JP4129831B2 - 液体培養による高度不飽和脂肪酸の製造方法及びそれに用いる新規な微生物 - Google Patents

液体培養による高度不飽和脂肪酸の製造方法及びそれに用いる新規な微生物 Download PDF

Info

Publication number
JP4129831B2
JP4129831B2 JP2002285886A JP2002285886A JP4129831B2 JP 4129831 B2 JP4129831 B2 JP 4129831B2 JP 2002285886 A JP2002285886 A JP 2002285886A JP 2002285886 A JP2002285886 A JP 2002285886A JP 4129831 B2 JP4129831 B2 JP 4129831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
unsaturated fatty
highly unsaturated
fatty acids
lecithin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002285886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004121019A (ja
Inventor
保幸 公文
東郎 中原
俊弘 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002285886A priority Critical patent/JP4129831B2/ja
Publication of JP2004121019A publication Critical patent/JP2004121019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129831B2 publication Critical patent/JP4129831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微生物の液体培養により、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサテトラエン酸(DTA)、ドコサペンタエン酸(DPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)などの高度不飽和脂肪酸を高収率で製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ラビリンチュラ(Labyrinthula)類には、スラウストキトリウム科(Thraustochytrid)及びラビリンチュラ科(Labyrinthulid)の2つの科が存在し、そのうちラビリンチュラ科はラビリンチュラ属の1属からなる微生物である。これらはアラキドン酸、EPA、DTA、DPA、DHAなどの高度不飽和脂肪酸を蓄積する微生物として知られている。
【0003】
しかしながら、ラビリンチュラ科に属する微生物は、自然界からの単離が困難な上に、有効な培養方法がないため、これまでこの微生物を利用して長鎖高度不飽和脂肪酸を製造することは行われていなかったが、最近、それを簡単に単離する方法が開発された結果(特許文献1)、はじめて、この微生物の培養による長鎖高度不飽和脂肪酸の製造が可能になった(特許文献2)。
【0004】
この方法は、グルコース、酵母エキス、ペプトンなどの栄養源と寒天とを含む天然海水又は人工海水に、炭素源として油脂又は脂肪酸を加えて調製した培地を用いて、ラビリンチュラ科に属する微生物を培養する方法であるが、固体培地のためタンク培養ができない上に、高度不飽和脂肪酸の生産量も低く、工業的方法としては、不適当であった。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−60539号公報(特許請求の範囲等)
【特許文献2】
特開2001−275656号公報(特許請求の範囲等)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情のもとで、高度不飽和脂肪酸生産能を有するラビリンチュラ属菌の液体培養により、アラキドン酸、EPA、DTA、DPA、DHAなどの高度不飽和脂肪酸を高収率で製造しうる工業化可能な方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、先にラビリンチュラ科に属する微生物の液体培養により高度不飽和脂肪酸を高収率で製造する方法を開発するために鋭意研究を重ねた結果、先に栄養源及び海水を含む基本培地にレシチンを添加して得た栄養培地で高度不飽和脂肪酸生産能を有する微生物を培養する方法を提案したが(特願2001−190131号)、さらに研究を続け、基本培地にレシチンを添加するとともに、培養担体として繊維質物を用いることにより、その生産量が著しく向上すること及びこのような培養に適した新規な微生物が存在することを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、ラビリンチュラ科(Labyrinthulid)に属する高度不飽和脂肪酸生産能を有する微生物を培養して高度不飽和脂肪酸を製造するに当たり、無機質及び有機質繊維の中から選ばれた少なくとも1種の繊維質物とレシチンとを含む液体培地中で培養することを特徴とする高度不飽和脂肪酸の製造方法、及びこの方法において用いるのに好適な新らしい菌株であるラビリンチュラ科(Labyrinthulid)に属する高度不飽和脂肪酸生産菌L25株(FERM P−18986)を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明方法で用いる高度不飽和脂肪酸生産能を有するラビリンチュラ科に属する微生物としては、例えば石垣島で採取されたオヒルギの落葉から分離されたラビリンチュラ・エスピーS3−2(Labyrinthula sp.S3−2株、受託番号FERM BP−7090)、ラビリンチュラ・ゾーステラエ(Labyrinthula zosterae、ATCC76120)、ラビリンチュラ・L4株、L22株、L25株、L29株などがある。
【0010】
次に、本発明方法においては、基本培地として、例えばグルコースのような糖類、ペプトン、無機塩及び酵母エキスのような栄養源0.1〜10g/リットルとを含む海水を滅菌したものが用いられる。この際の海水濃度としては、通常の海水濃度の25〜125%、特に50〜90%の範囲に調整されたものを用いるのが好ましい。
そして、本発明方法においては、窒素源として上記のペプトンと酵母エキスを用い、窒素源濃度を1.5〜6.0g/リットルの範囲に調整して用いるのが好ましい。
【0011】
ここで、無機塩としては、NaCl、KCl、NaNO3、MgSO4・7H2O、K2HPO4、FeSO4・7H2O、(NH42SO4などが用いられるが、海水中に含まれる成分については、特に添加する必要はない。
【0012】
本発明方法においては、上記の基本培地に、必須成分としてレシチン及び繊維質物を含有させたものを用いる。ここで用いるレシチンは、ホスファチジルコリンを主成分とする脂質抽出物である。このホスファチジルコリンは、動物、酵母、カビ類に広く存在するリン脂質で、哺乳動物の膜リン脂質中、50%近くを占めている。このものは、一般式
【化1】
Figure 0004129831
(式中のR及びR′は脂肪酸残基である)
で表わされる化学構造を有し、その多くはRが飽和脂肪酸残基、R′が不飽和脂肪酸残基である。
【0013】
本発明方法で用いるレシチンについては、特に制限はなく、植物由来、動物由来のいずれのものも用いることができるが、安価に入手できるという点で大豆レシチンや卵黄レシチン、特に大豆レシチンが好ましい。このレシチンは、基本培地1リットル当たり、通常5〜40g、好ましくは5〜25gの範囲で添加された場合、培地中の目的物含量が高くなるが、所望ならばさらに高い濃度で用いることができ、このようにすれば全脂質中の高度不飽和脂肪酸の含有率をより高くすることができる。
【0014】
本発明方法において用いる繊維質物は、無機質繊維、有機質繊維のいずれでも、また天然繊維、合成繊維のいずれでもよいが、特に好適なのは綿のような天然有機物繊維や炭素繊維のような無機質繊維である。この繊維質物は単独で用いてもよいし、また2種以上組み合わせて用いてもよい。この繊維質物の使用量は、基本培地1リットル当たり、通常5〜30g、好ましくは10〜20gの範囲内で選ばれる。この範囲内で繊維が添加された場合には、高度不飽和脂肪酸の生産性を高めることができ、また、効率よく培養菌体を回収することが可能となる。
【0015】
本発明方法で用いられる高度不飽和脂肪酸生産菌のうちL25株は、文献未載の新規な菌であり、特許微生物寄託センターに寄託番号FERM P−18986として寄託されている。
【0016】
この新規な菌株は、ラビリンチュラ属の特徴である紡錘形状を有し、海中に広く存在する海生菌の1種である。そして、以下に示す菌学的性質から、容易に公知の微生物と区別される。
I.形態学的性質
(1)細胞の大きさは、約10μmで紡錘形である。
(2)ネットワークを形成し、その中で滑走運動している。
II.培養的性質
(1)糖質寒天培地では培地表面のみに拡がる。
(2)糖質液体培養では、ほとんど生育しない。
(3)有機又は無機の窒素源を利用して増殖する。
(4)至適pHは5〜9、至適温度は18〜25℃である。
【0017】
本発明方法を好適に実施するには、例えば基本培地として、グルコース、ポリペプトン、酵母エキスを適量含む100%人工海水を用い、蒸気滅菌後、所要量の繊維及びレシチンを加える。レシチンを加える際、その分散を促進するためにTween80のような界面活性剤を培地中に添加しておくのが好ましい。また、これまでのラビリンチュラ属菌の保存及び培養に際しては、細菌や酵母を共存させる必要があったが、本発明方法においては、これまでの固体培養法とは異なり、バクテリアや酵母による混合培養を必要としない。そのため、保存された種菌を接種する際、ストレプトマイシン、ペニシリン等の抗生物質を培地中に添加することにより、ラビリンチュラ属株の単独生育が可能となり、大量の高度不飽和脂肪酸を高純度で生産することができる。
【0018】
次いで、得られた培地にラビリンチュラ属菌を接種し、2〜14日間、好ましくは7〜10日間静置培養する。この際の至適温度は20〜30℃、至適pHは7〜9の範囲である。従って、培養条件としては、pH7〜9、温度20〜30℃、海水濃度25〜125%の範囲で選ぶのが好ましい。ここで、海水濃度とは、塩化ナトリウム濃度3質量%を基準とし、それに対する相対的濃度で表わしたものである。
【0019】
このようにして得られた培養物から、常法に従い、非水溶性有機溶剤で抽出処理し、抽出液から有機溶剤を蒸発除去することにより、所望の高度不飽和脂肪酸、例えばアラキドン酸、EPA、DTA、DPA、DHAなどの高度不飽和脂肪酸を含むトリアシルグリセロール混合物として回収することができる。そして、そのトリアシルグリセロール混合物を加水分解し、クロマトグラフィー処理により各高度不飽和脂肪酸を分離、回収することができる。また、培養菌体は、繊維を搾るだけで効率よく回収することができ、さらに、搾り終えた繊維は再利用することができる。
【0020】
【実施例】
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによってなんら限定されるものではない。
【0021】
なお、各例における基本培地としては、ポリペプトン1g/リットル、酵母エキス0.5g/リットル、Tween80 1.25g/リットルを含む100%人工海水を用い、滅菌後、これに大豆レシチン30g/リットル、ストレプトマイシン及びペニシリンの抗生物質を50μg/mlの濃度で添加し、さらに繊維を0.2g/10ミリリットルの割合で加えた。菌株としては主にラビリンチュラL25株を用いた。培養は25℃の温度で、緩く振とう培養しながら2週間行った。
そして、脂肪酸組成分析及び脂肪酸定量分析は、培養物の一部を採取し、ガスクロマトグラフィーにより、その中に含まれる全脂肪酸量及び高度不飽和脂肪酸を測定することにより行った。なお、各実施例の結果については、単位培地容量当たりの高度不飽和脂肪酸生産量を含有量(g/リットル)で表し、全脂肪酸量に対する高度不飽和脂肪酸の割合を含有率(質量%)で表した。
【0022】
本実施例におけるラビリンチュラ株は、バクテリアと複合培養の状態で保存されているものを使ったため、バクテリアの増殖を抑制するために基本培地に抗生物質を加えたが、単独培養の状態で保存されているものを植菌株として用いるときは、抗生物質は加える必要はない。
【0023】
実施例1
大豆レシチン10g/リットルを含む基本培地に活性炭繊維を加えた栄養培地に、各ラビリンチュラS3−2、L4、L23、L24、L25株を植菌し、2週間培養を行った。培養後、ガスクロマトグラフィーにより、高度不飽和脂肪酸の単位培地容量当たりの含有量及び全脂肪酸に対する割合を求めた結果を下記の表1に示す。
【0024】
【表1】
Figure 0004129831
【0025】
この表1から分かるように、多少の差は見られるものの、前記栄養培地の条件下では、ほとんどの菌株において、よい生育が見られた。高度不飽和脂肪酸含有量の最も高い菌株はラビリンチュラS3−2株であり(0.78g/リットル)、含有率が最も高い菌株はラビリンチュラL25株であった(16.0質量%)。
【0026】
実施例2
繊維の種類を下記の表2に示すように変えて調製した各栄養培地に、ラビリンチュラL25株を植菌し、2週間培養を行った。培養後、ガスクロマトグラフィーにより、高度不飽和脂肪酸の単位培地容量当たりの含有量及び全脂肪酸に対する割合を求めた結果を下記の表2に示す。
【0027】
【表2】
Figure 0004129831
【0028】
この表2から分かるように、基本培地に繊維を加えなかったコントロールに比べ、天然植物繊維や化学合成繊維を加えた全ての場合において、いずれも高い高度不飽和脂肪酸生産量及び含有率を示した。
【0029】
実施例3
基本培地に添加する繊維として活性炭繊維を用い、0〜0.20g/10ミリリットルの範囲で繊維量を変えて調製した各基本培地に、ラビリンチュラL25株を植菌し、2週間培養を行った。培養後、ガスクロマトグラフィーにより、高度不飽和脂肪酸の単位培地容量当たりの含有量及び全脂肪酸に対する割合を求めた結果を下記の表3に示す。
【0030】
【表3】
Figure 0004129831
【0031】
この表3から分かるように、培養液10ミリリットルに対し、0.05g以上繊維を添加した場合に、良好な高度不飽和脂肪酸生産量が得られた。また、本実施例の基本培地条件下では、繊維量0.1〜0.2g/10ミリリットルの範囲内が最適であることが分かった。
【0032】
実施例4
レシチンの濃度を下記の表4に示すように変え、かつ繊維として活性炭繊維を用いて調製した基本培地に、ラビリンチュラL25株を植菌し、2週間培養を行った。培養後、ガスクロマトグラフィーにより、高度不飽和脂肪酸の単位培地容量当たりの含有量及び全脂肪酸に対する割合を求めた結果を下記の表4に示す。
【0033】
【表4】
Figure 0004129831
【0034】
この表4から分かるように、レシチン濃度を上げていくと、高度不飽和脂肪酸含有量は高くなるが、4.00質量%を超えるとむしろ減少し、4.00質量%付近が最適であった。また含有率においてはレシチン濃度1.33質量%から4.00質量%で高い値が得られた。これらの結果から、レシチン濃度は1〜4質量%の範囲内が培養する上で最適であることが分かった。
【0035】
実施例5
抗生物質としてペニシリン及びストレプトマイシンを添加した基本培地とともに、これらを添加しない比較培地を調製した。繊維としてそれぞれ活性炭繊維を用いて調製した基本培地及び比較培地に、それぞれラビリンチュラL25株を植菌し、2週間培養を行った。培養後、ガスクロマトグラフィーにより、高度不飽和脂肪酸の単位培地容量当たりの含有量及び全脂肪酸に対する割合を求めた結果を下記の表5に示す。
【0036】
【表5】
Figure 0004129831
【0037】
この表5から分かるように、ストレプトマイシン及びペニシリン等の抗生物質を加えても高い高度不飽和脂肪酸生産性が得られた。このことは、バクテリアを混合培養しない条件下でもラビリンチュラ属菌を培養することができることを示している。
【0038】
実施例6
繊維として綿及び活性炭繊維を用いて調製した各栄養培地にラビリンチュラL25株を植菌し、2週間培養を行った。なお、下記の表6に示すように、大豆レシチンの代わりにグルコース、大豆油それぞれを加えた培地を用意し、比較実験を行った。培養後、ガスクロマトグラフィーにより、高度不飽和脂肪酸の単位培地容量当たりの含有量及び全脂肪酸に対する割合を求めた結果を下記の表6に示す。
【0039】
【表6】
Figure 0004129831
【0040】
繊維として用いた綿及び活性炭繊維は、いずれの添加物でも両者同じ傾向が見られた。また、この表6から分かるように、グルコースでは全くラビリンチュラL25株は生育せず、大豆油でもほとんど生育が認められなかった。これに対し、大豆レシチンでは高い高度不飽和脂肪酸生産が得られた。
【0041】
実施例7
基本培地のポリペプトン(P)と酵母エキス(Y)をP:Y=2:1の割合とし、かかる窒素源濃度を1.5〜24g/リットルの範囲内で変えて調製した各基本培地にラビリンチュラL25株を植菌し、2週間培養を行った。培養後、ガスクロマトグラフィーにより、高度不飽和脂肪酸の単位培地容量当たりの含有量及び全脂肪酸に対する割合を求めた結果を下記の表7に示す。
【0042】
【表7】
Figure 0004129831
【0043】
この表7から分かるように、窒素源を全く添加しない場合はほとんど高度不飽和脂肪酸生産量は得られないが、1.5〜3.0g/リットルの濃度範囲で加えることにより、高い高度不飽和脂肪酸生産量が得られた。しかし、この範囲を超えてさらに窒素源濃度を高くすると、高度不飽和脂肪酸生産量は減少を示した。
【0044】
実施例8
繊維として綿及び活性炭繊維を用いて調製した栄養培地にラビリンチュラL25株を植菌し、2週間培養を行った。その後、繊維を搾って除き、培養液を回収し、その繊維を新しい同じ培地に入れ同様に培養し、1週間培養を行った。さらにその後、再び繊維を搾り培養液を回収し、その繊維を新しい同じ培地に入れ同様に培養した。このように、3回培養液を取り替えて培養実験を繰り返した。繰り返し回収した各培養液から、ガスクロマトグラフィーにより高度不飽和脂肪酸の単位培地容量当たりの含有量をそれぞれ求めた結果を図1に示す。
【0045】
図1から、繊維の種類によらずに繊維を繰り返して培地に使用することができることが分かる。また、綿及び活性炭繊維の双方において、繰り返し使用することによって、1週間あたりに得られる高度不飽和脂肪酸生産量は高くなった。
【0046】
また、レシチン類は、植物油の抽出に際して副産物として生産され、その利用法が模索されていることから、高度不飽和脂肪酸の生産方法における原料として新たな用途が見出されたことになり、レシチンの有効利用という見地からも、産業上、大きな意味を有する。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、植物油の抽出の際に副生される大豆レシチンのようなレシチンを添加した基本培地に、さらには液体培養の担体として任意繊維を用いることで、ラビリンチュラ属に属する微生物を液体培養により大量に培養することができ、効率よく高度不飽和脂肪酸を製造することができる。また、繊維は再利用が可能であり、経済的にも有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】繊維を1週間毎に新しい培地に再利用したときの、各週における高度不飽和脂肪酸の生産量を示すグラフである。

Claims (4)

  1. ラビリンチュラ科(Labyrinthulid)に属する高度不飽和脂肪酸生産能を有する微生物を培養して高度不飽和脂肪酸を製造するに当たり、無機質及び有機質繊維の中から選ばれた少なくとも1種の繊維質物とレシチンとを含む液体培地中で培養することを特徴とする高度不飽和脂肪酸の製造方法。
  2. 繊維質物5〜30g/リットル及びレシチン5〜40g/リットルを含む液体培地中で培養する請求項1記載の高度不飽和脂肪酸の製造方法。
  3. レシチンが大豆レシチンである請求項1又は2記載の高度不飽和脂肪酸の製造方法。
  4. 請求項1記載の方法で用いるラビリンチュラ科(Labyrinthulid)に属する高度不飽和脂肪酸生産菌L25株(FERM P−18986)。
JP2002285886A 2002-09-30 2002-09-30 液体培養による高度不飽和脂肪酸の製造方法及びそれに用いる新規な微生物 Expired - Fee Related JP4129831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285886A JP4129831B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 液体培養による高度不飽和脂肪酸の製造方法及びそれに用いる新規な微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285886A JP4129831B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 液体培養による高度不飽和脂肪酸の製造方法及びそれに用いる新規な微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004121019A JP2004121019A (ja) 2004-04-22
JP4129831B2 true JP4129831B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=32279074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002285886A Expired - Fee Related JP4129831B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 液体培養による高度不飽和脂肪酸の製造方法及びそれに用いる新規な微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4129831B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149542A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 National University Corporation Hokkaido University 微生物発酵によるdha含有リン脂質の製造方法
JP2010004784A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Tokai Senko Kk バクテリアセルロースの生産方法、複合構造体及びバクテリアセルロース離解物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004121019A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1321767C (en) Process for production of eicosapentaenoic acid
US5401646A (en) Process for production of bishomo-gamma-linolenic acid and eicosapentaenoic acid
CA2540617A1 (en) Production of high levels of dha in microalgae using modified amounts of chloride and potassium
JP6169150B2 (ja) 新規な菌株保存技術を用いた高度不飽和脂肪酸の製造方法
JP3425622B2 (ja) ラビリンチュラ属菌を用いた高度不飽和脂肪酸含有培養物および高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
US5322780A (en) Process for production of omega 9 type polyunsaturated fatty acid
US20130096332A1 (en) Method for increasing the content of docosahexaenoic acid in fat-containing materials or in fats and oils
JP2007503802A (ja) 海洋微生物のバイオマス及び/又はそのバイオマスの成分の収量を高める方法
KR20100105848A (ko) 트라우스토키트리알레스 목의 미생물의 배양 방법
EP1035211B1 (en) PROCESS FOR PRODUCING ARACHIDONIC ACID-CONTAINING LIPID AND DIHOMO-gamma-LINOLENIC ACID-CONTAINING LIPID
JP4129831B2 (ja) 液体培養による高度不飽和脂肪酸の製造方法及びそれに用いる新規な微生物
US20050019880A1 (en) Method of enhancing levels of polyunsaturated fatty acids in thraustochytrid protists
EP1606413A2 (en) A method for enhancing levels of polyunsaturated fatty acids in thraustochytrid protists
JP2007185142A (ja) マンノシルエリスリトールリピッドの生産方法
JP3723822B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸の製造方法
JPS6314697A (ja) エイコサペンタエン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
Yokochi et al. A new isolation method for labyrinthulids using a bacterium, Psychrobacter phenylpyruvicus
JP6815624B2 (ja) ラビリンチュラ類の珪藻捕食を利用した有用物質の製造法
JP4081794B2 (ja) 新規なラビリンチュラ科微生物及びそれを用いた4,7,10,13,16‐ドコサペンタエン酸の製造方法
JP4982885B2 (ja) バイオサーファクタントの生産方法
JPS61177990A (ja) 高度不飽和脂肪酸の製造方法
JPWO2008149542A1 (ja) 微生物発酵によるdha含有リン脂質の製造方法
JP2566377B2 (ja) ドコサヘキサエン酸高含有油脂の製造方法
JPH08294384A (ja) 海洋性微細藻類のシード培養方法
JPH07289241A (ja) エイコサペンタエン酸生産性微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees