JP4132567B2 - 棒線材用熱間圧延ラインにおける圧延機出口ガイド - Google Patents

棒線材用熱間圧延ラインにおける圧延機出口ガイド Download PDF

Info

Publication number
JP4132567B2
JP4132567B2 JP2000124030A JP2000124030A JP4132567B2 JP 4132567 B2 JP4132567 B2 JP 4132567B2 JP 2000124030 A JP2000124030 A JP 2000124030A JP 2000124030 A JP2000124030 A JP 2000124030A JP 4132567 B2 JP4132567 B2 JP 4132567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
guide
rolled
steel
hot rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000124030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001300623A (ja
Inventor
鋼治 安達
孝治 田邉
健悦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000124030A priority Critical patent/JP4132567B2/ja
Publication of JP2001300623A publication Critical patent/JP2001300623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132567B2 publication Critical patent/JP4132567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、棒線材の連続熱間圧延ラインにおいて、圧延製品の品質均一化をはかるとともに表面疵の発生を抑止するために設置する圧延機出口ガイドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
連続熱間圧延ラインにおいて、鋼材などの圧延材は、加熱されたのち、粗圧延機列、中間圧延機列、仕上圧延機列を順次通過して所定の断面直径の棒鋼や鋼線材に圧延される。図4は、圧延材としての鋼材1が、例えば粗圧延機列の2機の圧延スタンド2を通って圧延される様子を示している。鋼材1は、入口ガイド4を通って圧延スタンド2に導入され、圧延ロール3で圧延された後、出口ガイド5を通り、樋6によりつぎの圧延スタンド2に誘導されて、同様に圧延される。
【0003】
出口ガイド5の詳細を図5に示す。図5は、鋼材1の下半分が見えるように出口ガイド5の一部を切り欠いた図としている。出口ガイド5は、図示しない基台に固定されたレストバー7上に固定載置されている。圧延によって鋼材1には反りや曲りが発生するが、圧延ロール3を出た鋼材1は、出口ガイド5内のガイド摺動路8を通る間に矯正されて導出される。
【0004】
このような出口ガイド5に関する従来技術としては、作業性改善の観点から、着脱方法に関する発明や、圧延ロール冷却水の飛散防止などの提案がなされている。
なお特開平2−99204号公報には、冷間工具鋼、高速度工具鋼、ステンレス鋼など難加工性の棒線材などについて、粗圧延を行ったのちの連続圧延過程で圧延材を加熱することにより、圧延品の表面割れ発生を防止することが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
粗圧延機列、中間圧延機列、仕上圧延機列を順次通過させる連続熱間圧延ラインにおいて、特に粗圧延では、圧延速度が小さいため、加工発熱よりも圧延ロールによる抜熱や放散熱の方が大きく、圧延材の表面温度が低下しがちである。特に圧延ロールとの接触時の抜熱は、瞬時に圧延材表面温度を低下させてしまう。ロール通過後に、圧延材内部からの復熱によってある程度は昇温されるものの、直角断面内の温度分布が不均一なままで次の圧延ロールで圧延されてしまう。
【0006】
粗圧延ロールを出た圧延材の直角断面では歪分布が不均一であり、そのうえ温度分布が不均一な状態で次の圧延が行われると、表面層に粗大粒が現れるなど組織が不均一となり、さらには表面疵が発生しやすくなる。
特に機械構造用炭素鋼や低合金鋼では、圧延ロール出側の鋼材表面温度がA3 変態点、場合によってはA1 変態点を下回ることがある。表面が変態点を下回った状態、すなわち鋼材表面にα相が現出した状態で圧延されると、γ相に比べて変形能の劣るα相に割れが生じ、表面疵が発生しやすくなる。
【0007】
従来、鋼材の粗圧延において、鋼材表面が変態点を下回らないように、また下回っても内部からの復熱によって変態点以上で次の圧延が行えるように、加熱炉での鋼材の加熱温度を高める対策が行われていた。しかし、加熱炉内でのスケール発生増大による歩留まり低下、スケールによる疵発生といった問題があり、さらに省エネの観点からも好ましくない。
【0008】
一方、加熱炉抽出後の熱間圧延工程内に加熱手段を設けて、鋼材温度の均一化をはかることも考えられ、上記特開平2−99204号公報のような提案もなされている。しかし該公報には、加熱手段を設ける位置については粗圧延後の連続圧延過程と記されているのみで、その構造については言及されておらず、実現性の乏しいものである。
【0009】
なお圧延スタンド間の加熱では、スタンドとは独立した図4に示すような樋6を利用するのが常識的であるが、圧延ロール3から離れ過ぎていて、特に鋼材表面温度が変態点を下回った場合は、下回った時間が長く、解決手段とはなり得ない。また圧延材の通材性にも問題が生じ、さらに加熱手段を強固に固定するために特別な設備が必要になる。
【0010】
そこで本発明が解決しようとする課題は、棒線材の熱間圧延ラインにおいて、特に粗圧延での圧延材表面温度低下に起因する材料組織の不均一や表面疵発生を防止するため、加熱炉での加熱温度を高めることなく、また簡易な設備により、圧延機列内にて効率的に圧延材の温度を均一化することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明は、圧延ロール出側のレストバー上に固定載置された出口ガイドにおいて、圧延材通路の全周を囲み、かつ、該圧延材通路に臨んで露出したコイルからなる誘導加熱装置が内設されていることを特徴とする棒線材用熱間圧延ラインにおける圧延機出口ガイドである。
本発明において、前記誘導加熱装置が、周波数3〜20kHzで加熱する誘導加熱装置であることが好ましく、さらに、前記出口ガイドの一部または全部が、非磁性金属材料で構成されていることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明装置の例を図1および図2に示す。図1は、圧延機列内の図3のような圧延スタンド2に本発明の出口ガイド5を設けた例を示し、圧延材としての鋼材1の下半分が見えるように出口ガイド5の一部を切り欠いた図としている。図2は図1のA−A矢視拡大図であり、カリバー圧延によって鋼材1の直角断面は菱形になっている。
本発明装置は、図1のように、圧延ロール3出側のレストバー7上に固定載置された出口ガイド5において、圧延材通路に臨む加熱装置が内設されている。
【0013】
本例では加熱装置として誘導加熱装置を採用し、出口ガイド5を前後に分割して、前側出口ガイド5aと後側出口ガイド5bの間に、圧延材通路に臨む加熱装置として該通路を囲むコイル9を配置し、前後の出口ガイド5a,5bを連結具11で連結している。出口ガイド5内にはガイド摺動路8があり、加熱対象の圧延材通路は、前側ガイド摺動路8aと後側ガイド摺動8bを結ぶ線上にある。コイル9は、鋼材1の先端通過時にも鋼材1に接触しないように、前後の摺動路8a,8bの内面よりも外側に位置するよう配置している。
【0014】
圧延材としての鋼材1は、圧延ロール3で圧延された後、前側出口ガイド5a内のガイド摺動路8aを通り、コイル9内を通過する間に誘導加熱され、後側出口ガイド5b内のガイド摺動路8bを通って導出され、図4のように樋6を経てつぎの圧延スタンド2に導入される。
誘導加熱は鋼材1の表面層を短時間で急速に加熱することができ、本発明における加熱手段として最適である。
【0015】
圧延ロール3による抜熱で鋼材1の表面温度が部分的に低下した部位は、出口ガイド5内にて実質上最も早いタイミングで誘導加熱されるので、鋼材内部からの復熱を期待する必要はなく、鋼材1は直角断面内の温度分布が均一な状態で次の圧延ロール3に導入される。
圧延材の表面層を効率よく加熱するための誘導加熱条件としては、鋼材の場合、周波数を3kHz 〜20kHz とするのがよい。3kHz 未満では鋼材内部も加熱され、表面層を効率的に昇温できない。20kHz 超では加熱効率が低下する。
【0016】
加熱手段として誘導加熱を採用する場合、より効率的に加熱するため、出口ガイド5の一部または全部を非磁性金属材料で構成するのが好ましい。例えばSUS304などのオーステナイト系ステンレス鋼製とすることができる。一部のみとする場合は、例えば出口ガイド5a,5bのコイル9側の端部の部位を非磁性材料とするのがよい。
【0018】
【実施例】
本発明例1:低炭素機械構造用鋼 JISC20K(C含有量≦0.20%)の鋼材ビレットを、図1および図2のような本発明装置を使用した圧延スタンドにより粗圧延した。圧延前のビレット断面は1辺が160mmの正方形であり、圧延後は菱形で、円相当直径が140mmである。加熱炉によりビレットを1150℃に加熱した後、粗圧延し、通材速度0.1m/secで通過中の鋼材1を、150kW、5kHzの条件で誘導加熱した。
後側出口ガイド5bを出た直後の鋼材1の表面温度は、図3に示すように、1100〜1150℃であり、部分的な粗大粒発生による組織不均一や寸法変動は認められず、引続く連続圧延によっても表面疵は発生しなかった。
【0019】
従来例:誘導加熱を行わず、その他は上記と同様にして粗圧延した結果、後側出口ガイド5bを出た直後の鋼材1の表面温度は、図3に示すように、ロール接触時間の長い部分(図2のc部)がA変態点を下回る800℃以下となり、組織不均一、寸法変動が認められ、引続く連続圧延により表面疵の発生が認められた。
【0020】
本発明例2:加熱炉でのビレット加熱温度を1050℃まで低下させ、その他は上記本発明例1と同様の条件で粗圧延し、引続き連続圧延した。その結果、表面疵が発生することなく安定操業ができた。ビレット加熱温度を1150℃から1050℃に低下させることによる省エネ効果は85MJ/Tであった。
以上、圧延材の表面温度低下が特に問題となる粗圧延機を例にして述べてきたが、本発明は粗圧延機に限定されるものではなく、必要に応じて中間圧延機等に適用してもよい。
【0021】
【発明の効果】
本発明の採用により、例えば粗圧延における圧延ロールの抜熱による圧延材表面温度低下に起因する材料組織の不均一や表面疵発生が防止され、圧延製品の品質向上が達成される。そして、加熱炉での加熱温度を高める必要がないので、スケール発生量増大による歩留まり低下や、スケール起因の疵発生といった問題も解消される。また省エネも達成される。さらに、出口ガイド5は、元来、圧延材の反りや曲りを矯正しつつガイドするために、圧延スタンド2の基台に強固に設置されたレストバー7に固定されており、加熱手段を容易に安定的に設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明装置の例を示す説明図である。
【図2】 本発明装置の例を示し、図1のA−A矢視説明図である。
【図3】 実施例における鋼材の温度変化を示すグラフである。
【図4】 本発明の対象となる圧延ラインの一部の例を示す説明図である。
【図5】 従来装置の例を示す説明図である。

Claims (3)

  1. 圧延ロール出側のレストバー上に固定載置された出ロガイドにおいて、圧延材通路の全周を囲み、かつ、該圧延材通路に臨んで露出したコイルからなる誘導加熱装置が内設されていることを特徴とする棒線材用熱間圧延ラインにおける圧延機出ロガイド。
  2. 前記誘導加熱装置が、周波数3〜20kHzで加熱するものであることを特徴とする請求項1記載の棒線材用熱間圧延ラインにおける圧延機出ロガイド。
  3. 前記出ロガイドの一部または全部が、非磁性金属材料で構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の棒線材用熱間圧延ラインにおける圧延機出ロガイド。
JP2000124030A 2000-04-25 2000-04-25 棒線材用熱間圧延ラインにおける圧延機出口ガイド Expired - Fee Related JP4132567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124030A JP4132567B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 棒線材用熱間圧延ラインにおける圧延機出口ガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124030A JP4132567B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 棒線材用熱間圧延ラインにおける圧延機出口ガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001300623A JP2001300623A (ja) 2001-10-30
JP4132567B2 true JP4132567B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=18634225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124030A Expired - Fee Related JP4132567B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 棒線材用熱間圧延ラインにおける圧延機出口ガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132567B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE531990C2 (sv) * 2007-01-29 2009-09-22 Aga Ab Förfarande för värmebehandling av långa stålprodukter
JP2008212965A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nippon Steel Corp 棒鋼・線材の熱間圧延方法および熱間圧延設備
JP2019181478A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 大同特殊鋼株式会社 金属材の圧延装置および圧延方法
CN108413769A (zh) * 2018-04-16 2018-08-17 余强 用于坯料的侧出料连续式加热炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001300623A (ja) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI433736B (zh) 冷卻不銹鋼帶時之平坦度控制方法及設備
EP1179375B1 (en) Method for producing hot rolled steel sheet and apparatus therefor
JP5220115B2 (ja) 熱間圧延用チタンスラブ、その溶製方法および圧延方法
JP4055440B2 (ja) 連続鋳造鋳片の直送圧延方法
JP4132567B2 (ja) 棒線材用熱間圧延ラインにおける圧延機出口ガイド
JP7311764B2 (ja) 冷間タンデム圧延設備及び冷間タンデム圧延方法
JP2009538227A (ja) 連続鋳造によりメタルストリップを製造するための方法及び装置
JPS61269925A (ja) 熱間圧延におけるスケ−ル除去方法
JP3345769B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法およびこの方法に使用する熱間圧延設備列
JP3284913B2 (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JP2012035310A (ja) 熱延鋼板の製造方法および製造設備
JPH0299203A (ja) 圧延設備
JPH10118701A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JP3539271B2 (ja) 鋼片のスケール除去方法
JP7302563B2 (ja) 冷延鋼板の連続焼鈍方法
JPH10296305A (ja) 熱延鋼板の製造方法および装置
JP4065251B2 (ja) 絞り疵発生を防止した熱間仕上圧延方法
JPH10219358A (ja) ステンレス鋼の薄鋳片から熱延鋼板を製造する方法及び装置
JP5935541B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP3455034B2 (ja) 高炭素特殊鋼の連続鋳造方法
JP3243994B2 (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JPH0515904A (ja) 鋳片の凝固直後圧延方法
JP3791368B2 (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JP2004330213A (ja) ステッケルミル圧延設備のファーネスコイラ
JPH11221606A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4132567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees