JP4118834B2 - プリンタ制御プログラム及びプリンタ制御装置 - Google Patents

プリンタ制御プログラム及びプリンタ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4118834B2
JP4118834B2 JP2004140937A JP2004140937A JP4118834B2 JP 4118834 B2 JP4118834 B2 JP 4118834B2 JP 2004140937 A JP2004140937 A JP 2004140937A JP 2004140937 A JP2004140937 A JP 2004140937A JP 4118834 B2 JP4118834 B2 JP 4118834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
printer
print data
information
conversion table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004140937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322126A (ja
Inventor
治尚 炭本
裕之 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004140937A priority Critical patent/JP4118834B2/ja
Publication of JP2005322126A publication Critical patent/JP2005322126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118834B2 publication Critical patent/JP4118834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷対象の印刷データを生成するアプリケーションが出力する用紙指定情報をコンピュータに接続されたプリンタに合致した用紙指定情報に変換するプリンタ制御プログラム及びプリンタ制御装置に関する。
従来から、接続されたプリンタとは異なる機種のプリンタの用紙サイズフォーマットで文書データが作成されている場合に、他機種のプリンタドライバから用紙サイズのフォーマットを取得して、このフォーマット情報に変更して印刷処理を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、コンピュータプログラムが文書データ作成時に用紙サイズを取得し、印刷機種に応じたプリンタドライバから用紙IDと用紙サイズを取得して、両者を比較して当該文書データの用紙IDを得てプリンタドライバへ送信する技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−249856号公報 特開平10−181114号公報
ところで、用紙サイズ指定機能を持つ印刷機器に対して、用紙サイズ毎に予め付与されている番号を指定することにより印刷用紙を特定して印刷を行うアプリケーションが存在している。この場合、アプリケーションに対応したプリンタドライバがアプリケーションから指定された用紙サイズの番号に対応したプリントデータをプリンタへ送信することによって、プリンタにおいて指定された用紙が選択されて印刷動作が実行されることになる。
しかしながら、用紙サイズを指定する番号はプリンタの機種毎に異なるため、既存のプリンタを新たな機種に更新した場合、アプリケーションから出力される用紙サイズ指定番号に基づいて印刷動作を実行した場合、誤った用紙サイズが選択されたり、または印刷ができないという問題がある。
このような問題を解決するには、アプリケーションやプリンタドライバを改良する必要があるが、このような改良には、多大な開発工数が必要になるという問題もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、接続されたプリンタに合致した用紙指定情報に変換することができるプリンタ制御プログラム及びプリンタ制御装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、アプリケーションから出力される給紙または排紙のトレイ特定情報を、接続されたプリンタに合致したトレイ特定情報に変換するために第1のトレイ特定情報と第2のトレイ特定情報とが、複数の前記アプリケーション毎に関連つけられて記憶された変換テーブルを参照して、前記アプリケーションから出力されるプリントデータに基づいてプリンタの動作を制御するプリンタコマンドを出力するプリンタ制御プログラムであって、前記アプリケーションから印刷対象のプリントデータを受信する受信処理と、受信したプリントデータ中に給紙元または排紙先のトレイを特定するトレイ特定情報が含まれていたか否かを判定し、トレイ特定情報が含まれていた場合に、前記プリントデータに基づいて前記変換テーブルを選択し、該変換テーブルから、プリントデータ中のトレイ特定情報と同一の第1のトレイ特定情報に関連つけられた第2のトレイ特定情報を読み出し、受信したプリントデータ中のトレイ特定情報を読み出した第2のトレイ情報に変換する変換処理と、前記トレイ特定情報を変換したプリントデータからプリンタコマンドに変換してプリンタへ出力するコマンド出力処理とをコンピュータに行わせることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記変換テーブルに記憶される第1のトレイ特定情報と、第2のトレイ特定情報とを設定するテーブル設定処理をさらにコンピュータに行わせることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、アプリケーションから出力されるプリントデータに基づいてプリンタの動作を制御するプリンタコマンドを出力するプリンタ制御装置であって、アプリケーションから出力される給紙または排紙のトレイ特定情報を、接続されたプリンタに合致したトレイ特定情報に変換するために、第1のトレイ特定情報と、第2のトレイ特定情報とが、複数の前記アプリケーション毎に関連つけられて記憶された変換テーブルと、前記アプリケーションから印刷対象のプリントデータを受信する受信手段と、受信したプリントデータ中に給紙元または排紙先のトレイを特定するトレイ特定情報が含まれていたか否かを判定し、トレイ特定情報が含まれていた場合に、前記プリントデータに基づいて前記変換テーブルを選択し、該変換テーブルから、プリントデータ中のトレイ特定情報と同一の第1のトレイ特定情報に関連つけられた第2のトレイ特定情報を読み出し、受信したプリントデータ中のトレイ特定情報を読み出した第2のトレイ情報に変換する変換手段と、前記トレイ特定情報を変換したプリントデータからプリンタコマンドに変換してプリンタへ出力するコマンド出力手段とを備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記変換テーブルに記憶される第1のトレイ特定情報と、第2のトレイ特定情報とを設定するテーブル設定手段をさらに備えたことを特徴とする。
本発明によれば、入力されるプリントデータ中にトレイを特定する情報が含まれていたか否かを判定し、含まれていた場合に、変換テーブルに定義されているトレイ特定情報に変換して、プリンタへ出力するようにしたため、所望の給紙または排紙動作を確実に行うことが可能になるという効果が得られる。また、変換テーブルの内容を任意に設定することができるようにしたため、機種毎の変換テーブルを予め用意することが可能となり、プリンタを新たな機種に変更しても、アプリケーションやプリンタドライバを修正するための開発工数を必要としないという効果も得られる。また、変換テーブルの内容を任意に設定可能となるため、新たな機種と既存の機種とでトレイの数が異なるような場合であっても意図的に所定の給紙または排紙トレイを使用して印刷することも可能になり、印刷できないという状態を回避することができるという効果が得られる。
以下、本発明の一実施形態によるプリンタ制御装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は、文書データ等の作成を行うコンピュータである。符号2は、キーボードやマウスなどから構成される入力部である。符号3は、ディスプレイから構成される表示部である。符号4は、コンピュータ1内で作成した文書データを印刷するためのプリンタドライバである。符号5は、印刷機種毎の給紙または排紙のトレイ特定情報を変換するために参照する変換テーブルである。符号6は、給紙トレイ及び排紙トレイをそれぞれ複数備えたプリンタである。符号61〜64は、給紙トレイであり、各給紙トレイには、A4縦、A3、B5、A4横等の用紙が収められている。符号65〜67は、排紙トレイであり、印刷後の用紙が排紙される。符号11は、文書データ等の印刷対象のデータを作成して、この印刷対象のデータからプリントデータを生成して出力するアプリケーションプログラム(以下、アプリケーションと称する)であり、例えばワープロソフト等である。符号12は、変換テーブル5内に記憶するデータを設定して、変換テーブル5へ書き込みを行うテーブル設定部である。
ここで、図3を参照して、図1に示す変換テーブル5のテーブル構造を説明する。図3は、図1に示す変換テーブル5のテーブル構造を示す図である。変換テーブル5内には、給紙トレイ変換テーブルと排紙トレイ変換テーブルが定義されている。給紙トレイ変換テーブルは、プリンタドライバ4へ「入力」する給紙トレイ特定番号とプリンタドライバ4から「出力」する給紙トレイ特定番号とが関連つけられて記憶されている。この例では、入力の給紙トレイ特定番号が「1」である場合、出力の給紙トレイ特定番号は「4」であり、入力の給紙トレイ特定番号が「2」である場合、出力の給紙トレイ特定番号は「2」であることが定義されている。また、排紙トレイ変換テーブルは、プリンタドライバ4へ「入力」する排紙トレイ特定番号とプリンタドライバ4から「出力」する排紙トレイ特定番号とが関連つけられて記憶されている。この例では、入力の排紙トレイ特定番号が「1」である場合、出力の排紙トレイ特定番号は「1」であり、入力の排紙トレイ特定番号が「2」である場合、出力の排紙トレイ特定番号は「1」であることが定義されている。
次に、テーブル設定部12が図3に示す変換テーブル5を設定する動作を説明する。まずユーザは、入力部2を操作して、テーブル設定の指示を行う。これを受けて、テーブル設定部12は、表示部3に対して、変換テーブル設定画面を表示する。変換テーブル設定画面は、図3に示すようなテーブル構造を示す入力フィールドを有する画面である。この画面に対して、ユーザは、入力部2を操作して、各入力フィールドに対して値を入力することにより、給紙トレイ変換テーブルの「入力」、「出力」の各入力フィールドに給紙トレイ特定番号が定義され、排紙トレイ変換テーブルの「入力」、「出力」の各入力フィールドに排紙トレイ特定番号が定義される。そして、ユーザは、入力部2を操作して、変換テーブル設定終了の指示を行うと、テーブル設定部12は、入力された各値を変換テーブル5へ書き込みを行う。これにより、図3に示す各変換テーブルの内容が変換テーブル5に定義されることとなる。
次に、図2を参照して、図1に示すプリンタドライバ4の動作を説明する。図2は、図1に示すプリンタドライバ4の動作を示すフローチャートである。ここでは、用紙サイズを指定することと、給紙トレイを指定することは等価であるものとして説明する。
まずユーザは、アプリケーション2を使用して、印刷対象の文書データを作成し、印刷指示の操作を行う。これを受けて、アプリケーション11は、プリントデータを生成して、プリンタドライバ4に対して順次出力する。
これを受けて、プリンタドライバ4は、アプリケーション11から出力されるプリントデータを読み込む(ステップS1)。プリンタドライバ4は、読み込んだプリントデータ中にトレイ特定情報を含むか否かを判定する(ステップS2)。
プリントデータ中にトレイ特定情報が含まれていない場合は、ステップS3、S4の処理をスキップする。一方、プリントデータ中にトレイ特定情報が含まれている場合、プリンタドライバ4は、含まれていたトレイ特定番号が、給紙トレイを特定する番号か、排紙トレイを特定する番号かを判定し、プリントデータ中に含まれていたトレイ特定番号に対応するトレイ特定番号を変換テーブル5から読み込む(ステップS3)。例えば、給紙トレイ特定番号が「1」である場合は、給紙トレイ変換テーブルを参照して、入力「1」に対応する出力「4」を読み込み、排紙トレイ特定番号が「4」である場合は、入力「4」に対応する出力「2」を読み込む。続いて、プリンタドライバ4は、プリントデータ中のトレイ特定番号を読み込んだトレイ特定番号に置き換えることによって変換する(ステップS4)。
次に、プリンタドライバ4は、プリントデータからプリンタコマンド(ページ記述言語)へ変換し(ステップS5)、この変換によって得られたプリンタコマンドをプリンタ6へ出力する(ステップS6)。これにより、プリンタ6において印刷処理動作が実行される。続いて、プリンタドライバ4は、プリントデータが終了か否かを判定し、終了でなければ、ステップS1〜S6の処理動作を繰り返し実行する(ステップS7)。
ここで、図4を参照して、アプリケーション11、プリンタドライバ4、変換テーブル5及びプリンタ6の関係を説明する。図4は、図1に示すアプリケーション11、プリンタドライバ4、変換テーブル5及びプリンタ6の関係を示す図である。
図4に示すように、プリンタドライバ4は、プリンタ6毎に必要であるため、プリンタA、プリンタBの2台のプリンタ6がある場合は、プリンタAに対応するプリンタドライバA、プリンタBに対応するプリンタドライバBが必要である。一方、変換テーブル5は、プリンタドライバ毎でかつアプリケーション11毎に必要であるため、アプリケーションa、b、cの3つのアプリケーション11がある場合は、プリンタAに対応し、かつ各アプリケーションa、b、cのそれぞれに対応する変換テーブルAa、Ab、Acと、プリンタBに対応し、各アプリケーションa、b、cのそれぞれに対応する変換テーブルBa、Bb、Bcとの6つの変換テーブル5が必要である。
これらの変換テーブル5は、テーブル設定部12により生成されるとともに、各アプリケーション11とプリンタドライバ4との関連つけが行われる。また、印刷時においては、プリンタドライバ4が、入力されるプリントデータに基づいて、変換テーブル5を選択し、選択した変換テーブル5を参照して、トレイ特定番号の変換を行うことになる。
このように、プリンタドライバ4は、入力されるプリントデータ中にトレイを特定する情報が含まれていたか否かを判定し、含まれていた場合に、変換テーブル5に定義されているトレイ特定番号に変換して、プリンタ6へ出力するようにしたため、所望の給紙または排紙動作を確実に行うことが可能となる。
また、変換テーブルの内容を任意に設定することができるようにしたため、機種毎の変換テーブルを予め用意することが可能となり、プリンタ6を新たな機種に変更しても、アプリケーション11やプリンタドライバ4を修正するための開発工数を必要としない。また、変換テーブルの内容を任意に設定可能となるため、新たな機種と既存の機種とでトレイの数が異なる場合であっても意図的に所定の給紙または排紙トレイを使用して印刷することも可能になり、印刷できないという状態を回避することができる。
なお、図1に示すプリンタドライバ4及び変換テーブル5は、コンピュータ1内に備えてしてもよいし、プリンタ6内に備えていてもよい。また、変換テーブル5のみをプリンタ6内に備えていてもよい。さらに、プリンタ6がコンピュータネットワークを介して、コンピュータ1と接続される場合において、プリンタドライバ4と変換テーブル5のいずれか一方または両方が、コンピュータネットワーク上のサーバに備えていてもよい。
また、図1におけるプリンタドライバの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりプリンタ制御処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。 図1に示すプリンタドライバ4の動作を示すフローチャートである。 図1に示す変換テーブル5のテーブル構造を示す説明図である。 アプリケーション11、プリンタドライバ4、変換テーブル5及びプリンタ6の関係を示す説明図である。
符号の説明
1・・・コンピュータ、11・・・アプリケーション、12・・・テーブル設計部、2・・・入力部、3・・・表示部、4・・・プリンタドライバ、5・・・変換テーブル、6・・・プリンタ、61〜64・・・給紙トレイ、65〜67・・・排紙トレイ

Claims (4)

  1. アプリケーションから出力される給紙または排紙のトレイ特定情報を、接続されたプリンタに合致したトレイ特定情報に変換するために第1のトレイ特定情報と第2のトレイ特定情報とが、複数の前記アプリケーション毎に関連つけられて記憶された変換テーブルを参照して、前記アプリケーションから出力されるプリントデータに基づいてプリンタの動作を制御するプリンタコマンドを出力するプリンタ制御プログラムであって、
    前記アプリケーションから印刷対象のプリントデータを受信する受信処理と、
    受信したプリントデータ中に給紙元または排紙先のトレイを特定するトレイ特定情報が含まれていたか否かを判定し、トレイ特定情報が含まれていた場合に、前記プリントデータに基づいて前記変換テーブルを選択し、該変換テーブルから、プリントデータ中のトレイ特定情報と同一の第1のトレイ特定情報に関連つけられた第2のトレイ特定情報を読み出し、受信したプリントデータ中のトレイ特定情報を読み出した第2のトレイ情報に変換する変換処理と、
    前記トレイ特定情報を変換したプリントデータからプリンタコマンドに変換してプリンタへ出力するコマンド出力処理と
    をコンピュータに行わせることを特徴とするプリンタ制御プログラム。
  2. 前記変換テーブルに記憶される第1のトレイ特定情報と、第2のトレイ特定情報とを設定するテーブル設定処理をさらにコンピュータに行わせることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ制御プログラム。
  3. アプリケーションから出力されるプリントデータに基づいてプリンタの動作を制御するプリンタコマンドを出力するプリンタ制御装置であって、
    アプリケーションから出力される給紙または排紙のトレイ特定情報を、接続されたプリンタに合致したトレイ特定情報に変換するために、第1のトレイ特定情報と、第2のトレイ特定情報とが、複数の前記アプリケーション毎に関連つけられて記憶された変換テーブルと、
    前記アプリケーションから印刷対象のプリントデータを受信する受信手段と、
    受信したプリントデータ中に給紙元または排紙先のトレイを特定するトレイ特定情報が含まれていたか否かを判定し、トレイ特定情報が含まれていた場合に、前記プリントデータに基づいて前記変換テーブルを選択し、該変換テーブルから、プリントデータ中のトレイ特定情報と同一の第1のトレイ特定情報に関連つけられた第2のトレイ特定情報を読み出し、受信したプリントデータ中のトレイ特定情報を読み出した第2のトレイ情報に変換する変換手段と、
    前記トレイ特定情報を変換したプリントデータからプリンタコマンドに変換してプリンタへ出力するコマンド出力手段と
    を備えたことを特徴とするプリンタ制御装置。
  4. 前記変換テーブルに記憶される第1のトレイ特定情報と、第2のトレイ特定情報とを設定するテーブル設定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載のプリンタ制御装置。
JP2004140937A 2004-05-11 2004-05-11 プリンタ制御プログラム及びプリンタ制御装置 Expired - Fee Related JP4118834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140937A JP4118834B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 プリンタ制御プログラム及びプリンタ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140937A JP4118834B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 プリンタ制御プログラム及びプリンタ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322126A JP2005322126A (ja) 2005-11-17
JP4118834B2 true JP4118834B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=35469354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140937A Expired - Fee Related JP4118834B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 プリンタ制御プログラム及びプリンタ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118834B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013068B2 (ja) * 2007-01-26 2012-08-29 富士ゼロックス株式会社 印刷設定指示装置、印刷設定指示システムおよび制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005322126A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7876459B2 (en) Printing apparatus, print processing system and print processing method for processing print files having different file formats
US20090257088A1 (en) Image processing system, image processing method and storage medium
JP4987099B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US9141895B2 (en) Information processing apparatus, data editing method, and computer program product
JP2005174324A (ja) 複合印刷ジョブ組成方法および装置
JP4136336B2 (ja) 印刷システム、印刷システムで実行される印刷処理方法及び情報処理装置
JP4867184B2 (ja) 処理態様指定情報変換プログラム及び処理態様指定情報変換方法
JP2007233591A (ja) プリンタドライバおよびそのテスト印刷方法、印刷装置
JP5446852B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理プログラム、および印刷処理方法
JP2009053789A (ja) 情報処理装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4118834B2 (ja) プリンタ制御プログラム及びプリンタ制御装置
JP6434775B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
US9990169B2 (en) Print controller, print control method and non-transitory computer readable recording medium for executing test print
JP2005193559A (ja) 画像形成装置
JP6727273B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2017062752A (ja) 印刷設定支援装置及びプログラム
JP2001058438A (ja) プリンタ制御装置及び方法
JP2004021455A (ja) 情報処理装置およびジョブ処理方法
JP2005085210A (ja) 画像処理方法
JP2019168949A (ja) 画像形成システム
JP2008046792A (ja) 情報処理装置、印刷装置、印刷処理システム、印刷処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4552695B2 (ja) ドライバプログラム及び印刷制御方法
JP2020157518A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2012226570A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2006137016A (ja) ダイレクトプリンティングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4118834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees