JP4132106B2 - 耐衝撃性超硬合金および表面被覆超硬合金 - Google Patents

耐衝撃性超硬合金および表面被覆超硬合金 Download PDF

Info

Publication number
JP4132106B2
JP4132106B2 JP17853196A JP17853196A JP4132106B2 JP 4132106 B2 JP4132106 B2 JP 4132106B2 JP 17853196 A JP17853196 A JP 17853196A JP 17853196 A JP17853196 A JP 17853196A JP 4132106 B2 JP4132106 B2 JP 4132106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
tungsten carbide
cemented carbide
tungsten
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17853196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH108182A (ja
Inventor
正樹 小林
聡 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP17853196A priority Critical patent/JP4132106B2/ja
Publication of JPH108182A publication Critical patent/JPH108182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132106B2 publication Critical patent/JP4132106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、切削工具,耐摩耗工具および土木建設工具に適する耐衝撃性超硬合金および表面被覆超硬合金に関し、特に切削工具におけるサーマルクラックに代表される耐熱的衝撃性と切削工具におけるチッピングや耐欠損性に代表される耐機械的衝撃性にすぐれる超硬合金および被覆超硬合金、並びに切削工具のうち鋼の断続旋削やフライス切削に用いた場合に長寿命を発揮する耐衝撃性超硬合金および表面被覆超硬合金に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、超硬合金製切削工具には、耐摩耗性と同時に耐欠損性,耐チッピング性、耐サーマルクラック性などの向上が求められており、特に鋼の断続旋削やフライス切削などでは、機械的および熱的な疲労クラックの発生とその進展により破損に至るため、これら耐衝撃性の改善が重要な課題となっている。
【0003】
通常、超硬合金の耐衝撃性を改善するには、炭化タングステンを粗粒にするかCo量を増加させれば良いが、硬さ低下により耐摩耗性が低下するという問題がある。そこで、耐衝撃性と耐摩耗性のバランスを保つため、粗粒と微粒を混在させたタイプの超硬合金が従来から検討されており、また新規に提案もされている。その代表的なものに、特開平7ー252579号公報がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
粗粒と微粒を混在させたタイプの超硬合金における先行技術である特開平7ー252579号公報には、0.1〜1μmの微粒炭化タングステンと3〜10μmの粗粒炭化タングステンとの断面組織上の面積比率が0.22〜0.45で、かつ合金炭素量を健全相域内の低炭素側に限定した超硬合金の表面に硬質被膜を被覆した切削工具用の被覆超硬合金が記載されている。この同公報に記載されている被覆超硬合金は、強度と靱性をバランス良く向上させて高速切削で長寿命化を図るため、粗細混粒化に加えて低炭素合金に限定したものであるが、耐衝撃性の低下が生じるために満足されていないという問題がある。
【0005】
本発明は、上記のような問題点を解決したもので、具体的には、粗細混粒タイプの超硬合金において、相対的に微粒を形成する炭化タングステンを板状結晶とすることにより、切削時における機械的および熱的な疲労クラックの発生とその進展を抑制した耐衝撃性にすぐれた耐衝撃性超硬合金および表面被覆超硬合金の提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、粗細混粒タイプの超硬合金について、長年に亘り、耐摩耗性と耐衝撃性の同時改善に関して検討を行っていたところ、相対的に細粒を形成する炭化タングステンを板状結晶とすることにより目的が達成され、機械的および熱的な疲労クラックが発生し難く、かつその進展が粗大炭化タングステン粒子と共に板状炭化タングステン結晶によっても抑制されるため耐衝撃性の改善が著しいという知見を得て、本発明を完成するに至ったものである。
【0007】
本発明の耐衝撃性超硬合金は、Coを主成分とする金属または合金の結合相を5〜15重量%と、残りが炭化タングステンの硬質相と不可避不純物とからなる超硬合金において、該炭化タングステンは、該超硬合金の任意の断面組織における炭化タングステン粒子のアスペクト比が3以上でなる平均粒子径が1μm以上〜3μm未満の板状炭化タングステンと、アスペクト比が3未満で、かつ該板状炭化タングステンの平均粒子径より大きい平均粒子径が3μm以上〜7μm以下の粗大炭化タングステンとを含有し、該炭化タングステン全体に対する該板状炭化タングステンの割合が5〜50体積%、該粗大炭化タングステンの割合が10〜50体積%であることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の態様】
本発明の耐衝撃性超硬合金における結合相は、実質的にCoでなる場合または結合相の50重量%以上がCoで、他に金属または合金が含有されている場合からなり、このうち後者の場合を具体的に例示すると、15重量%以下のW,Cr,V,Niを固溶したCo合金を挙げることができる。この結合相量は、超硬合金全体に対して5重量%未満になると靱性の低下により耐衝撃性が劣化し、逆に15重量%を超えて多くなると硬さの低下により耐摩耗性や耐塑性変形性が劣化するために、5〜15重量%と定めたものである。
【0009】
この結合相が同量の場合には、主として結合相に固溶する金属または合金により超硬合金の相対飽和磁化値が変動するのであるが、本発明の耐衝撃性超硬合金における相対飽和磁化値は、実質的にCoでなる結合相の70〜90%であると耐衝撃性や耐塑性変形性が向上するので好ましい。結合相の飽和磁化値は、固溶したW量すなわち合金炭素量によって変動するが、低炭素側の合金にするとCo中のW固溶が増大して結合相が強化されることから好ましいことである。
【0010】
本発明の耐衝撃性超硬合金における硬質相としての炭化タングステンは、板状炭化タングステン粒子(以下、「板状WC粒子」という)と、板状炭化タングステン粒子の平均粒子径より大きい粗大炭化タングステン粒子(以下、「粗大WC粒子」という)と、この両方の炭化タングステンに相当しない残りの炭化タングステン(以下、「WC」という)から構成されており、具体的には、板状WC粒子は断面組織上で棒状,針状を呈し、アスペクト比[1つの結晶の(最長径/最短径)を現す、具体的には多角形の結晶の場合、辺と辺が交わった頂点から辺までの垂直長さ,頂点から頂点までの長さにおける最長,最短から求める]が3以上でなり、また粗大WC粒子は通常、三角形状あるいは四角形状を呈し、アスペクト比が3未満、好ましくは1.5〜2からなるものである。
【0011】
この炭化タングステン全体に対する板状WC粒子の体積割合が5%未満では、板状WC結晶による硬さと靱性の向上効果が減少するために耐摩耗性や耐衝撃性が低下し、逆に50%を超えて多くなると、相対的に粗大WC粒子が減少するために耐衝撃性が低下することおよびアスペクト比3以上の板状WC粒子を多量に含有させることが製造上困難となるために、炭化タングステン全体に対する板状WC粒子の体積割合を5〜50体積%と定めたものである。
【0012】
また、炭化タングステン全体に対する粗大WC粒子の体積割合が10%未満では、粗大WC結晶による靱性の向上効果が減少するために耐衝撃性が低下し、逆に50%を超えて多くなると硬さ低下による耐摩耗性の劣化が顕著となるため、炭化タングステン全体に対する粗大WC粒子の体積割合を10〜50体積%と定めたものである。これらのうち、特に炭化タングステン全体に対する板状WCの体積割合が20〜50%、炭化タングステン全体に対する粗大WC粒子の体積割合が20〜40%であること、または炭化タングステン全体に対するこれらの両方の炭化タングステン粒子の体積割合が50%以上である場合には本発明の効果が最も発揮されるので好ましい。 炭化タングステン全体に対する板状WCの体積割合が20体積%以上であると、耐摩耗性,耐衝撃性とも向上するので好ましい。さらに、板状WC粒子の平均粒子径が1μm以上〜3μm未満でなり、粗大WC粒子の平均粒子径が3μm以上〜7μm以下の範囲であると、耐摩耗性と耐衝撃性のバランスが良く、実用性能上好ましい。
【0013】
本発明の耐衝撃性超硬合金は、実質的に上述した結合相と硬質相からなる場合と、これらの結合相と硬質相の他に立方晶系化合物が分散している場合がある。この立方晶系化合物は、具体的には、例えば(WTi)C,(WTiTa)C,(WTiZr)(CN),TaC,NbCなどを挙げることができる。この立方晶系化合物量は、鋼切削における耐摩耗性や耐塑性変形性を改善するが、30重量%を超えて多くなると機械的および熱的な耐衝撃性が顕著に低下するために30重量%以下と定めたものである。
【0014】
これらの本発明の耐衝撃性超硬合金を基材として、この基材表面に従来からの硬質膜を被覆して耐衝撃性被覆超硬合金とすることもできる。この耐衝撃性被覆超硬合金における硬質膜は、具体的には、例えば周期律表4a,5a,6a族元素の炭化物,窒化物,炭酸化物,窒酸化物およびこれらの相互固溶体、TiAlの化合物、酸化アルミニウム、ダイヤモンド、ダイヤモンド状カーボン、立方晶窒化硼素、硬質窒化硼素の中から選ばれた1種の単層または2種以上の多層でなる硬質膜を挙げることができる。これらのうち、基材と硬質膜との関係から効果が高くなる組合わせがある。その中の1つである本発明の表面被覆超硬合金は、上述の耐衝撃性超硬合金の表面に硬質膜を被覆したものであり、具体的には、TiC,Ti(CN),TiN,TiCO,TiNO,TiCNO,(TiAl)N,(TiAl)CN,Al23の中の1種でなる単層膜および2種以上の多層膜を挙げることができる。
【0015】
これらの硬質膜のうち、さらに多層膜の具体的例示としては、化学蒸着法(以下、「CVD法」という)によるTiNーTi(CN)ーTiCーAl23ーTiNの5層を基材上に順次被覆する場合、物理蒸着法(以下、「PVD法」という)によるTiNー(TiAl)Nの2層またはTiCNーTiCーTiCNの3層を基材上に順次被覆する場合などが挙げられる。単層膜または多層膜の膜厚は、用途によるが、2〜20μmの範囲が好ましい。
【0016】
本発明の耐衝撃性超硬合金を作製するには、具体的には、例えば原料物質として板状WC粒子と粗大WC粒子をそれぞれ別々に準備し、その他必要な原料物質と共に所定の配合組成とし、これを従来の粉末冶金法と同様にして、混合,成形,必要ならば予備焼成をした後、非酸化性雰囲気中で焼結する方法、または原料物質として板状WC粒子が形成されるための板状WC粒子前駆体と粗大WC粒子とその他必要な原料物質とを用いて所定の配合組成とし、これを上述と同様にして作製する方法などを挙げることができる。こうして得られた耐衝撃性超硬合金を、必要に応じて表面を研磨,腐食,洗浄,乾燥などを施した後、従来から行われているCVD法,プラズマCVD法またはPVD法の中の1種もしくは2種以上を組合わせて、基材の表面に硬質膜を被覆することができる。
【0017】
【作用】
本発明の耐衝撃性超硬合金は、含有される板状WC粒子が硬さと靱性を向上させて耐摩耗性と耐衝撃性を改善する作用をし、相対的に粗大WC粒子が耐衝撃性を改善する作用をし、これら板状WC粒子と粗大WC粒子との両方の作用でもって、従来では不可能であった耐衝撃性および耐熱衝撃性の改善を可能とするような大きな作用をすると共に、さらに両者により、その他の硬さ,靱性および耐摩耗性などの諸特性をも高める作用が引出されているものである。
【0018】
【実施例1】
市販されている平均粒子径が1.5μm,2.5μm,4.5μmおよび7.0μmのWC[表中で順にWC(15),WC(25),WC(45),WC(70)と記す]と、1.3μmおよび2.2μmのW[表中で順にW(13),W(22)と記す]と、6μmの黒鉛(表中でGと記す)と、1.2μmのCoと、1.0μmの(WTi)Cの複合炭化物(重量比でWC/TiC=70/30)と、1.0μmのTaCとの各粉末を用いて、表1に示す配合組成に秤量し、ステンレス製ポットにアセトン溶媒と超硬合金製ボールと共に挿入し、48時間混合粉砕後、乾燥して混合粉末を得た。この混合粉末を用いて、JIS−B4120に記載のSPGN120302形状用の金型でもって2ton/cm2の圧力でプレス成形し、得られた粉末成形体を雰囲気圧力10Paの真空中にて、表1に併記した温度で1時間の加熱焼結により、本発明品1〜5および比較品1〜6を得た。
【0019】
こうして得た超硬合金チップの各1個について、研削と1μmのダイヤモンドペーストによるラップ加工を施した後、ビッカース圧子を用いた荷重:196Nでの硬さ,破壊靱性値K1C(IM法)および比較品との相対飽和磁化値を測定し、その結果を表2に示した。次に、電子顕微鏡にて組織写真を撮り、画像処理装置にて、結合相(Co),立方晶系化合物,全WCの重量割合を測定し、その結果を表2に併記した。また、同様の方法にて、アスペクト比が3以上である板状WC粒子と相対的に粗大WC粒子のWC全体に対する体積割合と平均粒子径(面積相当径)を測定し、その結果を表3に示した。
【0020】
この表3のうち、本発明品3,5および比較品3,5,6の超硬合金チップを230#のダイヤモンド砥石を用いて研削加工し、SPGN120308の切削用チップを製作した。このチップを用いて、被削材:SCM440,切削速度:100m/min,切込み:2.0mm,送り:0.40mm/刃,切削距離:2mの条件で乾式フライス切削試験を行なった後、刃先部のすくい面に発生した縦クラック(逃げ面に垂直)と横クラック(逃げ面に平行)の本数と断面での深さを測定し、その結果を表4に示した。
また、それぞれの試料について3個のチップを用いて上記切削条件で試験を行い、逃げ面の最大摩耗量が0.40mmに達するか、または切刃のチッピング・破損までの平均切削距離を求め、その結果を表4に併記した。
【0021】
【表1】
Figure 0004132106
【0022】
【表2】
Figure 0004132106
【0023】
【表3】
Figure 0004132106
【0024】
【表4】
Figure 0004132106
【0025】
【実施例2】
実施例1で得た、本発明品1,2および比較品1,2の超硬合金チップを230#のダイヤモンド砥石を用いて研削加工してSDKN43ZTNの切削用チップを製作した後、PVDコーテイング装置を用いて、母材側から順に膜厚および膜質を、0.5μmのTiN,2.0μmのTiCN,0.5μmのTiNの合計3μmを被覆し、本発明品6,7および比較品7,8をそれぞれ得た。
【0026】
こうして得た表面被覆超硬合金製工具チップの1試料につき3個を用いて、被削材:SCM440,切削速度:150m/min,切込み:2.0mm,送り:0.25mm/刃の条件で乾式フライス切削試験を行い、切刃のチッピング・破損、または平均逃げ面摩耗幅が0.30mmとなるまでの平均切削距離を求めた。その結果、本発明品6と7が、それぞれ10.5mと9,7mであるのに対し、比較品7,8は、それぞれ4.1mと3.3mであった。
【0027】
【実施例3】
実施例1で得た、本発明品4および比較品4の混合粉末を用いて、JIS−B4120に記載のCNMG120408(ブレーカ付き)の金型でもって2ton/cm2の圧力でプレス成形して実施例1と同様な条件で焼結し、研削加工を施した後、CVDコーテイング装置を用いて、母材側から順に膜厚および膜質を、1.0μmのTiN,6.0μmのTiCN,1.0μmのTiC,3.0μmのAl23,1.0μmのTiNの計12μmを被覆し、本発明品8および比較品9を得た。
【0028】
こうして得た各試料の表面被覆超硬合金製工具チップを3個づつ用いて、被削材:S48C(4本溝入り),切削速度:200m/min,切込み:2.0mm,送り:0.30mm/revの条件で湿式断続旋削試験を行い、切刃のチッピング・破損、または平均逃げ面摩耗幅が0.30mmとなるまでの平均寿命時間を求めた。その結果、本発明品8と比較品9は、それぞれ43分と25分であった。
【0029】
【発明の効果】
本発明の耐衝撃性超硬合金は、細粒でなる板状WC粒子とこの板状WCよりも粗粒でなる粗大WC粒子との混粒として存在しているものであり、従来の混粒炭化タングステンでなる超硬合金に対比して、同一組成成分において硬さおよび破壊靭性値が顕著に高く、切削試験における耐熱衝撃性,耐摩耗性,耐チッピング性および耐欠損性が顕著にすぐれており、長寿命になるという効果を有している。また、本発明の表面被覆超硬合金は、硬質膜と基材との耐剥離性にすぐれており、硬質膜と基材とのそれぞれの効果が最大限に発揮されるために、切削試験において長寿命になるという効果を有している。

Claims (5)

  1. Coを主成分とする金属または合金の結合相5〜15重量%と、残りが炭化タングステンの硬質相と不可避不純物とからなる超硬合金において、該炭化タングステンは、該超硬合金の任意の断面組織における炭化タングステン粒子の最長径と最短径との比(以下、「アスペクト比」という)が3以上でなる平均粒子径が1μm以上〜3μm未満の板状炭化タングステンと、アスペクト比が3未満で、かつ該板状炭化タングステンの平均粒子径より大きい平均粒子径が3μm以上〜7μm以下の粗大炭化タングステンとを含有し、該炭化タングステン全体に対する該板状炭化タングステンの割合が5〜50体積%、該粗大炭化タングステンの割合が10〜50体積%であることを特徴とする耐衝撃性超硬合金。
  2. Coを主成分とする金属または合金の結合相5〜15重量%と、WとTiの炭窒化物,炭酸化物,炭窒酸化物の中の1種以上とからなる立方晶系化合物を30重量%以下と、残りが炭化タングステンの硬質相と不可避不純物とからなる超硬合金において、該炭化タングステンは、該超硬合金の任意の断面組織における炭化タングステン粒子の最長径と最短径との比(以下、「アスペクト比」という)が3以上でなる平均粒子径が1μm以上〜3μm未満の板状炭化タングステンと、アスペクト比が3未満で、かつ該板状炭化タングステンの平均粒子径より大きい平均粒子径が3μm以上〜7μm以下の粗大炭化タングステンとを含有し、該炭化タングステン全体に対する該板状炭化タングステンの割合が5〜50体積%、該粗大炭化タングステンの割合が10〜50体積%であることを特徴とする耐衝撃性超硬合金。
  3. 上記炭化タングステン全体に対する上記板状炭化タングステンと上記粗大炭化タングステンとの合計含有量は、50体積%以上であることを特徴とする請求項1または2記載の耐衝撃性超硬合金。
  4. 上記超硬合金は、Coからなる結合相である場合に対し、相対飽和磁化値が70〜90%であることを特徴とする請求項1,2または3記載の耐衝撃性超硬合金。
  5. 請求項1,2,3または4記載の耐衝撃性超硬合金の表面にチタンの炭化物,窒化物,炭窒化物,炭酸化物,窒酸化物,炭窒酸化物、チタンーアルミニウムの窒化物,炭窒化物,炭窒酸化物,酸化アルミニウムの中の1種の単層もしくは2種以上の多層を被覆してなることを特徴とする表面被覆超硬合金。
JP17853196A 1996-06-19 1996-06-19 耐衝撃性超硬合金および表面被覆超硬合金 Expired - Lifetime JP4132106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17853196A JP4132106B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 耐衝撃性超硬合金および表面被覆超硬合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17853196A JP4132106B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 耐衝撃性超硬合金および表面被覆超硬合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108182A JPH108182A (ja) 1998-01-13
JP4132106B2 true JP4132106B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=16050106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17853196A Expired - Lifetime JP4132106B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 耐衝撃性超硬合金および表面被覆超硬合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132106B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60011653T2 (de) * 1999-09-06 2004-09-30 Sandvik Ab (Publ) Beschichteter einsatz aus zementiertem karbid
JP7170964B2 (ja) * 2018-08-02 2022-11-15 株式会社タンガロイ 超硬合金及び被覆超硬合金
JP7170965B2 (ja) * 2018-08-02 2022-11-15 株式会社タンガロイ 超硬合金及び被覆超硬合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPH108182A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0913489B1 (en) Cemented carbide, process for the production thereof, and cemented carbide tools
JP3402146B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製エンドミル
CN1487906A (zh) 立方氮化硼烧结体及切削工具
KR101529726B1 (ko) 밀링용 피복 절삭 인서트
EP1253124B2 (en) Highly adhesive surface-coated cemented carbide and method for producing the same
JP4132106B2 (ja) 耐衝撃性超硬合金および表面被覆超硬合金
JP4351521B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3360565B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3236910B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2917555B2 (ja) 硬質層被覆超硬合金製切削工具およびその製造法
JPH03146677A (ja) 断続切削用被覆超硬合金
JP3371796B2 (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP7400692B2 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体、及び、立方晶窒化硼素焼結体を有する工具
JP3837959B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3230396B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP4484500B2 (ja) 表面被覆切削工具
JPH10226597A (ja) ダイヤモンド被覆硬質部材
JP4507308B2 (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製フライス工具スローアウエイチップ
JP3729463B2 (ja) フライス切削用強靭性超硬合金および被覆超硬合金
JP3368367B2 (ja) 炭化タングステン基超硬合金及び切削工具
JPH0929508A (ja) 強靭性表面被覆超硬合金
JP2010029980A (ja) 切削工具
JP3525359B2 (ja) 表面被覆超硬合金製切削工具
JP5201936B2 (ja) 表面被覆工具
JP2000038637A (ja) 基体が高靭性を有する表面被覆超硬合金製エンドミル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term