JP4120529B2 - 矢板構造、矢板構造の施工方法 - Google Patents

矢板構造、矢板構造の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4120529B2
JP4120529B2 JP2003296817A JP2003296817A JP4120529B2 JP 4120529 B2 JP4120529 B2 JP 4120529B2 JP 2003296817 A JP2003296817 A JP 2003296817A JP 2003296817 A JP2003296817 A JP 2003296817A JP 4120529 B2 JP4120529 B2 JP 4120529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
sheet pile
ground
additional
pile structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003296817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005068688A (ja
Inventor
拓雄 森
真一 高橋
誠 鳥井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2003296817A priority Critical patent/JP4120529B2/ja
Publication of JP2005068688A publication Critical patent/JP2005068688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120529B2 publication Critical patent/JP4120529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、軟弱地盤上に盛土を造成する場合の地盤変状を抑制するための矢板構造に関する。
軟弱地盤上に盛土した場合には、盛土の荷重によって地盤の側方移動等の地盤変状が生ずるおそれがある。かかる地盤変状を防止するための対策として、例えば特許文献1に開示されるように、軟弱地盤上に施された盛土の法尻に矢板を打設することが行われている。特許文献1に開示される工法では、支持層まで打設した着底支柱の間に、軟弱層の途中まで挿入されたフローティング矢板を設け、それらの頭部を結合一体化している。
特開2001−317043号公報
このように、従来は、少なくとも一部の矢板を支持層の深さまで打設するのが通常であった。これは、矢板を軟弱層の途中までしか打設しないと、地盤に大きな側方流動が生じた場合に、その側方流動を矢板で食い止めることができないからである。そのため、軟弱層の厚さが大きい場合には、矢板の打設深度が深くなって施工コストが増大するうえ、剛性の高い大型の矢板を用いることが必要となり、コストは益々嵩んでしまう。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、矢板を支持層まで打設することなく盛土が造成される軟弱地盤の変状を効果的に抑制できるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するため、請求項に記載された発明は、軟弱地盤上の既設盛土に追加盛土を造成するにあたり前記軟弱地盤の地盤変状を抑制するための矢板構造であって、前記既設盛土の、前記追加盛土を造成する側の法尻位置及び前記追加盛土の法尻位置に、互いに対向する矢板の対を軟弱層の途中の深さまで打設し、これら矢板の上端部をタイロッドで互いに連結したことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、追加盛土の盛土荷重による地盤の側方変形量が最も大きくなる地表付近において、打設した矢板の対がタイロッドにより互いに拘束される。このため、矢板を支持層まで打設しなくても、追加盛土に起因する軟弱地盤の変状を効果的に抑制できる。
また、請求項に記載された発明は、請求項1記載の矢板構造において、前記矢板はその延長方向に間隔を開けて歯抜け状に打設されていることを特徴とする。このようにすれば、矢板の打設本数を削減して、工期短縮とコスト低減を図ることができる。
さらに、請求項3に記載された発明は、軟弱地盤上の既設盛土に追加盛土を造成するにあたり前記軟弱地盤の地盤変状を抑制するための矢板構造の施工方法であって、前記追加盛土の造成に先立って、前記既設盛土の、前記追加盛土を造成する側の法尻位置、及び、前記追加盛土の造成予定位置の法尻位置に、互いに対向する矢板の対を軟弱層の途中の深さまで打設し、これら矢板の上端部をタイロッドで互いに連結した後、前記追加盛土を造成することを特徴とする。
本発明によれば、矢板を支持層まで打設することなく、追加盛土が造成される軟弱地盤の変状を効果的に防止することができる。
図1は、本発明の一実施形態を示す斜視図である。同図に示すように、本実施形態では、軟弱地盤10の上に設けられた既設盛土12の片側(あるいは両側)に追加盛土14を造成するものとし、この追加盛土14の造成に起因する軟弱地盤10の側方変形を抑制する。かかる目的のため、追加盛土14の造成に先立って、既設盛土12の法尻部と、追加盛土14の造成予定位置の法尻部に、矢板16,18の対を互いに対向するように打設しておく。矢板16,18の打設深さは、支持地盤30まで達しない、軟弱地盤10の途中の深さまでとしている。なお、本実施形態では、矢板16,18は、その延長方向に間隔が開いた歯抜け状に打設している。矢板16,18の各対は、それらの上端部において、タイロッド20により互いに連結されている。このような矢板16,18及びタイロッド20からなる矢板構造を軟弱地盤10に施工した後、追加盛土14を造成する。なお、本実施形態では、矢板16,18として鋼矢板を用いるものとするが、これに限らず、例えばコンクリート製や木製の矢板を用いてもよい。
図2は、矢板16,18による軟弱地盤の側方変形防止の原理を説明するための図である。同図に示すように、軟弱地盤10上に盛土を造成した場合、盛土荷重は、軟弱地盤10の深度が大きくなるにつれて分散する。このため、盛土荷重に起因する軟弱地盤10の側方変形量は、深度が浅いほど大きくなる。したがって、本実施形態では、側方変形量が最大となる地表面付近(すなわち矢板16,18の上端部)において矢板16,18をタイロッド20で拘束することにより、地盤の側方変形を効果的に抑制できるのである。
図3は、本実施形態における矢板16,18及びタイロッド20の設計指針を説明するための図である。一般に、盛土法面のような斜面で辷り破壊が生ずる場合、図3に示すように、その辷り面は円弧状になる。そこで、矢板16,18が円弧状の辷り面を通るように、矢板16,18の深さを設計する。また、タイロッド20は、矢板16,18に作用する土圧の合力に抵抗できる強度となるように、その剛性、太さ等を設計する。このように矢板16,18及びタイロッド20を設計することで、軟弱地盤10の辷りによる側方変形をより確実に抑止することができる。なお、円弧状の辷り面は、追加盛土14の荷重によって軟弱地盤10に生ずるせん断応力を計算し、その値が軟弱地盤10の発揮し得るせん断応力を超えるような辷り面を探し出すことにより求めることができる。
なお、本実施形態では、矢板16,18により、追加盛土14の下の地盤と、周辺地盤との間が縁切りされるので、盛土荷重による地盤の沈下を抑える効果も期待することができる。
次に、図1に示す盛土構造の実験模型を製作し、軟弱地盤の側方移動の防止効果を確認するために行った実験について説明する。製作した実験模型では、軟弱地盤10として、厚さ26cm(遠心模型実験の適用によって実物換算で13mに相当)の粘性土(カオリン系工業用粘土)の層を用い、その上に、高さ8cm(実物換算で4mに相当)の既設盛土12及び追加盛土14を造成した。また、矢板16,18として厚さ5mm、幅3cmのアルミ板を用いて2cm間隔の歯抜け状に施工し、根入れ長は13cmとした。そして、矢板16,18及びタイロッド20を施工した場合と、これらを施工しない無対策の場合とについて、軟弱地盤10(粘性土層)の各深さでの側方変形(水平変位)を画像センサで測定し、また、法肩直下での沈下量の時間変化を変位センサで測定した。
図4は、上記模型実験における地盤の側方変形の測定結果を示す。同図において、縦軸は深度、横軸は水平変位であり、矢板及びタイロッドを設けた場合の結果を実線で、無対策の場合の結果を破線で夫々表している。同図の結果からわかるように、矢板16,18及びタイロッド20を設けることで、無対策の場合に比べて地盤の側方変形が大幅に低減できることがわかる。なお、図3を参照して述べたように、地盤内の側方変形は浅いほど大きくなるが、このことは、図4の破線で示す無対策の場合の結果からも裏付けられている。
図5は、上記模型実験における地盤沈下量の測定結果を示す。同図において、縦軸は法肩直下での沈下量、横軸は盛土開始からの経過時間であり、矢板構造を設けた場合の結果を実線で、無対策の場合の結果を破線で夫々表している。同図の結果からわかるように、矢板16,18及びタイロッド20からなる矢板構造を設けることで、地盤沈下量も大幅に低減できることがわかる。
以上説明したように、本実施形態では、既設盛土12に追加盛土14を造成するにあたり、既設盛土12の法尻位置と、追加盛土14の法尻位置に矢板16,18を打設し、その上端部をタイロッド20で連結することで、矢板16,18を支持地盤30まで打設することなく、軟弱地盤10の側方変形量や沈下量を効果的に抑えることができる。このため、矢板16,18の打設深さを小さくして施工費用を削減できると共に、矢板16,18に必要な剛性も小さくなって材料費を安くすることができるので、総合的にみて大幅なコスト削減を図ることができる。
また、本実施形態では、矢板16,18をその延長方向に歯抜け状に間隔をおいて設けているので、矢板16,18の打設本数を少なくすることができ、その点でもコスト削減が図られる。ただし、矢板16,18を歯抜け状ではなく、延長方向に密に打設する構成も本発明の範囲に含まれる。
本発明の一実施形態を示す斜視図である。 本実施形態において、矢板による軟弱地盤の側方変形防止の原理を説明するための図である。 本実施形態における矢板及びタイロッドの設計指針を説明するための図である。 模型実験における地盤の側方変形の測定結果を示す図である。 模型実験における地盤沈下量の測定結果を示す図である。
符号の説明
10 軟弱地盤
12 既設盛土
14 追加盛土
16,18 矢板
20 タイロッド

Claims (3)

  1. 軟弱地盤上の既設盛土に追加盛土を造成するにあたり前記軟弱地盤の地盤変状を抑制するための矢板構造であって、前記既設盛土の、前記追加盛土を造成する側の法尻位置及び前記追加盛土の法尻位置に、互いに対向する矢板の対を軟弱層の途中の深さまで打設し、これら矢板の上端部をタイロッドで互いに連結したことを特徴とする矢板構造。
  2. 前記矢板はその延長方向に間隔を開けて歯抜け状に打設されていることを特徴とする請求項記載の矢板構造。
  3. 軟弱地盤上の既設盛土に追加盛土を造成するにあたり前記軟弱地盤の地盤変状を抑制するための矢板構造の施工方法であって、前記追加盛土の造成に先立って、前記既設盛土の、前記追加盛土を造成する側の法尻位置、及び、前記追加盛土の造成予定位置の法尻位置に、互いに対向する矢板の対を軟弱層の途中の深さまで打設し、これら矢板の上端部をタイロッドで互いに連結した後、前記追加盛土を造成することを特徴とする矢板構造の施工方法
JP2003296817A 2003-08-20 2003-08-20 矢板構造、矢板構造の施工方法 Expired - Fee Related JP4120529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296817A JP4120529B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 矢板構造、矢板構造の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296817A JP4120529B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 矢板構造、矢板構造の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005068688A JP2005068688A (ja) 2005-03-17
JP4120529B2 true JP4120529B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34402881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003296817A Expired - Fee Related JP4120529B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 矢板構造、矢板構造の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4120529B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303581A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Public Works Research Institute 盛土支持地盤の補強構造
JP2008303580A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Public Works Research Institute 盛土支持地盤の補強構造
JP2008303582A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Public Works Research Institute 盛土支持地盤の補強構造
CN110453542A (zh) * 2019-05-22 2019-11-15 中铁二院工程集团有限责任公司 一种高速铁路软岩深路堑上拱变形控制结构及施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013451A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 盛土の補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005068688A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998646B2 (ja) 鋼管矢板と鋼矢板の連結壁構造およびその構築方法
JP4281567B2 (ja) 既設橋脚基礎の補強構造および既設橋脚基礎の補強方法
JP5347898B2 (ja) 既設矢板岸壁の補強構造及び方法
JP5471797B2 (ja) 護岸構造及び既設護岸構造の耐震補強構造
JP4851881B2 (ja) 盛土構造物及び盛土構造物の補強方法
JP4120529B2 (ja) 矢板構造、矢板構造の施工方法
JP4705513B2 (ja) 基礎構造
JP6477565B2 (ja) 既設鋼矢板壁の補強構造及び補強方法
JP2004052277A (ja) 二重締切堤の構築方法
JP2009114722A (ja) 水上構造物の修復補強構造
JP6881916B2 (ja) 構造物の設置方法
CN107630564B (zh) 一种混凝土梁的加固结构施工方法
JP2020204151A (ja) 既存矢板式岸壁の改良構造及び改良方法
JP5637657B2 (ja) 土留壁及びその補強方法
KR101744083B1 (ko) 인터로킹된 상치 콘크리트 구조물 및 기 시공된 상치 콘크리트 구조물을 인터로킹시키는 방법
JP6287358B2 (ja) 盛土補強構造
JP4958064B2 (ja) 岸壁の耐震補強構造
JP4724680B2 (ja) 柱脚構造
JP5983436B2 (ja) 重力式防波堤
JP6944807B2 (ja) 防潮堤および防潮堤構築方法
JP6763221B2 (ja) 盛土の補強構造
JP5551943B2 (ja) 地盤改良体を用いた基礎構造
JP5282963B2 (ja) 構造物の液状化対策構造及び構造物の液状化対策工法
JP5835110B2 (ja) 岸壁耐震構造および岸壁耐震補強方法
JP3690432B2 (ja) 構造物基礎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees