JP4126836B2 - 触媒コンバータ - Google Patents

触媒コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4126836B2
JP4126836B2 JP37296299A JP37296299A JP4126836B2 JP 4126836 B2 JP4126836 B2 JP 4126836B2 JP 37296299 A JP37296299 A JP 37296299A JP 37296299 A JP37296299 A JP 37296299A JP 4126836 B2 JP4126836 B2 JP 4126836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
catalyst
catalyst carrier
slit
catalytic converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37296299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001179110A (ja
Inventor
晶子 宮原
勝弘 柴田
公良 西沢
健 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP37296299A priority Critical patent/JP4126836B2/ja
Publication of JP2001179110A publication Critical patent/JP2001179110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126836B2 publication Critical patent/JP4126836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は主としてエンジンの排気浄化に適用される触媒コンバータに関する。
【0002】
【従来の技術と解決すべき課題】
触媒担体を軸方向に多数配列し、またはメタル触媒の途中部分にスリットを形成した多段階構成の触媒コンバータが知られている(特開平8−193513号公報、特開平6−312141号公報、特表平10−501860号公報参照)。
【0003】
このような多段階構成の触媒コンバータによると、担体間の隙間部分で排ガスの乱れを生じるため排ガス内でのガス交換および触媒との接触が活発化し、これにより優れた転化効率が得られることが、後述するように本発明者の実験により明らかになった。
【0004】
しかしながら、このように多段階構成の触媒コンバータは良好な排気エミッション性能が得られるものの、部品点数が多く構造が複雑化するため製造コストが高くなるという欠点がある。またメタル担体を使用した場合には個々の担体部分の厚み(軸方向の寸法)が薄くなるので排ガスの圧力や振動により変形や破損を起こすおそれがあり、このため多段階化に限界を生じる。
【0005】
本発明はこのような問題点に着目してなされたもので、転化効率に優れた多段階構造の触媒コンバータの構造を改良することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項の発明は、担体横断面の一部を残して担体の中央部を横断するスリットを軸方向に複数個形成したセラミクス製触媒担体を、該触媒担体の外周部を包囲する耐熱ファイバー製マットを介して触媒容器の内側に保持させ、かつ触媒担体の外周部に沿ってスリットの開放部を閉塞する部材を担体と同程度の線膨張係数を有する材料にて形成した触媒コンバータである。
【0013】
請求項の発明は、担体横断面の一部を残して担体の中央部を横断するスリットを軸方向に複数個形成したセラミクス製触媒担体を、該触媒担体の外周部を包囲する耐熱ファイバー製マットを介して触媒容器の内側に保持させ、かつ触媒担体と耐熱ファイバー製マットとの間に耐熱材料からなる箔材を介装した触媒コンバータである。
【0014】
請求項の発明は、上記箔材には触媒担体のスリット開放部と重畳しない位置に多数の開口部を形成したものとする。
【0015】
【作用・効果】
本発明による効果を説明するにあたり、まず多段階構成の触媒担体(以下「多段担体」という。)を有する触媒コンバータと、これと同容量の単一構成の触媒担体(以下「リファレンス担体」という。)を有する触媒コンバータとを比較した実験結果につき説明する。図6はこの実験の概要を図示したものである。触媒担体はこの場合何れも断面1平方インチあたり400セル(1平方センチメートルあたり約62セル)のメタル担体であり、多段担体の各触媒担体の合計容量およびリファレンス担体の担体容量は各々約0.3リットル、触媒貴金属はPd、触媒貴金属使用量は3.5g/Lである。多段担体の各担体の外径はφ74、長さは5mm、担体間の間隔は2mmで15個の担体を配列してある。リファレンス担体の外径はφ74、全長は75mmである。
【0016】
実験は、実使用状態下での性能をシミュレートするために、各触媒ともに内部温度850℃、50時間の耐久運転を行ってある程度劣化させたものを使用し、冷間状態から毎分1.1リットルのエンジン排ガスを供給して、排ガスの供給開始からHC転化率が50%に達するまでの時間を計測した。この結果、単一触媒担体であるリファレンス担体を用いた触媒コンバータでは45秒であったのに対して、多段担体を用いたものでは35秒という優秀な成績が得られた。
【0017】
このように、多段担体を用いた触媒コンバータは担体間の間隙での乱流化作用により良好な排気エミッション性能が得られるが、既述したように部品点数が多く構造が複雑化するため製造コストが高くなり、またメタル担体を使用した場合には強度および耐久性の面で不安が生じるという問題がある。
【0018】
これに対して上記本発明によれば、セラミクス製触媒担体の軸方向に沿って、横断面上の一部を残して担体の中央部を横断する複数のスリットを形成した構成であるので、触媒の個数が増えて構造が複雑化したり組立工数が増大したりするようなことがなく、またセラミクス製触媒担体は必要な強度が得られる軸方向寸法がメタル担体に比較して小さいので、スリット間の厚みをより小さくして多段階化を促進し、それだけ優れた排気エミッション性能を発揮させることが可能である。
【0019】
スリットは、担体中心周りに順次角度を変化させながら形成する。担体横断面上スリットの一側方にのみ非スリット部を有するもの、あるいはスリットの両側方に非スリット部を有するものなど種々の態様で形成することができる。特にスリットを角度を変えて形成することにより、担体断面のどの部分を排ガスが通過するかによらずスリット部分を排ガスが通過する機会を確保できるので、より安定した触媒性能を期待することができる。
【0020】
また、スリットを、触媒入口端側のピッチ(スリットまでの担体厚さ)が大となるように形成してもよい。触媒入口端は最も排ガスの圧力が強く作用する部分であるので、入口端のピッチを大とすることにより必要十分な強度を持たせることができる。換言すれば、比較的排ガス圧力の影響を受けにくい下流側についてはスリットのピッチを小さくして多段階化の効果を促進することができる。
【0021】
スリットは、担体中央部の段数が周辺部よりも大となるように形成する。さらに、非スリット部の担体横断面に対する面積割合が40%未満となるように形成することが望ましい。こうすることにより触媒担体の中央部分を通過する排ガスは周辺部分を通過する排ガスに比較してスリット部分を通過する機会が増大する。また、中央部分を通過する排ガスがスリット部分を通過することにより、触媒担体の周辺部分に拡散する機会が増大する。触媒担体は一般に中央部の排ガス流量が周辺部に比較して大きくなる傾向を有するので、担体中央部でのスリット通過機会を大きくすることは、排ガス流量との関係から転化効率の向上に寄与する。
【0022】
触媒担体の外周部に沿ってスリットの開放部を閉塞する部材を担体と同程度の線膨張係数を有する材料にて形成した場合、担体の強度または剛性を高められると共に、触媒容器に保持させた場合の保持強度を高めることができる。特に、上記スリット入りの触媒担体を耐熱ファイバー製マットを介して触媒容器の内側に保持させた触媒コンバータを構成した場合、スリットを閉塞しておくことにより排ガスに晒される部分の風蝕によるマットの損耗を防止できるという利点もある。
【0023】
マットの風蝕を防止するには、このようにスリット開放部を閉塞する代わりに、触媒担体と耐熱ファイバー製マットとの間にスチールあるいはステンレス等の耐熱材料からなる箔材を介装した構成とする。この場合さらに、箔材の触媒担体のスリット開放部と重畳しない位置に多数の開口部を形成し、これにより箔材とマットとの間の滑りを防止して排圧や振動による触媒担体の軸方向の位置ずれを防止することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1〜図3に本発明による触媒コンバータに用いる触媒担体の実施形態を、図4と図5に本発明による触媒コンバータの実施形態をそれぞれ示す。図1〜図3において、1はセラミクス製ハニカム触媒担体、2はスリット、3は非スリット部をそれぞれ示している。また、各図中の(a)は前記触媒担体1の側面形状を、(b)は排気入口側(図中のA矢視方向)から見たスリット形成方向の説明図を表している。
【0025】
図1に示した実施形態では、スリット2を、触媒担体1を直径方向に貫通しかつ両側に非スリット部3が残るような態様に形成してある。このスリット2は、(b)図に示したように触媒担体1の軸方向下流側に向けて90度ずつ回転させながら所定の軸方向間隔で形成してある。図2と図3の実施形態では、スリット2は一方側にのみ非スリット部3が残るように半径方向に開放した態様に形成してある。図2の実施例ではこのようなスリット2を180度ずつ回転させながら形成してあるのに対して、図3の実施例では90度ずつ、矢視A方向から見て時計方向に回転させながら形成してある。これらのスリット2は、セラミクス担体の製造過程で型抜きまたはカッターを用いた機械加工を施すことにより形成する。
【0026】
図1〜3の各図中(b)には、スリット数をa個とした場合における担体の段数を示している。これから明らかなように、担体中央部の段数が周辺部よりも大となっている。こうすることにより触媒担体の中央部分を通過する排ガスは周辺部分を通過する排ガスに比較してスリット部分を通過する機会が増大する。また、中央部分を通過する排ガスがスリット部分を通過することにより、触媒担体の周辺部分に拡散する機会が増大する。触媒担体は一般に中央部の排ガス流量が周辺部に比較して大きくなる傾向を有するので、担体中央部でのスリット通過機会を大きくすることは、排ガス流量との関係から転化効率の向上に寄与する。
【0027】
上記各実施形態において、入口の触媒厚t1が下流側の触媒厚t2よりも大となるように各スリット2のピッチを設定してある。具体的には、例えばt1を30mmとすればt2は20mm程度に設定する。またスリット幅bは2mm程度である。このように入口端の厚さを大とすることにより排ガスの圧力が最も強く作用する最上流側部分の強度を確保することができる。
【0028】
また、これらの実施例では担体横断面に対する非スリット部3の割合が40%未満となるように設定してある。これにより触媒担体1の中央部を流れる排ガスが最も多くのスリットを通過することになるので効率よく排気浄化を行わせることができる。一方、複数のスリット2を互いに角度をずらして設けたことにより、触媒担体1の横断面上のどの部分から流入した排ガスに対してもスリットを通過する機会が与えられるので、全体として優れた転化効率が発揮される。
【0029】
図4は上記触媒担体1を用いた触媒コンバータの第1の実施形態である。図中の1は触媒担体、4は触媒容器、5はセラミクスファイバーあるいはアルミナファイバーなどからなる耐熱マットである。触媒担体1はその外周部に巻回された耐熱マット5を介して触媒容器4内に固定される。この実施形態では、触媒担体1のスリット2の開放部分の外周を触媒担体1と同一の線膨張係数を有する充填材6で埋めてある。充填材6の半径方向の幅dは例えば2mm程度である。このように充填材6を設けることにより、スリット2を抜けてきた排気によりマット5が風蝕されて摩耗する不具合を防止することができる。また、触媒担体1と同一の線膨張係数を有する充填材6を用いることにより、触媒担体1の強度を確保できる。
【0030】
図5は触媒コンバータの第2の実施形態である。これはマット5の風蝕を防止するために、充填材6を設ける代わりに、触媒担体1とマット5との間にステンレスあるいはスチールからなる箔材7を介装してマット5のスリット2に面する部分が排ガスに晒されないようにしたものである。箔材7の厚さとしては例えば30〜50μm程度である。この実施形態ではさらに、スリット開放部からの排ガスが直接マット5に触れないように、箔材7にスリット開放部と重畳しない位置に多数の開口部8を形成してある。この開口部8を設けたことにより、マット5の一部が開口部8に入り込むため、マット5と箔材7との間の滑りが防止され、これにより排圧や振動により触媒担体1が軸方向に位置ずれしてしまう不具合を防止することができる。
【0031】
なお、以上の図1〜図5はスリットの形成態様や触媒コンバータの構造を説明するための図面であり、スリットの幅やピッチなどは説明の便宜のために実際とは異なる寸法または比率で描いてある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による触媒コンバータに用いる触媒担体の第1の実施形態の形状説明図。
【図2】本発明による触媒コンバータに用いる触媒担体の第2の実施形態の形状説明図。
【図3】本発明による触媒コンバータに用いる触媒担体の第3の実施形態の形状説明図。
【図4】本発明による触媒コンバータの第1の実施形態の縦断面図。
【図5】本発明による触媒コンバータの第2の実施形態の縦断面図。
【図6】多段担体を有する触媒コンバータの効果を単一担体を有する触媒コンバータと比較した実験についての説明図。
【符号の説明】
1 触媒担体
2 スリット
3 非スリット部
4 触媒容器
5 マット
6 充填材
7 箔材
8 開口部

Claims (3)

  1. 体横断面の一部を残して担体の中央部を横断するスリットを軸方向に複数個形成したセラミクス製触媒担体を、該触媒担体の外周部を包囲する耐熱ファイバー製マットを介して触媒容器の内側に保持させ、かつ触媒担体の外周部に沿ってスリットの開放部を閉塞する部材を担体と同程度の線膨張係数を有する材料にて形成した、
    ことを特徴とする触媒コンバータ
  2. 担体横断面の一部を残して担体の中央部を横断するスリットを軸方向に複数個形成したセラミクス製触媒担体を、該触媒担体の外周部を包囲する耐熱ファイバー製マットを介して触媒容器の内側に保持させ、かつ触媒担体と耐熱ファイバー製マットとの間に耐熱材料からなる箔材を介装した、
    ことを特徴とする触媒コンバータ
  3. 箔材には触媒担体のスリット開放部と重畳しない位置に多数の開口部を形成した請求項に記載の触媒コンバータ
JP37296299A 1999-12-28 1999-12-28 触媒コンバータ Expired - Fee Related JP4126836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37296299A JP4126836B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 触媒コンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37296299A JP4126836B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 触媒コンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001179110A JP2001179110A (ja) 2001-07-03
JP4126836B2 true JP4126836B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=18501339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37296299A Expired - Fee Related JP4126836B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 触媒コンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126836B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425312B2 (en) 2002-04-24 2008-09-16 Nissan Motor Co., Ltd. Hydrocarbon trapping device
JP4239471B2 (ja) * 2002-04-24 2009-03-18 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP4239470B2 (ja) * 2002-04-24 2009-03-18 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP4410976B2 (ja) * 2002-06-12 2010-02-10 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP3823896B2 (ja) * 2002-08-16 2006-09-20 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP6096683B2 (ja) 2013-01-23 2017-03-15 日本碍子株式会社 ハニカム触媒体
JP7464563B2 (ja) * 2021-04-13 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 触媒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001179110A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7527666B2 (en) Honeycomb body with fissured end sides
JPH06320014A (ja) メタル担体
JP4126836B2 (ja) 触媒コンバータ
US9784160B2 (en) Honeycomb body with connection-free region, exhaust-gas purification unit and motor vehicle
JPH04103818A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3459937B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JPH086582B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒装置
JPH11226358A (ja) 反応効率の良い排ガス浄化用メタル担体及びその製造方法
US20050020447A1 (en) Catalyst comprising coated substrate
JP3782596B2 (ja) 排ガス浄化用断熱型メタル担体
US5447773A (en) Honeycomb body
JP2862291B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2005163621A (ja) 触媒コンバータ
JP5334637B2 (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体
JPH1076165A (ja) メタル担体
JP2001162178A (ja) 流体力学上最適化された触媒構造体
JP4217999B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2006329083A (ja) 排出ガス浄化装置
JP4250903B2 (ja) 触媒コンバータ
JP5014043B2 (ja) 排ガス浄化触媒用メタルハニカム担体
JPH05154389A (ja) 排気ガス浄化用触媒構造
JP2583377Y2 (ja) 偏平型メタル担体
JPH08144752A (ja) 多段触媒コンバータ
JPH08312338A (ja) 排気ガス浄化装置
JP5072340B2 (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees