JP4131248B2 - 分光光度計 - Google Patents

分光光度計 Download PDF

Info

Publication number
JP4131248B2
JP4131248B2 JP2004093958A JP2004093958A JP4131248B2 JP 4131248 B2 JP4131248 B2 JP 4131248B2 JP 2004093958 A JP2004093958 A JP 2004093958A JP 2004093958 A JP2004093958 A JP 2004093958A JP 4131248 B2 JP4131248 B2 JP 4131248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
mirror
measurement
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004093958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005283178A (ja
Inventor
豊彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2004093958A priority Critical patent/JP4131248B2/ja
Publication of JP2005283178A publication Critical patent/JP2005283178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131248B2 publication Critical patent/JP4131248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は分光光度計に関し、更に詳しくは、分光光度計の試料室の内部に設置されて各種の分光測定を行うための付属装置に関する。
分光測定では、拡散反射測定法、全反射測定法(ATR法)、高感度反射測定法などの各種の測定法が利用されている。そのため、従来の分光光度計では、こうした各種の測定法に対応するように設計された個別の付属装置(アタッチメント)を試料室内にセットして測定を行うようにしていた。このため、ユーザは測定法の種類の数だけ付属装置を用意しなければならず、コスト的な負担が大きかった。こうした問題を解決するための装置として、特許文献1に記載の分光光度計が知られている。
図6はこの従来の赤外分光光度計における付属装置1の構成図、図7は各種測定を行う場合のパラボラ鏡6、11と試料ホルダ10との位置関係を示す図である。この付属装置1は、赤外光を集光又は平行光化するパラボラ鏡2、4、6、11、15と、赤外光の角度を変える平面鏡3、5、14、16と、平面鏡5とパラボラ鏡6の位置を変更する可動部7と、パラボラ鏡6の角度を変更する回転つまみ8と、平面鏡14とパラボラ鏡11の位置を変更する可動部12と、パラボラ鏡11の角度を変更する回転つまみ13と、を備えており、パラボラ鏡6と11との間に試料ホルダ10が配置され、試料ホルダ10からの透過赤外光又は反射赤外光が最終的に楕円面鏡17により赤外検出器18に集光されるように構成されている。
図示しない干渉計からの赤外光はパラボラ鏡2で集光され、平面鏡3で方向を変えてパラボラ鏡4に入射し、ここで平行光に変換される。平行光となった赤外光は平面鏡5で方向を変えられ、パラボラ鏡6により試料ホルダ10に集光される。試料ホルダ10に保持される試料を通過した赤外光はパラボラ鏡11に達し、再び平行光に変換されて平面鏡14で方向を変えられる。さらにパラボラ鏡15で集光された赤外光は平面鏡16で方向を変えられて楕円面鏡17に送られ、楕円面鏡17により赤外検出器18に集光される。
透過測定の場合には、図7(a)に示すように、パラボラ鏡6、11、試料ホルダ10は直線上に配置される。高感度反射測定を行う場合には、大きな入射角で試料に赤外光を入射する必要がある。このときには、図7(b)に示すように、可動部7、12により、平面鏡5とパラボラ鏡6及び平面鏡14とパラボラ鏡11を、透過測定の場合よりも互いに近づけ、さらに回転つまみ8、13によりパラボラ鏡6、11を斜め下向きに回転させる。これによって、パラボラ鏡6によって集光される赤外光は斜め下向きに反射され、この焦点位置に配置された試料ホルダ10に保持される試料に当たって反射されてパラボラ鏡11に向かう。
拡散反射測定の場合には、上記高感度反射測定時よりも試料への赤外光の入射角を小さくする必要がある。そこで、図7(c)に示すように、可動部7、12により平面鏡5とパラボラ鏡6及び平面鏡14とパラボラ鏡11をさらに一層近づけ、パラボラ鏡6、11をさらに斜め下向きに回転させる。また、1回反射全反射吸収測定(ATR法)の場合には、図7(d)に示すように、パラボラ鏡6、11を斜め上向きに回転させ、パラボラ鏡6によって半球形のプリズム19に赤外光を集光する。プリズム19に入った光は内面反射してプリズム19から出てパラボラ鏡11へと向かう。プリズム19の内面反射面に試料を押し当てることで、その試料表面の赤外全反射吸収スペクトルを測定することができる。
このように、上記従来の付属装置1を用いれば、可動部7、12による移動と、回転つまみ8、13の回転、及び試料ホルダの設置位置に応じて、様々な測定法による測定を達成することができる。
特開2002−372456号公報
上記従来の付属装置の構成は非常にフレキシビリティが高く殆どの測定法を網羅しているものの、その反面、構造が複雑になるためコスト的に高くなる。また、光が鏡で反射される回数が多いので、光の損失が大きく感度を上げるのに不利である。実用的には、ここまで高いフレキシビリティが要求されない場合も多く、或る程度、測定法が限定されても、より低いコストで付属装置を入手したいという要望も強い。
本発明はこのような点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、一般的に使用頻度の高い特定の測定法、具体的には拡散反射法、ATR法、及びファイバ測定法に特化して、比較的簡単な構造とすることで低廉なコストであるような付属装置を備える分光光度計を提供することにある。
上記課題を解決するために成された本発明は、試料に測定光を照射し、該測定光に対する試料での透過光や反射光を検出する分光光度計において、
a)光照射部から所定位置に集光するように入射された測定光を反射する平面鏡、該平面鏡で方向を変えられた光の焦点位置と試料測定点とに共焦点を持ち、前記平面鏡で反射された測定光を該試料測定点に集光して照射する楕円面鏡、及び、該楕円面鏡をその入射光軸を中心として回転させる回転手段、を含む入射光学系と、
b)前記試料測定点を含む面に対し前記入射光学系と略鏡面対称に配置された、平面鏡、楕円面鏡、回転手段を含む出射光学系と、
を備え、前記入射光学系及び出射光学系の回転手段によりそれぞれ楕円面鏡を回転させることで、試料測定点の位置を変化させて異なる測定手法に対応させたことを特徴としている。
具体的な一実施態様として、前記入射光学系及び出射光学系を1つの付属装置として構成し、分光光度計において試料をセットするための試料室に必要に応じて前記付属装置を設置し、回転手段により入射側と出射側の楕円面鏡をそれぞれ回転させることで、複数の測定手法に対応させる構成とすると都合がよい。
本発明に係る分光光度計では、回転手段により両楕円面鏡を対称性を維持して回転してゆくと、楕円面鏡から共焦点までの距離は一定であるため、入射光学系にとっての試料測定点と出射光学系にとっての試料測定点とが一致する点が2つ存在する。この2つの状態では、その試料測定点に配置された試料に対して楕円面鏡で集光された測定光が所定角度で入射し、その入射角と同一の出射角で試料から出た反射光が出射光学系の楕円面鏡で集光されて後段の光路へと送られる。したがって、この状態において拡散反射測定を行うことができる。また、同様の光路で試料測定点に例えばプリズムを配置することでATR測定も可能となる。さらにまた、楕円面鏡を回転させて、入射光学系にとっての試料測定点と出射光学系にとっての試料測定点とを離した位置とし、入射光学系から出た測定光を光ファイバに導入し、一方、光ファイバで案内されてきた反射光や透過光を出射光学系に入射することによって、光ファイバ測定が可能となる。
本発明に係る分光光度計では、光照射部から所定位置に集光するように入射された測定光を全く平行光化することなく、平面鏡、及び楕円面鏡を用いて試料測定点に集光しているので、光学系の構成を非常に簡素化でき、しかも、こうした簡単な構成でありながら、特に近赤外分光測定に利用価値の高い、拡散反射測定法、ATR測定法、及びファイバ測定法の三種について測定を行うことができる。したがって、多くのユーザにとって利用価値の高い分光光度計や分光光度計用の付属装置を安価で提供することができる。また、本発明に係る分光光度計では、光路上に設けられた鏡の数が少ないので、光量の損失が少なく、従来に比べて高感度な測定を行うのに有利である。
以下、本発明に係る分光光度計の一実施例について図面を参照して説明する。図5は本実施例である赤外分光光度計の概略構成図である。
光源20から発した赤外光は例えばマイケルソン干渉計などの干渉計21に導入され、ここで赤外干渉光が生成されて試料室22に照射される。通常、試料室22内の所定位置に配置された試料25に赤外光は集光され、例えば試料25を透過した光は楕円面鏡23により赤外検出器24に集光される。この試料室22内に後述する付属装置30が設置され、その付属装置30により光路構成を変えることで拡散反射測定やATR測定などが行えるようになっている。
図1はこの付属装置30の一実施例を示す構成図であり、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は上面図である。図2はこの付属装置30で拡散反射測定を行う場合の光路図、図3はこの付属装置30でATR測定を行う場合の光路図、図4はこの付属装置30で光ファイバ測定を行う場合の光路図である。但し、図面上で構成要素が重なって見にくくなる部分については適宜記載を省略している。
図1に示すように、この付属装置30は、入射光学系として、赤外光の角度を変えるための平面鏡31、32と、赤外光を集束するための楕円面鏡33と、該楕円面鏡33を入射光軸Sを中心に回転させるための回転つまみ34とを備える。また、出射光学系として、赤外光の角度を変えるための平面鏡37、38と、赤外光を集束するための楕円面鏡35と、該楕円面鏡35を上記入射光軸Sに相当する出射光軸S’を中心に回転させるための回転つまみ36とを備える。
本発明における光照射部に相当する図示しない干渉計から到来する赤外光は、まず平面鏡31で真上方向に向きを変えられる。平面鏡31が存在しない場合、入射してきた赤外光の焦点はPであるが、平面鏡31で反射されたときの焦点はAの位置となる。この赤外光はさらに平面鏡31の直上に配置された平面鏡32により前方へ向かうように反射される。この平面鏡32の前方には、平面鏡31で反射された光の光軸上の焦点位置Aと試料位置B又はB’とを共焦点に持つ楕円面鏡33が配置されており、光は楕円面鏡33で反射されて試料位置に集光される。出射光学系はこの試料位置を中心に入射光学系と左右対称に配置されており、後述するように試料で反射された光は楕円面鏡35及び平面鏡37を経て、楕円面鏡35の共焦点位置Cで一旦結像した後に、平面鏡38で反射されて赤外検出器へ向かう光路に導かれる。
回転つまみ34、36により、入射側の楕円面鏡33は入射光軸Sを中心に、出射側の楕円面鏡35は出射光軸S’を中心に回転可能であって、この例では50°の入射角で上向きでも下向きでも反射光学系が形成される。2つの楕円面鏡33、35を左右対称が維持された状態で回転すると、楕円面鏡33、35の一方の焦点位置A、Cは固定されるが、他方の焦点位置は移動し、図1(a)に示す試料位置B又はB’の位置では2つの楕円面鏡33、35の焦点は一致する。上記説明から明らかなように、この付属装置30では、赤外光はいずれの位置でも平行化されることはなく、試料位置B又はB’に焦点を結ぶように光路が形成されている。
次に、この付属装置30を用いた測定法について説明する。まず、粉体の測定や特に少量の試料に対する拡散反射測定を行う場合には、図2に示すように、楕円面鏡33、35を斜め下向きに回転させ、上述した試料位置B’に焦点が来るようにする。そして、この試料位置B’に、容器に収容した試料40を配置する。このとき、楕円面鏡33で集光された赤外光は試料40に所定の入射角で当たり、試料40による反射光は楕円面鏡35で集光されて後段へと送られる。
ATR測定を行う場合には、図3に示すように、楕円面鏡33、35を斜め上向きに回転させ、上述した試料位置Bに焦点が来るようにする。そして、この試料位置Bに全反射条件を満たす例えば半球状のプリズム19を配置する。このとき、楕円面鏡33で集光された赤外光はプリズム19に入射し、プリズム19に入った光は内面反射してプリズム19から出て楕円面鏡35へと向かう。このプリズム19の内面反射面に試料を押し当てることで、その試料表面の赤外全反射吸収スペクトルを測定することができる。
もちろん、図3に示す光路構成で拡散反射測定を行うことも可能である。実用的には、大きな試料の一部や瓶、袋などにに収容された状態の試料を測定するには、このように試料位置Bに試料を配置したほうが都合がよいことが多い。また、同様に、図2に示す光路構成でATR測定を行うことも可能である。
光ファイバ測定を行う場合には、図4に示すように、例えば楕円面鏡33、35を真上向きに回転させ、両楕円面鏡33、35の焦点位置を離す。そして、楕円面鏡33側の焦点位置に光ファイバ50の光導入口を設け、楕円面鏡35側の焦点位置に光ファイバ50の光導出口を設ける。光導入口から光ファイバ50に入った赤外光はファイバプローブ51を経由して再び光ファイバ50によって導かれて光導出口から楕円面鏡35に戻される。ファイバプローブ51で試料の反射光や透過光を取得することで、この反射光や透過光の赤外スペクトルを測定することができる。なお、この場合、楕円面鏡33、35の焦点位置に光ファイバ50の光導入口及び光導出口を設けさえすれば、楕円面鏡33、35の回転角度は任意である。
なお、本実施例では楕円面鏡の回転により試料位置を上下方向に切替え可能としたが、同様の機構を用いて左右方向に切替え可能とした構成とすることもできることは明らかである。
また、上記実施例は本発明の一実施例であって、本発明の趣旨の範囲で適宜に修正や変更を行えることは明らかである。例えば、上記実施例において付属装置とした光学系を分光光度計の一部に組み込んでもよい。
本発明の一実施例である分光光度計の付属装置の構成を示す正面図(a)、左側面図(b)及び上面図(c)。 本実施例による付属装置で拡散反射測定を行う場合の光路図。 本実施例による付属装置でATR測定を行う場合の光路図。 本実施例による付属装置で光ファイバ測定を行う場合の光路図。 本実施例の分光光度計の概略構成図。 従来の赤外分光光度計における付属装置の構成図。 従来の付属装置で各種測定を行う場合のパラボラ鏡と試料ホルダとの位置関係を示す側面図。
符号の説明
19…プリズム
20…光源
21…干渉計
22…試料室
23…楕円面鏡
24…赤外検出器
30…付属装置
31、32、37、38…平面鏡
33、35…楕円面鏡
34、36…回転つまみ
40…試料
50…光ファイバ
51…ファイバプローブ

Claims (2)

  1. 試料に測定光を照射し、該測定光に対する試料での透過光や反射光を検出する分光光度計において、
    a)光照射部から所定位置に集光するように入射された測定光を反射する平面鏡、該平面鏡で方向を変えられた光の焦点位置と試料測定点とに共焦点を持ち、前記平面鏡で反射された測定光を該試料測定点に集光して照射する楕円面鏡、及び、該楕円面鏡をその入射光軸を中心として回転させる回転手段、を含む入射光学系と、
    b)前記試料測定点を含む面に対し前記入射光学系と略鏡面対称に配置された、平面鏡、楕円面鏡、回転手段を含む出射光学系と、
    を備え、前記入射光学系及び出射光学系の回転手段によりそれぞれ楕円面鏡を回転させることで、試料測定点の位置を変化させて異なる測定手法に対応させたことを特徴とする分光光度計。
  2. 前記入射光学系及び出射光学系を1つの付属装置として構成し、試料をセットするための試料室に必要に応じて前記付属装置を設置するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の分光光度計。
JP2004093958A 2004-03-29 2004-03-29 分光光度計 Expired - Lifetime JP4131248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093958A JP4131248B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093958A JP4131248B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 分光光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005283178A JP2005283178A (ja) 2005-10-13
JP4131248B2 true JP4131248B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=35181755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093958A Expired - Lifetime JP4131248B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11137290B2 (en) 2017-11-07 2021-10-05 Shimadzu Corporation Accessory for infrared spectrophotometer

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9568422B2 (en) * 2012-12-17 2017-02-14 Advantest Corporation Light beam incident device and reflected light measurement device
CN109358019B (zh) * 2018-12-13 2023-12-22 上海翼捷工业安全设备股份有限公司 基于红外光谱分析的气体传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11137290B2 (en) 2017-11-07 2021-10-05 Shimadzu Corporation Accessory for infrared spectrophotometer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005283178A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113730B2 (ja) 放出及び透過光学分光計
US11156549B2 (en) Diffuse reflectance infrared fourier transform spectroscopy
JPH10510365A (ja) 赤外微量分光計付属装置
US20230280267A1 (en) Analysis device
JP2017020860A (ja) 分光検出器
KR20160106378A (ko) 생체 센서 및 이를 이를 포함하는 생체 분석 시스템
JP4131248B2 (ja) 分光光度計
US9995627B2 (en) Raster optic device for optical hyper spectral scanning
JP4660692B2 (ja) ゴニオ測色計及びゴニオ反射特性測定装置
JP4246599B2 (ja) マッピング測定装置
KR20190104298A (ko) 모유 분석 장치
WO2015001649A1 (ja) Vブロック方式の屈折率測定装置
JP4120050B2 (ja) 光学特性検出装置
JP2002372456A (ja) 赤外分光光度計
JPH11142241A (ja) 分光透過率測定装置
JP2021051074A (ja) 分光分析装置
JP7194580B2 (ja) 分光計測装置
JP2013148542A (ja) 蛍光測定装置
JP2022170901A (ja) 分析装置
JP3829663B2 (ja) 分光光度計
JP2766735B2 (ja) 反射対物レンズを用いた光学系
JP2004325431A (ja) 蛍光検出装置
JPH1144636A (ja) 全反射吸収スペクトル装置
KR20190048617A (ko) 모유 분석 장치
Koudsi et al. Miniature transmissive DLP-based infrared spectrometer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4131248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term