JP4118018B2 - 移動システム間のグループデータの回復 - Google Patents

移動システム間のグループデータの回復 Download PDF

Info

Publication number
JP4118018B2
JP4118018B2 JP2000506781A JP2000506781A JP4118018B2 JP 4118018 B2 JP4118018 B2 JP 4118018B2 JP 2000506781 A JP2000506781 A JP 2000506781A JP 2000506781 A JP2000506781 A JP 2000506781A JP 4118018 B2 JP4118018 B2 JP 4118018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile system
database
mobile
group
group data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000506781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001513610A (ja
Inventor
ユッカ ペンテケイネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2001513610A publication Critical patent/JP2001513610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118018B2 publication Critical patent/JP4118018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、第1データベースを含む少なくとも1つの第1の移動システムと、第2データベース及びサービスエリアを含む少なくとも1つの第2の移動システムとを備え、これら移動システムが加入者として移動ステーションを含むような移動システム間でグループデータを回復する方法であって、上記第1移動システムの上記第1データベースにグループデータを維持しそして上記第2移動システムの上記第2データベースにグループデータを維持するという段階を含む方法に係る。
【0002】
本発明は、複数の移動システム、特に、コントロールセンター、1つ以上のデータベース、ベースステーション及び無線電話を含む移動システムであって、これら移動システムはセルラー構造を有し、そして各セルは、1つ以上の無線接続により少なくとも1つの移動ステーションと通信する少なくとも1つのベースステーションを有しているような移動システムに係る。無線接続は、チャンネルにより確立することができ、1つ以上のチャンネルが通常シグナリングに使用されそして残りのチャンネルがトラフィックに使用される。
【0003】
【背景技術】
本発明の方法は、通常会社のネットワークであるか又は当局により使用される専用の移動無線ネットワークであるいわゆるトランク移動システムに特に使用されるよう意図され、これらネットワークの全てのチャンネルは、1つ以上の会社又は当局組織に割り当てられる。これらネットワークにおいて、加入者は、それら自身の加入者番号とは別に、その加入者がどのグループコールのグループに属しているかを指示するグループ番号を有し、これにより、コール、特に、上記グループの全ての加入者に意図されたグループコールを上記グループ加入者へスイッチすることができる。
【0004】
本発明は、デジタル又はアナログ無線経路をもつ移動システムに適用することができる。アナログの移動システムは、例えば、英国通商産業省出版MPT1327「トランク式専用地上移動無線システムのためのシグナリング規格(A Signalling Standard for Trunked Private Land Mobile Radio Systems)」、1988年1月、改訂及び再版1991年11月、ラジオコミュニケーション・エージェンシー発行、及びMPT1343「性能仕様(Performance Specification)」、1988年1月、改訂及び再版1991年9月、ラジオコミュニケーション・エージェンシー発行に説明されている。
【0005】
グループコールとは、専用移動無線ネットワークにおける重要な機能の1つである。グループコールは、とりわけ、多数の参加者を含む種々のオペレーションにおいて、特に物事がいかに進行するかを全グループが知らねばならないときに使用される。グループコールは、全ての参加者が互いに順番に話したり聞いたりすることのできるコールである。グループコールにおいて、グループ全体が1つのコール番号でコールされる。単一の無線ユニット、例えば、移動ステーション又は無線電話、即ち加入者ステーションは、移動ステーションにおいてプログラムされた複数のグループに属することができる。プログラミングは、永久的に行うことができるが、ユーザ又はシステムによって変更することもできる。各移動システムは、各グループ番号に関連したベースステーションにファイルを維持することができる。グループコールは、1つの移動サービス交換センター及び複数の移動サービス交換センターのサービスエリアにおいて1つ、多数又は全てのベースステーションをカバーすることもできるし、又は多数の移動システムのサービスエリア内でグループコールを確立することもできる。
【0006】
グループコールを確立するときには、そのグループに関連した全てのベースステーションにトラフィックチャンネルが割り当てられ、これらベースステーションの各々は、グループ番号と、割り当てられたトラフィックチャンネルに関する情報とを含むグループコール要求を送信する。移動ステーションは、グループコール要求に含まれたグループ番号を識別した場合に、そのグループコール要求により指示されたトラフィックチャンネルへ移行する。従って、グループに対して予め定められた動作エリアに登録された移動ステーションは、原理的には、常にグループコールに参加できる。
【0007】
セルラー無線ネットワークに関しては、上記移動システムに登録される無線電話のグループデータが、トランク移動システムのデータベース、例えば、交換センター或いはビジター位置レジスタ又はホーム位置レジスタに記憶されることが知られている。
グループデータ(グループプロファイル)は、上記グループの加入者又はグループのある加入者に、利用可能な又は開始されたサービス、例えば、補足的サービスを通知するデータを含む。又、グループプロファイルは、上記グループ又はそのサブセットの重要性、即ち優先順位の定義も含む。更に、グループプロファイルは、どの加入者が上記グループに属するかの情報を含むことができ、即ち、例えば、グループコールや、上記移動システムのサービスエリアや、その特定の位置エリア(ローカルエリア)や、その特定のベースステーションにおいて上記グループとの通信に参加することが許された加入者の識別子を含むリストを含むことができる。
【0008】
このグループプロファイルは、例えば、データベースの電源がスイッチオフされたときにデータが消失する揮発性RAMメモリに記憶されるか、或いはデータが永久的に維持される不揮発性メモリ手段、例えば、ハードディスクに規則的な間隔で記憶される。RAMデータベースが時々それ自身で再スタートするときには、揮発性メモリに記憶されたグループプロファイルが消失する。不揮発性メモリ、例えば、ハードディスクに記憶されたグループデータのみが残される。
【0009】
データベースからグループデータが消失すると、複数の移動システムのグループに重大な問題が生じる。というのは、所与のグループコールが多数の移動システムのサービスエリアへと延びる場合には、グループコールのグループデータが上記多数の移動システム全部のデータベースに記憶されるからである。従って、いずれか1つの移動システムのデータベースがドライブダウンしなければならない場合には、そのドライブダウンしたデータベースが、グループのグループプロファイルに生じる変化を連続的に更新することができないので、それらのデータは、他の移動システムのデータベースでは変化するが、上記ドライブダウンしたデータベースでは不変のままとなる。その結果、異なる移動システムのデータベースに含まれたグループデータが、ドライブダウンしたデータベースと、他の正常に機能するデータベースとで異なるものとなる。
【0010】
データベースのグループデータ間のこの相違は、所与の移動ステーションは、第1の移動システムでは、グループコールに参加することが許されるが、第2の移動システムでは、上記移動ステーションが同じグループコールに参加することが許されないという状態を引き起こす。というのは、上記グループのデータが上記移動システムにおいても、そのデータベースにおいても更新維持されないからである。
公知技術によれば、いわゆる回復を使用することにより種々の移動システムのデータベースの内容を一貫した状態に維持するよう試みることができる。
【0011】
回復方法は、移動システムの通常のネットワーク間シーケンス等を使用するもので、このシーケンスでは、ネットワーク内で動作する加入者ターミナルにより送信されるアタッチメント及びデタッチメント要求が処理され、これら要求は、別のネットワークのグループへアドレスされる。TETRA移動システムでは、このシーケンスがANF−ISIMMシーケンスである。このシーケンスは、TETRA仕様書、ETS300 392−3−5、パート3「インターワーキング基本動作(Inter-working basic operations)」;パート3−5「移動管理のための付加的なネットワーク特徴システム間インターフェイス(ANF−ISIMM)(Additional Network Feature Inter-System Interface for Mobility Management(ANF-ISIMM))、ETSI、1997年3月、167ページに説明されている。
【0012】
グループプロファイルの通常の更新シーケンスは、加入者ターミナルがアタッチメント要求を移動システムに送信しそしてその移動システムがグループのホーム移動システムでないときにスタートする。TETRA移動システムでは、ホーム移動システムがホームSwMIであり、そして対応的に、訪問先移動システムが訪問先SwMIである。従って、訪問先移動システムは、アタッチメント要求をグループのホーム移動システムへ通信し、該システムは、アタッチメントに関する情報をそのデータベースに記憶し、そして訪問先移動システムに応答して、そこにグループプロファイルを送信する。訪問先移動システムは、アタッチメント及び他のグループデータをそのデータベースに記憶する。グループデータは、上記グループに対して少なくとも1つの有効なアタッチメント要求がある限り、訪問先移動システムのデータベースに記憶保持される。
【0013】
訪問先移動システムが加入者ターミナルからアタッチメント要求を受信したときには、次の手順のいずれかを適用することができる。
1)多数の加入者ターミナルが同じ訪問先移動システムにおける第2の移動システムの同じグループに対してアタッチメント要求を送信する場合には、訪問先移動システムは、第1のアタッチメント要求を受信した際にホーム移動システムにアタッチメント要求を一回だけ送信する。グループコールのホーム移動システムは、例えば、上記グループのグループプロファイルがデータベースに記憶されるところのシステムである。
【0014】
2)上記手順は、いわゆる「重要ユーザ」定義で補足することができる。重要ユーザは、グループで定義することができ、そしてそれらによって送信されるアタッチメント要求は、常に、グループのホーム移動システムへ通信される。従って、重要ユーザは、優先順位の高いユーザである。
3)或いは又、訪問先移動システムは、常に、加入者ターミナルからアタッチメント要求を受信した際に、ホーム移動システムへアタッチメント要求を送信する。
【0015】
上述したような対応する原理によれば、訪問先移動システムは、無線加入者から受信した1つ以上のデタッチメント要求をホーム移動システムに通信する。これらのデタッチメント要求は、グループ或いは重要ユーザ又は加入者ごとに1つづつ通信される。従って、アタッチメントデータは、ホーム移動システムのデータベースから削除され、そして対応的に、アタッチメント及び他のグループデータが訪問先移動システムのデータベースから削除される。
【0016】
訪問先移動システムが、第1のアタッチメント要求を受け取ったときにホーム移動システムへアタッチメント要求を一回だけ送信する場合には、訪問先移動システムにおいて上記グループにアタッチされた最後の加入者からそれが受信された後にのみホーム移動システムへデタッチメント要求が送信される。従って、上記グループの全データが訪問先移動システムのデータベースから削除される。更に、この加入者については、上記加入者のアタッチメントデータがグループ及び加入者のホーム移動システムのデータベースから削除される。
【0017】
重要ユーザから受信したデタッチメント要求は、両データベースからの上記加入者に関するアタッチメントデータを常に遅延させる。更に、ユーザ/加入者がグループの最後の加入者である場合には、重要ユーザから受信したデタッチメント要求に以前のルールが適用される。
訪問先移動システムが、加入者ターミナルからアタッチメント要求を受信した際に、ホーム移動システムへアタッチメント要求を常に送信する場合には、デタッチメント要求もホーム移動システムへ常に送信される。デタッチメント要求が訪問先移動システムにおいて上記グループにアタッチされた最後の加入者から到着する場合には、上記グループの全てのデータが訪問先移動システムのデータベースから削除される。更に、この加入者については、上記加入者のアタッチメントデータがグループ及び加入者のホーム移動システムのデータベースから削除される。
【0018】
図1は、無線加入者「訪問先SwMI/MM」101と、訪問先移動システム「訪問先SwMM/FE3」102と、ホーム移動システム「ホームSwMI/FE2」103とを示している。この図は、各メッセージ即ち信号において送信されるパラメータを示す。GTSI即ちグループテトラ加入者認識は、グループ識別子であり、ITSIは、無線加入者識別子である。このITSI識別子は、第1のアタッチメント要求と、グループの最後のデタッチメント要求のみがホーム移動ステーションへ通信される場合、換言すれば、重要加入者が優位に即ち優先順位の高いものとされずそして全てのアタッチメント要求が通信されない場合には、送信される必要がない。
【0019】
図1において、移動ステーション101は、その移動ステーションが当該訪問先移動システムのサービスエリア内のグループにアタッチされることを希望するというアタッチメント要求を送信する。この要求に応答して、訪問先移動システムは、その訪問先移動システムが上記グループの使用をサポートする準備ができたかどうかについてデータベースをチェックする。それが肯定である場合には、訪問先移動システムは、グループのホーム移動システムFE2 103にアタッチメント要求を送る(106)。ホーム移動システムは、上記加入者に対し訪問先移動システムにおいて上記グループの使用をサポートする準備ができたかどうかについてそのデータベースをチェックする。それが肯定である場合には、ホーム移動システムは、上記グループのデータを訪問先移動システムへ送信し(107)、該システムは、確認を送信する(108)。それを受信した後に、ホーム移動システムは、全シーケンスが首尾良く行なわれたという確認を訪問先移動システム102に送信する(109)。訪問先移動システムは、更に、移動ステーション101を確認する(110)。上記シーケンスは、アタッチメントが実行可能である状態において第1の加入者/移動ステーションが上記移動システムのサービスエリアのグループにアタッチされることを希望するような公知の手順の一例である。
【0020】
【発明の開示】
本発明の目的は、上記問題を解消することのできる方法及びこの方法を実施する装置を提供することである。
これは、グループデータを回復するための回復要求がなされ、第2の移動システムが、上記グループの第1データベースに対して1つ以上の第1仮想アタッチメント要求を発生し、第2の移動システムが、第1移動システムの第1データベースへ第1仮想アタッチメント要求を送信し、そしてその第1仮想アタッチメント要求に応答して、第1データベースにおいてグループデータを更新するという段階を更に含むことを特徴とする方法により達成される。
【0021】
又、本発明は、グループデータが維持された第1データベースを含む少なくとも1つの第1の移動システムと、上記グループデータが維持された第2のデータベースを含む少なくとも1つの第2の移動システムとが存在し、そして移動ステーションが存在するような移動システム間でグループデータを回復する構成体にも係る。
移動システム間でグループデータを回復する本発明による構成体は、第1移動システムが、第2データベースに対する仮想アタッチメント要求を発生してその仮想アタッチメント要求を第2移動システムの第2データベースへ送信するための第1発生手段を備え、これにより、第2データベースは、仮想アタッチメント要求に応答して、第2データベースにおけるグループデータを更新するように構成され、そして第2移動システムは、第1データベースに対する仮想アタッチメント要求を発生してその仮想アタッチメント要求を第1移動システムの第1データベースへ送信するための第2発生手段を備え、これにより、第1データベースは、仮想アタッチメント要求に応答して、第1データベースにおけるグループデータを更新するように構成されたことを特徴とする。
【0022】
本発明は、システムにより発生された仮想アタッチメント要求を、各訪問加入者ごとに、訪問先移動システム又は訪問先ノードからホーム移動システム又はホームノードへ送信し、これにより、グループデータ並びにおそらくは加入者に関する位置及び加入者データを全てのデータベースにおいて通常のアタッチメントシーケンスに基づいて更新するようにして、加入者グループデータの回復を実行できるという考え方をベースとする。
【0023】
本発明の考え方は、訪問先移動システムに使用される別の移動システムの各グループに対し、訪問先移動システムにより発生される、通常のアタッチメント要求と同様のアタッチメント要求を、各グループのホーム移動システムへ送信し、これにより、移動システムにおいて通常のアタッチメントシーケンスに基づいてグループデータを更新することにより、相互接続された移動システム間でグループコールグループのデータを回復することである。
【0024】
又、本発明は、回復中に、どんなアタッチメントデータが回復で処理されるかの記録をホーム移動システムが保持するという考え方にも係る。ホーム移動システムが、訪問先移動システムから、訪問先移動システムの一部分が終わったという通知を受け取ると、ホーム移動システムは、そのデータベースを調べ、そして訪問先移動システムが通知を行なわなかったために未処理のままとなっている訪問先移動システムに関するアタッチメントデータがあるかどうかを比較する。ホーム移動システムは、通常のアタッチメントシーケンスに基づく仮想アタッチメント要求により訪問先移動システムへ上記アタッチメントデータを送信する。この仮想アタッチメント要求は、上記アタッチメントデータのエイジを含む。訪問先移動システムは、この訪問先移動システムがそれに対応するデタッチメントデータをその後に記憶しない場合に、ホーム移動システムから受け取ったアタッチメント要求を受け入れる。又、訪問先移動システムは、他の何らかの理由で、例えば、訪問先移動システムが当該グループをサポートしない場合に、アタッチメント要求を拒絶することができる。
【0025】
更に、それとは別に、ホーム移動システムは、訪問先移動システムにより送信されたアタッチメントデータの記録を保持せず、訪問先移動システムに関する全てのアタッチメントデータをそのデータベースから検索しそしてそれらを上記訪問先移動システムへ送信する。記録を保持する必要がないので、この手順の効果は簡単なことである。しかしながら、この場合、リソースの消費は最適でない。
本発明は、移動システム及び/又は移動ネットワークのデータベース間で訪問加入者のグループコールグループデータ、即ちグループプロファイルを回復するための方法及び構成体に係る。
【0026】
本発明は、相互接続されたTETRA移動ネットワークにおいてグループプロファイルの非一貫性を検出しそして修正するのに使用される。
本発明によるこの種の方法の効果は、公知解決策の問題点を解消することである。
又、本発明による方法及び構成体は、この方法が通常のグループデータ処理シーケンスを使用するという効果がある。これは、回復の実施を簡単化し、そして信頼性を改善する。
【0027】
又、本発明は、最も好ましい実施形態、即ち確認を用いる送信同期に基づいて回復が行なわれる場合に、本発明によれば、回復により生じる負荷が各移動システム又は移動システム間の接続の負荷状態に基づいて自動的に調整されるので、移動システムの負荷問題を軽減する。
更に、本発明は、データベースに既に記録されたデータに相対してより正確なデータがない限り、データベースからのデータを遅延する必要がないという効果を有する。
【0028】
又、本発明は、本発明の方法を種々のやり方で開始することができ、例えば、周期的に、又はユーザのコマンドで、或いは検出又は仮定した欠陥の結果として開始できるという効果も有する。
本発明の更に別の効果は、移動システムにおけるバックグランド処理に適していることである。
更に、本発明は、加入者ターミナルから到来するインパルスに束縛されないという効果を有する。それ故、加入者からインパルスが受け取られない場合にも、本発明の方法により回復を行うことができる。
又、本発明の1つの効果は、回復の割合及び負荷を移動システムの他の負荷に基づいて調整できることである。
【0029】
本発明は、本発明により実施される回復の割合がインパルスのランダムな到着時間によって左右されないことである。
本発明は、無線リソースを全く消費しないという効果を有する。
本発明は、新たなアタッチメント要求の送信をその手前の要求の確認と同期することにより、使用可能な容量があるときに全負荷に基づいて回復負荷を調整できるという効果も有する。
本発明は、他の何らかの理由でシステムのある部分に負荷がかかるときに、それにより生じる追加の負荷が最小であるという効果も有する。
本発明は、これに基づいて動作するときに、移動システムのノードが、別のノード又は接続に、それらに対して管理し得ないやり方で負荷を与えるという効果も有する。
【0030】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
回復
図2は、本発明の方法の動作を示すフローチャートである。対応的に、図3は、図2の方法を実施することのできる構成体を示す。図3のブロック図は、第1データベースDB1及びサービスエリアSA1を含む少なくとも1つの第1移動システムS1と、第2データベースDB2及びサービスエリアSA2を含む少なくとも1つの第2移動システムS2とが存在すると共に、移動ステーションMS1、MS2が存在する移動システムS1、S2、S3間でグループデータGDを回復するための構成体を示している。ここに述べる移動システムは、移動システム間のシステム間インターフェイスISIを介してテレコミュニケーション接続Tにより相互接続される。ISIインターフェイス及びその動作は、上記のETSI仕様書ETS300 392−3−5に説明されている。移動システムは、少なくとも1つの移動サービス交換センターMX1−MX3を有し、この移動サービス交換センターには少なくとも1つのデータベースDB1−DB2及び通常1つ以上の無線ユニットが接続され、ベースステーションBSは、このようなユニットとして働く。
【0031】
グループデータの回復は、グループのホーム移動システム又は訪問先移動システムの主導で開始することができる。回復は、例えば、周期的に、又はユーザのコマンドで、或いは検出又は推定される欠陥の結果として開始できる。回復は、1つ以上の訪問先移動システム及び1つ以上のホーム移動システムを含むことができる。回復は、複数の移動システムに対して同時に又は順次に行うことができる。
【0032】
回復がホーム移動システムの主導で設定される場合には、回復を希望する全ての訪問先移動システムへホーム移動システムが回復スタート要求を送信する。この設定要求を受け取ると、訪問先移動システムは、それらのデータベースに存在する上記ホーム移動システムグループのデータを回復し始める。
回復が訪問先移動システムの主導で設定される場合には、訪問先移動システムが、回復の実行を希望するホーム移動システムへ回復スタート通知を送信し、そしてそのデータベースに存在する上記移動システムグループのデータを回復し始める。
【0033】
もし所望であれば、グループデータの回復は、例えば、各加入者に関連したグループデータを加入者特有に即座に回復するか、或いは全ての加入者の位置及び加入者データが回復された後にグループデータを回復することにより、位置及び加入者データの回復と結合することができる。
もし所望であれば、例えば、設定メッセージの確認及び必要に応じてその再送信を含む送信プロトコルで設定メッセージの到着を保証することができる。
【0034】
回復は、訪問先移動システムがそのデータベースを調べ、そしてその通常のアタッチメントシーケンスに基づいて、そのデータベースに見つかりそして回復に関与する各第2のネットワークグループのホーム移動システムへグループ当たり1つ以上の仮想アタッチメント要求を送信するようにして、実行することができる。
【0035】
仮想アタッチメント要求は、上記アタッチメントデータのエイジ(age)を含む。ホーム移動システムは、そのホーム移動システムが後で対応するデタッチメントデータを記憶しない場合に、訪問先移動システムから到来するアタッチメント要求を受け入れる。ホーム移動システムは、次いで、そのデータベースにおける対応するアタッチメントデータを更新し(308)、そしてそのグループのデータを訪問先移動システムに送信する(309)。ホーム移動システムは、他の何らかの理由で、例えば、上記加入者がグループに加わる権利がない場合には、アタッチメント要求を拒絶することができる。又、ホーム移動システムは、通常のシーケンスに基づき、加入者がホーム移動システムの情報に基づいて上記訪問先移動システムに登録されているかどうかチェックし、もしそうでなければ、ホーム移動システムは、位置及び同様のデータについての通常の修正シーケンスをスタートする。
【0036】
グループに関連したアタッチメント及び他のデータ(グループプロファイル)は、訪問先移動システム及びホーム移動システムの両方において、通常のアタッチメント/デタッチメントシーケンスに基づいて更新される。更に、訪問先移動システムは、グループにアタッチされる加入者が上記訪問先移動システムに対して有効な登録を有することを常に照合する。登録が存在しない場合には、通常のアタッチメント/デタッチメントシーケンスの原理に基づいてアタッチメントデータが削除される。
【0037】
移動システムは、通常のデタッチメントシーケンスが完了した後にグループコールデタッチメントデータをそれらのデータベースに必ずしも記憶しない。
訪問先移動システムは、通常のアタッチメント要求と同じ原理に基づいてホーム移動システムへ仮想アタッチメント要求を送信する。
通常の手順が、訪問先移動システムが、上記グループに対する第1のアタッチメント要求を受信した後に一度だけホーム移動システムへアタッチメント要求を送信するというものである場合には、回復において、グループ当たり1つの仮想アタッチメント要求のみが送信される。
【0038】
上記手順が、いわゆる「重要ユーザ」の定義で補足される場合には、グループコールが1人以上の重要なそして優先順位の高い加入者を伴うとすれば、回復においてグループ内の各重要なユーザごとに1つの仮想アタッチメント要求が送信される。
訪問先移動システムが、加入者ターミナルからアタッチメント要求を受け取るたびに、通常、アタッチメント要求をホーム移動システムに送信する場合には、回復において、グループにアタッチされた各加入者に対して仮想アタッチメント要求が送信される。
【0039】
ホーム移動システムが、訪問先移動システムからアタッチメント要求を受け取るたびに、グループコールのグループプロファイルを訪問先移動システムに送信するのではないように、通常のシーケンスが最適化される場合には、本発明の回復シーケンスは、グループプロファイルの送信が回復において保証されるように補足されねばならない。これは、回復において、次のいずれかで実行することができる。
a)仮想アタッチメントメッセージにおいて、訪問先移動システムは、各当該グループに対して少なくとも一回、ホーム移動システムに、グループプロファイルを上記訪問先移動システムへ送信するように要求する。
【0040】
この解決策は、異なるTETRA移動システム間のISIアタッチメントメッセージにこの目的のためのフィールドを必要とする。又は
b)ホーム移動システムは、各当該訪問先移動システムに各当該グループ当り少なくとも1回グループプロファイルを送信するように保証する。
【0041】
回復中に、ホーム移動システムは、どのアタッチメントデータが回復において処理されたかの記録を保持する。ホーム移動システムは、訪問先移動システムから、訪問先移動システムの一部分が終わった(回復の終了を参照)という通知を受信すると、データベースを調べ、そして訪問先移動システムに関連すると共に訪問先移動システムがそれを通知しなかったとき以来未処理のままであるアタッチメントデータをデータベースが含むかどうかを比較する。ホーム移動システムは、第2のアタッチメント要求を発生し(310)、そしてこれらの仮想アタッチメントデータを通常のアタッチメントシーケンスに基づき仮想アタッチメント要求において訪問先移動システムへ送信する(311)。仮想要求は、上記データのエイジを含む。訪問先移動システムは、その訪問先移動システムがその後の対応するデタッチメントデータを記憶しない場合に、ホーム移動システムから到来するアタッチメント要求を受け入れる。次いで、訪問先移動システムは、そのデータベースにおいて上記グループデータを更新し(312)、それをホーム移動システムに通知する。訪問先移動システムは、他の何らかの理由で、例えば、上記訪問先移動システムにグループを形成できないか又は形成することが許されない場合には、アタッチメント要求を拒絶することができる。
【0042】
或いは又、ホーム移動システムは、訪問先移動システムにより送信されたアタッチメントデータの記録を保持せず、上記訪問先移動システムに関連した全てのアタッチメントデータをそのデータベースから検索し、第2の仮想アタッチメント要求を発生し(310)、そしてそれらを上記訪問先移動システムへ送信する(311)。記録の保持が必要とされないので、簡単であることがこの手順の効果である。一方、この場合には、リソースの消費は最適ではない。
もし所望であれば、グループデータの回復は、例えば、加入者の位置及び加入者データが回復されるや否や各加入者に関連したグループデータを加入者特有に回復するか、或いは全ての加入者の位置及び加入者データが回復された後にグループデータを回復することにより、位置及び加入者データの回復と結合することができる。
【0043】
もし所望ならば、加入者ターミナルと移動システムとの間のグループデータの回復は、移動システム間のグループデータの回復と組み合わせることができる。これら回復オペレーションの性能の程度は、所望のやり方で選択することができる。
もし所望ならば、あるシーケンスで送信されるメッセージの到着を、例えば、必要に応じてメッセージの再送信を含む送信プロトコルにより保証することができる。
【0044】
訪問先移動システムの非プロンプト部分は、上記ネットワークにおいて全てのグループのデータが回復されたのを検出すると、各ホーム移動システムに対して終了する。訪問先移動システムは、そのカバレージエリアで形成された各グループコールのホーム移動システムへその部分の終了についての通知を送信する。訪問先移動システムの非プロンプト部分は、ホーム移動システムの全てのグループコールが処理されたときに完全に終了となる。
【0045】
ホーム移動システムは、訪問先移動システムの部分の終了についての通知を受け取ったときに、その訪問先移動システムの部分において未処理のままとなっているアタッチメントデータを各訪問先移動システムごとに処理する。アタッチメントデータが上記訪問先移動システムで処理されたときに、上記訪問先移動システムに対する回復が終了となる。
【0046】
回復は、ホーム移動システムでは、回復が行なわれた全ての訪問先移動システムから終了通知を受信した後、及びホーム移動システムがそのデータベースにおいて未処理のアタッチメントデータを処理した後に、終了となる。もし所望であれば、ホーム移動システムは、関与する訪問先移動システムに回復の終了も通知する。このデータは、例えば、ユーザの情報として使用することができる。
【0047】
本発明の方法においては、グループデータGDが第1移動システムS1の第1データベースDB1に維持され(302)、そして更に、第2移動システムS2の第2データベースDB2にもグループデータGDが維持される(303)。このケースでは、公知技術に関連して上述したように、データベースDB1、DB2のグループデータをいかにして互いに同一に且つ一貫して保持するかが問題である。
【0048】
本発明の方法においては、この問題は、グループデータGDを回復するための回復要求がなされる(304)ようにして解決される。
第2の移動システムS2は、第1データベースDB1に対する仮想アタッチメント要求を発生し(306)、そしてその要求を第1移動システムS1の第1データベースDB1へ送信する(307)。
この仮想アタッチメント要求に応答して、第1データベースDB1のグループデータGDが更新される(308)。
本発明の1つの実施形態によれば、第1移動システムS1は、回復を希望するところの全ての他の移動システムS2、S3に回復設定メッセージを送信することによって上記の回復要求を行い、そしてこの設定メッセージに応答して、他の移動システムS2、S3は、それらのグループデータの回復をスタートする。
【0049】
或いは又、第2の移動システムS2は、グループデータの回復を実行するよう希望する第1の移動システムS1へ回復設定通知を送信することにより回復要求を行う。この行なわれた回復設定通知に応答して、第2の移動システムS2は、第2データベースにおけるグループデータGDの回復をスタートする。
又、本発明は、回復中に、ホーム移動システムが、どのアタッチメントデータが回復時に処理されたかの記録を保持するという考え方にも係る。ホーム移動システムは、訪問先移動システムの部分が終了するという通知を訪問先移動システムから受け取ると、そのデータベースを調べ、そして上記訪問先移動システムに関連していてその訪問先移動システムがそれを通知しなかったとき以来未処理のままであるアタッチメントデータをデータベースが有するかどうか比較する。ホーム移動システムは、上記第2のアタッチメントデータを発生し(310)、そしてそれを通常のアタッチメントシーケンスに基づき仮想アタッチメント要求において訪問先移動システムへ送信する(311)。
【0050】
更に、それとは別に、ホーム移動システムは、訪問先移動システムにより送信されたアタッチメントデータの記録を保持せず、訪問先移動システムに関連した全てのアタッチメントデータをそのデータベースから検索しそしてそれらを上記訪問先移動システムへ送信する。記録の保持が必要とされないので、簡単であることがこの手順の効果である。
本発明の方法では、グループデータGDの回復とは別に、上記第1データベースDB1及び第2データベースDB2に指定されたグループに入れられた加入者MS1、MS2の位置データ及び加入者データを加入者特有に回復することができる。
【0051】
本発明の方法では、回復要求及び上記仮想アタッチメント要求の到着は、それら回復要求及び仮想アタッチメント要求が必要に応じて再送信されるように保証される。
更に、本発明によれば、仮想アタッチメント要求は、アタッチメントデータのエイジに関する情報を含む。第1の仮想アタッチメント要求に含まれたアタッチメントデータのエイジに関する情報に応答して、第1の移動システムS1は、その情報を第1の移動システムS1に記憶された考えられるデタッチメントデータのエイジと比較し、そしてアタッチメント要求のエイジが第1の移動システムS1に既に記憶されたデタッチメントデータのエイジより低い場合に、第1の移動システムS1は、第2の移動システムS2から送信された仮想アタッチメント要求を受け入れ、この仮想アタッチメント要求に応答して、上記グループコールGCのグループデータGDが第1データベースDB1において更新される。
【0052】
一方、アタッチメント要求のエイジが第1の移動システムS1に既に記憶されたデタッチメントデータのエイジより高い場合に、第1の移動システムS1は、第2の移動システムS2から送信される仮想アタッチメント要求を拒絶する。
上記デタッチメントデータ及びアタッチメント要求が同じエイジである場合には、アタッチメント要求を受け入れ又は拒絶することができる。この選択には、移動システムを実施するときに関連する全てのケースを含ませることができる。
第2の移動システムS2は、対応するやり方で、第1の移動システムS1により送信された第2の仮想アタッチメント要求のエイジを処理する。
【0053】
図3は、本発明による構成体のブロック図である。図3の構成体には、移動システムS1、S2、S3のグループがあり、即ちグループデータGDが維持された第1データベースDB1を含む少なくとも1つの第1移動システムS1と、グループデータGDが維持された第2データベースDB2を含む少なくとも1つの第2移動システムS2とがあり、そしてこのグループには移動ステーションMS1、MS2があり、その少なくとも幾つかは、少なくとも上記第2移動システムS2のサービスエリアSA2内に確立されるグループコールにおいて通信する。
【0054】
又、移動システムのグループは、グループコールGC2が維持された第3の移動システムS3も含む。このグループコールは、第2の移動システムS2のサービスエリアに維持された第2のグループコール又はグループコールのサブセットであり、このグループコールは、以下に詳細に説明する。
本発明による構成体では、第2の移動システムS2は、第1データベースDB1に対する仮想アタッチメント要求を発生しそしてその仮想アタッチメント要求を第1移動システムS1の第1データベースDB1へ送信するための発生手段GM2を備え、これにより、第1データベースDB1は、その仮想アタッチメント要求に応答して第1データベースDB1においてグループデータGDを更新するように構成される。
【0055】
本発明による構成体では、第1の移動システムS1は、第2データベースDB2に対する仮想アタッチメント要求を発生しそしてその仮想アタッチメント要求を第2移動システムS2の第2データベースDB2へ送信するための発生手段GM1を備え、これにより、第2データベースDB2は、その仮想アタッチメント要求に応答して第2データベースDB2においてグループデータGDを更新するように構成される。
【0056】
本発明の方法では、例えば、必要に応じて終了メッセージの再送信を含む送信プロトコルにより、メッセージの到着を保証することができる。例えば、受信者が送信メッセージを受け取ったかどうか送信者に通知する確認メッセージを使用することができる。
もし所望ならば、グループデータの回復は、例えば、位置及び加入者データが回復されるや否や各加入者に関連したグループデータを加入者特有に回復するか、或いは全ての加入者の位置及び加入者データが回復された後にグループデータを回復することにより、位置及び加入者データの回復と結合することができる。
【0057】
回復の割合及び回復負荷は、訪問先データベース及びホームデータベースの両方の負荷ファクタに基づいて自動的に調整され、両ネットワークにおいて手前の仮想アタッチメント要求が処理されるまでネットワークが新たな仮想アタッチメント要求を送信しないように、アタッチメント要求が1つづつ送信されるようにすることができる。従って、ネットワークは、他のネットワークからの手前の仮想アタッチメント要求に対する確認を受け取るまで、新たな仮想アタッチメント要求の処理をスタートしない。ネットワークが他のネットワークから確認を受け取らないケースでは、確認が受け取られない場合にネットワークが所与の時間周期中回復を継続するようにシーケンスの継続性を保証することができる。
【0058】
もし所望ならば、同期を新たなメッセージの送信のみに限定することができ、ネットワークは、手前の要求に対する確認を受け取る前に新たな仮想アタッチメント要求を処理することができ、その結果、新たなメッセージをより迅速に送信することができる。
本発明の方法は、仮想アタッチメント要求と、通常のアタッチメント要求のような他のトランザクションとの間で優先順位を決定することで補足することができる。
或いは又、割合及び負荷は、例えば、仮想アタッチメント要求の送信間に休止を入れることにより調整することができる。
【0059】
もし所望ならば、ホーム移動システムは、参加する訪問先移動システムに回復の終了を通知することができる。この情報は、例えば、グループデータ、或いは加入者の加入者データ及び位置データのいずれかが、特定の加入者、移動システム、データベース又はグループコールに対して回復されたことをユーザに知らせるのに使用することができる。
もし所望であれば、回復シーケンスにおいて送信されるべきメッセージの到着は、例えば、必要に応じてメッセージの再送信を含む送信プロトコルで保証することができる。メッセージの到着を保証することは、信頼性を高めるので効果的な手順である。
【0060】
加入者の位置及び加入者データが回復されるや否や各加入者に関するグループデータを加入者特有に回復することにより、グループデータの回復を位置及び加入者データの回復と結合するのが効果的なやり方である。というのは、矛盾する位置データがグループデータの回復に関連してホーム移動システムにおいて検出されるような欠陥を容易に管理できるからである。従って、位置データの回復から加入者特有の回復シーケンスを再スタートすることにより矛盾を修正することができ、そしてこのシーケンスは、位置及びグループデータの両方を修正する。
【0061】
仮想アタッチメント要求の送信をホーム移動システムからの確認と同期させることは、良好な実施方法である。というのは、回復の割合及び回復負荷は、訪問先移動システム及びホーム移動システムの両方の負荷ファクタに基づいて自動的に調整できるからである。この方法は、実施も簡単である。
本発明の基本的な考え方は、技術の進歩に伴い種々のやり方で実施できることが当業者に明らかであろう。従って、本発明及びその実施形態は、上記例に限定されるものではなく、請求の範囲内で種々変更し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 公知の方法のメッセージを示す図である。
【図2】 本発明の方法の動作を示すフローチャートである。
【図3】 本発明による構成体のブロック図である。

Claims (18)

  1. 第1データベース(DB1)を含む少なくとも1つの第1移動システム(S1)と、第2データベース(DB2)を含む少なくとも1つの第2移動システム(S2)とを備え、そしてこれら移動システムが移動ステーション(MS1,MS2)を含んでいる移動システム(S1,S2,S3)間でグループデータ(GD)を回復するための方法であって、
    上記第1移動システム(S1)の上記第1データベース(DB1)にグループデータ(GD)を維持し(302)、そして
    上記第2移動システム(S2)の上記第2データベース(DB2)にグループデータ(GD)を維持し(303)、そして
    グループデータ(GD)を回復するための回復要求がなされる(304)という段階を含む方法において、
    上記第2移動システム(S2)は、上記第1移動システム(S1)の第1データベースに対して1つ以上の第1仮想アタッチメント要求を発生し(306)、
    上記第2移動システム(S2)は、上記第1移動システム(S1)の第1データベース(DB1)へ第1仮想アタッチメント要求を送信し(307)、
    上記第1仮想アタッチメント要求に応答して、上記第1データベース(DB1)においてグループデータ(GD)を更新し(308)、そして
    上記第2移動システムから、上記第2移動システムの第2データベースに見つかった第1移動システムの各グループごとに少なくとも1つの仮想アタッチメント要求を送信する、
    という段階を更に含むことを特徴とする方法。
  2. 上記第2移動システムから、上記第2移動システムに形成されたグループにアタッチされた各重要な加入者ごとに少なくとも1つの仮想アタッチメント要求を送信する請求項1に記載の方法。
  3. 第1データベース(DB1)を含む少なくとも1つの第1移動システム(S1)と、第2データベース(DB2)を含む少なくとも1つの第2移動システム(S2)とを備え、そしてこれら移動システムが移動ステーション(MS1,MS2)を含んでいる移動システム(S1,S2,S3)間でグループデータ(GD)を回復するための方法であって、上記第1移動システム(S1)の上記第1データベース(DB1)にグループデータ(GD)を維持し(302)、そして上記第2移動システム(S2)の上記第2データベース(DB2)に上記グループデータ(GD)を維持し(303)、そしてグループデータ(GD)を回復するための回復要求がなされる(304)という段階を含む方法において、
    上記第2移動システム(S2)は、上記第1移動システム(S1)の第1データベースに対して1つ以上の第1仮想アタッチメント要求を発生し(306)、
    上記第2移動システム(S2)は、上記第1移動システム(S1)の第1データベース(DB1)へ第1仮想アタッチメント要求を送信し(307)、
    上記第1仮想アタッチメント要求に応答して、上記第1データベース(DB1)においてグループデータ(GD)を更新し(308)、そして
    上記第2移動システムから、上記第2移動システムの第2データベースに見つかって第1移動システムのグループにアタッチされた各加入者ごとに少なくとも1つの仮想アタッチメント要求を送信する、
    という段階を更に含むことを特徴とする方法。
  4. 上記更新段階(308)に関連して、
    上記グループデータは、第1移動システムから第2移動システムへ回復中に少なくとも1回送信される請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. 上記更新段階(308)に関連して、
    上記グループデータは、第1移動システムが上記仮想アタッチメント要求を受け取るたびに第1移動システムから第2移動システムへ送信される請求項1、2又は3に記載の方法。
  6. 上記第1移動システム(S1)は、回復が所望される全ての他の移動システム(S2,S3)へ回復設定メッセージを送信することにより回復要求を行い、そして
    上記回復設定メッセージに応答して、他の移動システム(S2,S3)は、それらのグループデータの回復をスタートする請求項1、2又は3に記載の方法。
  7. 上記第2移動システム(S2)は、グループデータの回復を実行しようと希望するところの第1移動システム(S1)へ回復設定通知を送信することにより回復要求を行い、そして
    行なわれた回復設定通知に応答して、第2移動システム(S2)は、その第2データベース(DB2)に含まれたグループデータ(GD)の回復をスタートする請求項1、2又は3に記載の方法。
  8. グループデータ(GD)の回復とは別に、上記第1データベース(DB1)及び第2データベース(DB2)において指定されたグループに入れられた加入者(MS1,MS2)の位置データも回復することができる請求項1、2又は3に記載の方法。
  9. 必要に応じて上記回復要求及び上記仮想アタッチメント要求を再送信することにより、上記回復要求及び上記仮想アタッチメント要求の到着を確保する請求項1、2又は3に記載の方法。
  10. 上記仮想アタッチメント要求は、そのアタッチメント要求のエイジに関する情報を含む請求項1、2又は3に記載の方法。
  11. 上記第1仮想アタッチメント要求に含まれたアタッチメントデータのエイジに関する情報に応答して、上記第1移動システム(S1)は、その情報を、その第1移動システム(S1)に記憶された考えられるデタッチメントデータのエイジと比較し、そして
    上記アタッチメント要求のエイジが、第1移動システム(S1)に既に記憶されたデタッチメントデータのエイジより低い場合には、第1移動システム(S1)は、第2移動システム(S2)から送信された仮想アタッチメント要求を受け入れ、この仮想アタッチメント要求に応答して、グループデータ(GD)が第1データベース(DB1)において更新され、
    これに対し、上記アタッチメント要求のエイジが、第1移動システム(S1)に既に記憶されたデタッチメントデータのエイジより高い場合には、第1移動システム(S1)は、第2移動システム(S2)から送信された仮想アタッチメント要求を除去する請求項10に記載の方法。
  12. 上記第1移動システムは、第2移動システムによって送信された第1仮想アタッチメント要求の記録をそのデータベースに保持し、
    上記記録に基づき、第1移動システムは、第2移動システムのサービスエリアにあるグループであってそのホーム移動システムが上記第1移動システムにあるがそのアタッチメント要求が上記記録に入力されていないグループに対して、第2仮想アタッチメント要求を発生してそれを第2移動システムへ送信し、そして
    第1移動システムによって送信された第2仮想アタッチメント要求に応答して、第2移動システムは、該第2アタッチメント要求に基づいてグループデータを更新する請求項1、2又は3に記載の方法。
  13. 上記第2仮想アタッチメント要求に含まれたアタッチメント要求のエイジに基づく情報に応答して、第2移動システム(S2)は、その情報を、第2移動システム(S2)に記憶された考えられるデタッチメントデータのエイジと比較し、そして
    そのアタッチメント要求のエイジが、第2移動システム(S2)に既に記憶されたデタッチメントデータのエイジより低い場合に、第2移動システム(S2)は、第1移動システム(S1)から送信された仮想アタッチメント要求を受け入れ、この仮想アタッチメント要求に応答して、第2データベース(DB2)においてグループデータ(GD)が更新され、
    これに対し、第2仮想アタッチメント要求に含まれたエイジが、第2移動システム(S2)に既に記憶されたデタッチメントデータのエイジより高い場合は、第2移動システム(S2)は、第1移動システム(S2)から送信された仮想アタッチメント要求を拒絶する請求項12に記載の方法。
  14. 第1移動システムは、そのデータベースから、そこに維持された 移動システムに関する全てのアタッチメントデータを検索し、そしてそれらを第2移動システムへ送信し、第2移動システムは、アタッチメントデータに基づいて上記グループのグループデータを更新する請求項1、2又は3に記載の方法。
  15. 第1データベース (DB1) を含む少なくとも1つの第1移動システム (S1) と、第2データベース (DB2) を含む少なくとも1つの第2移動システム (S2) とを備え、そしてこれら移動システムが移動ステーション (MS1,MS2) を含んでいる移動システム (S1,S2,S3) 間でグループデータ (GD) を回復するための装置であって、
    上記第1移動システム (S1) の上記第1データベース (DB1) はグループデータ (GD) を維持する (302) ように構成されており、そして
    上記第2移動システム (S2) の上記第2データベース (DB2) はグループデータ (GD) を維持する (303) ように構成されている装置において、
    上記第2移動システム (S2) は、グループデータ (GD) を回復するためになされる (304) 回復要求に応答して上記第1移動システム (S1) の上記第1データベースに対して1つ以上の第1仮想アタッチメント要求を発生する (306) ように構成されており、
    上記第2移動システム (S2) は、上記第1移動システム (S1) の上記第1データベース (DB1) へ上記第1仮想アタッチメント要求を送信する (307) ように構成されており、
    上記第1移動システム (S1) は、上記第1仮想アタッチメント要求に応答して上記第1データベース (DB1) において上記グループデータ (GD) を更新する (308) ように構成されており、そして
    上記第2移動システム (S2) は、該第2移動システムの上記第2データベースに見つかった上記第1移動システム (S1) の各グループごとに少なくとも1つの仮想アタッチメント要求を送信するように構成されていることを特徴とする装置。
  16. 第1データベース (DB1) を含む少なくとも1つの第1移動システム (S1) と、第2データベース (DB2) を含む少なくとも1つの第2移動システム (S2) とを備え、そしてこれら移動システムが移動ステーション (MS1,MS2) を含んでいる移動システム (S1,S2,S3) 間でグループデータ (GD) を回復するための装置であって、
    上記第1移動システム (S1) の上記第1データベース (DB1) はグループデータ (GD) を維持する (302) ように構成されており、そして
    上記第2移動システム (S2) の上記第2データベース (DB2) はグループデータ (GD) を維持する (303) ように構成されている装置において、
    上記第2移動システム (S2) は、グループデータ (GD) を回復するためになされる (304) 回復要求に応答して上記第1移動システム (S1) の上記第1データベースに対して1つ以上の第1仮想アタッチメント要求を発生する (306) ように構成されており、
    上記第2移動システム (S2) は、上記第1移動システム (S1) の上記第1データベース (DB1) へ上記第1仮想アタッチメント要求を送信する (307) ように構成されており、
    上記第1移動システム (S1) は、上記第1仮想アタッチメント要求に応答して上記第1データベース (DB1) において上記グループデータ (GD) を更新する (308) ように構成されており、そして
    上記第2移動システム (S2) は、該第2移動システムの上記第2データベースに見つかった上記第1移動システム (S1) のグループにアタッチされた各グループごとに少なくとも1つの仮想アタッチメント要求を送信するように構成されていることを特徴とする装置。
  17. グループデータ (GD) を含むデータベース (DB2) を備えた移動システムにおいて、
    上記移動システム (S2) は、グループデータ (GD) を回復するために回復要求がなされた (304) 後に他の移動システム (S1) のデータベース (DB1) に対して1つ以上の第1仮想アタッチメント要求を発生する (306) ように構成されており、
    上記移動システム (S2) は、上記他の移動システム (S1) の上記データベース (DB1) へ上記第1仮想アタッチメント要求を送信する (307) ように構成されており、そして
    上記移動システム (S2) は、該移動システム (S2) の上記データベース (DB2) に見つかった上記他の移動システム (S1) の各グループごとに少なくとも1つの仮想アタッチメント要求 を送信するように構成されていることを特徴とする移動システム。
  18. グループデータ (GD) を含むデータベース (DB2) を備えた移動システムにおいて、
    上記移動システム (S2) は、グループデータ (GD) を回復するために回復要求がなされた (304) 後に他の移動システム (S1) のデータベース (DB1) に対して1つ以上の第1仮想アタッチメント要求を発生する (306) ように構成されており、
    上記移動システム (S2) は、上記他の移動システム (S1) の上記データベース (DB1) へ上記第1仮想アタッチメント要求を送信する (307) ように構成されており、そして
    上記移動システム (S2) は、該移動システム (S2) の上記データベース (DB2) に見つかった上記他の移動システム (S1) のグループにアタッチされた各グループごとに少なくとも1つの仮想アタッチメント要求を送信するように構成されていることを特徴とする移動システム。
JP2000506781A 1997-07-25 1998-07-22 移動システム間のグループデータの回復 Expired - Fee Related JP4118018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI973125 1997-07-25
FI973125A FI112766B (fi) 1997-07-25 1997-07-25 Ryhmätietojen elvyttäminen matkaviestinjärjestelmien joukossa
PCT/FI1998/000604 WO1999008458A2 (en) 1997-07-25 1998-07-22 Recovering group data between mobile systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001513610A JP2001513610A (ja) 2001-09-04
JP4118018B2 true JP4118018B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=8549295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506781A Expired - Fee Related JP4118018B2 (ja) 1997-07-25 1998-07-22 移動システム間のグループデータの回復

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6480715B1 (ja)
EP (1) EP0995331B1 (ja)
JP (1) JP4118018B2 (ja)
KR (1) KR100553724B1 (ja)
CN (1) CN1110224C (ja)
AT (1) ATE372033T1 (ja)
AU (1) AU744702B2 (ja)
BR (1) BR9811041A (ja)
CA (1) CA2297899A1 (ja)
DE (1) DE69838326T2 (ja)
ES (1) ES2290992T3 (ja)
FI (1) FI112766B (ja)
NO (1) NO318299B1 (ja)
NZ (1) NZ502367A (ja)
PT (1) PT995331E (ja)
RU (1) RU2224384C2 (ja)
WO (1) WO1999008458A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063124U (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 有限会社金野縫製 バッグ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4162347B2 (ja) * 2000-01-31 2008-10-08 富士通株式会社 ネットワークシステム
JP3676312B2 (ja) * 2002-03-12 2005-07-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信側移動機、受信側移動機、情報通信システム、情報通信方法及びサーバ装置
US7433360B2 (en) * 2002-10-30 2008-10-07 Siemens Communications, Inc. Virtual private communications network
EP1587336A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-19 Motorola, Inc. A remote unit, an apparatus, a cellular communication system and method of operation therefor
US20070004438A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Alec Brusilovsky Method and apparatus enabling PTT (push-to-talk) communications between legacy PSTN, cellular and wireless 3G terminals
DE102005050850B4 (de) 2005-10-24 2007-10-25 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung von Daten unmittelbar nach einem erfolgten Sprecherwechsel an zumindest einen zuhörenden Teilnehmer eines bestehenden Gruppenanrufes
WO2011025876A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for solving limited addressing space in machine-to-machine (m2m) environments
US8565760B2 (en) * 2010-09-30 2013-10-22 Motorola Solutions, Inc. Methods, systems and apparatus for recovering registration information
RU2673680C1 (ru) * 2017-10-16 2018-11-29 Акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Полет" Система радиосвязи с подвижными объектами
CN116703126B (zh) * 2023-08-01 2023-11-14 北京云庐科技有限公司 一种基于自然排水分区的排水预测方法和系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI88985C (fi) * 1991-08-29 1993-07-26 Telenokia Oy Foerfarande foer bildning av ett gruppsamtal i ett cellradiosystem
FI101908B1 (fi) * 1992-04-01 1998-09-15 Nokia Telecommunications Oy Vikasietoinen muutostenjakomenetelmä hajautetussa tietokantajärjestelmässä
SE470326B (sv) * 1992-06-03 1994-01-17 Ellemtel Utvecklings Ab Förfarande i samband med uppdatering av en eller flera HLR- databaser som ingår i ett mobiltelefonisystem
FI92787C (fi) * 1993-03-30 1994-12-27 Nokia Telecommunications Oy Ryhmäpuhelumenetelmä, järjestelmäohjain ja tilaaja-asema radiojärjestelmässä
FI95428C (fi) * 1993-08-12 1996-01-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä, radiopuhelinkeskus ja radiopuhelinjärjestelmän tilaaja-asema korkeaprioriteettisen puhelun tai korkeaprioriteettisen ryhmäpuhelunmuodostamiseksi
US5564071A (en) * 1994-08-29 1996-10-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for managing radio system attributes for communication units
US5913160A (en) 1994-09-13 1999-06-15 At&T Corporation Method and system for updating replicated databases in foreign and home telecommunication network systems for supporting global mobility of network customers
FI98690C (fi) 1994-10-18 1997-07-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä alueryhmäpuhelun muodostamiseksi matkaviestinjärjestelmässä ja matkaviestinjärjestelmä
AU4010995A (en) * 1994-10-28 1996-05-23 Motorola, Inc. Method of facilitating talkgroup communication in a peer-to-peer communication network
FI98973C (fi) * 1994-11-22 1997-09-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ryhmätietojen ylläpitämiseksi matkaviestinjärjestelmässä ja matkaviestinjärjestelmä
ES2220949T3 (es) * 1995-02-16 2004-12-16 Siemens Aktiengesellschaft Procedimiento para el establecimiento de una comunicacion de llamada para una llamada de grupo hacia un grupo de abonados de radio movil en una red de radio movil.
FI100215B (fi) * 1995-03-17 1997-10-15 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestijärjestelmän tilaajatietojen päivittäminen
US5761500A (en) * 1996-04-18 1998-06-02 Mci Communications Corp. Multi-site data communications network database partitioned by network elements
US5924041A (en) * 1996-11-25 1999-07-13 Ericsson Inc. Method and apparatus for providing a dispatch system in a cellular radiotelephone system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063124U (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 有限会社金野縫製 バッグ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999008458A2 (en) 1999-02-18
RU2224384C2 (ru) 2004-02-20
FI112766B (fi) 2003-12-31
JP2001513610A (ja) 2001-09-04
FI973125A (fi) 1999-01-26
NO318299B1 (no) 2005-02-28
NO20000340D0 (no) 2000-01-24
ES2290992T3 (es) 2008-02-16
KR20010022263A (ko) 2001-03-15
AU744702B2 (en) 2002-02-28
KR100553724B1 (ko) 2006-02-20
ATE372033T1 (de) 2007-09-15
AU8543598A (en) 1999-03-01
CN1110224C (zh) 2003-05-28
EP0995331B1 (en) 2007-08-29
BR9811041A (pt) 2000-08-15
FI973125A0 (fi) 1997-07-25
PT995331E (pt) 2007-10-10
EP0995331A2 (en) 2000-04-26
DE69838326D1 (de) 2007-10-11
CN1265257A (zh) 2000-08-30
WO1999008458A3 (en) 1999-04-15
DE69838326T2 (de) 2008-05-21
US6480715B1 (en) 2002-11-12
NO20000340L (no) 2000-01-24
CA2297899A1 (en) 1999-02-18
NZ502367A (en) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1212916B1 (en) Closed user group service in a mobile communication system
EP1090519B1 (en) Location update method and inter core network entity handover method
US6101392A (en) Reverse communication of mobile station calling service capabilities
JPH11512239A (ja) 移動通信システムにおける無線移動局への呼の中継
JPH09507366A (ja) 移動通信システムにおいて拡張グループ通話を確立する方法
JPH08505025A (ja) 通話を確立する方法
WO2001010080A2 (en) Methods and systems for switching terminals from packet switched service to circuit switched service
JP4118018B2 (ja) 移動システム間のグループデータの回復
US20050159161A1 (en) Reconnection of wireless calls to mobile units in border cells
CN107241369B (zh) 一种数据传输的方法、装置及会话管理功能实体设备
EP2144459B1 (en) Method and network device for implementing communication service
CN110351800B (zh) 一种冗余联合附着的方法及系统
JPH1132370A (ja) 移動体通信システム、移動加入者交換機、マルチキャスト通信方法および記憶媒体
CN101610447B (zh) 隧道标识信息的获取方法、发送方法、设备及系统
CN110621054B (zh) 一种多媒体广播多播业务的选路方法、基站及通信系统
EP1372349A1 (en) Radio access network architecture and paging method
JP3847755B2 (ja) 分散無線アクセスネットワークの移動体制御機能エンティティとセル制御機能エンティティの間でメッセージを経路指定する方法
CN113328780B (zh) 地面与卫星融合移动网络的同步寻呼方法及系统
CN112203239B (zh) 一种B-TrunC系统中的预建立承载管理方法
JPS61112443A (ja) 移動体通信システムにおける無線基地局制御方法
CN110730427A (zh) 群组加入方法及装置
MXPA00000882A (en) Recovering group data between mobile systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees