JP3780205B2 - 印刷システム、ネットワークモジュール、データ提供方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

印刷システム、ネットワークモジュール、データ提供方法、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3780205B2
JP3780205B2 JP2001390072A JP2001390072A JP3780205B2 JP 3780205 B2 JP3780205 B2 JP 3780205B2 JP 2001390072 A JP2001390072 A JP 2001390072A JP 2001390072 A JP2001390072 A JP 2001390072A JP 3780205 B2 JP3780205 B2 JP 3780205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
model
dependent
network module
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001390072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003186643A (ja
JP2003186643A5 (ja
Inventor
隆治 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001390072A priority Critical patent/JP3780205B2/ja
Publication of JP2003186643A publication Critical patent/JP2003186643A/ja
Publication of JP2003186643A5 publication Critical patent/JP2003186643A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780205B2 publication Critical patent/JP3780205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、異なる機能をそれぞれ実行するための複数の制御手段を備える印刷装置とネットワークモジュールとが連携してネットワーク上の外部装置に対し印刷サービスを提供する印刷システム、それに用いられるネットワークモジュール、データ提供方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットの普及により、印刷装置もネットワークで使われる形態が一般化しつつある。通常、印刷装置において、高速機やカラー機などの高価格機では、ネットワークインターフェイスは内蔵される傾向にあるが、低価格なモノクロ機の場合、ネットワークインターフェイスは本体に同梱されず、ネットワークカードモジュールとして別に供給される形態が一般的である。
【0003】
この場合、印刷装置本体とネットワークカードモジュールは、個々にCPUを有するインテリジェントな形態であり、それぞれのモジュールが、接続インターフェイス間で通信を行うことにより、所望のサービスを実現している。このことは、逆に、負荷の重いネットワークサービスをネットワークカードモジュールに受け負わすことが可能となり、相対的に印刷装置本体のCPUや周辺パフォーマンスを下げることが可能となる。その結果、印刷装置本体のコストを削減することができる。
【0004】
従来、ネットワークインターフェイスは、例えばlprに代表されるような印刷データの送信のみが可能であるように構成されているが、昨今、印刷装置に対する情報管理というニーズが高くなり、付加技術として各種の手段が提供されている。
【0005】
最も単純な例が、印刷データを送信するポートに情報管理データ(ジョブ制御言語=job language)を付加する形態である。ジョブ制御言語は、印刷データを送るポートを共有する形であるため、サービスポートを増加する必要がなく、比較的実装は簡単である。しかし、印刷データ受信中にデータが大量に送信されると、ポートが占有されるので、情報管理データのやり取りが中断されるという問題がある。また、ネットワークにおけるlprプロトコルのような片方向型コネクションの場合、そもそも情報取得を行うことができないという欠点がある。
【0006】
次の手法としては、SNMP(simple network management protocol)/MIB(management information base)を用いた方式がある。これは、データ送受信用の専用ポートを使用し、標準規格であるSNMPを使う方法である。しかし、この方式では、SNMPを受信してUI(user interface)を提供する専用クライアントプログラムの独自開発が必要であり、さらに、SNMPはそもそも単純な情報のやり取りを行うプロトコルであるので、数字、文字列などの単純なデータベースしか提供することができない。その結果、機器の構成を示すビットマップ画像などUIを構成する情報は、前記クライアントプログラムが所有しなければならず、それに伴いクライアントプログラムを機種対応させなくてはならないという問題点がある。
【0007】
最新の方法としては、ネットワークカードモジュールの中にHTTP(hyper text transfer protocol)サービスを設け、機器情報に関するHTML(hyper text markup language)データやビットマップ画像といったWEBコンテンツを提供し、クライアントは、一般的なWWWブラウザを使用して上記WEBコンテンツをGUI(graphical user interface)上に表示し、操作を可能とすれば、クライアントプログラムを提供しなくても同様の効果を得ることが可能である。すなわち、従来の方式では、クライアントプログラムが多種多様な機器に固有な情報(メッセージ文字列、ビットマップ画像)を管理する必要があるが、上記方式は、機器が自身の機種情報のみを持てばよいので、短期間で製品を提供するためには最も適する方法といえる。このような方法において、さらに製品コストの削減や開発コストの低減およびネットワークモジュールの共通化を図るために、機種に依存するWEBコンテンツを印刷装置本体部、機種に依存しないWEBコンテンツをネットワークカードモジュールに分散配置することによって、ネットワークカードモジュールに接続される可能性がある全ての印刷装置のモデルについてWEBコンテンツを機種依存コンテンツとして保持させることを不要とし、ネットワークカードモジュールの容量コストを削減することなどを可能とする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した方式においては、下記のような問題がある。印刷装置においてはマルチファンクション化が進み、プリンタ機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能などの複数の機能が組み合わされた印刷装置(複合機:multi function peripheral)が多く開発されている。このような印刷装置においては、各機能をそれぞれ制御するための複数の制御手段が独立して設けられており、各制御手段が、印刷装置固有の情報をそれぞれ管理している場合がある。このため、上述したHTTPサービスは、印刷装置本体固有の情報を取得するために、複数の制御手段から情報を取得し、コンテンツを提供する必要がある。また、ネットワークモジュールが各制御手段から情報を取得してコンテンツを提供する方法も考えられるが、情報取得のためのインタフェースが制御手段の数分必要となり、また、各制御手段の数分対応する処理がネットワークモジュールに必要となる。
【0009】
本発明の目的は、ネットワークモジュールに接続される可能性がある全ての印刷装置のモデルに関するデータをネットワークモジュールに保持させる必要がなく、ネットワークモジュールにおけるデータ保持に必要な容量およびコストを削減することができる印刷システム、ネットワークモジュール、データ提供方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、異なる機能をそれぞれ実行するための複数の制御手段を備える印刷装置とネットワークモジュールとが連携してネットワーク上の外部装置に対しデータを提供する印刷システムであって、前記印刷装置の前記複数の制御手段のそれぞれは、機種に依存する内容を示す機種依存データを保持し、前記ネットワークモジュールは、機種に依存しない内容を示す機種非依存データを保持し、前記ネットワークモジュールが前記外部装置から機種依存データを要求された場合、前記ネットワークモジュールは、前記複数の制御手段のうちの特定の制御手段に要求することにより、前記要求された機種依存データを、前記特定の制御手段とは異なる制御手段から獲得し、該獲得した機種依存データを前記外部装置に提供し、前記ネットワークモジュールが前記外部装置から機種非依存データを要求された場合、前記ネットワークモジュールは、該ネットワークモジュールが保持する機種非依存データを前記外部装置に提供することを特徴とする。
【0020】
請求項2記載の発明は、機種に依存する内容を示す機種依存データを保持し、異なる機能をそれぞれ実行するための複数の制御手段を備える印刷装置と連携してネットワーク上の外部装置に対しデータを提供するためのネットワークモジュールであって、機種に依存しない内容を示す機種非依存データを保持する保持手段と、前記外部装置から要求されたデータを獲得するデータ獲得手段と、前記データ獲得手段により獲得されたデータを前記外部装置に提供するデータ提供手段とを備え、前記データ獲得手段は、前記外部装置から機種依存データが要求された場合、前記複数の制御手段のうちの特定の制御手段に要求することにより、前記要求された機種依存データを、前記特定の制御手段とは異なる制御手段から獲得し、前記外部装置から機種非依存データが要求された場合、前記保持手段から前記要求された機種非依存データを獲得することを特徴とする。
【0021】
請求項3記載の発明は、請求項2記載のネットワークモジュールにおいて、前記データ獲得手段は、前記外部装置から機種依存データが要求された場合、前記印刷装置の前記特定の制御手段に対して前記要求された機種依存データの取得を要求し、前記特定の制御手段は、前記要求された機種依存データを保持する他の制御手段に対して前記要求された機種依存データの取得を要求し、前記他の制御手段は保持する機種依存データを前記特定の制御手段に返すことを特徴とする。
【0022】
請求項4記載の発明は、請求項2または3記載のネットワークモジュールにおいて、前記データ獲得手段は、前記外部装置から要求されたデータが機種依存データであるか機種非依存データであるかを判別し、該判別結果に応じて対応するデータを獲得することを特徴とする。
【0023】
請求項5記載の発明は、請求項2乃至4のいずれか1つに記載のネットワークモジュールにおいて、前記データ提供手段は、所定の通信規約に従い、機器情報の参照や設定を行うための情報の送受を行う手段からなり、前記データ獲得手段により獲得されたデータを前記所定の通信規約に従うフォーマットのデータに変換して前記外部装置に送信することを特徴とする。
【0024】
請求項記載の発明は、請求項記載のネットワークモジュールにおいて、前記機器情報は、前記印刷装置に装着される給紙装置や排紙装置などのオプション機器に関する情報および前記オプション機器の給紙や排紙などに関する情報を含む情報であることを特徴とする。
【0025】
請求項7記載の発明は、請求項記載のネットワークモジュールにおいて、前記データ獲得手段は、前記外部装置から前記所定の通信規約に従い送信されたデータの指定情報およびパス検査に基づき前記要求されたデータが機種依存データであるか機種非依存データであるかを判別することを特徴とする。
【0026】
請求項記載の発明は、請求項記載のネットワークモジュールにおいて、前記データ獲得手段は、前記指定情報により指定されたデータが特定のパスに合致するデータであるか否かに応じて、前記指定されたデータが機種依存データであるか機種非依存データであるかを判別することを特徴とする。
【0027】
請求項記載の発明は、請求項記載のネットワークモジュールにおいて、機種依存データのパスのリストを備え、前記データ獲得手段は、前記指定情報により指定されたデータが前記リストのパスに合致するデータであると、前記指定されたデータが機種依存データであると判別することを特徴とする。
【0028】
請求項10記載の発明は、請求項記載のネットワークモジュールにおいて、機種非依存データのパスのリストを備え、前記データ獲得手段は、前記指定情報により指定されたデータが前記リストのパスに合致しないデータであると、前記指定されたデータが機種依存データであると判別することを特徴とする。
【0029】
請求項11記載の発明は、請求項ないし10のいずれか1つに記載のネットワークモジュールにおいて、前記印刷装置とは独立したインテリジェントな形態として構成されているとともに、複数機種の印刷装置が接続可能であることを特徴とする。
【0030】
請求項12記載の発明は、印刷システムであって、機種に依存しない内容を示す機種非依存データを保持するネットワークモジュールと、機種に依存する内容を示す機種依存データを保持し、異なる機能をそれぞれ実行するための複数の制御手段とを備え、前記ネットワークモジュールは、外部装置から要求された機種依存データを、前記複数の制御手段のうちの特定の制御手段に要求する手段を有し、前記特定の制御手段は、外部装置から要求された機種依存データを前記複数の制御手段のうちの他の制御手段から獲得する手段を有し、前記ネットワークモジュールは、前記特定の制御手段により獲得された機種依存データを外部装置に送信する手段及び前記ネットワークモジュールが保持する機種非依存データを外部装置に送信する手段を有することを特徴とする。
【0031】
請求項13記載の発明は、機種に依存する内容を示す機種依存データを保持し、異なる機能をそれぞれ実行するための複数の制御手段を備える印刷装置と、機種に依存しない内容を示す機種非依存データを保持するネットワークモジュールとが連携してネットワーク上の外部装置に対しデータを提供する印刷システムに用いられるデータ提供方法であって、前記外部装置から要求されたデータを獲得する工程と、前記獲得されたデータを前記外部装置に提供する工程とを有し、前記外部装置から機種依存データが要求された場合、前記ネットワークモジュールにより、前記複数の制御手段のうちの特定の制御手段に要求することにより、前記要求された機種依存データを前記特定の制御手段とは異なる制御手段から獲得し、該獲得した機種依存データを前記外部装置に提供し、前記外部装置から機種非依存データが要求された場合、前記ネットワークモジュールにより、該ネットワークモジュールが保持する機種非依存データを前記外部装置に提供することを特徴とする。
【0038】
請求項14記載の発明は、機種に依存する内容を示す機種依存データを保持し、異なる機能をそれぞれ実行するための複数の制御手段を備える印刷装置と連携してネットワーク上の外部装置に対しデータを提供するとともに、機種に依存しない内容を示す機種非依存データを保持する保持手段を備えるネットワークモジュールを構成するためのプログラムであって、前記外部装置から要求されたデータを獲得するデータ獲得モジュールと、
前記データ獲得モジュールにより獲得されたデータを前記外部装置に提供するデータ提供モジュールとを備え、前記データ獲得モジュールは、前記外部装置から機種依存データが要求された場合、前記複数の制御手段のうちの特定の制御手段に要求することにより前記要求された機種依存データを前記特定の制御手段とは異なる制御手段から獲得し、前記外部装置から機種非依存データが要求された場合、前記ネットワークモジュールの前記保持手段から前記要求された機種非依存データを獲得することを特徴とする。
【0039】
請求項15記載の発明は、請求項14記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に格納したことを特徴とする。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0041】
(第1実施の形態)
図1は本発明の第1実施の形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
【0042】
印刷システムは、図1に示すように、ホストコンピュータ100と、印刷装置101とから構成され、ホストコンピュータ100および印刷装置101は、Ethernet(登録商標)(米国ゼロックス、DEC、インテル三社が共同開発したバス構造のLAN)などの所定の通信媒体102を介して接続されている。
【0043】
印刷装置101は、ネットワークカード部110、印刷部120およびファクシミリ部130を備える。このネットワークカード部110は、ネットワークI/F部111、Lpdサーバ部112、WWW(world wide web)サーバ部113、印刷装置I/F部114、機種非依存コンテンツ部115、ファクシミリI/F部116を有する。印刷部120は、受信バッファ121、機種依存コンテンツ部122、PDLトランスレータ123、中間バッファ124、描画部125、プリンタエンジン126、ネットワークカードI/F部127、およびファクシミリI/F128を有する。ファクシミリ部130は、ファクシミリ制御部131、機種依存コンテンツ部132、ネットワークカードI/F部133、印刷装置I/F部134を有する。
【0044】
上記構成を詳述すると、印刷装置101のネットワークカード部110において、ネットワークI/F部111は、相手装置と通信媒体102を介して通信を行い、通信媒体102を介して受信したデータをサービスに応じて次段に渡す。Lpdサーバ部112は、ホストコンピュータ100から送信された印刷データを受信する。WWWサーバ部113は、ホストコンピュータ100から要求された印刷装置101の状態を、HTTPを使用して送受信する。印刷装置I/F部114は、印刷部120に対して印刷データの受信を指示する。ファクシミリI/F部116は、ファクシミリ部130に対してファクスデータや機種依存コンテンツの受信を指示する。機種非依存コンテンツ部115は、機種に依存しないHTMLコンテンツやビットマップコンテンツを格納する。
【0045】
印刷装置101の印刷部120において、ネットワークカードI/F部127は、印刷装置I/F部114と通信を行い、該通信により得られたデータをサービスに応じて次段に渡す。受信バッファ121は、RAMまたはHDD(ハードディスク装置)から構成されており、印刷データを受け取り、PDLトランスレータ123に渡す。機種依存コンテンツ部122は、機種(例えば印刷機能)に依存したHTMLコンテンツやビットマップコンテンツを格納する。PDLトランスレータ123は、受信バッファ121に格納された印刷データを取り出し、PDL(page description language:ページ記述言語)を解析して、描画するための中間データに変換する。
【0046】
中間バッファ124は、PDLトランスレータ123により得られた中間データを一時的に蓄えた後に、描画部125に渡す。描画部125は、中間バッファ124から渡された中間データをラスタデータに変換してプリンタエンジン126に渡す。プリンタエンジン126は、例えば周知の電子写真方式またはインクジェット方式によって、描画部125から得られたラスタデータを用紙に印刷して排出する。
【0047】
印刷装置101のファクシミリ部130において、ネットワークカードI/F部133は、ファクシミリI/F部116と通信を行い、該通信に基づくデータをサービスに応じて次段に渡す。ファクシミリ制御部131は、ファクシミリデータを受け取り、処理を行う。機種依存コンテンツ部132は、機種(例えばファクシミリ機能)に依存したHTMLコンテンツやビットマップコンテンツを格納する。
【0048】
ここで、上述したコンテンツとは、装置が提供する様々な内容(情報)を示すデータであり、これらのデータは、画像データ、テキストデータ、図形データ、動画データなどのデータ形式で提供される。
【0049】
次に、印刷装置101のWWWサーバ部113が提供するコンテンツについて図2ないし図5を参照しながら説明する。図2は図1の印刷装置101のWWWサーバ部113が提供するHTML記述のコンテンツやビットマップコンテンツをホストコンピュータ100のWWWブラウザのGUIでディスプレイに表示した例を示す図、図3は図1の印刷システムで用いられるHTMLの表記の一例を示す図、図4は図1の印刷システムで用いられる機種依存WEBコンテンツの一例を示す図、図5は図1の印刷システムで用いられる機種非依存WEBコンテンツの一例を示す図である。
【0050】
印刷装置101のWWWサーバ部113がHTML記述のコンテンツやビットマップコンテンツがホストコンピュータ100に提供されると、このコンテンツはホストコンピュータ100のWWWブラウザのGUIによりディスプレイに表示される。例えば、図2に示すようなUI画面がホストコンピュータのディスプレイに表示される。
【0051】
図2に示す画面例においては、画面構成がモード切替フレーム1301とモード表示フレーム1351との2つのフレームから構成されている。モード切替フレーム1301は、多くの機能を有するWWWサービスに対して、画面をモード分割して表示するために、各モードヘの移行を促すボタンが配置されたものであり、ここでは、デバイス管理1302、ジョブ管理1303、デバイス管理1304、サポートリンク1305のそれぞれボタンが配置され、各ボタンの押下に応じて各モードヘの移行が可能である。
【0052】
モード表示フレーム1351は、上記各ボタンで選択されたモードに応じた情報を表すものであり、ここでは、デバイス管理1304の状態フレームを示している。このデバイス管理1304のフレーム1351には、機器のビットマップアイコン1352、機器の名称1353、状態表示1354、給紙装置(手差しトレイ、上段カセット、下段カセット、ペーパーデッキ、封筒フィーダ)の状態を示す給紙情報1355、排紙装置(排紙トレイ、ビン1、ビン2、ビン3)の状態を示す排紙情報1356、機器の構成を示すビットマップ画像1357、ユーティリティの起動を行うためのボタン1358、デバイス制御の起動を行ためのボタン1359が含まれている。
【0053】
印刷装置101のWWWサーバ部113は、上述したように、印刷装置101の状態監視、初期値設定、印刷ジョブの制御を、ホストコンピュータ100が有するWWWブラウザで閲覧、操作可能にするためのサービスを提供するものであり、また、ホストコンピュータ100から要求されたWEBコンテンツを提供するデータベースとしても動作する。
【0054】
WWWサーバ部113がホストコンピュータ100にコンテンツを提供するためのHTML(hypertext markup language)は、例えば図3に示すように表記される。なお、本例の表記は、説明を行うために単純化されており、実際にはさらに複雑な文書が記述される。
【0055】
このHTMLにおいて、<!DOCTYPE HTML PUBLIC”-//IETF//DTD HTML2.0//EN”>の行は、SGML(standard generalized markup language)文書における文書型宣言であり、当該文書がHTMLであることを示す。そして、<HTML>から</HTML>に囲まれた領域にはHTML文書が記述される。<HEAD>から</HEAD>に囲まれた領域がHTML文書のヘッダ領域を示し、<TITLE>から</TITLE>に囲まれた領域にある“WEB Console Interface”という文字列が当該文書の主題を表す。
【0056】
<BODY>から</BODY>に囲まれた領域はHTML文書の内部を示しており、この中には、2つのイメージが取り込まれている。1つ目のイメージは<IMG SRC=”/mfp/device.png”>であり、このイメージは、図4に示すように、印刷装置101の外観を示すものである。ここで、/mfp/device.pngはURL(uniform resource locator)表記でないので、印刷装置101の内部データであることがわかる。さらに、/mfp/device.pngは印刷装置101の外観を示すものであるので、これは印刷装置101の機種に依存する「機種依存WEBコンテンツ」である。また、この印刷装置101とは異なる印刷装置である場合例えばカラー機種の印刷装置である場合や用紙カセットの段数が少ない異なる外観を有する印刷装置である場合、/mfp/device.pngは図4に示すイメージとは異なるイメージを表すことになる。
【0057】
2つ目のイメージは、<IMC SRC=”/nic/error.png”>であり、これも同様にURL表記でないため、印刷装置101の内部データであることがわかる。さらに、/nic/error.pngは、例えば図5に示すようなカセット給紙を促す抽象的なイメージを示しており、これは機種に依存しない「機種非依存WEBコンテンツ」である。
【0058】
このように、WEBコンテンツには、機種に依存する機種依存WEBコンテンツと、機種に依存しない機種非依存WEBコンテンツとがあり、さらに機種依存WEBコンテンツは、その情報を管理する印刷部120、ファクシミリ部130の各部の機種(機能)に応じて区別される。
【0059】
すなわち、機種依存WEBコンテンツは印刷部120の機種依存コンテンツ部122およびファクシミリ部130の機種依存コンテンツ部132に格納され、機種非依存WEBコンテンツはネットワークカード部110の機種非依存コンテンツ部115に格納される。例えば図4のdevice.pngのイメージは、機種依存WEBコンテンツとして印刷部120の機種依存コンテンツ部122に格納され、図5のerror.pngのイメージは、機種非依存WEBコンテンツとしてネットワークカード部110の機種非依存コンテンツ部115に格納される。
【0060】
次に、上記機種依存WEBコンテンツと機種非依存WEBコンテンツをどのようにして区分けして取得するかについて述べる。
【0061】
本実施の形態では、これらの違いを区別するために、パス構造を使用する。また、本実施の形態では、/mfp/で始まるWEBコンテンツの場合は、そのWEBコンテンツを機種依存WEBコンテンツとして機種依存コンテンツ部132から取得し、/nic/で始まるWEBコンテンツの場合は、そのWEBコンテンツを機種非依存WEBコンテンツとして機種非依存コンテンツ部115から取得することになる。
【0062】
次に、印刷装置101のWWWサーバ部113の動作について図6を参照しながら説明する。図6は本発明の第1実施の形態に係る印刷装置101のWWWサーバ部113の動作を示すフローチャートである。
【0063】
WWWサーバ部113は、印刷装置101の起動とともに起動し、電源遮断までサービスを継続する。WWWサーバ部113においては、図6に示すように、サービスを開始すると、まずステップS501において、ホストコンピュータ100からのGet操作を待つ。ここで、Get操作とは、HTTPにおけるWEBコンテンツを要求する操作をいう。
【0064】
ホストコンピュータ100からGet操作が来ると、ステップS502において、上記Get操作で要求されたWEBコンテンツのチェックを行い、WEBコンテンツがURL表記であるか否かを判定する。ここで、WEBコンテンツがURL表記であるときには、ステップS503に進み、WEBコンテンツがURL表記でないときには、ステップS503をスキップしてステップS504に進む。
【0065】
ステップS503では、URL表記からディレクトリ部分を指定パスとして抜き出す。例えば、指定されたWEBコンテンツ名が、http://printer.domain/mfp/device.htmlの場合、http://はスキームであり、printer.domainはドメインネームであるため、両者を外し、/mfp/device.htmlのみを抜き出す。そして、ステップS504に進む。
【0066】
ステップS504では、上記WEBコンテンツ名が/mfp/で始まっているか否かを判定し、このWEBコンテンツ名が/mfp/で始まるときには、要求されたWEBコンテンツが機種依存WEBコンテンツであると判別して、ステップS505において、ファクシミリ部130に対し当該WEBコンテンツの獲得要求を発行する。そして、ステップS506において、ファクシミリ部130からの返答(WEBコンテンツを含む)を待ち、ファクシミリ部130から返答が受け取ると、ステップS507において、HTTPのリプライ形式によって、ホストコンピュータ100に対し上記獲得したWEBコンテンツを渡す。
【0067】
上記ステップS504において、要求されたWEBコンテンツが/mfp/で始まるWEBコンテンツでないすなわち機種非依存WEBコンテンツであると判別された場合、機種非依存WEBコンテンツはネットワークカード部110により保持されているので、ステップS508で、機種非依存コンテンツ部115から当該WEBコンテンツを獲得し、HTTPのリプライ形式によって、ホストコンピュータ100に対し上記獲得したWEBコンテンツを渡す。
【0068】
次に、ファクシミリ部130がWEBコンテンツの獲得要求を受信した際の動作について図7を参照しながら説明する。図7は図1の印刷装置101のファクシミリ部130がWEBコンテンツの獲得要求を受信した際の動作を示すフローチャートである。
【0069】
ファクシミリ部130がWEBサーバ部111から送信されたWEBコンテンツの獲得要求(図6のステップS505)を受信すると、ファクシミリ部130は、図7に示すように、まずステップS1401において、印刷装置I/F部134を介して印刷部120のファクシミリI/F部128にWEBコンテンツ要求を出す。そして、ステップ1402において、印刷部120からの応答(上記要求に応じて機種依存コンテンツ部122から取得された機種依存コンテンツを含む)を待ち、印刷部120から応答がくると、ステップS1403において、上記機種依存コンテンツ部122から取得された機種依存コンテンツをネットワークカード部110に渡す。
【0070】
すなわち、本実施の形態では、WWWサーバ部113がホストコンピュータ100からHTTPで指定されたWEBコンテンツのURLに基づくパス検査を行う際、指定されたWEBコンテンツが特定のパスにマッチするか否かに応じて、上記指定されたWEBコンテンツが機種依存なWEBコンテンツであるか機種非依存なWEBコンテンツであるかを判別し、機種依存なWEBコンテンツの要求を受信したファクシミリ部130は、WEBコンテンツを所有する印刷部120に対してWEBコンテンツ要求を出し、この要求に応じて印刷部120から返されたWEBコンテンツをWWWサーバ部113に渡す。WWWサーバ部113は、ファクシミリ部130から渡されたWEBコンテンツをHTTPのプロトコルでホストコンピュータ100ヘ送信する。
【0071】
/mfp/で始まるWEBコンテンツをファクシミリ部130内の機種依存コンテンツ部132から取得する場合には、WWWサーバ部113がファクシミリI/F部116とネットワークカードI/F部127を介してWEBコンテンツの読み込みを実行するリモート関数コールを行う。このリモート関数コールは、ネットワークカード部110からファクシミリ部130に対してファイル転送を要求する方式である。
【0072】
このリモート関数コールについて図8および図9を参照しながら説明する。図8はリモート関数コールによるWEBコンテンツ読み出しを指示する要求パケット形式を示す図、図9はリモート関数コールによるWEBコンテンツ読み出しを指示する要求パケットに対応して、WEBコンテンツを送信する返答パケット形式を示す図である。
【0073】
リモート関数コールにおいては、図8に示すように、WEBコンテンツの読み込み要求を示すRemote Procedure Call IDである100という数値、要求であることを示す0という数字(Request/Answer Flag)、パケットのデータサイズ(Data Size)、要求するWEBコンテンツのパス(Request Web Contents path)がパケット形式にして送信される。この要求パケットが印刷部120のネットワークカードI/F部127において正しく解釈されると、上記要求パケットに対応して、WEBコンテンツが返答パケットにより送信される。
【0074】
上記要求パケットに対応してWEBコンテンツを送信する返答パケットは、図9に示すように、WEBコンテンツの読み込み要求を示すRemote Procedure Call IDである100という数値、返答であることを示す1という数字(Request/Answer Flag)、読み込みが成功したことを示す1という返答状態(Answer Status)、パケットのデータサイズ(Data Size)、添付されたWEBコンテンツのバイナリデータ(Request Web Contents Data)を含む。WWWサーバ部113は、上記返答パケットを解析してWEBコンテンツを取り出し、HTTPのプロトコルでホストコンピュータ100ヘ送信する。
【0075】
次に、ホストコンピュータ100から要求されたWEBコンテンツを獲得する際のホストコンピュータ100、ネットワークカード部110、ファクシミリ部130間で行われる情報のやり取りについて図10および図11を参照しながら説明する。図10は図1の印刷システムにおける機種非依存なWEBコンテンツを獲得する場合の情報遷移を示す図、図11は図1の印刷システムにおける機種依存なWEBコンテンツを獲得する場合の情報遷移を示す図である。ここで、各図の縦軸は時間を示している。
【0076】
ホストコンピュータ100から「機種非依存WEBコンテンツ」が要求された場合、図10に示すように、WEBコンテンツはネットワークカード部110に存在するので、ネットワークカード部110はファクシミリ部130に対する要求を発生させずに、機種非依存コンテンツ部115からWEBコンテンツを取り出し、ホストコンピュータ100に送信する。
【0077】
ホストコンピュータ100から印刷部120に保持されている「機種依存WEBコンテンツ」が要求された場合、図11に示すように、WEBコンテンツは印刷部120に存在するので、ネットワークカード部110はファクシミリ部130に対して要求を行い、さらにファクシミリ部130は印刷部120に対して要求を行う。この要求を受けた印刷部120は、機種依存コンテンツ部122からWEBコンテンツを取り出してファクシミリ部130に渡し、ファクシミリ部120は、印刷部120から渡されたWEBコンテンツをネットワークカード部110に渡す。このようにして、ネットワークカード部110は、ファクシミリ部130を介して印刷部120が保持する機種依存コンテンツを獲得し、ホストコンピュータ100に送信する。
【0078】
ファクシミリ部130に保持されている「機種依存WEBコンテンツ」が要求された場合、ファクシミリ部130は印刷部120に対して要求を行わずに、機種依存コンテンツ部132からWEBコンテンツを取り出し、ネットワークカード部110に渡す。そして、ネットワークカード部110は、ファクシミリ部130から渡された機種依存コンテンツをホストコンピュータ100に送信する。
【0079】
このように、本実施の形態によれば、WEBコンテンツを機種依存WEBコンテンツと機種非依存WEBコンテンツとに区分けし、機種非依存WEBコンテンツをネットワークカード部110に保持し、機種依存WEBコンテンツを分類して印刷部120とファクシミリ部130にそれぞれ保持し、機種依存WEBコンテンツを獲得する際には、その獲得要求をファクシミリ部130に発行することによって、ファクシミリ部130または印刷部120に保持されている機種依存WEBコンテンツを獲得する。これにより、ネットワークカード部110に接続される可能性がある全ての印刷装置のモデルに対するWEBコンテンツをネットワークカード部110内に保持させる必要がなく、ネットワークカード部110におけるコンテンツ保持のための記憶容量およびコストを削減することが可能となる。
【0080】
また、ネットワークカード部110を、将来開発されて接続する可能性がある印刷装置(印刷部120またはファクシミリ部130を含む)の固有情報への対応に関しても、ネットワークカード部110は、そのROMを交換することなく対応することが可能となる。
【0081】
また、ネットワークカード部110からみると、機種依存WEBコンテンツを要求するI/F(本実施の形態では、ファクシミリ部130に相当)が1つであるので、複数の制御部が存在するMFP(複合機)に対しての対応が容易となる。
【0082】
(第2実施の形態)
次に、本発明の第2実施の形態について図12ないし図14を参照しながら説明する。図12は本発明の第2実施の形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図、図13は図12の印刷システムにおける依存リストの構成を示す図、図14は図12の印刷装置1001のWWWサーバ部1013の動作を示すフローチャートである。
【0083】
上記第1実施の形態においては、WEBコンテンツのURLから抜き出されたパス部分の文字列が“/mfp/”を含むか否かに基づき、WEBコンテンツが機種依存WEBコンテンツであるか機種非依存WEBコンテンツであるかを判別するが、この手法では、WEBコンテンツが機種依存なWEBコンテンツか機種非依存なWEBコンテンツかをホストコンピュータ100のGUIによって類推することが可能である。よって、WEBコンテンツは内部情報であるため、WEBコンテンツが機種依存WEBコンテンツであるか機種非依存WEBコンテンツであるかをURLから類推されることが好まれない場合がある。
【0084】
これに対し、本実施の形態では、WEBコンテンツが機種依存WEBコンテンツであるか機種非依存WEBコンテンツであるかをURLから類推されないようにするために、予め機種依存WEBコンテンツと認識される文字列リストを用意しておき、該文字列リストと比較対象のWEBコンテンツのURLとを比較する手法を用いる。
【0085】
具体的には、本印刷システムは、図12に示すように、ホストコンピュータ1000と、印刷装置1001とを備え、ホストコンピュータ1000と印刷装置1001とはEthernet(登録商標)などの通信媒体1002を介して接続される。印刷装置1001は、ネットワークカード部1010、印刷部1020およびファクシミリ部1030を備える。
【0086】
印刷装置1001のネットワークカード部1010は、ネットワークI/F部1011、Lpdサーバ部1012、WWWサーバ部1013、印刷装置I/F部1014、ファクシミリI/F部1016、機種非依存コンテンツ部1015、および依存リスト1017を有する。印刷部1020は、受信バッファ1021、機種依存コンテンツ部1022、PDLトランスレータ1023、中間バッファ1024、描画部1025、プリンタエンジン1026、ネットワークカードI/F部1027、およびファクシミリI/F部1028を有する。ファクシミリ部1030は、ファクシミリ制御部1031、機種依存コンテンツ部1032、ネットワークカードI/F部1033、印刷装置I/F部1034を有する。
【0087】
本実施の形態における構成は、上記第1実施の形態に対し、印刷装置1001のネットワークカード部1010に依存リスト1017を設けた点で異なり、それ以外は同一である。よって、ここでは、同一部分についての説明は省略する。
【0088】
印刷装置1001のネットワークカード部1010に設けられている依存リスト1017は、図11に示すように、機種依存WEBコンテンツと認識するための文字列のリストを有するデータベースであり、ホストコンピュータ1000から要求されたWEBコンテンツが機種依存WEBコンテンツであるか機種非依存コンテンツであるかの判別に用いられる。すなわち、WWWサーバ部1013は、ホストコンピュータ1000からWEBコンテンツが要求された場合、このWEBコンテンツのURLと依存リスト1017の文字列とを比較し、この比較結果に応じて要求されたWEBコンテンツが機種依存WEBコンテンツであるか機種非依存コンテンツであるかを判別する。ここでは、要求されたWEBコンテンツのURLに依存リスト1017の文字列が含まれていると、このWEBコンテンツが機種依存WEBコンテンツであると判別し、要求されたWEBコンテンツのURLに依存リスト1017の文字列が含まれていないときには、このWEBコンテンツが機種非依存WEBコンテンツであると判別する。
【0089】
次に、印刷装置1001のWWWサーバ部1013の動作について図14を参照しながら説明する。
【0090】
本実施の形態における動作においては、第1実施の形態(図6に示すフローチャート)に対し、ステップS1204の比較条件が異なるのみであり、図14のステップS1201〜ステップS1203、ステップS1205〜ステップS1208は、図6のステップS501〜ステップS503、ステップS505〜ステップS508と同様であり、ここでは、その説明を省略する。
【0091】
具体的には、本実施の形態におけるステップS1204では、指定パスが依存リスト1017に含まれるか否かを判定する。これによって、URLやパスに関係なく、WEBコンテンツを、機種依存なWEBコンテンツ、機種非依存なWEBコンテンツに設定することが可能となる。
【0092】
このように、本実施の形態によれば、機種依存WEBコンテンツを認識するための文字列リストを予め用意しておき、該文字列リストと比較対象のWEBコンテンツのURLとを比較するので、URLやパスに関係なく、WEBコンテンツを、機種依存なWEBコンテンツ、機種非依存なWEBコンテンツに設定することが可能となり、WEBコンテンツが機種依存WEBコンテンツであるか機種非依存WEBコンテンツであるかをURLから類推することはできない。
【0093】
なお、本実施の形態では、機種依存WEBコンテンツ認識のための文字列リストである依存リスト1017を設けているが、これに代えて、機種非依存WEBコンテンツ認識のための文字列リストである非依存リストを設けてもよい。この場合、図14のステップS1204の比較条件におけるYes/Noが入れ替わるだけで、これ以外の処理は同様に行われ、同様の効果が得られる。
【0094】
なお、上述の各実施形態の機能(各図に示すフローチャートを含む)を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明が達成されることはいうまでもない。
【0095】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0096】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0097】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0098】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0099】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、印刷装置の複数の制御手段が、それぞれ対応する機種依存データを保持し、ネットワークモジュールが、機種非依存データを保持し、ネットワークモジュールが外部装置から機種依存データが要求された場合、ネットワークモジュールにより、印刷装置の特定の制御手段を介して要求された機種依存データを対応する制御手段から獲得し、該獲得した機種依存データを外部装置に提供し、ネットワークモジュールが外部装置から機種非依存データが要求された場合、ネットワークモジュールにより、該ネットワークモジュールが保持する機種非依存データを外部装置に提供するので、ネットワークモジュールに接続される可能性がある全ての印刷装置の機種依存するデータをネットワークモジュールに保持させる必要がなく、ネットワークモジュールにおけるデータ保持に必要な容量およびコストを削減することができる。
【0100】
また、ネットワークモジュールを接続する印刷装置として将来開発される印刷装置の固有情報への対応に関しても、ネットワークモジュールは、そのROMを交換することなく、対応することが可能となる。
【0101】
また、印刷装置側からみると、ネットワークモジュールが不要な場合、要求された印刷装置の状態を送受信する手段、および機種非依存データを格納する手段をネットワークモジュールに追い出すことになり、印刷装置のコストアップを抑えることが可能となる。
【0102】
また、ネットワークモジュールからみると、機種依存データを要求する制御手段(特定の制御手段)が1つになるので、複数の制御手段が存在する印刷装置に対しての対応が容易となる。
【0103】
また、機種依存データに対応したリストに合致するデータを機種依存データとして判別し、または機種非依存データに対応したリストに合致しないコンテンツを機種依存データとして判別するので、データの指定情報やパスに関係なく、データを機種依存データ、機種非依存データに設定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1の印刷装置101のWWWサーバ部113が提供するHTML記述のコンテンツやビットマップコンテンツをホストコンピュータ100のWWWブラウザのGUIでディスプレイに表示した例を示す図である。
【図3】図1の印刷システムで用いられるHTMLの表記の一例を示す図である。
【図4】図1の印刷システムで用いられる機種依存WEBコンテンツの一例を示す図である。
【図5】図1の印刷システムで用いられる機種非依存WEBコンテツの一例を示す図である。
【図6】本発明の第1実施の形態に係る印刷装置101のWWWサーバ部113の動作を示すフローチャートである。
【図7】図1の印刷装置101のファクシミリ部130がWEBコンテンツの獲得要求を受信した際の動作を示すフローチャートである。
【図8】リモート関数コールによるWEBコンテンツ読み出しを指示する要求パケット形式を示す図である。
【図9】リモート関数コールによるWEBコンテンツ読み出しを指示する要求パケットに対応して、WEBコンテンツを送信する返答パケット形式を示す図である。
【図10】図1の印刷システムにおける機種非依存なWEBコンテンツを獲得する場合の情報遷移を示す図である。
【図11】図1の印刷システムにおける機種依存なWEBコンテンツを獲得する場合の情報遷移を示す図である。
【図12】本発明の第2実施の形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
【図13】図12の印刷システムにおける依存リストの構成を示す図である。
【図14】図12の印刷装置1001のWWWサーバ部1013の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100、1000 ホストコンピュータ(外部装置)
101、1001 印刷装置
102、1002 通信媒体
110、1010 ネットワークカード部(ネットワークモジュール)
120、1020 印刷部(制御手段)
130、1030 ファクシミリ部(制御手段)
113、1013 WWWサーバ部(サービス提供手段、コンテンツ獲得手段)
115、1015 機種非依存コンテンツ部
122、1022 機種依存コンテンツ部
132、1032 機種依存コンテンツ部
1017 依存リスト(リスト)

Claims (15)

  1. 異なる機能をそれぞれ実行するための複数の制御手段を備える印刷装置とネットワークモジュールとが連携してネットワーク上の外部装置に対しデータを提供する印刷システムであって、
    前記印刷装置の前記複数の制御手段のそれぞれは、機種に依存する内容を示す機種依存データを保持し、
    前記ネットワークモジュールは、機種に依存しない内容を示す機種非依存データを保持し、
    前記ネットワークモジュールが前記外部装置から機種依存データを要求された場合、前記ネットワークモジュールは、前記複数の制御手段のうちの特定の制御手段に要求することにより、前記要求された機種依存データを、前記特定の制御手段とは異なる制御手段から獲得し、該獲得した機種依存データを前記外部装置に提供し、
    前記ネットワークモジュールが前記外部装置から機種非依存データを要求された場合、前記ネットワークモジュールは、該ネットワークモジュールが保持する機種非依存データを前記外部装置に提供することを特徴とする印刷システム。
  2. 機種に依存する内容を示す機種依存データを保持し、異なる機能をそれぞれ実行するための複数の制御手段を備える印刷装置と連携してネットワーク上の外部装置に対しデータを提供するためのネットワークモジュールであって、
    機種に依存しない内容を示す機種非依存データを保持する保持手段と、
    前記外部装置から要求されたデータを獲得するデータ獲得手段と、
    前記データ獲得手段により獲得されたデータを前記外部装置に提供するデータ提供手段とを備え、
    前記データ獲得手段は、前記外部装置から機種依存データが要求された場合、前記複数の制御手段のうちの特定の制御手段に要求することにより、前記要求された機種依存データを、前記特定の制御手段とは異なる制御手段から獲得し、前記外部装置から機種非依存データが要求された場合、前記保持手段から前記要求された機種非依存データを獲得することを特徴とするネットワークモジュール。
  3. 前記データ獲得手段は、前記外部装置から機種依存データが要求された場合、前記印刷装置の前記特定の制御手段に対して前記要求された機種依存データの取得を要求し、前記特定の制御手段は、前記要求された機種依存データを保持する他の制御手段に対して前記要求された機種依存データの取得を要求し、前記他の制御手段は保持する機種依存データを前記特定の制御手段に返すことを特徴とする請求項2記載のネットワークモジュール。
  4. 前記データ獲得手段は、前記外部装置から要求されたデータが機種依存データであるか機種非依存データであるかを判別し、該判別結果に応じて対応するデータを獲得することを特徴とする請求項2または3記載のネットワークモジュール。
  5. 前記データ提供手段は、所定の通信規約に従い、機器情報の参照や設定を行うための情報の送受を行う手段からなり、前記データ獲得手段により獲得されたデータを前記所定の通信規約に従うフォーマットのデータに変換して前記外部装置に送信することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1つに記載のネットワークモジュール。
  6. 前記機器情報は、前記印刷装置に装着される給紙装置や排紙装置などのオプション機器に関する情報および前記オプション機器の給紙や排紙などに関する情報を含む情報であることを特徴とする請求項5記載のネットワークモジュール。
  7. 前記データ獲得手段は、前記外部装置から前記所定の通信規約に従い送信されたデータの指定情報およびパス検査に基づき前記要求されたデータが機種依存データであるか機種非依存データであるかを判別することを特徴とする請求項記載のネットワークモジュール。
  8. 前記データ獲得手段は、前記指定情報により指定されたデータが特定のパスに合致するデータであるか否かに応じて、前記指定されたデータが機種依存データであるか機種非依存データであるかを判別することを特徴とする請求項7記載のネットワークモジュール。
  9. 機種依存データのパスのリストを備え、前記データ獲得手段は、前記指定情報により指定されたデータが前記リストのパスに合致するデータであると、前記指定されたデータが機種依存データであると判別することを特徴とする請求項8記載のネットワークモジュール。
  10. 機種非依存データのパスのリストを備え、前記データ獲得手段は、前記指定情報により指定されたデータが前記リストのパスに合致しないデータであると、前記指定されたデータが機種依存データであると判別することを特徴とする請求項8記載のネットワークモジュール。
  11. 前記印刷装置とは独立したインテリジェントな形態として構成されているとともに、複数機種の印刷装置が接続可能であることを特徴とする請求項2ないし10のいずれか1つに記載のネットワークモジュール。
  12. 印刷システムであって、
    機種に依存しない内容を示す機種非依存データを保持するネットワークモジュールと、
    機種に依存する内容を示す機種依存データを保持し、異なる機能をそれぞれ実行するための複数の制御手段とを備え、
    前記ネットワークモジュールは、外部装置から要求された機種依存データを、前記複数の制御手段のうちの特定の制御手段に要求する手段を有し、
    前記特定の制御手段は、外部装置から要求された機種依存データを前記複数の制御手段のうちの他の制御手段から獲得する手段を有し、
    前記ネットワークモジュールは、前記特定の制御手段により獲得された機種依存データを外部装置に送信する手段及び前記ネットワークモジュールが保持する機種非依存データを外部装置に送信する手段を有することを特徴とする印刷システム。
  13. 機種に依存する内容を示す機種依存データを保持し、異なる機能をそれぞれ実行するための複数の制御手段を備える印刷装置と、機種に依存しない内容を示す機種非依存データを保持するネットワークモジュールとが連携してネットワーク上の外部装置に対しデータを提供する印刷システムに用いられるデータ提供方法であって、
    前記外部装置から要求されたデータを獲得する工程と、
    前記獲得されたデータを前記外部装置に提供する工程とを有し、
    前記外部装置から機種依存データが要求された場合、前記ネットワークモジュールにより、前記複数の制御手段のうちの特定の制御手段に要求することにより、前記要求された機種依存データを前記特定の制御手段とは異なる制御手段から獲得し、該獲得した機種依存データを前記外部装置に提供し、
    前記外部装置から機種非依存データが要求された場合、前記ネットワークモジュールにより、該ネットワークモジュールが保持する機種非依存データを前記外部装置に提供することを特徴とするデータ提供方法。
  14. 機種に依存する内容を示す機種依存データを保持し、異なる機能をそれぞれ実行するための複数の制御手段を備える印刷装置と連携してネットワーク上の外部装置に対しデータを提供するとともに、機種に依存しない内容を示す機種非依存データを保持する保持手段を備えるネットワークモジュールを構成するためのプログラムであって、
    前記外部装置から要求されたデータを獲得するデータ獲得モジュールと、
    前記データ獲得モジュールにより獲得されたデータを前記外部装置に提供するデータ提供モジュールとを備え、
    前記データ獲得モジュールは、前記外部装置から機種依存データが要求された場合、前記複数の制御手段のうちの特定の制御手段に要求することにより前記要求された機種依存データを前記特定の制御手段とは異なる制御手段から獲得し、前記外部装置から機種非依存データが要求された場合、前記ネットワークモジュールの前記保持手段から前記要求された機種非依存データを獲得することを特徴とするプログラム。
  15. 請求項14記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に格納し たことを特徴とする記憶媒体。
JP2001390072A 2001-12-21 2001-12-21 印刷システム、ネットワークモジュール、データ提供方法、プログラムおよび記憶媒体 Expired - Fee Related JP3780205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390072A JP3780205B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 印刷システム、ネットワークモジュール、データ提供方法、プログラムおよび記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390072A JP3780205B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 印刷システム、ネットワークモジュール、データ提供方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003186643A JP2003186643A (ja) 2003-07-04
JP2003186643A5 JP2003186643A5 (ja) 2005-04-07
JP3780205B2 true JP3780205B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=27598105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390072A Expired - Fee Related JP3780205B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 印刷システム、ネットワークモジュール、データ提供方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780205B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003186643A (ja) 2003-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541579B2 (ja) 印刷システム、ネットワークインターフェース装置、印刷装置、データ提供方法及び記憶媒体
US10212301B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and medium storing a program, with selecting between process executable by image forming apparatus and process executable by external device
US6609162B1 (en) Data processing apparatus connected to a network connectable a plurality of devices
JP4240690B2 (ja) 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム、並びに記録媒体
US8477344B2 (en) Network system, method, and computer readable medium for image processing apparatus with transmission and storage capability of generated data to specific storage location in data server
US7831691B2 (en) System, device, server, and program for service provision
US8810837B2 (en) Scanning system, printing system, service providing system, and control method
US20030164957A1 (en) Printing control apparatus and program that automatically select style sheet
JP3787434B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに画像入力装置及びその制御方法
JP4333053B2 (ja) 画像形成装置、印刷方法、プログラム及び記録媒体
CN101344837B (zh) 图像形成设备及图像形成设备的控制方法
US7246153B2 (en) Information management apparatus, device control apparatus, information management method, and memory medium storing program
JP2000118085A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、記録媒体
JP2004013210A (ja) データ処理装置
US7602511B2 (en) Transmission device enabling external device to edit address data registered in the transmission device
JP3780205B2 (ja) 印刷システム、ネットワークモジュール、データ提供方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4574026B2 (ja) ネットワーク接続装置、その制御方法、及び記憶媒体
JP3780196B2 (ja) 情報管理装置、画像形成装置、情報提供方法及び情報を提供するためのプログラム
JP4865885B2 (ja) 印刷システム、ネットワークインターフェース装置、ネットワークインターフェース装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2003076502A (ja) 画像形成装置
US20090195824A1 (en) Image forming device
JP2000357072A (ja) 情報処理装置、機器操作システム、機器操作方法及び記憶媒体
JP2002232636A (ja) ネットワーク機器、その制御方法、ネットワークモジュール、媒体、及びネットワーク接続装置
JPH11205355A (ja) ネットワークシステム及び周辺機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees