JP4123641B2 - 情報処理装置及び方法 - Google Patents

情報処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4123641B2
JP4123641B2 JP17334999A JP17334999A JP4123641B2 JP 4123641 B2 JP4123641 B2 JP 4123641B2 JP 17334999 A JP17334999 A JP 17334999A JP 17334999 A JP17334999 A JP 17334999A JP 4123641 B2 JP4123641 B2 JP 4123641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
information processing
asynchronous
data
check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17334999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001007814A (ja
Inventor
昌寿 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17334999A priority Critical patent/JP4123641B2/ja
Publication of JP2001007814A publication Critical patent/JP2001007814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123641B2 publication Critical patent/JP4123641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置及び方法に関し、例えばいわゆるIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394準拠のディジタルシリアルバスに対してデータの送受信を行う情報処理装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年は、例えばディジタルビデオ機器や家庭用のパーソナルコンピュータなど、IEEE1394準拠のディジタルシリアルインターフェイスを備えた機器が増え、それら機器間でのディジタルデータの送受信が可能となっている。
【0003】
ここで、IEEE1394規格について簡単に説明する。
【0004】
IEEE1394規格とは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers:米国電気電子技術者協会)による規格であり、ディジタルビデオレコーダ等の家庭用電子機器同士の接続やこれら電子機器とコンピュータとの間の接続といったマルチメディア用途に向くものとして注目されている。
【0005】
IEEE1394規格では、基本的に2組のツイストペア線を用いて伝送が行われる。その伝送方法は、1方向の伝送にツイストペア線を2組とも使う、いわゆる半2重の通信である。この通信法には、DSコーディングと呼ばれる通信方法が採用されており、これは、ツイストペア線の片側にデータを、他方にストローブと呼ばれる信号を送り、2つの信号の排他的論理和をとることで、受信側でクロックを再現するというものである。
【0006】
IEEE1394規格のデータレートは、98.304Mbps(S100)、196.608Mbps(S200)、393.216Mbps(S400)の3種類が定義されており、高速のレートに対応した機器はそれより遅いレートのノード(機器)をサポートしなければならない、いわゆる上位互換性が定められている。各ノードは、最大27個までのポートを持つことが許されており、各ノードのポートをIEEE1394シリアルバスを介して接続することで最大63台までのノードをネットワーク化することができる。また、異なる2つのIEEE1394シリアルバスにそれぞれ接続された1組のノードを、これら2つの異なるIEEE1394シリアルバス間の橋渡しを行うブリッジとして使用し、当該ブリッジを使用して複数(2つ以上)のバスの間でデータの伝送を行うようなネットワーク構成も可能となされている。すなわち、1つのIEEE1394バスに接続できる機器(ノード)の数は、最大で63個に制限されているが、複数のバスをブリッジを用いて連結し、バスとブリッジからなるネットワークを構成することにより、更に多くのノードを接続することが可能になされている。
【0007】
IEEE1394規格では、その接続時にバスの初期化処理が行われ、複数のノードの接続を行うとツリー構造が自動的に内部にて構成される。その後、各ノードのアドレスが自動的に割り振られる。IEEE1394規格上では、1台のノードが送信した信号を他のノードが中継することで、ネットワーク内の全てのノードに同じ内容の信号を伝えることが可能である。したがって、無秩序な送受信を防止するために、各ノードは送信を開始する前にバスの使用権を調停する必要がある。バスの使用権を得るためには、先ずバスが開放されるのを待ち、ツリー上の親機に対してバス使用権の要求信号を送る。そして、要求を受けた親機は、さらなる親機に信号を中継し、要求信号は最終的には最上位の親機である制御ノードにまで達する。制御ノードは、要求信号を受けると使用許可信号を返し、許可を受けたノード(被制御ノード)は通信を行うことが可能となる。但し、このとき複数のノードから同時に要求信号が出された場合には、1台にのみ許可信号が与えられ、他の要求は拒否される。
【0008】
このように、IEEE1394規格上は、バスの使用権を奪い合いながら、複数のノードが1つのバスを時分割多重で使用している。
【0009】
次に、IEEE1394規格では、アドレスとして、IEEE1212 CSR(Control and Status Register Architecture)で規定されている64ビットの固定的に割り振られたアドレス空間を利用する。この64ビットのうち、上位16ビットはノードID(node_ID)、64kのノードアドレス空間を提供する。また、IEEE1394シリアルバスでは、バス同士を識別するためにノードIDの上位10ビットをバスID(bus_ID)とし、下位6ビットをノードを識別するためのフィジカルID(physical_ID)とする。
【0010】
IEEE1394シリアルバスのレイヤ構造は、トランザクションレイヤ(Transaction Layer)、リンクレイヤ(Link Layer)、物理レイヤ(Physical Layer)からなる。トランザクションレイヤは、アプリケーションから指示されたデータや命令を下位のリンクレイヤに伝える。物理レイヤは、リンクレイヤが使っている論理的な信号を電気信号に変換する。
【0011】
次に、IEEE1394規格では、リアルタイム性を保証する同期通信、すなわちアイソクロナス通信(isochronous data transfer)を定義してある。また、IEEE1394規格には、この同期通信に対して、非同期通信、すなわちアシンクロナス通信(asynchronous data transfer)も定義されている。
【0012】
また、IEEE1394規格では、データをパケット化して転送することが行われ、このパケットを転送するプロセスをサブアクション(subaction)と呼んでいる。
【0013】
サブアクションには、上記パケットをアイソクロナス通信にて転送するアイソクロナスサブアクション(isochronous subaction)と上記アシンクロナス通信にて転送する(asynchronous subaction)がある。アイソクロナスサブアクションは、特定のノードにパケットを転送するのではなく、チャネルアドレスを使用してバス全体に送信する。一方、アシンクロナスサブアクションでは、指定したノードに対して様々な量のデータとトランザクションレイヤの情報を示す数バイトのヘッダ情報をを送り、その応答を受ける。
【0014】
さらにサブアクションは、アービトレーションシーケンス(Aebitration Sequence)とデータパケット転送(Data Packet Transmission)とアクノリッジメント(acknowledgment)の3つの部分に分けられる。アービトレーションシーケンスでは、パケットを送信したいノードが、物理レイヤにバスの制御権を得るように要求する。アービトレーションは、最終的に一つのノードに制御権を与え、制御権を得たノードは、データパケットを送信することが可能となる。データパケット転送では、実際にデータパケット転送が行われる。ここで、アシンクロナス通信の場合、送信ノードは、スピードコード(Speed Code)を含むデータプリフィックス(data_prefix)、送信側と受信側のアドレス、トランザクションコード(Transaction Code:TCODE)、トランザクションラベル(Transaction Label)、リトライコード(Retry Code)、データ、1つか2つのCRC(Cyclic Redundancy Check)、パケット・ターミネーション(Packet Termination、data_prefixかdata_endのどちらか)等を送出する。なお、トランザクションコードは、主要なパケットのパケットタイプを定義し、IEEE1394規格では、当該トランザクションコードの値によって、アイソクロナスパケットとアシンクロナスパケットを区別する。アクノリッジメントでは、受信側から、操作が行われたことを送信側に応答する。アシンクロナスパケットの場合、受信側のノードはパケットの受信状況(成功や失敗など)を示すコードを送信側のノードに返す。なお、アクノリッジメントで転送されるデータも一種のデータパケットである。
【0015】
また、全てのアシンクロナスサブアクションでは、通常、サブアクションギャップと呼ばれる期間だけ、バスをアイドル状態にする。IEEE1394シリアルバスでは、一定時間以上のアイドル状態が確認された場合、データ転送を希望するノードがアービトレーション(Arbitration)を開始する。なお、アービトレーションとは、各ノードがバスを使用する権利を得るための調停のことである。このサブアクションギャップに対して、アクノリッジギャップもあり、このアクノリッジギャップは、送信側のノードが送信したデータパケットとそのパケットに対する応答パケット(アクノリッジ)の間のギャップを指す。アクノリッジギャップの長さはバスの状況により変化する。なお、アクノリッジギャップは、サブアクションギャップの長さよりも十分短くなるように規定されている。これは、接続された他のノードがアクノリッジを受信する前にアービトレーションを始めないことを確実にするためである。
【0016】
その他、IEEE1394規格では、データをクワドレット単位(Quadlet、IEEE1394における4バイト毎のデータ単位)で送受信する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、IEEE1394シリアルバスを使用してデータを転送する場合において、IEEE1394シリアルバスの信頼性を定量的に測ることができれば、データ転送の信頼性がどの程度有るのかを知ることができ、また、データ転送の信頼性がどの程度あるのかを知ることができれば、データ転送の信頼性を確保できると考えられる。
【0018】
そこで、本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、例えばIEEE1394シリアルバスの信頼性を定量的に測れるようにし、データ転送の信頼性を確保可能とする、情報処理装置及び方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報処理装置は、所定形式のデータパケットを生成して送出する情報処理装置において、上記データパケットの送出頻度及びパケット長を、シーケンシャル又はランダムに可変させて生成送出するパケット生成送出手段を有し、上記パケット生成送出手段は、上記データパケットの1つとして、アシンクロナスパケットカウントナンバー、パケット長を含むデータ部と、ヘッダ部分とから構成される通信チェック用アシンクロナスパケットを生成して送出することにより、上述した課題を解決する。
【0020】
また、本発明の情報処理装置は、所定形式のデータパケットを受信する情報処理装置において、送出頻度及びパケット長がシーケンシャル又はランダムに可変されて送信されてきたパケットを受信する受信手段と、上記受信したパケットを解析することで通信の正確性を定量的に測定する解析手段とを有し、上記受信手段は、上記データパケットの1つとして、アシンクロナスパケットカウントナンバー及びパケット長を含むデータ部と、ヘッダ部分とから構成される通信チェック用アシンクロナスパケットを受信し、上記解析手段は、上記通信チェック用アシンクロナスパケットのデータ部とヘッダ部分とを解析することにより、上述した課題を解決する。
【0021】
次に、本発明の情報処理方法は、所定形式のデータパケットを生成して送出する情報処理方法において、上記データパケットの送出頻度及びパケット長を、シーケンシャル又はランダムに可変させて生成送出し、上記データパケットの1つとして、アシンクロナスパケットカウントナンバー、パケット長を含むデータ部と、ヘッダ部分とから構成される通信チェック用アシンクロナスパケットを生成して送出することにより、上述した課題を解決する。
【0022】
また、本発明の情報処理方法は、所定形式のデータパケットを受信する情報処理方法において、送出頻度及びパケット長がシーケンシャル又はランダムに可変されて送信されてきたパケットを受信する受信工程と、上記受信したパケットを解析することで通信の正確性を定量的に測定する解析工程とを有し、上記受信工程では、上記データパケットの1つとして、アシンクロナスパケットカウントナンバー及びパケット長を含むデータ部と、ヘッダ部分とから構成される通信チェック用アシンクロナスパケットを受信し、上記解析工程では、上記通信チェック用アシンクロナスパケットのデータ部とヘッダ部分とを解析することにより、上述した課題を解決する。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0024】
先ず、本発明の情報処理装置及び方法が適用される一実施の形態としてのパーソナルコンピュータの概略構成を図1に示す。
【0025】
図1において、当該パーソナルコンピュータは、各部を制御するCPU1、BIOS(Basic Input Output Systems)等が格納されたROM3、各種のプログラムやデータを一時的に記憶するRAM2、OS(オペレーティングシステム)や各種アプリケーションプログラム、その他のデータ等を格納するハードディスクを駆動するハードディスクドライブ(HDD)4、CD−ROMやDVD−ROMなどのディスクに記録された情報を再生するためのディスクドライブ5、ユーザにより操作されるマウスやキーボード等の入力操作装置、各種端子を備えたI/O部7、電話回線などの外部通信網と接続するためのモデム6、IEEE1394規格の外部シリアルバスに接続するためのIEEE1394I/F部9、情報を表示するためのモニタ10等からなる。本発明の情報処理方法を実現するためのアプリケーションプログラムは、ディスクドライブ5によりCD−ROMやDVD−ROMのディスクから再生、或いはモデム8より外部通信回線等を介して伝送され、HDD4内のハードディスクに格納される。また、ハードディスクに格納された本発明の情報処理方法を実現するためのアプリケーションプログラムは、HDD4によりハードディスクから読み出されてRAM2に一時的に記憶され、CPU1では当該RAM2に一時的に記憶されたアプリケーションプログラムに応じて、以下に説明するようなチェック用パケットの生成及び送出、やパケット受信及びバス評価等の各種の処理を行う。
【0026】
なお、図1の例では、特に、送信側となるパーソナルコンピュータのCPU1が行うチェック用パケットの生成から送出までの処理をチェック用パケット生成送出処理部20として明示し、また、受信側となるパーソナルコンピュータのCPU1が行うパケット受信及びシリアルバス評価処理をパケット受信バス評価処理部21として明示している。もちろん、送信側となるパーソナルコンピュータのCPU1はチェック用パケットの生成から送出までの処理のみを行うようにしても良く、また、受信側となるパーソナルコンピュータのCPU1はパケット受信及びシリアルバス評価処理のみを行うようにしてもよい。
【0027】
図2には、送信側となる本発明実施の形態のパーソナルコンピュータのCPU1がチェック用パケット生成送出処理部20の処理として行う、チェック用パケットの生成処理及び当該生成したチェック用パケットの送出処理までの大まかな流れを示す。
【0028】
この図2において、送信側となる本発明実施の形態のパーソナルコンピュータのCPU1は、先ず、ステップS1として、所定の送出処理関数にアクセスを開始する。ステップS1においてアクセスを開始すると、CPU1は、ステップS2として、アクセスを行う毎にアクセスカウンタをまわす。
【0029】
次に、CPU1は、ステップS3として、ステップS2でのアクセスカウント値が、ある与えられる条件値を満たしたか否かの判定を行う。
【0030】
ここで、当該「ある与えられる条件値」とは、以下に説明するようなパケット送出頻度制御値である。本実施の形態においては、パケットの送出頻度制御値として、「送信しない」、「150Hz」、「300Hz」、「150HzランダムA」、「150HzランダムB」、「150HzランダムC」、「120Hz」、「90Hz」、「60Hz」、「30Hz」、「自動制御モード」が用意されている。また、当該送出頻度制御値には番号としてB6が付加され、さらに各送出頻度制御値には、「0:送信しない」、「1:150Hz」、「2:300Hz」、「3:150HzランダムA」、「4:150HzランダムB」、「5:150HzランダムC」、「6:120Hz」、「7:90Hz」、「8:60Hz」、「9:30Hz」、「10:自動制御モード」のようにそれぞれ番号が付加されている。上記送出頻度制御値の「0:送信しない」は後述する通信チェック用のIEEE1394アシンクロナスパケットを送出しないことを表し、「1:150Hz」は150Hz周期で通信チェック用のIEEE1394アシンクロナスパケットを送出することを、「2:300Hz」は300Hz周期で通信チェック用のIEEE1394アシンクロナスパケットを送出することを、「3:150HzランダムA」、「4:150HzランダムB」、「5:150HzランダムC」はそれぞれ長い時間で平均すれば150Hz周期であるが一定間隔ではない頻度にて通信チェック用のIEEE1394アシンクロナスパケットを送出することを、「6:120Hz」は120Hz周期で通信チェック用のIEEE1394アシンクロナスパケットを送出することを、「7:90Hz」は90Hz周期で通信チェック用のIEEE1394アシンクロナスパケットを送出することを、「8:60Hz」は60Hz周期で通信チェック用のIEEE1394アシンクロナスパケットを送出することを、「9:30Hz」は30Hz周期で通信チェック用のIEEE1394アシンクロナスパケットを送出することを、「10:自動制御モード」はIEEE1394におけるアクノリッジメント(acknowledgment)のビジーフラグ(ack_busy)を見て、これが返ってきだしたならば段階的に送出頻度を落とし、適当な時間ビジーフラグ(ack_busy)が来なければ段階的に送出頻度を戻すことを表している。
【0031】
すなわち、上記CPU1は、このステップS3において、ステップS2でのアクセスカウント値が、上述したような送出頻度制御値を満たしたか否かの判定を行う。
【0032】
ステップS3にてアクセスカウント値が送出頻度制御値を満たしたと判定した場合、CPU1は、ステップS4として通信チェック用のIEEE1394アシンクロナスパケットを生成し、そのパケットを送出する。
【0033】
ここで、当該通信チェック用のIEEE1394アシンクロナスパケットは、例えば図3に示すようなデータ構成のパケットである。すなわち、通信チェック用のIEEE1394アシンクロナスパケットは、図3に示すように、アシンクロナスパケットカウントナンバーn、チェック用パケット長(パケットレングスl)、各クワドレット(Quadlet)毎の番号q、このパケットが2つの機器間の通信チェック用パケットであることを示す認識IDi1、i2からなるデータ部と、4クワドレット分のアシンクロナスパケットヘッダhとから構成される。
【0034】
なお、パケット長(パケットレングスl)には、以下の4つのモードがある。すなわち、パケット長のモードには、「0〜16の何れかで固定」、「4〜16」、「16〜4」、「ランダム送出」の4つが用意されている。また、当該パケット長には番号としてB7が付加され、さらに各モードには、「0:4〜16の何れかで固定」、「1:4〜16」、「2:16〜4」、「3:ランダム送出」のようにそれぞれ番号が付加されている。上記パケット長のモードの「0:4〜16の何れかで固定」は4クワドレット〜16クワドレットでの何れかの固定パターンであることを表し、「1:4〜16」は4クワドレット〜16クワドレットで1づつインクリメントするパターンであることを、「2:16〜4」は16クワドレット〜4クワドレットで1づつデクリメントするパターンであることを、「3:ランダム送出」は16クワドレット〜4クワドレットでランダムとなるパターンであることを表す。
【0035】
次に、送信側の本発明実施の形態のパーソナルコンピュータのCPU1が前述したようにして生成して送出したチェック用パケットを、受信側となる本発明実施の形態のパーソナルコンピュータのCPU1がパケット受信バス評価処理部21として行う、パケット受信処理及びその受信したパケットを用いたシリアルバスの信頼性評価処理の大まかな流れを、図4に示す。
【0036】
この図4において、受信側となる本発明実施の形態のパーソナルコンピュータのCPU1は、先ず、ステップS21として、送信側のパーソナルコンピュータから送られてきたアシンクロナスパケットを受信したか否かの判定を行っており、当該ステップS21にてパケットを受信すると、ステップS22として、そのパケット受信数をカウントする。
【0037】
次に、CPU1は、ステップS23として、受信したアシンクロナスパケットの読み込み処理の際に、そのパケットが外形的に正常なものであるか否かを判定し、外形的に正常なパケットのみの受信数をステップS24にてカウントする。一方、ステップS23にて外形的に不完全なパケットであると判定された場合は、その外形的に不完全なパケットをそのまま排除してもよいが、例えば異常パケットとしてステップS31にてその異常パケットの受信数をカウントし、後の解析時に使用することも可能である。
【0038】
ステップS24にて外形的に正常なパケットの受信数をカウントした後、CPU1は、ステップS25として、トランザクションコード(tcode)によるパケット長チェック並びにフォーマット上で規定されているヘッダ部分のパケット長と読み込み処理で得たパケット長の整合チェックを行う。
【0039】
次に、CPU1は、ステップS26として、送信側のパーソナルコンピュータにて規定したアシンクロナスパケットに合っているかのチェックを行う。
【0040】
すなわち、CPU1は、当該ステップS26の処理として、先ず、受信したパケットが通信チェック用のIEEE1394アシンクロナスパケットであるか否かの判定を行う。なお、通信チェック用のパケットでないと判定した場合、当該パケットを不完全なパケットであるとして排除することも可能であるが、例えばステップS34にて通常のデータパケットに対する処理を行うようにしてもよい。
【0041】
一方、ステップS27にて通信チェック用のパケットであると判定した場合、CPU1は、ステップS28として、当該パケットのデータ部分のチェックを、前述した図3のアシンクロナスパケットカウントナンバーn、チェック用パケット長(パケットレングスl)、各クワドレット(Quadlet)毎に行う。このステップS28において、一部でも正しくない部分が存在する場合は、そのパケットは不完全なパケットであるとして排除することも可能であるが、例えば異常パケットとしてステップS31にてその異常パケットの受信数をカウントし、後の解析時に使用することも可能である。
【0042】
一方、ステップS28にてデータ部分が全て正しいと判定した場合、CPU1は、ステップS29として、そのパケットのヘッダ部分がクワドレット毎にフォーマットに合致しているか否かチェックする。このステップS29において、ヘッダ部分がフォーマットに合致していないと判定した場合は、そのパケットを不完全なパケットであるとして排除することも可能であるが、例えば異常パケットとしてステップS31にてその異常パケットの受信数をカウントし、後の解析時に使用することも可能である。
【0043】
ステップS28にてヘッダ部分がフォーマットに合致していると判定した場合、CPU1は、ステップS30として、当該パケットが通信チェック用の正常な(完全無欠の)IEEE1394アシンクロナスパケットであるとして、そのパケット受信数をカウントする。
【0044】
次に、CPU1は、ステップS32として、ステップS30でのカウントによるパケット受信数に基づいて、前記送信側のパーソナルコンピュータと受信側パーソナルコンピュータとの間のIEEE1394シリアルバスの信頼性を解析(定量的に解析)する。その後、CPU1は、ステップS33として、その解析結果を例えばモニタ10等に表示して、バスの評価結果をユーザに示す。
【0045】
以上説明したように、本発明実施の形態によれば、IEEE1394シリアルバスにおいてアシンクロナスパケットの送出頻度とパケット長をシーケンシャル及びランダムに変えて、IEEE1394シリアルバスの信頼性を定量的に測ることができる。また、本発明実施の形態によれば、シリアルバスの信頼性評価だけでなく、実使用上でもアシンクロナスパケットをカウントし、送出頻度をコントロールできることになる。
【0046】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明の情報処理装置及び方法は、通信チェック用アシンクロナスパケットの送出頻度及びパケット長を、シーケンシャル又はランダムに可変させて生成送出することにより、受信側において、例えばIEEE1394シリアルバスの信頼性を定量的に測ることが可能となり、その結果として、データ転送の信頼性を確保可能となる。
【0047】
また、本発明の情報処理装置及び方法は、送出頻度及びパケット長がシーケンシャル又はランダムに可変されて送信されてきた通信チェック用アシンクロナスパケットを受信し、当該受信したパケットを解析することで通信の正確性を定量的に測定することにより、例えばIEEE1394シリアルバスの信頼性を定量的に測ることが可能となり、その結果として、データ転送の信頼性を確保可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報処理装置及び方法が適用される一実施の形態のパーソナルコンピュータの構成を示すブロック回路図である。
【図2】本発明実施の形態の送信側となるパーソナルコンピュータのCPUが行う、チェック用パケットの生成処理及び当該生成したチェック用パケットの送出処理までの大まかな流れを示すフローチャートである。
【図3】本実施の形態における通信チェック用のIEEE1394アシンクロナスパケットのデータ構成の説明に用いる図である。
【図4】本発明実施の形態の受信側となるパーソナルコンピュータのCPUが行う、パケット受信処理及びその受信したパケットを用いたシリアルバスの信頼性評価処理の大まかな流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU、 2 RAM、 3 ROM、 4 HDD、 5 ディスクドライブ、 6 入力操作装置、 7 I/O部、 8 モデム、 9 IEEE1394I/F部、 10 モニタ、 20 チェック用パケット生成送出処理部、 21 パケット受信バス評価処理部

Claims (22)

  1. 所定形式のデータパケットを生成して送出する情報処理装置において、
    上記データパケットの送出頻度及びパケット長を、シーケンシャル又はランダムに可変させて生成送出するパケット生成送出手段を有し、
    上記パケット生成送出手段は、上記データパケットの1つとして、アシンクロナスパケットカウントナンバー、パケット長を含むデータ部と、ヘッダ部分とから構成される通信チェック用アシンクロナスパケットを生成して送出する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 上記通信チェック用アシンクロナスパケットは、上記データ部にクワドレット毎の番号、認識IDを含む
    ことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  3. 上記所定形式のデータパケットは、IEEE1394規格のアシンクロナスパケットである
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 上記パケット生成送出手段は、上記IEEE1394規格の通信チェック用アシンクロナスパケットを、アクノリッジパケットのビジーフラグを監視しながら自動的に可変させる
    ことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  5. 所定形式のデータパケットを受信する情報処理装置において、
    送出頻度及びパケット長がシーケンシャル又はランダムに可変されて送信されてきたパケットを受信する受信手段と、
    上記受信したパケットを解析することで通信の正確性を定量的に測定する解析手段とを有し、
    上記受信手段は、上記データパケットの1つとして、アシンクロナスパケットカウントナンバー及びパケット長を含むデータ部と、ヘッダ部分とから構成される通信チェック用アシンクロナスパケットを受信し、
    上記解析手段は、上記通信チェック用アシンクロナスパケットのデータ部とヘッダ部分とを解析する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  6. 上記通信チェック用アシンクロナスパケットは、上記データ部に各クワドレット毎の番号、認識IDを含み、
    上記解析手段は、上記通信チェック用のアシンクロナスパケットかどうかのチェックを行う第1のチェック手段と、上記アシンクロナスパケットカウントナンバー、パケット長、クワドレット毎の番号をクワドレット毎にチェックする第2のチェック手段と、ヘッダ部分をクワドレット毎にフォーマットに合致しているかをチェックする第3のチェック手段とを備え、送信側で規定したアシンクロナスパケットに合っているかのチェックを行う
    ことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  7. 上記受信手段は、上記解析手段が上記チェックにより全て正しいと判定したパケットの受信数をカウントする正常受信パケットカウント手段を備える
    ことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  8. 上記所定形式のデータパケットは、IEEE1394規格のアシンクロナスパケットである
    ことを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  9. 上記受信手段は、上記アシンクロナスパケットの総受信数をカウントするパケットカウント手段を備える
    ことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  10. 上記受信手段は、パケット受信時の読み込み処理で外形的に不完全なパケットを排除し、外形的に正常なパケットのみを受信し、当該外形的に正常なパケットの受信数をカウントする外形正常パケットカウント手段を備える
    ことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  11. 上記解析手段は、IEEE1394規格のトランザクションコードによるパケット長チェック並びにフォーマット上で規定されているヘッダ部分のパケット長と読み込み処理で得たパケット長の整合チェックを行う
    ことを特徴とする請求項10記載の情報処理装置。
  12. 所定形式のデータパケットを生成して送出する情報処理方法において、
    上記データパケットの送出頻度及びパケット長を、シーケンシャル又はランダムに可変させて生成送出し、
    上記データパケットの1つとして、アシンクロナスパケットカウントナンバー、パケット長を含むデータ部と、ヘッダ部分とから構成される通信チェック用アシンクロナスパケットを生成して送出する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  13. 上記通信チェック用アシンクロナスパケットは、上記データ部にクワドレット毎の番号、認識IDを含む
    ことを特徴とする請求項12記載の情報処理方法。
  14. 上記所定形式のデータパケットは、IEEE1394規格のアシンクロナスパケットである
    ことを特徴とする請求項12記載の情報処理方法。
  15. 上記IEEE1394規格の通信チェック用アシンクロナスパケットを、アクノリッジパケットのビジーフラグを監視しながら自動的に可変させる
    ことを特徴とする請求項14記載の情報処理方法。
  16. 所定形式のデータパケットを受信する情報処理方法において、
    送出頻度及びパケット長がシーケンシャル又はランダムに可変されて送信されてきたパケットを受信する受信工程と、
    上記受信したパケットを解析することで通信の正確性を定量的に測定する解析工程とを有し、
    上記受信工程では、上記データパケットの1つとして、アシンクロナスパケットカウントナンバー及びパケット長を含むデータ部と、ヘッダ部分とから構成される通信チェック用アシンクロナスパケットを受信し、
    上記解析工程では、上記通信チェック用アシンクロナスパケットのデータ部とヘッダ部分とを解析する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  17. 上記通信チェック用アシンクロナスパケットは、上記データ部に各クワドレット毎の番号、認識IDを含み、
    上記通信チェック用のアシンクロナスパケットかどうかのチェックを行う第1のチェック処理と、上記アシンクロナスパケットカウントナンバー、パケット長、クワドレット毎の番号をクワドレット毎にチェックする第2のチェック処理と、ヘッダ部分をクワドレット毎にフォーマットに合致しているかをチェックする第3のチェック処理とを行い、送信側で規定したアシンクロナスパケットに合っているかのチェックを行う
    ことを特徴とする請求項16記載の情報処理方法。
  18. 上記チェックにより全て正しいと判定したパケットの受信数をカウントする
    ことを特徴とする請求項17記載の情報処理方法。
  19. 上記所定形式のデータパケットは、IEEE1394規格のアシンクロナスパケットである
    ことを特徴とする請求項16記載の情報処理方法。
  20. 上記アシンクロナスパケットの総受信数をカウントすることを特徴とする請求項19記載の情報処理方法。
  21. パケット受信時の読み込み処理で外形的に不完全なパケットを排除し、外形的に正常なパケットのみを受信し、当該外形的に正常なパケットの受信数をカウントする
    ことを特徴とする請求項20記載の情報処理方法。
  22. IEEE1394規格のトランザクションコードによるパケット長チェック並びにフォーマット上で規定されているヘッダ部分のパケット長と読み込み処理で得たパケット長の整合チェックを行う
    ことを特徴とする請求項21記載の情報処理方法。
JP17334999A 1999-06-18 1999-06-18 情報処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP4123641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17334999A JP4123641B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 情報処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17334999A JP4123641B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 情報処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001007814A JP2001007814A (ja) 2001-01-12
JP4123641B2 true JP4123641B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=15958778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17334999A Expired - Fee Related JP4123641B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 情報処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123641B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20014256D0 (no) 2001-09-03 2001-09-03 Bjoern Kristiansen Fremstilling av immunstimulerende forbindelse
JP2014078780A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Nec Corp 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001007814A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6157972A (en) Apparatus and method for processing packetized information over a serial bus
US6122248A (en) Data transmission system with bus failure recovery
US6397277B1 (en) Method and apparatus for transmitting data over data bus at maximum speed
JP4278439B2 (ja) 情報通信装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US6754184B2 (en) Information processing apparatus and method, and distribution medium
US20030194037A1 (en) Reception interface unit in transmission system
EP0959590B1 (en) Data communication system operating at maximum data rate
US20020010824A1 (en) Electronic equipment and method for processing digital serial data at bus initialization phase in interface unit
JP3584789B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
US6823408B2 (en) Electronic equipment, and method for controlling state of physical layer circuit therefor
US20030131122A1 (en) Information communication apparatus, information communication method, and information communication process program
JP3655211B2 (ja) 送受信回路及び送受信方法
US6909699B2 (en) Data transfer system, data transfer management apparatus and data transfer method
JP4123641B2 (ja) 情報処理装置及び方法
KR100609493B1 (ko) 복수의 센서 데이터를 하나의 캔 메시지로 전송하는 방법
JP3908667B2 (ja) Larqヘッダを抜き取り、fcsを再生成してスリープモード復帰をサポートする機構
US20110292944A1 (en) Fly-by and ack-accelerated arbitration for broadcast packets
JP2001028612A (ja) 情報処理装置及び方法
CN1697417B (zh) 一种基于rpr媒质接入控制的信号传输方法和装置
US20010044869A1 (en) Interface unit for digital serial data, bridge portal utilizing the same, and a method for transmitting digital data
US8819257B2 (en) Method and device for performing communication on a bus structured network
JP4244474B2 (ja) 情報処理装置及び方法
Canosa Fundamentals of firewire
JP2002281034A (ja) 情報転送装置
JP2003037596A (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees