上部に設けられる連結部14と上層部を構成する建枠の下部に設けられる連結部14とに取り付けられる。図1に示すように、垂直方向に組み上げられる建枠11同士も交差筋かい21を用いて連携されており、建枠11の横架材16には足場布板12が水平に架け渡されている。なお、鋼管支柱15の上端部に上記連結ピン22と同形の連結部を形成するようにして、建枠11と別体として用意される上記連結ピン22の使用を省略することも可能である。
本発明を適用して設置される連層足場10は、枠体締結具を用いて建造物の躯体部24に取り付けられる。図5(A)〜(D)に枠体締結具の一例を示す。
図5(A)に示す枠体締結具25は建枠11の鋼管支柱15に対向して配置される角パイプからなるベース部材26を有し、当該ベース部材26の上端部にはベース部材26に対して直角方向に配置される角パイプからなる締結アーム27が固定されている。当該締結アーム27には所定の間隔で複数の位置決め孔28が形成されるとともに、これらと同径のセット穴29が形成される第1の摺動部材30が摺動自在に嵌合されており、躯体部24の厚み寸法にあわせて図示しない止めピンなどの支持棒材をセット穴29および何れかの位置決め孔28に打ち込むことにより、第1の摺動部材30の締結アーム27に対する位置を固定することができる。
第1の摺動部材30には締結アーム27と平行に配置される締結ネジ31aがネジ結合されており、当該締結ネジ31aの先端には躯体部24の内側から接触する接触面を備える締結駒31bが設けられている。建枠11の鋼管支柱15に対向するベース部材26の面上には、建枠11の一部を把持するための単クランプ32が上下2箇所に設けられており、鋼管支柱15を単クランプ32のそれぞれに収容し所定の工具を用いてボルト締付を行なうことによって、躯体部24に対して建枠11を支持することができるようになっている。
建枠11の鋼管支柱15と躯体部24の外面との間には、躯体部24の外側から接触する当接部材33が配置されるようになっている。当接部材33には締結アーム27に位置決め固定される第2の摺動部材34が固定されており、第2の摺動部材34の移動にともなって当接部材33の配置を変更することができるようになっている。図示する場合には、第2の摺動部材34は、締結アーム27を両側から挟み込むように配置される一対の支持プレート34aと、締結アーム27の上面に架け渡されるとともに一対の支持プレート34aを相互に連結する締付け部材34bとにより構成されている。そして、締付け部材34bの締付け力を小さくすることによって締結アーム27に対して当接部材33を移動させることができ、締付け力を大きくすることによって締結アーム27に対して当接部材33を固定できるようになっている。このように、第1の摺動部材30と第2の摺動部材34の締結アーム27に対する固定位置が変更可能であり、本発明の枠体締結具25は、躯体部24の厚み寸法や躯体部24と連層足場10との設置間隔にあわせて設置することができるようになっている。
図5(B)に示す枠体締結具35は図5(A)に示す枠体締結具25の変形例である。枠体締結具35は建枠11の鋼管支柱15に対向して配置される丸パイプからなるベース部材36と、躯体部24の外面に対向して配置される角パイプからなる当接部材37とを有し、当該当接部材37は締結アーム38に対して位置決め固定される第2の摺動部材39に対して直角方向に固定されている。
ベース部材36と当接部材37との間には、当接部材37に対して直角方向に固定される第1の伸縮部材40aと、ベース部材36に対して直角方向に固定されるとともに第1の伸縮部材40aに対して軸方向に摺動自在の第2の伸縮部材40bと、一方の前記伸縮部材40a,40bにネジ結合され2つの伸縮部材40a,40bからなる軸方向長さを変化させるネジ部材40cとが配置されている。図示する場合にあっては、伸縮部材40a,40bは雄ネジ40dと当該雄ネジ40dが摺動自在に収容される円筒部材40eの組み合わせであり、第1の伸縮部材40aを雄ネジ40dとするとき第2の伸縮部材40bは円筒部材40eとなり、第1の伸縮部材40aを円筒部材40eとするとき第2の伸縮部材40bは雄ネジ40dとなる。また、ネジ部材40cはハンドル付きのナットであり、雄ネジ40dに螺合し円筒部材40eの端面に当接することによって、円筒部材40eに対する雄ネジ40dの挿入量を制限している。つまり、ネジ部材40cの取付け位置を変化させることにより、躯体部24の厚み寸法および躯体部24と連層足場10との設置間隔にあわせて当接部材37の締結アーム38に対する位置を固定することができるようになっている。
また、図5(A)に示す枠体締結具25と同様、締結アーム38には複数の位置決め孔28aが形成されるとともに、セット穴29aが形成される第1の摺動部材30aが位置決め固定されており、当該第1の摺動部材30aには締結駒31dを備える締結ネジ31cがネジ結合されている。ベース部材36には、2つの単クランプを連接して形成される二連クランプ41が装着されており、当該二連クランプ41によって鋼管支柱15とベース部材36とを連結することによって、躯体部24に対して建枠11を支持することができるようになっている。
図5(C)に示す枠体締結具42は建枠11の鋼管支柱15に対向して配置される角パイプからなるベース部材43を有し、当該ベース部材43にはベース部材43に対して直角方向に配置される締結ネジ44がネジ結合されており、当該締結ネジ44の先端には躯体部24の外面に接触する接触面を有する締結駒45が設けられている。ベース部材43の上端部には当該ベース部材43に対して直角方向に配置される丸パイプからなる締結アーム46が固定されている。当該締結アーム46は略J字状に塑性加工が施されており、その一端部には躯体部24の内面に接触する接触面47が形成され、鋼管支柱15に対向する他端部には締結部材として通常一般に用いられる単クランプ48が設けられており、鋼管支柱15を単クランプ48に収容し所定の工具を用いてボルト締付を行なうことによって、躯体部24に対して建枠11を支持することができるようになっている。
図5(D)に示す枠体締結具49は躯体部24の平坦な面上に締結されるものである。枠体締結具49は、躯体部24に打ち込まれる締結ボルト50と、当該締結ボルト50に係止される基板51と、建枠11の鋼管支柱15に対向して配置される丸パイプからなるベース部材52とを有している。
さらに、基板51とベース部材52との間には、基板51対して直角方向に固定される第1の伸縮部材53aと、ベース部材52に対して直角方向に固定されるとともに第1の伸縮部材53aに対して軸方向に摺動自在の第2の伸縮部材53bと、一方の前記伸縮部材53a,53bにネジ結合され2つの伸縮部材53a,53bからなる軸方向長さを変化させるネジ部材53cとが配置されている。図5(B)に示す枠体締結具35と同様、伸縮部材53a,53bは雄ネジ53dと当該雄ネジ53dが摺動自在に収容される円筒部材53eの組み合わせであり、ネジ部材53cはハンドル付きのナットである。そして、ネジ部材53cの取付け位置を変化させることにより、躯体部24と連層足場10との設置間隔にあわせて、基板51とベース部材52との間隔を自在に変更することができるようになっている。
基板51には締結ボルト53のネジ部より若干大径の係止部と締結ボルト50の頭部より大径の挿入部とにより構成され全体としてヒョウタン形のボルト締結孔が形成されている。図示するように、躯体部24に所定の深さだけ締結ボルト50を打ち込み、次いで締結ボルト50の頭部に前記挿入部を挿入した後、基板51をずり下げて前記係止部に締結ボルト50のネジ部を係合させることによって基板51を固定する。鋼管支柱15とベース部材52とは二連クランプ54によって連結することができ、これより、躯体部24に対して建枠11を支持することができるようになっている。
図6は図5(C)に示す枠体締結具を用いて連層足場を建造物の躯体部に取り付けた状態を示す斜視図である。図示する場合にあっては、図2に示す建枠11が所定の間隔毎に水平方向に建て並べられるとともに、図3(A)に示す連結ピン22を下層部を構成する建枠11の鋼管支柱15の上端と上層部を構成する建枠11の鋼管支柱15の下端とにそれぞれ挿入することによって垂直方向に組み上げられている。建枠11の鋼管支柱15の連結部14には交差筋かい21が装着されており、横架材16には足場布板12が架け渡されている。なお、実際に使用される際には、図4(B)に示すアームロック23が下層部を構成する鋼管支柱15の上部に設けられる連結部14と上層部を構成する鋼管支柱15の下部に設けられる連結部14とに取り付けられ、垂直方向に組み上げられた建枠11同士の抜け止めが防止される。
このように水平方向に所定の間隔毎に建て並べられる建枠11の配置位置に対応して、建造物の躯体部24には図5(B)に示される枠体締結具42が水平方向に所定の間隔で配置固定されている。そして、枠体締結具42に設けられた単クランプ48に建枠11の鋼管支柱15が装着されることによって、連層足場10は全体として建造物の躯体部24に対して支持固定されるようになっている。つまり、本発明を適用して設置される連層足場10は、上述の最下層部の建枠11に装着されるジャッキベース17と躯体部24に固定される枠体締結具とにより強固に支持されることになる。
図6において図5(B)に示される枠体締結具を使用することは単なる例示であって、図5(A)〜図5(D)に示される枠体締結具はその締結箇所や締結力などに応じて選択的に使用される。たとえば、図5(C)に示される枠体締結具42は軽量型の枠体締結具であって締結力が小さいので、連層足場10の一部を解体した場合など締結力の大きな枠体締結具により連層足場10を支持する必要がある場合には図5(A)や図5(B)に示される枠体締結具25,35が使用される。また、建枠11の設置間隔の関係から躯体部24の平坦な面上に対して連層足場10を支持する必要がある場合には、図5(D)に示される枠体締結具49が使用される。
つぎに、このような連層足場10の設置方法について説明する。図7は所定の高さにまで組み上げられた連層足場の外観構成図である。本発明にあっては、第1の工程として、最下層部設置工程により連層足場10の最下層部56を設置する。具体的には、建枠11の鋼管支柱15の下端部にジャッキベース17を装着し、次いで、当該ジャッキベース17が装着される建枠11を所定の間隔毎に水平方向に建て並べる作業が行なわれる。このとき、建枠11のそれぞれは交差筋かい21を用いて連携されるとともに、足場布板12が架け渡される。
これに続く第2の工程として、上層部設置工程により連層足場10の上層部を設置する。具体的には、最下層部56を構成する建枠11の上に連結ピン22やアームロック23を用いて他の建枠つまりジャッキベース17が装着されない建枠11を組み上げるとともに、上層部を構成する建枠11に対し所定の間隔毎に建造物の躯体部24に固定される枠体締結具を装着する作業が行なわれる。上層部を設置する際においても、建枠11のそれぞれは交差筋かい21を用いて連携されるとともに、足場布板12が架け渡される。なお、図7に示す場合にあっては、3階毎に図5(A)に示す枠体締結具25が固定され、それ以外の階には図5(C)に示す枠体締結具42が固定されているが、この固定順序は一実施の形態に過ぎない。
本発明にあっては、上述の上層部設置工程により所定の高さにまで連層足場10を設置した後に、建築資材の搬入搬出や現場作業員の出入りを円滑に行なうための出入り口部55を形成することができる。すなわち、第3の工程として、最下層部解体工程により最下層部56の所定の位置に出入り口部55を形成する。具体的には、最下層部56を構成する建枠11のうち、出入り口部55を形成しようとする箇所に配置される建枠11の鋼管支柱15に装着されるジャッキベース17に装着されるハンドル20を、ジャッキを収縮させる方向に回転させることにより当該鋼管支柱15からジャッキベース17を取り外し、次いで、ジャッキベース17を取り外した建枠11を解体する作業が行なわれる。かかる作業を行なう前に、解体される建枠11に装着される交差筋かい21やアームロック23が取り外されることは言うまでもない。なお、この最下層部解体工程により最下層部56を構成する建枠11の全部またはその一部は解体されてしまうが、連層足場10は枠体締結具により建造物の躯体部24に支持されているので倒壊してしまうことはない。
図8は本発明を適用して設置された連層足場の一例を示す斜視図であり、図1に示す連層足場に対して建枠の一部を解体することによって出入り口部を新設した状態を示す説明図ともなっている。本発明にあっては、上述の第1ないし第3工程を経ることにより、図1に示す連層足場10に対して出入り口部55を新設することができる。この出入り口部55を垂直方向に拡張するためには、拡張しようとする箇所に配置される建枠11に装着される枠体締結具25,42、交差筋かい21やアームロック23を取り外した後、最下層部56から上層部へ向けて順次解体することにより行なう。外構工事を円滑に行なうための連層足場10の設置方法も、上述の出入り口部55の新設および拡張と同様の方法により行なう。なお、建枠が配置されない箇所つまり出入り口部55における構造上の強度を補うため、出入り口形成工程の後に出入り口部55の天井部に梁枠を架け渡す作業を追加しても良い。
本発明は前期実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。たとえば、本発明は低層の建築物にも適用することができる。
連層足場の一例を示す斜視図である。 図1に示す連層足場を構成する建枠の一例である。 (A)は図1に示す連層足場の最下層部を構成する建枠に装着されるジャッキベースの一例であり、(B)は図1に示す連層足場の最下層部を構成する枠組の一例である。 (A)は複数の建枠を垂直方向に組み上げるために用いられる連結ピンの一例を示す正面図であり、(B)は建枠相互の抜け止めに用いられるアームロックの一例を示す正面図である。 (A)〜(D)は躯体部に連層足場を締結するために用いられる枠体締結具の一例を示す説明図である。 図5(C)に示す枠体締結具を用いて連層足場を建造物の躯体部に取り付けた状態を示す斜視図である。 所定の高さにまで組み上げられた連層足場の外観構成図である。 本発明を適用して設置された連層足場の一例を示す斜視図である。
符号の説明
10 連層足場
11 建枠
14 連結部
15 鋼管支柱
16 横架材
17 ジャッキベース
20 ハンドル
22 連結ピン
23 アームロック
24 躯体部
25,42 枠体締結具
55 出入り口部
56 最下層部

Claims (4)

  1. 垂直方向に立設される2本の鋼管支柱と当該鋼管支柱を相互に連結する横架材とにより構成される建枠を所定の間隔毎に水平方向に建て並べるとともに垂直方向に複数組み上げることによって設置される連層足場の設置方法であって、
    前記鋼管支柱の下端部にジャッキベースを装着し、当該ジャッキベースが装着される前記建枠を所定の間隔毎に水平方向に建て並べることによって連層足場の最下層部を設置する最下層部設置工程と、
    前記最下層部を構成する前記建枠の上に他の前記建枠を組み上げるとともに、組み上げられる前記建枠に対し所定の間隔毎に建造物の躯体部に固定される枠体締結具を装着することによって連層足場の上層部を設置する上層部設置工程と、
    前記ジャッキベースの全部またはその一部に対して収縮操作を行ない、前記最下層部を構成する前記建枠の全部またはその一部を解体する最下層部解体工程とを有することを特徴とする連層足場の設置方法。
  2. 建造物の躯体部に連層足場などの枠体を締結するために使用する枠体締結具であって、
    前記枠体の一部を把持するクランプが装着されるベース部材に対して直角方向に固定される締結アームと、
    前記締結アームに位置決め固定されるとともに、前記躯体部の内側から接触する接触面を備える締結ネジがネジ結合される第1の摺動部材と、
    前記締結アームに位置決め固定されるとともに、前記躯体部の外側から接触する接触面を備える当接部材が固定される第2の摺動部材と
    前記第1の摺動部材に形成され、前記締結アームに形成された複数の位置決め孔のいずれか1つに打ち込まれる支持棒材が打ち込まれて前記第1の摺動部材を前記締結アームに固定するセット孔とを有し、
    前記締結アームを挟み込むように配置される一対の支持プレートと、前記締結アームの上面に架け渡されるとともに前記支持プレートを相互に連結する締付け部材とにより前記第2の摺動部材が構成され、前記締付け部材の締付け力を調節することにより前記第2の摺動部材を位置決め固定することを特徴とする枠体締結具。
  3. 建造物の躯体部に連層足場などの枠体を締結するために使用する枠体締結具であって、
    前記枠体の一部を把持するクランプが装着されるベース部材に対して直角方向に固定される締結アームと、
    前記締結アームに位置決め固定されるとともに、前記躯体部の内側から接触する接触面を備える締結ネジがネジ結合される第1の摺動部材と、
    前記締結アームに位置決め固定されるとともに、前記躯体部の外側から接触する接触面を備える当接部材が固定される第2の摺動部材と
    前記第1の摺動部材に形成され、前記締結アームに形成された複数の位置決め孔のいずれか1つに打ち込まれる支持棒材が打ち込まれて前記第1の摺動部材を前記締結アームに固定するセット孔と、
    前記当接部材に対して直角方向に固定される第1の伸縮部材と、
    前記ベース部材に対して直角方向に固定されるとともに前記第1の伸縮部材に対して軸方向に摺動自在の第2の伸縮部材と、
    一方の前記伸縮部材にネジ結合され2つの前記伸縮部材からなる軸方向長さを変化させるネジ部材とを有し、
    前記ネジ部材の取付け位置を変化させることにより前記第2の摺動部材を位置決め固定することを特徴とする枠体締結具。
  4. 請求項記載の枠体締結具において、前記第1の伸縮部材と前記第2の伸縮部材とをそれぞれ2本ずつ設けることを特徴とする枠体締結具。
JP2004038089A 2004-02-16 2004-02-16 連層足場の設置方法と枠体締結具 Expired - Lifetime JP4136960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038089A JP4136960B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 連層足場の設置方法と枠体締結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038089A JP4136960B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 連層足場の設置方法と枠体締結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005226391A JP2005226391A (ja) 2005-08-25
JP4136960B2 true JP4136960B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=35001324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038089A Expired - Lifetime JP4136960B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 連層足場の設置方法と枠体締結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136960B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103276889A (zh) * 2013-05-13 2013-09-04 南京工程学院 满堂扣件式钢管脚手架抗侧移方法
CN111236603A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 陕西建工第六建设集团有限公司 一种钢板网悬挑脚手架的综合性施工工法
JP7390733B2 (ja) 2021-04-08 2023-12-04 株式会社ダイサン 足場用トラス梁の施工方法及び中抜き部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6774209B2 (ja) * 2016-04-18 2020-10-21 前田建設工業株式会社 連層足場

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103276889A (zh) * 2013-05-13 2013-09-04 南京工程学院 满堂扣件式钢管脚手架抗侧移方法
CN103276889B (zh) * 2013-05-13 2015-09-09 南京工程学院 满堂扣件式钢管脚手架抗侧移方法
CN111236603A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 陕西建工第六建设集团有限公司 一种钢板网悬挑脚手架的综合性施工工法
CN111236603B (zh) * 2018-11-29 2021-07-27 陕西建工第六建设集团有限公司 一种钢板网悬挑脚手架的综合性施工工法
JP7390733B2 (ja) 2021-04-08 2023-12-04 株式会社ダイサン 足場用トラス梁の施工方法及び中抜き部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005226391A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020100657A4 (en) Methods and apparatus for constructing multi-storey buildings
JP4136960B2 (ja) 連層足場の設置方法と枠体締結具
KR20110009082A (ko) 코너 패널을 사용하여 건물을 시공하는 방법
JP6000766B2 (ja) 室内作業床及びその構築方法
JP2001200632A (ja) 仮設構造物の構築方法
JP2004218282A (ja) 連層式作業装置とその作業方法
JP7044572B2 (ja) 階段構造およびユニット建物
AU2017232243B2 (en) Working platform system
JP2022020202A (ja) 吊り足場設置構造
JP3210878B2 (ja) 水平構造部材の建て込み方法と装置
JP7310502B2 (ja) 開口部の施工方法
JP6990946B1 (ja) 仮設手摺及びその設置方法
WO2002066766A1 (en) Components for assembling a scaffolding system
JP2008196176A (ja) 使い分け可能な仮設足場用ブラケット
JP3492997B2 (ja) 建築用仮止め機器
RU62628U1 (ru) Опалубка перекрытий psk-cup
JP4116586B2 (ja) 構造物用ブラケット
AU2015101055C4 (en) Working platform system
JP3287816B2 (ja) 建物内部階段
JP2022177780A5 (ja)
RU2194831C2 (ru) Комплект объемно-переставной опалубки, подмости и способ возведения зданий с их использованием
JP6774209B2 (ja) 連層足場
JP2022041524A (ja) サッシの施工方法
JP5745898B2 (ja) 先行手摺枠付き方杖型つなぎ材および仮設足場
JP2503452Y2 (ja) 工業化住宅の施工用足場構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4136960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250