JP4121584B2 - 両面印刷配線板露光装置 - Google Patents

両面印刷配線板露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4121584B2
JP4121584B2 JP12377797A JP12377797A JP4121584B2 JP 4121584 B2 JP4121584 B2 JP 4121584B2 JP 12377797 A JP12377797 A JP 12377797A JP 12377797 A JP12377797 A JP 12377797A JP 4121584 B2 JP4121584 B2 JP 4121584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
wiring board
printed wiring
support structure
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12377797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1063005A (ja
Inventor
アラン、ソレル
セルジュ、シャルボニエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automa Tech SA
Original Assignee
Automa Tech SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9492165&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4121584(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Automa Tech SA filed Critical Automa Tech SA
Publication of JPH1063005A publication Critical patent/JPH1063005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121584B2 publication Critical patent/JP4121584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/2032Simultaneous exposure of the front side and the backside
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0082Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the exposure method of radiation-sensitive masks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は図版を通して両面印刷配線板を露光する露光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
公知のように、印刷配線板の露光に必要な操作は特に条導体のフォトエッチング解像のための露光段階を含む。フィルムまたは感光性レジストで被覆された印刷配線板を図版を通して所定時間、紫外線に露出し、図版によって画成されたレジストまたは感光性フィルムの対応部分を露光するための露光装置が使用される。
【0003】
もちろんこの操作の基本点は、露光される印刷配線板に対する図版の正確な配置を得るにある事は理解されよう。
【0004】
この型の大部分の装置は印刷配線板の一方の側面の紫外線露出を可能とするにすぎない。しかしますます使用されるようになった両側面型の印刷配線板の場合、このような露光装置はその中に印刷配線板を2回通す必要があり、支持体上の図版を印刷配線板に対して2回配置する操作が必要なので、必ずしも適当でない。
【0005】
このような問題点を解決するため、印刷配線板の両側面を図版を通して同時的に露光する事のできる露光装置がすでに提案されている。このような装置は特に米国特許第5、337、151号および欧州特願EP第618,505号に記載されている。
【0006】
前記の米国特許に記載の装置は、機械的定心手段によって図版の下方支持体と上方支持体とを配置し、図版の上支持体と下支持体とから成るユニットに対して前記図版を相互に連接された一対の指部によって移動させる原理に基づいている。
【0007】
この装置は多くの問題点があるが、特に上図版が下方図版に対して正確に配置されず、また印刷配線板を移動させる際に指部の曲がる危険の故に印刷配線板を一対の連結指部によって所望のように正確に移動させる事ができない。
【0008】
さらにこの装置は、印刷配線板の上側面に対する上方図版の配置と印刷配線板の下側面に対する下方図版の配置とを別々に実施する事ができない。しかしこのような可能性は二、三の場合に有効である。
【0009】
前記の欧州特願に記載の装置は、印刷配線板が下方図版と上方図版とに対して2つの別個の指部によって移動させられて印刷配線板を正確に配置できるので有効な装置である。またこの特願に記載の装置においては、下方図版に対して上方図版を配置する事ができる。しかしこの装置は、上方図版を印刷配線板の上側面に対して、また下方図版を印刷配線板の下側面に対して別々に配置する事ができない。さらにこの装置は印刷配線板の配置のために使用される指部が曲がって配置誤差を生じる危険がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
これらの問題点を解決するため、本発明の目的は前記の問題点を解決する事ができ、特に必要に応じて図版の上方支持体と下方支持体を印刷配線板に対して別々に配置する事のできる両面印刷配線板の露光装置を提供するにある。
【0011】
この目的を達成するため、本発明は、位置づけマークを備え、第1および第2図版を通して両面印刷配線板を露光する装置において、
水平面に配置された第1および第2固定支持構造と、
それぞれ前記第1および第2支持構造と協働する第1および第2図版の第1および第2支持体と、
位置づけマークを備えた前記印刷配線板を前記第1および第2図版支持体の間に配置する手段と、
前記印刷配線板と前記第1および第2支持体との間の配置誤差を検出する光学手段と、
一方の前記支持体を他方の支持体に対して、その面に対して垂直に移動させる手段と、
光源と、
前記光源から放出された光ビームを各図版支持体に向かって同時的に指向する光学手段と、
前記支持体と前記印刷配線板とから成るユニットの外部に配置されて、その面に固定された前記印刷配線板を前記支持構造に対して保持する手段と、
検出された配置誤差に対応して、前記第1支持体と前記第2支持体とを前記印刷配線板に対して独立に移動させる手段とを含む露光装置を提供する。
【0012】
この露光装置の特殊構造の故に、印刷配線板が装置の支持構造に対して固定的に保持され、従って印刷配線板の移動手段、特に指部が固定されていてその曲げによる不正確な配置のリスクを避け、また第1支持体と第2支持体を印刷配線板に対して別個に移動させる手段が備えられているので、印刷配線板に対して上方図版と下方図版を別々に配置する事ができる事が理解されよう。
【0013】
本発明の第1実施態様によれば、前記印刷配線板を固定状態に保持する手段は、
水平面において下方支持構造と一体を成し、前記下方支持構造を通して自由に挿通され、それぞれの末端が前記印刷配線板中の相互に整列されない対応の配置オリフィスの中に入る事のできる定心指部を形成する第1、第2および第3手段を含む。
【0014】
この実施態様により、下方支持構造と一体を成す固定定心指部が印刷配線板を装置の支持構造に対して、従って上方図版と下方図版とに対して非常に正確に安定に配置できる事が理解されよう。
【0015】
本発明の第2実施態様によれば、前記印刷配線板を固定状態に保持する手段が、
第1および第2締付ユニットを含み、各締付ユニットは、第1支持構造と一体を成し第1支持体を自由に通過する第1締付部材と、第2支持構造と一体を成し第2支持体を自由に通過する第2締付部材と、前記第1および第2締付部材が垂直方向に相互に対向しこれらの締付部材を相互の方向に相対的に移動させて印刷配線板を締付ける手段とを含む。
【0016】
この実施態様において、それぞれ上方および下方支持構造と一体を成す2つの締付部材の間に印刷配線板が締付られる事が理解されよう。このようにして、露光装置の支持構造に対する印刷配線板の非常に正確で安定した配置が得られる。従って印刷配線板のこのような配置により、上方図版支持体と下方図版支持体を別々に移動手段によって配置する事ができる。
【0017】
以下、本発明を図面に示す実施例について詳細に説明するが本発明はこれに限定されない。
【0018】
【発明の実施の形態】
この型の露光装置においては、第1段階として図版支持体に対する印刷配線板の予備的配置が伸縮自在の配置用指部によって実施される事は公知である。上方および下方の図版支持体に対するこのような印刷配線板の予備的配置が終了すると、これらの3部品の配置誤差が光学手段によって測定される。これらの位置誤差測定値から、10ミクロン以下の配置誤差に対応しなければならない最終的配置を成すように移動モータが制御される。本発明は予備的配置に対応する誤差測定から最終的配置を生じる設定部分に関するものである。
【0019】
配置誤差の光学検出は欧州特願第618,505号に詳細に記載されている。この設定部分に関しては、本発明の一部を成すとみなされるこの特願の説明を参照されたい。予備的誤差の光学検出システムの種々の実施態様およびその使用法については単に補充的に説明する。
【0020】
まず図1と図2について述べれば、この露光装置の各部、特に下方図版および印刷配線板を支持するための装置の下部を示す。
【0021】
図1は装置の固定下方支持構造10および図版の下方支持体12を示す。この下方支持体12は長方形金属フレーム14から成り、このフレーム14上にガラス16が固着され、このガラスの上に下方図版が載置される。
【0022】
好ましくは、この露光装置においては下方図版支持体12が支持構造10の上側面に直接に載置される。図版支持体12を移動させるため、この支持体は支持構造10上にボールシステム18によって載置される。この実施例において、支持はフレーム14の4辺上に配置された4ボールによって実施される。下記においてさらに詳細に説明されるこのボールシステムは、支持構造が非常に低い摩擦で下方図版支持体全体を機械的に支持する事を可能にする。この構造の故に、下方支持体14を移動させるために加えられる力が非常に低減され、これは移動のためのモータの出力とサイズとを低減させる事は理解されよう。
【0023】
またこの図は下方支持体12をそれぞれX方向およびXY方向に移動させる装置20と22を概略図示している。すでに説明したように、支持構造10と一体を成す移動テーブルは支持機能をまったく有せず、支持体を支持構造に対して移動させるためにのみ使用される。これらの2部品間の摩擦が非常に低く、またボールの存在の故に必要エネルギーが低いからである。また図1は電磁ブレーキまたはその他任意の類似の制動システム24を図示している。これらの制動システム24はフレーム14全体の上に規則的に分布されて、正確な配置が実施された時にフレーム14、従って下方図版支持体全体12を支持構造10に対して固定させる。支持構造と下方支持体との間の無摩擦連接の故に、また移動テーブル20、22を移動させるのに使用されるモータの非常に低い出力の故に、このような制動装置24が必要とされる。
【0024】
図1は印刷配線板を下方支持構造10に対して固定する2つの部品を示す。これらの部品を26と28で表示する。
【0025】
下方支持構造10が水平面と垂直面とにおいて静止している事以外、装置の上部は下方支持構造10とまったく同様の構造を有する。もちろん上方構造は水平面において静止しするが、上方図版を印刷配線板と下方図版との上に当接させるために垂直面において可動である。
【0026】
図2は露光装置全体の断面を概略図示する。下方図版12aを支持するための下方支持体12を載置される固定下方支持構造10が図示されている。またこの図は上方支持構造30を示し、この上方支持構造はその全体を上下させるピニオン・ラックシステムなどの機構32によって支持されている。しかしもちろんこの支持構造30は水平面において固定されている。上方支持体32は下方支持体12と類似であって上方図版32aを受けるためのものであって、上方図版がこの上方支持体32上に載置される。図2はそれぞれX方向およびXY方向移動モータ34、36を概略図示し、これらの移動モータは上方支持構造30に対して移動する図版支持体32を制御する。
【0027】
本発明による露光装置の全体的動作を下記に説明する。
【0028】
第1段階において、上方支持構造30は無視され図版12aと32aが配置された状態で、露光される印刷配線板が支持体12と32との間に配置される。露光される印刷配線板が固定装置(図示されていない)によって保持され、印刷配線板を上方および下方の支持構造に対して水平面に固定させる。光学装置(図示されていない)によって、印刷配線板に対する下方支持体12と上方支持体32の予備配置誤差が測定される。印刷配線板の静止状態において、この印刷配線板と上支持体32と下支持体12との3部品を整列させまたは場合によっては上方支持体32を印刷配線板の上側面と整列させまた下方支持体12を印刷配線板の下側面と整列させるために、モータ20、22および34、36によって上方支持体32と下方支持体12の適当な移動を制御する。
【0029】
図3について、固定装置、例えば装置26の第1実施態様を説明する。この第1実施態様において、印刷配線板40の縁40aを選択的に締付ける事によって固定が実施される。締付装置は本質的に、下方支持構造10と一体を成す第1部品42と、上方支持構造30と一体を成す第2部品44とから成る。これらの締付部品42と44はそれぞれの支持構造10と30に対して垂直方向に可動である。締付部品42、44は印刷配線板40の両側面に当接される平坦な締付側面46、47を末端に備える。下方締付部品42はロッド49を備え、このロッドは垂直方向に並進可能であって尖端48に終わる。休止位置において尖端48は側面46に対して引き込まれているが、移動システム50によって側面46から突出する事ができる。
【0030】
露光装置の上方支持体と下方支持体の配置段階において、尖端48は部品42から突出する。印刷配線板40を所定の位置に配置した後に、締付部品44が下降させられると、印刷配線板40の縁40aが上方締付部品44の側面47と尖端48との間に配置される。このようにして印刷配線板はこの時点で尖端48に対応する非常に限定された表面において固定される。さらに尖端48はガラス16の上側面と同一水準を成す面46から突出しているので、印刷配線板は少なくともその外周部分において持ち上げられ、従ってガラスを印刷配線板に対して移動させる事ができる。もちろん印刷配線板40を確実に締付るために、部品42と44の末端がそれぞれ下ガラス16と上ガラス16’の中に備えられたオリフィス52と54の中を通る。これらのオリフィス52、54は、支持体14、14’を整列のために移動させる事のできる程度に大きな直径を有する。2つの固定装置26と28が協働して印刷配線板40を装置の支持構造に対して厳密に保持する事ができる。
【0031】
図4と図5には、固定装置の第2実施態様26’を示す。この固定装置は印刷配線板40のオリフィス60の中に固定指部62を導入するにある。指部62は、下方支持構造10と一体を成す部品64に対して垂直方向に可動となるように取付けられている。従って固定指部62は垂直方向には可動であるが、水平面においては静止している。オリフィス60の中に指部62の末端を導入する事により、下方支持構造に対する印刷配線板40の対応部分の固定が成される。印刷配線板全体の固定を実施するためには、印刷配線板の縁40aにそって、相互に整列していない3固定装置26’を備える必要がある。
【0032】
図5は固定指部62の好ましい実施態様を示す。指部62の本体から弾性ゆがみを示す膨張性部分64が延在し、この膨張性部分64全体が固定指部の尖端を成す。下方支持体を移動させるように印刷配線板の縁を一時的に持ち上げるためにショルダ62aが使用される。指部62の内部において、ヘッド68を備えた膨張性ロッド66が移動できる。ヘッド68が高い位置にある時、指部の末端部分64が膨張させられ、従って固定オリフィス60が完全に口径を調整されていなくても、印刷配線板のこの部分の厳密な固定が実施される。
【0033】
図3と図4の固定手段の実施態様は同一の結果を生じる事は理解されよう。しかし図3の場合、印刷配線板の縁の近くにオリフィスを備える必要がないので、印刷配線板の使用されない区域が約8mmのオーダまで縮小される。これに対して図4の実施態様においては、オリフィスの存在により、この使用されない側面区域が当然に少し大きくなる。
【0034】
さらに付け加えれば、このような印刷配線板の固定システムの故に、下方支持体12の移動中に印刷配線板の位置が厳密に保持される。実際に、固定指部62と締付部品42、44はいずれも静止状態にあるので、曲げ力が加えられない。
【0035】
図6について述べれば、下方支持構造10と下方支持体12のフレーム14との締結装置24の実施態様を示す。上方支持体32を上方支持構造30に固着するために同様の装置を使用する事ができよう。この固定システムは本質的に電磁ヘッド70から成り、この電磁ヘッドが生かされた時に、下方支持体12のフレーム14の下側面と一体を成す強磁性板72と協働する。電磁ヘッド70を生かすと、下方支持構造10が下方支持体12と一体を成す。電磁ヘッド70は弾性システム74とボールシステム76とを介して取付けられている。これらの締結装置は、上方支持体を下降させて2つの図版と印刷配線板40の側面とを接触させる際に、上方支持体と下方支持体の厳密な配置を保持する事ができる。
【0036】
前述の電磁装置は望ましい締結手段であるが、支持体を支持構造に固着するために加圧システムまたは吸引システムを使用する事もできる。
【0037】
図7について述べれば、支持体をそれぞれ下方および上方支持構造に対して支持しまたは持ち上げる支持ボールシステム18の実施態様を説明する。図7は上方支持体12’のフレーム14’を上方支持構造30に連接するための持ち上げ装置18を示す。このボールシステムは、トグル継手を成すようにケージ82の中に取付けられた金属ボール80から成る。ケージ82はクランプ84によって上方支持体のフレーム14’に対して連接される。そのため、クランプの軸86、88が上方支持構造30の孔90に挿通される。走行を改良し従って摩擦を低減するために、ボール80が支持構造30の上側面と一体を成す走行面92と協働する。
【0038】
下方支持体のフレーム14’が支持構造30によって支持される場合、同一のボールシステムを使用するが、その軸線が逆転されて、ボール80のケージ82が下方支持構造10と一体を成し、ボール80が下方支持体12のフレーム14の下側面と協働する。また図版支持体のフレームの支持はエアクッション装置によって実施する事もできる。
【0039】
図8について述べれば、各支持体を対応の支持構造に対して最終的に配置する事のできる移動装置20、22または34、36について説明する。図8は一例として、下方支持体12をX方向およびY方向に移動させる移動装置22を示す。上方支持構造30についても同様の移動システムを使用する事ができる。移動システム22は支持構造10と一体を成すハウジング100を有する。X移動とY移動についてそれぞれ支持構造100と一体を成すモータ102が使用される。このモータの軸104はその末端にカム106を備え、このカムが第1テーブル108をX方向に移動させる事ができる。第2テーブル110が第1テーブル108と協働し、またこの第2テーブル110は、第1テーブル108と一体を成す第2モータ(図示されていない)と組合わされて、Y方向移動を制御する。機械的伝動装置112、114によって、X方向とY方向の結合移動が部品118に対して加えられ、この部品118は校正された垂直孔118aを画成する。フレーム14と一体を成す垂直ピン116が孔118aの中に自由に入るが、水平面においてはこれらの部品の間隙は非常に小さく、しかし締付は生じない。またピン116を第2テーブルと一体化し、垂直孔118aを支持体のフレーム14の中に設ける事もできよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】露光装置の主要部材を示す図。
【図2】印刷配線板を固定する締付装置を示す装置の部分図。
【図3】印刷配線板を指部によって固定する手段を示す詳細図。
【図4】図3の固定指部の端部を示す詳細図。
【図5】図版支持体を支持構造に対して固着するための締付装置の立面図。
【図6】図版支持体を支持構造に対して支持する支持手段の詳細図。
【図7】下方図版支持体または上方図版支持体を固定支持構造に対して移動させるモータの実施態様を示す詳細図。
【符号の説明】
10 下方支持構造
12 下方支持体
12a 下方図版
30 上方支持構造
32 上方支持体
32a 上方図版
18 ボールシステム
80 ボール
20、22 移動システム
24 制動(締結)システム
28 印刷配線板固定システム
34 X方向移動モータ
36 XY方向移動モータ
40 印刷配線板
42、46 締付部品
49 ロッド
60 オリフィス
62 固定指部
64 膨張性部分
66 ロッド
70 電磁ヘッド
72 強磁性板
84 締付システム
100 支持構造ハウジング
102 モータ
104 モータ軸
106 カム
108 第1テーブル
110 第2テーブル
112、114 伝動システム
116 ピン
118a 孔

Claims (11)

  1. 位置づけマークを備え、第1図版および第2図版を通して両面印刷配線板を露光する装置において、
    水平面に配置された第1固定支持構造および第2固定支持構造と、
    それぞれ前記第1支持構造および前記第2支持構造と協働する第1図版および第2図版の第1支持体および第2支持体と、
    位置づけマークを備えた前記印刷配線板を前記第1図版支持体および前記第2図版支持体の間に配置する手段と、
    前記印刷配線板と前記第1支持体との間の配置誤差、および前記印刷配線板と前記第2支持体との間の配置誤差を各々検出する光学手段と、
    前記第1支持体および前記第2支持体のうちの一方の支持体を他方の支持体に対して、その面に対して垂直に移動させる垂直移動手段と、
    光源と、
    前記光源から放出された光ビームを各図版支持体に向かって同時的に指向する光学手段と、
    前記第1支持体および前記第2支持体と前記印刷配線板とから成るユニットの外部に配置されて、前記印刷配線板を前記第1支持構造および前記第2支持構造に対して固定して保持する手段と、
    検出された前記印刷配線板と前記第1支持体との間の配置誤差に対応して、前記第1支持体を前記印刷配線板に対して移動させるとともに、検出された前記印刷配線板と前記第2支持体との間の配置誤差に対応して、前記第2支持体を前記印刷配線板に対して前記第1支持体と独立して移動させる水平移動手段とを含む事を特徴とする露光装置。
  2. 前記印刷配線板を固定して保持する手段は、
    水平面において、積層された前記第1支持構造および前記第2支持構造のうち下方の下方支持構造と一体を成し、積層された前記第1支持体および前記第2支持体のうち下方の下方支持を通して自由に挿通され、それぞれの末端が前記印刷配線板中の相互に整列されない対応の配置オリフィスの中に入る事のできる定心指部を形成する第1手段、第2手段および第3手段を含む事を特徴とする請求項1に記載の装置
  3. 各指部形成手段の末端が膨張自在である事を特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記印刷配線板を固定して保持する手段が、
    第1締付ユニットおよび第2締付ユニットを含み、各締付ユニットは、
    第1支持構造と一体を成し第1支持体を自由に通過する第1締付部材と、
    第2支持構造と一体を成し第2支持体を自由に通過するとともに前記第1締付部材と垂直方向に相互に対向する第2締付部材と、これらの締付部材を相互の方向に相対的に移動させて印刷配線板を締付ける手段とを含む事を特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 各締付部材が平坦な締付面を画成する端部を有し、締付ユニットの積層された前記第1締付部材および前記第2締付部材のうちの下方の下方締付部材、この部材中において垂直に滑動し前記締付面に突出する尖端を有するロッドと、前記締付部材に対する前記尖端の移動を制御する手段とを含む事を特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記第1支持体と前記第2支持体を移動させる水平移動手段は、前記第1支持体を前記第1支持構造に対して移動させるように前記第1支持構造と一体を成す2つの駆動手段と、前記第2支持体を前記第2支持構造に対して移動させるように前記第2支持構造と一体を成す2つの駆動手段とを含む事を特徴とする請求項1、4および5のいずれかに記載の装置。
  7. 前記第1支持体と前記第2支持体を移動させる水平移動手段はさらに、積層された前記第1支持体および前記第2支持体のうち下方の下方支持体を、積層された前記第1支持構造および前記第2支持構造のうち下方の下方支持構造に対して無摩擦的に支持する支持手段と、積層された前記第1支持体および前記第2支持体のうち上方の上方支持体を積層された前記第1支持構造および前記第2支持構造のうち上方の上方支持構造に対して無摩擦的に持ち上げる持ち上げ手段とを含む事を特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記第1支持体と前記第2支持体を移動させる水平移動手段はさらに、水平面において下方支持体を下方支持構造に対して、また上方支持体を上方支持構造に対して独立に固着する制御可能手段を含む事を特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記第1図版支持体および前記第2図版支持体はガラスおよび金属フレームを含み、また前記支持手段は下方支持構造と前記フレームとの間に介在させられた複数のボールを含み、また前記持ち上げ手段は上方支持構造と上方支持体のフレームと一体を成すクランプとの間に介在させられた複数のボールを含む事を特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記制御可能手段が前記フレームと一体を成す強磁性素子と協働するように第1支持構造または第2支持構造と一体を成す電磁制動手段を含む事を特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 各前記水平移動手段は、モータ軸を有するモータと、
    モータ軸の末端に連結されたカムと、
    前記第1支持体または前記第2支持体のオリフィスの内部に摺動自在であって、前記カムと確実に協動するピンと、を含むことを特徴とする請求項6乃至10のいずれかに記載の装置。
JP12377797A 1996-05-15 1997-05-14 両面印刷配線板露光装置 Expired - Fee Related JP4121584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9606062A FR2748887B1 (fr) 1996-05-15 1996-05-15 Installation d'exposition a la lumiere d'une plaque de circuit imprime double face a travers des cliches
FR9606062 1996-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1063005A JPH1063005A (ja) 1998-03-06
JP4121584B2 true JP4121584B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=9492165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12377797A Expired - Fee Related JP4121584B2 (ja) 1996-05-15 1997-05-14 両面印刷配線板露光装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5880820A (ja)
EP (1) EP0807856B1 (ja)
JP (1) JP4121584B2 (ja)
CN (1) CN1093945C (ja)
AT (1) ATE258690T1 (ja)
DE (1) DE69727336T2 (ja)
FR (1) FR2748887B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19851575A1 (de) * 1998-11-09 2000-05-11 Mania Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ausrichten zweier Fotomasken zueinander und gegebenenfalls eines unbelichteten Leiterplatten-Rohlings und zum anschließenden simultanen Belichten bei der Herstellung von doppelseitigen Leiterplatten
US6396561B1 (en) 1998-11-10 2002-05-28 Maniabarco N.V. Method and device for exposing both sides of a sheet
US6215548B1 (en) * 1999-03-11 2001-04-10 Olec Corporation Nested glass exposure tool registration device
DE19925175C1 (de) * 1999-05-27 2000-05-25 Jenoptik Jena Gmbh Einrichtung und Verfahren zur Übertragung von Mikrostrukturen
FR2796168B1 (fr) * 1999-07-08 2001-09-28 Automa Tech Sa Installation d'exposition a la lumiere d'une carte de circuit imprime double face
FR2822966B1 (fr) * 2001-03-28 2003-12-12 Automa Tech Sa Chassis d'exposition a la lumiere d'un circuit imprime
FR2861251B1 (fr) * 2003-10-17 2006-02-03 Automa Tech Sa Ensemble d'exposition a la lumiere d'un panneau de circuit imprime double face et installation comportant au moins un tel ensemble d'exposition
CN102395250B (zh) * 2011-11-01 2013-08-21 深南电路有限公司 一种电路板抽真空的装置和方法
JP6217101B2 (ja) * 2013-03-22 2017-10-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法及び取り付け治具
JP6149214B2 (ja) * 2013-03-26 2017-06-21 サンエー技研株式会社 露光装置、露光方法
CN113207231B (zh) * 2021-04-29 2022-06-28 东莞市多普光电设备有限公司 一种夹取升降装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827316A (en) * 1988-03-08 1989-05-02 Silas Brown Printing frame
US5272502A (en) * 1991-07-31 1993-12-21 Minoru Saiki Double-surface concurrent exposure device
US5337151A (en) * 1992-07-28 1994-08-09 Optical Radiation Corporation Double-sided circuit board exposure machine and method with optical registration and material variation compensation
FR2703558B1 (fr) * 1993-03-31 1995-06-30 Automa Tech Sa Installation d'exposition à la lumière d'une plaque de circuit imprimé double face à travers les clichés.
US5403684A (en) * 1993-08-11 1995-04-04 Cray Research, Inc. PCB tooling apparatus and method for forming patterns in registration on both sides of a substrate
US5871764A (en) * 1996-02-29 1999-02-16 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Skin toning formulation

Also Published As

Publication number Publication date
FR2748887B1 (fr) 1998-08-21
EP0807856B1 (fr) 2004-01-28
ATE258690T1 (de) 2004-02-15
DE69727336D1 (de) 2004-03-04
US5880820A (en) 1999-03-09
US5995205A (en) 1999-11-30
EP0807856A1 (fr) 1997-11-19
CN1170149A (zh) 1998-01-14
FR2748887A1 (fr) 1997-11-21
DE69727336T2 (de) 2004-10-07
JPH1063005A (ja) 1998-03-06
CN1093945C (zh) 2002-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121584B2 (ja) 両面印刷配線板露光装置
US5909272A (en) Stage and exposure apparatus using same
US4749867A (en) Exposure apparatus
US20080030702A1 (en) Exposure Apparatus, Producing Method of Exposure Apparatus, and Producing Method of Microdevice
CN111965948B (zh) 曝光装置、曝光方法、平面显示器的制造方法、及元件制造方法
JPS59129636A (ja) 6自由度を有するステ−ジの制御装置
TWI442190B (zh) Loading platform and exposure device
JP3504623B2 (ja) スクリーン印刷装置及びスクリーン製版セット方法
JPH029550A (ja) 6自由度微動ステージの駆動装置
CN112018002A (zh) 晶圆键合设备及晶圆键合的方法
JP2007184328A (ja) 露光装置
JP2007220987A (ja) 平面板の保持体
JPH112904A (ja) 露光装置に図版を支持する装置
JPH09325309A (ja) プリアライメント装置及びプリアライメント方法
JP3004045B2 (ja) 露光装置
JP2001125284A (ja) 分割逐次近接露光装置
CN103676488B (zh) 掩模交接机构及具有该掩模交接机构的掩模台
JP2008026475A (ja) 露光装置
JP2006093604A (ja) 近接露光装置
JPH11325821A (ja) ステージ制御方法および露光装置
JPH05267116A (ja) ウェハチャックの取り付け構造
JP2509134B2 (ja) プリント配線基板の露光方法及び装置
JPH07125838A (ja) 位置決めテーブル装置
JPH09275064A (ja) 基板のアライメント方法、及び装置
KR100660777B1 (ko) 기판 상에 식각영역을 만들기 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees