JP4131811B2 - 施工図レス設計方法およびこれを用いた建築物の生産方法 - Google Patents

施工図レス設計方法およびこれを用いた建築物の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4131811B2
JP4131811B2 JP2002249956A JP2002249956A JP4131811B2 JP 4131811 B2 JP4131811 B2 JP 4131811B2 JP 2002249956 A JP2002249956 A JP 2002249956A JP 2002249956 A JP2002249956 A JP 2002249956A JP 4131811 B2 JP4131811 B2 JP 4131811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
design
template
equipment
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002249956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004086788A (ja
Inventor
宣浩 宮本
俊明 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2002249956A priority Critical patent/JP4131811B2/ja
Publication of JP2004086788A publication Critical patent/JP2004086788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131811B2 publication Critical patent/JP4131811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、従来施工部門において作成していた施工図の作成作業が不要となる施工図レス設計方法およびこれを用いた建築物の生産方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、設計および施工によって構成される建築物の生産方法にあっては、図10に示すように、先ず設計部門において、当該建築物の仕様書や法令等の規制に基づき、概要表、特記仕様書、仕上表、配置図、平面図、断面図、立面図、構造図および設備図等を含み、建築確認申請図書としても利用される基本設計図を作成し、さらに当該基本設計図に基づいて、より詳細な情報を含んだ平面詳細図等の実施設計図を作成する。
【0003】
次いで、施工部門において、上記設計部門において作成されたこれら基本設計図および平面詳細図等の実施設計図を解読し、設計部門との間で工法等の調整を図りつつ、躯体図、施工平面詳細図、石・タイル割図および設備施工図といった、各種の施工に必要となる施工図を作成する。そして、これらの施工図に基づいて、現場における上述した建築物の施工が行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したような従来の建築物の生産方法においては、設計部門において作成された未確定情報を多く含む設計図が施工部門に受け継がれ、当該施工部門において、設備や配管等の多様な施工対象物と躯体との納まり等を再調整することにより相互間の不整合を無くして、現場施工を行なう際に必須となる各種の施工図として書き直していた。そして、施工段階で上記書き直しを行うに際して、上述した不整合を無くしたり、あるいは相互間の調整をとったりする作業に多くの手間と時間を要するという問題点があった。この結果、上記生産方法全体としての経費も嵩むとともに、これによって生じる手戻り等の弊害が、品質の向上や工期の短縮を阻む一因ともなっていた。
【0005】
そこで、近年におけるIT(情報技術)の急速な進歩に伴い、これを駆使することによって設計部門における建築物の設計段階で、極力施工に関する情報を前倒し的に取り込んで設計内容を確定させ、正確な情報を下流の施工部門に伝達することにより、建築物の生産方法全体の効率化を図ろうとする要請が強くなっている。
【0006】
本発明は、かかる要請に応えるべくなされたもので、設計部門において作成する実施設計図により施工可能とし、この結果従来のような施工部門における施工図の作成を不要とすることにより、建築物の設計および施工全体を通して、一層の効率化、品質向上および工期の短縮化等と建築生産方法の合理化を図ることが可能となる施工図レス設計方法およびこれを用いた建築物の生産方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明に係る施工図レス設計方法は、建築物の設計図を作成するとともに、予めデータベースに格納された標準的な装置、設備、配管およびダクトを含む施工対象物に関連する施工納まり・施工方法等を標準化した標準テンプレートに、上記建築物の設計内容を詳細に確定するために必要な施工条件を取り込み、入力された上記施工条件とこれに対応する上記標準テンプレートとを対比して、標準条件をそのまま使用できる標準テンプレートと、上記施工条件に変更が行われた個別テンプレートとに振り分ける施工適合性検討ステップを実施し、次いでCADソフトによる表示画面上において上記設計図に記載された躯体と当該躯体に設置すべき上記施工対象物に適用される上記標準または個別のいずれか一方のテンプレートとを重ね合わせ、当該施工対象物が上記躯体と干渉する際に、上記施工対象物および上記躯体の少なくとも一方を調整して上記施工対象物の納まりを確定する上記施工対象物の設置適合性検討ステップおよび/または内外装材の割付を調整して確定する割付検討ステップを行うことにより、上記建築物の実施設計図を作成することを特徴とするものである
【0009】
請求項1に記載の発明において、施工対象物とは、エレベータ等の搬送機器を含む各種装置、空調設備、防火設備、給排水設備および給電設備等の各種設備、これらに付随する配管やダクト、さらには天井、壁、階段等の躯体に設置される様々な対象物が含まれる。
【0010】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の施工対象物が、上記装置または設備である場合に、上記設置適合性検討ステップが、当該装置または設備の型式名と当該型式名に対応する必要設置寸法とを収納したデータベースを有し、上記CADソフト上において、入力された上記型式名に基づいて上記データベース内の対応する上記必要設置寸法を抽出するステップと、抽出された上記必要設置寸法によって当該装置または設備の上記個別テンプレートを作成するステップと、作成された上記個別テンプレートを表示されている上記設計図中の上記躯体に移動可能に重ね合わせて表示するステップと、上記個別テンプレートを指標として上記納まりを確定するステップとを有することを特徴とするものである。
【0011】
これに対して、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の施工対象物が、上記配管またはダクトである場合に、上記設置適合性検討ステップが、上記CADソフトによる表示画面上に表示された上記設計図の躯体に、当該躯体の構造基準に基づいて貫通可能な範囲を上記テンプレートとして表示するステップと、上記躯体に対応する設備図中の上記配管またはダクトの上記テンプレートとを重ね合わせて表示するステップと、当該配管またはダクトを上記貫通可能な範囲内に位置するように調整して上記納まりを確定するステップとを有することを特徴とするものである。
【0012】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、上記内外装材が、標準寸法を有するタイル、石材、PC版、ALC版、および金属板の1以上を対象とし、かつ上記割付検討ステップは、上記CADソフトにより表示された上記設計図中の上記躯体における上記内外装材を施工すべき範囲を指定するステップと、上記内外装材の寸法を入力するステップと、上記範囲の両端部における内外装材の形態を指定するステップとを有し、少なくとも上記内外装材の自動割付を行うことを特徴とするものである。
【0013】
次いで、請求項5に記載の本発明に係る建築物の生産方法は、上記請求項1〜のいずれかに記載の施工図レス設計方法によって実施設計図を作成し、当該実施設計図を用いて上記建築物の施工を行なうことを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明の施工図レス設計方法およびこれを用いた建築物の生産方法の一実施形態について説明する。
図1は、上記実施形態に係る施工図レス設計方法を用いた建築物の生産方法の概念を、図10に示した従来の建築物の生産方法との対比において示したもので、この建築物の生産方法においては、設計部門において作成された基本設計図等の設計図に基づいて、当該設計部門において後述する施工図レス設計方法によって実施設計図を作成し、従来のように施工部門において別途施工図を作成することなく、上記実施設計図を用いて、施工部門における建築物の施工を行なうようにしたものである。
【0015】
そこで以下、図2〜図9に基づいて、上記施工図レス設計方法について説明すると、図2に示すように、この設計方法は、先ず従来と同様に、設計部門において配置図、平面図、断面図、構造図、設備図などを含む基本設計図をCADソフトによって作成し、次いでこれらの図面と予めデータベースに蓄えておいた標準的な施工対象物に関連する標準テンプレートおよび各建築物の設計内容を詳細に確定するために必要な施工条件を用いて確定度の高い実施設計図を作成し、最終的に当該実施設計図を重ね図によってチェックした後に、施工部門へと発行するようにしたものである。
【0016】
すなわち、本施工図レス設計方法は、上記基本設計図から確定度の高い実施設計図を作成するに際して、
(1)施工適合性検討ステップ
(2)設置適合性検討ステップ
(3)割付検討ステップ
を実施するものであり、これらのステップは、いずれもコンピュータによって共通のCADソフト上において実行される複数のプログラムツールおよびデータベースによって構成されている。
【0017】
先ず、上記施工適合性検討ステップについて説明すると、この検討ステップは、予めデータベースDB1、DB2に格納された一般的な施工対象物に関連する施工納まり・施工方法等を標準化した標準テンプレートを活用し、これに上記建築物の設計内容を詳細に確定するために必要な施工条件を取り込むことにより、当該建築物に対する施工適合性を検証して、その納まりを確定させるステップである。
ここで、上記施工条件には、地業工法、部位毎の施工納まり、構造と設備との取り合い等の条件、使用する内外装材等における特殊仕様、設置する設備機器のメーカー名や型式等の特定情報、施工工期、工事費等の条件が含まれる。
【0018】
また、本実施形態において、上記標準テンプレートは、2種類のデータベースすなわち要素別施工納まりデータベースDB1と設計・施工共通ディテールデータベースDB2とに格納されている。上記要素別施工納まりデータベースDB1は、建築物の主要部位を構成する部分要素(例えば、外装材や断熱材等の材質やその仕上代、開口部の周縁における特殊処理等)についての納まりを標準化したものを標準テンプレートとして格納したものであり、他方、設計・施工共通ディテールデータベースDB2は、上記建築物の主要部位(例えば、サッシ、窓、扉等の内外建具や、階段、昇降機等の設備機器)の全体の納まりを標準化して標準テンプレートとして格納したものである。
【0019】
そして、この施工適合性検討ステップにおいては、上述した建築物における施工条件を入力すると、先ず図3に示すように、入力された施工条件と、これに対応する要素別施工納まりデータベースDB1中の標準テンプレートとが対比され、標準条件をそのまま使用できる標準テンプレートと、上記施工条件に対応させた特殊条件に変更する必要のある標準テンプレートが振り分けられる。そして、特殊条件に変更するものについては、自動的に変更が行われて個別テンプレートが作成される。
【0020】
なお、図3においては、一例として施工条件に外装タイルの仕上代が25mmと指定されていた場合に、同図左下枠に示すように12.5mmとして標準化されていた標準テンプレートにおける当該部分が自動的に変更され、同図右下枠に示すように25mm(円で示す部分)に変更された個別テンプレートが作成された状態を示している。
【0021】
またこれと並行して、入力された上記施工条件に基づき、図4に示すように、同様にこれに対応する設計施工共通ディテールデータベースDB2中の標準テンプレートとが対比され、標準条件をそのまま使用できる標準テンプレートと、上記施工条件に対応させた特殊条件に変更する必要のある標準テンプレートが振り分けられる。そして、特殊条件に変更するものについては、同様に同図右下枠に示すように、自動的に変更が行われて個別テンプレートが作成される。
【0022】
このようにして、上記施工適合性検討ステップにおいて、上記建築物の設計内容を詳細に確定するために必要な施工条件が取り込まれた個別テンプレートのうち、上記建築物の躯体に設置すべき搬送機械、各種設備およびその配管、ダクト等の施工対象物に関するものは、上記建築物の個別テンプレートとして設置適合性データベースDB3内に格納される。また、タイル、石材、PC版、ALC版、および金属板等の内外装材など、躯体に対する割付を検討すべき個別テンプレートは、割付検討データベースDB4に格納される。
さらに、当該建築物の実施設計を詳細に確定するのに必要な個別テンプレートや、実施設計図を作成する際の支援素材となる個別テンプレートは、それぞれディテールデータベースDB5、作図インデックスデータベースDB6に格納される。
【0023】
次いで、図2に示すように、上記施工適合性検討ステップによって作成された個別テンプレートが格納された設置適合性データベースDB3、およびそのまま使用可能な標準テンプレートが格納された要素別施工納まりデータベースDB1と設計・施工共通ディテールデータベースDB2とを用いて、上記設置適合性検討ステップが実施される。
【0024】
この設置適合性検討ステップは、上記データベースDB1,2、3を活用して、上記設計図と当該設計図中の躯体に設置すべき施工対象物の標準または個別テンプレート(以下、単にテンプレートと称す。)とを重ね合わせることにより、当該施工対象物が上記躯体に納まるよう検討・調整するステップである。
ちなみに、この設置適合性検討ステップは、さらに、
▲1▼搬送機械の躯体納まり検討調整ツール
▲2▼構造、設備貫通孔検討調整ツール
▲3▼設備配管スペース検討調整ツール
▲4▼ピット内構造納まり検討調整ツール
等の施工対象物の特徴に合わせた個別のプログラムツールを有している。
【0025】
他方、上記割付検討ステップは、上記設計図に対して、上記データベースDB1,2,4を活用して、標準寸法を有するタイル、石材、PC版、ALC版、および金属板等の内外装材の割付を調整して確定するためのものであり、さらに、
▲5▼建築割付検討調整ツール
▲6▼軸組材干渉調整ツール
等の個別のプログラムツールを有している。
【0026】
以下、上記複数の検討調整ツールについて具体的に説明する。
先ず、図2に基づいて、▲1▼搬送機械の躯体納まり検討調整ツールについて説明すると、この検討調整ツールは、エレベータ、エスカレータ、機械式駐車装置等の各種搬送機械を施工対象物とし、これらの躯体に対する納まりを調整するものである。先ず、上記要素別施工納まりデータベースDB1には、予め上記搬送機械のメーカー名、型式名および対応する必要設置寸法等の情報が格納されており、施工条件の入力時に、上記建築物において設置するメーカー名や型式等の特定情報を入力することにより、入力された上記特定情報に基づいて、上記DB内の対応する搬送機械の平面寸法に所要のクリアランスを含めた必要設置寸法を抽出するステップが実行され、次いで抽出された上記必要設置寸法を有する個別テンプレートを作成するステップが実行される。そして、この個別テンプレートが、設置適合性データベースDB3内に格納されている。
【0027】
そこで、この検討調整ツールにおいては、上記CADソフト上において上記設計図を表示させるとともに、当該設計図中の躯体に配置すべき搬送機械のテンプレートを、設置適合性データベースDB3から抽出して上記設計図中における躯体の所定箇所に重ね合わせて表示させる。次いで、作業者は、上記躯体に対する上記テンプレートの納まりを確認し、必要であれば当該テンプレートを指標として搬送機械が上記設計図に納まるように調整して確定する。
【0028】
また、図5は、▲2▼構造、設備貫通孔検討調整ツールにおけるモニターの表示画面の一部を示すものである。
この検討調整ツールは、配管やダクトを施工対象物とし、これらの梁等における貫通部が、構造上当該貫通部を形成することが可能な範囲に位置しているか否かを詳細に確認することにより、実際の施工における上記配管やダクトの適正貫通位置を確定するためのものである。
【0029】
上記構造、設備貫通孔検討調整ツールにおいては、図5に示すように、先ず上記CADソフト上において、上記設計図における配管の貫通位置を確認すべき梁1の部分を表示させるとともに、躯体の構造基準における梁の基準に基づいて、上記データベースDB1、2、3のいずれかに収納してある上記梁1において貫通可能な範囲をテンプレート(図中斜線で示す)2によって表示させるステップを実行させる。次いで、同様に上記梁1の部分に対応する設備配管のテンプレート3a〜3dを重ね合わせて表示させる。なお、このテンプレート3a〜3dは、いずれも当該設備配管自体の外径寸法に、さらに必要となる周囲のクリアランスを加えた外径寸法の円として表示される。
【0030】
ちなみに、図中点線で示す部分3a〜3dが、当初上記設備図において指示されていた配管の梁貫通位置であり、いずれも梁1の貫通可能なテンプレート2の範囲から外れた位置にある。そこで次に、上記表示画面上において、上記配管の貫通位置3a〜3cを、それぞれテンプレート2内に納まるようにドラッグ&ドロップして図中実線で示す適切な貫通位置3A〜3Cに移動させる。また、当初貫通位置3dについては、隣接する他のスパンへと移動させる。このようにして、設計部門において、上記配管の貫通位置3A〜3Cを、施工条件を取り込んだ適正位置に調整して確定するのである。
【0031】
なお、▲4▼ピット内構造納まり検討調整ツールは、上記配管等が基礎梁における梁貫通孔の可能範囲に納まるように検討するものであり、実行されるステップは、上記▲2▼構造設備貫通孔検討調整ツールにおけるステップと同様である。
【0032】
他方、▲3▼設備配管スペース検討調整ツールは、洗面所、浴室、トイレ、厨房等における設備配管が、予定された配管スペースに適切に納まっているか否かを、詳細に検討して調整するツールである。
この設備配管スペース検討調整ツールにおいては、特定箇所のトイレの設備配管を検討および調整するに際して、先ず図6に例示するように、CADソフト上に、設計・施工共通ディテールデータベースDB2または設置適合性データベースDB3に格納してある当該建築物用のトイレの配管納まりに関するテンプレートを表示させる。次いで、当該箇所における梁成Dや、汚水管5の長さL1 および通気管6の長さL2 等の設計条件を入力する。
【0033】
すると、これらの入力情報および汚水管5に必要な勾配落差等の値から、上記配管5,6のスペースを確保するのに必要な天井7,8の各々の高さH1 、H2 が算出される。そこで、上記算出結果に基づき、L1 、L2 を変更するか、あるいはH1 をH2 に変更して天井7,8の段差を無くする等の調整を行うことにより、上記トイレの配管の納まりを確定する。
【0034】
次に、図7に基づいて、上記割付検討ステップのうちの▲5▼建築割付検討調整ツールをタイルの割付に適用した一例について説明すると、この検討調整ツールにおいては、先ず上記CADソフトによって上記タイル外装を行う外壁9を表示させる。次いで、図7の上段に示すように、上記外壁9中のタイルを施工すべき範囲の両側端部(1点目、2点目)を順次指定する。すると、上記表示画面には、タイルの寸法と目地幅の設定を行う入力画面が現れ、これらの値を入力すると、伸縮目地と誘発目地の幅と本数の設定を行う入力画面が現れる。
【0035】
そして、この画面上で所要の値を入力すると、次いで外壁9の指定した範囲におけるタイルの張り方の選択画面および端部のタイル端数の設定画面が順次表示される。そして、これらを順次設定することにより、要素別施工納まりデータベースDB1または割付検討データベースDB4に格納されている当該建築物用の情報が参照または変更されて、同図下段に示すように、設定したタイルの割付値が表示される。また、同時に開口部の位置を内部間仕切壁位置を考慮した上で、タイル目地に合わせて自動的に調整される。この際に、躯体寸法と上記タイル割りの設定入力との間に寸法の合致を見なかった場合には、別途躯体側のふかし寸法が設定されるようになっている。
【0036】
なお、この建築割付検討調整ツールは、上述したタイルの他、石材、PC版、ALC版、および金属板等の標準あるいは規格寸法を有する各種の内装材や外装材の割付・調整にも同様に適用することができる。
【0037】
さらに、前記▲6▼軸組材干渉調整ツールは、スイッチ、コンセント、配電盤等の施工対象物が、軸組材と干渉するか否かを確認して、調整するためのものである。
一般に、設計部門で基本設計図として作成される設備図においては、図8に示すように、上記スイッチやコンセント11a〜11c等の設備の概略配置が、各々の記号によって表されているのみである。
【0038】
そこで、先ずCADソフト上において、図8に示す設備図を表示させ、次いで、例えばコンセント11aの位置に、図9に示すような、割付検討データベースDB4に格納されている軸組み12の詳細図を重ね合わせて表示させる。そして、上記軸組み12と干渉しない位置に、施工すべきコンセント11Aを調整・配置することにより、上記コンセント11Aの位置を確定する。
また、コンセント11Aと軸組み12との干渉が避けられない場合には、別途壁10側における袖長さを変更するなどして、上記コンセント11Aの配置を決定する。
【0039】
そして、このようにして、基本設計図に基づき、施工適合性検討ステップを実施した上で、さらに上述した施工対象物に応じた様々な検討調整ツールを有する設置適合性検討ステップおよび割付検討ステップを実行して、様々な施工対象物に対する納まりが確定した後に、上記ディテールデータベースDB5および作図インデックスデータベースDB6に格納されている個別テンプレートを活用して、効率的に実施設計図を作成し、当該実施設計図を用いて上記施工部門において上記建築物の施工を行なう。
【0040】
以上のように、上記構成からなる施工図レス設計方法およびこれを用いた建築物の生産方法によれば、設計部門において、施工適合性検討ステップおよび装置、設備、配管またはダクト等の様々な施工対象物の設置適合性を検討するステップ並びにタイル、石材、PC版等の内外装材の割付を調整して確定する割付検討ステップを行うことにより、確定度の高い情報を取り込んだ実施設計図を作成しているので、従来のように施工部門において別途施工図を作成する等の必要が無い。
【0041】
この結果、施工部門における施工図の作成業務が削減されるので、その分、当該施工部門においては品質管理や工程管理を中心とする業務に専念することができるとともに、施工に関する情報が前倒し的に取り込まれた高い精度の、かつ整合のとれた設計図により施工を行うことができ、よって不具合の発生を未然に防止することが可能になるため、建築品質の向上を図ることができる。
この際に、設計部門における実施設計図を、基本設計図と同様のCADソフトによって、一連の電子データとして引き継いで作成しているので、各段階において必要とされる図面を効率的に作成することができるとともに、図面毎に作図者が変わった場合においても、共通化した上記ルールによって、得られた電子データの共通化を図ることができる。
【0042】
また、施工部門における手戻りや不具合が減り、作業の手間や追加的費用の発生といった負担を大幅に低減化することができるため、建築物の生産方法全体として、大幅な省略化および合理化を図ることができ、ひいては工期の一層の短縮化も実現することが可能になる。
【0046】
なお、上記実施の形態においては、上記標準テンプレートを、建築物の主要部位を構成する部分要素に関する納まりを標準化した要素別施工納まりデータベースDB1と、上記建築物の主要部位の全体に関する納まりを標準化した設計・施工共通ディテールデータベースDB2との2種類のデータベースに分類分けして格納した場合についてのみ説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、予め1種類のデータベースに纏めて、あるいは別の分類方法によって3種類以上のデータベースに分割して格納しておいても良い。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1〜4のいずれかに記載の本発明に係る施工図レス設計方法およびこれを用いた請求項5に記載の建築物の生産方法によれば、施工部門において別途施工図を作成する必要が無く、かつ設計部門における建築物の設計段階で、施工に関する情報を前倒し的に取り込んで設計内容を確定させることができるために、従来のように未確定情報を多く含む設計図から施工図を新規に作成する場合と比較して、施工部門における作業の手間や手戻り等による追加的費用の発生といった負担を大幅に低減化することができ、ひいては工期の短縮も可能となり、よって建築物の生産方法全体として、大幅な省略化および合理化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建築物の生産方法の一実施形態を示すフロー図である。
【図2】本発明の施工図レス設計方法の一実施形態を示すフロー図である。
【図3】図2の施工適合性検討ステップにおける要素の標準テンプレートの適用可否および個別テンプレートの作成を示すフロー図である。
【図4】図2の施工適合性検討ステップにおける主要部位の標準テンプレートの適用可否および個別テンプレートの作成を示すフロー図である。
【図5】上記一実施形態の構造設備貫通孔検討調整ツールにおける表示画面の一部を示す図である。
【図6】上記一実施形態の設備配管スペース検討調整ツールにおける表示画面の一部を示す図である。
【図7】上記一実施形態の建築割付検討調整ツールにおける表示画面の一部を示す図である。
【図8】上記一実施形態の軸組材干渉調整ツールにおいて表示された設備図の一部を示す図である。
【図9】上記一実施形態の軸組材干渉調整ツールにおいて表示された標準化された軸組みの一部を示す図である。
【図10】従来の建築物の生産方法を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 梁
2 梁の貫通可能な範囲を示すテンプレート
3a〜3d 設備配管のテンプレート
5,6 配管(施工対象物)
9 外壁
10 壁
11a〜11c、11A コンセント(施工対象物)
DB1 要素別施工納まりデータベース
DB2 設計・施工共通ディテールデータベース
DB3 設置適合性データベース
DB4 割付検討データベース

Claims (5)

  1. 建築物の設計図を作成するとともに、予めデータベースに格納された標準的な装置、設備、配管およびダクトを含む施工対象物に関連する施工納まり・施工方法等を標準化した標準テンプレートに、上記建築物の設計内容を詳細に確定するために必要な施工条件を取り込み、入力された上記施工条件とこれに対応する上記標準テンプレートとを対比して、標準条件をそのまま使用できる標準テンプレートと、上記施工条件に変更が行われた個別テンプレートとに振り分ける施工適合性検討ステップを実施し、次いでCADソフトによる表示画面上において上記設計図に記載された躯体と当該躯体に設置すべき上記施工対象物に適用される上記標準または個別のいずれか一方のテンプレートとを重ね合わせ、当該施工対象物が上記躯体と干渉する際に、上記施工対象物および上記躯体の少なくとも一方を調整して上記施工対象物の納まりを確定する上記施工対象物の設置適合性検討ステップおよび/または内外装材の割付を調整して確定する割付検討ステップを行うことにより、上記建築物の実施設計図を作成することを特徴とする施工図レス設計方法。
  2. 上記施工対象物は、上記装置または設備であり、かつ上記設置適合性検討ステップは、当該装置または設備の型式名と当該型式名に対応する必要設置寸法とを収納したデータベースを有し、上記CADソフト上において、入力された上記型式名に基づいて上記データベース内の対応する上記必要設置寸法を抽出するステップと、抽出された上記必要設置寸法によって当該装置または設備の上記個別テンプレートを作成するステップと、作成された上記個別テンプレートを表示されている上記設計図中の上記躯体に移動可能に重ね合わせて表示するステップと、上記個別テンプレートを指標として上記納まりを確定するステップとを有することを特徴とする請求項1に記載の施工図レス設計方法。
  3. 上記施工対象物は、上記配管またはダクトであり、かつ上記設置適合性検討ステップは、上記CADソフトによる表示画面上に表示された上記設計図の躯体に、当該躯体の構造基準に基づいて貫通可能な範囲を上記テンプレートとして表示するステップと、上記躯体に対応する設備図中の上記配管またはダクトの上記テンプレートとを重ね合わせて表示するステップと、当該配管またはダクトを上記貫通可能な範囲内に位置するように調整して上記納まりを確定するステップとを有することを特徴とする請求項1に記載の施工図レス設計方法。
  4. 上記内外装材は、標準寸法を有するタイル、石材、PC版、ALC版、および金属板の1以上を対象とし、かつ上記割付検討ステップは、上記CADソフトにより表示された上記設計図中の上記躯体における上記内外装材を施工すべき範囲を指定するステップと、上記内外装材の寸法を入力するステップと、上記範囲の両端部における内外装材の形態を指定するステップとを有し、少なくとも上記内外装材の自動割付を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の施工図レス設計方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の施工図レス設計方法によって実施設計図を作成し、当該実施設計図を用いて上記建築物の施工を行なうことを特徴とする建築物の生産方法。
JP2002249956A 2002-08-29 2002-08-29 施工図レス設計方法およびこれを用いた建築物の生産方法 Expired - Fee Related JP4131811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249956A JP4131811B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 施工図レス設計方法およびこれを用いた建築物の生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249956A JP4131811B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 施工図レス設計方法およびこれを用いた建築物の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004086788A JP2004086788A (ja) 2004-03-18
JP4131811B2 true JP4131811B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=32056905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249956A Expired - Fee Related JP4131811B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 施工図レス設計方法およびこれを用いた建築物の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131811B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822413B2 (ja) * 2005-12-20 2011-11-24 日立機材株式会社 補強設計支援装置、補強設計支援プログラム
JP5559256B2 (ja) * 2012-06-29 2014-07-23 東芝エレベータ株式会社 Bimシステム、サーバ装置、端末装置、方法及びプログラム
JP5972822B2 (ja) * 2013-04-05 2016-08-17 戸田建設株式会社 施工管理支援システム、施工管理支援プログラム及び施工管理支援プログラムセット
JP7254536B2 (ja) * 2019-01-28 2023-04-10 高砂熱学工業株式会社 配管等の設計装置、設計システム、設置支援方法及びプログラム
CN110245419B (zh) * 2019-06-13 2023-01-10 三一重能股份有限公司 一种风机塔筒的出图方法、装置及存储介质
KR102516020B1 (ko) * 2021-07-08 2023-03-29 김철현 건축물의 외장재와 부자재가 표현된 제작설계도 자동작성 시스템 및 그를 이용한 제작설계도 자동작성 방법
KR102395837B1 (ko) * 2021-12-20 2022-05-10 주식회사 라프라스 공방과 연관된 시뮬레이션을 위한 전자 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153408A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 自走式駐車場用建物配置計画装置
JP2001350821A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Ikematsu Kenchiku Eigyo Jimusho:Kk 土地および建築物の営業方法
JP2002092081A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Olympus Optical Co Ltd 建設支援システムおよび方法並びに建設支援プログラムを記録した記録媒体
JP2002197126A (ja) * 2000-10-19 2002-07-12 Matsumoto Tochi Tatemono Kk 建築設計施工管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004086788A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105808835B (zh) 基于bim的机电系统管线装配方法
US6996503B2 (en) System and method for take-off of materials using two-dimensional CAD interface
Czmoch et al. Traditional design versus BIM based design
Tatum et al. Coordinating building systems: Process and knowledge
US8155928B2 (en) Method for generating data of plant construction simulation and system thereof
US20070250199A1 (en) Remote order acceptance design system and elevator remote order acceptance method
Issa et al. Benefits of 3D and 4D models for facility managers and AEC service providers
JP4131811B2 (ja) 施工図レス設計方法およびこれを用いた建築物の生産方法
CN115470552A (zh) 一种用于汽车厂房快速建造的bim深化方法
US20100274374A1 (en) System and process for the detailed design and production of reinforcement for buildings
JP4528259B2 (ja) 工業化注文住宅設計方法およびシステム
JP4138193B2 (ja) 工業化注文住宅設計方法およびシステム
Fox et al. Constructability rules: guidelines for successful application to bespoke buildings
Meadati BIM extension into later stages of project life cycle
JPH0589211A (ja) 建築物の総合生産管理システム
CN116226988A (zh) 一种基于bim技术的机电施工方法
JP2001283050A (ja) 住宅産業におけるユーザー参加型設計支援システム
CN114638595B (zh) 一种优化复杂性施工方案编制系统及其应用方法
JP2020166327A (ja) 異なるbimモデルの構成要素比較装置、bimモデル共有システム、異なるbimモデルの構成要素比較方法、及び異なるbimモデルの構成要素比較プログラム
CN114707228A (zh) 基于bim的装配式混凝土结构拆分及深化正向设计方法
WO2022234563A2 (en) System, method and computer program product for efficient design of buildings
JP3663225B2 (ja) ユニット建物の設計方法およびユニット建物用cadシステム
Cheung et al. Applying virtual reality to improve the construction logistics of high-rise modular integrated construction
Oli Structural BIM Modelling Using Tekla Structures: Focus On A Modelling Process Of An Office Building
JP3124894B2 (ja) 建物リフォーム支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees