JP4118821B2 - 無洗粒状穀物製造装置 - Google Patents

無洗粒状穀物製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4118821B2
JP4118821B2 JP2004014566A JP2004014566A JP4118821B2 JP 4118821 B2 JP4118821 B2 JP 4118821B2 JP 2004014566 A JP2004014566 A JP 2004014566A JP 2004014566 A JP2004014566 A JP 2004014566A JP 4118821 B2 JP4118821 B2 JP 4118821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
rice
granular
screw
dewatering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004014566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005205318A (ja
Inventor
浩亘 菱田
清貴 菱田
Original Assignee
栄精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栄精機株式会社 filed Critical 栄精機株式会社
Priority to JP2004014566A priority Critical patent/JP4118821B2/ja
Publication of JP2005205318A publication Critical patent/JP2005205318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118821B2 publication Critical patent/JP4118821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、洗わずに炊事できる粒状穀物を製造する無洗粒状穀物製造装置に関する。なお、ここで言う無洗粒状穀物とは、例えば、特に炊飯時に水洗いをすることなく炊飯できる無洗米あるいはそれに類した粒状穀物、例えば、麦・とうもろこし・豆等をいうものである。さらに無洗粒状穀物製造の際に洗水する工程を備えることに関する。
最近、炊飯時に水洗いをすることなく炊飯できる無洗米が製造されている。無洗米製造方法には、乾式で糠を除去して製造される第1の方法と、主に水を使用する洗米工程・脱水工程・乾燥工程を経て製造される第2の方法と、澱粉等の膜を白米の表面にコーティングして製造される第3の方法とがあり、いずれも糠を除去するとともに設定された濁度基準(全国無洗米協会における食糧庁方式で28ppm)を満足できるように製造される。
従来、無洗米を製造する無洗米製造装置としては、特許文献1に示される技術が、第2の方法である洗米工程・脱水工程・乾燥工程を経るものとして開示されている。
これによると、図8に示すように、無洗米製造装置70は、本体ケース71内に配置される洗米部75と、脱水部80と、乾燥部90とを有している。洗米部75は、垂直方向に立設されるとともにホッパ72からスクリューフィーダ73を介して送給された白米を受け入れる洗米筒76と、洗米筒76内に配置されて白米を回転しながら上方に送給する洗米スクリュー77と、を備えて構成されている。洗米スクリュー77の上部には中心軸に沿って給水孔78が形成され、洗米スクリュー77の上方から供給された水が給水孔78から注入口を通って洗米スクリュー77に給水される。
脱水部80は、脱水内筒82と脱水外筒83とで構成される遠心脱水筒81と、脱水内筒82と脱水外筒83間に形成される脱水室84と、遠心脱水筒81を囲うように配置する外郭筒85と、遠心脱水筒81を回転駆動する駆動部86と、脱水内筒82内を挿通する水受管87と、脱水内筒82内に洗米された白米を落下させる米受管88と、を備えて構成され、洗米された白米は脱水室84内で移送される際に、遠心力により脱水されながら搬送路89から乾燥部90に搬送されることとなる。
乾燥部90は、脱水された白米を回転させる乾燥円盤91と、乾燥円盤91上の白米に向かって温風を供給するヒータ92と、乾燥された白米を排出する図示しない排出樋と、を有して、白米を乾燥するように構成されている。
そして、ホッパ72から供給された白米は、スクリューフィーダ73で洗米部75に供給されると、清水を供給されながら洗米スクリュー77で搬送される。白米は、洗米スクリュー77で回転されることによって供給された清水とともに攪拌されて脱水部80に搬送される。脱水部80の脱水室84に移送された白米は、遠心脱水筒81で回転されることによって水分を除去して脱水される。脱水された白米は乾燥部90に搬送され、乾燥部90では、ヒータ92によって暖められた温風が回転する乾燥円盤91上に向かって送風されて、乾燥円盤91上に載置されている白米を乾燥させることによって無洗米が製造される。
特開2002−204962公報(3〜9頁、図1参照)
近年、無洗米は、普通精米と区別するとともに無洗米が広く行き渡ってきたことから、無洗米を水に入れたときの濁り具合、つまり、濁度基準(全国無洗米協会による食糧庁方式)が35ppm以下から28ppm以下に改定され、さらに精度のよい無洗米を製造することが義務付けられてきた。
特許文献1に示されている従来の無洗米製造装置70は、洗米部75で清水を流して洗米するものの、脱水部80では、洗米された白米を脱水するだけであることから、特に濁度が改定された基準値以下にするようにはなされていない。
また、洗米部75においては、供給された白米を攪拌するために洗米スクリュー77で白米を送給する際、白米に加水することによって、白米の詰まり状態が発生するとともに白米が洗米スクリュー77と共回りして白米を送給できない状態となる恐れがある。また、白米は、全国の各産地や品種あるいは生産年によってそれぞれ品質の程度が異なる。つまり、白米に付着する糠の程度が異なることから、それぞれの産地や品種あるいは生産年によって洗いの度合いを調整する必要があるが、図8に示す無洗米製造装置70では、洗米度合いを調整する機能を有していないことから、それぞれの産地や品種あるいは生産年の違いによる調整を行うことができなかった。
さらに、洗米部75では、ホッパ72から供給された白米が略水平方向に配置されたスクリューフィーダ73を通って洗米部75に供給され、立設して配置された洗米部75の下部から洗米スクリュー77で、一旦、上方に向かって移動された後、脱水部80に向かって送られることとなるから、洗米スクリュー77の配置する位置を、略水平方向の端部に配置されたスクリューフィーダ73の端部側に並設して配置することとなり、洗米部75の幅寸法がそのままホッパ72の側部に配置されるとともに、さらに乾燥部90を脱水部80の側部に配置していることから、装置70を横方向に延設して大型化されていた。そのため、床面積を大きくして床面のスペースを広く取ることとなっていた。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、無洗米等の粒状穀物を充分に洗水して濁度基準改定に対応できるように構成するとともに、それぞれの産地や品種あるいは生産年の違いによる粒状穀物の洗水の度合いを調整し、粒状穀物の送給時にスクリューとの共回りを防止して粒状穀物を確実に送給して、しかもコンパクトに構成する無洗粒状穀物製造装置を提供することを目的とするものであり、そのために本発明に係る無洗粒状穀物製造装置では、上記の目的を達成するために、以下のように構成するものである。すなわち、
発明では、粒状穀物を供給する粒状穀物供給部と、粒状穀物を水で洗う洗水部と、前記洗水部から供給された粒状穀物を脱水する脱水部と、前記脱水部から供給された粒状穀物を乾燥する乾燥部と、を有して構成される無洗粒状穀物製造装置であって、
前記粒状穀物供給部には供給ホッパが垂直方向に配置され、
前記洗水部には、洗水筒部を粒状穀物の流出側に向かって水平方向に対して下傾して配置するとともに前記洗水筒部内に配置して前記供給ホッパから供給された粒状穀物を排出口まで送給する粒状穀物送給スクリューと、前記粒状穀物送給スクリューに向かって給水する清水供給口を備え、
前記洗水筒部には、前記洗水筒部の上流部において、給水された水の排水口が形成されるとともに、前記洗水筒部の下流部において、粒状穀物同士の揉み具合の圧力を調整する調圧弁が配設され、
前記脱水部は、前記洗水部の下方に配置されるとともに排水用羽根部を有しかつ垂直方向に配置して前記粒状穀物に付着した水を脱水可能に構成される筒状の脱水かごと、前記脱水かご内に配置して前記洗水部から供給された粒状穀物を上下方向に移動する脱水スクリューと、前記粒状穀物に清水を注ぐ清水注ぎ手段と、前記脱水かご及び前記脱水スクリューを駆動する駆動手段と、を備え、
前記乾燥部が、前記脱水部の下方に配置されるとともに、前記粒状穀物を載置するターンテーブルを有して温風を供給可能に構成されていることを特徴とするものである。
請求項記載の発明では、前記駆動手段は、前記脱水スクリューの下方に配置されるギヤケース内に、複数のギヤ組を配置して構成するとともに、前記脱水スクリューの回転駆動と前記脱水かごの回転駆動を1個の駆動源で駆動されることを特徴としている。
請求項記載の発明では、前記脱水スクリューの回転数と前記脱水かごの回転数とが異なる回転数で回転駆動されることを特徴としている。
発明によれば、供給ホッパから供給された粒状穀物は、洗水部の洗水筒部内に送給される。洗水筒部は送給方向に向かって下傾して配置されているとともに、清水供給口から粒状穀物送給スクリューに向かって清水を供給することから、洗水筒部内に供給された粒状穀物は、粒状穀物の表面に付着していた糠やゴミ等を洗い落とすように清水で洗水されながら、粒状穀物送給スクリューによって排出口まで送給される。粒状穀物送給スクリューは、粒状穀物を回転するようにして順に送ることから、粒状穀物を攪拌しながら排出口まで送ることとなる。
洗水された粒状穀物は、洗水部の排出口から脱水部に送られる。洗水部に送られた粒状穀物は、脱水かご内に入り、脱水かご内に配置されている脱水スクリューによって上下方向に移動される。この粒状穀物が移動する際、脱水かご内に配置されている清水注ぎ手段より清水を注がれて、洗水部で洗い残されて付着している糠やゴミ等をさらに洗水する。新たに注がれた清水、及び回転する送給体の遠心力によって粒状穀物に付着した水は、吹き飛ばされるとともに、回転する排水用羽根部によって排水口に送られて外部に排水される。
そして脱水された粒状穀物は、乾燥部に送給されて、ヒータで暖められた後、排出される。そして所定量に袋詰めされることによって無洗粒状穀物として製造されることとなる。
上記のように、本発明の粒状穀物製造装置は、洗水部で糠やゴミ等を洗水部で洗水された後、脱水部で清水を注ぐことによって、濁度の基準値の改定に対する精度向上を図ることができる。しかも、水平方向に下傾して配置する洗水筒部内に、洗水スクリューの排出口下方に脱水部を配置することによって、洗水部・脱水部・乾燥部を順に上下方向に配置することができ、それによってコンパクトに構成して床面積を小さくすることができる。
また、発明によれば、産地や品種あるいは生産年の違いによる粒状穀物は調圧弁の圧力を調整することによって洗水度合いを調整することができる。つまり、粒状穀物同士の揉み具合を強くする場合には調圧弁の圧力を高く設定することによって、送給される粒状穀物間の揉み具合を強くすることになり、粒状穀物同士の揉み具合を弱くする場合には調圧弁の圧力を低く設定することによって、送給される粒状穀物間の揉み具合を弱くすることになり、それぞれの状態において洗水度合いを調整することができる。
また、発明によれば、脱水部の脱水スクリューと脱水かごとの回転駆動を、ギヤケース内に配置するギヤ組で行うことによって、1個の駆動源で行うことができるとともに、コンパクトに構成でき、コンパクトな粒状穀物製造装置を提供することができる。特に、従来のように、1個の駆動源で2種類の駆動をベルトで行う場合には、2本のベルトにより曲げモーメントを発生させることにより駆動軸を破損しやすく耐久性に課題を残すこととなるが、ギヤ駆動により駆動軸に負担を掛けることなく耐久性を向上することができる。しかもギヤケースを別体で組付けることができることから、装置の組付作業も容易に行なうことができる。
さらに、発明によれば、脱水スクリューの回転を脱水かごの回転より早く駆動させることによって、脱水スクリューで送給される粒状穀物の遠心力を高めて脱水効果を向上させるとともに、脱水かごを遅く回転することによって、駆動源への負荷を小さくすることができる。
以下、本発明の粒状穀物製造装置の一形態を図面に基づいて説明する。以下の説明においては、粒状穀物は、米穀であり、特に炊飯する際に洗米する必要のない無洗米で説明するものである。そのために粒状穀物製造装置は、以下、無洗米製造装置ということにする。しかし、勿論これに限定するものではない。
図1は、無洗米製造装置Mの全体図を示すものであり、無洗米製造装置Mは、本体ケース1と、本体ケース1に支持され白米を供給する白米供給部3と、白米を洗米する洗米部10と、洗米された白米にさらに清水を注ぐとともに脱水する注ぎ・脱水部30と、脱水された白米を乾燥して排出する乾燥部60と、を備えて構成されている。
白米供給部3は、図1〜2に示すように、本体ケース1の上部に装着されたブラケット4に支持されて白米を供給する供給ホッパ5と、供給ホッパ5の排出口から水平方向に配置するように接続されて1条の螺旋状羽部を有してモータ8で駆動するスクリューフィーダ6と、スクリューフィーダ6の先端部から垂直方向に下方に向かって配置する供給管7とを備えて、白米を洗米部10に供給可能に構成されている。
洗米部10は、図2〜3に示すように、本体ケース1の上方において白米供給部3の下方に配置され、供給管7の下端部に、水平方向に対して下傾して配置する洗米筒部11と、洗米筒部11内に配置して白米を排出口11aに送給する洗米スクリュー12と、洗米スクリュー12を回転駆動するモータ13と、洗米筒部11の先端に配置して白米同士の揉み具合の圧力を調整する調圧弁14と、洗米筒部11の外周部に一対配置して洗米筒部11内に清水を供給する給水口15、15と、を備えている。
洗米筒部11は、パイプ状に形成されて本体ケース1の上部に装着したモータブラケット17に筒状体18を介して支持され、元部側上面に配置して供給管7に連接する供給口11bと、元部側下面に配置する排水口11cと、を有し、下傾した先端部には前述の排出口11aを有して形成されている。
洗米スクリュー12は、洗米筒部11内に洗米筒部11の軸心に沿って下傾して配置されるとともに、モータ13の駆動軸13aに連結ピン20を介して連結する軸部12aと、軸部12a外周面に螺旋状に形成された2条の羽根部12bとを有して形成され、図4に示すように、2条の羽根部12b間に入り込んで羽根部12bと共回りする白米を攪拌する攪拌ピン21が洗米筒部11の内周面から突出するように軸方向に沿って配置されている。
洗米筒部11の先端面は先端プレート11dを有して閉口するとともに、先端プレート11dの外壁部側には調圧弁14が配置されている。調圧弁14は、洗米スクリュー12で送給される白米に適度な圧力を付加することによって、白米同士の揉み具合の圧力を調整するものであり、下部に弁部14bを有する調圧プレート14aと、先端プレート11dに一端を連結して調圧プレート14aを軸方向に挿通するとともに他端にカラー14eを装着する軸部14cと、軸部14cに外装されるとともに調圧プレート14aとカラー14eに係止されて洗米スクリュー12側に向かって付勢するコイルばね14dとを有して構成されている。
また、調圧弁14は、洗米筒部11内において洗米スクリュー12で白米を搬送する際、洗米筒部11内の水を先端の排出口11aからの排出を制限して上流側の排水口11cから排水させることによって、満水状態の洗米筒部11内に供給管7からの白米を供給しやすくするとともに、攪拌ピン21を洗米筒部11の内周面から突出するように配置することによって、洗米スクリュー12と共回りする白米を積極的に攪拌こととなり、白米の搬送をスムーズにさせる役目をも果たすこととなる。
また、洗米筒部11の下部には、排出口11aから排出される白米と水を脱水部に誘導する排出カバー22が配置されている。
注ぎ・脱水部30は、図5〜7に示すように、洗米部10の下方に配置するとともに、洗米筒部11の排出口11aの下方に配置される白米供給管31と、白米供給管31を内部に挿入して垂直方向に配置する筒状の壁部32aと壁部32aの周りに配置する2条の羽根部32bとを有する脱水スクリュー32と、脱水スクリュー32の周りに配置する筒状の脱水かご33と、脱水かご33の周りに配置するとともに脱水スクリュー32で搬送された白米を下方に落下させる白米通路35と、白米通路35の下方に配置する白米掻き出し部36と、白米掻き出し部36に接続するシュート34aと、脱水スクリュー32・脱水かご33・白米掻き出し部36を駆動する駆動部40と、を備えて構成されている。
脱水スクリュー32は、壁部32aを網状に形成することによって、壁部32aの内部に上方から配管される清水供給管37から供給される清水を、網状の壁部32aを通して羽根部32b上に注ぐことができるようにするとともに、2条の羽根部32b上に供給された白米を下方から上方に向かって送給できるように形成する。また脱水スクリュー32の下部には脱水スクリュー32の筒状内部を塞ぐ脱水スクリュープレート38を配置して、白米供給管31から落下された白米を受けるとともに脱水スクリュープレート38上から2条の羽根部32b上に白米を移動させる。また、脱水スクリュープレート38は、駆動部40から延設されるスクリュー駆動軸42に連結して、これによって脱水スクリュー32とともに軸方向に対して回転可能に配置される。
脱水かご33は、脱水スクリュー32の羽根部32bの外周面を囲むように配置する網状の内壁部33aと、内壁部33aの周りで軸心に対して放射線状に複数配置する排水用羽根部33bと、を備えて脱水スクリュー32に注がれた清水及び白米が回転することによって吹き飛ばされる水を排水口まで送るように形成されている。なお、脱水かご33の内壁部33aの内周面と脱水スクリュー羽根部32bの外周面との間は、白米が通らない程度の隙間で形成され、内壁部33aの網部は、清水は通しても白米を通さない程度の孔径で形成されている。
白米通路35は、脱水スクリュー32の上部から白米掻き出し部36に連接するように、全周にわたって形成される内リング35aと外リング35bとの間に通路35cを形成してドラム状に形成され、白米掻き出し部36との間が開放されている。
白米掻き出し部36は、図6に示すように、白米通路35の下端部に対向するように、全周にわたって形成される内リング36aと外リング36bとを有して筒状ドラム状に形成され、内リング36aと外リング36bとの間に、放射線状に複数の掻き出しスクレーパ36cを配置して後述のスクレーパ駆動軸54に連結するスクレーパ支持板39に固着している。そして白米掻き出し部36の一部に白米を排出する排出口34cと、排出口34cに接続するシュート34aが配置され、さらに、清水は排水管34bから排水される。
駆動部40は、図7に示すように、脱水スクリュー32の下方で本体ケース1(図1参照)に支持されたギヤケース41と、脱水スクリュー32・脱水かご33・掻き出しスクレーパ36cを回転駆動する各ギヤ組と2個の駆動モータとを有して構成される。
主駆動モータ43は、出力軸43aにキー部材を介して連結される連結軸44に固着される第1のギヤ45と、脱水スクリュー32に連結するスクリュー駆動軸42にキーで固着された第2のギヤ46と歯合状態にあり、これによって、駆動モータ43からの回転出力はスクリュー駆動軸42を介して脱水スクリュー32に伝達される。
スクリュー駆動軸42の周りには、脱水かご駆動軸47が、脱水かご33の内壁部33a及び排水用羽根部33bの下端部に固着された連結板50に連結されて、駆動軸42と同心上に配置されている。主駆動モータ42の出力軸43aと連結する連結軸44には、第1のギヤ45の上方に第3のギヤ48がキー部材を介して配置され、脱水かご駆動軸47にキー部材を介して配置された第4のギヤ49と歯合状態にある。これによって主駆動モータ43の回転出力が脱水かご駆動軸47を介して脱水かご33に伝達される。なお、脱水かご駆動軸47の周りには、脱水かご駆動軸47の上下両端に配置するベアリングの内輪を支持するカラー51が介在されている。
第1のギヤ45と第3のギヤ48の歯数を変えて、第1のギヤ45から第2のギヤ46に歯合するギヤ比と、第3のギヤ48から第4のギヤ49に歯合するギヤ比とを異なるようにすれば、脱水スクリュー32の回転を脱水かご33の回転より早めることができ、遠心力を大きくして脱水による水の切れをよくすることができる。
脱水かご駆動軸47の周りには、ベアリングを保持するベアリングケース53が脱水かご駆動軸47に対して回転可能に配置され、さらにベアリングケース53の周りには、スクレーパ駆動軸54がベアリングケース53に対して回転自在に配置されている。
一方、ギヤボックス41の一端には副駆動モータ55が配置され、副駆動モータ55の出力軸55aにキー部材で連結された第5のギヤ56と、スクレーパ駆動軸54にキー部材で連結された第6のギヤ57と歯合状態にあり、これによって副駆動モータ55の回転出力が掻き出しスクレーパ36cに伝達されることとなる。
従って、主駆動モータ53で脱水スクリュー32と脱水かご33を回転駆動させ、副駆動モータ55で掻き出しスクレーパ36cを回転駆動させることとなる。
乾燥部60は、本体ケース1の下部に配置されるとともに、図示しない注ぎ・脱水部30の排出口に接続するシュート34aに下方で、洗米部10の下方に配置され、注ぎ・脱水部30から排出される白米を受け取る回転テーブル61と、本体ケース1内に配置されて回転テーブル61上の白米に温風を付与するヒータ62と、を備えている。回転テーブル61はモータ63で回転駆動され、ヒータ62は、回転テーブル61の上方に配置されている。
次に上記のように構成された無洗米製造装置Mの作用について説明する。
供給ホッパ5から白米が供給されると、供給された白米はスクリューフィーダ6によって攪拌されながら供給管7まで搬送され、供給管7に搬送された白米は、供給管7内で落下して洗米部10に供給される。
洗米部10には、白米が供給される前に給水口15から清水が供給され、調圧弁14の弁部14cで排出口11aを塞いでいることによって、洗米筒部11内を清水で充満させている。そして新たな清水が加水される間、清水は排水口11cから排水され続けている。白米供給部3から満水状態の洗米筒部11内に白米が供給されると白米が洗米筒部11内に入りにくいものの、排水口11cから、常時、排水されていることから、白米は、白米供給部3から、順次、洗米筒部11内に入り込んでくる。
洗米筒部11内では、洗米スクリュー12がモータ13によって一方の方向に回転されていることから、白米は、洗米スクリュー12の羽根部12bによって排出口11aに向かって搬送される。この際、洗米筒部11内で加水されている状態では、洗米スクリュー12の羽根部12b内に溜まった白米が、羽根部12bと共回りして、詰まり状態になるものの、洗米筒部11の内周面から突出して配置された攪拌ピン21が、詰まり状態の白米を攪拌することにより、白米は、洗米スクリュー12の回転によって洗米筒部11内で攪拌されながら排出口11aに向かって搬送されることとなり、これによって白米は洗米される。
なお、搬送された白米は、調圧弁14の調圧プレート14aをコイルばね14dの付勢力に抗して押圧するため、コイルばね14dの圧力を調整することによって白米同士の揉み具合が調整されることとなる。例えば、新潟産のコシヒカリの場合は、糠の付着が比較的少ないことからコイルばね14dの付勢力を小さくして揉み具合の圧力を小さくする。また、逆に、北海道産のキララの場合は、コイルばね14dの付勢力を大きくして揉み具合の圧力を高くすることとなる。
洗米部10の排出口11aから排出された白米は、白米供給管31を通って注ぎ・脱水部30に供給される。
白米供給管31を通った白米は、脱水スクリュー32内を通って脱水スクリュープレート38に落下する。脱水スクリュープレート38が駆動部40の主駆動モータ43によって回転駆動されていることから、脱水スクリュープレート38上の白米は遠心力で、脱水スクリュー32の羽根部32b上に移動する。脱水スクリュー32の羽根部32bに移動した白米は、脱水スクリュー32の回転で上方に送られる。
脱水スクリュー32は、主駆動モータ43によって、第1のギヤ45・第2のギヤ46・スクリュー駆動軸42を介して回転され、脱水かご33は主駆動軸43によって、第3のギヤ48・第4のギヤ49・脱水かご駆動軸47を介して回転されている。第1のギヤ45の歯数を第3のギヤ48の歯数より多く設定することによって、脱水スクリュー32と脱水かご33とを回転させるギヤ比を異なるようにして、脱水スクリュー32を脱水かご33より早く回転するようにしている。
白米が、脱水スクリュー32の回転により、螺旋状に形成された脱水スクリュー羽根部32b上を上昇して脱水スクリュー32の下端部から上端部までで搬送される間に、新たな清水が清水供給管37から供給されて脱水スクリュー32内部から網状の壁部32aを挿通して搬送される白米に注ぐ。
白米に注がれた清水は、脱水かご33の内壁部33aの網部を通って脱水かご33の外部に出される。そして、外部に出された水は、排水用羽根部33bの回転により脱水かご33内に発生される風圧によって排水管34bから排水される。そして排水管34bから注ぎ・脱水部30の外部に排水されることとなる。一方、白米は、洗米部10で付着された糠やごみ等が除去された上に、新たな清水の供給によってさらに洗水される。
上述のように、脱水スクリュー32が脱水かご33より速く回転していることから、白米に付着した水は、脱水スクリュー32の遠心力によって吹き飛ばされて、やはり、脱水かご33の内壁部33aの網部を通って脱水かご33の外部に出される。そして、外部に出された水は排水用羽根部33bによって排水管34bまで搬送され、排水管34bから注ぎ・脱水部30の外部に排水されることとなる。
水切りされた白米は、脱水スクリュー32の上端部に達すると、脱水スクリュー32及び脱水かご33の回転による遠心力で脱水スクリュー32から白米通路35内に入り、白米掻き出し部36内に供給されることとなる。
白米掻き出し部36では、掻き出しスクレーパ36cが、副駆動モータ55によって第5のギヤ56・第6のギヤ57、スクレーパ駆動軸54を介して回転駆動されている。そのため、白米掻き出し部36に供給された白米は、掻き出しスクレーパ36cにより排出口まで搬送され、排出口からシュート34aを通って乾燥部60に搬送されることとなる。
乾燥部60には、回転テーブル61がモータ63によって緩やかに回転されていて、回転テーブル61上に向かってヒータ62から暖められた空気が温風となって吹き付けている。従って、シュート34aを通って回転テーブル61上に流入した白米は、回転テーブル61上を回転する間に乾燥され、乾燥された白米は排出口から排出されると、無洗米処理された無洗米として袋詰めされることとなる。
上述のように、実施形態の無洗米製造装置Mは、洗米部10に配置される洗米スクリュー12を水平方向に対して下傾するように配置して、洗米筒部11の先端部の排出口11aの下方に、注ぎ・脱水部30の上端を配置させ、さらに、注ぎ・脱水部30の下方に、乾燥部60を配置していることから、装置M全体を縦方向に長くして床面積を小さくしている。そのため、コンパクトな無洗米製造装置を提供することができる。
また、洗米部10には、洗米筒部11の先端に調圧弁14が配置されていて、送給される白米の揉み具合の圧力を調整できるように構成していることから、産地や品種または生産年の違いによる洗米の程度(濁度精度)の調整を図ることができる。さらに、洗米筒部11の上流側下面に水の排水口11cを設けることによって、満水状態の洗米筒部11内の水を排水して、白米供給部3の供給管7からの新たな白米を洗米筒部11内に供給しやすくしている。また、攪拌ピン21を洗米筒部11の内周面から突出するように配置することによって、洗米スクリュー12の羽根部12b間で羽根部12bと共回りして送給が停止された状態の白米を強制的に攪拌して白米の送給を容易にしている。
また、注ぎ・脱水部30において、洗米部10によって加水洗浄及び揉み洗いした白米に、さらに注ぎ洗浄することによって、無洗米の洗度を向上させて、改定する濁度基準に対応できるようにしている。
さらに、脱水スクリュー32と脱水かご33とを主駆動モータ43で駆動させるとともに、脱水スクリュー32の回転を脱水かご33の回転より早く駆動することによって、白米からの水切りを向上させて脱水能力を向上することができる。しかも注ぎ・脱水部30の駆動部40は、ギヤケース41で囲われたギヤ組で構成していることから、コンパクトに構成できるとともに、従来から使用されていたベルトを廃止できることから、ベルトによる駆動軸の破損を防止して、ベルト交換等のメンテナンスを削除することができる。
なお、本発明の無洗粒状穀物製造装置は、上記の形態に限定するものではなく、例えば、無洗粒状物は、発明の分野で述べたように米以外の粒状穀物であってもよい。
本発明の一形態による無洗米製造装置の全体を示す正面断面図である。 図1における白米供給部と洗米部を示す一部断面図である。 図2における洗米部の洗米筒部内の詳細を示す一部拡大断面図である。 図3における洗米筒部の攪拌ピンの位置を示す断面図である。 図1における注ぎ・脱水部を示す縦断面図である。 図5におけるVI−VI断面図である。 図5における注ぎ・脱水部の駆動部を示す拡大断面図である。 従来の無洗米製造装置を示す全体断面図である。
符号の説明
M、無洗米製造装置
1、本体ケース
3、白米供給部
5、供給ホッパ
6、スクリューフィーダ
7、供給管
10、洗米部
11、洗米筒部
11a、排出口
11c、排水口
12、洗米スクリュー
12b、羽根部
14、調圧弁
14a、調圧プレート
14b、弁部
14d、コイルばね
15、給水口
21、攪拌ピン
30、注ぎ・脱水部
31、白米供給管
32、脱水スクリュー
33、脱水かご
34a、シュート
35、白米通路
36、白米掻き出し部
37、清水供給管
38、脱水スクリュープレート
40、駆動部
41、ギヤケース
42、スクリュー駆動軸
43、主駆動モータ
45、第1のギヤ
46、第2のギヤ
47、脱水かご駆動軸
48、第3のギヤ
49、第4のギヤ
54、スクレーパ駆動軸
55、副駆動モータ
56、第5のギヤ
57、第6のギヤ
60、乾燥部
61、回転テーブル
62、ヒータ

Claims (3)

  1. 粒状穀物を供給する粒状穀物供給部と、粒状穀物を水で洗う洗水部と、前記洗水部から供給された粒状穀物を脱水する脱水部と、前記脱水部から供給された粒状穀物を乾燥する乾燥部と、を有して構成される無洗粒状穀物製造装置であって、
    前記粒状穀物供給部には供給ホッパが垂直方向に配置され、
    前記洗水部には、洗水筒部を粒状穀物の流出側に向かって水平方向に対して下傾して配置するとともに前記洗水筒部内に配置して前記供給ホッパから供給された粒状穀物を排出口まで送給する粒状穀物送給スクリューと、前記粒状穀物送給スクリューに向かって給水する清水供給口を備え
    前記洗水筒部には、前記洗水筒部の上流部において、給水された水の排水口が形成されるとともに、前記洗水筒部の下流部において、粒状穀物同士の揉み具合の圧力を調整する調圧弁が配設され、
    前記脱水部は、前記洗水部の下方に配置されるとともに排水用羽根部を有しかつ垂直方向に配置して前記粒状穀物に付着した水を脱水可能に構成される筒状の脱水かごと、前記脱水かご内に配置して前記洗水部から供給された粒状穀物を上下方向に移動する脱水スクリューと、前記粒状穀物に清水を注ぐ清水注ぎ手段と、前記脱水かご及び前記脱水スクリューを駆動する駆動手段と、を備え、
    前記乾燥部が、前記脱水部の下方に配置されるとともに、前記粒状穀物を載置するターンテーブルを有して温風を供給可能に構成されていることを特徴とする無洗粒状穀物製造装置。
  2. 前記駆動手段は、前記脱水スクリューの下方に配置されるギヤケース内に、複数のギヤ組を配置して構成するとともに、前記脱水スクリューの回転駆動と前記脱水かごの回転駆動を1個の駆動源で駆動されることを特徴とする請求項1記載の無洗粒状穀物製造装置。
  3. 前記脱水スクリューの回転数と前記脱水かごの回転数とが異なる回転数で回転駆動されることを特徴とする請求項記載の無洗粒状穀物製造装置。
JP2004014566A 2004-01-22 2004-01-22 無洗粒状穀物製造装置 Expired - Fee Related JP4118821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014566A JP4118821B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 無洗粒状穀物製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014566A JP4118821B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 無洗粒状穀物製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005205318A JP2005205318A (ja) 2005-08-04
JP4118821B2 true JP4118821B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34900318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014566A Expired - Fee Related JP4118821B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 無洗粒状穀物製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118821B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103143409A (zh) * 2013-01-28 2013-06-12 武汉金禾粮食机械有限公司 大米抛光机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103285963A (zh) * 2013-04-18 2013-09-11 浙江野麦食品有限公司 一种燕麦去壳装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103143409A (zh) * 2013-01-28 2013-06-12 武汉金禾粮食机械有限公司 大米抛光机
CN103143409B (zh) * 2013-01-28 2016-02-24 武汉金禾粮食机械有限公司 大米抛光机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005205318A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104023599B (zh) 蒸谷米的制造装置
CN205030457U (zh) 谷物蒸煮系统
KR100351746B1 (ko) 식료품가공장치및방법
US5846591A (en) Pretreatment process in flour milling method
CN105876499A (zh) 一种生产白果全粉的成套设备
JP4118821B2 (ja) 無洗粒状穀物製造装置
JP5828443B2 (ja) 米粉製造のための製粉前処理方法及びその装置
JP2008220221A (ja) パーボイル米の製造方法及びその製造方法によって製造されたパーボイル米
US5744184A (en) Method for efficient utilization of water in processing food products
CN116116505B (zh) 一种基于研磨间隙自适应调整的研磨粉料设备及研磨方法
JP4099151B2 (ja) 無洗粒状穀物製造装置における洗水装置
JP2005205316A (ja) 無洗粒状穀物製造装置における脱水装置
JP6757080B2 (ja) 無洗米製造機
CN105124444B (zh) 谷物蒸煮系统
CN112889396A (zh) 一种基于振动结构的农业种子用沥干设备
WO2023090258A1 (ja) 無洗米製造装置
JP7133127B2 (ja) 無洗穀粒製造装置
JP2019209242A (ja) 無洗穀粒製造装置
WO2023090257A1 (ja) 無洗米製造装置
CN215140418U (zh) 一种改进的米线加工磨浆机
WO2019225279A1 (ja) 無洗穀粒製造装置
AU2004200034A1 (en) Method and Apparatus For Processing Food Products
JP2011050933A (ja) 洗米機
JP3581083B2 (ja) 無洗米製造装置
CN118251275A (en) Washing-free rice manufacturing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees