JP4122364B2 - 電波吸収体とその製造方法 - Google Patents

電波吸収体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4122364B2
JP4122364B2 JP2006227029A JP2006227029A JP4122364B2 JP 4122364 B2 JP4122364 B2 JP 4122364B2 JP 2006227029 A JP2006227029 A JP 2006227029A JP 2006227029 A JP2006227029 A JP 2006227029A JP 4122364 B2 JP4122364 B2 JP 4122364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
conductive
wave absorber
paint
conductive paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006227029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053375A (ja
Inventor
敏夫 工藤
利夫 内田
顕 井上
一彰 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Asahi Building Wall Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Asahi Building Wall Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd, Mitsubishi Cable Industries Ltd, Asahi Building Wall Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP2006227029A priority Critical patent/JP4122364B2/ja
Priority to PCT/JP2007/066369 priority patent/WO2008023764A1/ja
Priority to CN2007800314327A priority patent/CN101507381B/zh
Priority to KR1020097004374A priority patent/KR101160255B1/ko
Priority to EP07805998A priority patent/EP2068610A4/en
Priority to US12/438,358 priority patent/US7948424B2/en
Publication of JP2008053375A publication Critical patent/JP2008053375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122364B2 publication Critical patent/JP4122364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/009Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive fibres, e.g. metal fibres, carbon fibres, metallised textile fibres, electro-conductive mesh, woven, non-woven mat, fleece, cross-linked
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B2001/925Protection against harmful electro-magnetic or radio-active radiations, e.g. X-rays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23921With particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、電波吸収体とその製造方法に関する。
従来、電気製品等の製品試験を行うための電波暗室の壁面や天井には、電波吸収体が配設されていた。従来の電波吸収体には、例えば、ピラミッド状や円錐状以外に、マット状のガラス繊維に導電性塗料を付着して形成した電波吸収層を有し、その電波吸収層と音波吸収層とを重ね合わせて形成した音波・電波吸収体がある(特許文献1参照)。また、抵抗皮膜と電波反射体との間に誘電体を挟んで作製された特定周波数の電波のみを選択的に吸収するλ/4型電波吸収体がある(特許文献2参照)。
特開2003−86988号公報 特開平5−335832号公報
昨今では、パソコンや携帯電話等の電波(電磁波)を発する電子機器が増え、それらから発せられる電波による電波混信・電子機器の誤作動等を防止するために、ビルや一般家屋等の室内に電波吸収体(電波吸収壁)を設置することが求められている。
しかし、無線LANシステムを導入したオフィスビルや一般家屋等の室内の壁や天井に配設される電波吸収体として、上記従来の電波吸収体を使用するには、下記のような問題があった。
(i) 上記特許文献1にあるような音波・電波吸収体では、ガラス繊維層に導電性塗料を 分散させた水を含浸させ、その後乾燥させてガラス繊維全体に導電性塗料を付着して 電波吸収層を形成しているので、大量の導電性塗料が必要となるばかりでなく、大量 に塗料を含浸させると、得られる成形体は密度が高くなり、断熱・吸音性が劣るとい った問題を有していた。
また、ガラス長繊維を用いて繊維層を作製しているため、加工手間やコストが高い といった問題を有していた。
(ii)上記特許文献2にあるλ/4型電波吸収体は、室内に設置した場合に室内空間を有 効利用できるようにコンパクト化(薄型化)することが求められている上に、電波吸 収膜をスパッタリングにより表面に付着させているため充分な電波吸収特性を得るこ とができない場合があった。
そこで、本発明は、簡単に製造することができ、かつ、良好な電波吸収特性を有する電波吸収体及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電波吸収体は、マット状無機質繊維集合体の一面に導電性塗料を噴霧して塗料押さえをしないで乾燥させて厚さ不均等に付着させた導電面を形成し、しかも、乾燥した上記導電性塗料は、所定厚さ以上の部分が独立乃至連続した島状であって該所定厚さ未満は上記無機質繊維集合体の一面の多数本の繊維が透けて見える斑模様として、上記一面に不均等に付着させたものである。
上記導電面上の互いに50mm離れた任意の二点間の抵抗値を 300Ω以上10kΩ以下に設定したものである。
また、上記導電性塗料を黒鉛系導電塗料とし、該導電性塗料の上記一面への付着量を5g/m 2 以上60g/m 2 以下としたものである。
また、上記導電性塗料が上記マット状無機質繊維集合体の上記一面から厚みの中心方向に0.5mm 以上2.5mm 以下の間で分布して付着していることが望ましい。
また、上記マット状無機質繊維集合体をグラスウール、ロックウール又はセラミックウールとしたものである。
また、上記導電面に保護層を重ね合わせてもよい。
本発明の電波吸収体の製造方法は、マット状無機質繊維集合体の一面に導電性塗料をスプレーで噴霧して所定量付着させ、付着した上記導電性塗料を塗料押さえ工程を経ずに乾燥させて、乾燥した上記導電性塗料は、所定厚さ以上の部分が独立乃至連続した島状であって該所定厚さ未満は上記無機質繊維集合体の一面の多数本の繊維が透けて見える斑模様として、上記一面に不均等に付着させ、互いに50mm離れた任意の二点間の抵抗値が 300Ω以上10kΩ以下となる導電面を形成する方法である。
また、上記一面に黒鉛系の導電性塗料をスプレーで噴霧して5g/m 2 以上60g/m 2 以下付着させることが好ましい
本発明は、次のような著大な効果を奏する。
本発明に係る電波吸収体及びその製造方法によれば、良好な電波吸収特性(反射減衰量特性)を有し、かつ、簡単に製造することができる。従来の電波吸収体のような複雑な製造工程が不要となり、繊維集合体の一面に(所定量の)導電性塗料を噴霧して付着するだけで簡単に製造することができる。
また、従来のように、繊維集合体全体に導電性塗料を付着させるのではなく、繊維集合体の表面(片面)にのみ付着させるので、使用する導電性塗料が少なくなり、軽量化することができると共にコストダウンを図ることができる。
さらに、従来のλ/4型電波吸収体より薄く(約1/2の厚さに)作製することができる。つまり、良好な電波吸収特性を有する電波吸収体を薄く作製することができるので、軽量化とコストダウンが図れると共に、電波吸収体の占有スペースを小さくして室内空間を有効に利用することができる。
以下、実施の形態を示す図面に基づき本発明を詳説する。
図1に於て、1はマット状(平板状)無機質繊維集合体であり、繊維集合体1の一面1aには、導電性塗料6を噴霧し付着させた導電面2を有している。また、繊維集合体1の他面1bには、金属製の反射板が重ね合わされている。また、図に於て、上側が電波入射側である。
無機質繊維集合体1としては、連続繊維(ガラス長繊維)を加工することによって得られる繊維集合体に比べ、遠心法、火炎法によって得られるグラスウール、ロックウール又はセラミックウール等の多数本の無機繊維が絡まって形成された(不燃性の)素材は、汎用性が高く安価であり好ましく、中でも軽量性の点でグラスウールが好ましい。また、繊維集合体1の導電面2を形成する一面1aは略平坦面に形成されているが、多数の小凸隆部が独立して配設された凹凸面に形成されていても構わない。
導電性塗料6は、黒鉛系の(黒鉛を含有する)導電塗料であり、無機質繊維集合体1の表面(一面1a)を形成する繊維に薄く付着し、一面1aに付着した導電性塗料6が乾燥した状態で上記導電面2を形成する。
図2は、図1の矢印の方向から見た要部拡大平面図であり、図3は要部拡大断面図である。図2、図3は本発明の電波吸収体のサンプルを約4倍に拡大して示している。
図2に示すように、導電性塗料6は無機質繊維集合体1の一面1aに斑模様に付着しており、付着した導電性塗料6の間には繊維集合体1を形成する多数本の繊維4が透けて見える。言い換えれば、図3に示すように、導電性塗料6は(一面1aに)厚さ不均等に付着しており、図2では、一定の厚さ以上の部分を独立乃至連続した“島状”に描き、その一定の厚さ未満は繊維4が透けて見えるように描いている。
この黒鉛系の導電性塗料6の一面1aへの付着量は5g/m 2 以上60g/m 2 以下であり、下限についてより好ましくは10g/m 2 以上、上限についてより好ましくは50g/m 2 以下である。この付着量が5g/m 2 未満の場合は、導電面2での電波の反射が小さくなって反射板3の影響により所望の反射減衰量が得られないからであり、60g/m 2 を越える場合は、導電面2での電波の反射が大きくなって所望の反射減衰量が得られないからである。
また、導電性塗料6として、黒鉛系(グラファイト、カーボンブラック)以外に、銅系、銀系、ニッケル系、アルミ系、錫系等の導電塗料が適用され、要求される電波吸収特性に応じてこれら以外の導電塗料を用いてもよい。
そして、導電面2上の互いに50mm離れた任意の二点間の抵抗値は、 300Ω以上10kΩ以下に設定され、下限についてより好ましくは 600Ω以上、上限についてより好ましくは2kΩ以下である。導電面2の50mm離れた任意の二点間の抵抗値が 300Ω未満の場合は、導電面2での電波の反射が大きくなって所望の反射減衰量が得られないからであり、10kΩを越える場合は、導電面2での電波の反射が小さくなって反射板3の影響により所望の反射減衰量が得られないからである。なお、この二点間の抵抗値は、導電面2に抵抗測定器の測定端子を互いに50mm離して接触させて測定した値である。
図4に示す本発明の他の実施の形態では、繊維集合体1の一面1aに形成した導電面2の上に保護層5が重ね合わされている。保護層5は、耐候性・耐水性・不燃性等を有する材料で形成されている。保護層5を、例えば、ポリ塩化ビニルやポリフッ化ビニル(PVF)等のシート部材とし、それに接着剤を付着して、導電面2へ貼り付けられている。使用する接着剤には、エポキシ系接着剤、シリコン系接着剤、変性シリコン系接着剤等が挙げられる。
また、導電面2にアクリル系塗料やフッ素系塗料等を吹き付け又は塗布することにより保護層5を形成してもよい。また、保護層5を耐候性等を有する袋状部材とし、その袋状部材で導電面2を有する繊維集合体1(及び反射板3)全体を被覆してもよい。さらに、必要に応じて、保護層5を所望の色に塗装しても自由である。
なお、図4に於て、図1と同一の符号は図1と同様の構成であるので説明を省略する。
次に、本発明の電波吸収体の製造方法を説明する。
図5に示すように、マット状無機質繊維集合体1の一面1aに、スプレー7にて導電性塗料6を噴霧し、所定量付着させる。このとき、導電性塗料6を繊維集合体1の表面(一面1a)に厚さ不均等の斑模様に付着させる。また、黒鉛系の導電性塗料6の場合、その一面1aへの付着量は5g/m 2 以上60g/m 2 以下であり、下限について好ましくは10g/m 2 以上、上限についてより好ましくは50g/m 2 以下である。5g/m 2 未満では、電気抵抗値が上がり電波吸収効果が劣り好ましくなく、60g/m 2 を越えると、電気抵抗が下がり電波を反射してしまうので、電波吸収効果が劣り好ましくない。
図6に示すように、付着した導電性塗料6を乾燥させると導電面2が形成される。この導電面2は、互いに50mm離れた任意の二点間の抵抗値が 300Ω以上10kΩ以下に設定され、下限についてより好ましくは 600Ω以上、上限についてより好ましくは2kΩ以下である。
塗料6は、繊維集合体1の一面1aから厚み中心方向(内部方向)に0.5mm 以上2.5mm 以下の範囲で分布して付着していることが好ましく、さらに、0.5mm 以上1.5mm 以下の範囲で分布して付着していることが一層好ましい。塗料6が繊維集合体1の一面1aから厚み中心方向に0.5mm 未満の範囲に分布している場合、又は、一面1aから厚み中心方向に2.5mm を越える範囲に分布している場合は、適切な電気抵抗の調節がしにくくなり、電波吸収特性が劣り好ましくない。
本発明の実施例を具体的に挙げると、繊維集合体1には、縦1000mm、横1000mm、厚さ15mm、密度32kg/m3 のグラスウールを使用し、このグラスウールをベルトコンベア上に設置して速度5m/分で搬送しつつ、首振り式スプレーのノズルから導電性塗料をグラスウールの一面(上面)に噴霧する。その後、ベルトコンベアで(約20m長の)乾燥炉内を通過させて導電性塗料を乾燥させ、グラスウールの一面に導電面2を形成する。
このように、本発明の電波吸収体の製造方法では、無機質繊維集合体1の一面1aにスプレー7にて導電性塗料6を噴霧した後、そのまま(塗料押さえ工程を経ずに)乾燥させる。即ち、繊維集合体1の一面1aに噴霧した導電性塗料6を、ロールやヘラ等の押さえ部材にて、均一に引き延ばしたり塗り込む等の塗料押さえ工程を経ずに、つまり、実質的に押圧しないで、そのまま乾燥させる。
そして、図6に示すように、繊維集合体1の他面1bに金属製の反射板3を重ね合わせ(接着し)、電波吸収体が完成する。なお、先に、反射板3と繊維集合体1とを重ね合わせておき、その後、繊維集合体1に導電性塗料6を噴霧しても自由である。
このように作製した電波吸収体を、室内の壁面や天井に取り付けたり、室内を仕切るパーティションとして設置する。また、電波吸収体を石膏ボード等の内装材に挟み込んでビルの内壁材として使用し、あるいは、防水材・防水処理した材料に挟み込んでビルの外壁材として使用しても良い。
また、本発明の電波吸収体と比較例の電波吸収体のそれぞれの電波吸収特性(反射減衰量特性)の測定試験を行った。この測定試験について以下詳しく説明する。
本発明の実施例は、上述の製造方法と同様にして作製した。具体的には、無機質繊維集合体1として、縦1000mm、横1000mm、厚さ15mm、密度32kg/m3 のマット状のグラスウールを使用した。そして、繊維集合体1の一面1aに、導電性塗料を3重量部・水を1重量部混合した導電性塗料6を、スプレー7にて、44g/秒の吐出量で 120秒間均一に吹き付けた後、押圧せずに200 ℃で4分間加熱乾燥処理して作製した。このときの導電性塗料6の一面1aへの付着量は40g/m 2 であった。また、導電性塗料6の付着厚みは、一面1aから厚みの中心方向に0.5mm 以上1.5mm 以下の範囲で分布していた。
また、比較例は本発明の実施例と同様に、無機質繊維集合体1の一面1aに導電性塗料6をスプレー7で吹き付けた後、導電性塗料6が付着した面を(75mmφの)プラスチック製のローラで均一にロール掛けし(押圧して)、その後、200 ℃で4分間加熱乾燥処理した。このときの導電性塗料6の一面1aへの付着量は40g/m 2 であった。また、導電性塗料6の付着厚みは、一面1aから厚みの中心方向に0.5mm 以上1.5mm 以下の範囲で分布していた。
即ち、本発明はスプレー7で吹き付けた後(塗料押さえ工程を経ずに)そのまま乾燥させているが、比較例は吹き付けた後ロール掛けして(塗料押さえ工程を経て)から乾燥させた。なお、本発明の実施例と比較例のそれぞれの繊維集合体1の他面1b側には反射板3を重ね合わせている。
そして、本発明の実施例と比較例とのそれぞれに対し、ダブルリッジドガイドホーンアンテナを使用した反射電力法により反射減衰量の測定試験を行った。その結果を図7のグラフ図に示す。グラフ図に於て、実線の方が本発明の電波吸収体の測定結果であり、破線の方が比較例の電波吸収体の測定結果である。なお、グラフ図の横軸は、各電波吸収体に入射した電波の周波数(単位をGHzとする)を示し、縦軸は、反射減衰量(単位をdBとする)を示す。
図7に示す結果から、(実線の)本発明の実施例は、反射減衰量のピーク値が−30dBとなり、良好な電波吸収特性を有していることがわかる。これに対し、(破線の)比較例の反射減衰量は−10dBにも達せず、電波吸収特性が悪い。
比較例の電波吸収特性が本発明より悪化したのは、比較例では、スプレー7で吹き付けた後ロール掛けすることにより、分散(独立)して付着していた導電性塗料6がロールで延ばされて互いに連結し合って、導電性塗料6の付着した面(導電面)の抵抗値が低くなった(導通性が良くなった)ことに起因すると推測される。即ち、この場合、比較例の導電面に於ける互いに50mm離れた任意の二点間の抵抗値は、本発明の導電面2のように 300Ω以上10kΩ以下には設定されていなかった。
また、本発明の電波吸収体の無機質繊維集合体1の厚さ寸法を変化させた複数個のサンプルを作製し、各サンプルの(反射減衰量のピーク値の周波数である)整合周波数を測定した。
図8に於て、横軸に(単位をmmとして)繊維集合体1の厚さ寸法を、縦軸に(単位をGHzとして)整合周波数を表し、各サンプルのデータをプロットし、それらの近似曲線を示している。そして、繊維集合体1の厚さ寸法が厚くなるにしたがって、整合周波数は小さくなっている。
また、本発明の電波吸収体は、従来のλ/4型電波吸収体より約1/2の厚さで、言い換えれば、約1/8波長の厚さで整合するように構成されている。この理由について、その電波吸収体の構造と電波吸収特性実測値とをもとに伝送線路理論から検討する。
本発明のサンプルに使用したグラスウール(繊維集合体)の複素比誘電率εr1 を、面抵抗 377Ω/□の抵抗皮膜を使用した1/4波長タイプの電波吸収体の整合周波数から、εr1 =1.52−j0.0として決定した。また、厚さ15mmのグラスウールのうち、導電性塗料が付着した導電面2の厚さを1mm、導電性塗料が付着していない部分の厚さを14mmとした。
図9に於て、実線で示すのは本発明のサンプルの反射減衰量の測定値(実測値)である。また、一点鎖線はサンプルの導電面2を誘電損失体として計算したデータを示し、その導電面2の複素比誘電率εr2 を、εr2 =19.5−j18.5 として計算した場合に図のように実測値に近似した。
また、図10に於て、実線にて本発明のサンプルの反射減衰量の測定値(実測値)を示す。また、一点鎖線はサンプルの導電面2を誘電体と抵抗皮膜との組合せとして計算したデータを示し、その導電面2の複素比誘電率εr2 を、εr2 =19.5−j0.0とし、抵抗皮膜を自由空間インピーダンスの 377Ω/□とした場合に、図のように実測値に近似した。
図9と図10の結果から導電面2は、その複素比誘電率εr2 の実数部が19.5で損失に寄与する虚数部が18.5である誘電損失体と推測することができ、また別の見方をすれば、複素比誘電率εr2 の実数部が19.5(虚数部が0.0 )の誘電体と約 377Ω/□の抵抗皮膜との組合せと推測することができる。
以上のことから、本発明は、あたかも1/4波長タイプの電波吸収体のようでありながら、約1mm厚さの導電面2が誘電率実数部が19.5となる大きな値を有することから、整合周波数が 2.5GHzの波長120mm の電波に対して良好な電波吸収特性を発揮する。この場合、電波吸収体(サンプル)の厚さが15mmであることから、上記整合周波数が 2.5GHzの波長120mm に対して1/8(15mm÷120mm =0.125 )の厚さとなっている。即ち、本発明の電波吸収体は、従来のλ/4型の電波吸収体の約1/2の厚さとなっていることがわかる。
また、λ/4型電波吸収体の電波吸収の原理を説明する。
金属板(反射板)に垂直に電波が入射した場合、大きな定在波が発生する。負荷インピーダンスは周期的に0と無限大とを繰り返し、金属板からλ/4(波長の1/4)離れた位置では、インピーダンスは無限大である。図11に示すように、金属板8からλ/4離れた位置にインピーダンスRの抵抗皮膜9を配置すると、その位置のインピーダンスは抵抗皮膜9のインピーダンスRと無限大インピーダンスとの並列合成であるので、インピーダンスRとほぼ同じになる。そして、この位置での反射係数Sは自由空間のインピーダンスをZとしたとき次式のように表される。
S=(R−Z)/(R+Z)
この抵抗皮膜9のインピーダンスRを自由空間のインピーダンスの 377Ω/□とした場合、反射係数Sは0となる。つまり、抵抗皮膜9のインピーダンスRが、抵抗皮膜9と金属板8との間に介装する誘電体の電波特性インピーダンスと一致することになる。このように誘電体の厚さ寸法と抵抗皮膜9とを設定したものがλ/4型電波吸収体である。
これに対し、本発明が有する導電面2は、これを通過する電波の位相を、反射板3から反射される電波と、導電面2から反射される電波との合成によりシフトさせる働きがあるものと推測される。そして、吸収しようとする電波の位相をシフトさせることにより、繊維集合体1の負荷インピーダンスの値が、反射板3からλ/4離れた位置で無限大とならずに、λ/8離れた位置で無限大となったものと推測される。
以上のように、本発明の電波吸収体は、マット状無機質繊維集合体1の一面1aに導電性塗料6を噴霧して塗料押さえをしないで乾燥させて厚さ不均等に付着させた導電面2を形成し、しかも、乾燥した上記導電性塗料6は、所定厚さ以上の部分が独立乃至連続した島状であって該所定厚さ未満は上記無機質繊維集合体1の一面1aの多数本の繊維4が透けて見える斑模様として、上記一面1aに不均等に付着させた構成であるので、簡単な構造にて良好な電波吸収特性(反射減衰量特性)を発揮することができる。従来の電波吸収体のような複雑な製造工程が不要となり、無機質繊維集合体1の一面1aに(所定量の)導電性塗料6を噴霧して(厚さ不均等の斑模様に)付着するだけで簡単に製造することができる。
また、従来のように、繊維集合体1全体に導電性塗料6を付着させるのではなく、繊維集合体1の表面(片面)にのみ付着させるので、使用する導電性塗料6が少なくなり、軽量化することができると共にコストダウンを図ることができる。
さらに、従来のλ/4型電波吸収体より薄く(約1/2の厚さに)作製することができる。つまり、良好な電波吸収特性を有する電波吸収体を薄く作製することができるので、軽量化とコストダウンが図れると共に、電波吸収体の占有スペースを小さくして室内空間を有効に利用することができる。
また、マット状無機質繊維集合体1の一面1aに導電性塗料6を噴霧し付着させた導電面2を有し、導電面2上の互いに50mm離れた任意の二点間の抵抗値を 300Ω以上10kΩ以下に設定したので、簡単な構造にて良好な電波吸収特性(反射減衰量特性)を発揮することができる。従来の電波吸収体のような複雑な製造工程が不要となり、無機質繊維集合体1の一面1aに(所定量の)導電性塗料6を噴霧して付着するだけで簡単に製造することができる。
また、従来のように、繊維集合体1全体に導電性塗料6を付着させるのではなく、繊維集合体1の表面(片面)にのみ付着させるので、使用する導電性塗料6が少なくなり、軽量化することができると共にコストダウンを図ることができる。
さらに、従来のλ/4型電波吸収体より薄く(約1/2の厚さに)作製することができる。つまり、良好な電波吸収特性を有する電波吸収体を薄く作製することができるので、軽量化とコストダウンが図れると共に、電波吸収体の占有スペースを小さくして室内空間を有効に利用することができる。
また、導電性塗料6を黒鉛系導電塗料とし、導電性塗料6の一面1aへの付着量を5g/m 2 以上60g/m 2 以下としたので、良好な電波吸収特性を発揮することができる。
また、導電性塗料6がマット状無機質繊維集合体1の一面1aから厚みの中心方向に0.5mm 以上2.5mm 以下の間で分布して付着しているので、良好な電波吸収特性を発揮することができる。
即ち、導電性塗料6が繊維集合体1の一面1aから厚み中心方向に0.5mm 未満の範囲に分布している場合、又は、一面1aから厚み中心方向に2.5mm を越える範囲に分布している場合は、適切な電気抵抗の調節がしにくくなり、電波吸収特性が劣り好ましくないからである。
また、マット状無機質繊維集合体1をグラスウール、ロックウール又はセラミックウールとしたので、繊維集合体1が無機繊維から成る耐火性に優れたものとすることができる。
また、繊維集合体1が不燃性を有するので、耐火性に優れ、オフィスビルや一般家屋等の居住空間に配設しても安全である。
また、導電面2に保護層5を重ね合わせたので、電波吸収体の機械的強度や耐久性(耐候性)が向上する。そして、損傷の虞れが少なく、良好な電波吸収特性を長期にわたって維持することができる。
本発明の電波吸収体の製造方法は、マット状無機質繊維集合体1の一面1aに導電性塗料6をスプレー7で噴霧して所定量付着させ、付着した上記導電性塗料6を塗料押さえ工程を経ずに乾燥させて、乾燥した上記導電性塗料6は、所定厚さ以上の部分が独立乃至連続した島状であって該所定厚さ未満は上記無機質繊維集合体1の一面1aの多数本の繊維4が透けて見える斑模様として、上記一面1aに不均等に付着させ、互いに50mm離れた任意の二点間の抵抗値が 300Ω以上10kΩ以下となる導電面2を形成するので、良好な電波吸収特性(反射減衰量特性)を有する電波吸収体を簡単に製造することができる。つまり、従来の電波吸収体のような複雑な製造工程が不要となり、無機質繊維集合体1の一面1aに導電性塗料6を噴霧して所定量付着させるだけで簡単に製造することができる。
また、従来のように、繊維集合体1全体に導電性塗料6を付着させるのではなく、繊維集合体1の表面(片面)にのみ付着させるので、使用する導電性塗料6が少なくなり、軽量化することができると共にコストダウンを図ることができる。
また、導電性塗料6を付着させた後、塗料押さえ工程を経ずに乾燥させるので、塗料6が付着した一面1a(導電面2)の電気抵抗値を適切に設定することができ、良好な電波吸収特性を発揮することができる。言い換えれば、スプレー7にて噴霧した導電性塗料6が一面1aに分散(独立)して島状に局部的に厚く付着した状態であるので、一面1a(導電面2)の電気抵抗値が低く(導通性が良く)なり過ぎず、良好な電波吸収特性を発揮することができる。
さらに、従来のλ/4型電波吸収体より薄く(約1/2の厚さに)作製することができる。つまり、良好な電波吸収特性を有する電波吸収体を薄く作製することができるので、軽量化とコストダウンが図れると共に、電波吸収体の占有スペースを小さくして室内空間を有効に利用することができる。
また、一面1aに黒鉛系の導電性塗料6をスプレー7で噴霧して5g/m 2 以上60g/m 2 以下付着させるので、良好な電波吸収特性を発揮することができる。
本発明の電波吸収体の一実施形態を示す断面図である。 要部拡大平面図である。 要部拡大断面図である。 他の実施形態を示す断面図である。 本発明の電波吸収体の製造方法を示す説明用断面図である。 説明用断面図である。 グラフ図である。 グラフ図である。 グラフ図である。 グラフ図である。 従来のλ/4型電波吸収体の原理を示す説明図である。
符号の説明
1 繊維集合体
1a 一面
2 導電面
4 繊維
5 保護層
6 導電性塗料
7 スプレー

Claims (8)

  1. マット状無機質繊維集合体(1)の一面(1a)に導電性塗料(6)を噴霧して塗料押さえをしないで乾燥させて厚さ不均等に付着させた導電面(2)を形成し、しかも、乾燥した上記導電性塗料(6)は、所定厚さ以上の部分が独立乃至連続した島状であって該所定厚さ未満は上記無機質繊維集合体(1)の一面(1a)の多数本の繊維(4)が透けて見える斑模様として、上記一面(1a)に不均等に付着させたことを特徴とする電波吸収体。
  2. 上記導電面(2)上の互いに50mm離れた任意の二点間の抵抗値を 300Ω以上10kΩ以下に設定した請求項1記載の電波吸収体。
  3. 上記導電性塗料(6)を黒鉛系導電塗料とし、該導電性塗料(6)の上記一面(1a)への付着量を5g/m2以上60g/m2以下とした請求項1又は2記載の電波吸収体。
  4. 上記導電性塗料(6)が上記マット状無機質繊維集合体(1)の上記一面(1a)から厚みの中心方向に0.5mm 以上2.5mm 以下の間で分布して付着している請求項1,2又は3記載の電波吸収体。
  5. 上記マット状無機質繊維集合体(1)をグラスウール、ロックウール又はセラミックウールとした請求項1,2,3又は4記載の電波吸収体。
  6. 上記導電面(2)に保護層(5)を重ね合わせた請求項1,2,3,4又は5記載の電波吸収体。
  7. マット状無機質繊維集合体(1)の一面(1a)に導電性塗料(6)をスプレー(7)で噴霧して所定量付着させ、付着した上記導電性塗料(6)を塗料押さえ工程を経ずに乾燥させて、乾燥した上記導電性塗料(6)は、所定厚さ以上の部分が独立乃至連続した島状であって該所定厚さ未満は上記無機質繊維集合体(1)の一面(1a)の多数本の繊維(4)が透けて見える斑模様として、上記一面(1a)に不均等に付着させ、互いに50mm離れた任意の二点間の抵抗値が 300Ω以上10kΩ以下となる導電面(2)を形成することを特徴とする電波吸収体の製造方法。
  8. 上記一面(1a)に黒鉛系の導電性塗料(6)をスプレー(7)で噴霧して5g/m2以上60g/m2以下付着させる請求項7記載の電波吸収体の製造方法。
JP2006227029A 2006-08-23 2006-08-23 電波吸収体とその製造方法 Active JP4122364B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227029A JP4122364B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 電波吸収体とその製造方法
PCT/JP2007/066369 WO2008023764A1 (fr) 2006-08-23 2007-08-23 Absorbeur d'ondes radioélectriques et son procédé de production
CN2007800314327A CN101507381B (zh) 2006-08-23 2007-08-23 电波吸收体及其制造方法
KR1020097004374A KR101160255B1 (ko) 2006-08-23 2007-08-23 전파흡수체와 그 제조방법
EP07805998A EP2068610A4 (en) 2006-08-23 2007-08-23 RADIO WAVE ABSORBER AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US12/438,358 US7948424B2 (en) 2006-08-23 2007-08-23 Radio wave absorber and producing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227029A JP4122364B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 電波吸収体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053375A JP2008053375A (ja) 2008-03-06
JP4122364B2 true JP4122364B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=39106847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227029A Active JP4122364B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 電波吸収体とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7948424B2 (ja)
EP (1) EP2068610A4 (ja)
JP (1) JP4122364B2 (ja)
KR (1) KR101160255B1 (ja)
CN (1) CN101507381B (ja)
WO (1) WO2008023764A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA93293C2 (en) * 2009-06-17 2011-01-25 Киевский Национальный Университет Имени Tapaca Шевченко Electromagnetic waves absorbing coatings
JP5722608B2 (ja) * 2009-12-15 2015-05-20 旭化成せんい株式会社 ノイズ吸収布帛
US9356357B2 (en) * 2013-01-11 2016-05-31 Sabic Global Technologies B.V. Methods and compositions for destructive interference
CN103709451B (zh) * 2013-12-26 2016-06-08 中国建筑材料科学研究总院 一种具有吸收电磁波功能的天花板及其制备方法
CN104780747A (zh) * 2014-01-13 2015-07-15 博晖(大连)实业有限公司 植物生成物电波吸收板
ES2548068B2 (es) * 2015-07-03 2016-02-26 Universitat Politècnica De València Cortina de barrera frente a la luz, al ruido, al calor, al fuego y a las radiaciones electromagnéticas
PL413567A1 (pl) * 2015-08-14 2017-02-27 Uniwersytet Wrocławski Absorber wolnej przestrzeni
CN107887679B (zh) * 2017-11-10 2020-02-07 中国电子科技集团公司第四十一研究所 用于波导毫米波与太赫兹衰减器吸收体的成型方法
DE102018100302A1 (de) * 2018-01-09 2019-07-11 Wobben Properties Gmbh Windenergieanlagen-Rotorblatt
US11958308B1 (en) 2023-05-31 2024-04-16 G13 Innovation In Production Ltd Thermal paper, and methods and systems for forming the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442139A (en) * 1979-12-11 1984-04-10 Raychem Corporation Elements comprising fibrous materials
JPH0632417B2 (ja) 1988-09-29 1994-04-27 三菱電線工業株式会社 電波吸収体
JPH05335832A (ja) 1991-12-24 1993-12-17 Tdk Corp 電波吸収体
US5519168A (en) * 1993-10-12 1996-05-21 Owens; William M. Electromagnetic interference shielding
US6521829B2 (en) * 1999-03-25 2003-02-18 Japan Science And Technology Corporation Electromagnetic wave absorbing sheet
JP2000307286A (ja) 1999-04-16 2000-11-02 Tokin Corp 電波吸収体
JP2001077586A (ja) 1999-09-07 2001-03-23 Nippon Muki Co Ltd 電磁波吸収体及びその製造方法
US6534176B2 (en) * 1999-12-10 2003-03-18 Asahi Glass Company, Limited Scaly silica particles and hardenable composition containing them
JP3482942B2 (ja) 2000-05-16 2004-01-06 日東紡績株式会社 電波吸収体
JP2003086988A (ja) 2001-07-06 2003-03-20 Nippon Muki Co Ltd 音波・電磁波吸収体
WO2004084234A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Nippon Tungsten Co., Ltd. 遮蔽材
JP2005183883A (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Aica Kogyo Co Ltd 電磁波シールド用シートとその製造方法
US7901778B2 (en) * 2006-01-13 2011-03-08 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Weatherable multilayer film

Also Published As

Publication number Publication date
CN101507381A (zh) 2009-08-12
EP2068610A1 (en) 2009-06-10
US20100182188A1 (en) 2010-07-22
KR20090054435A (ko) 2009-05-29
CN101507381B (zh) 2011-06-22
EP2068610A4 (en) 2011-01-12
US7948424B2 (en) 2011-05-24
WO2008023764A1 (fr) 2008-02-28
KR101160255B1 (ko) 2012-07-09
JP2008053375A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122364B2 (ja) 電波吸収体とその製造方法
KR101306249B1 (ko) 전자파 차폐재 및 전자파 흡수체
CN108441067B (zh) 一种基于石墨烯的蜂窝角锥吸波材料及其制备方法和应用
JP2004104063A (ja) 電磁波吸収体
JPH0314299A (ja) 地上建築物の外壁構造体
CN108045060A (zh) 一种防爆宽频吸波复合材料及其制备方法
JP2004270143A (ja) 電波吸収体、電波吸収パネル、電波吸収衝立、電波吸収壁、電波吸収天井および電波吸収床
US20200281101A1 (en) Structure shielding wallpaper
JPH0291997A (ja) 電波吸収体
JP4879077B2 (ja) 電波吸収体
JP2001230588A (ja) 電磁波吸収体およびその製造方法
JP2005012031A (ja) 電波吸収体
Kiani et al. Energy and communication efficient FSS for equivalent model of hard-coated energy saving glass
JP4266204B2 (ja) 電磁波吸収材およびその製造方法
Lee et al. Improvement of communication performance in indoor environment using screen printed frequency selective film
Nyffenegger et al. Sustainable X-Band Absorber using Iron-Catalyzed Laser-Induced Graphitization on Wood
JP4235735B2 (ja) 電磁波吸収体
JP4385148B2 (ja) 電波吸収体
JP2855402B2 (ja) 広帯域電波吸収体
JPH09275295A (ja) 電波吸収体
JPH01207995A (ja) 電波暗室兼無響室の構築方法
JP2804716B2 (ja) 電波吸収パネル
RU2253927C1 (ru) Сверхширокодиапазонное радиопоглощающее устройство
JP2729658B2 (ja) ハニカムパネル
JP2016004907A (ja) 電波吸収体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4122364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250