JPS63113112A - エンジンの排気ガス浄化用触媒装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス浄化用触媒装置

Info

Publication number
JPS63113112A
JPS63113112A JP61258633A JP25863386A JPS63113112A JP S63113112 A JPS63113112 A JP S63113112A JP 61258633 A JP61258633 A JP 61258633A JP 25863386 A JP25863386 A JP 25863386A JP S63113112 A JPS63113112 A JP S63113112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
flow direction
purifying
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61258633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086582B2 (ja
Inventor
Kazunori Ihara
井原 和則
Masayuki Koishi
小石 正幸
Hiroshi Murakami
浩 村上
Hiromi Oishi
大石 博美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61258633A priority Critical patent/JPH086582B2/ja
Publication of JPS63113112A publication Critical patent/JPS63113112A/ja
Publication of JPH086582B2 publication Critical patent/JPH086582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/48Honeycomb supports characterised by their structural details characterised by the number of flow passages, e.g. cell density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、排気管に接続された、中空の担体内に保持
され、排気管より排出されてきた排気ガスを浄化する触
媒体を備えたエンジンの排気ガス浄化用触媒装置に関す
る。
(従来の技術) 従来より、排気管より排出されたきた排気ガスを浄化す
るための触媒装置としては、実開昭51−87640号
公報に示されるように、正方形、正六角形その他所型の
断面のコアユニットを適当な隣接関係に配列してなるコ
ーヂライトセラミック製ハニカム担体を2個以上流体の
通路の長手方向に沿って直列配置せる排ガスの浄化装置
であり、上記流体の導入側に一番近い第1のハニカム担
体の有効開口断面を第2の担体のそれより粗大となした
ものが提案されている。
この公報に開示された構成により、第1の担体のコアユ
ニット壁と流体との接触面積が、第2の担体のコアユニ
ット壁と流体との接触面積より小さく設定される事にな
る。このように、排気ガスが最初に入る第1のハニカム
担体の有効開口断面を、次に入る第2のハニカム担体の
有効開口断面より粗大にすることにより、第1のハニカ
ム担体から第2のハニカム担体に入る際の排気ガスの流
れを乱流とし、これにより、排気ガスの浄化能力を高め
ることができるものである。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来技術においては、このようにして排気ガ
スの浄化能力は高まるものの、乱流の発生により、排気
ガスの背圧抵抗はかなり高いものとなり、かえって走行
性能が損なわれることになる。
また、この従来技術では排気ガスの導入側に一番近い第
1のハニカム担体の有効開口断面を粗大にしているため
、この第1のハニカム担体のみかけ比重は大きくなるこ
とになる。このようにして、この第1のハニカム担体の
排気ガスの熱による温度の上昇速度は緩慢なものになり
、ウオームアツプ性能が損なわれ、エンジンの始動時に
おける排気ガスの浄化能力に問題が生じることになる。
この発明は、上述した問題点に鑑みてなされたもので、
この発明の目的は、排気ガス系における背圧抵抗を減少
させる事ができると共に、触媒装置のウオーミングアツ
プ性能を向上することのできるエンジンの排気ガス浄化
用触媒装置を提供する事である。
(問題点を解決するための手段) 上述した問題点を解決し、目的を達成するため、この発
明に係るエンジンの排気ガス浄化用触媒装置は、排気管
に接続された中空のハウジングと、このハウジング内に
保持され、排気管より排出されてきた排気ガスを浄化す
る触媒とを具備し、この触媒は排気ガスの流通方向に沿
って配設された複数の触媒体から成り、各触媒体は排気
ガスの流通方向に沿って貫通された多数の中空セルを有
し、排気ガスの流通方向に関して最上流側の触媒体の中
空セルのセル開口の大きさを最小に設定した事を特徴と
している。
(作用) 以上のように構成される、この発明に係るエンジンの排
気ガス浄化用触媒装置においては、第1乃至第3の触媒
体のセル開口の大きさのうち、排気ガスの流通方向に関
して最上流側の第1の触媒体のセル開口が最も小さく設
定されている。このため、排気ガスの横方向への拡散が
小さくなり、背圧抵抗の低減が達成されることになる。
また、第1の媒体体のセル開口の大台さが、最も小さく
なるという事は、第1の触媒体の密度が最も密である事
を意味している。このため、上流側の第1の触媒体にお
いては、構造上セルの壁厚が最も薄くなり、みかけ比重
が小となるため、排気ガスの熱による温度上昇の立ち上
がりが急になり、触媒のウオーミングアツプ性能が向上
されることになる。
(実施例) 以下に、この発明に係るエンジンの排気ガス浄化用触媒
装置の一実施例を、添付図面を参照して詳細に説明する
第1図に示すように、自動車の車体の下面には、エンジ
ン10の燃焼ガスを外部に放出するための排気装置12
が取り付けられている。この排気装置12は、主として
イブジースト・マニホールド12a1イグゾーストバイ
ブ12b1マフラ12Cとから構成されている。
このイグゾーストパイブ12bの途中には、排気ガス中
の有害成分、例えば、Co、HCを酸化作用により無害
成分Co2.H,0に浄化して、またNOXを還元作用
により無害成分N2に浄化して大気に放出するための排
気ガス浄化用触媒装置(以下単に触媒装置と呼ぶ)14
が取り付けられている。
これらイブジ−ストバイブ12b、マフラ12c1及び
触媒装置14はその配設位置における空間的制限により
、水平方向に扁平な形状に規制されている。即ち、これ
らは、垂直断面形状において、水平方向に沿って延出す
る長軸と、垂直方向に沿って延出する短軸とを有した略
長円形状を呈するように、形成されている。
前述した触媒装置14は、第1図に示すように、第1の
プレコンバータ16と、第2のプレコンバータ18とメ
インコンバータ20とを、排気ガスの流通方向に沿って
順次配設した状態で備えている。
まず、メインコンバータ20について、第1図及び第2
図を参照して説明する。このメインコンバータ20は、
図示しないステイを介して車体の下面に取り付けられる
ハウジング22を備えている。このハウジング22は、
イブジ−ストバイブ12bの後部に連通した状態で接続
され、これのエンジン10側から流出してきた燃焼済み
のガス(排気ガス)は、このハウジング22内を通って
、これをマフラ12c側へもたらされるようになされて
いる。
このハウジング22はイブジ−ストバイブ12bの外形
より大きい外形を有し、イブジ−ストパイプ12bに略
同軸的に取り付けられている。このハウジング22内に
は、ここを通過する排気ガスを浄化するための触媒24
が収納されている。
この触媒24は、排気ガスの流通方向に沿って順次配設
された第1乃至第3の触媒体24゜26.28から構成
されている。これら第1乃至第3の触媒体24,26.
28は、それぞれ、例えばセラミックから格子状に形成
された基材30.32.34を一体に備えている。各基
材30.32.34の各格子間で規定される中空セルの
排気ガス流通通路は、排気ガスの流通方向に沿って延出
するように形成され、各排気ガス流通通路の開口部は、
セル開口36.38.40として定義される。
ここで、第1及び第2の触媒体24.26の各格子の内
周面、即ち、各排気ガス流通通路の流通を規定する面に
は、三元触媒としての白金−ロジウムがコーティングさ
れている。排気ガス中のNOx、Go、HCは、このよ
うな三元触媒を用いることにより、反応温度に応じて酸
化又は還元反応を起こして、排気ガスは浄化処理される
ことになる。
また、第3の触媒体28の格子の内周面、即ち、排気ガ
ス流通通路の外周を規定する面には、酸化用触媒として
の白金−バナジウムもしくはバナジウムのみがコーティ
ングされている。排気ガス中のCo、HCは通常の状態
では、700℃以上の高温で酸化反応を起こし、無害の
CO2とH2Oになるが、このような触媒を用いること
により、250℃程度の低温においても、急速に酸化反
応を起こして、短時間の内に多量の排気ガスは酸化処理
されることになる。
一方、各セル開口3B、38.40は略正方形状に形成
され、また、各基材30,32.34の構成は、以下の
第1表に示すように設定されている。
以   下   余   白 ここで、壁厚:t1ピッチ:p1水力直径:hに関して
は、第3図に示すように、各基材30゜32.34の格
子の厚さ、連続配設されるピッチ、セル開口36,38
.40に内接する円の直径から、夫々規定されている。
この第1表から明らかなように、上流側の第1の触媒体
24における基材30の構造は、一番壁厚(1)が薄く
、ピッチ(p)も狭く、水力直径(h)も小さく設定さ
れている。そして、これら壁厚(t)、ピッチ(p)、
水力直径(h)は、第2及び第3の触媒体26.28に
おいて、排気ガスの流通方向に沿って順次大きく設定さ
れている。このようにして、第1乃至第3の触媒体24
,26.28においては夫々のセル開口36.38.4
0の大きさ及び夫々のみかけ比重が、排気ガスの流通方
向に沿って順次大きく設定されるようになされている。
尚、第1図に再び示すように、このメインコンバータ2
0には、これ第2及び第3の触媒体26.28の間に二
次空気を導入するための二次空気導入管42が接続され
ている。この二次空気導入管42は、ここから取り込ま
れた新鮮空気を、排気ガスの流れに沿って第3の触媒体
28にもたらし、この第3の触媒体28における酸化反
応を促進させるために設けられている。
次に、触媒装置14の第1のプレコンバータ16の構成
について、第1図及び第4図を参照して説明する。この
第1のプレコンバータ16は、図示しないステイを介し
て車体の下面に取り付けられるケーシング44を備えて
いる。このケーシング44は、イグゾーストパイブ12
bの前部に連通した状態で接続され、これのエンジン1
0側から流出してきた燃焼済みのガス(排気ガス)は、
このケーシング44内を通って、触媒装置14の第2の
プレコンバータ18側へもたらされるようになされてい
る。
このケーシング44はイグゾーストパイブ12bの外形
より大きい外形を有し、イグゾーストバイプ12bに略
同軸的に取り付けられている。このケーシング44内に
は、ここを通過する排気ガスを整流するための整流体4
6が収納されている。この整流体46は例えばセラミッ
クから格子状に形成されている。この整流体46の各格
子間で規定される中空セルの排気ガス流通通路は、排気
ガスの流出方向に沿って延出するように形成され、各排
気ガス流通通路の開口部は、セル開口48として定義さ
れる。
ここで、セル開口48の大きさは、第4図に示すように
、整流体46の縦断面における中央部と、これの周囲に
おいて半径方向中程に位置する中間部分と、これの周囲
であって、整流体46の縦断面における外周部とで異っ
て設定されている。
即ち、整流体46の各セル開口48は、略正方形状に形
成されている。そして整流体46に中央部におけるセル
開口48aの大きさは最大に、中間部におけるセル開口
48bの大きさは最小に、そして、外周部におけるセル
間口48cの大きさは、中央部及び中間部のセル開口4
8a、48bの大計さの間になるように、夫々設定され
る。
以上のように構成される触媒装置14を用いて、エンジ
ン10よりの排気ガスを浄化する動作を以下に説明する
エンジン10より排出されてくる排気ガスは、所定の圧
力を有して、イブジースト・マニホールド12aで集め
られて、イブジ−ストバイブ12b内を流れてくる。こ
の排気ガスは、触媒装置14の第1のプレコンバータ1
6のケーシング44内にもたらされる。この状態で、こ
のケーシング44が水平方向に横長な扁平形状になって
いるので、排気ガスは、これの断面形状における長軸方
向に沿って横方向に拡散しつつ、整流体46内に入り込
むことになる。
特に、イグゾーストパイブ12bよりもたらされた排気
ガスの流速は、このエンジン10がロータリーエンジン
であるために、レシプロエンジンに比較して非常に速く
なっている。この為、第5図に符号Aで示すように、そ
の流速分布は、略均−になされている。従って、このイ
ブジ−ストバイブ12bより径大な第1のプレコンバー
タ16のケーシング44内に排気ガスが導入された状態
で、とのケーシング44内における排気ガスの流速分布
は、第5図中符号Bで示すような略波状の形態を呈する
ようになる。
ここで、第4図を参照して前述したように、この第1の
プレコンバータ16における整流体46のセル開口48
の縦断面形状は、中央部のセル開口48aを最大に、中
間部のセル間口48bを最小に外周部のセル間口48c
を中程度に、夫々設定されている。このため、流速の一
番遅い中央部の排気ガスは、最大形状のセル開口48a
に入り込み、流速の一番速い中間部の排気ガスは、最小
形状のセル開口の48bに入り込み、そして、流速が中
程度の外周部の排気ガスは、中程度の開口形状のセル間
口48cに入り込むことになる。
この結果、この整流体46を通過した後の排気ガスの流
速分布は、夫々の管路抵抗に基づいて整流されて、略−
様に規制されることになる。このように、排気ガスが最
初に入る第1のプレコンバータ16において流速分布は
均一に設定されることになるので、背圧を低減すること
が可能となる。
このように第1のプレコンバータ16を通過した排気ガ
スは、第2のプレコンバータ18を通り、メインコンバ
ータ20のもたらされる。このメインコンバータ20に
もたらされた排気ガスは、ハウジング22内において、
第1の触媒体24、第2の触媒体26、第3の触媒体2
8を順次通過して浄化された上で、ハウジング22内に
取り出され、マフラ12cにもたらされ大気に放出され
ることになる。
ここで、第2図を参照して、前述したように、第1乃至
第3の触媒体24,26.28は、排気ガスの流通方向
に沿って、順次そのセル開口の大きさ、即ち、水力直径
(h)を大きくするように設定されている。この為、各
触媒体24.28゜28の上流側端面における乱流の発
生が良好に防止され、背圧の上昇が押えられることにな
る。
更に、前述した第1表から明白なように、第1乃至第3
の触媒体24,26.28は、排気ガスの流通方向に沿
って、順次そのみかけ比重を大きくなっている。この為
、みかけ比重の最小となる上流側の第1の触媒体24に
おいては、排気ガスの熱により容易に加熱され、素早く
温度上昇することになる。
このように、メインコンバータ20においては、少なく
とも第1の触媒体24において温度の上昇性能が良好に
維持されているので、全体としてのウオーミングアツプ
性能が高められることになる。この結果エンジン始動直
後においても、このメインコンバータ20における排気
ガス浄化性能は良好に保持され、エミッション性能が低
下することはない。
一方、メインコンバータ20においては、下流側の第3
の触媒体28は、確かにみかけ比重が最大となっており
、温度の上昇性能は第1の触媒体24と比較して、確か
に劣ったものとなっている。しかしながら、この第3の
触媒体28においては、低温活性に優れたバナジウム系
の酸化触媒が用いられているので、全体としてのウオー
ミングアツプ性能は決して悪化するものでない事が明白
である。
ここで、この一実施例の触媒装置14を用いた場合と、
従来の触媒装置を用いた場合とにおける、圧力損失とH
Cのコンバータ効率を、第6図及び第7図に夫々示す。
第6図から明らかなように、この一実施例の触媒装置1
4を用いる事により、この触媒装置に起因する圧力損失
は、従来の触媒装置を用いる場合と比較して約り5%少
なくなる事が理解される。
また、第7図から明らかなように、走行距離に応じて排
気ガス中の例えばHCのコンバータ効率は悪化すること
になるが、この一実施例の触媒装置14を用いる事によ
り、従来の触媒装置を用いる場合と比較して、その悪化
率は約1/2に低減され、長距離走行したとしても触媒
性能は劣化することなく、良好に排気ガスを浄化できる
ことになる。
このように、この一実施例によれば、排気ガスの流通方
向に沿って、第1乃至第3の触媒体24.26.28の
セル間口30,32.34を順次大きく設定するように
している。この結果、触媒による浄化効率におけるウオ
ーミングアツプ性能を実質的に損なわれない状態におい
て、背圧の上昇が防止される効果が達成されることにな
る。
この発明は上述した一実施例の構成に限定されることな
く、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能で
ある。
例えば、上述した一実施例では、メインコンバータ20
において、排気ガスの流通方向に沿って順次セル開口3
0,32.34の大きさを大きくした3つの触媒体24
,26.28を備えるように説明したが、この触媒体の
数は3個に限定されることなく、2個以上であれば何個
でも良い。
また、各触媒体は、排気ガスの流通方向に沿って同一の
セル開口を有するように説明したが、排気ガスの流通方
向に沿って連続的に大きくなるように形成しても良い。
更に、上述した一実施例では、第1のプレコンバータ1
6において、排気ガスの流速分布を均一にするために同
心状にセル開口48の大きさを変化させるように説明し
たが、第8図に第1の変形例として示すように、排気ガ
スの流速分布に応じて、整流体46′の排気ガスの流通
方向に沿うパスの長さを変化し、パスの長さに基づく流
路抵抗の変化により排気ガスの流速分布を均一化するよ
うにしても良い、即ち、流速の遅い中央部においては、
パスを短く設定し、流速の速い中間部においては、パス
を長く設定し、流速が中程度の外周部においてはパスの
長さを中程度に設定するようにしても良い。
また、第9図に第2の変形例として示すように、排気ガ
スの流速分布に応じて、整流体46″の上流側の端面の
くさび形状の角度(θl。
θ2.θ3)を変化させ、この端面に当たる排気ガスの
抵抗に応じて、排気ガスの流速分布を均一化するように
しても良い。即ち、流速の遅い中心部、のおいては、こ
の角度θ1を小さく設定し、流速の速い中間部において
は、この角度θ2を大きく設定し、流速が中程度の外周
部においては、この角度θ3を中程度に設定するように
しても良い。
(発明の効果) 以上詳述したように、この発明に係るエンジンの排気ガ
ス浄化用触媒装置は、排気管に接続された中空のハウジ
ングと、このハウジング内に保持され、排気管より排出
されてきた排気ガスを浄化する触媒とを具備し、この触
媒は排気ガスの流通方向に沿って配設された複数の触媒
体から成り、各触媒体は排気ガスの流通方向に沿って貫
通された多数の中空セルを有し、排気ガスの流通方向に
関して最上流側の触媒体の中空セルのセル開口の大きさ
を最小に設定した事を特徴としている。
従って、この発明によれば、排気ガス系における背圧抵
抗を減少させる事ができると共に、触媒装置のウオーミ
ングアツプ性能を向上することのできるエンジンの排気
ガス浄化用触媒装置が提供されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る触媒装置の一実施例が備えられ
たエンジンの排気系の構成を概略的に示す側面図、 第2図は触媒装置におけるメインコンバータの構成を示
す斜視図、 第3図はセル開口の形状を示す正面図、第4図は触媒装
置における第1のプレコンバータの構成を示す斜視図、 第5図は第1のプレコンバータにおける排気ガスの流速
分布を示す断面図、 第6図は従来技術とこの一実施例とにおける圧力損失の
違いを示す線図、 第7図は従来技術とこの一実施例とにおけるHCのコン
バータ効率の変化を示す線図、第8図は第1のプレコン
バータにおける第1の変形例の構成を示す断面図、そし
て、 第9図は第1のプレコンバータにおける第2の変形例の
構成を示す断面図である。 図中、10・・・エンジン、12・・:排気装置、12
a・・・イブジースト・マニホールド、12b・・・イ
ブジ−ストパイプ、12c・・・マフラ、14・・・触
媒装置、16・・・第1のプレコンバータ、18・・・
第2のプレコンバータ、20・・・メインコンバータ、
22・・・ハウジング、24・・・第1の触媒体、26
・・・第2の触媒体・・・、28・・・第3の触媒体、
30゜32.34・・・基剤、36,38.40・・・
セル開口、42・・・二次空気導入管、44・・・ハウ
ジング、46.46’、46′・・・整流体、48・・
・セル開口、48a、48b、48c・・・セル開口で
ある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気管に接続された中空のケーシングと、このケ
    ーシング内に保持され、排気管より排出されてきた排気
    ガスを浄化する触媒とを具備し、この触媒は排気ガスの
    流通方向に沿つて配設された複数の触媒体から成り、 各触媒体は排気ガスの流通方向に沿つて貫通された多数
    の中空セルを有し、 排気ガスの流通方向に関して最上流側の触媒体の中空セ
    ルのセル開口の大きさを最小に設定した事を特徴とする
    エンジンの排気ガス浄化用触媒装置。
  2. (2)前記ケーシングは、水平方向に沿つて延出する長
    軸と、水平方向に沿つて延出する単軸とを有した略長円
    形の断面形状を備えている事を特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載のエンジンの排気ガス浄化用触媒装置。
  3. (3)前記各触媒体は、排気ガスの流通方向に沿つて、
    順次セル開口の大きさを大きくなるよう設定した事を特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載のエンジンの排気
    ガス浄化用触媒装置。
  4. (4)前記第1乃至第3の触媒体の中空セルの壁厚を、
    排気ガスの流通方向に沿つて順次厚くなるように設定す
    る事を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載のエンジ
    ンの排気ガス浄化用触媒装置。
  5. (5)前記第1乃至第3の触媒体のみかけ比重を、排気
    ガスの流通方向に沿つて順次大きくなるように設定する
    事を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載のエンジン
    の排気ガス浄化用触媒装置。
JP61258633A 1986-10-31 1986-10-31 エンジンの排気ガス浄化用触媒装置 Expired - Lifetime JPH086582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258633A JPH086582B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 エンジンの排気ガス浄化用触媒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258633A JPH086582B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 エンジンの排気ガス浄化用触媒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113112A true JPS63113112A (ja) 1988-05-18
JPH086582B2 JPH086582B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=17322981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258633A Expired - Lifetime JPH086582B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 エンジンの排気ガス浄化用触媒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086582B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235919U (ja) * 1988-08-26 1990-03-08
US5065520A (en) * 1989-07-31 1991-11-19 Kabushiki Kaisha Light Kohki Seisakusho Reticule device for a fire sighting scope
JPH06501531A (ja) * 1990-08-06 1994-02-17 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 変化する流路数を有する一体形金属製ハニカム体
EP0645527A1 (en) * 1993-09-27 1995-03-29 Haldor Topsoe A/S Method of reducing ignition temperature in exothermic catalytic reaction
WO1997032119A1 (en) * 1996-02-27 1997-09-04 Astro Met, Inc. Catalytic converter for exhaust gases having a high surface area catalytic core element
JP2003290661A (ja) * 1997-08-20 2003-10-14 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置
WO2006100003A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasanlage mit zwei abgasbehandlungseinheiten
WO2009023143A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Corning Incorporated Fluid treatment device having multiple layer honeycomb structure and method of manufacture

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863596B2 (ja) 2001-06-18 2012-01-25 日産自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP4639919B2 (ja) * 2005-04-08 2011-02-23 三菱自動車工業株式会社 排気ガス浄化装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161544U (ja) * 1985-03-25 1986-10-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161544U (ja) * 1985-03-25 1986-10-06

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235919U (ja) * 1988-08-26 1990-03-08
US5065520A (en) * 1989-07-31 1991-11-19 Kabushiki Kaisha Light Kohki Seisakusho Reticule device for a fire sighting scope
JPH06501531A (ja) * 1990-08-06 1994-02-17 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 変化する流路数を有する一体形金属製ハニカム体
US5328774A (en) * 1990-08-06 1994-07-12 Emitec Gesellschaft Fur Emissionstechnologie Mbh Monolithic metal honeycomb body with varying number of channels
EP0645527A1 (en) * 1993-09-27 1995-03-29 Haldor Topsoe A/S Method of reducing ignition temperature in exothermic catalytic reaction
WO1997032119A1 (en) * 1996-02-27 1997-09-04 Astro Met, Inc. Catalytic converter for exhaust gases having a high surface area catalytic core element
JP2003290661A (ja) * 1997-08-20 2003-10-14 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置
WO2006100003A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasanlage mit zwei abgasbehandlungseinheiten
US7597859B2 (en) 2005-03-24 2009-10-06 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnolgie Mbh Exhaust gas system with two exhaust gas treatment units
WO2009023143A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Corning Incorporated Fluid treatment device having multiple layer honeycomb structure and method of manufacture
US8007731B2 (en) 2007-08-10 2011-08-30 Corning Incorporated Fluid treatment device having a multiple ceramic honeycomb layered structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086582B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7451594B2 (en) Exhaust flow distribution device
US6347511B1 (en) Exhaust gas purification system for lean burn engine
JP3643891B2 (ja) 触媒コンバータの浄化効率及び寿命向上のための排気マニホールド
JP4580598B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2003090214A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
GB2342055A (en) Exhaust treatment device with varying cell density
US7282185B2 (en) Emission control apparatus
JPS63113112A (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒装置
KR20150128255A (ko) 촉매반응장치
CN105143629A (zh) 催化转化器
JP4042903B2 (ja) ガスフローの触媒処理装置
CN111335984A (zh) 紧凑式柴油机污染物排放逆流催化转化协同处理装置及系统
JPS6318123A (ja) 触媒コンバ−タ
JP4273011B2 (ja) Scrマフラー
US20100170232A1 (en) Baffle for Distribution of Exhaust Flow
JP2006257889A (ja) 触媒コンバータ
US20050020447A1 (en) Catalyst comprising coated substrate
CN213016502U (zh) 一种高效净化尾气的催化器
JP2001179110A (ja) 触媒担体および触媒コンバータ
JPH0437223Y2 (ja)
CN212106009U (zh) 紧凑式柴油机污染物排放逆流催化转化协同处理装置
JP2001522436A (ja) 内燃機関およびそれに組み合せた排気ラインの排気ガスの処理方法
JPH0455222Y2 (ja)
JP3716585B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11182236A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term