JP4119429B2 - アレイアンテナのビーム制御のための方法及びユニット - Google Patents
アレイアンテナのビーム制御のための方法及びユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4119429B2 JP4119429B2 JP2004539686A JP2004539686A JP4119429B2 JP 4119429 B2 JP4119429 B2 JP 4119429B2 JP 2004539686 A JP2004539686 A JP 2004539686A JP 2004539686 A JP2004539686 A JP 2004539686A JP 4119429 B2 JP4119429 B2 JP 4119429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- complex
- signal
- latch
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 66
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 33
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- WURBVZBTWMNKQT-UHFFFAOYSA-N 1-(4-chlorophenoxy)-3,3-dimethyl-1-(1,2,4-triazol-1-yl)butan-2-one Chemical group C1=NC=NN1C(C(=O)C(C)(C)C)OC1=CC=C(Cl)C=C1 WURBVZBTWMNKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001088532 Alyxia ruscifolia Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/0874—Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/03—Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
- G01S7/034—Duplexers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/0006—Particular feeding systems
- H01Q21/0025—Modular arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/086—Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Description
101 対応する第1のアンテナ要素における第1の可能性のある受信機
102 受信機を伴うか或いは伴わない第1のアンテナ要素と中央信号処理ユニットとの間の第1の接続/ケーブル
103 対応する第2のアンテナ要素における第2の可能性のある受信機
104 受信機を伴うか或いは伴わない第2のアンテナ要素と中央信号処理ユニットとの間の第2の接続/ケーブル
105 対応する第3のアンテナ要素における第3の可能性のある受信機
106 受信機を伴うか或いは伴わない第3のアンテナ要素と中央信号処理ユニットとの間の第3の接続/ケーブル
107 対応する第4のアンテナ要素における第4の可能性のある受信機
108 受信機を伴うか或いは伴わない第4のアンテナ要素と中央信号処理ユニットとの間の第4の接続/ケーブル
109 中央信号処理ユニット
110 アレイアンテナの第1のアンテナ要素
111 アレイアンテナの第2のアンテナ要素
112 アレイアンテナの第3のアンテナ要素
113 アレイアンテナの第4のアンテナ要素。
201 受信機、第1のアンテナモジュールのA/D変換器及びI/Qスプリッタ
210 アレイアンテナの第1のアンテナ要素
211 アレイアンテナの第2のアンテナ要素
212 アレイアンテナの第3のアンテナ要素
213 アレイアンテナの第4のアンテナ要素
220 第1のアンテナモジュールの加算器ラッチ
221 第2のアンテナモジュールの加算器ラッチ
222 第3のアンテナモジュールの加算器ラッチ
223 第4のアンテナモジュールの加算器ラッチ
225 受信アンテナ値に係数W1を乗算する第1のアンテナ要素の乗算器
227 加算器チェインのデフォルト/テストエントリ
229 加算器チェインの結果、複素ビーム信号
230 第1のアンテナモジュールの乗算器ラッチ
231 第2のアンテナモジュールの乗算器ラッチ
232 第3のアンテナモジュールの乗算器ラッチ
233 第4のアンテナモジュールの乗算器ラッチ
240 デフォルト値に乗算器でラッチされた値を加算する第1のアンテナモジュールの加算器で、その結果は第1のアンテナモジュールの加算器ラッチに格納される
241 第1のアンテナモジュールの加算器ラッチの値に乗算器でラッチされた値を加算する第2のアンテナモジュールの加算器で、その結果は第2のアンテナモジュールの加算器ラッチに格納される
242 第2のアンテナモジュールの加算器ラッチの値に乗算器でラッチされた値を加算する第3のアンテナモジュールの加算器で、その結果は第3のアンテナモジュールの加算器ラッチに格納される
243 第3のアンテナモジュールの加算器ラッチの値に乗算器でラッチされた値を加算する第4のアンテナモジュールの加算器で、その結果は第4のアンテナモジュールの加算器ラッチに格納される
271 I/Qアンテナ信号
273 係数W1で乗算されたI/Qアンテナ信号
290 第1のアンテナモジュール
291 第2のアンテナモジュール
292 第3のアンテナモジュール
293 第4のアンテナモジュール
CLKA1 第1のアンテナモジュールの加算器ラッチをロードするためのクロック信号
CLKA2 第2のアンテナモジュールの加算器ラッチをロードするためのクロック信号
CLKA3 第3のアンテナモジュールの加算器ラッチをロードするためのクロック信号
CLKA4 第4のアンテナモジュールの加算器ラッチをロードするためのクロック信号
CLKL 全てのアンテナモジュールの乗算器ラッチをロードするためのクロック信号
W1 所望のビームのための第1のアンテナモジュールの係数値
W2 所望のビームのための第2のアンテナモジュールの係数値
W3 所望のビームのための第3のアンテナモジュールの係数値
W4 所望のビームのための第4のアンテナモジュールの係数値。
250 乗算器ラッチのクロック信号の立ち上がりエッジであり、これで係数で乗算されたI/Qアンテナ信号を対応する乗算器ラッチにロードする
252 第1のアンテナモジュールの加算器ラッチをロードするためのクロック信号の立ち上がりエッジであり、これにより第1のアンテナモジュールの加算器は加算を終了する
254 第2のアンテナモジュールの加算器ラッチをロードするためのクロック信号の立ち上がりエッジであり、これにより第2のアンテナモジュールの加算器は加算を終了する
256 第3のアンテナモジュールの加算器ラッチをロードするためのクロック信号の立ち上がりエッジであり、これにより第3のアンテナモジュールの加算器は加算を終了する
258 第4のアンテナモジュールの加算器ラッチをロードするためのクロック信号の立ち上がりエッジであり、これにより第4のアンテナモジュールの加算器は加算を終了する
259 加算器ラッチのクロック信号の立ち上がりエッジであり、新しいサイクルの始まりを示す
CLKA1 第1のアンテナモジュールの加算器ラッチをロードするためのクロック信号
CLKA2 第2のアンテナモジュールの加算器ラッチをロードするためのクロック信号
CLKA3 第3のアンテナモジュールの加算器ラッチをロードするためのクロック信号
CLKA4 第4のアンテナモジュールの加算器ラッチをロードするためのクロック信号
CLKL 全てのアンテナモジュールの乗算器ラッチをロードするためのクロック信号。
301 受信機、第1のアンテナモジュールのA/D変換器及びI/Qスプリッタ
310 アレイアンテナの第1のアンテナ要素
311 アレイアンテナの第2のアンテナ要素
312 アレイアンテナの第3のアンテナ要素
313 アレイアンテナの第4のアンテナ要素
325 受信アンテナ値に係数W1を乗算する第1のアンテナ要素の乗算器
327 加算器チェインのデフォルト/テストエントリ
328 複素ビーム信号ラッチ
329 加算器チェインの結果、複素ビーム信号
330 第1のアンテナモジュールの乗算器ラッチ
331 第2のアンテナモジュールの乗算器ラッチ
332 第3のアンテナモジュールの乗算器ラッチ
333 第4のアンテナモジュールの乗算器ラッチ
340 デフォルト値に乗算器でラッチされた値を加算する第1のアンテナモジュールの加算器で、その結果は第2のアンテナモジュールの加算器にフィードされる
341 第1のアンテナモジュールの加算器の値に乗算器でラッチされた値を加算する第2のアンテナモジュールの加算器で、その結果は第3のアンテナモジュールの加算器にフィードされる
342 第2のアンテナモジュールの加算器の値に乗算器でラッチされた値を加算する第3のアンテナモジュールの加算器で、その結果は第4のアンテナモジュールの加算器にフィードされる
343 第3のアンテナモジュールの加算器の値に乗算器でラッチされた値を加算する第4のアンテナモジュールの加算器で、その結果は複素ビーム信号ラッチにフィードされる
380 第1のアンテナモジュール
381 第2のアンテナモジュール
382 第3のアンテナモジュール
383 第4のアンテナモジュール
CLK 全てのアンテナモジュールの乗算器ラッチをロードし、完全な加算器チェインから複素ビーム信号をロードするためのクロック信号
W1 所望のビームのための第1のアンテナモジュールの係数値
W2 所望のビームのための第2のアンテナモジュールの係数値
W3 所望のビームのための第3のアンテナモジュールの係数値
W4 所望のビームのための第4のアンテナモジュールの係数値。
350 乗算器ラッチのクロック信号の立ち上がりエッジであり、これで係数で乗算されたI/Qアンテナ信号を対応する乗算器ラッチにロードし、複素ビーム信号を非同期の加算チェインからのラッチにロードする
359 新しいサイクルの始まりを示すクロック信号の立ち上がりエッジ
CLK 全てのアンテナモジュールの乗算器ラッチをロードし、複素ビーム信号を完全な非同期加算チェインからロードするためのクロック信号。
401 受信機、第1のアンテナモジュールのA/D変換器及びI/Qスプリッタ
410 アレイアンテナの第1のアンテナ要素
411 アレイアンテナの第2のアンテナ要素
412 アレイアンテナの第3のアンテナ要素
413 アレイアンテナの第4のアンテナ要素
415 クロック信号制御の係数セレクタ
425 受信アンテナ値に係数W1を乗算する第1のアンテナ要素の乗算器
427 加算器チェインのデフォルト/テストエントリ
428 複素ビーム信号ラッチ
429 加算器チェインの結果、複素ビーム信号
430 第1のアンテナモジュールの乗算器ラッチ
431 第2のアンテナモジュールの乗算器ラッチ
432 第3のアンテナモジュールの乗算器ラッチ
433 第4のアンテナモジュールの乗算器ラッチ
440 デフォルト値に乗算器でラッチされた値を加算する第1のアンテナモジュールの加算器で、その結果は第2のアンテナモジュールの加算器にフィードされる
441 第1のアンテナモジュールの加算器の値に乗算器でラッチされた値を加算する第2のアンテナモジュールの加算器で、その結果は第3のアンテナモジュールの加算器にフィードされる
442 第2のアンテナモジュールの加算器の値に乗算器でラッチされた値を加算する第3のアンテナモジュールの加算器で、その結果は第4のアンテナモジュールの加算器にフィードされる
443 第3のアンテナモジュールの加算器の値に乗算器でラッチされた値を加算する第4のアンテナモジュールの加算器で、その結果は複素ビーム信号ラッチにフィードされる
480 第1のアンテナモジュール
481 第2のアンテナモジュール
482 第3のアンテナモジュール
483 第4のアンテナモジュール
CLK 全てのアンテナモジュールの乗算器ラッチをロードし、完全な加算器チェインから複素ビーム信号をロードするためのクロック信号
W1A 第1の所望のビームのための第1のアンテナモジュールの係数値
W1B 第2の所望のビームのための第1のアンテナモジュールの係数値
W1C 第3の所望のビームのための第1のアンテナモジュールの係数値
W1D 第4の所望のビームのための第1のアンテナモジュールの係数値
W2A 第1の所望のビームのための第2のアンテナモジュールの係数値
W2B 第2の所望のビームのための第2のアンテナモジュールの係数値
W2C 第3の所望のビームのための第2のアンテナモジュールの係数値
W2D 第4の所望のビームのための第2のアンテナモジュールの係数値
W3A 第1の所望のビームのための第3のアンテナモジュールの係数値
W3B 第2の所望のビームのための第3のアンテナモジュールの係数値
W3C 第3の所望のビームのための第3のアンテナモジュールの係数値
W3D 第4の所望のビームのための第3のアンテナモジュールの係数値
W4A 第1の所望のビームのための第4のアンテナモジュールの係数値
W4B 第2の所望のビームのための第4のアンテナモジュールの係数値
W4C 第3の所望のビームのための第4のアンテナモジュールの係数値
W4D 第4の所望のビームのための第4のアンテナモジュールの係数値。
450 現在のアンテナ信号値フィード供給の立ち上がりエッジ
451 クロック信号の立ち上がりエッジであり、これで係数で乗算されたI/Qアンテナ信号を対応する乗算器ラッチにロードし、複素ビーム信号を非同期の加算チェインからのラッチにロードし、新しいビームに対して新しい係数を選択する。即ち、W1A、W2A、W3A、及びW4Aが選択され、W1D、W2D、W3D、及びW4Dが以前のI/Qアンテナ信号に乗算されて各乗算器ラッチにロードされ、以前のI/Qアンテナ信号の複素ビーム信号W1C、W2C、W3C、及びW4Cがラッチにロードされる
452 W1B、W2B、W3B、及びW4Bが選択され、W1A、W2A、W3A、及びW4Aが現在のI/Qアンテナ信号に乗算されて各乗算器ラッチにロードされ、以前のI/Qアンテナ信号の複素ビーム信号W1D、W2D、W3D、及びW4Dがラッチにロードされる
453 W1C、W2C、W3C、及びW4Cが選択され、W1B、W2B、W3B、及びW4Bが現在のI/Qアンテナ信号に乗算されて各乗算器ラッチにロードされ、現在のI/Qアンテナ信号の複素ビーム信号W1A、W2A、W3A、及びW4Aがラッチにロードされる
454 W1D、W2D、W3D、及びW4Dが選択され、W1C、W2C、W3C、及びW4Cが現在のI/Qアンテナ信号に乗算されて各乗算器ラッチにロードされ、現在のI/Qアンテナ信号の複素ビーム信号W1B、W2B、W3B、及びW4Bがラッチにロードされる
455 W1A、W2A、W3A、及びW4Aが選択され、W1D、W2D、W3D、及びW4Dが現在のI/Qアンテナ信号に乗算されて各乗算器ラッチにロードされ、現在のI/Qアンテナ信号の複素ビーム信号W1C、W2C、W3C、及びW4Cがラッチにロードされる
459 新しいサイクルの始まりを示し、次の新しい信号値を供給するクロック信号の立ち上がりエッジ
CLK 全てのアンテナモジュールの乗算器ラッチをロードし、完全な非同期加算器チェインからの複素ビーム信号、多数のフィード率をロードし、従っていくつかのビームを計算するためのクロック信号
FEED A/D変換器のフィード率/更新率。
501 受信機、A/D変換器、及びI/Qスプリッタ
503 非同期加算器チェインへの信号
510 アンテナ要素
524 受信アンテナ値に係数Wbを乗算する第1の乗算器
525 受信アンテナ値に係数Waを乗算する第2の乗算器
534 第1の乗算器に関係した第1の乗算器ラッチ
535 第2の乗算器に関係した第2の乗算器ラッチ
CLKa 第1のクロック信号
CLKb 第2のクロック信号
Wa 第1の係数
Wb 第2の係数。
601 受信機、第1のアンテナモジュールのA/D変換器及びI/Qスプリッタ
610 アレイアンテナの第1のアンテナ要素
611 アレイアンテナの第2のアンテナ要素
612 アレイアンテナの第3のアンテナ要素
613 アレイアンテナの第4のアンテナ要素
615 クロック信号制御の係数セレクタ
625 受信アンテナ値に係数を乗算する第1のアンテナ要素の乗算器
630 第1のアンテナモジュールの、第1の非同期加算器チェインの乗算器ラッチ
631 第1のアンテナモジュールの、第2の非同期加算器チェインの乗算器ラッチ
632 第1のアンテナモジュールの、第3の非同期加算器チェインの乗算器ラッチ
633 第1のアンテナモジュールの、第4の非同期加算器チェインの乗算器ラッチ
640 デフォルト値に第1の非同期加算器チェインの乗算器でラッチされた値を加算する第1のアンテナモジュールの第1の非同期加算器チェインの加算器で、その結果は第2のアンテナモジュールの第1の非同期加算器チェインの加算器にフィードされる
641 デフォルト値に第2の非同期加算器チェインの乗算器でラッチされた値を加算する第1のアンテナモジュールの第2の非同期加算器チェインの加算器で、その結果は第2のアンテナモジュールの第2の非同期加算器チェインの加算器にフィードされる
642 デフォルト値に第3の非同期加算器チェインの乗算器でラッチされた値を加算する第1のアンテナモジュールの第3の非同期加算器チェインの加算器で、その結果は第2のアンテナモジュールの第3の非同期加算器チェインの加算器にフィードされる
643 デフォルト値に第4の非同期加算器チェインの乗算器でラッチされた値を加算する第1のアンテナモジュールの第4の非同期加算器チェインの加算器で、その結果は第2のアンテナモジュールの第4の非同期加算器チェインの加算器にフィードされる
660 第1の非同期加算器チェインの複素ビーム信号のラッチ
661 第2の非同期加算器チェインの複素ビーム信号のラッチ
662 第3の非同期加算器チェインの複素ビーム信号のラッチ
663 第4の非同期加算器チェインの複素ビーム信号のラッチ
680 第1のアンテナモジュール
681 第2のアンテナモジュール
682 第3のアンテナモジュール
683 第4のアンテナモジュール
A0 第1の非同期加算器チェインのデフォルト/テストエントリ
A1 第1の非同期加算器チェインの結果、第1の複素ビーム信号
B0 第2の非同期加算器チェインのデフォルト/テストエントリ
B1 第2の非同期加算器チェインの結果、第2の複素ビーム信号
C0 第3の非同期加算器チェインのデフォルト/テストエントリ
C1 第3の非同期加算器チェインの結果、第3の複素ビーム信号
D0 第4の非同期加算器チェインのデフォルト/テストエントリ
D1 第4の非同期加算器チェインの結果、第4の複素ビーム信号
CLKA 全てのアンテナモジュールの第1の非同期加算器チェインの乗算器のラッチをロードし、完全な第1の非同期加算器チェインからの第1の複素ビーム信号をロードするためのクロック信号
CLKB 全てのアンテナモジュールの第2の非同期加算器チェインの乗算器のラッチをロードし、完全な第2の非同期加算器チェインからの第2の複素ビーム信号をロードするためのクロック信号
CLKC 全てのアンテナモジュールの第3の非同期加算器チェインの乗算器のラッチをロードし、完全な第3の非同期加算器チェインからの第3の複素ビーム信号をロードするためのクロック信号
CLKD 全てのアンテナモジュールの第4の非同期加算器チェインの乗算器のラッチをロードし、完全な第4の非同期加算器チェインからの第4の複素ビーム信号をロードするためのクロック信号
CLKW 係数セレクタのためのクロック信号
W1A 第1の所望のビームのための第1のアンテナモジュールの係数値
W1B 第2の所望のビームのための第1のアンテナモジュールの係数値
W1C 第3の所望のビームのための第1のアンテナモジュールの係数値
W1D 第4の所望のビームのための第1のアンテナモジュールの係数値
W2A 第1の所望のビームのための第2のアンテナモジュールの係数値
W2B 第2の所望のビームのための第2のアンテナモジュールの係数値
W2C 第3の所望のビームのための第2のアンテナモジュールの係数値
W2D 第4の所望のビームのための第2のアンテナモジュールの係数値
W3A 第1の所望のビームのための第3のアンテナモジュールの係数値
W3B 第2の所望のビームのための第3のアンテナモジュールの係数値
W3C 第3の所望のビームのための第3のアンテナモジュールの係数値
W3D 第4の所望のビームのための第3のアンテナモジュールの係数値
W4A 第1の所望のビームのための第4のアンテナモジュールの係数値
W4B 第2の所望のビームのための第4のアンテナモジュールの係数値
W4C 第3の所望のビームのための第4のアンテナモジュールの係数値
W4D 第4の所望のビームのための第4のアンテナモジュールの係数値。
650 係数クロック信号の立ち上がりエッジであり、これで新しいビームのための新しい係数、現在のI/Qアンテナ信号により乗算されるために選択された第1の非同期加算チェインのためのW1A、W2A、W3A、及びW4Aを選択する。
651 現在のI/Qアンテナ信号により乗算されるために選択された第2の非同期加算チェインのためのW1B、W2B、W3B、及びW4B
652 現在のI/Qアンテナ信号により乗算されるために選択された第3の非同期加算チェインのためのW1C、W2C、W3C、及びW4C
653 現在のI/Qアンテナ信号により乗算されるために選択された第4の非同期加算チェインのためのW1D、W2D、W3D、及びW4D
655 W1A、W2A、W3A、及びW4Aが現在のI/Qアンテナ信号に乗算されて第1の非同期加算器チェインの各乗算器ラッチにロードされ、以前のI/Qアンテナ信号の第1の複素ビーム信号がラッチにロードされる
656 W1B、W2B、W3B、及びW4Bが現在のI/Qアンテナ信号に乗算されて第2の非同期加算器チェインの各乗算器ラッチにロードされ、以前のI/Qアンテナ信号の第2の複素ビーム信号がラッチにロードされる
657 W1C、W2C、W3C、及びW4Cが現在のI/Qアンテナ信号に乗算されて第3の非同期加算器チェインの各乗算器ラッチにロードされ、以前のI/Qアンテナ信号の第3の複素ビーム信号がラッチにロードされる
658 W1D、W2D、W3D、及びW4Dが現在のI/Qアンテナ信号に乗算されて第4の非同期加算器チェインの各乗算器ラッチにロードされ、以前のI/Qアンテナ信号の第4の複素ビーム信号がラッチにロードされる
659 次のI/Qアンテナ信号により乗算されるために選択されたW1A、W2B、W3A、及びW4A
CLKA 全てのアンテナモジュールの第1の非同期加算器チェインの乗算器のラッチをロードし、完全な第1の非同期加算器チェインからの第1の複素ビーム信号をロードするためのクロック信号
CLKB 全てのアンテナモジュールの第2の非同期加算器チェインの乗算器のラッチをロードし、完全な第2の非同期加算器チェインからの第2の複素ビーム信号をロードするためのクロック信号
CLKC 全てのアンテナモジュールの第3の非同期加算器チェインの乗算器のラッチをロードし、完全な第3の非同期加算器チェインからの第3の複素ビーム信号をロードするためのクロック信号
CLKD 全てのアンテナモジュールの第4の非同期加算器チェインの乗算器のラッチをロードし、完全な第4の非同期加算器チェインからの第4の複素ビーム信号をロードするためのクロック信号
CLKW 係数セレクタのためのクロック信号
FEED A/D変換器のフィード率/更新率、現在のI/Qアンテナ信号値をフィード供給する立ち上がりエッジ。
701 第1のアンテナモジュールの受信機
710 アレイアンテナの第1のアンテナ要素
711 アレイアンテナの第2のアンテナ要素
712 アレイアンテナの第3のアンテナ要素
713 アレイアンテナの第4のアンテナ要素
715 係数供給
725 受信アンテナ値に係数を乗算する第1のアンテナモジュールの乗算器
728 複素ビーム信号ラッチ
740 デフォルト値に各非同期加算器チェインの乗算器でラッチされた値を加算する第1のアンテナモジュールの第1の非同期加算器チェインの加算器で、その結果は第2のアンテナモジュールの各非同期加算器チェインの加算器にフィードされる
775 第1のアンテナモジュールのA/D変換器及びI/Qスプリッタ
780 第1のアンテナモジュール
781 第2のアンテナモジュール
783 第nのアンテナモジュール
A0 第1の非同期加算器チェインのデフォルト/テストエントリ
A1−Am 第1の非同期加算器チェインの結果、複数の時間多重化された複素ビーム信号
B0 第2の非同期加算器チェインのデフォルト/テストエントリ
B1−Bm 第2の非同期加算器チェインの結果、複数の時間多重化された複素ビーム信号
C0 第3の非同期加算器チェインのデフォルト/テストエントリ
C1−Cm 第3の非同期加算器チェインの結果、複数の時間多重化された複素ビーム信号
D0 第4の非同期加算器チェインのデフォルト/テストエントリ
D1−Dm 第4の非同期加算器チェインの結果、複数の時間多重化された複素ビーム信号
E0 第5の非同期加算器チェインのデフォルト/テストエントリ
E1−Em 第5の非同期加算器チェインの結果、複数の時間多重化された複素ビーム信号。
802 第1のアレイアンテナのサブモジュールの複素ビーム信号ラッチ
803 第1のアレイアンテナのサブモジュールと中央処理ユニットとの間の接続/ケーブル
804 第2のアレイアンテナのサブモジュールの複素ビーム信号ラッチ
805 第2のアレイアンテナのサブモジュールと中央処理ユニットとの間の接続/ケーブル
806 第nのアレイアンテナのサブモジュールの複素ビーム信号ラッチ
807 第nのアレイアンテナのサブモジュールと中央処理ユニットとの間の接続/ケーブル
809 中央処理ユニット
810 第1のアレイアンテナのサブモジュールのアンテナ要素
811 第2のアレイアンテナのサブモジュールのアンテナ要素
812 第nのアレイアンテナのサブモジュールのアンテナ要素
880 第1のアレイアンテナのサブモジュールのアンテナモジュール
881 第2のアレイアンテナのサブモジュールのアンテナモジュール
882 第nのアレイアンテナのサブモジュールのアンテナモジュール
885 第1のアレイアンテナのサブモジュール
886 第2のアレイアンテナのサブモジュール
887 第nのアレイアンテナのサブモジュール。
Claims (18)
- 電磁波の受信に応答して複数のアンテナ要素のアレイにより生成される出力信号を用いてデジタルビーム形成信号を生成する方法であって、各アンテナ要素はアンテナモジュールに直接関係し、各アンテナモジュールは対応するアンテナ要素により生成される出力信号を処理するものであり、
前記方法は、
各アンテナモジュールが前記対応する関係したアンテナ要素により生成された前記出力信号からの動作周波数信号を提供する工程と、
各アンテナモジュールが前記動作周波数信号を第1のデータ率で複素デジタルアンテナ信号に変換する工程と、
各アンテナモジュールが、該各アンテナモジュールの複素乗算器ごとに、前記複素デジタルアンテナ信号を複素ビーム係数で乗算し、受信器からの情報フィードと同じ周波数であり、全てのアンテナモジュールに対して単一のクロック信号を用いて第2のデータ率で複素ビーム要素信号を生成する工程と、
直接に内部結合された各アンテナモジュールにおける複素数加算器により複素ビーム信号を形成する少なくとも2つのアンテナモジュールを有するグループにおいて、前記生成された複素ビーム要素信号を非同期的に加算し、夫々のシリアル非同期複素数加算チェインを形成する工程と、
前記複素ビーム信号から前記デジタルビーム形成信号を提供する工程を有することを特徴とする方法。 - 前記第1のデータ率と前記第2のデータ率とは同じであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記第2のデータ率は前記第1のデータ率の倍数であり、
前記方法はさらに、
各アンテナモジュールにおいて、前記複素ビーム係数を前記第2のデータ率の速度に合わせて変化させ、これにより、前記第1のデータ率で、夫々が所定のビームを表現する多数の複素ビーム信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記多数の複素ビーム信号は前記シリアル非同期複素数加算チェインで時間的多重化がなされることを特徴とする請求項3に記載の方法。
- 各アンテナモジュールはさらに、各アンテナモジュールに関係した多数のシリアル非同期複素数加算チェインを形成する複数の複素数加算器を有し、
前記多数の複素ビーム信号は、前記多数のシリアル非同期複素数加算チェインで空間的に多重化されることを特徴とする請求項3に記載の方法。 - 各アンテナモジュールはさらに、各アンテナモジュールに関係した多数のシリアル非同期複素数加算チェインを形成する複数の加算器を有し、
前記多数の複素ビーム信号は、前記多数のシリアル非同期複素数加算チェインで空間的にも時間的にも多重化されることを特徴とする請求項3に記載の方法。 - 前記非同期に前記生成された複素ビーム要素信号を加算する工程において、加算は全てのアンテナモジュールを有するグループにおいて実行されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
- 前記非同期に前記生成された複素ビーム要素信号を複数のグループで加算する工程において、前記複数のアンテナモジュールは少なくとも2つのグループに分割され、
前記複素ビーム信号から前記デジタルビーム形成信号を提供する工程において、付加的に、各グループのシリアル非同期複素数加算チェインのデジタルビーム形成信号から前記複素ビーム信号を決定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。 - 電磁波の受信用に構成された少なくとも2つのアンテナ要素を有し、少なくとも1つの受信ビームを形成するために構成されたビーム形成器を有するアレイアンテナであって、
前記ビーム形成器の少なくとも一部が各アンテナ要素に直接関係し、アンテナ要素に直接関係する前記ビーム形成器の各部がそのアンテナ要素のアンテナ要素モジュールを形成するものであり、
アンテナ要素モジュールは、
動作周波数信号を提供するために構成された受信器と、
前記受信器からの前記動作周波数信号をI及びQデジタル複素信号に第1のデータ率で変換するように構成されたアナログ−デジタル変換器とI/Qスプリッタと、
前記複素デジタルI及びQ信号を複素ビーム係数で乗算して、前記受信器からの情報のフィードと同じ周波数であり、全てのアンテナ要素モジュールに対して用いられる単一のクロック信号を用いて第2のデータ率で複素ビーム要素信号を形成するように構成された複素乗算器と、
前記複素ビーム要素信号をクロック信号でフリーズしてラッチされた複素ビーム要素信号を形成するように構成された要素ラッチと、
前記ラッチされた複素ビーム要素信号を入力複素部ビーム信号で加算し、出力複素部ビーム信号を形成するように構成された非同期複素数加算器とを有し、
各アンテナ要素モジュールの前記非同期複素数加算器は直接ともに結合され、
1つのアンテナ要素モジュールの出力部ビーム信号がさらなるアンテナ要素モジュールの入力複素部ビーム信号に結合され、従って、複素ビーム信号を生成する前記アンテナ要素モジュールの前記ラッチされた複素ビーム要素信号のシリアル非同期総計経路を形成することを特徴とするアレイアンテナ。 - 前記アンテナはさらに、前記クロック信号によって前記複素ビーム信号を格納するように構成されたビームラッチを有し、
前記要素ラッチと前記ビームラッチとは両方とも同時にクロックされることを特徴とする請求項9に記載のアレイアンテナ。 - 前記要素ラッチと前記ビームラッチとは前記第1のデータ率でクロックされることを特徴とする請求項10に記載のアレイアンテナ。
- 前記要素ラッチと前記ビームラッチとは前記第2のデータ率でクロックされ、
前記第2のデータ率は前記第1のデータ率の倍数であり、
前記複素ビーム係数は、前記第2のデータ率の速度に合わせて変更され、これにより、前記第1のデータ率で、夫々が所定のビームを表現する多数の複素ビーム信号を生成することを特徴とする請求項10に記載のアレイアンテナ。 - 前記多数の複素ビーム信号は前記シリアル非同期総計経路で時間的多重化がなされることを特徴とする請求項12に記載のアレイアンテナ。
- 前記第2のデータ率は前記第1のデータ率の倍数であり、
前記複素ビーム係数は、前記第2のデータ率の速度に合わせて変更され、これにより、前記第1のデータ率で、夫々が所定のビームを表現する多数の複素ビーム信号を生成し、
前記アンテナ要素モジュールの各々はさらに、
複素ビーム要素信号をクロック信号でフリーズして、1つ以上の付加的なラッチされた複素ビーム要素信号を第3のデータ率で形成するように構成された1つ以上の付加的な要素ラッチと、
前記1つ以上の付加的なラッチされた複素ビーム要素信号の1つを入力複素部ビーム信号で加算し、夫々が付加的な出力複素部ビーム信号を形成するように構成された1つ以上の付加的な非同期複素数加算器とを有し、
1つのアンテナ要素モジュールの付加的出力部ビーム信号各々がさらなるアンテナ要素モジュールの対応する付加的な入力複素部ビーム信号に結合され、従って、1つ以上の付加的複素ビーム信号を生成する前記アンテナ要素モジュールの前記1つ以上の付加的なラッチされた複素ビーム要素信号の1つ以上の付加的なシリアル非同期総計経路を形成し、
前記アンテナはさらに、各付加的なシリアル非同期総計経路のための1つの付加的なビームラッチを有し、
各付加的なビームラッチは前記クロック信号により前記付加的な複素ビーム信号を格納するように構成され、
前記1つ以上の付加的な要素ラッチと前記1つ以上の要素ラッチとは同時にクロックされることを特徴とする請求項10に記載のアレイアンテナ。 - 前記第3のデータ率は前記第1のデータ率と同じであり、
従って、各対応する要素ラッチとビームラッチとは、前記第1のデータ率でクロックされ、
前記複素ビーム信号全ては、前記シリアル非同期総計経路と前記1つ以上の付加的なシリアル非同期総計経路で空間的に多重化されることを特徴とする請求項14に記載のアレイアンテナ。 - 前記第3のデータ率は前記第2のデータ率の倍数であり、
前記要素ラッチと前記ビームラッチとは、前記第3のデータ率でクロックされ、
前記多数の複素ビーム信号全ては、従って、前記シリアル非同期総計経路全てで空間的にも時間的にも多重化されることを特徴とする請求項14に記載のアレイアンテナ。 - 前記アレイアンテナの全てのアンテナ要素モジュールは、前記シリアル非同期総計経路全てに含まれていることを特徴とする請求項9乃至16のいずれかに記載のアレイアンテナ。
- 前記アレイアンテナの複数のアンテナ要素モジュールは少なくとも2つのグループに分割され、
各グループは分離したシリアル非同期総計経路を有し、
前記複数のビーム信号は前記対応するビームの最終計算のために中央ビーム形成器部へとフィードされることを特徴とする請求項9乃至16のいずれかに記載のアレイアンテナ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/SE2002/001781 WO2004030145A1 (en) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | A method and a unit for beam control of an array antenna |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006501719A JP2006501719A (ja) | 2006-01-12 |
JP4119429B2 true JP4119429B2 (ja) | 2008-07-16 |
Family
ID=32041140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004539686A Expired - Lifetime JP4119429B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | アレイアンテナのビーム制御のための方法及びユニット |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7277051B2 (ja) |
EP (1) | EP1550177B1 (ja) |
JP (1) | JP4119429B2 (ja) |
CN (1) | CN100438211C (ja) |
AT (1) | ATE457534T1 (ja) |
AU (1) | AU2002343293A1 (ja) |
DE (1) | DE60235329D1 (ja) |
UA (1) | UA80725C2 (ja) |
WO (1) | WO2004030145A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1689097A1 (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-09 | Afa Technologies, Inc. | Diversity receiving system |
EP2022134B1 (en) * | 2006-04-27 | 2017-01-18 | Tyco Electronics Services GmbH | Antennas, devices and systems based on metamaterial structures |
TWI449257B (zh) | 2006-08-25 | 2014-08-11 | Tyco Electronics Services Gmbh | 寬頻和緊實多頻超穎材料結構以及天線 |
US7855696B2 (en) | 2007-03-16 | 2010-12-21 | Rayspan Corporation | Metamaterial antenna arrays with radiation pattern shaping and beam switching |
KR101492850B1 (ko) | 2007-10-11 | 2015-02-16 | 타이코 일렉트로닉스 서비시스 게엠베하 | 단일층 금속화 및 비아-레스 메타 물질 구조 |
WO2009100153A1 (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-13 | Ems Technologies, Inc. | Modal beam positioning |
US8203483B2 (en) * | 2008-03-13 | 2012-06-19 | Cubic Corporation | Digital beamforming antenna and datalink array |
JP4864926B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2012-02-01 | 株式会社東芝 | アレイアンテナ |
US8472437B2 (en) * | 2010-02-15 | 2013-06-25 | Texas Instruments Incorporated | Wireless chip-to-chip switching |
EP2369679A1 (en) * | 2010-03-24 | 2011-09-28 | Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | A phased array antenna signal processing structure, a method and a computer program product |
FI125462B (en) * | 2013-01-29 | 2015-10-15 | Inverpolis Oy | A method and system for using a phased antenna field |
US9088330B2 (en) | 2013-04-24 | 2015-07-21 | Cubic Corporation | Distributed local oscillator generation and synchronization |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5274386A (en) * | 1992-06-17 | 1993-12-28 | General Electric Co. | Reduced hardware antenna beamformer |
US5831168A (en) * | 1992-09-22 | 1998-11-03 | Hitachi, Medical Corporation | Ultrasound signal processor |
JP3360944B2 (ja) * | 1994-07-05 | 2003-01-07 | 株式会社日立メディコ | 超音波信号処理装置 |
KR100275071B1 (ko) * | 1998-06-23 | 2000-12-15 | 윤종용 | 이동통신기지국의스마트안테나시스템용송수신장치 |
-
2002
- 2002-09-30 US US10/527,990 patent/US7277051B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-30 AT AT02780222T patent/ATE457534T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-09-30 EP EP02780222A patent/EP1550177B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-30 CN CNB028296974A patent/CN100438211C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-30 DE DE60235329T patent/DE60235329D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-30 AU AU2002343293A patent/AU2002343293A1/en not_active Abandoned
- 2002-09-30 JP JP2004539686A patent/JP4119429B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-30 WO PCT/SE2002/001781 patent/WO2004030145A1/en active Application Filing
- 2002-09-30 UA UAA200504005A patent/UA80725C2/uk unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7277051B2 (en) | 2007-10-02 |
ATE457534T1 (de) | 2010-02-15 |
EP1550177A1 (en) | 2005-07-06 |
CN1669183A (zh) | 2005-09-14 |
EP1550177B1 (en) | 2010-02-10 |
CN100438211C (zh) | 2008-11-26 |
US20060164301A1 (en) | 2006-07-27 |
AU2002343293A1 (en) | 2004-04-19 |
DE60235329D1 (de) | 2010-03-25 |
JP2006501719A (ja) | 2006-01-12 |
UA80725C2 (en) | 2007-10-25 |
WO2004030145A1 (en) | 2004-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4119429B2 (ja) | アレイアンテナのビーム制御のための方法及びユニット | |
US6397083B2 (en) | Bootstrapped, piecewise-asymptotic directivity pattern control mechanism setting weighting coefficients of phased array antenna | |
US6491634B1 (en) | Sub-beamforming apparatus and method for a portable ultrasound imaging system | |
US5477859A (en) | Ultrasound imaging system having spatial filtering preprocessor | |
JP4401055B2 (ja) | 偏差補償装置 | |
US4233678A (en) | Serial phase shift beamformer using charge transfer devices | |
CN109031213B (zh) | 普适性动态可重构数字波束形成方法及装置 | |
JP3767799B2 (ja) | アレーアンテナのヌル方向制御方法及び装置 | |
JPH09153721A (ja) | アレイアンテナ装置 | |
JPH1168443A (ja) | ディジタルビームフォーミングアンテナ装置 | |
JP4439280B2 (ja) | Dbf空中線装置 | |
CN117353029A (zh) | 一种数字相控阵天线波束控制方法 | |
KR100350386B1 (ko) | 이동통신 시스템에서 입사각 추정을 이용한 빔 형성 장치및 그 방법 | |
Barott et al. | Real-time beamforming using high-speed FPGAs at the Allen Telescope Array | |
CN112731279A (zh) | 一种基于混合天线子阵列的到达角估计方法 | |
JP4864926B2 (ja) | アレイアンテナ | |
JPS61138187A (ja) | ソ−ナ−装置 | |
KR100241502B1 (ko) | 배열안테나시스템에서 간섭을 최소화하고 잡음의 영향을 줄여주기 위한 신호처리장치 및 방법 | |
JP3577198B2 (ja) | アンテナの励振定数測定装置 | |
JP3421719B2 (ja) | アレーアンテナ装置 | |
JP3788900B2 (ja) | レーダ装置 | |
SU1633472A1 (ru) | Цифрова адаптивна многолучева антенна система | |
JP2916387B2 (ja) | アレーアンテナ用受信信号処理装置 | |
JPH11136019A (ja) | アレーアンテナの制御方法及び装置 | |
JPH03103787A (ja) | フェーズドアレイ形超音波装置の受波ディジタルビームフォーマ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4119429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |