JP4124741B2 - 家庭用熱電併給ユニット - Google Patents

家庭用熱電併給ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4124741B2
JP4124741B2 JP2003575037A JP2003575037A JP4124741B2 JP 4124741 B2 JP4124741 B2 JP 4124741B2 JP 2003575037 A JP2003575037 A JP 2003575037A JP 2003575037 A JP2003575037 A JP 2003575037A JP 4124741 B2 JP4124741 B2 JP 4124741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
heat
household
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003575037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005519575A (ja
Inventor
アルドリッジ,ウェイン,ケネス
クラーク,デービッド,アンソニー
フランシス,ジョージ,マックチェスニー
アルドリッジ,ヘザー
ロバーツ,グラハム,リチャード
Original Assignee
マイクロゲン エナジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロゲン エナジー リミテッド filed Critical マイクロゲン エナジー リミテッド
Publication of JP2005519575A publication Critical patent/JP2005519575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124741B2 publication Critical patent/JP4124741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/08Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems requiring starting of a prime-mover
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、家庭用熱電併給ユニットに関する。
発明の背景
家屋敷への電力供給は、常に保証されているわけではなく、様々な外的条件により停電する可能性がある。家庭用加熱機器は、ガスが主な燃料の場合でも、制御回路や点火装置等に電力を供給するために、一般に電源を必要とする。それゆえ、主電源が停電すると、住居は、照明だけでなく主な熱源等も失ったままになる。このような停電の場合には、需要者は一般に大きな不便を被ることとなり、僻地、老人または幼児に関しては、停電はずっと深刻な問題ともなり得る。
家庭用バックアップ発電設備の構成は、一般に、エンジン駆動発電機からなっており、エンジン駆動発電機は、停電の発生後、分離された回路に接続する必要がある。そして、電力網からの供給が回復されるまで、これらの発電機は家庭用回路に電力を供給する。その後、発電機を止めて、接続をきり、主電源を再接続する必要がある。この構成によってバックアップ電力が供給されるが、発電機の保管および/または必要とされる場所への移動、発電機用代替燃料の保管、信頼性を確保するための規則的な保守ならびに安全な切換えの必要性ということにおいて欠点がある。このような設備は、ガレージなど、発電機の収納に利用できる場所がない都会の住居では用いることができない。
DE29706869号にあるように、内部電源を取り入れた加熱システムが開発されてきた。この特許では、バックアップ用蓄電池により、限られた時間だけ加熱システムに電力を供給できる。それでもやはり、停電が長びいた場合には、熱源を失っていた。
バックアップ電源を提供できる家庭用光発電システムが存在するが、これらは、天候条件に依存し、発電するには太陽光が必要である。風力発電もまた外的条件に依存し、非常用電力としては当てにすることができない。特開平04−308432号公報にあるように、燃料電池はバックアップ電源を提供し得る。この特許では、太陽電池または燃料電池を用いてバックアップ電力を供給するが、直流システムに電力を供給するだけである。バックアップ電源は、どの機器にとっても外付けであり、加熱システムに特有のものではない。
最近、本譲受人は、線形フリーピストン・スターリングエンジン(linear free piston Stirling engine(LFPSE))を含む家庭用熱電併給(domestic combined heat and power(dchp))ユニットを提案した。1998年にサンディエゴで開かれた国際ガス研究会議(International Gas Research Conference)での、ダン(Dann)らの「家庭用マイクロジェン・コージェネレーション(Microgen−Cogeneration for the home)」において、マイクロ・コージェネレーションシステムの認識されている要件の検討およびスターリングエンジンdchpを支える原理の紹介がなされている。この文書が示すように、停電が発生したときに予備電力を供給することが、このようなdchpの望ましい特徴である。詳細に説明されているわけではないが、またこの文書は、このような供給にはいろいろな意味合いがあることを開示している。
DE29706869号 特開平4−308432号公報
本発明は、特に、dchpから予備電力を供給することのいろいろな意味合いに取り組むことに関するが、それに限られるわけではない。
発明の概要
本発明によれば、家庭用住居における熱および電力需要を提供する家庭用電力システムが提供される。このシステムには、通常の運転条件において家庭用電力需要の少なくとも一部を満たす主電源への接続部と、可燃性燃料供給源を備え、電力出力および家庭用熱需要の少なくとも一部を満たす熱出力を生成する家庭用熱電併給ユニットであって、主電源の停電中に運転可能なユニットと、主電源の遮断を検出するための手段と、主電源の停電時に、家庭用熱電併給ユニットからの電力出力を、家庭の全電力需要よりも少ない電力需要の、選択された電力消費装置に接続するための手段と、が含まれる。
dchpユニットは、主電源が通じている通常の運転中、可燃性燃料供給源からの燃料を消費することによって、熱および電力需要の少なくとも一部を提供する。主電源が遮断されている場合には、同じユニットおよび可燃性燃料供給源を用いて、電力消費装置へ供給する電気を発生する。この後者の場合、dchpの最大電力出力は、典型的には、通常の家庭の全需要を満たすほど十分な電力を供給し得ない。したがって本発明によれば、発電された電気は、dchpユニットの運転システムに電力を供給するために優先的に使用され、続いて、熱出力を生成するために使用される。しかしながら、主電源の遮断中に、多少の照明など他の選択した、電気をエネルギ源とする装置および極めて重要な電気機器が、ユーザにある程度役立つものとなるほどに、dchpユニットが供給する電気を十分なものとすることも考えられている。しかしながら、dchpユニットから過度の電力を引き出し(たとえば、停電中)、それがスターリングエンジンの停止へと至るのを防ぐために、本発明は、主電源が通じている間に必要とされる電力の全てではなく一部が、停電中にも、電灯または電気ソケットへの電力用に供給されるように備えをしている。好適な一実施形態おいて、主電源の遮断中には、若干の家庭用ソケットにのみ電力を供給することが可能である。あるいは、dchpから引き出す全電力を再度制限するために、ソケットに供給される電圧を所定の電流需要に対して低減してもよい。バックアップ電力の発生は、バッテリによって電力を供給されているわけではないので、可燃性燃料を利用可能な間はいつまでも電力を発生し続けることができる。
唯一の電力がdchpユニットによって供給されているように、システムが主電源なしに運転されている場合には、需要者は、dchpユニットに損傷を与えるほどに、過度の電力負荷を要求することもあり得る。過剰な負荷が要求された場合に、選択した電気消費装置への電力を切断するヒューズを設置することは、もちろんできる。しかしながら、システムは、選択した電気消費装置が要求する電力負荷を検出する手段と、需要電力が閾値を超える場合に、選択した装置へ供給されるピーク電圧を低減する手段と、をさらに含むことが好ましい。このアプローチにより、電気機器の性能が目に付くほど低下する(たとえば、電灯が薄暗くなる)ことから、需要者は、過度の電力を得ようとしていることに注意を喚起される。その場合は、需要者は電力消費を削減する措置を講ずることができる。このような措置がとられない場合、システムは、需要電力が所定の期間、閾値を超えると、選択した電気消費装置を切断する手段をさらに含むことが好ましい。
主な意図は、家庭用ガス供給源を用いてdchpユニットにエネルギを供給することである。なぜなら、これが最も普通に供給される可燃性燃料源だからである。もっとも、LPG、LNGもしくは生物ガスなどの他の可燃性ガス、または液体燃料を用いることもできる。定期的に補給される有限な液体燃料供給源を備えた僻地の住居では、非常用電力を発生する能力は明らかに制限される。しかしながら、この能力はやはりどの市販のバッテリの能力も大きく超える。また、このような状況でも、本発明はやはり別個の発電機を持つことよりも好ましい。なぜなら、このような発電機の費用および発電機を手動で始動させなければならない不便を避けることができるからである。
現在好まれているところでは、家庭用熱電併給ユニットとして、スターリングエンジンを使用する。スターリングエンジンは、線形フリーピストン・スターリングエンジンであることが好ましい。これには様々な利点がある。たとえば、保守をほとんど必要としないと共に、安定した電力出力を供給するために同期をとって動作する密閉ユニットである。
選択された電気消費装置は、住居の主電気回路から完全に独立した構成要素(たとえば、非常用照明回路)として設けられてもよい。もっとも、これは、配線および機器の重複を伴う。あるいは、選択された電気消費装置は、多数の環状配電系統を備えた住居の、1つの環状配電系統に設けられたものであってもよい。しかしながら、システムには、様々な電気消費装置への電源を主電源の停電時に選択的に切る手段を設けることが好ましい。
また、主電源の遮断を検出する手段が、主電源の主電圧または周波数が許容レベルから外れたときを検出できる場合には、更なる運転モードが可能である。これにより、システムは、主電源が質的に適切でないとき、特定の機器を主電源から切断することが可能となり、代わりに、この機器にdchpユニットから電力を供給する。このようにして、高感度の機器を保護することができ、一方それほど高感度でない機器は、今までどおり主電源から電力を供給される。
dchpユニットの通常の運転において、熱需要が高く、電力需要が低いとき、余剰電力を電力網に送出する能力をユニットに持たせることができる。ユニットが電力網から切断されたときには、これはもはや可能ではない。したがって、システムには、過剰な電気を消費する電気シンクを設けるのが好ましい。この電気シンクは、水冷式抵抗器の形態であることが好ましい。このように、過剰な電気は熱に変換されるが、これは本来熱需要の高い運転モードであるので、熱を有効利用することが可能となる。
逆に、電力需要が高く、熱需要が低い場合には、通常の運転条件では、このユニットは簡単に電力網によってこの電力需要を満たすと同時に、dchpユニットを運転して熱需要を満たすであろう。これは、電力網非依存運転では可能ではない。したがって、熱シンクを設けることが好ましい。熱シンクは、dchpユニットから熱出力を消散できる補足ファンの形態をしているのが好ましい。dchpユニットの運転特性では、時間の一部がエンジン/発電機の停止に関して使われる。このような条件下で主電源が停電した場合でも、dchpユニットを始動でき、熱および非常用電力を供給できるようにすることが有利である。したがって、家庭用熱電併給ユニットには、交流発電機を介して電力出力を生成する往復動部材を駆動するエンジンヘッドに、熱エネルギを入力するバーナを含むスターリングエンジンと、始動システムと、が含まれる。さらにこの始動システムには、ユニットの始動を制御するための制御手段と、バーナを点火する点火器と、エンジンヘッドが閾値温度に達したと制御手段により判定されたときに、往復動部材を動かすために発電機に電気信号を供給するパルス発生器と、始動動作の間に、制御手段、点火器およびパルス発生器に電力を供給する局所的に限定された電源と、が含まれる。
このユニットは本発明の更なる態様を形成し、それは、本発明の第1の態様と組み合わせるかまたは独立に使用してもよい。特に本発明の更なる態様により、家庭用熱電併給システムが提供されるが、このシステムには、交流発電機を介して電力出力を生成する往復動部材を駆動するエンジンヘッドに熱エネルギを入力するバーナを含むスターリングエンジンと、始動システムと、が含まれる。さらにこの始動システムには、ユニットの始動を制御するための制御手段と、バーナを点火する点火器と、エンジンヘッドが閾値温度に達したと制御手段により判定されたときに、往復動部材を動かすために発電機に電気信号を供給するパルス発生器と、始動動作の間に、制御手段、点火器およびパルス発生器に電力を供給する局所的に限定された電源と、が含まれる。
限定された局所的な電源は、バッテリなどの直流電源が好ましいが、例えば1つまたは複数のキャパシタでもよい。この電源は、制御手段、点火器およびパルス発生器に電力を供給するためにもっぱら必要とされる。したがって、バッテリがバックアップ電力の全てを供給する必要のある、既存の適用例とは完全に異なっている。バッテリの再充電は、スターリングエンジンがひとたび動作すれば、すぐに開始できる。
本発明のさらに別の態様により、家庭用住居における熱および電力需要を実現するための家庭用電力システムが提供される。このシステムには、通常の運転条件において家庭用電力需要の少なくとも一部を満たす主電源との接続部と、可燃性燃料供給源を備え、主電源とほぼ同じ通常の運転電圧で電力出力を生成し、また家庭用熱需要の少なくとも一部を満たす熱出力を生成し、主電源が停電のときに運転できる家庭用熱電併給ユニットと、主電源の遮断を検出するための検出器と、主電源の停電が検出器によって検出されたときに、家庭用電力需要の少なくとも一部を供給するために家庭用熱電併給ユニットの電力出力を切換えるためのスイッチと、ユニットが家庭用電力需要に対し電力を供給している間に、家庭用電力需要の需要電流が通常の運転電圧でユニットから引き出し可能な最大電流を超える場合には、ユニットにおける出力の瞬間的なピーク電圧をユニットの通常の運転電圧よりも低い電圧に制御するように構成されているユニット電力リミッタと、が含まれる。
ここで、本発明によるシステムおよびユニットの例について、添付の図面に関連して説明する。
好ましい実施形態の詳細な説明
dchpシステムは、図1に示すようなスターリングエンジン1を基礎としている。このエンジンは線形フリーピストン・スターリングエンジンが好ましく、その運転は当該技術分野では周知である。dchpシステムで使用するためには、エンジンの電力出力は16Aの単相出力とすべきである。
スターリングエンジン1は、エンジンバーナ2からの熱入力によって駆動される。このバーナは、バルブ5の制御下で、空気供給4と混合された可燃性ガス供給3によって、燃料を供給される。混合流は、ファン6によって、バーナ2に供給される。これにより、当該技術分野において周知の方法でスターリングエンジンを駆動し、線形交流発電機から電気出力7を発生する。熱は、冷却器8でスターリングエンジンから抽出される。この冷却器は本質的には熱交換器であって、ポンプ9によりくみ上げられる水は、ライン10に沿って冷却器を通る。つぎに、冷却器8を通った水は、スターリングエンジンのヘッドを加熱したエンジンバーナからの排気ガスによって、熱交換器11でさらに加熱される。水をさらに加熱すること、およびスターリングエンジンが作動していないときに、ある程度独立して水を加熱することのために、補足バーナ12を設けて、熱交換器11で水を加熱する。補足バーナは、バルブ15の制御下で、空気供給14と混合された可燃性ガス供給3によって燃料を供給される。混合流は、ファン6によって補足バーナ12に供給する。
ファン6は、誘導弁(図示せず)を通して、混合器バルブ5および15に空気を供給する。この誘導弁によって、各混合器への正確な空気流が確保される。
一代替設計においては、別個のファンを用いて2つのガス/空気混合器バルブ5および15に空気を供給している。これにより、誘導弁のが不要となるが、同時係属出願GB0130380.9号に記載されているように、単一のファン設計と比較して、重量、コストおよび効率に大きな不利がある。
エンジンバーナ2および補足バーナ12からの排気ガスは、熱を熱交換器11に引き渡した後、送気管17を通って排気される。この方法では、スターリングエンジン1は、電気出力7および熱出力18を生成する。この熱出力は、たとえば、家庭用温水の需要を提供するか、セントラルヒーティングシステムに供給するか、または複合構成(「コンビネーション」ボイラ)にして、これらの両方に使用されてもよい。
提案したdchpシステムは、最大1kwの電力(正味)を供給し、家庭用回路網へ直接電力を供給するので、電力網からの供給と結合するように設計されている。図2は、dchpユニットを取り入れた家庭用回路の最も簡単な接続構成であって、電力網電源と並列に接続されたものを示している。
図2の構成では、電力網20からの供給は、電力網ヒューズ21を介して家庭用住居に入り、家庭用メータ22を通って、その後、断路器、遮断器および記録計などの構成要素を含む標準の需要者ユニット23を通る。そこから、電力は家庭用負荷24に供給される。
dchpユニット25には、図1のスターリング設備だけでなく、制御ボード26および電力網インタフェース27が基本的に含まれる。交流発電機28は、スターリングエンジン1に関連して説明した交流発電機であって電気出力7を発生する一方、加熱部29は、バーナ2および12ならびに温水出力18を発生する熱交換器11に対応している。図2に示すように、交流発電機28からの電気出力は、ライン30に沿って電力網インタフェース27へ、またライン31に沿って加熱部29に供給され、これらの構成要素に必須の電力需要を提供する。この構成では、dchpユニットは、電力網電源が存在する場合にのみ発電し、したがって電力網から独立したシステムではない。
電力網インタフェース27は、国際公開第01/69078号パンフレットに詳述されている。電力網インタフェースはdchpユニット内に配置され、それによって、スターリングエンジンの通常の「ソフト」始動および停止(すなわち、主電源が接続されているとき)の間に、ユニットを電力網に接続および切断できる。
制御ボードは、ユニットの運転を全体として(バーナへの燃料を制御すること等)制御することに加えて、適切な信号をライン32に沿って送信して、しかるべきものとしてインタフェースリレーを作動させる。リレーの代わりに、エレクトロニック可変自動変圧器(バリアック)または同期インバータなどの代替電力網インタフェース技術を使用することができる。
電力網保護制御部26は、国際公開第02/061911号パンフレットに記載されており、電力網電源20を監視する。制御部は、dchpユニット内部に図示されているが、外部に配置してもよいし、あるいは局所的な構成次第で需要者ユニットまたはメータと一体化してもよい。電力網からの電気供給が所定の電圧および周波数限度から外れた場合には、電力網保護制御部26は制御ボード33に信号を送り、制御ボードは電力網インタフェースにて電力網からユニットを切断する。この切断は、発電機および回路網自体を保護するために必要であり、任意の分散型電力発電システムに対する法的要件を満たす。切断を行う現行の予め設定したレベルは、電圧が通常の動作レベルの−10%、+10%であり、周波数が通常の動作レベルの−6%、+1%である。
dchpシステムは、需要者ユニット23を介して家庭用負荷24に接続され、補足ヒューズおよび手動断路器34は、ユニットの安全な設置および撤去を可能とするために設けられている。
上記で説明したシステムは、主電源の停電中に熱および電力を発生できるように、本発明にしたがって構成されている。そのためには、図3に関連して以下に説明するように、様々な調節が必要である。
図3に示す構成では、主電源がひとたび切断されると、主電源が予め設定したレベルに戻るとすぐに再接続するように主電源を監視するため、電力網保護制御部26は動作し続ける。
これに加え、図3に示すように、電力網非依存モジュール35は、電力網電源が停電したときにdchpユニット25を再始動できるように、エンジン始動設備として設けられている。モジュール35を以下に詳述する。
主電源が停電した場合には、電力は、ライン36に沿い、電力網インタフェース27および電力網非依存モジュール35を介して、交流発電機28から電力網非依存供給ポイント37またはソケット38に供給される。
図3の構成では、電力網非依存供給ポイント37は第2の回路に接続されている。この回路は、通常、主な家庭用回路に接続されていない機器を備えている。そのために機器の重複(非常用照明等)を必要とするが、それはバックアップ回路が別個の回路であり、通常の電力網が接続された状態では、動作しないからである。
しかしながら、この構成は、ユーザにとってそれなりの有用性のある非常用回路を提供する。非常用回路は、発電機の能力から、典型的には発生電力の約10〜20%になるユニット供給部(ポンプ、制御回路等)が必要とする規制電力を引いた電力を供給でき、また、設置されたバックアップ機器は、このレベルを超えてはならない。ヒューズは、この限度を徹底するために非常用回路に設けられ、安全性を確保すると共にシステムを保護する。
代替の構成では、電力網非依存ソケット38を設置してもよい(これらのソケットは、図3において便宜上別個に示してあるが、実際には家庭用負荷24の一部である)。これらのソケットは、電力網電源が通じているときは通常そこから電力を供給されるが、主電源が停電のときには、dchpユニット25から電力を供給される。
この構成では、電力網非依存制御は電力網非依存モジュール35によって提供されるが、このモジュールはdchpユニット制御基板33に一体化することができる。また多くの標準電気ソケットは、需要者の選択した機器に電力を供給するために利用できる。電力網電源が通じていてもいなくても、これらのソケットが電源につながれているので、機器の重複が避けられる。
ここで電力網非依存モジュールについて、図4に関連して説明する。
電力網非依存モジュール35は、dchpユニットに、外部主電源が通じていない状態で運転するのに必要な追加的機能を提供する。バッテリ、充電器または同様の電源41によって、限定的な能力の電源を提供され、電力網非依存運転(以下を参照)下での再始動が可能となる。この電源から電力を供給して、制御回路、点火器および炎検出器42を制御し、バーナの点火を可能とし、またパルス発生器43を始動してスターリングエンジンの往復動を開始する。点火器および炎検出器42は、図5において電力網非依存モジュールの一部として示されているが、代わりに、dchpユニット制御システムの一部とすることも可能である。
交流発電機からの電力は、電力網インタフェース27を介し、電力網非依存モジュール35を通して供給される。交流発電機電圧は、連続的に監視されていると共に、電圧制御システム45によって安全な運転レベル以下に維持されている。このシステム45は、波動制御技術を用い、電力放出部47を通して過剰電力を放出する。この放出部は、空冷式抵抗器または水冷式抵抗器(浸水湯沸かし器のような)のいずれかにすることができる。したがって、過電圧は、数ミリ秒の時間定数で防ぐことができ、有害な過電圧からスターリングエンジンを保護する。たとえば、構成要素の故障のために過電圧が度を超えた場合には、緊急遮断が実行されてエンジンが停止する。
電流制御部46は、電流が安全閾値を超えた場合、インピーダンス変換波動制御技術を用いてdchpシステムの過剰電力需要を制御する。電流制御部46は、交流発電機の運転中に、過剰な負荷を加えられることにより交流発電機が止まることを防ぐ。この過剰負荷は、ユーザが電力網非依存運転中に過大な負荷を接続すると発生する。
通常の運転中、許容できる電力出力を維持するために波形のピーク電圧が減少されるのにともなって、電流制御部46は、供給電流が管理された方法で上昇するのを可能とする。これによって、以下に説明するように、安全な過電流警報余裕が提供される。追加的な過電流警報は光または可聴ブザー48の形態で提供され、これらはユニットの外部または住居内の適切な見える場所に配置される。電流制御部は、一定の家庭用機器(たとえば、テレビ、コンピュータモニタ、電動機など)が要求する始動電流を供給するために、電流/電圧比率(電力を一定に保つ)を変化させることができる。
高電流は短期間供給されるだけであり、その後電流がまだ高い場合には、その出力は遮断される。低電圧で供給される高電流もまた、必要に応じてシステムがヒューズを溶断することができるように確保する。
代替構成では、家庭用負荷回路と直列に設置された追加的な可変抵抗器が組み込まれる。この抵抗器は、負荷回路のインピーダンスを増加し、電圧を下げるように働く。
自動電圧制御および電流制御の両方に用いられている波動制御技術は、入力電力流から電流を引き出し、電力を再構成して、所望の電圧レベルの出力波形を形成することによって動作する。伝えられる電流は、駆動される装置におけるインピーダンスの関数であり、これは、自動電圧制御の場合にはダンプ抵抗であり、電流制御の場合には需要者負荷インピーダンス(customer load impedance)である。したがって、波動制御の主な機能は、予めプログラムした制御アルゴリズムを用いて出力電圧の振幅を変化させ、入力電圧制御または出力電流制御の2つの制御機能を提供することである。
波動制御技術は、従来のインバータ技術と比較して、程度の高い制御および波形の操作を実現する。
エンジン自動始動手順
dchpユニットの投入が経済的に有利なときだけ発電するように、dchpユニットを制御する手法には、スターリングエンジンの停止のために時間の一部を使うことが必然的に必要となる。エンジンの通常の始動手順(ソフトスタート)では、主電源からの電圧パルスを使用して往復動を開始させる。場合によっては、エンジンは、電力網電源からの助けなしに始動することが必要なこともある。
この目的のために、自己出力形dchpユニットには、この単独での始動を可能とする小さなバッテリ(上記で説明したような)が含まれる。バッテリは、dchpユニットが発電するとすぐに、ユニットの電力出力から再充電される。バッテリは、実際にはバックアップ電力を供給するものではない。したがって、そのサイズは最小限に保つことができる。小さくて充電可能なタイプのバッテリ(鉛蓄電池、ニッケルカドミウムまたはニッケルハロゲン化物などの種類)が現在では好まれているが、任意の充電可能な種類を組み込むことが可能である。たとえば、キャパシタを含む限られた容量の電力蓄積装置であって、他の任意の代替の種類もまた使用可能である。これはサイズが小さいので、最小限のコストで使い捨てにできる。バッテリが満たすこの始動電力需要の他は、dchpユニットは、外部電力をなにも必要としないので、いつまでも完全に独立して運転することができる。
主電源が停電した状態での始動には、4ステップの手順が必要である。すなわち、(1)回路網の安全性要件を満たすための家庭用回路の断路(電力網断路部39による)、(2)ヒータヘッドバーナ2の点火、(3)記録されるヒータヘッド温度が目標温度、たとえば220℃に達したとき、バックアップバッテリがDC方形波電圧パルスを供給して、交流発電機を動かし、これによりエンジンの往復動を開始させること、(4)ヒータヘッド温度が上昇するのにつれて、電力出力が増加してバックアップ電力需要に一致すること(最大電力出力は最大の運転中のヒータヘッド温度で約1.1kW)である。
過電流警報
主電源の停電中に、電気機器の電力需要がスターリングエンジンの能力を超えている場合には、スターリングエンジンに損傷が発生し得る。これを避けるために、非依存回路に接続される機器を制限することができる。しかしながら、非接続ソケット38が需要者に利用可能な場合には、電力需要の制御は需要者の手にある。したがって、スターリングエンジンの過剰負荷を避けるためには、バックアップ回路になんらかの電気的な過電流装置の形態が存在することが重要である。
この装置は、限度を超えるとすぐに(たとえば、追加の機器をプラグで接続したとき)供給を切断する役割を果たし、瞬時に働くヒューズ/トリップにしてもよい。これにより完全な電力遮断になるであろうし、非常用機器を伴う場合には不都合なことになる可能性もある。個別機器の電力消費に関する需要者の認識は、この点に関して役立つが、それに依存して、回路の需要を遮断閾値以下に維持することはできない。
したがって、需要者にとって「高電流」警報期間のある代替構成を提供することができる。これは以下に説明するが、これによって、電流は名目上の最大値よりも約10%上昇することができる。この過電流期間に、電圧は、電力を発電機の限界内に維持するために、比例して減少する。この結果、電力網非依存回路に設置された機器の性能は、若干低下する。この低下が需要者の目を引くことによって、限度が超えられようとしているという警報としての役割が果たされる。過電流表示器は、また、光または可聴ブザー48として存在する。しかしながら、この許容された電圧低下は、入力電圧に対し高感度となる可能性のある機器(VCR装置、医療ポンプ等)に損傷を起こさないようなレベルである。
この「高電流」警報を出す機能は、図5の電流制御部46によって提供される。過剰な電流需要が発生すると、電流制御部46は、電圧波形の振幅を縮小するインピーダンス変換器機能を用いて、ピーク出力電圧を低減する。あるいは、家庭用負荷回路と直列に設置された可変抵抗器を電流制御部46によって制御し、負荷のインピーダンスを増加する。これにより、制御した方法で負荷全体の電圧を低減して、負荷に適合するように電流が上昇するのを可能とする一方、出力電力を安全な運転レベルに維持する。
需要者は、他の家庭用回路への供給停止によって、回路が電力網非依存状態にあることに気づくはずであるし、電力網非依存回路に設置された機器を制限する必要があることとして、過電流の影響または他の警報を解釈できるであろう。過電流の表示に対して需要者が行動することを怠って最終限度を超えた場合には、結果として完全な停電となるであろうから、その結果、電力網非依存電力需要の強制的な削減となる。dchpユニット供給部への供給電力は、電力網非依存回路の残りを切断されるにも関らず、継続される。したがって、住居は、電力が切断されたときでも、熱源がなくなることはない。需要が削減されるとすぐに(たとえば、回路から機器のプラグを抜く)、安全器がリセットされて、電力網非依存回路への供給が再開される。
主電源の質的低下による電力網の切断
電力網からの切断は、主電源の停電時に発生することに加えて、供給困難から供給の質が悪化し、主電源が予め設定した限度から外れた場合にも発生する。質的に低下した電力は、その電力を供給される家庭用機器に有害な影響を与える可能性があるので、dchpユニット25は、需要者がどのような供給変動からも高感度機器を保護できるように、代替電源を提供する。したがって、切断は、必ずしも主電源が停電したことを意味するのではなく、単に、主電源が、許容できる質の電源を示す特定の限度内にないことを意味している。このような状況では、主電源が、許容できる質的レベルに回復するまで、dchpユニットが発生する電気は電力網非依存回路に供給され、主電源は住居の残りに電力を供給することになるであろう。
熱/電気負荷の一致
dchpユニット25が、主電源と並列に運転されているとき、このユニットは、発生した過剰電力を電力網へと送出すると共に、家庭用熱需要を満たすように動作する。熱需要が十分な限り、エンジンはフル稼働で作動し、バーナは可能な限り最も経済的な方法で需要に対応するように調節される。電圧制御の受動的形態を提供する電力シンクとして電力網が使用されるので、電力を捨てる必要はない。この方法では、主電源に接続されたユニットは比較的単純にすることができる。あるいは、熱の需要が低くて電気の需要が高い可能性もある。電力網が接続されている場合には、dchpユニットは、熱需要に対応することができる一方、追加的な電力を電力網から導入されて家庭用の需要に対応する。
主電源が停電の場合、dchpユニットの運転モードは、家庭の電力および熱需要によって決定される。熱需要がある場合には、スターリングエンジンは、ユニット供給部(制御回路、ポンプ等)に供給する十分な電力(約200W)を発生するために運転されなければならない。これを超える電力は、スターリングエンジンバーナがその最小出力設定でも生成されるだろうから、余計な電力は、その場で需要がない場合には捨てなければならない。電力網に接続されていない場合には、この電力シンクは住居に限る必要がある。
電力放出構成
発生電力に対して限定された需要しかない場合にユニットを運転できるように、家庭用温水システムに供給される冷水に配置された水冷式抵抗器に、電力を供給することができる。この抵抗器は、任意の従来型水加熱設備にあるように、余剰電力を熱に変換する浸水湯沸かし器としての役割を果たす。浸水湯沸かし器がすでに住居にある場合には、これを代替/追加的熱放出器として使用可能である。あるいは、電力網非依存モジュールは、過剰電力を消散するために、ファン冷却式抵抗器を組み込んでいる。
熱放出構成
排熱に対する何らかの需要なしには、スターリングエンジンは運転できないので、電力網非依存運転では、過剰熱を使用することが必要である。家庭用加熱システムラジエータの熱容量は、生成された熱に対してシンクを提供できるが、ラジエータがスイッチを切られて温水が必要とされていない場合には、水の温度は徐々に上昇する。低い温度に依存するスターリングエンジンの性能は、その後すぐに低下し始める。システムの水温が過度になると、誘導弁からの補足的な空気流を用いて空気冷却を追加することができる。
電力網の再接続
電力網保護制御部26が主電源の回復を検出すると、ユニットは一時的に停止される。この停止が必要なのは、dchpユニットが電力網電源から切断されるときのその自然な周波数で動作するからである。これは、通常の電力網周波数とわずかに異なっており、電力網非依存運転期間後に同期をとられていない。停止を実施し、電力網断路モジュール39で再接続が行われた後、再始動する。往復動を開始するための、電力網電源からの電圧パルスを用いた通常の電力網始動手順に従って再始動することができ、dchpユニットは電力網と並列にその運転を再開する。
現在の法的要件の意味するところでは、電力網電源は、3分間予め設定した制限内にあるものと計測されるまで再接続することはできない。したがって、スターリングエンジンは、この条件が満たされるまでは停止されない。これによって確実になるのは、極めて重要な家庭用機器に電気を供給している可能性のある電力網非依存回路は、安全な再接続を確保するために必要があるよりも長い間、停止しないということである。電力網電源が3分間電力網保護制限内にあると計測されると、再接続手順はつぎにようになる。
1. スターリングエンジンバーナの停止。
2. 電力網インタフェース27でdchpユニット25を電力網非依存回路から切断。すなわち、電力網非依存回路の停止。
3. 電力網断路モジュール39で電力網電源を再接続。すなわち、電力網非依存回路は主電源から電力を供給される。
4. 一般に、約10分後にヒータヘッド温度が200℃未満に低下し、エンジン1が停止するまで待機。
5. 電力網インタフェース27でdchpユニットを再接続。
6. スターリングエンジンバーナ2の再始動。
7. ヒータヘッド温度が約220℃になるまで待機。
8. 再始動パルスを送って、スターリングエンジンの往復動を初期設定する。
この停止は、需要者に不便はかけないであろう。なぜなら、主電源回路が再び動作するし、電力網非依存回路は、上記のステップ2と3間で瞬間的に電力がなくなるにすぎないからである。それでもこの再接続期間に熱需要がある場合には、補足バーナ12が引き続き動作する。ユニット供給部は電力網非依存回路の一部から電力を得るので、ポンプ等は引き続き機能し、再接続された主電源から電力を供給され、それにより、加熱システム内の過熱を防ぐ。
代替構成を取り入れることができる。この場合、抵抗器ベースの電力網インタフェース回路(電力網インタフェース27に使用され、国際公開第01/69078号パンフレットに開示されているような)を用いて、エンジン停止なしに、電力網電源の再接続を可能とする。これにより、電力網インタフェース回路の「メイク・ビフォア・ブレイク」リレー接点配列を利用して、電力網非依存回路における円滑な再同期化が確実に行われる。
別の代替構成では、電力網断路ポイント39で同期回路を使用する。これにより、主電源およびdchp電源の電圧波形を監視し、比較する。電圧波形が同期していると検出されるとすぐに、接続がなされる。
システムへの様々な入力および出力を示すスターリングエンジンシステムの略図である。 既存の電力システムの略図である。 図2に類似しているが、本発明によるシステムを示す略図である。 電力網非依存モジュールの動作を示す略図である。

Claims (17)

  1. 家庭用住居における熱および電力需要を提供するための家庭用電力システムであって、
    通常の運転条件において前記家庭用電力需要の少なくとも一部を満たす主電源との接続部と、
    可燃性燃料供給源を備え、電力出力および前記家庭用熱需要の少なくとも一部を満たす熱出力を生成し、前記主電源が停電のときに運転可能な家庭用熱電併給ユニットと、
    前記主電源の遮断を検出するための手段と、
    主電源の停電時における電力需要が家庭用全電力需要よりも低い、選択された電気消費装置にバックアップ電源を提供するために、主電源の停電時に、前記家庭用熱電併給ユニットからの電力出力を自動的に接続するための手段と、を含むシステム。
  2. 前記家庭用熱電併給ユニットは、
    交流発電機を介して電力出力を生成する往復動部材を駆動するエンジンヘッドに、熱エネルギを入力するバーナを含むスターリングエンジンと、
    始動システムと、を含み、
    前記始動システムは、
    前記ユニットの始動を制御するための制御手段と、
    前記バーナを点火する点火器と、
    前記エンジンヘッドが閾値温度に達したと前記制御手段により判定されたときに、前記往復動部材を動かすために前記発電機に電気信号を供給するパルス発生器と、
    始動動作の間に、前記制御手段、前記点火器および前記パルス発生器に電力を供給する、局所的に限られた電源と、を含む請求項1に記載のシステム。
  3. 主電源の停電中に、前記家庭用熱電併給ユニットの電力出力を、前記ユニットの所定の最大利用可能電力出力以下の値に制限するように構成されている電力出力リミッタをさらに含む請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記電力出力リミッタは、主電源が停電中で、負荷が引き出す電流が、前記家庭用熱電併給ユニットによって供給される通常の運転電圧において当該ユニットから引き出すことが可能な最大電流を超える場合には、前記瞬間的なピーク電圧を前記通常の運転電圧より小さい値に制御するように構成されたコントローラである請求項3に記載のシステム。
  5. 前記コントローラは、インピーダンス変換波形コントローラである請求項4に記載のシステム。
  6. 前記負荷が引き出す電流が前記通常の運転RMS電圧で引き出すことが可能な前記最大電圧を超えている時間量を、測定するように構成されているタイマをさらに含み、
    前記家庭用熱電併給ユニットの電力出力は、前記測定された時間が所定の閾値を超える場合には、前記選択された電気消費装置による使用から断路される請求項4または5に記載のシステム。
  7. 前記可燃性燃料供給源は、家庭用ガス供給源である請求項1ないし6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 家庭用熱電併給ユニットは、スターリングエンジンを含む請求項1ないし7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記スターリングエンジンは、線形フリーピストン・スターリングエンジンである請求項8に記載のシステム。
  10. 前記選択された電気消費装置は、家庭用住居で普通に電力を供給される装置から完全に分離された構成要素である請求項1ないし9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記選択された電気消費装置は、前記家庭用住居で普通に電力を供給される装置の一部であり、
    前記システムは、主電源の停電時に、様々な電気消費装置を選択的に切断する手段を提供されている請求項1ないし9のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 前記主電源の遮断を検出するための手段は、また、前記主電源の主電圧または周波数が許容レベルから外れているときに検出可能である請求項1ないし11のいずれか一項に記載のシステム。
  13. 過剰な電気を消費する電気シンクをさらに含む請求項1ないし12のいずれか一項に記載のシステム。
  14. 前記電気シンクは、空冷式または水冷式抵抗器の形態で提供される請求項13に記載のシステム。
  15. 過剰な熱を消費する熱シンクをさらに含む請求項1ないし14のいずれか一項に記載のシステム。
  16. 前記熱シンクは、前記家庭用熱電併給ユニットから熱出力を消散することができる補足空気流である請求項15に記載のシステム。
  17. 前記熱シンクは、家庭用セントラルヒーティングシステムのラジエータである請求項15に記載のシステム。
JP2003575037A 2001-12-20 2002-12-18 家庭用熱電併給ユニット Expired - Fee Related JP4124741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0130530.9A GB0130530D0 (en) 2001-12-20 2001-12-20 A domestic combined heat and power unit
PCT/GB2002/005774 WO2003076857A2 (en) 2001-12-20 2002-12-18 A domestic combined heat and power unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005519575A JP2005519575A (ja) 2005-06-30
JP4124741B2 true JP4124741B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=9928069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003575037A Expired - Fee Related JP4124741B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-18 家庭用熱電併給ユニット

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7459799B2 (ja)
EP (1) EP1456590B1 (ja)
JP (1) JP4124741B2 (ja)
KR (1) KR100989425B1 (ja)
CN (1) CN100564856C (ja)
AR (1) AR038456A1 (ja)
AT (1) ATE355502T1 (ja)
AU (1) AU2002367548A1 (ja)
BR (1) BR0215185A (ja)
CA (1) CA2468459A1 (ja)
DE (1) DE60218527T2 (ja)
GB (1) GB0130530D0 (ja)
RU (1) RU2294045C2 (ja)
TW (1) TW200301342A (ja)
WO (1) WO2003076857A2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10227006B4 (de) * 2002-06-18 2016-10-20 Robert Bosch Gmbh Heizeinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Heizeinrichtung
GB2408112A (en) * 2003-11-14 2005-05-18 Microgen Energy Ltd Domestic Heat and Power System
GB0415454D0 (en) * 2004-07-09 2004-08-11 Microgen Energy Ltd Connecting a prime mover driven alternator to a circuit with an existing alternating current
GB0416330D0 (en) 2004-07-22 2004-08-25 Microgen Energy Ltd Method and apparatus for instability detection and correction in a domestic combined heat and power unit
GB0613142D0 (en) * 2006-06-30 2006-08-09 Microgen Energy Ltd A domestic combined heat and power generation system
US20110042948A1 (en) * 2006-12-22 2011-02-24 Utc Power Corporation Dummy load for a combined heat and power (chp) system
NZ554632A (en) 2007-04-18 2009-05-31 Whisper Tech Ltd microCHP with emergency power supply for continutation of a shut down system when mains power is disconnected
JP5144169B2 (ja) * 2007-08-17 2013-02-13 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
GB2454671B (en) * 2007-11-13 2013-03-27 Ec Power As Method and apparatus for providing heat and power
CN101889365B (zh) * 2007-12-05 2013-10-16 松下电器产业株式会社 燃料电池发电系统
DE102008008832A1 (de) * 2008-02-13 2009-08-27 Dynatronic Gmbh Strom produzierendes Heizsystem
JP5049161B2 (ja) * 2008-02-15 2012-10-17 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
US20100079109A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 loxus, Inc. Methods and apparatus for storing electricity
US8559197B2 (en) * 2008-10-13 2013-10-15 Infinia Corporation Electrical control circuits for an energy converting apparatus
WO2010062398A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Maloney Michael A Power distribution controller and related systems and methods
WO2010068709A2 (en) * 2008-12-09 2010-06-17 Infinia Corporation Apparatus, systems, and methods for controlling energy converting devices
US9097152B2 (en) * 2009-02-17 2015-08-04 Mcalister Technologies, Llc Energy system for dwelling support
TW201100628A (en) * 2009-06-26 2011-01-01 Jun-Guang Luo Electricity generation device with fuel gas
WO2012003294A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Moore Ii James R Improved stirling engine power generation system
EP2609664A1 (en) * 2010-08-26 2013-07-03 Terafero bvba Intelligent electronic interface for a thermal energy storage module, and methods for stored thermal energy and thermal energy storage capacity trading
RU2448260C1 (ru) * 2010-10-26 2012-04-20 Сергей Викторович Яшечкин Автономная энергогенерирующая система
US10215146B2 (en) 2011-04-15 2019-02-26 Deka Products Limited Partnership Direct current power plant
US9388766B2 (en) 2012-03-23 2016-07-12 Concentric Power, Inc. Networks of cogeneration systems
US11050249B2 (en) 2012-03-23 2021-06-29 Concentric Power, Inc. Systems and methods for power cogeneration
US9024467B2 (en) * 2012-06-19 2015-05-05 The Boeing Company DC power architecture for remote APU start
CN103051051A (zh) * 2012-12-18 2013-04-17 成都宇能通能源开发有限公司 一种以蓄热式斯特林发动机为储能部件的eps电源系统
US9376958B1 (en) * 2013-03-14 2016-06-28 Anthony Bonora Point-of-use electricity generation system
GB201315497D0 (en) * 2013-08-30 2013-10-16 Microgen Engine Corp Holding Bv Regulation of electrical generator output
CN103628937B (zh) * 2013-11-29 2015-06-24 东方电气集团东方汽轮机有限公司 提高汽轮机组余汽利用的方法
WO2015175362A1 (en) * 2014-05-10 2015-11-19 Scuderi Group, Inc. Power generation systems and methods
FR3022304B1 (fr) 2014-06-16 2016-07-08 Larminat Alain De Systeme de cogeneration
CN104033269A (zh) * 2014-06-26 2014-09-10 赵铭 生物质燃烧发电装置
CN104092290B (zh) * 2014-07-03 2016-02-24 中国电子科技集团公司第二十八研究所 一种智能供配电控制系统
WO2016134173A1 (en) 2015-02-18 2016-08-25 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for activation and de-activation of power conditioners in distributed resource island systems using low voltage ac
US10267537B2 (en) * 2015-04-29 2019-04-23 Erskin Johnson, SR. Dual energy electric and gas water heater with igniter shutoff circuit
WO2016205223A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Deka Products Limited Partnership Direct current power plant
RU2606979C1 (ru) * 2015-09-30 2017-01-10 Общество с ограниченной ответственностью "Наука-Энерготех" (ООО "Наука-Энерготех") Способ управления общей балластной нагрузкой в автономной многомодульной электроэнергетической установке на основе двигателей стирлинга
CN106786621B (zh) * 2016-12-16 2024-04-19 赫普能源环境科技股份有限公司 一种电蓄热装置配置系统
RU2645107C1 (ru) * 2017-03-20 2018-02-15 Общество с ограниченной ответственностью "Наука-Энерготех" (ООО "Наука-Энерготех") Автономная микро-тэц на газовом топливе с использованием свободнопоршневого двигателя стирлинга
US11493211B2 (en) 2017-11-06 2022-11-08 Anderson Industries, Llc Fuel cell heater system

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2953691A (en) * 1958-05-02 1960-09-20 Thompson Ramo Wooldridge Inc Speed control for auxiliary power supply systems
US3424916A (en) * 1966-07-15 1969-01-28 Thomas D Fenley Total energy system
CA961920A (en) * 1970-10-20 1975-01-28 John F. Reuther System and method for operating industrial gas turbine apparatus and gas turbine electric power plants preferably with a digital computer control system
US3898842A (en) * 1972-01-27 1975-08-12 Westinghouse Electric Corp Electric power plant system and method for operating a steam turbine especially of the nuclear type with electronic reheat control of a cycle steam reheater
US4031404A (en) * 1974-08-08 1977-06-21 Westinghouse Electric Corporation Combined cycle electric power plant and a heat recovery steam generator having improved temperature control of the steam generated
US4201924A (en) * 1974-08-13 1980-05-06 Westinghouse Electric Corp. Combined cycle electric power plant with a steam turbine having a sliding pressure main bypass and control valve system
US4013877A (en) * 1974-08-13 1977-03-22 Westinghouse Electric Corporation Combined cycle electric power plant with a steam turbine having an improved valve control system
US4047005A (en) * 1974-08-13 1977-09-06 Westinghouse Electric Corporation Combined cycle electric power plant with a steam turbine having a throttle pressure limiting control
US3944837A (en) * 1974-08-26 1976-03-16 Savco, Inc. System and method for generation and distribution of electrical and thermal energy and automatic control apparatus suitable for use therein
US3970861A (en) * 1974-10-18 1976-07-20 Sangamo Electric Company Demand controller
US4065055A (en) * 1976-01-14 1977-12-27 Cosimo Michael J De Complete system for a home air heating and cooling, hot and cold water, and electric power
US4075699A (en) * 1976-06-24 1978-02-21 Lockheed Electronics Co., Inc. Power monitoring and load shedding system
US4150300A (en) * 1976-11-01 1979-04-17 Martin Van Winkle Electrical and thermal energy supply system for buildings
US4174517A (en) * 1977-07-15 1979-11-13 Jerome Mandel Central system for controlling remote devices over power lines
US4336462A (en) * 1978-05-26 1982-06-22 Cyborex Laboratories, Inc. Electrical load restoration system
US4324987A (en) * 1978-05-26 1982-04-13 Cyborex Laboratories, Inc. System and method for optimizing shed/restore operations for electrical loads
IT1118656B (it) * 1979-05-23 1986-03-03 Fiat Auto Spa Apparecchiatura di controllo e protezione per impinati per la produzione combinata di energia elettrica e calore
US4302750A (en) * 1979-08-03 1981-11-24 Compuguard Corporation Distribution automation system
DE3116624C2 (de) * 1981-04-27 1985-08-29 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Energieversorgungssystem für Wärme und Elektrizität
US4510756A (en) * 1981-11-20 1985-04-16 Consolidated Natural Gas Service Company, Inc. Cogeneration
US4515554A (en) * 1983-01-05 1985-05-07 S.A.R.L Centre D'etude Et De Realisation D'equipment Et De Materiel C.E.R.E.M. Ignition and fuel supply system for a gas-fueled heat-radiator
US4667133A (en) * 1983-12-12 1987-05-19 Nilssen Ole K Power-limited lighting system
US4572961A (en) * 1984-04-18 1986-02-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Constant speed drive with compensation using differential gears
US4613760A (en) * 1984-09-12 1986-09-23 The English Electric Company Limited Power generating equipment
US4657290A (en) * 1984-10-03 1987-04-14 Linden Craig L Co-generation plant module system
US4694192A (en) * 1984-11-23 1987-09-15 Honeywell Inc. Simplified demand limit control
EP0298164A1 (en) 1987-07-07 1989-01-11 Robert Atwood Sisk Generating heat and electricity
US4686375A (en) * 1986-03-05 1987-08-11 Power Group International Corp. Uninterruptible power supply cogeneration system
US4802100A (en) * 1986-08-18 1989-01-31 Gas Research Institute Advanced cogeneration control system
US4847781A (en) * 1986-09-23 1989-07-11 Associated Data Consoltants Energy management system
US4847782A (en) * 1986-09-23 1989-07-11 Associated Data Consultants, Inc. Energy management system with responder unit having an override
US4855922A (en) * 1987-03-20 1989-08-08 Scientific-Atlanta, Inc. Apparatus and method for monitoring an energy management system
US4752697A (en) * 1987-04-10 1988-06-21 International Cogeneration Corporation Cogeneration system and method
US4899129A (en) * 1987-12-01 1990-02-06 Smart House Limited Partnership Automated appliance and energy distribution control system
US4899217A (en) * 1987-12-01 1990-02-06 Smart House Limited Partnership Communication and energy control system for houses
US4873840A (en) * 1988-02-11 1989-10-17 Swedsteam Ab Energy co-generation system
US5237208A (en) * 1988-10-25 1993-08-17 Nishimu Electronics Industries Co., Ltd. Apparatus for parallel operation of triport uninterruptable power source devices
US5086385A (en) * 1989-01-31 1992-02-04 Custom Command Systems Expandable home automation system
US5067652A (en) * 1989-03-02 1991-11-26 Enander Harold R Supplemental vehicle heating method and apparatus with long heating cycle
US5025985A (en) * 1989-03-02 1991-06-25 Enander Harold R Supplemental vehicle heating apparatus with long heating cycle
DE4006742A1 (de) 1990-03-03 1991-09-05 Messerschmitt Boelkow Blohm Heizungs- und stromerzeugungsanlage
JP2763173B2 (ja) * 1990-03-29 1998-06-11 株式会社東芝 携帯用電源装置
US5218552A (en) * 1990-07-30 1993-06-08 Smart House, L.P. Control apparatus for use in a dwelling
US5347167A (en) * 1990-08-09 1994-09-13 Sophisticated Circuits, Inc. Power controller using keyboard and computer interface
US5536976A (en) * 1994-03-03 1996-07-16 Gas Research Institute Multiple service load solid state switching for controlled cogeneration system
US5323307A (en) * 1990-11-29 1994-06-21 Square D Company Power management and automation system
DE4102636C2 (de) 1991-01-30 1994-05-11 Dieter Creon Energieversorgungsanlage mit einem Verbrennungsmotor und einem Generator
JPH04308432A (ja) 1991-04-05 1992-10-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流電力供給システム
US5185536A (en) * 1991-09-27 1993-02-09 Exide Electronics Uninterruptible power supply having improved battery charger
US5436510A (en) * 1992-07-03 1995-07-25 Euro Cp S.A.R.L. Method and a system for globally managing electric power in a network within a dwelling or the like
US5532525A (en) * 1994-06-02 1996-07-02 Albar, Inc. Congeneration power system
US5572438A (en) * 1995-01-05 1996-11-05 Teco Energy Management Services Engery management and building automation system
US5747909A (en) * 1996-03-14 1998-05-05 Ecoair Corp. Hybrid alternator
US5905442A (en) * 1996-02-07 1999-05-18 Lutron Electronics Co., Inc. Method and apparatus for controlling and determining the status of electrical devices from remote locations
FR2745127B1 (fr) * 1996-02-21 1998-04-03 Automation Et Dev Ind Du Sud Dispositif de pilotage automatique d'un groupe electrogene
US5805856A (en) * 1996-05-03 1998-09-08 Jeffrey H. Hanson Supplemental heating system
US6018449A (en) * 1996-12-04 2000-01-25 Energyline Systems, L.P. Method for automated reconfiguration of a distribution system using distributed control logic and communications
DE29706869U1 (de) 1997-04-16 1997-11-13 Hanusch Johannes Anlage zur Notstromversorgung elektronisch geregelter Heizungsanlagen mit Umwälzpumpen
US6347027B1 (en) * 1997-11-26 2002-02-12 Energyline Systems, Inc. Method and apparatus for automated reconfiguration of an electric power distribution system with enhanced protection
US5918805A (en) * 1998-01-14 1999-07-06 Yankee Scientific, Inc. Self-powered space heating system
US6053418A (en) * 1998-01-14 2000-04-25 Yankee Scientific, Inc. Small-scale cogeneration system for producing heat and electrical power
AU2553999A (en) * 1998-02-09 1999-08-23 Whisper Tech Limited Improvements in co-generation systems
US20010010032A1 (en) * 1998-10-27 2001-07-26 Ehlers Gregory A. Energy management and building automation system
US6332580B1 (en) * 1998-11-30 2001-12-25 Vehicle Systems Incorporated Compact vehicle heating apparatus and method
EP1161853A1 (en) * 1999-03-11 2001-12-12 Power Circuit Innovations, Inc A networkable power controller
US6134124A (en) * 1999-05-12 2000-10-17 Abb Power T&D Company Inc. Universal distributed-resource interface
US6192687B1 (en) 1999-05-26 2001-02-27 Active Power, Inc. Uninterruptible power supply utilizing thermal energy source
US6252310B1 (en) * 1999-07-28 2001-06-26 Nextek Power Systems, Inc. Balanced modular power management system and method
JP2001045681A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Honda Motor Co Ltd 無停電電源装置
US6557774B1 (en) * 1999-10-12 2003-05-06 Gregory A. Krueger Non-pressurized space heating system and apparatus
US6362540B1 (en) * 1999-10-20 2002-03-26 Pinnacle West Capital Corporation Expandable hybrid electric generator and method therefor
US20020011923A1 (en) * 2000-01-13 2002-01-31 Thalia Products, Inc. Appliance Communication And Control System And Appliance For Use In Same
US6536207B1 (en) * 2000-03-02 2003-03-25 New Power Concepts Llc Auxiliary power unit
GB2360402B (en) * 2000-03-15 2004-05-12 Bg Intellectual Pty Ltd A method and a connector arrangement for connecting and disconnecting a generator to a circuit with an existing alternating current
US6583521B1 (en) * 2000-03-21 2003-06-24 Martin Lagod Energy management system which includes on-site energy supply
NL1015319C2 (nl) * 2000-05-26 2001-11-27 Enatec Micro Cogen B V Inrichting en werkwijze voor het gekoppeld opwekken van warmte en elektriciteit.
US6587739B1 (en) * 2000-09-29 2003-07-01 Sunbeam Products, Inc. Appliance communication and control system and appliances for use in same
US20020084655A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Abb Research Ltd. System, method and computer program product for enhancing commercial value of electrical power produced from a renewable energy power production facility
DE10065674A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-04 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Hausgeräten und Steuerungssystem
GB0102212D0 (en) 2001-01-29 2001-03-14 Lattice Intellectual Property Controller
EP1245906B1 (de) * 2001-03-29 2006-08-02 Moletherm Holding AG Gebäudeheizung
AUPR418901A0 (en) * 2001-04-04 2001-05-03 Applidyne Pty Ltd Control system for cogeneration unit
US6828695B1 (en) * 2001-04-09 2004-12-07 Rick L. Hansen System, apparatus and method for energy distribution monitoring and control and information transmission
US6463738B1 (en) * 2001-05-21 2002-10-15 Active Power, Inc. Method and apparatus for providing a continuous supply of electric power
US7324876B2 (en) * 2001-07-10 2008-01-29 Yingco Electronic Inc. System for remotely controlling energy distribution at local sites
US6861956B2 (en) * 2001-07-10 2005-03-01 Yingco Electronic Inc. Remotely controllable wireless energy control unit
US6832135B2 (en) * 2001-07-10 2004-12-14 Yingco Electronic Inc. System for remotely controlling energy distribution at local sites
KR100381170B1 (ko) * 2001-07-20 2003-04-18 엘지전자 주식회사 가전기기 제어시스템 및 그 동작방법
US6598397B2 (en) * 2001-08-10 2003-07-29 Energetix Micropower Limited Integrated micro combined heat and power system
US20030035984A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-20 Colborn Jeffrey A. Metal fuel cell system for providing backup power to one or more loads
US6993417B2 (en) * 2001-09-10 2006-01-31 Osann Jr Robert System for energy sensing analysis and feedback
US7260604B2 (en) * 2001-10-18 2007-08-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Graphical user interface for an appliance network
US6842689B2 (en) * 2002-05-15 2005-01-11 Caterpillar Inc System for dynamically controlling power provided by an engine
US6588419B1 (en) * 2002-06-10 2003-07-08 Honeywell International Inc. Fireplace insert thermally generating electrical power useful for operating a circulating fan
US7196433B2 (en) * 2002-08-08 2007-03-27 Tai-Her Yang Multi-output device with preset power supply priority
US20040222635A1 (en) * 2002-11-12 2004-11-11 Bose Phillip R. Condensing a vapor produces electrical energy
US7245032B2 (en) * 2002-11-15 2007-07-17 Sprint Communications Company L.P. Mobile-power system utilizing propane generator, fuel cell and super capacitors
US20050006954A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-13 The Boeing Company Aircraft secondary electric load controlling system
US20050229838A1 (en) * 2003-07-07 2005-10-20 Lyons Robert J Aircraft secondary electric load controlling system
US7299638B2 (en) * 2003-08-29 2007-11-27 Robin Mackay Combined heat and power system
JP2005163624A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Ltd エンジンコージェネレーションシステム
DK1761984T3 (da) * 2004-03-16 2013-07-01 Tecogen Inc Motordrevet effektinvertersystem med effekt/varmegenerering
US20060052906A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Lawrence Kates Method and apparatus for load management metering in an electric power system
US20060049694A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Lawrence Kates Method and apparatus for load management in an electric power system
US7514815B2 (en) * 2004-09-28 2009-04-07 American Power Conversion Corporation System and method for allocating power to loads
KR100635405B1 (ko) * 2005-06-10 2006-10-19 한국과학기술연구원 마이크로 발전기

Also Published As

Publication number Publication date
DE60218527D1 (de) 2007-04-12
JP2005519575A (ja) 2005-06-30
AU2002367548A1 (en) 2003-09-22
CN100564856C (zh) 2009-12-02
EP1456590A2 (en) 2004-09-15
US7459799B2 (en) 2008-12-02
RU2004122105A (ru) 2005-05-10
WO2003076857A2 (en) 2003-09-18
EP1456590B1 (en) 2007-02-28
AR038456A1 (es) 2005-01-19
RU2294045C2 (ru) 2007-02-20
DE60218527T2 (de) 2007-11-22
KR20040068954A (ko) 2004-08-02
BR0215185A (pt) 2004-11-16
CA2468459A1 (en) 2003-09-18
CN1604991A (zh) 2005-04-06
US20050052029A1 (en) 2005-03-10
GB0130530D0 (en) 2002-02-06
AU2002367548A8 (en) 2003-09-22
WO2003076857A3 (en) 2003-11-27
TW200301342A (en) 2003-07-01
KR100989425B1 (ko) 2010-10-26
ATE355502T1 (de) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124741B2 (ja) 家庭用熱電併給ユニット
TW200306692A (en) A power distribution/generation system
US6744239B2 (en) Connection to grid type engine generator apparatus
US20160111918A1 (en) Domestic and Residential Uninterruptible Power Supply
WO2013132832A1 (ja) 制御装置および配電システム
EP0919077A2 (en) High efficiency lighting system
WO2005027300A1 (en) A module, a converter, a node, and a system
JP2015128339A (ja) 電源装置、電源システムおよび電源制御方法
US6630816B2 (en) Grid-type engine generator apparatus for connecting an output of an engine-driven generator to a power network
JP2004194485A (ja) エネルギーシステム
EP1959537B1 (en) Cogeneration system
JP4424912B2 (ja) 分散型発電システム
JP2002374629A (ja) 受電電力調整装置ならびに自家発電装置およびその制御方法
JP2014196872A (ja) 空気調和システム
JPH089555A (ja) 太陽光発電用パワーコンディショナ
JP6423497B1 (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP2008144659A (ja) コジェネレーション装置
JP2000087801A (ja) コジェネレーション装置
JP2009243736A (ja) 発電システム
JP2016066613A (ja) 燃料電池システム
JPH09149554A (ja) 太陽光発電装置
JP3821572B2 (ja) 自己完結型熱電併給装置
JPH08317665A (ja) 太陽光発電装置
JP2004040930A (ja) 発電システム
CN115313998A (zh) 一种光伏关断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees