JP4118551B2 - カメラ - Google Patents
カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4118551B2 JP4118551B2 JP2001355585A JP2001355585A JP4118551B2 JP 4118551 B2 JP4118551 B2 JP 4118551B2 JP 2001355585 A JP2001355585 A JP 2001355585A JP 2001355585 A JP2001355585 A JP 2001355585A JP 4118551 B2 JP4118551 B2 JP 4118551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- shutter
- light
- transmitting member
- light transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はカメラに関し、レンズや光学フィルタ等の清掃を効果的に行えるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばデジタルスチルカメラは、撮影光束をCCD等の撮像素子で受光し、その光電変換出力を画像データに変換して記録媒体に記録する。撮像素子には、その受光面を覆うようにカバーガラスが配置されるのが普通であり、またこのカバーガラスの前面側に光学ローパスフィルタが配置されるものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このようなデジタルスチルカメラにおいては、カバーガラスや光学ローパスフィルタなどの光透過部材の表面に塵埃が付着すると、その付着部分が黒い点となって撮影画像に写り込み、画像の見栄えが低下する。特にレンズ交換可能なデジタルスチルカメラでは、レンズ交換時にレンズマウントの開口からカメラボディ内に外部の塵埃が入り込み、これが上記光透過部材に付着することが多い。また、カメラ内部のシャッタなどの駆動部から出た塵埃が付着することもある。このような塵埃による不都合を防止するには、塵埃が外部から入り込まないように、またカメラ内部で発生しないように、あるいは光透過部材に付着しないようにすることが肝要であるが、たとえこれらの措置を講じても塵埃の付着を完全に防止し切れるものではない。また従来カメラは、光透過部材に付着した塵埃を拭い去るのに必ずしも適した構造になっていない。
【0004】
本発明の目的は、光透過部材に付着した塵埃を簡単かつ効果的に除去できるよう工夫したカメラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、撮影レンズを着脱するための開口を有し、装着された撮影レンズを透過した撮影光束がシャッタの開口を通過して光透過部材に入射し、光透過部材の有効透過領域を透過した光が撮像素子に入射するよう構成したカメラに適用される。そして、レンズ着脱用開口からシャッタの開口を通して光透過部材を見たときに、シャッタの開口の4辺のうちの1辺側においては、有効透過領域およびその外周側の非有効透過領域がシャッタの開口から露呈するようにし、また、シャッタの開口の残りの3辺側においては、光透過部材の有効透過領域のみがシャッタの開口から露呈するように、シャッタの開口の形状を定め、これにより上記問題点を解決する。
請求項2の発明は、撮影レンズを着脱するための開口を有し、装着された撮影レンズを透過した撮影光束がシャッタの開口を通過して光透過部材に入射し、光透過部材を透過した透過光が撮像素子に入射するよう構成したカメラに適用される。そして、レンズ着脱用開口からシャッタの開口を通して光透過部材を見たときに、シャッタの開口の4辺のうちの1辺側においては、光透過部材の端縁がシャッタの開口から露呈し、シャッタの開口の残り3辺側においては、光透過部材の他の端縁がシャッタの開口から露呈されないように、シャッタの開口の形状を定め、これにより上記問題点を解決する。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1〜図5により本発明をデジタルスチルカメラに適用した場合の一実施の形態を説明する。
図1は本実施形態におけるデジタルスチルカメラの側面図である。このデジタルスチルカメラ1はレンズ交換式の一眼レフタイプであり、レンズマウント5を介して交換レンズ3がカメラボディ1aに装着される。撮影レンズ3を透過した撮影光束は、レンズマウント5の開口5aを通ってカメラボディ1a内に導かれ、ミラー7で反射されてファインダスクリーン9上に結像され、ペンタプリズム11,接眼レンズ13を介して観察される。レリーズ操作がなされると、ミラー7が跳ね上げられるとともにシャッタ21が駆動され、撮影光束はシャッタの開口22を通って固体撮像素子であるCCD35の受光面37に結像する。CCD35の光電変換出力は、回路基板31およびフレキシブルプリント基板33を介して不図示の画像処理部に送られる。なお、CCD35以外の撮像素子(例えば、CMOS)を用いたものでもよい。
【0007】
図1の部分拡大図である図2に示すように、CCD35の前部には、受光面37を覆うように保護用のカバーガラス39が固着され、さらにその前部に絞りシート43を挟んで光学ローパスフィルタ41が配置されている。光学ローパスフィルタ41は、撮影光束の高周波成分を除いて良好な画像信号を得るためのものであり、板ばね等を介して固定される。絞りシート43は、撮影画面外からの有害光が受光面37に入射するのを防止する遮光部材として機能し、有効な光束のみを通過させるための開口43aが設けられている。これらの構成により、撮影レンズ3を透過しシャッタ21の開口22を通った撮影光束は、光学ローパスフィルタ41を透過し、絞りシート43の開口43aを通過し、カバーガラス39を透過してCCD35の受光面37に受光される。光学ローパスフィルタ41の透過光のうち受光面37に導かれる光束(撮像に寄与する光束)を有効光束とすると、光学ローパスフィルタ41のフィルタ面のうち上記有効光束が透過する領域が有効透過領域となる。有効透過領域はフィルタ面中央の大部分を占め、その周囲の領域が非有効透過領域となる。
【0008】
ここで、上記光学ローパスフィルタ41とカバーガラス39との間の空間は密閉空間であり、このためレンズ交換時でもこの空間に塵埃が入り込むことはない。したがってカバーガラス39の表面や光学ローパスフィルタの光射出面に塵埃が付着するおそれはない。しかし、光学ローパスフィルタ41の光入射面が接する空間は密閉空間ではないため、この入射面に塵埃が付着するおそれはある。本実施形態は、光学ローパスフィルタ41の入射面の清掃が容易かつ効果的に行えるようにしたもので、その詳細な構造を以下に説明する。
【0009】
図3はレンズマウント5の開口5aからシャッタ21の開口22を通して光学ローパスフィルタ41を見た図である。シャッタ21の開口22のうち上,左,右の3辺22a,22c,22dは必要最小限の光束のみを通過させるよう形成され、光学ローパスフィルタ41の対応する3辺41a,41c,41dよりも内側(光軸寄り)に位置する。これにより、開口22を通して光学ローパスフィルタフィルタ41を見たとき、上記3辺41a,41c,41dを含む光学ローパスフィルタ41の上,左,右側の非有効透過領域は、いずれもシャッタ21の枠部に隠蔽され露呈しない。一方、開口22の下辺22bのみは光学ローパスフィルタ41の対応する辺41bよりも外側に位置し、したがってシャッタ開口22を通して光学ローパスフィルタ41を見たとき、辺41bを含む光学ローパスフィルタ41の下側非有効透過領域は隠蔽されずに露出する。
【0010】
また本実施形態では、図2に示すように、光学ローパスフィルタ41の辺41bの直ぐ下方に塵埃捕捉部材61が設けられている。これは、例えば永続的に粘着性を有する両面テープなどで構成したり、同様に永続的に粘着性を有する粘着塗料を塗布してもよい。あるいは静電気によって塵埃を吸着する部材であってもよい。
【0011】
以上の構成において、光学ローパスフィルタ41の入射面を清掃するには、まずカメラボディ1aから撮影レンズ3を取り外すとともに、カメラを清掃モードに切換える。清掃モードでは、ミラー7が跳ね上げられるとともにシャッタ21が開いた状態となる。この状態でレンズマウント5の開口5aから綿棒等の清掃部材を挿通し、シャッタ開口22を通して光学ローパスフィルタ41の入射面に当て、下方に拭う。あるいは綿をピンセットでつまんで同様に拭うようにしてもよい。いずれにせよ入射面の有効透過領域に付着している塵埃を下側に払い落とす要領で行う。上述したように下側の非有効透過領域がその下端縁まで露出しているため、清掃部材を入射面に沿って確実に下端縁まで移動させ、塵埃を下端縁から下方に払い落とすことができる。払い落とされた塵埃は、光学ローパスフィルタ41の下方に設けた塵埃捕捉部材61に落ち、ここに吸着される。
【0012】
ここで、従来のデジタルスチルカメラは、シャッタ開口が必要最小限の光束のみを通過させるよう構成されているため、レンズマウントの開口からシャッタ開口を通して光学ローパスフィルタを見たとき、その有効透過領域のみが露呈するようになっている。このため光学ローパスフィルタの入射面を清掃するにしても清掃部材が光学フィルタの非有効透過領域まで届かず、塵埃を確実に非有効透過領域まで移動させるのは難しかった。ましてや塵埃をフィルタ端部から下方に落下させるまで至らなかった。このため有効透過領域に残留した塵埃が引き続き画像の劣化をもたらしたり、あるいは非有効透過領域に移動させた塵埃が再び有効透過領域に付着して同様の不具合をもたらす可能性が多分にあった。これに対して本実施形態では、上述したように塵埃を容易にフィルタ下端縁から下方に払い落とすことができ、しかも払い落とされた塵埃は塵埃捕捉部材61に吸着されるので、これが再びフィルタ41の有効透過領域に付着する可能性は従来カメラと比べて格段に低い。したがって塵埃がもたらす画像の劣化を最小限に抑制できる。
【0013】
因みに、上記塵埃の付着がもたらす悪影響を防止する他の方法として、例えば撮像素子によって得られた信号に対し画像処理の段階でソフト的に補正を施すことが考えられる。しかし、この場合はそのための処理プログラムを組み込まなくてはならないためコストアップとなり、また画像処理に時間がかかるため次駒の撮影までに時間がかかり、しかも完璧に補正できるという保証はない。本実施形態の構成によればこの種の不具合は一切ない。
【0014】
ところで、上述のように光学ローパスフィルタ41の下辺41bがシャッタ開口22から露出するようにすると、開口面積が下方に増加するため、その増加した部分から有害光が入射するおそれがある。この種の有害光のうち、例えば図4,図5にKで示す光束は光学ローパスフィルタ41の下端縁近傍に入射し、その下端面で反射してCCD方向に向かう。しかし、本実施形態では光学ローパスフィルタ41とCCD35との間に絞りシート43が設けられているため、有害光がCCD35に受光されることはなく、フレアやゴーストの発生が防止できる。
【0015】
以上の実施形態において、シャッタ21の開口22が撮影用開口を、光学ローパスフィルタ41が光透過部材を、CCD35が撮像素子を、絞りシート43が遮光部材をそれぞれ構成する。
【0016】
図6は他の実施形態を示し、図2と同様の構成要素には同一の符号を付してある。
本実施形態は、シャッタ21の前面に板部材71を着脱可能とした点が先の実施形態と異なる。板部材71はシャッタ21の開口22の下部を覆うようにねじ73によりシャッタ前面に取付けられ、その取付時には光学ローパスフィルタ41の下端縁を含む非有効透過領域が板部材71で覆われる。このためローパスフィルタ41の下端縁のみ露呈している場合と比べて外観的に好ましい。また、上記絞りシート43が設けられていないカメラに適用した場合には、板部材71が有害光の遮光にも寄与する。そして、光学ローパスフィルタ41の清掃をするときのみ板部材71を取り外せばよい。
【0017】
なお、板部材71に相当する部材が開口22の下部を覆う被覆位置と開口22から退避する退避位置との間で移動可能に構成し、上述した清掃モードの設定に伴って退避位置に自動的に駆動され、清掃モードの解除に伴って被覆位置に自動的に駆動されるようにしてもよい。
【0018】
以上では、図3の如く光学ローパスフィルタ41の下端縁の大部分が露呈される例を示したが、例えば図7に示すように中央の一部分のみが露出されるようシャッタ開口22’の形状を定めてもよい。また露呈させるのは下端縁に限定されず、左右の端縁あるいは上端縁のいずれかであってもよい。ただし、フィルタ41の保持部材(例えば、板ばね)等が露呈すると見場が悪いのに加えて、清掃の際に清掃部材がフィルタと保持部材との間に挟まるおそれがあるので、その点を考慮して露呈させる端縁を決める必要がある。
【0019】
また必ずしも端縁まで露呈させなくてもよい。光学ローパスフィルタ41の非有効領域が一部でも露呈されれば、有効透過領域に付着した塵埃を有効透過領域からより離れた位置まで移動させることができ、有効透過領域のみを露呈させる構成と比べて塵埃による被害を少なくできる。
【0020】
さらに清掃すべき光透過部材はローパスフィルタ41に限定されず、その他の光学フィルタ、あるいは特にフィルタを持たないものでは上記CCD等の撮像素子のカバーガラス39であってもよい。また光透過部材の位置は撮影用開口と撮像素子との間の光路中であればいずれでもよい。さらに撮影用開口がシャッタ開口である例を示したが、この種のシャッタを持たないカメラでも光学フィルタやカバーガラス等の前には必ず撮影用開口を有する部材が設けられているはずであるから、このようなカメラにも本発明を適用できる。またレンズ交換式のカメラに適用した例を示したが、レンズ交換式でなくてもレンズが着脱できるものであれば、レンズ着脱用の開口から上記光透過部材の清掃が行えるので、この種のカメラにも本発明を同様に適用できる。
【0021】
また、撮像素子以外の例えば焦点検出用センサやその他のセンサに光束を導く光学系にも本発明を適用できる。これらのセンサもその前段にある光学部材に塵埃が付着するとその検出精度に悪影響をもたらすので、その光学部材の清掃が容易に行えるようにすることが望ましい。
【0022】
また、撮影光学系そのものの清掃においても本発明を適用できる。例えばカメラの交換レンズのうち外部に露出するレンズ、いわゆる前玉,後玉を考える。この種のレンズは外縁部分を保持部材で保持されおり、中央部分のみが外部に露出している。換言すれば、保持部材の開口からレンズの有効領域のみが露呈する構成となっている。そこで、レンズの清掃時に保持部材の一部分を取り外すことで、レンズの非有効領域が部分的に露呈するよう構成すれば、レンズに付着した塵埃を容易に非有効領域まで移動させることができる。この場合もレンズ端部まで露呈されるようにすれば、塵埃を容易に払い落とすことができる。ここで、上記有効領域とは、光学部材のうち撮影に供される光束が通過する領域である。
上記の構成は、カメラのファインダ光学系やカメラ以外の光学装置、例えば顕微鏡,双眼鏡,望遠鏡等で用いられる光学部材(特に外部に露出する光学部材)の清掃の便宜を図る上でも有用である。これらの場合、光学部材の有効領域は観察者の視認に供される光束が通過する領域であり、その外側の領域が非有効領域となる。
【0023】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、レンズ着脱用開口から撮影用開口を通して光透過部材を見たときに、撮影用開口の4辺のうち1辺側においては、光透過部材の非有効透過領域も少なくとも一部が撮影用開口から露呈するようにしたので、光透過部材の有効透過領域に付着した塵埃を確実に非有効領透過域まで移動させることができ、塵埃がもたらす悪影響を効果的に防止できる。
請求項6の発明は、開口を通過した光束が光学部材に入射されるよう構成された光学装置に適用され、開口を通して光学部材を見たときに、光学部材の有効領域に加えて非有効領域の一部が開口から露呈可能に構成したので、上述と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるカメラの構成を示す側面図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】レンズマウントの開口からシャッタ開口を通して光学ローパスフィルタを見た図。
【図4】有害光を絞りシートで遮光する様子を示す図。
【図5】図4の部分拡大図。
【図6】シャッタ開口の一部を覆う部材を設けた例を示す図。
【図7】他の実施形態における図3に相当する図。
【符号の説明】
1 カメラ
1a カメラボディ
3 撮影レンズ(交換レンズ)
5 レンズマウント
5a レンズマウントの開口
7 ミラー
21 シャッタ
22 シャッタ開口
35 CCD
37 受光面
39 カバーガラス
41 光学ローパスフィルタ
41b 光学ローパスフィルタの下端縁
43 絞りシート
61 塵埃捕捉部材
71 板部材
Claims (5)
- 撮影レンズを着脱するための開口を有し、装着された撮影レンズを透過した撮影光束がシャッタの開口を通過して光透過部材に入射し、前記光透過部材の有効透過領域を透過した光が撮像素子に入射するよう構成したカメラにおいて、
前記レンズ着脱用開口から前記シャッタの開口を通して前記光透過部材を見たときに、前記シャッタの開口の4辺のうちの1辺側においては、前記有効透過領域およびその外周側の非有効透過領域が前記シャッタの開口から露呈するようにし、また、前記シャッタの開口の残りの3辺側においては、前記光透過部材の前記有効透過領域のみが前記シャッタの開口から露呈するように、前記シャッタの開口の形状を定めたことを特徴とするカメラ。 - 撮影レンズを着脱するための開口を有し、装着された撮影レンズを透過した撮影光束がシャッタの開口を通過して光透過部材に入射し、前記光透過部材を透過した透過光が撮像素子に入射するよう構成したカメラにおいて、
前記レンズ着脱用開口から前記シャッタの開口を通して前記光透過部材を見たときに、シャッタの開口の4辺のうちの1辺側においては、前記光透過部材の端縁が前記シャッタの開口から露呈し、前記シャッタの開口の残り3辺側においては、前記光透過部材の他の端縁が前記シャッタの開口から露呈されないように、前記シャッタの開口の形状を定めたことを特徴とするカメラ。 - 前記露呈する端縁の近傍に塵埃を吸着するための措置を施したことを特徴とする請求項2に記載のカメラ。
- 前記露呈する端縁を覆い隠す位置に固定可能な部材を備えたことを特徴とする請求項2に記載のカメラ。
- 前記シャッタの開口を通過して前記光透過部材の端面で反射した光束が前記撮像素子に入射しないように、前記光透過部材と前記撮像素子との間に遮光部材を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001355585A JP4118551B2 (ja) | 2001-11-21 | 2001-11-21 | カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001355585A JP4118551B2 (ja) | 2001-11-21 | 2001-11-21 | カメラ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003156787A JP2003156787A (ja) | 2003-05-30 |
JP2003156787A5 JP2003156787A5 (ja) | 2005-08-25 |
JP4118551B2 true JP4118551B2 (ja) | 2008-07-16 |
Family
ID=19167264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001355585A Expired - Fee Related JP4118551B2 (ja) | 2001-11-21 | 2001-11-21 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4118551B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005284243A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-10-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮影装置およびレンズ鏡胴 |
JP2010085697A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujinon Corp | 光学ユニットおよび撮影装置 |
JP5318237B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
-
2001
- 2001-11-21 JP JP2001355585A patent/JP4118551B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003156787A (ja) | 2003-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4819575B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2012234193A (ja) | カメラ本体および撮像装置 | |
JP2005292404A (ja) | アクセサリ装置 | |
JP2012182704A (ja) | 電子撮影装置 | |
JP2000241869A (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP4984532B2 (ja) | カメラ | |
JP4118551B2 (ja) | カメラ | |
JP4609663B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2006010725A (ja) | カメラのアタッチメントおよびカメラシステム | |
JP3968850B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2007052076A (ja) | フォーカルプレーンシャッターおよび撮像装置 | |
JP2007325106A (ja) | 電子カメラ、清掃部材および電子カメラの清掃方法 | |
US7643086B2 (en) | Electronic still camera having a sealing member for optically isolating an image pickup element | |
JP2004088374A (ja) | 電子カメラ | |
JP2007282101A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009159268A (ja) | 光学装置 | |
JP4352910B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4282383B2 (ja) | 光学機器 | |
JP7237720B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2002281362A (ja) | デジタルカメラ及び撮像素子 | |
JP4389958B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP5147978B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2010205770A (ja) | 撮像装置 | |
JP2003005265A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2007124006A (ja) | 撮像ユニット、及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070405 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070523 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |