JP2004148730A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004148730A
JP2004148730A JP2002317976A JP2002317976A JP2004148730A JP 2004148730 A JP2004148730 A JP 2004148730A JP 2002317976 A JP2002317976 A JP 2002317976A JP 2002317976 A JP2002317976 A JP 2002317976A JP 2004148730 A JP2004148730 A JP 2004148730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
server
unit
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002317976A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Osawa
隆治 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002317976A priority Critical patent/JP2004148730A/ja
Publication of JP2004148730A publication Critical patent/JP2004148730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】検索サーバから所望のデータを確実に取得して印刷することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置のCPUは、携帯端末からの印刷の指示を受信すると(ステップS1101)、プリント指示データ内で指定されたURLの検索サーバに受信した検索条件を送信する(ステップS1102)。検索サーバでは、検索条件に基づく検索が行われ、CPUはこの検索の結果(データ)を受信し(ステップS1103)する。そして、CPUは、受信したデータをPDF化してプリンタ部に転送し、プリンタ部に印刷を実行させる(ステップS1104)。従って、画像形成装置は、URLに基づいて検索サーバを特定し、この検索サーバに検索条件を送信して、その結果を引き出しているので、検索サーバから所望のデータを確実に取得して、それを印刷することが可能である。
【選択図】 図11

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワーク上の検索サーバに存在するデータの印刷に好適な画像形成装置、印刷システム、画像形成方法、画像形成装置の制御プログラム及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、PDA(Personal Digital Assistants)や携帯電話といった携帯端末分野において、めまぐるしく技術開発が進歩し、携帯端末からインターネットに接続し、さまざまなサービスを受けることが可能となっている。一例として、地図検索や情報検索のような検索サービスがある。この検索サービスは、ネットワークに接続した携帯端末から検索したいキーワード(住所、地域、郵便番号等)を入力し、検索サーバに送信することにより、指定した検索結果のデータを取得して、携帯端末の画面にデータ(地図画像等)を表示するものである。
【0003】
また、このような携帯端末に表示された画像を印刷するサービスも進歩している。その代表的な方式として、2つの方式が挙げられる。一つの方式は、印刷するデータをすべてクライアントが一旦受信し、このデータを直接プリンタに送信するものである。この方式は、PUSH型とよばれる。もう一つの方式は、印刷するデータをネットワーク上のドキュメントサーバに保存したままとし、クライアントが当該ドキュメントデータのURL(Uniform Resource Locator)のみをプリンタに送信し、プリンタが、指定されたURLからデータを受信して印刷するものである。この方式は、PULL型とよばれる。
【0004】
この2つの方式を比較すると、PUSH型の場合、携帯端末等では、画像データを小さくするために、画質が犠牲にされていることが一般的であるため、高い画質を得ることはできない。これに対し、PULL型の場合、クライアントは、実際に印刷するデータを自身のメモリに保存しておく必要がないため、一般のパーソナルコンピュータと比較して大容量のメモリを持つ構成が難しい携帯端末等を使用しているときであっても、サイズが大きいデータを容易に印刷することができるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、検索サーバ(ドキュメントサーバ)を利用して検索を行った場合、その検索結果を表すURLは、数字やアルファベットを組み合わせた動的なものが一般的であるため、検索キーワードの種類やそのときの検索サーバの状況によって、検索結果を表すURLが変化することがある。このことから、検索結果のURLに基づいてPULL型の印刷を行おうとしても、そのURLがすでに存在せずに、その印刷を実行できない可能性がある。
【0006】
また、検索結果を表すURLの内容がすでに所望の結果と異なる結果を表していることもあり、このような場合には、意図せぬ内容の情報が印刷されてしまう。
【0007】
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、検索サーバから所望のデータを確実に取得して印刷することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願の第1の発明に係る画像形成装置は、指定された検索条件に従って検索を実行する検索サーバと通信可能な画像形成装置であって、前記検索サーバを識別するサーバ識別情報及び前記検索条件を示す検索条件情報を受信する情報受信手段と、前記サーバ識別情報が示す検索サーバに前記検索条件情報を送信する送信手段と、前記検索サーバによる検索の結果を示すデータを受信する検索結果受信手段と、検索結果受信手段により受信されたデータに基づいて前記検索の結果を印刷する印刷手段と、を有することを特徴とする。
【0009】
本願の第2の発明に係る印刷システムは、端末機器と、前記端末機器と通信が可能な画像形成装置と、を有する印刷システムにおいて、前記端末機器は、検索サーバを識別するサーバ識別情報及び前記検索サーバに対して行った検索の条件を示す検索条件情報を送信する情報送信手段を有し、前記画像形成装置は、前記サーバ識別情報及び前記検索条件情報を受信する情報受信手段と、前記サーバ識別情報が示す検索サーバに前記検索条件情報を送信する送信手段と、前記検索サーバによる検索の結果を受信する検索結果受信手段と、前記検索の結果を印刷する印刷手段と、を有することを特徴とする。
【0010】
本願の第3の発明に係る画像形成方法は、検索サーバを識別するサーバ識別情報及び前記検索サーバに対して行った検索の条件を示す検索条件情報を受信する情報受信工程と、前記サーバ識別情報が示す検索サーバに前記検索条件情報を送信する送信工程と、前記検索サーバによる検索の結果を受信する検索結果受信工程と、前記検索の結果を印刷する印刷工程と、を有することを特徴とする。
【0011】
本願の第4の発明に係る画像形成装置の制御プログラムは、コンピュータに、検索サーバを識別するサーバ識別情報及び前記検索サーバに対して行った検索の条件を示す検索条件情報を受信する情報受信手順と、前記サーバ識別情報が示す検索サーバに前記検索条件情報を送信する送信手順と、前記検索サーバによる検索の結果を受信する検索結果受信手順と、前記検索の結果を印刷する印刷手順と、を実行させることを特徴とする。
【0012】
本願の第5の発明に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータに、検索サーバを識別するサーバ識別情報及び前記検索サーバに対して行った検索の条件を示す検索条件情報を受信する情報受信手順と、前記サーバ識別情報が示す検索サーバに前記検索条件情報を送信する送信手順と、前記検索サーバによる検索の結果を受信する検索結果受信手順と、前記検索の結果を印刷する印刷手順と、を実行させる画像形成装置の制御プログラムを記録したことを特徴とする。
【0013】
これらの本願発明においては、検索結果を識別するURLから検索結果を受信するのではなく、検索サーバを識別するURLに基づいて検索サーバに接続し、この検索サーバに検索条件を送信して、その結果を受信しているので、検索サーバから所望のデータを確実に取得して、それを印刷することが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る画像形成装置、印刷システム、画像形成方法、画像形成装置の制御プログラム及び記録媒体について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【0015】
リーダ部1は原稿の画像を読み取り、原稿画像に応じた画像データをプリンタ部2及び画像入出力制御部3へ出力する。プリンタ部2はリーダ部1及び画像入出力制御部3からの画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。画像入出力制御部3はリーダ部1に接続されており、ファクシミリ部4、ファイル部5、ネットワークインタフェイス部7、LIPSフォーマッタ部8、ポストスクリプトフォーマッタ部9及びコア部10等からなる。
【0016】
ファクシミリ部4は、電話回線を介して受信した圧縮画像データを伸長して、伸長された画像データをコア部10へ転送する。ファクシミリ部4は、更に、コア部10から転送された画像データを圧縮して、電話回線を介して圧縮された圧縮画像データを送信する。
【0017】
ファイル部5には光磁気ディスクドライブユニット6が接続されており、ファイル部5は、コア部10から転送された画像データを圧縮し、その画像データを検索するためのキーワードとともに光磁気ディスクドライブユニット6にセットされた光磁気ディスクに記憶させる。ファイル部5は、更に、コア部10を介して転送されたキーワードに基づいて光磁気ディスクに記憶されている圧縮画像データを検索し、検索された圧縮画像データを読み出して伸長し、伸長された画像データをコア部10へ転送する。
【0018】
ネットワークインタフェイス部7は、パーソナルコンピュータ又はワークステーション(PC/WS)11とコア部10との間のインタフェイスである。このネットワークには、その制御のために、ネットワークサーバ12が設けられている。ネットワークサーバ12は、例えばインターネット等の電気通信回線を介して外部の検索サーバ(ドキュメントサーバ)に接続されている。
【0019】
LIPSフォーマッタ部8及びPSフォーマッタ部9は、PC/WS11から転送されたPDL(Page Description Language)データを、そのPDLの種類に応じてプリンタ部2で記録できる画像データに展開する。コア部10の詳細は後述するが、コア部10はリーダ部1、ファクシミリ部4、ファイル部5、ネットワークインタフェイス部7並びにフォーマッタ部8及び9のそれぞれの間のデータの流れを制御する。
【0020】
図2は、リーダ部1及びプリンタ部2の構成を示す模式図である。リーダ部1の原稿給送装置101は、原稿を最終頁から順に1枚ずつプラテンガラス102上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス102上の原稿を排出する。原稿がプラテンガラス102上に搬送されると、ランプ103を点灯し、スキャナユニット104の移動を開始させて、原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー105、106及び107並びにレンズ108によってCCDイメージセンサ(以下CCDという)109へ導かれる。このように、走査された原稿の画像はCCD109によって読み取られ、CCD109から出力される画像データは、読取信号処理部117による所定の処理が施された後、プリンタ部2及び画像入出力制御部3のコア部10へと転送される。
【0021】
プリンタ部2のレーザドライバ221はレーザ発光部201を駆動し、リーダ部1から出力された画像データに応したレーザ光をレーザ発光部201に発光させる。このレーザ光は感光ドラム202に照射され、感光ドラム202にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム202の潜像の部分には現像器203によって現像剤が付着される。そして、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット204及びカセット205のいずれかから記録紙を給紙して転写部206へ搬送し、感光ドラム202に付着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤の乗った記録紙は定着部207に搬送され、定着部207の熱及び圧力により現像剤は記録紙に定着させられる。定着部207を通過した記録紙は排出ローラ208によって排出される。
【0022】
ソータ220は排出された記録紙をそれぞれのビンに収納して記録紙の仕分けを行う。なお、ソータ220は仕分けが設定されていない場合は最上のビンに記録紙を収納する。また、両面記録が設定されている場合は、排出ローラ208のところまで記録紙を搬送した後、排出ローラ208の回転方向を逆転させ、フラッパ209によって再給紙搬送路へ導く。多重記録が設定されている場合は、記録紙を排出ローラ208まで搬送しないようにフラッパ209によって再給紙搬送路へ導く。再給紙搬送路へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写部206へ給紙される。
【0023】
図3は、リーダ部1に設けられた読取信号処理部117の構成を示すブロック図である。CCD109から出力された画像データはA/D・SH部110でアナログ/デジタル変換が行われるとともに、シェーディング補正が行われる。A/D・SH部110によって処理された画像データは、画像処理部111を介してプリンタ部2へ転送されるとともに、インタフェイス部113を介して画像入出力制御部3のコア部10へ転送される。
【0024】
CPU114は操作部115で設定された設定内容に応じて画像処理部111及びインタフェイス113を制御する。例えば、操作部115からトリミング処理を行って複写を行う複写モードが設定されている場合には、CPU114は、画像処理部111でトリミング処理を行わせてプリンタ部2へ転送させる。また、操作部115からファクシミリ送信モードが設定されている場合には、CPU114は、インタフェイス113から画像データ及び設定されたモードに応じた制御コマンドをコア部10へ転送させる。このようなCPU114の制御プログラムはメモリ116に記憶されており、CPU114はメモリ116を参照しながらこれらの制御を行う。また、メモリ116はCPU114の作業領域としても使われる。
【0025】
図4は、コア部10の構成を示すブロック図である。リーダ部1からの画像データはインタフェイス(I/F)122を介してデータ処理部121へ転送され、リーダ部1からの制御コマンドはインタフェイス(I/F)122を介してCPU123へ転送される。データ処理部121は、制御コマンドに応じたCPU123の制御により、リーダ部1からデータ処理部121へ転送された画像データに対し、画像の回転処理や変倍処理等の画像処理を行う。画像処理が施された後の画像データは、制御コマンドに応じたCPU123の制御により、インタフェイス(I/F)120を介して、ファクシミリ部4、ファイル部5又はネットワークインタフェイス部7へ転送される。
【0026】
一方、リーダ部1からではなく、PC/WS11等が接続されたネットワークからネットワークインタフェイス部7を介して入力された画像を表すコードデータは、I/F120を介してデータ処理部121に転送される。このコードデータに対し、そのPDLがLIPS又はPS(ポストスクリプト)のいずれであるのかをCPU123が判定する。次いで、このコードデータは、CPU123による判定の結果に基づき、PDLがLIPSであればLIPSフォーマッタ部8に転送され、PDLがPSであればPSフォーマッタ部9へ転送され、その後、画像データに展開される。そして、展開された画像データは、データ処理部121に転送された後、ファクシミリ部4又はプリンタ部2へ転送される。
【0027】
ファクシミリ部4から転送された画像データは、I/F120を介してデータ処理部121へ転送された後、プリンタ部2、ファイル部5又はネットワークインタフェイス部7へ転送される。
【0028】
また、ファイル部5から転送された画像データは、I/F120を介してデータ処理部121へ転送された後、ブリンタ部2、ファクシミリ部4又はネットワークインタフェイス部7へ転送される。
【0029】
CPU123はメモリ124に記憶されている制御プログラム及びリーダ部1から転送された制御コマンドに基づいて、上述のような制御を行う。また、メモリ124はCPU123の作業領域としても使われる。
【0030】
本実施形態においては、コア部10に、更に、携帯端末用インタフェイス(I/F)125が設けられている。この携帯端末用I/F125により、検索サーバを識別するURL(サーバ識別情報)及び検索条件を示す検索条件情報が受信される。メモリ124に記憶されている前記制御プログラムには、例えば図11に示すフローチャートの処理をCPU123等が実行するためのプログラムが含まれている。このプログラムは、携帯端末から受信した検索サーバを識別するURL及び検索条件を検索サーバ503に送信し、この検索の結果を検索サーバ503から受信して印字するための検索プログラムである。携帯端末用I/F125としては、例えばBluetoothに対応した無線インタフェイスを使用することができる。
【0031】
ネットワークインタフェイス部7にはMIB(Management Information Base)とよばれるデーターベースが構築されており、SNMPプロトコル(Simple Network Management Protocol)を介してネットワーク上のPC/WS11等のコンピュータと通信することが可能となっている。従って、ネットワーク上のコンピュータから本実施形態に係る画像形成装置の管理を行うことも可能である。また、部門IDごとに設定可能なプリント枚数やその他の各種設定項目に対する設定及び管理が、操作部115又はネットワーク上のコンピュータから可能となっている。
【0032】
このように、本実施形態に係る画像形成装置は、コア部10を中心に、原稿画像の読み取り、画像の印刷、画像データの送受信、画像データの保存、コンピュータからのデータの入出力等の機能を複合させた処理を行うことが可能である。
【0033】
図5は、本実施形態に係る画像形成装置を適用した印刷システムの構築例を示すブロック図である。
【0034】
携帯端末502は、インターネット接続機能を備えており、検索サーバ503に対して、検索条件を送信することが可能なように構成されている。また、画像形成装置501に対して、検索サーバのURLと検索条件を送信することが可能なように構成されている。携帯端末502から画像形成装置501に検索サーバを識別するURL及び検索条件を送信する手段としては、例えばBluetoothに対応した無線インタフェイスを使用することが可能である。
【0035】
検索サーバ503は、ネットワーク接続可能な携帯端末等のクライアントから受信した検索条件に合致する画像やURLを検索し、検索結果をクライアントに送信することが可能なように構成されている。
【0036】
画像形成装置501には、前述のように、コンピュータ・インタフェイス部7及び、携帯端末用I/F125が設けられている。従って、画像形成装置501は、ネットワーク(インターネット)に接続されて検索サーバ503と通信することが可能なように構成され、また、携帯端末502から検索サーバ503を識別するURLと検索条件を受信することが可能なように構成されている。更に、画像形成装置501には、前述のように、検索サーバ503での検索用のプログラムが組み込まれている。従って、画像形成装置501は、検索サーバを識別するURL及び検索条件を検索サーバ503に送信し、この検索の結果を検索サーバ503から受信して印字することが可能なように構成されている。
【0037】
次に、上述のように構築されたシステムの動作について説明する。ここでは、検索サーバ503が、駅名、建物名、郵便番号等の検索条件に基づく地図検索が可能な検索サーバとなっている例について説明する。図6は、携帯端末502から検索サーバ503が提供する検索サービスに接続した際に表示される画面の例を示す模式図である。なお、図示していないが、携帯端末502には、その画面に表示された項目を選択するためのカーソルボタンや、選択された項目を決定するための決定ボタンが設けられており、携帯端末502は、ユーザは画面に表示された項目から所望の項目を選択し決定することが可能なように構成されている。
【0038】
携帯端末502が検索サーバ503に接続すると、図6に示すような画面が表示される。図6中の項目の下のアンダーラインはその項目が現在選択されている状態であることを示している。この画面から、「駅名」を選択し、決定ボタンを押下すると、図7に示す画面が表示される。ここで、駅名入力領域701に所望の駅名を入力し、「検索実行」を選択して決定ボタンを押下すると、検索サーバ503に対し入力した駅名を条件とした地図データ取得要求が送信される。
【0039】
検索サーバ503は、要求された要求された駅を含む地図データを携帯端末502に送信する。この結果、携帯端末502の画面には、図8に示すような地図の画像が表示される。
【0040】
その後、この画面から、「プリント」を選択し、決定ボタンを押下すると、図9に示すようなプリント確認画面が表示される。ここで、ユーザは部数入力領域901に印刷したい部数を入力することが可能である。その後、「実行」を選択し、決定ボタンを押下すると、携帯端末502から画像形成装置501に印刷の指示が行われる。この印刷の指示の際には、携帯端末502から画像形成装置501に対し、図10に示すようなプリント指示データが送信される。図10中の「Command」は、画像形成装置501が実行すべき処理を示しており、「PRINT」は、印刷の実行を意味する。図10中の「URL」は、携帯端末502が接続した検索サーバ503自体のURLを示し、検索の結果得られた情報のURLを示すものではない。図10中の「Keyword」は、携帯端末502から検索サーバ503に送信した検索条件のキーワードを示す。図10中の「Copies」は、印刷の実行に当たり、印刷する部数を意味する。
【0041】
なお、携帯端末502と画像形成装置501との間で使用される通信の方式は、特に限定されるものではなく、例えば、前述のように、Bluetooth等の無線通信方式を採用することができる。
【0042】
次に、メモリ124に記憶された検索プログラムの内容及びこのプログラムの実行による画像形成装置501の動作について説明する。図11は、メモリ124に記憶された検索プログラムの内容を示すフローチャートである。
【0043】
画像形成装置501のCPU123は、携帯端末502からの印刷の指示(プリント指示)を受信すると(ステップS1101)、プリント指示データ内で指定されたURLの検索サーバ503に受信した検索条件を送信する(ステップS1102)。
【0044】
次いで、検索サーバ503では、検索条件に基づく検索が行われ、CPU123は、この検索の結果を示すデータを受信する(ステップS1103)。例えば、検索の結果を示すデータは、通常であればウェブブラウザによって処理されて閲覧されるHTML(Hyper Text Markup Language)で記述されたデータである。
【0045】
そして、CPU123は、受信したデータをPDF(Portable Document Format)化してリーダ部1を介してプリンタ部2に転送し、プリンタ部2に印刷を実行させる(ステップS1104)。
【0046】
このような印刷システムによれば、本実施形態に係る画像形成装置501が、携帯端末502における検索結果を識別するURLに基づいて検索サーバ503から情報を引き出すのではなく、URLに基づいて検索サーバ503を特定し、この検索サーバ503に検索条件を送信して、その結果を引き出しているので、検索サーバ503から所望のデータを確実に取得して、それを印刷することが可能である。
【0047】
なお、図9には、プリント部数のみが入力できる画面の例が描かれているが、表示される事項はこれに限定されるものではない。例えば、画像形成装置のデバイス構成に応じて、排紙方法を指定するための画面やn−UP印刷を指定するための画面が表示されてもよい。
【0048】
また、サーバ識別情報は、インターネット上のURLに限定されるものではない。
【0049】
本発明の実施形態は、上述のように、コンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送するインターネット等の伝送媒体も本発明の実施形態として適用することができる。また、上記のプログラムも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体及びプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。
【0050】
本発明の実施態様の例を以下に列挙する。
【0051】
(実施態様1) 指定された検索条件に従って検索を実行する検索サーバと通信可能な画像形成装置であって、
前記検索サーバを識別するサーバ識別情報及び前記検索条件を示す検索条件情報を受信する情報受信手段と、
前記サーバ識別情報が示す検索サーバに前記検索条件情報を送信する送信手段と、
前記検索サーバによる検索の結果を示すデータを受信する検索結果受信手段と、
検索結果受信手段により受信されたデータに基づいて前記検索の結果を印刷する印刷手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
【0052】
(実施態様2) 前記サーバ識別情報は、URLであることを特徴とする実施態様1に記載の画像形成装置。
【0053】
(実施態様3) 前記検索の結果をPDFに変換して前記印刷手段に提供する変換手段を有し、
前記印刷手段は、変換された前記検索の結果を印刷することを特徴とする実施態様1又は2に記載の画像形成装置。
【0054】
(実施態様4) 端末機器と、
前記端末機器と通信が可能な画像形成装置と、
を有する印刷システムにおいて、
前記端末機器は、
検索サーバを識別するサーバ識別情報及び前記検索サーバに対して行った検索の条件を示す検索条件情報を送信する情報送信手段を有し、
前記画像形成装置は、
前記サーバ識別情報及び前記検索条件情報を受信する情報受信手段と、
前記サーバ識別情報が示す検索サーバに前記検索条件情報を送信する送信手段と、
前記検索サーバによる検索の結果を受信する検索結果受信手段と、
前記検索の結果を印刷する印刷手段と、
を有することを特徴とする印刷システム。
【0055】
(実施態様5) 検索サーバを識別するサーバ識別情報及び前記検索サーバに対して行った検索の条件を示す検索条件情報を受信する情報受信工程と、
前記サーバ識別情報が示す検索サーバに前記検索条件情報を送信する送信工程と、
前記検索サーバによる検索の結果を受信する検索結果受信工程と、
前記検索の結果を印刷する印刷工程と、
を有することを特徴とする画像形成方法。
【0056】
(実施態様6) 前記サーバ識別情報は、URLであることを特徴とする実施態様5に記載の画像形成方法。
【0057】
(実施態様7) 前記検索の結果をPDFに変換する工程を有し、
前記印刷工程において、変換された前記検索の結果を印刷することを特徴とする実施態様5又は6に記載の画像形成方法。
【0058】
(実施態様8) コンピュータに、
検索サーバを識別するサーバ識別情報及び前記検索サーバに対して行った検索の条件を示す検索条件情報を受信する情報受信手順と、
前記サーバ識別情報が示す検索サーバに前記検索条件情報を送信する送信手順と、
前記検索サーバによる検索の結果を受信する検索結果受信手順と、
前記検索の結果を印刷する印刷手順と、
を実行させることを特徴とする画像形成装置の制御プログラム。
【0059】
(実施態様9) コンピュータに、
検索サーバを識別するサーバ識別情報及び前記検索サーバに対して行った検索の条件を示す検索条件情報を受信する情報受信手順と、
前記サーバ識別情報が示す検索サーバに前記検索条件情報を送信する送信手順と、
前記検索サーバによる検索の結果を受信する検索結果受信手順と、
前記検索の結果を印刷する印刷手順と、
を実行させる画像形成装置の制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、携帯端末等からPULL型のプリント指示を受けたときに、サーバ識別情報に基づいて検索サーバを特定し、この検索サーバに検索条件情報に基づく検索を行わせ、この検索の結果を印刷することができる。このため、検索結果を表すと共に、動的に変化するURLに対しても確実に印刷することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図2】リーダ部1及びプリンタ部2の構成を示す模式図である。
【図3】リーダ部1に設けられた読取信号処理部117の構成を示すブロック図である。
【図4】コア部10の構成を示すブロック図である。
【図5】本実施形態に係る画像形成装置を適用した印刷システムの構築例を示すブロック図である。
【図6】携帯端末502から検索サーバ503が提供する検索サービスに接続した際に表示される画面の例を示す模式図である。
【図7】図6に示す画面の次に表示される画面の例を示す模式図である。
【図8】図7に示す画面の次に表示される画面の例を示す模式図である。
【図9】図8に示す画面の次に表示されるプリント確認画面の例を示す模式図である。
【図10】プリント指示データの内容を示す図である。
【図11】本発明の実施形態に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1;リーダ部
2;プリンタ部
3;画像入出力制御部
10;コア部
116;信号処理部
501;画像形成装置
502;携帯端末
503;検索サーバ

Claims (1)

  1. 指定された検索条件に従って検索を実行する検索サーバと通信可能な画像形成装置であって、
    前記検索サーバを識別するサーバ識別情報及び前記検索条件を示す検索条件情報を受信する情報受信手段と、
    前記サーバ識別情報が示す検索サーバに前記検索条件情報を送信する送信手段と、
    前記検索サーバによる検索の結果を示すデータを受信する検索結果受信手段と、
    検索結果受信手段により受信されたデータに基づいて前記検索の結果を印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2002317976A 2002-10-31 2002-10-31 画像形成装置 Pending JP2004148730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317976A JP2004148730A (ja) 2002-10-31 2002-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317976A JP2004148730A (ja) 2002-10-31 2002-10-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004148730A true JP2004148730A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32461233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002317976A Pending JP2004148730A (ja) 2002-10-31 2002-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004148730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318220A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 端末装置、印刷装置、印刷システム、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318220A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 端末装置、印刷装置、印刷システム、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757074B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4125414B2 (ja) プリントシステム及び情報セットの獲得方法
US7599919B2 (en) Image forming apparatus
US8661159B2 (en) Image forming apparatus and information processing method to access uniform resource identifiers
US20060238794A1 (en) Image forming apparatus and control method therefor, as well as program for implementing the control method
JP4652523B2 (ja) サーバ装置、画像処理装置、情報処理方法、及び記憶媒体
JP2007140786A (ja) コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム
JP2006301975A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
JP2006321190A (ja) 画像形成装置及びその言語設定方法
CN1881955B (zh) 可连接到网络的数据处理装置及其控制方法
JP4908773B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP3595665B2 (ja) 画像入出力装置および管理方法
US20060132820A1 (en) Image processing apparatus configured to obtain electronic data stored in storage by reading image document and method for the same
JP4748785B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
US20030195952A1 (en) Digital transmitter device configuration
JP3840006B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置およびその制御方法、並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
US20050108649A1 (en) Control apparatus, control instruction apparatus, control program product and control instruction program product for transmitting/receiving data described in extensible markup language
JP3870200B2 (ja) ジョブ管理装置、管理方法、コンピュータ可読の記憶媒体
JP4109774B2 (ja) 画像出力方法及び装置
JP2001159961A (ja) 印刷制御装置、方法および印刷システム
JP2004148730A (ja) 画像形成装置
JP2006041623A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH10322487A (ja) 画像処理装置、その制御方法及び画像処理システム
JP2000270150A (ja) ネットワーク情報出力装置
JP2000276311A (ja) ネットワーク情報出力装置及び方法