JP4125414B2 - プリントシステム及び情報セットの獲得方法 - Google Patents

プリントシステム及び情報セットの獲得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4125414B2
JP4125414B2 JP07546998A JP7546998A JP4125414B2 JP 4125414 B2 JP4125414 B2 JP 4125414B2 JP 07546998 A JP07546998 A JP 07546998A JP 7546998 A JP7546998 A JP 7546998A JP 4125414 B2 JP4125414 B2 JP 4125414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
subset
dynamic information
subsystem
copied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07546998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10301731A (ja
Inventor
アール.オースティン ポール
カレン ピーター
イー.ヘーン スティーブン
エル.キブラー ウェンデル
ジュ ジエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH10301731A publication Critical patent/JPH10301731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125414B2 publication Critical patent/JP4125414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークプリント関連で使用するためのプリンタインタフェースに関し、さらに詳細には、クライアントステーションからネットワーク接続によってターゲットプリンタへ送信される問い合わせ(照会)の効率的な処理を可能とする構文解析システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ますます普及するワールドワイドウェブ(world-wide-web:www)では、ハイパーテキストマークアップ言語(html)は "クライアント" コンピュータに情報の表示を指定し、ハイパーテキスト転送プロトコル(http)は、TCP/IPネットワークプロトコルを介した "サーバ" コンピュータから "クライアント" コンピュータへの情報の転送のための中立的なメカニズムである。特に興味深いのは、情報の転送及び表示が、クライアントコンピュータオペレーティングシステムやプロセッサ構造ではなくプロトコルに従う(protocol-compliant) "ブラウザ(走査検索装置)" のみに依存するという中立的な態様である。このようなソフトウェアは、現在大部分のコンピュータで広く利用されている。クライアントに転送され、クライアントに表示された情報は、事前に定められた静的情報及びクライアントがサーバに要求した時点で演算される動的情報の両方を含む。広く利用されているサーバソフトウェアは、通常、共通ゲートウェイインタフェース(CGI)を含み、これによってサーバはソフトウェアプログラムを呼び出し、このプログラムはユーザ指定のパラメータに渡され、その出力はクライアントコンピュータに転送されて、表示される。
【0003】
プリント及びドキュメント処理マシーンは、制御及び状態のためのインタフェースとしてhtml及びhttpを使用することができ、これらのマシーンの設計は幾つかの理由からこれらのインタフェースの使用から非常に利益を得ている。第1に、このメカニズムは、クライアントが使用するオペレーティングシステム及びプロセッサの各々に対してクライアントディスプレイソフトウェア(通常 "ユーザインタフェース" 又はUIと称される)を書き込む必要なく、多くのクライアントによって使用されることができるため、開発コストが低下し、展開スケジュールも短縮される。第2に、情報を多言語でサーバに格納することによって多言語インタフェースを定めるのが単純になるため、サーバは異なるクライアントに同時に多言語でアクセスされることができる。第3に、プリント又はドキュメント処理マシーンの能力に対するアップグレード又は変更が行われることができ、その場合、専門業者が開発した新しいクライアントディスプレイソフトウェアを使用したり、また、クライアントがアップグレード毎に各クライアントコンピュータに新しいソフトウェアをインストールするような不便さがない。
【0004】
米国特許第5,220,674号に開示されるようなネットワークプリントシステムでは、多数の問い合わせが所与のクライアントと一つ以上のプリントサブシステムとの間でパスされ、所与のプリントサブシステムに関する選択された情報、例えば、所与のプリントサブシステムのマシーン設定や所与のプリントサブシステムの状態を決定する。ある例では、幾つかの静的データ、例えば問い合わせているプリントサブシステムを識別する幾つかの基本的な情報と、動的データ、例えば現在待ち行列にあるジョブのリスティング及びこれらのジョブの各状態と、の両方を書き出すためにプログラムが準備される場合、CGIが所与の問い合わせに応答して情報を生成するために用いられ得ることは公知である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
通常、依頼される問い合わせのタイプ毎に、静的データ及び動的データの両方を生成するプログラムが開発される。しかし、それぞれのタイプの問い合わせを可能とするプログラムを生成するのは時間を浪費し、冗長である。さらに、多数の問い合わせのコードの大部分がオーバーラップするため、各問い合わせに対してプログラムを提供するのは非効率的である。所与のプリントサブシステムに依頼される問い合わせのセットを処理するのに要求されるコードの量が最小化されるように単一のプログラムを提供するシステムを提供することが所望される。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1の態様によると、静的情報を有するファイル及び動的情報のサブセットの両方を含む情報のセットを得るために複数の問い合わせのうちの一つがクライアントからサーバに送信されるローカルエリア又は広域ネットワークに配置されるプリントシステムが提供される。動的情報のサブセットはサーバが通信するドキュメント処理システムの一つ以上のプリント関連特性の関数として変化し、プリントシステムは、a)構文解析サブシステムを有し、この構文解析サブシステムは、クライアントと通信して複数の問い合わせのうちの一つを受け取り、この構文解析サブシステムは、第1インストラクションの読み取りに応答してファイルの一部をコピーし、格納のためのサーバにコピーした部分を送信することによって情報のセットの獲得を容易にし、b)構文解析サブシステムと通信する問い合わせ分解サブシステムを有し、この問い合わせ分解サブシステムは、構文解析システムによる第2インストラクションの読み取りに応答してドキュメント処理システムから動的情報のサブセットを得、c)ファイルのコピーされた部分及び動的情報のサブセットはクライアントでの出力のために結合される。
【0007】
本発明の請求項2の態様によると、静的情報を有するファイル及び動的情報のサブセットの両方を含む情報のセットを得るために複数の問い合わせのうちの一つがクライアントからサーバに送信されるローカルエリア又は広域ネットワークに配置されるプリントシステムにおいて、情報のセットを獲得する方法であって、動的情報のサブセットは、サーバが通信するドキュメント処理システムの一つ以上のプリント関連特性の関数として変化し、a)複数の問い合わせのうちの一つをクライアントからサーバに送信し、b)複数の問い合わせのうちの一つの受信に応答してプログラムを構文解析し、このプログラムは情報のセットの獲得を容易にし、この構文解析は、i)第1インストラクションの読み取りに応答して、ファイルの一部をコピーし、コピーされた部分をサーバに格納し、ii)第2インストラクションの読み取りに応答して、ドキュメント処理システムから動的情報のサブセットを得、c)コピーされた部分及び動的情報のサブセットを出力のためにクライアントに送信する。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、好適な実施の形態における使用に適したタイプのデジタルコピー機システムが示される。示されるように、このシステムはドキュメントフィーダ1及び操作(及びディスプレイ)パネル2を含む。所望の条件が操作パネル2で入力された後、ドキュメントフィーダ1は、ドキュメントを画像読み取りデバイス3上の所定の読み取り位置に搬送し、ドキュメントが読み取られた後、そのドキュメントが読み取り位置から離れるように駆動する。画像読み取りデバイス3は読み取り位置に搬送されたドキュメントを照射する。ドキュメントからの反射は、ソリッドステート画像形成デバイス、例えばCCD(電荷結合デバイス)画像センサによって対応する電気信号又は画像信号に変換される。画像形成デバイス4は、静電写真、感熱式、熱転写、インクジェット又は類似の従来のシステムによって、普通紙又は感熱紙上に画像信号によって表された画像を形成する。
【0009】
用紙が用紙カセット7のうちのいずれか一つから画像形成デバイス4上の画像にフィードされると、デバイス4は用紙の片側に画像を形成する。両面コピーユニット5はその片側に画像を保持する用紙を裏返し、それを再び画像形成デバイス4にフィードするように構成される。結果的に、用紙の他方の側にも画像が形成されて両面コピーが完了する。両面コピーユニット5は、紙を直ぐに再フィードするか又は一旦スタックされた複数の用紙を一番下の用紙から一番上の用紙まで連続的に再フィードするように設計されている。画像形成デバイス4から送り出された用紙又は両面コピーは、ページ順又はページ毎に出力デバイス6によって連続的にソートされる。
【0010】
アプリケーション8は、ドキュメントフィーダ1、操作パネル2、画像読み取りデバイス3、画像形成デバイス4、両面コピーユニット5、出力デバイス6、及び用紙カセット7で共有され、コピー機システムに構成された資源である。明らかであるように、アプリケーションは、コピー機アプリケーション、プリンタ(IOT)アプリケーション、ファクシミリ(Fax)アプリケーション及び他のアプリケーションを含む。さらに、デジタルコピー機システムは、従来のネットワーク接続部9によってネットワークに接続されている。
【0011】
図2を参照すると、マルチ機能ネットワーク適応プリントシステム10が示される。このプリントシステム10は、ネットワークサービスモジュール14に動作上接続されるプリントマシーン12を含む。プリントマシーン12は、ビデオ制御モジュール(VCM)と称され、スキャナ18及びプリンタ20と通信する電子サブシステム16を含む。一つの例では、サルガド(Salgado) による米国特許第5,579,447号(この開示文献は本明細書中に参照として援用される)において詳細に述べられたVCM16は、デジタルコピー装置においてスキャナとプリンタの動作を調節する。デジタルコピー装置において、スキャナ18(画像入力端末(IIT)とも称される)は、CCDフル幅アレイを使用して原稿上の画像を読み取り、アナログビデオ信号をまとめてデジタル信号に変換する。スキャナ18に関連する画像処理システム(図示せず)は信号補正等を行い、補正された信号をマルチレベル信号(例えば、バイナリ信号)に変換し、マルチレベル信号を圧縮し、これを電子プレ照合装置(図示せず)に格納することが好ましい。
【0012】
図2を参照すると、プリンタ20(画像出力端末(IOT)とも称される)は、ゼログラフィックプリントエンジンを含むのが好ましい。一つの例では、プリントエンジンはマルチピッチベルト(図示せず)を有し、このマルチピッチベルトは、その上に画像形成ソース、例えば同期ソース(例えば、レーザラスタ出力走査デバイス)又は非同期ソース(例えば、LEDプリントバー)で書き込まれる。プリントに関しては、マルチレベル画像データがEPCメモリから読み出され、画像形成ソースは画像データにしたがってオンになったりオフになったりして受光体(例えば、感光体)上に潜像を形成する。潜像は、例えばハイブリッドジャンピング現像技術によって現像され、プリント媒体シートに転写される。プリントをフュージング(定着)すると、このプリントは両面複写のために反転されてもよいし、単に出力(排紙)されてもよい。プリンタは、開示された実施の形態のベースとなる概念を変更しないならば、ゼログラフィックプリントエンジン以外の他の形態も想定できることが当業者に理解されるであろう。例えば、プリントシステム10はサーマルインクジェット又はイオノグラフィックプリンタで実施され得る。
【0013】
図3を参照すると、ネットワークサービスモジュール14がさらに詳細に説明される。当業者に理解されるように、ネットワークサービスモジュールの構成(方式)は、公知の "PCクローン" の構成に類似している。さらに詳細には、一つの例では、サンマイクロシステム社(Sun Microsystems, Inc.)によって製造されたSPARCプロセッサの形態が使用できるコントローラ44は標準SBus72に接続される。図3の例示された実施の形態では、DRAMの形式が使用できるホストメモリ74及びSCSIディスクドライブデバイス76はSBus72に動作上接続される。図3には示されないが、格納装置又はI/Oデバイスは適切なインタフェースチップを介してSBusに接続される。さらに図3に示されるように、SBusは適当なネットワークインタフェース(I/F)80を介してネットワーク78に接続される。ある例では、ネットワークインタフェースは、コントローラ44のハードウエア/ソフトウエア要素をネットワーク78のハードウエア/ソフトウエア要素に関連付けるのに必要なハードウエア及びソフトウエアを全て含む。例えば、ネットワークサービスモジュール14とネットワーク78との間の様々なプロトコルにインタフェースするために、ネットワークインタフェースには様々なソフトウエアの中からノベル社(Novell Corp.)によるネットウエア(Netware: 登録名)が設けられる。
【0014】
一つの例では、ネットワーク78はクライアント、例えばエミッタ又はドライバ84を有するワークステーション82を含む。動作において、ユーザは複数の電子ページ及び処理インストラクションのセットを含むジョブを生成できる。ジョブは、エミッタによってポストスクリプト(PostScript)のようなページ記述言語で書き込まれた表示に変換される。次に、ジョブはコントローラ44に送信され、ここでアドーブ社(Adobe Corporation) によって提供されるようなデコンポーザで解釈される。
【0015】
図4を参照すると、図3のネットワークコントローラ方式を説明するブロック図が示される。図4の例示された実施の形態では、クライアント100(図3では、各クライアントはワークステーション82及びエミッタ84で示される)は様々なプロトコル、例えばLPD(UNIXのプロトコル)、ノベル(Novell)ネットワークプロトコル、アップルトーク(Apple Talk)及びDCS("Document Centre Systems"として公知のゼロックスデジタルコピー機のプロトコル)で構成される。さらに、各クライアントには、他の場所の中でもワールドワイドウェブへのアクセスのためのHTTPサーバと通信することが可能となる "ブラウジング(走査検索)" 能力が備えられていることが好ましい。クライアントは、コネクティビティサービス(Connectivity Service: CS)102を介してネットワークサーバ、即ち電子サブシステム( "ESS”)14に通信する。図4に示されるように、ESSは二つの部分、即ちマイクロカーナル(Microkernal) 104(さらに詳細には、DPA ISO 10175/POSIX IEEE 1003.7 に基づいたモデルにマッピングされたマイクロカーナルの部分的アブストラクトモデル)及びアプリケーション指定サブシステム106を含む。
【0016】
一般的に、ネットワーク又はポイントツーポイント(point-to-point)プリントサブミッションは、(CS)サブシステムのプロトコルサービス(Protocol Service)レベルで生じる。各プロトコルサービスは接続指示のための公知のソケットで聞く。プロトロルサービスが接続指示を受け取ると、このプロトコルサービスはコネクティビティコアにジョブ要求を出力する。コネクティビティコアはこの要求をDPA−適応フォーマットに変換し、これをDMサブシステム108に送出する。ジョブサブミッションが許可されると、プロトコルサービスは一つ以上のドキュメントを出力することができる。ドキュメントの出力は、ドキュメント要求及びI/Oディスクリプタをコネクティビティコアに送出することによって達成される。これも変換されてDMサブシステムに送出される。
【0017】
ドキュメントが受信された後、プロトコルサービスは下層のプロトコルスタックからデータの受信を始め、これをI/Oディスクリプタに書き込む。このデータは、消費者によってI/Oディスクリプタの他方の側で読まれるか又はシステムのどこかにスプーリングされる。遠隔クライアントがもうデータがないことを示すと、I/Oディスクリプタは閉じられ、この特定のドキュメントの終りを示す。全てのドキュメントが受け取られた後、ジョブ終了要求がプロトコルサービスからコネクティビティコアに送出され、このコネクティビテイコアはこれをDMに送出する。最終的に、この要求はシステムによって完了し、プロトコルサービスはジョブに関連する全ての資源を解放する。
【0018】
クライアント(図4)からプリントマシーン12へ送られる問い合わせは、以下に詳細に述べられるように、通常、DMサブシステム108と共に動作するHTTPサーバ107の使用によって処理される。
【0019】
マイクロカーネル(Microkernel) はDPA/POSIXサーバの機能の大部分を実行するドキュメントマネージメント(Document Management:DM)サブシステムを有する。DMサブシステムは、ユーザ要求、待ち行列要求を確認し、ドキュメントデータをスプーリングし、デバイスのジョブをスケジューリングし、状態情報を収集且つ維持する。DMサブシステムは(ファイリング又はファックスのための)スキャンジョブ及びコピージョブを処理するように構成されるため、DPA/POSIXサーバを幾つかの態様において拡張する。DMはドキュメント感知(sniffing)、スプーリング及びスケジューリングサービスを提供する。サービスプロバイダー、例えばドキュメント処理110は、DMを用いてサービスを記録することができる。
【0020】
画像フレーム格納(Image Frame Store:IFS)及び少なくとも一つのプロデューサの例示を含むドキュメント処理(Document Processing:DP)がマイクロカーネルに備えられる。DPはドキュメントを画像(マイクロカーネルの構成によりフルフレームバッファ又はラスタ走査バンド)へ処理する。画像フレーム格納はプロデューサを消費者に割り当てる。
【0021】
実質的に、マイクロカーナル104は汎用ESSと考えることができ、サブシステム106はアプリケーション指定ESSと考えることができる。即ち、マイクロカーナル104はプリントサーバの基本的な構築ブロックを含み、一方サブシステム106はマイクロカーナル104に関連してVCM16に所望のレベルの動作を提供するのに必要なソフトウェア要素の全てを含む。さらに詳細には、マイクロカーナル104から出力した全てのコマンド/要求をフィルタリングするエージェント(Agent) は114で示される。基本的に、エージェントは汎用ESSへの "フック" の役目を果たし、全ての遠隔要求を処理しやすくする。エージェントは、他のサービス、例えばプリントサービス(Print Services)116及び診断(Diagnostics) 118と共に作動してVCMの作動をサポートする。
【0022】
またエージェント114はESS問い合わせユーティリティ120と通信してとりわけ複合待ち行列を保持し、この複合待ち行列は、1997年1月21日にグルゼンダ(Grzenda) らによって出願された同時係属出願中の米国特許出願番号第08/786,466号のベースである。エージェント及びESS問い合わせユーティリティの機能は組み合わされ得るが、これらはこのモジュール化モデルでは分離されている。また、ESS問い合わせユーティリティはスキャンツーファイル(走査してファイルする:Scan-to-File) プロセス122とも通信し、このプロセスは既に走査されたドキュメントのネットワーク及びアカウンティング/認可/認証サービス( "AAA" )124へのファイリングを容易にする。AAAは、とりわけ遠隔クライアントによって実行されようとする幾つかの動作のパフォーマンスを認可するために使用される。一つの例では、AAAはXerox' DocuSP1.0プリントサーバに見られるタイプのソフトウェアで実施される。明らかであるように、AAAは、認可されていないシステムユーザによる一つ以上の待ち行列ジョブの所望されない改ざん(tampering) を防ぐ点で、好適な実施の形態を容易にする。さらに、明らかであるように、ESS問い合わせユーティリテイ120は待ち行列情報以外の情報のホストを得るために使用され得る。例えば、ユーティリティ120は、マシーン構成情報(例えば、マシーン設定)及び待ち行列以外のサブシステム/プロセスに関する状態情報の両方を得るために用いられ得る。
【0023】
図4のプリントマシーン12の態様を参照すると、コピーサービス128はESS問い合わせユーティリティ120及びVCM待ち行列ユーティリティ130と通信する。ある例ではコントローラ44(図3)にあるコピーサービスは、コピー側でDM108に適応する機能を実行する。コピーサービスは、とりわけコピー及びファックスジョブの表示並びにVCM待ち行列の管理を監視する。VCM待ち行列ユーティリティはマークサービス132及び適切なユーザインタフェース(UI)134と通信し、それらからの待ち行列関連データを収集する。ユーザインタフェース及びVCM待ち行列ユーティリティの機能は組み合わせることもできるが、このモジュール化モデルでは分離されて示される。
【0024】
マークサービスはプリンタ20(図2)に関連し、VCM待ち行列は、例えばゼロックスドキュメントセンター35デジタルコピー機のユーザインタフェースに関連する。当業者に理解されるように、マークサービス及びユーザインタフェースは、VCM待ち行列の表示及び維持の重要な要素である。例えば、VCM待ち行列の複雑性はマークサービスの動作の結果として常に変更されているが、大量の制御はユーザインタフェースとの通信機能としてVCM待ち行列で表される。
【0025】
さらに図4を参照すると、HTTPサーバ107は共通ゲートウェイインタフェース( "CGI" )140を含む。上に述べたように、CGIは、適切なソフトウェアの使用によって、ユーザに提供されたパラメータに応答した出力がクライアント100へ送信することを可能にする。さらに詳細には、クライアントユーザは、遠隔ネットワークシステム、例えばプリントシステム12からの出力を要求する(パラメータのセットを含む)問い合わせを行う。ある例では、待ち行列におけるジョブの順序、又はプリントシステムの現在の設定に関する情報に対する要求が行われる。当業者に理解されるように、問い合わせはプリントシステムに関連する広範囲な情報に向けられ、問い合わされている遠隔ネットワークシステムはプリントシステム以外のシステムを含み、例えば、遠隔ネットワークシステムはスタンドアローン(独立型)走査デバイスを含む。
【0026】
図5を参照すると、関連するCGI140を有するHTTPサーバ107がより詳細に示される。図5に例示される実施の形態に示されるように、CGI140は問い合わせパーサー(構文解析プログラム)144と通信するCGIスクリプト142を含む。特に、CGIスクリプトは入力された問い合わせによって要求される情報をパーサーに知らせる。問い合わせパーサーはファイルのセットQ(i)と通信し、このセットは、ある例では、大容量メモリ76(図3)に格納される。明らかなように、各ファイルは拡張HTMLファイルとしてフォーマットされるのが好ましい。さらに、問い合わせパーサー146は問い合わせリゾルバ(resolver)146と通信し、この問い合わせリゾルバは、問い合わせによって呼び出される関連動的情報についてドキュメントを "監視(look to) する" 。問い合わせリゾルバはフォーマッタ148と通信してそこに動的情報を送出する。問い合わせパーサー144及びフォーマッタ148の出力はHTTPサーバ107にリレーされる。
【0027】
好適な実施の形態によって解決される問題を理解するために、図6(A)及び(B)を参照する。従来技術では、図6(A)に例示されるように、HTTPサーバはCGIと通信し、このCGIは複数のプログラム又は "スクリプト" を含む。第1プログラムは第1タイプの問い合わせ情報(例えば、プリントシステム12(図4)のプリント待ち行列に現在あるジョブに関する情報)の獲得を容易にし、第2プログラムは第2タイプの問い合わせ情報(例えば、プリントシステム12のマシーン設定)の獲得を容易にする等である。従来技術のシステムでは、 "ウェブページ" 上に示されるような問い合わせに対する応答は、 "静的" 情報と称されるような幾つかの識別情報(例えば、データのソース)及び問い合わせが対応するサブシステムの現在の状態を示す他の "動的" 情報を含む。ある例では、動的情報はターゲット待ち行列からの現在の状態情報を含み得る。
【0028】
以下の例は、図6(A)の従来技術の構成において、ウェブページを現す一つの公知の方法を表すために提供される。特に、以下の情報を用いてウェブページを形成することが所望される。
Figure 0004125414
ここで、"Sta_" は表示される情報が静的であることを示し、"DyInfo"は表示される情報が動的であることを示す。図6(A)に例示される実施の形態において、上のページは以下の方式によって生成される。
Print StaA
Print StaB
Get DyInfo
Print DyInfo
Print StaC
ここで、 "Print" という用語は "書き込み" と同義で使用される。
【0029】
上のページのプリント/書き込み方式は、その方式が関連する特定の問い合わせに特有なものであることが理解される。即ち、待ち行列ウェブページの幾つかの静的情報はマシーン設定ウェブページの幾つかの静的情報と同じではないため、上のプリント方式は待ち行列の現在の状態を示すウェブページを書き込むのに適しているが、マシーン設定を示すウェブページを書き込むのには必ずしも適していない。例えば、 "StaB" のような情報はマシーン設定ウェブページに全く関連しない。さらに、情報表示の順序は表示されるべき問い合わせベースのウェブページ間で変化する傾向にある。したがって、別個の問い合わせにそれぞれ対応するために別個のプログラムが書き込まれなければならないことが理解される。これは、各問い合わせ毎にログラムを書き込むことになり、時間を浪費するという点において不利益である。
【0030】
図5及び図6(B)を参照すると、一つのプログラムが複数のファイルと共に使用される方法が述べられる。最初に図6(B)を参照すると、問い合わせパーサー144は複数のファイル152に対応付けられ、これらのファイルは適切なメモリ位置、例えばディスク76(図3及び5)に格納される。各ファイル152(即ち、ファイル1、ファイル2、...ファイルn)は対応する問い合わせのウェブページを生成するのに必要な特定のセットの静的情報及び動的状態情報がウェブページのどこに配置されるかを指定するマーカーに関連付けられる。例えば、ファイル1は待ち行列ウェブページの静的情報部分を満たすのに必要な静的情報の全てを含む。
【0031】
図6(B)を参照すると、拡張HTMLに関するさらなる説明がなされる。問い合わせパーサーは以下の構文解析プログラムを備えるのが好ましい。
Figure 0004125414
ここで、Q(i)は保留中の問い合わせが関連する情報のセットを有するファイルに対応し、例えば、Q(1)は静的情報と共に待ち行列状態情報の存在を示すマーカー又はインジケータを有する待ち行列ウェブページファイルに対応し、Q(2)はマシーン設定ウェブページ等の静的情報と共にマシーン設定状態情報の存在を示すインジケータを有するマシーン設定ウェブページに対応し、 "<Dynamic>"は、対応するウェブページ表示がDyInfoが要求される表示点にあることを示すインジケータの役目を果たす。
Q(i)及び<Dynamic> の役目は以下の説明によってより十分に理解される。
【0032】
図5を参照すると、選択された問い合わせはクライアント100(図4)からHTTPサーバ107に送信され、このサーバはCGIスクリプト142を起動させる。CGIスクリプトは問い合わせパーサー144にどのタイプの問い合わせが処理されるべきかを送信する。パーサーはプログラムを使用して通常のHTML、即ち静的情報のHTTPサーバへのコピーを開始し、この情報をクライアントにリレーする。即ち、上に示したテンプレートのコピー態様についていうと、情報は適切なQ(i)(換言すると、ファイル152の一つ)からコピーされ、問い合わせパーサーによってHTTPサーバに提供される。問い合わせパーサー144が上記のファイルの情報<dynamic> を構文解析すると、対応する動的情報の要求が問い合わせリゾルバ146に送信される。問い合わせリゾルバは、適切な動的情報がプリントシステム12又はネットワークモジュール14から検索されることをドキュメントマネージャー108に要求する。ドキュメントマネージャがプリントシステム又はネットワークモジュールから動的情報を得る方法は、上の図4の説明から明らかである。問い合わせリゾルバの要求に応じて、ドキュメントマネージャは要求された動的情報を問い合わせリゾルバに送信し、この問い合わせリゾルバは動的情報をフォーマッタ148に送出する。
【0033】
動的情報、例えば動的情報を得るためにプログラムを書くことは、得られる情報の量が多いため、比較的多数のコマンドを有する検索プログラムが必要となる点において処理が困難である。実際、 "ショートハンド(速記:shorthand)" 表現がドキュメントマネージャ108によって使用されて動的情報を検索する。待ち行列においてジョブの状態情報を検索する例では、フォートラン(Fortran )で使用されるフォーマットステートメントに類似するフォーマットステートメントが用いられてこのような状態情報を取り出す。ショートハンド又はフォーマットタイプのステートメントが問い合わせのタイプを示すのが好ましく、例えば、query="list jobs" は得られるべき状態値の範囲、例えば、fmt=<tr><de="%1"> ..."> を提供し、得られるべき他の幾つかの離散的情報、例えば、"job name", "owner"等を指定する。
【0034】
この種のショートハンドを使用する場合、必要な情報は全てドキュメントマネージャによって検索され、フォーマッタ148に送出される。次に、フォーマッタによって、検索された情報が最終的にクライアントに送出されるウェブページにおける使用にかなった形式でHTTPサーバで書き込まれる。当業者に理解されるように、サーバはクライアントに表示可能なウェブページを現すために予め選択された順序で静的情報及び動的情報を容易に配置するようにプログラミングされることができる。
【0035】
上に説明した好適な実施の形態の数々の特徴は当業者によって理解されるであろう。
【0036】
第1に、問い合わせのためにHTMLを拡張し、構文解析、分解手段及びフォーマッティングを行うことによって、サポートされるべき各問い合わせ毎にカスタムソフトウェアを書き込む必要がなくなる。さらに、所望の問い合わせは所望のパラメータ及び拡張HTMLファイルのフォーマットによって簡単に指定される。好ましい方法によって、広範囲のドキュメント処理システムに対するクライアントインタフェースの展開が容易になる。
【0037】
第2に、好ましい方法によってカスタムソフトウェアを開発するためのプログラム書き込みの量が最小化され、所与のマシーンインタフェースに対するサイト指定カスタマイゼーション(個別化:customization)を得る能力が非常に促進される。これは、コードの余分な再書き込みではなく拡張HTMLの一つにおいて情報を単純に操作することによって達成される。
【0038】
好ましい方法によって問い合わせに関連するソフトウェアを簡単に開発することができるため、比較的不慣れなユーザでも比較的簡単に問い合わせ能力を向上させることができる。特に、拡張HTMLファイルの一つを編集するか又は単にこれに置き換えることによって、新しいユーザが用いるのに適切なウェブページが容易に提供され得る。
【0039】
最後に、静的情報及び動的情報を検索するために使用されるコードは、コンパクト且つ効率的に書き込まれる。静的情報を検索するためにコピー動作を使用することによって、静的情報をプリントするために要求される数々のコマンドが最小化される。さらに、適切なフォーマットステートメントを使用することによって、大量の動的情報が提供されるべき最小量のインストラクションで検索されることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって実現されるジョブを受け取るのに適したネットワークデジタルコピー機の斜視図である。
【図2】マルチ機能ネットワーク適応プリントマシーンを示したブロック図である。
【図3】図2のプリントマシーンのネットワークコントローラのブロック図である。
【図4】図3のネットワークコントローラを詳細に示したブロック図である。
【図5】本発明を具体化する問い合わせ処理システムを示す概略ブロック図である。
【図6】(A)は、所与のプリントサブシステムに送出されるさまざまな問い合わせを許容するために複数のプログラムが提供されるインターネットベースの問い合わせシステムを例示する概略図である。
(B)は、さまざまな問い合わせを扱うのに一つのプログラムが用いられるプリントサブシステム問い合わせシステムを実施するために、単一のテンプレート( "拡張HTML" )が複数のファイルと共に提供されるインターネットベースの問い合わせシステムを例示する概略ブロック図である。
【符号の説明】
107 HTTPサーバ
144 問い合わせパーサー
146 問い合わせリゾルバ

Claims (9)

  1. 静的情報を有するファイル及び動的情報のサブセットの両方を含む情報のセットを得るために複数の問い合わせのうちの一つがクライアントからサーバに送信されるローカルエリア又は広域ネットワークに配置されるプリントシステムであって、前記動的情報のサブセットは、サーバが通信するドキュメント処理システムの一つ以上のプリント関連特性の関数として変化し、
    a) 構文解析サブシステムを有し、前記構文解析サブシステムはクライアントと通信して複数の問い合わせのうちの一つを受け取り、前記構文解析サブシステムは、第1インストラクションの読み取りに応答してファイルの一部をコピーし、格納のためのサーバにコピーした部分を送信することによって情報のセットの獲得を容易にし、該コピーした部分は静的情報と動的情報のサブセットの存在を示すインジケータとを含み、
    b) 問い合わせ分解サブシステムを有し、前記問い合わせ分解サブシステムは前記構文解析サブシステムと通信し、前記構文解析サブシステムによる第2インストラクションの読み取りに応答して該コピーした部分の動的情報のサブセットの存在を示すインジケータに従ってドキュメント処理システムから動的情報のサブセットを得、
    c) ファイルのコピーされた部分及び動的情報のサブセットはクライアントでの出力のために結合される、
    プリントシステム。
  2. 前記コピーされた部分は第1の部分からコピーされ、
    前記ドキュメント処理システムから前記動的情報のサブセットが得られた後に、
    前記ファイルの第2の部分がコピーされて前記サーバに格納される、
    請求項1に記載のプリントシステム。
  3. 前記プリントシステムがドキュメントマネージャをさらに含み、
    ドキュメントマネージャは前記問い合わせ分解サブシステムと通信し、
    前記問い合わせ分解サブシステムからの要求に応答して前記動的情報のサブセットを得る、
    請求項1に記載のプリントシステム。
  4. 前記プリントシステムがフォーマットサブシステムをさらに含み、
    フォーマットサブシステムは前記問い合わせ分解サブシステムと通信し、
    前記動的情報のサブセットをフォーマットして前記サーバに送信する、
    請求項1に記載のプリントシステム。
  5. 前記第1及び第2のインストラクションが構文解析プログラムで処理され、
    前記構文解析プログラムが複数のファイルと対応づけられ、
    前記構文解析サブシステムが前記複数のファイルのひとつを選択し前記構文解析プログラムによってコピーされる、
    請求項1に記載のプリントシステム。
  6. 静的情報を有するファイル及び動的情報のサブセットの両方を含む情報のセットを得るために複数の問い合わせのうちの一つがクライアントからサーバに送信されるローカルエリア又は広域ネットワークに配置されるプリントシステムにおいて、情報のセットを獲得する方法であって、前記動的情報のサブセットは、サーバが通信するドキュメント処理システムの一つ以上のプリント関連特性の関数として変化し、
    a) 複数の問い合わせのうちの一つをクライアントからサーバに送信し、
    b) 複数の問い合わせのうちの前記一つの受信に応答してプログラムを構文解析し、前記プログラムは前記情報のセットの獲得を容易にし、前記構文解析は、
    i) 第1インストラクションの読み取りに応答して、ファイルの一部をコピーし、コピーされた部分をサーバに格納し、該コピーされた部分は静的情報と動的情報のサブセットの存在を示すインジケータとを含み、
    ii) 第2インストラクションの読み取りに応答して、該コピーされた部分の動的情報のサブセットの存在を示すインジケータに従ってドキュメント処理システムから動的情報のサブセットを得、
    c) コピーされた部分及び動的情報のサブセットを出力のためにクライアントに送信する、
    情報セットの獲得方法。
  7. 前記ドキュメント処理システムがドキュメントマネージャを含み、
    ドキュメントマネージャが前記ドキュメント処理システムのオペレーションを制御し、
    前記(b)(ii)は前記ドキュメントマネージャによる前記動的情報のサブセットの獲得を管理することを含む、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記動的情報のサブセットは、プリント待ち行列のジョブに関する情報を含む、請求項1に記載のプリントシステム。
  9. 前記動的情報のサブセットは、プリントシステムのマシン設定に関する情報を含む、請求項1に記載のプリントシステム。
JP07546998A 1997-03-24 1998-03-24 プリントシステム及び情報セットの獲得方法 Expired - Fee Related JP4125414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/824,650 US5946458A (en) 1997-03-24 1997-03-24 Network printing system for responding to remote print-related requests
US824650 1997-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10301731A JPH10301731A (ja) 1998-11-13
JP4125414B2 true JP4125414B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=25241967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07546998A Expired - Fee Related JP4125414B2 (ja) 1997-03-24 1998-03-24 プリントシステム及び情報セットの獲得方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5946458A (ja)
EP (1) EP0867799B1 (ja)
JP (1) JP4125414B2 (ja)
BR (1) BR9800949A (ja)
DE (1) DE69815191T2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424427B1 (en) * 1997-03-31 2002-07-23 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for representing print jobs using a compact format
US6184996B1 (en) * 1997-06-18 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Network printer with remote print queue control procedure
US6327045B1 (en) * 1997-09-18 2001-12-04 Microsoft Corporation Computer network
US6094659A (en) * 1997-09-26 2000-07-25 3Com Corporation Web server for use in a LAN modem
US7274474B2 (en) * 1997-10-27 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing data held on a WWW server
US6623527B1 (en) * 1997-11-19 2003-09-23 International Business Machines Corporation Method for providing a document with a button for a network service
US6565565B1 (en) * 1998-06-17 2003-05-20 Howmedica Osteonics Corp. Device for securing spinal rods
US6289371B1 (en) * 1998-09-30 2001-09-11 Hewlett-Packard Company Network scan server support method using a web browser
US6223223B1 (en) * 1998-09-30 2001-04-24 Hewlett-Packard Company Network scanner contention handling method
JP3408984B2 (ja) 1999-01-28 2003-05-19 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ネットワークファクシミリ装置
US6738150B1 (en) * 1999-04-14 2004-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for processing image data
US6488423B1 (en) 1999-11-03 2002-12-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Synchronous printing
US6717686B1 (en) * 1999-11-19 2004-04-06 Iprint.Com Electronic printing system and method
US6606525B1 (en) * 1999-12-27 2003-08-12 Motorola, Inc. System and method of merging static data in web pages
AU2001241922A1 (en) * 2000-02-28 2001-09-12 Clickservices.Com Multi-language-multi template arrangement
EP1143695A3 (en) 2000-03-29 2004-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Control method for image processing apparatus connectable to computer network
US7170617B1 (en) 2000-04-17 2007-01-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for determining how to process incoming print jobs
US7177041B2 (en) * 2000-04-17 2007-02-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for detecting and processing print jobs that request backchannel data
US6886004B2 (en) * 2000-08-24 2005-04-26 Red Hat, Inc. Method and apparatus for atomic file look-up
US6931447B1 (en) * 2000-09-27 2005-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote hard copy apparatus control including firewall penetrating protocols
US6999188B1 (en) 2000-10-30 2006-02-14 Konica Minolta Printing Solutions U.S.A., Inc. Dynamically configurable printer and method of use thereof
US10915296B2 (en) 2000-11-01 2021-02-09 Flexiworld Technologies, Inc. Information apparatus that includes a touch sensitive screen interface for managing or replying to e-mails
US10860290B2 (en) 2000-11-01 2020-12-08 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile information apparatuses that include a digital camera, a touch sensitive screen interface, support for voice activated commands, and a wireless communication chip or chipset supporting IEEE 802.11
US20020051200A1 (en) 2000-11-01 2002-05-02 Chang William Ho Controller for device-to-device pervasive digital output
US11204729B2 (en) 2000-11-01 2021-12-21 Flexiworld Technologies, Inc. Internet based digital content services for pervasively providing protected digital content to smart devices based on having subscribed to the digital content service
US6947995B2 (en) 2000-11-20 2005-09-20 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile and pervasive output server
US20020097418A1 (en) 2001-01-19 2002-07-25 Chang William Ho Raster image processor and processing method for universal data output
JP3313359B2 (ja) * 2001-01-23 2002-08-12 松下電送システム株式会社 複合機及びステータス通知方法
JP4508471B2 (ja) * 2001-05-25 2010-07-21 キヤノン株式会社 プリントシステム及び情報処理装置
US20030055915A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Ngo Kin Cuc Method and apparatus for transmitting data over a network
US7259881B2 (en) * 2001-10-03 2007-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of monitoring multiple controller families
US6934932B2 (en) * 2001-10-16 2005-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for managing workflow using a plurality of scripts
JP3912582B2 (ja) 2001-11-20 2007-05-09 ブラザー工業株式会社 ネットワークシステム、ネットワークデバイス、ウェブページ作成方法、ウェブページ作成用プログラムおよびデータ送信用プログラム
US20030184783A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Modular layer for abstracting peripheral hardware characteristics
US7126712B2 (en) * 2002-03-29 2006-10-24 Kabushiki Kaisha Toshiba File based request queue handler
US7149752B2 (en) * 2002-12-03 2006-12-12 Jp Morgan Chase Bank Method for simplifying databinding in application programs
US7085759B2 (en) 2002-12-06 2006-08-01 Jpmorgan Chase Bank System and method for communicating data to a process
US8032439B2 (en) * 2003-01-07 2011-10-04 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for process scheduling
US7401156B2 (en) 2003-02-03 2008-07-15 Jp Morgan Chase Bank Method using control interface to suspend software network environment running on network devices for loading and executing another software network environment
EP1761023B1 (en) * 2003-03-04 2018-05-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image processing apparatus
US7403300B2 (en) * 2003-03-21 2008-07-22 Toshiba Corporation Wireless wide area network printing
US7379998B2 (en) 2003-03-31 2008-05-27 Jp Morgan Chase Bank System and method for multi-platform queue queries
US7359076B2 (en) 2003-04-01 2008-04-15 Seiko Epson Corporation Document sharing service for network printing
US20040230602A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Andrew Doddington System and method for decoupling data presentation layer and data gathering and storage layer in a distributed data processing system
US7366722B2 (en) * 2003-05-15 2008-04-29 Jp Morgan Chase Bank System and method for specifying application services and distributing them across multiple processors using XML
US8095659B2 (en) 2003-05-16 2012-01-10 Jp Morgan Chase Bank Service interface
US20050144174A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Leonid Pesenson Framework for providing remote processing of a graphical user interface
DE102004008248A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-22 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Datennetzanschlussgerät für ein Anzeigegerät und Verfahren zur Aufbereitung von aus einem Datennetz geladenen Daten
US9734222B1 (en) * 2004-04-06 2017-08-15 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Methods and systems for using script files to obtain, format and transport data
AU2005234798B2 (en) * 2004-04-26 2009-01-08 Jp Morgan Chase Bank System and method for routing messages
US7701596B2 (en) * 2004-06-28 2010-04-20 Lexmark International, Inc. Image forming device diagnostics using served applets
US7392471B1 (en) 2004-07-28 2008-06-24 Jp Morgan Chase Bank System and method for comparing extensible markup language (XML) documents
JP4189602B2 (ja) * 2005-08-17 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像処理システム、画像形成装置の機能拡張方法、および仮想ネットワークの形成方法
US7499933B1 (en) 2005-11-12 2009-03-03 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for managing enterprise application configuration
US7610172B2 (en) * 2006-06-16 2009-10-27 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for monitoring non-occurring events
US8402373B2 (en) * 2008-10-10 2013-03-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Device cloning method for non-programmatic interfaces

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493634A (en) * 1992-06-12 1996-02-20 Xerox Corporation Apparatus and method for multi-stage/multi-process decomposing
US5465322A (en) * 1993-01-04 1995-11-07 Xerox Corporation Apparatus and method for parsing a stream of data including a bitmap and creating a table of break entries corresponding with the bitmap
JP3360905B2 (ja) * 1993-01-04 2003-01-07 ゼロックス・コーポレーション プリンティングシステム
US5566278A (en) * 1993-08-24 1996-10-15 Taligent, Inc. Object oriented printing system
JPH08292844A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置および方法
US5649186A (en) * 1995-08-07 1997-07-15 Silicon Graphics Incorporated System and method for a computer-based dynamic information clipping service

Also Published As

Publication number Publication date
EP0867799A2 (en) 1998-09-30
JPH10301731A (ja) 1998-11-13
BR9800949A (pt) 1999-10-19
US5946458A (en) 1999-08-31
EP0867799B1 (en) 2003-06-04
DE69815191D1 (de) 2003-07-10
EP0867799A3 (en) 1999-09-22
DE69815191T2 (de) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125414B2 (ja) プリントシステム及び情報セットの獲得方法
JP4119002B2 (ja) ネットワーク印刷システム
US6020973A (en) Centralized print server for interfacing one or more network clients with a plurality of printing devices
US9277093B2 (en) Method, apparatus, and computer product for managing image formation resources
JP4218384B2 (ja) サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム、並びに画像形成装置
EP0749064B1 (en) Apparatus and method for programming a print job with a job ticket obtained from a remote storage area
US6466329B1 (en) Method and apparatus for managing copy quality in the hardcopy or softcopy reproduction of either original pages or extrinsically received electronic page images
US6040920A (en) Document storage apparatus
US8059286B2 (en) System and program product
JP5368837B2 (ja) サーバ、サーバを含む情報処理システム、サーバの制御方法、及びプログラム
JPH11259263A (ja) デ―タ併合機能を有するネットワ―ク印刷システム
JP3055455B2 (ja) 文書蓄積装置
US6963413B2 (en) System and method for scan-to-print architecture
US8462370B2 (en) Image processing apparatus and application executing method
US20060132820A1 (en) Image processing apparatus configured to obtain electronic data stored in storage by reading image document and method for the same
US20050108649A1 (en) Control apparatus, control instruction apparatus, control program product and control instruction program product for transmitting/receiving data described in extensible markup language
US6657742B1 (en) System for printing facsimile jobs with a property profile
JP3957906B2 (ja) 情報処理装置および方法
US6999185B1 (en) System and method for merging together jobs in a multi-platform printing system when one of the platforms is in a degraded mode
JP2000276311A (ja) ネットワーク情報出力装置及び方法
JP3780205B2 (ja) 印刷システム、ネットワークモジュール、データ提供方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2000181850A (ja) 画像情報処理装置
JP2004148730A (ja) 画像形成装置
JP2004082354A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH07288620A (ja) サーバーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees