JP4136250B2 - 一方向クラッチ - Google Patents

一方向クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4136250B2
JP4136250B2 JP2000034811A JP2000034811A JP4136250B2 JP 4136250 B2 JP4136250 B2 JP 4136250B2 JP 2000034811 A JP2000034811 A JP 2000034811A JP 2000034811 A JP2000034811 A JP 2000034811A JP 4136250 B2 JP4136250 B2 JP 4136250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rollers
roller
way clutch
peripheral surface
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000034811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001227567A (ja
Inventor
勲 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2000034811A priority Critical patent/JP4136250B2/ja
Priority to US09/781,314 priority patent/US6543592B2/en
Priority to DE10106802.6A priority patent/DE10106802B4/de
Publication of JP2001227567A publication Critical patent/JP2001227567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136250B2 publication Critical patent/JP4136250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ころを係合子として用いた一方向クラッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ころを係合子とする一方向クラッチとして、特開昭47−43645号公報に開示されたものがある。この一方向クラッチは、図5および図6に示すように、外部中空部材(外輪)51の内周面と内部軸部材52の外周面との間に、ころ53が相互に係合し合うように内部軸部材52を取り囲んで、いわゆる総ころ状態で配され、各ころ53が外部中空部材51の内周面に設けられた複数の傾斜カム面54に楔効果で一方向にロックされるようにしたものである。外部中空部材51を時計回りに回転するか、または内部軸部材52を反時計回りに回転するときに、各ころ53が各カム面54にロックされ、トルクが伝達される。
【0003】
図5に示す一方向クラッチは、ころ53が内部軸部材52の全周を囲む状態で配され、外部中空部材51または内部軸部材52が前記回転方向に回転するときのこれらの回転部材ところ53との間の摩擦力により、ころ53をカム面54にロックさせるようにしている。この実施例ではいずれか一つのころ53に摩擦力が作用すると、相互のころ53の係合で全てのころ53がカム面54にロックされるとしている。
【0004】
図6に示す一方向クラッチは、前記総ころ状態で配されたころ53の一つをばねローラ55で置き換えたものであり、その弾性変形に伴う弾性力でばねローラ55と当接するころ53を押圧することにより、相互に係合し合う全てのころ53をカム面54にロックさせる。なお、ばねローラ55の替わりに、ゴム等の弾性ローラや板ばね等の弾性体を使用してもよいとしている。
【0005】
これらの総ころ形式の一方向クラッチは、ころの配置本数を増加させてトルク伝達能力を増大するとともに、ころの保持器を不要としてコンパクトな設計を可能とすることを狙いとするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の総ころ形式の一方向クラッチは、以下の問題点を有する。すなわち、図5に示した一方向クラッチは、前記摩擦力の発生が不安定であるので、傾斜カム面にころを確実にロックさせることができず、クラッチが作用しない場合がある。
【0007】
一方、図6に示した形式の一方向クラッチは、総ころ状態に配されたころの間に介在するばねローラ等の弾性体が、弾性変形により過大に縮むことがあるので、いずれかのころ同士の間、または弾性体ところとの間に隙間が生じ、前記弾性体の押圧力を確実、かつ瞬時に全てのころに伝達することができず、トルク伝達能力の低下や、クラッチ入切の遅れが生じる問題がある。
【0008】
そこで、この発明の課題は、トルク伝達能力の低下を生じることなく、かつ、クラッチ入切の応答性が優れた総ころ形式の一方向クラッチを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明は、外輪の内周面または内輪の外周面に複数の傾斜カム面が設けられ、これらの各カム面と対向する位置にころが配され、これらの各ころが弾性体により前記カム面でロックされる方向に押圧された一方向クラッチにおいて、少なくとも一つの前記弾性体を前記外輪の内周面または内輪の外周面に係止して、この弾性体の係止部位と対向する位置に、前記ころよりも小径の補助ころをころの間に介在させて配し、前記各ころを周方向で、直接相互に当接させるか、または前記補助ころを介して相互に当接させて配し、前記弾性体の押圧力を前記相互に当接するころを介して、全てのころに伝達する構成を採用した。
【0010】
すなわち、ころを押圧する弾性体を外輪の内周面または内輪の外周面に係止することにより、弾性体をころの間に介在させず、全てのころが常に直接または補助ころを介して相互の当接状態を保てるようにし、弾性体の押圧力を確実、かつ瞬時に全てのころに伝達できるようにした。
【0011】
前記内輪を焼結金属または鋼板を打ち抜き加工したもので形成することにより内輪を安価に製造することができる。
【0013】
前記外輪を焼結金属または鋼板を打ち抜き加工したもので形成することにより外輪を安価に製造することができる。
【0014】
前記補助ころを前記弾性体の係止部位と対向する位置に配することにより、弾性体を係止するスペースを広く確保し、より大寸法の弾性体を用いて、前記ころの押圧力を大きくすることができる。
【0015】
前記弾性体としては、前記ころを押圧する舌片を有する鋼板製のばねを採用することができる。
【0016】
前記外輪の外径に、トルク伝達手段を一体に形成することにより、部品点数を減らすとともに、クラッチの組み込み作業を簡素化することができる。
【0017】
前記トルク伝達手段は、前記外輪の外径に形成された凹凸とすることができる。
【0018】
【実施の形態】
以下、この発明の実施形態を説明する。図1(a)、(b)は、第1の参考例を示す。この一方向クラッチは、焼結金属製の外輪1の内周面に複数の傾斜カム面2が設けられ、これらのカム面2と回転軸3の外周面との間にころ4が総ころ状態で配されている。外輪1の内周面に設けられた溝5には鋼板製のばね6が係止され、その舌片6aに当接されたころ4aがカム面2でロックされる方向に押圧され、この押圧力が相互に当接するころ4を介して全てのころ4に伝達され、各ころ4がカム面2で一方向にロックされるようになっている。各カム面2は、1つの平面で形成されている。
【0019】
前記外輪1の外径にはトルク伝達手段としての複数の突条7が一体に形成され、一方向クラッチは、側板8を介して止め環9で回転軸3に抜け止めされている。この参考例では、回転軸3が時計回りに回転すると、全てのころ4がカム面2でロックされて、回転軸3のトルクが外輪1に伝達され、回転軸3が反時計回りに回転すると、トルクの伝達が解除される。
【0020】
図2(a)、(b)は、第2の参考例を示す。この一方向クラッチは、外輪10が鋼板を打ち抜き加工して形成されており、その内周面に設けられた溝11には鋼板製のぜんまいばね12が係止され、ころ4aをカム面2でロックされる方向に押圧している。その他の部分は第1の参考例と同じであるので、図1と同じ符号で表示した。
【0021】
図3は、第3の参考例を示す。この一方向クラッチは、ころ4aを押圧する弾性体にゴム13を使用したものである。その他の部分は第2の参考例と同じであるので、図2と同じ符号で表示した。
【0022】
図4(a)、(b)は、第の実施形態を示す。この一方向クラッチは、内輪14付きのものであり、内輪14の外周面に複数の傾斜カム面15が設けられ、これらのカム面15と外輪16の内周面との間にころ17が総ころ状態で配されている。内輪14および外輪16は、いずれも焼結金属製のものである。
【0023】
前記内輪14の外周面には2ヵ所に溝18が設けられ、各溝18に鋼板製のばね19が係止されており、その舌片19aに当接されたころ17aがカム面15でロックされる方向に押圧されている。各ばね19と対向する位置には、小径の補助ころ20が外輪16側に押し当てられて配され、各補助ころ20の両側のころ17a、17bは補助ころ20を介して相互に当接している。なお、ばね19を外輪16側に係止し、補助ころ20を内輪14側に押し当てた構成とすることもできる。
【0024】
前記外輪16の外径にはトルク伝達手段としての複数の突条21が一体に形成され、内輪14内径のコーナを丸められた矩形孔22に回転軸(図示省略)の軸端部が嵌合されるようになっている。一方向クラッチの両端には、クラッチ部を覆う側板23が取り付けられる。この実施形態では、内輪14が時計回りに回転するか、外輪16が反時計回りに回転すると、全てのころ17がカム面15でロックされ、内輪14または外輪16がこれらと逆向きに回転すると、ロックが解除される。各カム面15は、2つの平面を組み合わせて形成されている。
【0025】
上述した実施形態では、ころと係合するカム面を1つの平面または2つの平面を組み合わせたもので形成したが、曲面で形成することもできる。また、実施形態における総ころ状態のころは、厳密には相互間に僅かの隙間を許容されており、この隙間の許容量は、一方向クラッチの定格負荷時におけるころや内外輪の弾性変位量以下に設定され、定格負荷時に全てのころが当接状態を保てるようになっている。
【0026】
【発明の効果】
以上のように、この発明の一方向クラッチは、外輪の内周面または内輪の外周面に設けた傾斜カム面に係合するころを総ころ状態で配するとともに、ころを押圧する弾性体をころの間に介在させないように外輪の内周面または内輪の外周面に係止し、全てのころが常に相互の当接状態を保てるようにしたので、弾性体の押圧力を確実、かつ瞬時に全てのころに伝達でき、トルク伝達能力の低下を生じることなく、かつ、クラッチ入切の応答性も優れたものとすることができる。
【0027】
前記弾性体の係止部位と対向する位置に、両側のころに当接し、各ころよりも小径の補助ころを配することにより、弾性体を係止するスペースを広く確保し、より大寸法の弾性体を用いて、ころの押圧力を大きくすることができる。
【0028】
前記外輪の外径に、トルク伝達手段を一体に形成することにより、部品点数を減らすとともに、クラッチの組み込み作業を簡素化することができる。
【0029】
前記内輪や外輪に、焼結金属で形成したもの、または鋼板を打ち抜き加工して形成したものを採用することにより、クラッチの製造コストを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】aは第1の参考例の一方向クラッチを示す正面図、bはaの側面断面図
【図2】aは第2の参考例の一方向クラッチを示す正面図、bはaの側面断面図
【図3】第3の参考例の一方向クラッチを示す正面図
【図4】aは第の実施形態の一方向クラッチを示す正面図、bはaのIV−IV線に沿った断面図
【図5】従来の一方向クラッチを示す一部省略断面図
【図6】他の従来の一方向クラッチを示す一部省略断面図
【符号の説明】
1 外輪
2 カム面
3 回転軸
4、4a ころ
5 溝
6 ばね
6a 舌片
7 突条
8 側板
9 止め環
10 外輪
11 溝
12 ぜんまいばね
13 ゴム
14 内輪
15 カム面
16 外輪
17、17a、17b ころ
18 溝
19 ばね
19a 舌片
20 補助ころ
21 突条
22 矩形孔
23 側板

Claims (1)

  1. 外輪の内周面または内輪の外周面に複数の傾斜カム面が設けられ、これらの各カム面と対向する位置にころが配され、これらの各ころが弾性体により前記カム面でロックされる方向に押圧された一方向クラッチにおいて、少なくとも一つの前記弾性体を前記外輪の内周面または内輪の外周面に係止して、この弾性体の係止部位と対向する位置に、前記ころよりも小径の補助ころをころの間に介在させて配し、前記各ころを周方向で、直接相互に当接させるか、または前記補助ころを介して相互に当接させて配し、前記弾性体の押圧力を前記相互に当接するころを介して、全てのころに伝達するようにしたことを特徴とする一方向クラッチ。
JP2000034811A 2000-02-14 2000-02-14 一方向クラッチ Expired - Lifetime JP4136250B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034811A JP4136250B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 一方向クラッチ
US09/781,314 US6543592B2 (en) 2000-02-14 2001-02-13 One-way clutch
DE10106802.6A DE10106802B4 (de) 2000-02-14 2001-02-14 Einweg-Kupplung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034811A JP4136250B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 一方向クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001227567A JP2001227567A (ja) 2001-08-24
JP4136250B2 true JP4136250B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18559097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034811A Expired - Lifetime JP4136250B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 一方向クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136250B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005021403D1 (de) * 2005-04-25 2010-07-01 Ashimori Ind Co Ltd Gurtbefestigungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001227567A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994701B2 (ja) クラッチユニット
JP4965871B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2009030790A (ja) 一方向クラッチ
WO2006004146A1 (ja) 回転伝達装置
US6474457B2 (en) Bi-directional clutch
JPH11201194A (ja) 一方向クラッチ
JP4136250B2 (ja) 一方向クラッチ
JP3989702B2 (ja) 一方向クラッチ
JP2006052838A (ja) クラッチユニット
JP3800132B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP4136266B2 (ja) 一方向クラッチ
US7055665B2 (en) One-way clutch
JP2008121848A (ja) 逆入力防止クラッチ
US6530461B2 (en) Clutch unit
JP4136264B2 (ja) 一方向クラッチ
KR100411630B1 (ko) 일방향클러치
JP6633277B2 (ja) 一方向クラッチおよび逆入力防止クラッチ
JP3437155B2 (ja) トルクリミッタ
JP2008133880A (ja) 逆入力防止クラッチ
US20090008205A1 (en) One-way clutch
JPH0134751Y2 (ja)
US5865284A (en) Formlock shoes with flats
JP2017180643A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP7201444B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP5637779B2 (ja) トルクリミッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4136250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term