JP4127987B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4127987B2
JP4127987B2 JP2001253188A JP2001253188A JP4127987B2 JP 4127987 B2 JP4127987 B2 JP 4127987B2 JP 2001253188 A JP2001253188 A JP 2001253188A JP 2001253188 A JP2001253188 A JP 2001253188A JP 4127987 B2 JP4127987 B2 JP 4127987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
layer
present
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001253188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003068758A (ja
Inventor
秀勝 小野瀬
孝純 大柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001253188A priority Critical patent/JP4127987B2/ja
Publication of JP2003068758A publication Critical patent/JP2003068758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127987B2 publication Critical patent/JP4127987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1058Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置に関し、特にトランジスタの構造、好ましくはJFETの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコンカーバイド(SiC)は絶縁破壊電界がSiに比べ約10倍大きいため、耐圧を維持するドリフト層を薄く、かつ高濃度にすることができ、損失を低減できる材料である。SiCを用いたパワー半導体素子の一つに接合FET(JFET)あるいは静電誘導トランジスタ(SIT)がある。SiCの特長を利用したJFETの例として、図2に示す特開平10−294471号公報記載の構造がある。図2において10はドレイン領域であるn+基板、11はnドリフト層、12はn+ソース領域、13はpゲート領域である。また21はドレイン電極、22はソース電極、23はゲート電極である。SiCは絶縁破壊電界が高いため、Si素子では困難であった高濃度のpn接合が可能であるため、図のようなソースとゲートが重なり合った構造で高いゲート耐圧が実現できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
JFETはゲートからチャネルに拡がる空乏層により電流をオンオフするトランジスタである。n+ドレインとn+ソースはnドリフト層を介してつながっているため、オフ状態を実現するためには通常負のゲート電圧が必要となる。このようなデバイスをノーマリオンと称す。特開平10−294471号公報等では、オン抵抗とゲート逆バイアスを共に低減させる具体的数値が明らかになっておらず、プロセスマージン等を考慮に入れた構造最適化によるには安定な特性実現不充分であった。
【0004】
これに対しMOSFETの場合はp型領域がドレイン/ソース間に存在するため、負のゲート電圧がない場合でもオフ状態が実現できている。このようなデバイスをノーマリオフと称す。しかしながらMOSFETであっても電圧の変動に対応するため、-10V程度の負のゲート電圧を印加しているのが通常である。さらにJFETの場合はpn接合面積が多いためゲート/ドレイン間の容量が大きく、高速スイッチングの妨げとなっている。
【0005】
本発明の目的は低いオン抵抗を保ちながら数Vの負のゲートバイアスで十分オフ状態を実現できる構造を提供することであり、さらにはゲート/ドレイン間の容量を低減できる構造を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
低いゲート電圧を実現するために、本発明の半導体装置はpゲートとn+ソースが接する構造のJFETにおいて、チャネル幅の最小値を1.5μmより狭くしたものである。さらにチャネル領域の少なくとも一部の濃度がドリフト領域の濃度より低くした、あるいは薄いp型層を形成したものである。微細チャネル幅を実現するために本発明は、ゲート電極にアルミニウムを用い、熱処理によりアルミニウムを半導体中に拡散することにより、ゲート電極とpゲート領域をセルフアラインで形成したものである。さらにチャネル幅とpゲート幅の和がチャネル幅の4倍と等しいかもしくは小さくした。
【0007】
上記目的の異なる実現方法として本発明の半導体装置はn+ソース下部に埋め込みpゲートを設け、かつ表面pゲートと埋め込みpゲートの間で横方向チャネルを形成し、上下のpゲート間隔の最小値を1.5μmより狭くした。
【0008】
ゲート/ドレイン間の容量を低減する方法として、本発明の半導体装置はpゲート下側のドリフト領域の濃度を、チャネル領域下側のドリフト領域の濃度より低くした。
【0009】
図1は負のゲートバイアス(ゲート逆電圧)とチャネル幅Wchとの関係を示し、耐圧600Vを実現できる逆バイアスを示している。図1から明らかなように、チャネル幅を1.5μm以下とすることによりゲート逆バイアスを数Vに抑えることができる。従ってゲート逆バイアスの設定を10Vとすることにより、電源電圧の変動が40%程度生じても十分オフ状態を実現できる。
【0010】
一方、チャネル幅狭くなるとオン抵抗の増大が懸念される。図3にチャネル幅とオン抵抗の関係の計算結果を示す。これから明らかなように、チャネル幅が0.3μmより狭くなるとオン抵抗が急激に増大する。従って低いオン抵抗を実現するにはチャネル幅を0.4μm以上とすることが好ましい。ユニット幅(チャネル幅とpゲート幅の和)との関係で見ると、チャネル幅がチャネル幅の5倍の場合、チャネル幅が1.5μmから1.2μmに変動(±10%)するとオン抵抗は9.0mΩ・cm2から7.9mΩ・cm2と10%以上変動する。これに対し4倍以下であれば、オン抵抗の変動は約9%と10%以下に抑えることができる。加えて絶対値も低減することがわかる。
【0011】
従ってチャネル幅を1.5μm以下とし、ユニット幅をチャネル幅の4倍以内にすることでプロセスマージンが拡大し、かつオン抵抗とゲート逆バイアスを低減することができる。なおチャネル幅の最適値は図から明らかなように0.5μmから1.0μmであり、これに設定することが望ましい。
【0012】
チャネル領域における空乏層はチャネル部の濃度が低い方が大きく拡がる。従ってチャネル領域の濃度を低濃度化することで低いゲート逆バイアスでオフ状態を実現できる。しかしながらオン抵抗は濃度に比例するため、ドリフト領域の濃度も下げると電流経路全体の抵抗が増大する。
【0013】
そのため本発明のように空乏層拡がりが関係する部分のみの濃度を低下させることにより、ゲート逆バイアスの低減を図りながらオン抵抗への影響を少なくすることができる。ただしチャネル部をドリフト領域に対し10倍低濃度化させるとその分チャネル領域での抵抗が増大する。その結果デバイス全体のオン抵抗が増加する。
【0014】
例えば抵抗のチャネル成分とドリフト成分が50:50の場合を考えてみる。10倍低濃度化するとチャネル領域における空乏層拡がりは3倍となり従ってゲート逆バイアスも約1/3に低減できる。しかしながら抵抗配分は500:50となり、抵抗のほとんどがチャネル領域で支配され、かつ抵抗自体も約5倍に増大する。そのため低濃度化は3倍以下に抑えることが望ましい。この場合ゲート逆バイアス低減効果は約1/1.7(空乏層拡がりは約1.7倍)であるため、チャネル幅1.5μmであってもゲート逆バイアスを5V以下に抑えることが可能である。抵抗配分は150:50となり、抵抗増加分は約2倍に抑えることができる。
【0015】
ノーマリオフを実現にはn+ソースとドリフト領域の間にp層を設ければよい。しかしながらp層を設けるとオン状態を実現するにはゲート電流の注入が必要となり、バイポーラ動作させる必要がある。これを防ぐため本発明ではp層を電子がトンネル透過可能なプロファイルとする。これにより、ゲートに順バイアスを加えることで電子が透過しやすくなり、低いオン抵抗とノーマリオフを実現することが可能になる。
【0016】
次にゲート/ドレイン間容量について説明する。ゲート/ドレイン間の空乏層幅で容量は決まる。空乏層幅は濃度の平方根に反比例する。従って低容量化を達成するにはドリフト領域の濃度を低濃度化すればよい。しかしながら低濃度化するとオン抵抗が増大する。JFETの場合、pゲート下部は電流経路に対しデッドスペースとなっている。従って本発明のように、この部分の濃度を下げることでオン抵抗に影響を及ぼすことなくゲート/ドレイン間の容量を下げることができ、スイッチングの高速化を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
【0018】
図2は本発明の第2の実施例であり、JFETの断面構造である。図2において10はドレイン領域であるn+基板、11はnドリフト層、12はn+ソース領域、13はpゲート領域である。また21はドレイン電極、22はソース電極、23はゲート電極である。
【0019】
本実施例では基板10としてn型4H-SiCを用いた。ドリフト領域には厚み6.5μm、濃度3.0×1016cm-3のnエピ層11を用いた。pゲート13にはAlをドーパントに用い、そのイオン注入条件は最大加速エネルギー1.25MeV、ドーズ量5×1013cm-2である。チャネル幅は0.5μm、ユニット幅は1.0μmである。pゲート用イオン注入後、窒素のイオン注入によりn+ソース12を形成した。注入条件は最大200keVの多重注入であり、ドーズ量の総計は1.8×1015cm-2である。イオン注入後、アルゴン雰囲気中で1700℃の欠陥回復・活性化熱処理をした。各電極にはNiを用いた。作製したデバイスの電気特性を測定した結果、600V以上の耐圧を得ることができ、そのときのゲート逆バイアスは2Vであった。またオン抵抗は0.5mΩ・cm2と、オン、オフともに良好な特性を得ることができた。
【0020】
図4は本発明の第2の実施例であり、JFETの断面構造である。本実施例では実施例1のドリフト層11を5.0μmとし、その上に厚み1.5μm、濃度1.0×1016cm-3のn-層をエピ成長により追加した。これにより加工精度を和らげることができ、チャネル幅は0.8μm、ユニット幅は2.4μmとした。これにより、4Vのゲート逆バイアスで600V以上の耐圧を得ることができた。またオン抵抗は1.5mΩ・cm2と良好な特性をであった。
【0021】
図5は本発明の第3の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例においては、ドリフト層11を5.3μmmとしn-層14の厚みを1.2μmとし、pゲート領域13の深さと同じにした。これにより、4.5Vのゲート逆バイアスで600V以上の耐圧を得ることができ、またオン抵抗は1.4mΩ・cm2と、良好な特性であった。
【0022】
図6は本発明の第4の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例においては、ドリフト層11を5.5μmとしn-層14の厚みを1.0μmとし、pゲート領域13より浅い構造とした。これにより、6Vとやや高いゲート逆バイアスであったが600V以上の耐圧を得ることができ、またオン抵抗は1.2mΩ・cm2と、良好な特性であった。
【0023】
図7は本発明の第5の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例においては、実施例1におけるドリフト層11を6.0μmとし、その上に厚み0.5μm、濃度3.0×1017cm-3のn層15をエピ成長により追加した形成した。チャネル幅は0.5μm、ユニット幅は1.0μmである。これにより、3Vのゲート逆バイアスで600V以上の耐圧を得ることができ、またオン抵抗は0.4mΩ・cm2と、良好な特性であった。
【0024】
図8は本発明の第6の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例においては、ドリフト層11を5.0μmとし、その上に厚み0.8μm、濃度3.0×1015cm-3のn-層14をエピ成長により形成した。さらに厚み0.7μm、濃度3.0×1017cm-3のn層15をエピ成長により追加して形成した。チャネル幅は0.5μm、ユニット幅は1.0μmである。これにより、2Vのゲート逆バイアスで600V以上の耐圧を得ることができ、またオン抵抗は0.5mΩ・cm2と、良好な特性であった。
【0025】
図9は本発明の第7の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例においては、ドリフト層11を5.3μmとし、その上に厚み0.5μm、濃度3.0×1015cm-3のn-層14をエピ成長により形成した。さらに厚み0.7μm、濃度3.0×1017cm-3のn層15をエピ成長により追加して形成し、pゲート領域13の深さと同じにした。チャネル幅は0.5μm、ユニット幅は1.0μmである。これにより、3Vのゲート逆バイアスで600V以上の耐圧を得ることができ、またオン抵抗は0.4mΩ・cm2と、良好な特性であった。
【0026】
図10は本発明の第8の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例においては、ドリフト層11を5.5μmとし、その上に厚み0.3μm、濃度3.0×1015cm-3のn-層14をエピ成長により形成した。さらに厚み0.7μm、濃度3.0×1017cm-3のn層15をエピ成長により追加して形成し、pゲート領域13より浅い構造とした。チャネル幅は0.5μm、ユニット幅は1.0μmである。これにより、5Vのゲート逆バイアスで600V以上の耐圧を得ることができ、またオン抵抗は0.3mΩ・cm2と、良好な特性であった。
【0027】
図11は本発明の第9の実施例を示すJFETの断面構造である。微細チャネルJFETを実現するには必然的に高精度のアライメントが要求される。しかしながら本発明のJFETの場合、pゲートとn+ソースが接している構造であるため、本実施例のように一つのn+ソースに複数個の副次的pゲートを接して設けても問題はない。これにより異なる領域間に関する高精度のアライメントは必要ではなくなる。
【0028】
本実施例では実施例2に示した構造を用い、n+ソース下部に2本の副次的pゲートを設けた。この場合のチャネル幅は0.8μm、副次的pゲートの幅は1.6μmである。なお副次的pゲートは図示していない場所でゲート電極22に接する構造となっている。この場合のユニット幅は10μmであるが、チャネル幅の4倍のユニット幅を実現した場合と同様の効果を得ることができた。本構造を採用することにより、実施例2と同様の特性を得ることができた。
【0029】
図12は本発明の第10の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例は実施例3に副次的pゲートを加えた例であり、実施例9と同様の理由により、異なる領域間に関する高精度のアライメントを必要とせずに、実施例3と同様の特性を得ることができた。
【0030】
図13は本発明の第11の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例は実施例4に副次的pゲートを加えた例であり、実施例9と同様の理由により、異なる領域間に関する高精度のアライメントを必要とせずに、実施例4と同様の特性を得ることができた。
【0031】
図14は本発明の第12の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例は実施例5に副次的pゲートを加えた例であり、実施例9と同様の理由により、異なる領域間に関する高精度のアライメントを必要とせずに、実施例5と同様の特性を得ることができた。
【0032】
図15は本発明の第13の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例は実施例6に副次的pゲートを加えた例であり、実施例9と同様の理由により、異なる領域間に関する高精度のアライメントを必要とせずに、実施例6と同様の特性を得ることができた。
【0033】
図16は本発明の第14の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例は実施例7に副次的pゲートを加えた例であり、実施例9と同様の理由により、異なる領域間に関する高精度のアライメントを必要とせずに、実施例7と同様の特性を得ることができた。
【0034】
図17は本発明の第15の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例は実施例8に副次的pゲートを加えた例であり、実施例9と同様の理由により、異なる領域間に関する高精度のアライメントを必要とせずに、実施例8と同様の特性を得ることができた。
【0035】
図18は本発明の第16の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例はチャネル中央部下に、pゲート13と同一断面では接することなく埋め込みpゲート16を設けた構造である。nドリフト層11は濃度3×1016cm-3、厚さ8μmであり、埋め込みpゲート16の厚さは0.5μmである。pゲート13と埋め込みpゲート16の間がチャネルとなる横型チャネル方式のデバイスであり、間隔がチャネル幅となる。本実施例では1.0μmとした。pゲート13と埋め込みpゲート16が接することなく重なっている距離がチャネル長であり、本実施例では3.0μmとした。これによりゲート電圧0Vで耐圧600Vを実現することができた。しかしながらユニット幅が大きいためオン抵抗は2mΩ・cm2であった。
【0036】
図19は本発明の第17の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例は実施例16のチャネルの濃度を低くした構造としたものである。ドリフト層11の厚さを6.5μmとし、埋め込みpゲート16を形成後、濃度1.5×1016cm-3、厚さ1.5μmのn-層14をエピ成長により追加した。これによりチャネル幅を2μmとすることができ、ユニット全体も微細化でき、ゲート電圧0Vで耐圧600Vを実現できたとともに、オン抵抗を1.5mΩ・cm2に低減できた。
【0037】
図20は本発明の第18の実施例を示すJFETの断面構造である。実施例16においてn+ソース下部のn型領域はオン抵抗を大きくする一因となっている。そのため、本実施例ではn+ソース12を埋め込みpゲート16と接する構造とした。これによりゲート電圧0Vで耐圧600Vを実現できたとともに、オン抵抗を1.5mΩ・cm2に低減できた。
【0038】
図21は本発明の第19の実施例を示すJFETの断面構造である。実施例17においてn+ソース下部のn-領域はオン抵抗を大きくする一因となっている。そのため、本実施例ではn+ソース12を埋め込みpゲート16と接する構造とした。これによりゲート電圧0Vで耐圧600Vを実現できたとともに、オン抵抗を1.0mΩ・cm2に低減できた。
【0039】
図22は本発明の第20の実施例を示すJFETの断面構造である。ノーマリオフを実現するため、本実施例ではn+ソース12とnドリフト11の間に低濃度かつ極薄のp-層17を設けた。厚さ6.2μm、濃度3×1016cm-3のnドリフト11をエピ成長後、厚さ0.3μm、濃度1×1015cm-3のp層17を成長させた。その後イオン注入によりpゲート13とn+ソース12を形成した。n+ソース形成時の注入エネルギーの最大値を160keVとしp-層17の厚さをトンネル可能10nmとした。チャネル幅は0.8μm、ユニット幅は2.4μmである。これによりゲートバイアス0Vの状態であってもpゲート13ならびにp-層17からの空乏層拡がりにより耐圧600Vを実現できた。一方ゲートに順バイアスを印加することにより空乏層拡がりが減少し、かつp-層17はトンネル可能であるためオン状態が実現でき,1mΩ・cm2のオン抵抗が得られた。
【0040】
図23は本発明の第21の実施例を示すJFETの断面構造である。実施例20ではn+ソースのイオン注入条件を制御することによりp-層の厚さを制御していたが、再現性の点からは容易ではない。そのため本実施例では5nmのp-層17をエピ成長後厚さ0.3μm、濃度3×1016cm-3のn層15を追加成長させた。その後イオン注入によりpゲート13とn+ソース12を形成した。これによりp-層の厚さ制御性が向上し、ノーマリオフが実現できたとともに、1mΩ・cm2のオン抵抗が得られた。
【0041】
図24は本発明の第22の実施例を示すJFETの断面構造である。ゲート逆バイアスを低減するには、チャネル幅のみならず深いpゲートが必要である。そのためには高エネルギーイオン注入が不可欠である。しかしながらMeV級のイオン注入装置は一般的でなく、さらに厚いマスキング材料が必要であり、微細加工時の寸法シフトを考慮するなど、プロセス的には容易ではない。そのため本実施例ではゲート形成領域をドライエッチング等によりする構造とした。さらにはpゲート13の形成方法として、ゲート電極にAlを用い、これからレーザー照射によりAlを拡散させる方式を採用した。この方式はゲート電極とpゲートがセルフアラインで形成できるため、ユニット幅の大幅短縮が容易になり、チャネル幅0.5μm、ユニット幅1.0μmという微細デバイスを形成できた。これによりゲート逆バイアス2Vで耐圧600Vを実現でき、さらに0.5mΩ・cm2という低オン抵抗を実現できた。
【0042】
図25は本発明の第23の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例ではpゲート13下側の領域全てを低濃度のn-領域18とした。厚さ6.5μm、濃度3×1016cm-3のドリフト層11を用い、イオン注入によりpゲート13、n+ソース12を形成し、さらにボロンなどのp型不純物をイオン注入により選択的に低濃度でpゲートの下部に注入し、補償効果で1×1015cm-3のn-領域とした。これによりゲート/ドレイン間の容量は約25%低減し、スイッチングの高速化を図ることができた。
【0043】
図26は本発明の第24の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例ではpゲート13下側の領域のうち、pゲート側の部分を低濃度のn-領域18とした。この場合でも実施例23と同様ゲート/ドレイン間の容量を低減できた。
【0044】
図27は本発明の第25の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例は横チャネル型JFETにおいてゲート/ドレイン間容量の低減を図った例である。厚さ5μm、濃度3×1016cm-3のドリフト層11に埋め込みゲート16を形成後、さらにボロンなどのp型不純物をイオン注入により選択的に低濃度でpゲートの下部に注入し、補償効果で1×1015cm-3のn-領域とした。引続き濃度1.5×1016cm-3、厚さ1.5μmのn-層14をエピ成長により追加し、表面側のpゲート13とn+ソース12を形成した。これにより実施例23と同様ゲート/ドレイン間の容量を低減できた。
【0045】
図28は本発明の第26の実施例を示すJFETの断面構造である。本実施例では横チャネルJFETにおける埋め込みpゲート16下側の領域のうち、pゲート側の部分を低濃度のn-領域18とした。この場合でも実施例23と同様ゲート/ドレイン間の容量を低減できた。
【0046】
上記実施例では横チャネルJFETのうち実施例19に適用した場合で説明したが、本発明はこれに限らず、実施例16から実施例18に適用しても同様である。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、低ゲート逆バイアスかつ低オン抵抗が実現できるため、インバーター用のスイッチングデバイスに用いるとゲート駆動が容易になると共に損失を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するためのチャネル幅とゲート逆バイアスの関係を示す計算結果。
【図2】 JFETの構造並びに本発明の第1の実施例を示す略式断面図。
【図3】本発明を説明するためのチャネル幅とオン抵抗の関係を示す計算結果。
【図4】本発明の第2の実施例を説明する略式断面図。
【図5】本発明の第3の実施例を説明する略式断面図。
【図6】本発明の第4の実施例を説明する略式断面図。
【図7】本発明の第5の実施例を説明する略式断面図。
【図8】本発明の第6の実施例を説明する略式断面図。
【図9】本発明の第7の実施例を説明する略式断面図。
【図10】本発明の第8の実施例を説明する略式断面図。
【図11】本発明の第9の実施例を説明する略式断面図。
【図12】本発明の第10の実施例を説明する略式断面図。
【図13】本発明の第11の実施例を説明する略式断面図。
【図14】本発明の第12の実施例を説明する略式断面図。
【図15】本発明の第13の実施例を説明する略式断面図。
【図16】本発明の第14の実施例を説明する略式断面図。
【図17】本発明の第15の実施例を説明する略式断面図。
【図18】本発明の第16の実施例を説明する略式断面図。
【図19】本発明の第11の実施例を説明する略式断面図。
【図20】本発明の第12の実施例を説明する略式断面図。
【図21】本発明の第13の実施例を説明する略式断面図。
【図22】本発明の第14の実施例を説明する略式断面図。
【図23】本発明の第15の実施例を説明する略式断面図。
【図24】本発明の第16の実施例を説明する略式断面図。
【図25】本発明の第11の実施例を説明する略式断面図。
【図26】本発明の第12の実施例を説明する略式断面図。
【図27】本発明の第13の実施例を説明する略式断面図。
【図28】本発明の第16の実施例を説明する略式断面図。
【符号の説明】
10…n+基板、11…nドリフト層、12…n+ソース領域、13…pゲート領域、14…n-層、15…n層、16…埋め込みp層、17…p-層、18…n-領域、21…ドレイン電極、22…ソース電極、23…ゲート電極。

Claims (2)

  1. シリコンカーバイド( SiC )製の半導体であり、かつ一対の主表面を有し、低不純物濃度の第一導電型の基体と、前記基体の第一主表面に形成された第一導電型を有し基体より低抵抗の第一層と、前記第一層の表面に形成された第一電極と、前記基体の第二主表面に形成され基体と同じ導電型の第二領域と、前記第二領域に形成された第二電極と、前記基体の第二主表面に前記第二領域より深く形成され基体と異なる導電型の制御領域と、前記制御領域に形成された制御電極とから構成されており、かつ前記第二領域と制御領域は互いに接するように配置された半導体装置において、
    前記第二領域の下部にあり前記制御領域に挟まれたチャネル領域の幅の最小値が0.4μmより広く、かつ1.5μmより狭いことを特徴とし、かつ前記チャネル領域ならびにその下側の第一層側における領域の不純物濃度が、前記制御領域下側の第一層側における領域の不純物濃度より高いことを特徴とする半導体装置。
  2. シリコンカーバイド( SiC )製の半導体であり、かつ一対の主表面を有し、低不純物濃度の第一導電型の基体と、前記基体の第一主表面に形成された第一導電型を有し基体より低抵抗の第一層と、前記第一層の表面に形成された第一電極と、前記基体の第二主表面に形成され基体と同じ導電型の第二領域と、前記第二領域に形成された第二電極と、前記基体の第二主表面に前記第二領域より深く形成され基体と異なる導電型の制御領域と、前記制御領域に形成された制御電極とから構成されており、かつ前記第二領域と制御領域は互いに接するように配置された半導体装置において、
    前記第二領域の下部にあり前記制御領域に挟まれたチャネル領域の幅の最小値が0.4μmより広く、かつ1.5μmより狭いことを特徴とし、かつ前記第二領域の下側に前記制御領域と同じ導電型の第二制御領域を設けることにより、前記チャネル領域における電流の主たる流れが前記第二領域に対し横方向になっており、前記第二制御領域下側の第一層側における領域の不純物濃度が前記基体より低いことを特徴とする半導体装置。
JP2001253188A 2001-08-23 2001-08-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP4127987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253188A JP4127987B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253188A JP4127987B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068758A JP2003068758A (ja) 2003-03-07
JP4127987B2 true JP4127987B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=19081558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253188A Expired - Fee Related JP4127987B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127987B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349509A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Iii−v族化合物結晶を利用する半導体装置とその製造方法
DE102005023891B4 (de) 2004-05-24 2009-08-27 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Verfahren zum Herstellen einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung und Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
US7119380B2 (en) 2004-12-01 2006-10-10 Semisouth Laboratories, Inc. Lateral trench field-effect transistors in wide bandgap semiconductor materials, methods of making, and integrated circuits incorporating the transistors
US7977713B2 (en) * 2008-05-08 2011-07-12 Semisouth Laboratories, Inc. Semiconductor devices with non-punch-through semiconductor channels having enhanced conduction and methods of making
JP5324157B2 (ja) * 2008-08-04 2013-10-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5424219B2 (ja) * 2011-07-07 2014-02-26 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化珪素トランジスタ装置の製造方法
JP2013219207A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力用半導体装置およびその製造方法
WO2015145641A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 日本碍子株式会社 半導体装置
CN111430449B (zh) * 2020-04-01 2023-06-02 清纯半导体(宁波)有限公司 一种mosfet器件及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003068758A (ja) 2003-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101645769B1 (ko) 선택적으로 도핑된 jfet 영역들을 갖는 파워 반도체 디바이스들 및 이러한 디바이스들을 형성하는 관련 방법들
US5489787A (en) Semiconductor device having an insulated gate field effect transistor and exhibiting thyristor action
JP6367760B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング装置とその製造方法
JP4122880B2 (ja) 縦型接合型電界効果トランジスタ
TWI390637B (zh) 具混合井區之碳化矽裝置及用以製造該等碳化矽裝置之方法
US20070007537A1 (en) Semiconductor device
KR100661691B1 (ko) 접합형 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US8133789B1 (en) Short-channel silicon carbide power mosfet
JPS6252969A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置
KR20030086355A (ko) 베이스 리치-쓰루를 방지하는 측면 확장 베이스 차폐영역을 구비한 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100317458B1 (ko) 선형 전류-전압특성을 가진 반도체 소자
JP2001044424A (ja) 高耐圧半導体装置
US6822275B2 (en) Transverse junction field effect transistor
US20040036113A1 (en) Silicon carbide n channel MOS semiconductor device and method for manufacturing the same
US20090273031A1 (en) Semiconductor device
WO2017038518A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4127987B2 (ja) 半導体装置
JP3939583B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
US20150021680A1 (en) Field effect transistor incorporating a schottky diode
CN114649402A (zh) 具有屏蔽结构的SiC器件
US6180959B1 (en) Static induction semiconductor device, and driving method and drive circuit thereof
KR20040054479A (ko) 반도체 장치
KR19990006170A (ko) 수평 바이폴라형 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR20000059529A (ko) 고전압 소자 및 그 제조방법
KR20190124894A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees