JP4132287B2 - キャッピング装置におけるキャッピングヘッドのキャップ保持器 - Google Patents

キャッピング装置におけるキャッピングヘッドのキャップ保持器 Download PDF

Info

Publication number
JP4132287B2
JP4132287B2 JP28300198A JP28300198A JP4132287B2 JP 4132287 B2 JP4132287 B2 JP 4132287B2 JP 28300198 A JP28300198 A JP 28300198A JP 28300198 A JP28300198 A JP 28300198A JP 4132287 B2 JP4132287 B2 JP 4132287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
throat
balls
capping
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28300198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000109182A (ja
Inventor
義弘 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Food Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Food Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Food Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Food Equipment Co Ltd
Priority to JP28300198A priority Critical patent/JP4132287B2/ja
Publication of JP2000109182A publication Critical patent/JP2000109182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132287B2 publication Critical patent/JP4132287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sealing Of Jars (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は容器の口部にキャップを巻締めるキャッピング装置におけるキャッピングヘッドのキャップ保持器、特に軟質〜半硬質の射出成形で製造されるプラスチック製キャップを巻締めるキャッピング装置におけるキャッピングヘッドのキャップ保持器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のキャッピング装置におけるヘッドのキャップ保持器は実開平2−52793号或いは実開平7−31693号に示すように、キャップを嵌めるヘッド内にはゴムリングにより内方に進退自在に突出するボールによりキャップを上下方向に支持し、回転力はヘッドの内周面に設けたセレーション即ち突起をキャップの外周面に係合させてその噛合によりキャップに伝達させていた。また、登録実用新案第44485号では、螺状弾機にて常に内面に押圧する玉が常にソケットの中央の孔にその一部を凸出して壜冠を支持するものである。さらには、特開昭55−29428号のようにボールおよびセレーションを用いる代わりにゴムリングを上方より圧迫させてその内周面を内方に突出させ、キャップを上下方向に支持し、ゴムとの摩擦力により回転力をキャップに伝達させるグリップ方式もある。
さらに、特開平7−187290号のように複数個のリング状に配置されたセグメント状部品を、上方からの外力により内方向に寄せ、その応力によりキャップを保持し、セグメントとの摩擦力により回転力を伝達していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記従来の装置は、ヘッドの内周面に設けたセレーション即ち突起がキャップの外周面に係合する際、キャップのローレットは、キャップを製造する手段がプラスチックの射出成形であるが故に、機械加工のような精度はなく、変形や曲がり等が必ず起こる為、噛合に伴いセレーションにてローレットの一部を削りながら挿着されてしまう。その為、キャップに傷が付き美観を損ない商品価値を低下させたり、削り屑が機械に付着し種々の機械的不具合を起こしたり、削り屑が容器内に混入し製品として出荷出来なくなる事態をも起こす重大な欠陥となっている。この現象は特にセレーション自体が非可動体で噛み合い長さが長い場合には顕著である。特に、図4(イ)に示すようにキャップ9のローレットの溝10において、図4(ロ)に示すようにその肉厚部a,aの外側に相当する部分bは成型時には遅く冷えるので、肉引により外側に膨らむ傾向があるので、セレーションがローレットと係合する場合はローレットの谷部が削られ易く、またグリップ方式の場合はその外側に膨らんだ部分のみの摩擦伝導となり、スリップし易くなり、いずれの場合も削り屑や摩耗粉が発生する。
【0004】
特開昭55−29428号のような方式では、ゴム等からなる弾性環体を上方より圧迫変形させる為の圧力空気などの外力を必要とし、その伝達の為の複雑な機構を要し、大きさも大きく、重量も重く、そのため高速時の回転体のフライホイール効果GD2 (回転体の重量:W(Kgf),回転直径:D(m),半径:r=D/2とした場合に GD2 =W×2r2 (Kgf・m2 ) となり、これから判るように、フライホイールの外径即ちヘッド部外径が大きくなるに従いそのフライホイール効果は直径の2乗で増大する。)が大きくなる為、巻締めトルクの安定性に欠ける一方、ゴム自体の摩耗により前述の場合と同様に摩耗粉が製品内に混入することが発生していた。
また、特開平7−187290号のように、セグメントによる方式も前述の特開昭55−29428号と同様にGD2 は大きく、高速性に欠け、摩擦方式であるために、セグメント又はキャップのローレット自体が摩滅し、そのカスが製品に混入することが発生していた。また前述の特開昭55−29428号と同様にセグメントを内方向に寄せるための圧力空気などの外力とその伝達の為の複雑な機構を要する欠点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、外周面に溝10,10・・・が形成されたキャップ9を容器の口部に巻締めるキャッピング装置においてキャップ9を保持して、該キャップ9を回転させるキャッピングヘッドのキャップ保持器であって、スロート6の下部に、径方向に延びて内端が縮径した透孔8,8・・・を設け、この透孔8,8・・・にキャップ9の外周面の溝10,10・・の曲率と同じ外形のボール11,11・・・を溝10,10・・・に対応して径方向等角度間隔に回動すべく嵌合し、それらボール11,11・・・の外端スロート6に嵌め込んだ外筒12の内周面に当接してなり、該ボール11,11・・・は、スロート6内にキャップ9が挿入されたときに、該キャップ9の溝10,10,・・・に回転しながら誘導されて嵌合して、嵌合後はキャップ9を弾性変形させて把持するものであり、ボール11,11・・・を介してスロート6からキャップ9へ回転力が伝達される
【0006】
【作用】
キャッピングヘッドのスロート6は公転しつつ下降し、それと同期して図示しない例えば特開平7−232797に示されるような公知のキャップ供給手段により同期して供給されるキャップ9に上方より嵌まり込み、その際ボール11,11・・・の内端はキャップ9の上に行くに従って小径となるテーパーによってその溝10,10・・・間の凸条を回り込み、そのボール11,11・・・はキャップ9の外周面の溝10,10・・・に滑らかに誘導されて嵌合する。スロート6は嵌合後自転を開始し、かくしてそのスロート6の自転による回転力はスロート6よりボール11,11・・・を介してキャップ9に伝達し、キャップ9を容器に巻締める。
したがって従来のセレーションが不要で、またボールは回転自在に遊動するのでセレーションのようにキャップの外周面に係合する際キャップの外周面のローレット部を傷つけて切り屑が発生し、その切り屑が容器内に混入するような事態の発生もなく、またスロート6とキャップ9間の係合には上方からの外力等の動力が不要であり、さらに、キャップの保持並びに回転力伝達は最小の大きさで済み、軽量で単純な構造で可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下図面につき本発明の一実施の形態を詳細に説明する。図1乃至3は本発明の実施の形態のキャッピング装置における公転及び自転するキャッピングヘッドユニットの下部のキャップ保持器の縦断面図及び平面断面図を示すもので、図示しないカムとメインモータによって上下動および自転並びに公転駆動されるヘッドの下部の回転軸1には筒状のスロートホルダ2を上下動および回転伝達ピン3を介して回転すべく嵌合し、スプリング4により回転軸1の下端のストッパ5に圧接せしめる。
【0008】
一般市場で比較的多く採用されている、外周面に円弧ピッチで3〜5mm程度の溝(ローレット)を有する最も汎用なキャップの場合において、前記スロートホルダ2の下部内周面には筒状のキャッピングヘッドのスロート6の上部外周面を螺子7により螺合し、このスロート6の下部にはキャップ9の外周面に等角度間隔に設けられた溝10,10・・・に対応して径方向等角度間隔に内端が縮径した12個の透孔8,8・・・を設け、図3(ロ)示のように透孔8,8・・・の内端は頂角が90゜〜120゜の截頭円錐面をなす。これらの透孔8,8・・・にはキャップ9の外周面の溝10,10・・・の曲率と同じ外形の鋼球よりなるボール11,11・・・を溝10,10・・・に対応して径方向等角度間隔に回動すべく嵌合する。これらのボール11,11・・・は上記透孔8の縮経により内方には脱出することがない。それらボール11,11・・・の外端はスロート6に嵌め込んだ表面が滑らかな金属の外筒12の内周面に当接せしめる。
【0009】
尚、キャップ9の形状精度が良好でない場合等においては、この金属の外筒12は図5示のように、ぜんまいバネのように周方向に伸縮できるように一部切れていて重なるラップ代12aがあるものであってもよい。またボール11,11・・・は図3では12個示されているが、実用上は図5示のように3個のみを120゜間隔に設けたものでもよい。
【0010】
次にこの装置の動作を説明する。キャッピングヘッドのスロート6は公転しつつ下降し、それと同期して図示しない例えば特開平7−232797号に示されるような公知のキャップ供給手段により供給されるキャップ9に嵌まり込み、その際ボール11,11・・・の内端はキャップ9の上に行くに従って小径となるテーパーによってその溝10,10・・・間の凸条を回り込み、そのボール11,11・・・はキャップ9の外周面の溝10,10・・・に滑らかに誘導されて嵌合し、キャップ9はそのボール11との接触部が凹状に僅かに弾性変形しつつ自動的にセンタリングされる。その際ボール11,11・・・の外端は表面が滑らかな金属の外筒12に当接し、ボール11,11・・・が後退することを阻止するとともに、ボール11,11・・・が滑らかに回転することができる。一旦嵌合した後は、弾性変形の反力によりキャップ9はボール11,11・・・に押しつけられ、ボール11,11・・・を介してスロート6に把持される。スロート6は嵌合終了後自転を開始し、かくしてそのスロート6の自転による回転力はスロート6よりボール11,11・・・を介してキャップ9に伝達し、キャップ9を容器に巻締める。巻締め完了後スロート6は自転を停止した後上昇し、キャップ9の僅かな弾性変形の反力でボール11,11・・・を介してスロート6に把持されていたキャップ9はスロート6が上昇することにより把持が解放され、一体となった容器と共に機外に排出される。
【0011】
而して上記軟〜半硬質のプラスチックキャップ9は、回転自在に遊動すべく嵌合された複数個の球体を有するスロートにキャップを係合することにより、その保持と回転力の伝達が可能で、かつ、切削カスや摩耗粉等を発生することなく、さらに、小型,軽量化が可能となり、それによりスロートを含むヘッド部のGD2 (フライホイール効果)が最小となり、巻締めトルクが大幅に安定し、その上、キャップ保持の為の外力やその外力の制御装置等、複雑な機構も不要となり、安価で取扱いの容易なキャッピング装置を提供することが可能となる。
【0012】
【発明の効果】
以上のようにして本発明においては、ボール11,11・・・は回転しながらキャップ9の外周面の溝10,10・・・に滑らかに誘導されて嵌合するので、スロート6とキャップ9間の位置決めが不要であり、またスロート6の自転による回転力はスロート6よりボール11,11・・・を介してキャップ9に伝達しているので、従来のセレーションが不要で、またセレーションのようにキャップの外周面に係合する際キャップの外周面を傷つけて、美観を損ない商品価値を低下させたり削り屑が機械に付着し種々の機械的不具合を起こしたり、削り屑が容器内に混入し製品として出荷出来なくなる恐れがなく、またスロート6とキャップ9間の係合には上方からの外力等の動力が不要であるから、構造が簡単かつ小型に構成出来、メインモータにかかる負荷も小さくてすみ、その特性を損なわないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のキャッピング装置におけるヘッドの下部のキャップ保持器の縦断面図である。
【図2】その要部の拡大図である。
【図3】(イ)は図1のA−A線の断面図、(ロ)はその透孔8の拡大図、(ハ)はその端面図である。
【図4】(イ),(ロ)はキャップの成型時における肉引の前後の状態を示す説明図である。
【図5】図3(イ)の外筒を変形させた本発明の他の実施の形態の平面断面図である。
【符号の説明】
6 スロート
8 透孔
9 キャップ
10,10・・・ 溝
11,11・・・ ボール
12 外筒

Claims (1)

  1. 外周面に溝(10,10・・・)が形成されたキャップ(9)を容器の口部に巻締めるキャッピング装置においてキャップ(9)を保持して、該キャップ(9)を回転させるキャッピングヘッドのキャップ保持器であって、
    スロート(6)の下部に、径方向に延びて内端が縮径した透孔(8,8・・・)を設け、この透孔(8,8・・・)にキャップ(9)の外周面の溝(10,10・・・)の曲率と同じ外形のボール(11,11・・・)を溝(10,10・・・)に対応して径方向等角度間隔に回動すべく嵌合し、それらのボール(11,11・・・)の外端スロート(6)に嵌め込んだ外筒(12)の内周面に当接してなり、該ボール(11,11・・・)は、スロート(6)内にキャップ(9)が挿入されたときに、該キャップ(9)の溝(10,10,・・・)に回転しながら誘導されて嵌合して、嵌合後はキャップ(9)を弾性変形させて把持するものであり、ボール(11,11・・・)を介してスロート(6)からキャップ(9)へ回転力が伝達されるキャッピング装置におけるキャッピングヘッドのキャップ保持器。
JP28300198A 1998-10-05 1998-10-05 キャッピング装置におけるキャッピングヘッドのキャップ保持器 Expired - Fee Related JP4132287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28300198A JP4132287B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 キャッピング装置におけるキャッピングヘッドのキャップ保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28300198A JP4132287B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 キャッピング装置におけるキャッピングヘッドのキャップ保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000109182A JP2000109182A (ja) 2000-04-18
JP4132287B2 true JP4132287B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=17659942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28300198A Expired - Fee Related JP4132287B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 キャッピング装置におけるキャッピングヘッドのキャップ保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132287B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252793U (ja) * 1988-10-11 1990-04-16
JPH0273199U (ja) * 1988-11-22 1990-06-04
JP2515871Y2 (ja) * 1990-05-28 1996-10-30 エヌティエヌ株式会社 等速自在継手
JPH0731693U (ja) * 1993-11-19 1995-06-13 株式会社柴崎製作所 キャップ保持部
JPH08133315A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Shibasaki Seisakusho:Kk キャップ装着方法とその装置及びキャップ保持部材並びに合成樹脂製キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000109182A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490369A (en) Capping head with magnetic clutch
JP2001071205A (ja) キー無しチャック
US4184552A (en) Manually actuated impact tool
US10786888B2 (en) Twin hammer impact tool
JP4076285B2 (ja) キャッピング装置におけるヘッドのキャップ保持器
KR100379314B1 (ko) 너트러너장치의끼워맞춤부기구
CN101343026A (zh) 旋盖机的磁力限矩旋盖装置
JP4132287B2 (ja) キャッピング装置におけるキャッピングヘッドのキャップ保持器
CN108214381A (zh) 直动式蓄能螺丝刀
US20030115983A1 (en) Flex spline for meshing type gear device, and meshing type gear device having flex spline
JP4127908B2 (ja) キャッピング装置におけるキャッピングヘッドのキャップ保持器
US4533324A (en) Air driven dental handpiece
JPS6242619B2 (ja)
WO1980000656A1 (en) Dental handpiece and rotor cartridge replacement assembly therefor
EP0536460B1 (en) Device for screwing to containers caps or plugs provided with outer knurling by a predetermined, constant driving torque
CN105598913A (zh) 一种双头螺栓释放式枪头
US3757487A (en) Thread forming capping head
JPS6013798B2 (ja) 自動クラッチ装置付回転締付工具
JP6470245B2 (ja) センタ回転式心押台
EP1700655A1 (en) Cutting tool holding mechanism and spindle unit
JPS58500596A (ja) 振動する工具保持体を備えたリ−マ工具
JPS61226177A (ja) 溶接ワイヤ送給装置
CN212202904U (zh) 一种限定力矩锁紧条
JP4133126B2 (ja) キャッピング装置
JP3763373B2 (ja) キャッピングヘッドセットのキャップ保持部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees