JP4118815B2 - 電磁放射送受信装置 - Google Patents

電磁放射送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4118815B2
JP4118815B2 JP2003566940A JP2003566940A JP4118815B2 JP 4118815 B2 JP4118815 B2 JP 4118815B2 JP 2003566940 A JP2003566940 A JP 2003566940A JP 2003566940 A JP2003566940 A JP 2003566940A JP 4118815 B2 JP4118815 B2 JP 4118815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
straight line
transmitting
receiving
electromagnetic radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003566940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005517335A (ja
Inventor
ヒメルストス,アルミン
ミオスガ,クラウス−ディエター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005517335A publication Critical patent/JP2005517335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118815B2 publication Critical patent/JP4118815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/12Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave
    • H01Q19/17Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave the primary radiating source comprising two or more radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2658Phased-array fed focussing structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本発明は,電磁放射を送信するために,及び受信するために別々のアンテナを有し,送受信アンテナのアンテナローブが共通の集束手段によって集束される電磁放射送受信装置に関する。
DE19719764A1からは,アンテナ配置を有する車両レーダセンサが知られており,そのアンテナ配置は集束手段と少なくとも2つの第1のアンテナフィードからなる。それらアンテナフィードは,第1の直線に沿って配置されており,かつアンテナフィードの第1の列を形成し,少なくとも1つの他のアンテナフィードが設けられている。そのアンテナフィードは,他の直線に沿ってアンテナフィードの少なくとも1つの他の列が形成されるように配置されている。その場合に,この他の列は,仮想の回動点Mを中心に回転することによって第1の列上に完全に一致するように結像可能である。かかるシステムにおいては,各々,送信にも受信にも使用される複数のモノスタティックなアンテナフィードが設けられている。
DE19731085A1には,特に間隔センサのためのレーダ波送受信装置が開示されている。その場合に,少なくとも1つのアンテナ素子が設けられており,そのアンテナ素子に送信信号を供給可能であり,かつ受信信号をそれから取り出すことができる。その場合に,アンテナ素子は,円偏光されたレーダ波を送信するように形成されている。送信信号は,アンテナ素子の少なくとも1つの側に,第1の偏光平面内で放射されるように供給される。受信信号は,アンテナ素子によって第2の偏光平面において取り出され,その第2の偏光平面は第1の偏光平面に対して直交している。このシステムも,モノスタティックな送受信システムである。
本発明の核心は,発振器出力の可能な限り大部分が送信出力として放射でき,検出対象に対する高い分離解像度が達成されるばかりでなく,これらの条件が簡単な構造を備えたコンパクトな構成によって達成することが可能な特に車両レーダシステム内で使用するための電磁放射送受信装置を提供することである。本発明によれば,これは,独立請求項の特徴によって解決される。他の展開と形態は,従属請求項から明らかにされる。
好ましくは,送受信アンテナのアンテナローブを集束させる共通の手段は,誘電レンズである。かかる誘電レンズは,安価かつコンパクトに形成することができ,かつ優れたビーム集束品質を特徴としている。
さらに,アンテナがパッチアンテナとして形成されていると,効果的である。パッチアンテナは,極めて小さくかつ安価に実現され,かつ良好な指向特性を有している。
さらに,各送信アンテナに少なくとも2つの受信アンテナが付設されていると,効果的である。それによって一方で極めて単純な導線構造を有し,他方では,アジマス方向における角度解像を実施することが可能な送受信システムが構築される。
特に,各受信アンテナが別体のミキサーと接続されており,そのミキサーに,ラインカプラによって送信アンテナ供給線から分離された送信信号が供給されると効果的である。ミキサーとラインカプラは,かかる実施によって特に安価かつ簡単に実現されると共に,高い信号品質が達成される。
受信アンテナは,大略,第1の直線上に配置されているのが好ましい。かかる受信アンテナの配置によって,特にレーダシステムが,この第1の直線が水平に配置されているように組み立てられている場合に,アジマス角度評価が可能となる。特に,この装置が車両レーダに使用された場合には,電磁放射により認識された対象にアジマス角を対応付けることができることが特に興味深い。本発明に基づく装置をこのように使用する場合には,認識された対象にエレベーション角度を対応付けることは,下位の重要性しか持たない。
さらに,送信アンテナが,大略,受信アンテナがその上に配置されている第1の直線に対して平行な第2の直線上に配置されているのが効果的である。特に,送信アンテナ供給線構造が対称である場合には,送信アンテナは送信出力を同じ時点で放射する。本発明に基づく装置を車両レーダ内に使用することによって,認識された対象にアジマス角を対応付けることが,特に重要になる。送信アンテナをこのように配置することによって,垂直におけるよりも水平の広がりが大きい検出領域を得ることができる。
さらに,受信アンテナがその上に配置されている第1の直線と,送信アンテナがその上に配置されている第2の直線が同一直線でないのが効果的である。送信アンテナがその上に配置されている直線をこのように移動させることによって,送信アンテナと受信アンテナが互いに対して可能な限り離間することができるので,送信アンテナから受信アンテナへの直接のクロストークを防止することができる。同時に,個々の受信アンテナ間の間隔を可能な限り大きく構成することができるので,信頼できる位相評価を実施することができる。
さらに,2つの送信アンテナと4つの受信アンテナが設けられているのが効果的である。このことにより,発振器から送信アンテナへの供給線を簡単に形成することができ,かつ良好に支配できる3dBパワーディバイダによって2つの送信アンテナに各々同一の送信出力を供給可能に形成することができる。受信された電磁放射の信頼できる位相評価を実施可能にするために,3つ以上の受信アンテナを設けることが好ましい。送信アンテナの対称構造によって,さらに,偶数個の受信アンテナを設けることが好ましい。この2つの条件は,4つの受信アンテナによって最適に達成される。
さらに,送信アンテナの第1の部分が第2の直線上に配置され,かつ送信アンテナの第2の部分が第3の直線上に配置されており,その場合に,第2の直線及び第3の直線が,その上に受信アンテナが配置されている第1の直線に対して平行に配置されており,かつ第2の直線及び第3の直線が第1の直線の両側に等間隔で配置されているのが効果的である。受信アンテナに対して送信アンテナを対称配置することにより,送信アンテナと受信アンテナのために共通の指向ダイアグラムが得られ,その指向ダイアグラムは垂直の方向(即ち,その上にアンテナが配置されている直線に対して垂直方向)にも,対称である。このことにより,垂直方向におけるアンテナの「スキント(Schielen)」が防止される。というのは,第2の直線上の送信アンテナと第3の直線上の送信アンテナの変位された受信アンテナに対して生じる「スキントエラー(Schielenfehler)」が,互いに対して相殺されるからである。
本発明の他の特徴,使用可能性及び利点は,図面の図に示される,本発明の実施例についての,以下の説明から明らかにされる。その場合に記載または図示されている全ての特徴は,それ自体または任意の組合わせにおいて,特許請求項におけるその要約またはその帰属に関係なく,かつ明細書あるいは図面におけるその表現あるいは表示に関係なく,本発明の対象を形成する。
図1には,本発明に基づく装置の正面図が示されている。集束手段1が記載されている。集束手段は,本実施例においては,誘電レンズとして形成されており,かつ円形に形成されている。かかる集束手段の後方に,大略,アンテナ,導線及びミキサーからなる他の送受信装置が隠れている。発振器2は,電気信号を発生させ,送信アンテナ4を介して放射される。かかる発振器2は,各種変形例で形成することができる。即ち,この発振器2が例えばパルス信号,あるいは連続波信号(あるいは好ましくは周波数変調された連続波信号)を発生させることが考えられる。その場合に,各種変調種類の組合せも考えられる。発振器2の出力信号は,パワーディバイダ3によって複数の送信供給線へ分割される。その場合に,各種送信供給線に可能な限り同一の信号振幅が供給され,それによって個々のアンテナ4も可能な限り等しい信号出力で放射を行うことが好ましい。かかる例においては,3dBパワーディバイダとして形成されているパワーディバイダ3の出力は,送信アンテナ供給線を介して送信アンテナ4へ導かれている。これら送信アンテナは,図示の実施例においては,図1において2点鎖線として記載されている共通の直線9上に存在する。図1に1点鎖線として記載されており,かつ直線9に対して平行に配置されている他の直線8上には,受信アンテナ5が配置されている。好ましくは,送信アンテナ4と受信アンテナ5は,パッチアンテナとして形成されている。図1は,2本の互いに異なる直線8,9上の送信アンテナ4と受信アンテナ5の好ましい配置を示しており,それによって特にスペースが削減される。受信アンテナ5によって受信される電磁放射は,アンテナ出力において,各々,ミキサー6へ出力される。
かかるミキサー6は,好ましくはマイクロストリップライン技術で形成されているので,特に安価に形成することができる。受信ミキサー6は,さらに,受信信号を受信し,その受信信号は,送信アンテナ4に供給される送信信号に大略相当する。そのために,送信アンテナ供給線に,送信出力の一部を分離して受信ミキサー6へ供給するラインカプラ7が配置されている。受信ミキサー6内で,発振器2の出力信号に大略相当する送信信号が,受信アンテナ5の出力信号と混合されて,中間周波数信号が形成される。この中間周波数信号は,受信ミキサー6の出力から取り出されて,後続の処理のために,図示していない信号処理装置に供給される。
図2には,本発明に基づく装置の側面図が示されている。この側面図は,図1に記載されているものとは異なる視点から,同一の対象を示している。図2にも,集束手段1が示されており,それは図示の実施例においては誘電レンズとして形成されている。同時に,集束手段1の光学軸を形成する集束手段1の対称軸は,直線10によって示されている。集束手段1の後方に,集束手段の例えば焦点から距離をおいて,アンテナ支持体11が配置されている。かかるアンテナ支持体は,好ましくは導体プレートであって,送信アンテナと受信アンテナ4,5の他に,例えばミキサー6,ラインカプラ7,パワーディバイダ3及びアンテナ供給線などの他の回路素子を支持している。簡略化する理由から,図2では,アンテナ支持体11上には送信アンテナ4と受信アンテナ5のみが示されている。さらに,図2には2本の直線8,9も記載されており,その直線に沿って受信アンテナ5あるいは送信アンテナ4が配置されている。
図3には,他の実施例が示されており,この実施例においては,受信アンテナ5は大略共通の第1の直線8上に配置されている。図1に示す実施形態においては,送信アンテナ4の指向ダイアグラムと受信アンテナ5は,垂直方向においては互いに重畳するように整合されていないので,第1と第2の直線8,9の移動によってアンテナ配置のスキントがもたらされる。というのは,送受信特性のメイン放射方向は,多少ずれているからである。しかし,本発明によっては,大略水平の角度解像を測定しようとしているので,これは下位の重要性しか持たない。図3に示す配置によって,このスキントも防止される。そのために,大略第1の直線8上に受信アンテナが配置されている。図3においては,2点鎖線として示されて,かつ1点鎖線で示される第1の直線8に対して平行に延びる第2の直線9の上に,送信アンテナ4の第1の部分が大略配置されている。送信アンテナ4の第2の部分は,大略,図3に3点鎖線として示されている第3の直線12上にある。この第3の直線12は,同様に,第1の直線8に対して平行に配置されており,かつ第1の直線8に対して,第2の直線9が第1の直線8に対するのと同じ間隔13で配置されている。
このことにより,第2の直線9上の送信アンテナ4の第1の部分は,第3の直線12上の送信アンテナ4の第2の部分とは正確に反対方向にスキントする。従って,全ての送信アンテナ4の共通の指向特性は,受信アンテナの指向特性と正確に整合されている。というのは,反対方向を向いた2つの部分エラーが格差をなくされ,送信アンテナ4の第1と第2の部分のスキントエラーが互いに相殺されるからである。アンテナ4と5の供給線,ミキサー6及びラインカプラ7とパワーディバイダ3は,当然ながら,この実施変形例においても図1におけるのと同様な方法で設けられているが,見やすくする理由から図3ではその表示が省略されている。
集束手段1と,好ましくは共通のアンテナ支持体あるいは導体プレート11上に取り付けられている図示のアンテナ配置を有する本発明に基づく装置は,好ましくは,ハウジング内に収容されており,そのハウジングは同時に装置個別部品を固定する。さらに,このハウジング内に信号処理装置14が設けられており,その装置はミキサー6の出力の中間周波数信号をさらに処理して,例えば車両内の適応的な間隔及び速度制御を駆動するために使用する。
以下,図面を用いて本発明の実施例を説明する。
本発明に基づく装置の概略的な正面図である。 本発明に基づく装置の側面図である。 本発明に基づく装置の他の概略的な正面図である。

Claims (7)

  1. 電磁放射送受信装置において、
    前記電磁放射を送信するために、及び受信するために別々のアンテナ(4、5)が設けられており、かつ
    前記送受信アンテナ(4、5)のアンテナローブが、共通の集束手段(1)によって集束され、
    前記受信アンテナ(5)は、大略、第1の直線(8)上に配置され、
    前記送信アンテナ(4)の第1の部分は前記第2の直線(9)上に配置され、かつ前記送信アンテナ(4)の第2の部分は第3の直線(12)上に配置されており、
    前記第2の直線(9)と前記第3の直線(12)は、前記受信アンテナ(5)がその上に配置されている前記第1の直線(8)に対して平行に配置されており、かつ、前記第2の直線(9)と前記第3の直線(12)は、前記第1の直線(8)の両側に等間隔(13)で配置され、
    前記各受信アンテナ(5)は、各々のミキサー(6)と接続されており、前記ミキサーに対して、ラインカプラ(7)により送信アンテナ供給線から分離された送信信号が供給されることを特徴とする電磁放射送受信装置。
  2. 前記共通の集束手段(1)は、誘電レンズである、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記送受信アンテナ(4、5)は、パッチアンテナとして形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記各送信アンテナ(4)には、少なくとも2つの受信アンテナ(5)が付設されている、ことを特徴とする請求項1、2あるいは3項のうちいずれか1項に記載の電磁放射送受信装置。
  5. 前記送信アンテナ(4)は、大略、第2の直線(9)上に配置されており、前記第2の直線は、前記受信アンテナ(5)がその上に配置されている前記第1の直線(8)に対して平行である、ことを特徴とする請求項1に記載の電磁放射送受信装置。
  6. 前記受信アンテナ(5)がその上に配置されている前記第1の直線(8)と、送信アンテナ(4)がその上に配置されている前記第2の直線(9)は、同一の直線ではない、ことを特徴とする請求項5に記載の電磁放射送受信装置。
  7. 2つの送信アンテナ(4)と4つの受信アンテナ(5)が設けられている、ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5あるいは6項のうちいずれか1項に記載の電磁放射送受信装置。
JP2003566940A 2002-02-09 2002-09-27 電磁放射送受信装置 Expired - Fee Related JP4118815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10205379A DE10205379A1 (de) 2002-02-09 2002-02-09 Vorrichtung zum Senden und Empfangen elektromagnetischer Strahlung
PCT/DE2002/003696 WO2003067709A1 (de) 2002-02-09 2002-09-27 Vorrichtung zum senden und empfangen elektromagnetischer strahlung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005517335A JP2005517335A (ja) 2005-06-09
JP4118815B2 true JP4118815B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=27618495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566940A Expired - Fee Related JP4118815B2 (ja) 2002-02-09 2002-09-27 電磁放射送受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7259723B2 (ja)
EP (1) EP1476921B1 (ja)
JP (1) JP4118815B2 (ja)
DE (2) DE10205379A1 (ja)
WO (1) WO2003067709A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7866426B2 (en) 2006-01-26 2011-01-11 Kubota Corporation Radiator support structure

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004030755A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Radarsensor
DE102004053419A1 (de) * 2004-11-05 2006-05-11 Robert Bosch Gmbh Antennenanordnung
US7639183B2 (en) * 2004-11-15 2009-12-29 Anritsu Corporation Circularly polarized antenna and radar device using the same
DE102007058236A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Bistatische Arrayantenne sowie Verfahren
DE102007061738A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Antenne, insbesondere für Radarsignale sowie Verfahren und Verwendung
DE102009047561A1 (de) * 2009-12-07 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Antenneneinrichtung für eine Radarsensorvorrichtung
US9203149B2 (en) 2010-02-15 2015-12-01 Bae Systems Plc Antenna system
US8854257B2 (en) * 2012-10-22 2014-10-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Conformal array, luneburg lens antenna system
KR102063826B1 (ko) * 2014-01-23 2020-01-08 엘지이노텍 주식회사 레이더 시스템의 안테나 장치
TWI568079B (zh) * 2015-07-17 2017-01-21 緯創資通股份有限公司 天線陣列

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018004A (ja) 1983-07-11 1985-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数共用アンテナ
US5041840A (en) * 1987-04-13 1991-08-20 Frank Cipolla Multiple frequency antenna feed
JPH1093321A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Honda Motor Co Ltd アンテナ装置
DE19719764A1 (de) 1997-05-10 1998-11-12 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Radarsensor
DE19731085A1 (de) 1997-07-19 1999-01-21 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Senden und Empfangen von Radarwellen, insbesondere für einen Abstandssensor
US6184838B1 (en) * 1998-11-20 2001-02-06 Hughes Electronics Corporation Antenna configuration for low and medium earth orbit satellites
DE19859002A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum gerichteten Abstrahlen und/oder Aufnehmen elektromagnetischer Strahlung
DE69907384T2 (de) * 1998-12-24 2004-02-26 Murata Manufacturing Co., Ltd., Nagaokakyo Antenne mit beweglichem Radiator und dielektrischer Linse
US6175333B1 (en) * 1999-06-24 2001-01-16 Nortel Networks Corporation Dual band antenna
US6424319B2 (en) * 1999-11-18 2002-07-23 Automotive Systems Laboratory, Inc. Multi-beam antenna
FR2810164A1 (fr) * 2000-06-09 2001-12-14 Thomson Multimedia Sa Perfectionnement aux antennes source d'emission/reception d'ondes electromagnetiques pour systemes de telecommunications par satellite

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7866426B2 (en) 2006-01-26 2011-01-11 Kubota Corporation Radiator support structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP1476921A1 (de) 2004-11-17
US7259723B2 (en) 2007-08-21
DE10205379A1 (de) 2003-08-21
JP2005517335A (ja) 2005-06-09
US20050128144A1 (en) 2005-06-16
EP1476921B1 (de) 2007-04-18
WO2003067709A1 (de) 2003-08-14
DE50210003D1 (de) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110741273B (zh) 天线阵列
JP2513405B2 (ja) 2周波共用アレイアンテナ
JP4118815B2 (ja) 電磁放射送受信装置
JP5610983B2 (ja) レーダ装置
WO2017203762A1 (ja) アンテナ、センサ及び車載システム
US20180341005A1 (en) Radar module, and vehicle radar device comprising same
US20210389454A1 (en) Dual-polarized phased array antenna and dual-polarized phased array weather radar
US11579243B2 (en) Device for emitting and receiving electromagnetic radiation
JP2013083645A (ja) 自動車用レーダー改良のための送信および受信位相アレイ
US11349202B2 (en) Antenna device and radar including the same
JP2012222507A (ja) アンテナ装置
WO2020113418A1 (zh) 毫米波天线结构、微波旋转雷达及可移动平台
KR101450333B1 (ko) 자동 얼라이먼트를 제공하는 방법 및 레이더 장치
US3427621A (en) Antenna system for a secondary radar installation
CN113176559A (zh) 二维测角车载雷达系统、雷达二维测角方法及存储介质
JP2010127641A (ja) アンテナ装置,方位検出装置
JPH09162626A (ja) 平面アレーアンテナ及びモノパルスレーダ装置
JPS6243144B2 (ja)
CN114545382A (zh) 汽车雷达系统
JP3969854B2 (ja) マイクロ波を用いた二次元映像装置用アレイアンテナ
JPS5911876B2 (ja) 積重ねビ−ム・レ−ダ
JP2003279649A (ja) レーダ装置
JPH09297174A (ja) マルチビーム・レーダ装置
JP2001099918A (ja) ホログラフィックレーダ装置
KR102031926B1 (ko) 호밍 장치의 안테나 및 그 작동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4118815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees