JP4116035B2 - 毛髪中の酸化タンパク質を指標とする毛髪ダメージ評価方法 - Google Patents

毛髪中の酸化タンパク質を指標とする毛髪ダメージ評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4116035B2
JP4116035B2 JP2005516233A JP2005516233A JP4116035B2 JP 4116035 B2 JP4116035 B2 JP 4116035B2 JP 2005516233 A JP2005516233 A JP 2005516233A JP 2005516233 A JP2005516233 A JP 2005516233A JP 4116035 B2 JP4116035 B2 JP 4116035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
treatment
damage
fluorescent substance
oxidized protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005516233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005057211A1 (ja
Inventor
宏志 藤田
早苗 久保
正明 安田
哲二 平尾
智行 川副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Publication of JPWO2005057211A1 publication Critical patent/JPWO2005057211A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116035B2 publication Critical patent/JP4116035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、毛髪における酸化タンパク質のカルボニル基を特異的に蛍光標識し、その蛍光を検出することで毛髪のダメージ度の評価を行う方法、及びその方法を実施するために利用されるキットを提供する。
毛髪はパーマ処理、ブリーチや酸化染毛剤処理、コーミング、ドライヤー等による熱処理、紫外線に対する暴露、プールでの次亜塩素酸に対する暴露など、様々な外的要因によってダメージを受ける。毛髪は一度ダメージを受けると修復することはない。加えて、ダメージが経時的に進行してしまう場合もある。従って、毛髪の健康状態を保つには日頃のケアによりダメージを与えにくくすることも当然ながら、そのダメージ度を認識しておき、ダメージの進行を抑制することも極めて重要である。毛髪のダメージ度を評価する方法として、視感評価、物性評価などの方法が知られており、例えば走査型電子顕微鏡による毛髪の表面分析法(Swift J.A.ら、J.Society of Cosmetic Chemists(1972)Vol.23,p.695)、毛髪の機械的強度を測定する引張試験法(Donald E.D.ら、J.Society of Cosmetic Chemists(1968)Vol.19,p.395)、毛髪の内部構造変化を測定する方法(Humphres W.T.ら、J.Society of Cosmetic Chemists(1972)Vol.23,p.359)、毛髪を蛍光物質で標識し、蛍光顕微鏡でダメージを測定する方法(Tate M.L.ら、J.Society of Cosmetic Chemists(1993)Vol.44,p.347)などがあるが、いずれも特別な装置を要したり、操作がめんどうであるといった欠点を有する。
特開平8−178920号公報や特開平8−271515号公報は、例えばパーマ処理などによるケラチンに多数含まれるS−S結合の切断の結果生ずるSH基を毛髪ダメージの指標とし、当該SH基を選択的に標識する蛍光物質、例えばN−(9−アクリジニル)マレイミドやN−(7−ジメチル−アミノ−4−メチルクマリニル)マレイミドで毛髮を蛍光染色して、毛髪のダメージ度を測定する方法を開示する。これらの方法によれば、ダメージの検出は蛍光顕微鏡などを要せずにして目視で行われ、測定の簡便化が図れる。一般に、パーマ処理は還元処理により毛髪ケラチン内のS−S結合を一旦切断してSH基を生じせしめ、後に酸化処理によりそのSH基をS−S結合に戻すといった工程から成る。また、ブリーチ処理は酸化処理だけからなる。しかし、パーマ処理、ブリーチ処理ともに酸化反応が過度に進行すると、SH基やS−S結合がシステイン酸(SOH)に変化し、これが毛髪ダメージの一因であることが知られている。システイン酸は、SH基を選択的に標識する蛍光物質とは反応しないので、SH基を毛髪ダメージの指標とするこれらの方法により得られる結果は、毛髪の実際のダメージ度を的確に反映していない場合があると考えられる。
本発明は、簡便で、しかも毛髪の実際のダメージをより正確に反映した、毛髪ダメージ度を評価する方法の提供を課題とする。
本発明は、毛髪のダメージを評価する方法を提供する。この方法は、毛髪における酸化タンパク質のカルボニル基を特異的に蛍光標識し、その蛍光を検出することで評価を行うことを特徴とする。かかるダメージは毛髪のパーマ処理、ブリーチや酸化染毛剤処理、コーミング、ヘアドライヤー等の熱処理、紫外線に対する暴露、プールでの次亜塩素酸に対する暴露のいずれか又はそれらの複数の組合せに起因し得る。
好適な態様において、酸化タンパク質のカルボニル基の特異的な蛍光標識は、酸化タンパク質にヒドラジノ基含有蛍光物質を作用・結合させることにより実施する。好ましくは、かかるヒドラジノ基含有蛍光物質はフルオレセイン−5−チオセミカルバジド及びダンシルヒドラジンから成る群から選ばれる。
好適な態様において、上記評価は蛍光顕微鏡下で行われ得る。しかしながら、ヒドラジノ基含有蛍光物質がダンシルヒドラジンの場合、前記蛍光の検出は目視で行うことができる。
別の観点において、本発明は毛髪のダメージを評価する方法に利用するためのキットを提供する。このキットは、酸化タンパク質のカルボニル基を特異的に蛍光標識するための蛍光物質を含んで成ることを特徴とする。
好ましくは、蛍光物質はヒドラジノ基含有蛍光物質であり、より好ましくはヒドラジノ基含有蛍光物質はフルオレセイン−5−チオセミカルバジド及びダンシルヒドラジンから成る群から選ばれる。
本発明により、簡便で、しかも毛髪の実際のダメージを的確に反映する結果を示す、毛髪ダメージ評価方法が提供される。この評価方法により、パーマ処理、ブリーチや酸化染毛剤処理、コーミング、ヘアドライヤー等による熱処理、紫外線暴露、プールの次亜塩素酸薬剤に対する暴露などに起因するダメージが評価できる。
図1は、フルオレセイン−5−チオセミカルバジドによる毛髪酸化タンパク質の検出結果を示す。
図2は、紫外線処理、次亜塩素酸ナトリウム処理による毛髪酸化タンパク質の亢進を示す蛍光顕微鏡写真図を示す。
図3は、図2の結果を平均輝度に数値化した図である。
図4は、平均輝度による、パーマ処理、ブリーチ処理による毛髪酸化タンパク質の亢進を示す。
図5は、蛍光物質としてダンシルヒドラジンを用いた場合の、平均輝度による、パーマ処理、ブリーチ処理による毛髪酸化タンパク質の亢進を示す。
図6は、医療用紫外線蛍光ランプによる毛髪ダメージの定量実験の結果を示す。
図7は、人工太陽照明灯による毛髪ダメージの写真図(a)及びその定量実験の結果(b)を示す。
本発明は、毛髪における酸化タンパク質のカルボニル基を特異的に蛍光標識し、その蛍光を検出することで毛髪のダメージ度の評価を行う方法、及びその方法を実施するために利用されるキットを提供する。
毛髪(又は毛幹)はその表面を覆う毛小皮、その内部にあって毛髪の大部分を占める毛皮質及び中心部の毛髄質から構成される。特に毛小皮は毛髪の根元から先端に向かって鱗状に重なって毛髪の表面を覆い、内部を保護し、毛小皮に損傷がなく、健常な状態であれば、毛髪は艶やかに見える。毛髪はタンパク質80〜90%、脂質1〜8%、微量元素0.6〜1.0%、そして水12〜13%から概ね構成される。毛髪中のタンパク質には様々なものが存在するが、主だったタンパク質はケラチンである。ケラチンを含む毛髪タンパク質はパーマ剤、ブリーチ剤、酸化染毛剤等に含まれる化学系酸化剤、紫外光、大気汚染物質、プールに使われる次亜塩素系薬剤、コーミングによる摩擦、ヘアドライヤー等による熱などの様々な因子に対する暴露に伴い、酸化を受けた結果カルボニル基が導入される。このような酸化には、タンパク質におけるLys、Arg、Proといったアミノ酸残基のNH基が直接酸化されてカルボニル基となる場合と、脂質が酸化して過酸化脂質、更には分解して反応性の高いアルデヒドとなり、それがタンパク質と結合することで起こる場合とが考えられる。
本発明において利用できる酸化タンパク質のカルボニル基を特異的に蛍光標識する蛍光物質は、酸化タンパク質のカルボニル基に結合できるヒドラジノ基
−NHNH
を有するものが好ましい。そのような蛍光物質の例には、フルオレセイン−5−チオセミカルバジド、ダンシルヒドラジン、テキサスレッドヒドラジド、ルシファーイエローヒドラシド等が挙げられる。
このようなヒドラジノ基含有蛍光物質を使用する場合、酸化タンパク質の検出は例えば以下のようにして実施できる:
(1)毛髪を採取する;
(2)これに適当な緩衝液(例えば100mMのMES−Na緩衝液(pH5.5))中のヒドラジノ基含有蛍光物質を室温にて数時間(例えば1時間)反応させる;
(3)反応終了後に適当な生理溶液(例えば緩衝液リン酸緩衝生理食塩液(PBS))にて十分に洗浄した後、酸化タンパク質を例えば蛍光顕微鏡で検出する;
(4)任意的に、顕微鏡写真撮影する。
紫外線を照射することにより目視できる蛍光を発光する蛍光物質、例えばダンシルヒドラジンをヒドラジノ基含有蛍光物質として使用する場合、蛍光標識された酸化タンパク質は蛍光顕微鏡を使うことなく、目視だけで検出することもできる。紫外線を照射することにより目視できる蛍光を発光するその他の蛍光物質としては、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)ヒドラジン(FMOC−ヒドラジン)等が挙げられる。
紫外線を照射することにより目視できる蛍光を発光する蛍光物質、例えばダンシルヒドラジンをヒドラジノ基含有蛍光物質を使用する場合、酸化タンパク質の検出は例えば以下のようにして実施できる:
(1)毛髪を採取する;
(2)これに適当な緩衝液(例えば100mMのMES−Na緩衝液(pH5.5))中のヒドラジノ基含有蛍光物質を室温にて数時間(例えば1時間)反応させる;
(3)反応終了後に適当な生理溶液(例えば緩衝液リン酸緩衝生理食塩液(PBS))にて十分に洗浄した後、これに例えばブラックライトなどを使用して紫外線を照射する;
(4)蛍光を発する酸化タンパク質を目視観察する;
(5)任意的に、写真撮影する。
酸化タンパク質の特異的な蛍光標識は、ビオチンヒドラジドと蛍光標識アビジンとの組合せを用いることもできる。ビオチンヒドラジドもヒドラジノ基を有するため、タンパク質のカルボニル基に結合できる。この場合、まず酸化タンパク質にビオチンヒドラジドを結合させ、しかる後に蛍光標識アビジンをビオチンーアビジン結合を介してビオチンヒドラジドに結合させ、その結果酸化タンパク質は蛍光標識される。ビオチンヒドラジドは当業界においてよく知られ、例えばピアース社から製造販売されているものを使用することができる。また、蛍光アビジンは、例えばフルオレセインアビジンなどが使用できる。
このようなヒドラジノ基含有蛍光物質を使用する場合、酸化タンパク質の検出は例えば以下のようにして実施できる:
(1)毛髪を採取する;
(2)これに適当な緩衝液(例えば100mMのMES−Na緩衝液(pH5.5))中のビオチンヒドラジドを室温にて数時間(例えば1時間)反応させる;
(3)反応終了後に適当な生理溶液(例えば緩衝液リン酸緩衝生理食塩液(PBS))にて十分に洗浄した後、蛍光標識アビジンを室温にて数時間(例えば1時間)反応させる;
(4)酸化タンパク質を例えば蛍光顕微鏡で検出する;
(5)任意的に、顕微鏡写真撮影する。
本発明に係るキットは、上述の蛍光物質の他に、上述の各種評価方法の実施に必要な試薬、例えば各種緩衝剤も一緒に含んでよい。
本発明者は、以降の実施例においても示すように、毛髪内の酸化タンパク質の量は毛髪のダメージ度にある程度相関することを見出した。例えば、パーマ処理に使用される酸化剤は一般に過酸化水素系のものと臭素酸ナトリウム系の2種類に分類され、その中で過酸化水素系の方が酸化力が強く、毛髪に及ぼすダメージが大きいことがよく知られている。そして、酸化タンパク質を指標とし、過酸化水素系及び臭素酸ナトリウム系パーマ処理による毛髪のダメージ度を比較したところ、過酸化水素系パーマ処理した毛髪の方が臭素酸ナトリウム系パーマ処理毛髪と比べ強いダメージを受けていることを見出した。また、毛髪のブリーチ処理は、パーマ処理とは異なり毛髪を酸化処理するだけの工程から成るものであり、反応が過度に進行するとSH基やS−S結合がシステイン酸(SOH)に変化するため、従来のSH基を指標とした方法では、ダメージを正確に評価することができなかった。しかし、酸化タンパク質を指標とし、ブリーチ処理及びパーマ処理による毛髪のダメージ度を比較したところ、ブリーチ処理した毛髪の方がパーマ処理毛髪と比べ比較的強いダメージを受けることを見出した。これらの結果から、毛髪のダメージ度の上昇に伴い、毛髪中の酸化タンパク質の量も増大することが明らかとなった。よって、酸化タンパク質を指標とする毛髪ダメージ評価方法は、毛髪の実際のダメージをより的確に反映した結果を示すことがわかる。
上記の酸化タンパク質の検出方法及びキットを使用することで、酸化タンパク質を指標とした簡便な毛髪のダメージ測定が可能となる。本発明の方法はタンパク質の抽出操作、電気泳動操作、ウェスタンブロッティング操作などを必要とせず、蛍光顕微鏡さえあれば実施可能となる。また、蛍光物質としてダンシルヒドラジンなどを使用すれば、紫外線を照射するだけで蛍光染色された酸化タンパク質を目視評価することも可能である。従って、上記の酸化タンパク質の検出方法及びキットは、毛質の評価にとって有力な情報を簡単な操作及び設備で実施できるものとし、例えば化粧品販売の店頭等でも簡単に実施することが可能である。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
[実施例1]
フルオレセイン−5−チオセミカルバジドによる毛髪酸化タンパク質の検出
9人の被験者(毛髪化学的処理経験なし)の毛髪の根元側と先端側(根元から約20センチの箇所)を5センチの長さで1本ずつ採取し、下記の組成を有する洗浄剤(処方1)に室温で10分間浸して洗浄し、その後1時間水に浸してすすぎを行った。それを乾燥させた後に、アロンアルファでスライドガラスに固定した。それを20μMのフルオレセイン−5−チオセミカルバジドの100mMのMES−Na緩衝液(pH5.5)に1時間、室温で反応させた。反応終了後はPBSにて充分に洗浄した後、蛍光顕微鏡で観察し、画像を1サンプルにつき4枚ずつ取り込んだ。数値化に際しては、画像から毛髪と背景を分離し、毛髪の平均輝度を求めた。
処方1(洗浄剤)
原料名 配合量(質量%)
アルスコープNM((株)東邦化学) 6.80
ヤシ油脂肪酸アミドプロピル
ベタイン液(30%) 1.20
クエン酸 0.06
安息香酸ナトリウム 0.09
EDTA・3Na 0.01
イオン交換水 91.84
合計 100.00
図1にその結果を示す。図1から明らかなとおり、根元側では個人差が観察されなかった。それに対して、先端側ではかなりの個人差が観察された。髪の手入れの仕方の個人差等を反映しているものと考えられる。
[実施例2]
フルオレセイン−5−チオセミカルバジドによる毛髪酸化タンパク質の検出
一人の被験者(毛髪化学的処理経験なし)の毛髪の先端側を5センチの長さで3本採取し、洗浄剤(処方1)に室温で10分間浸して洗浄し、その後1時間水に浸してすすぎを行った。1本目に対しては、紫外線(UVA)を200J/cm照射し、2本目に対しては0.2mM次亜塩素酸ナトリウム中に37℃で16時間インキュベートし、最後の3本目に対しては何の処理も行わなかった。紫外線処理、次亜塩素酸ナトリウム処理を行った毛髪は、最後に、洗浄剤(処方1)に室温で10分間浸して洗浄し、その後1時間水に浸してすすぎを行った。それらを乾燥させた後に、アロンアルファでスライドガラスに固定した。それを20μMのフルオレセイン−5−チオセミカルバジドの100mMのMES−Na緩衝液(pH5.5)に室温で1時間反応させた。反応終了後はPBSにて充分に洗浄した後、蛍光顕微鏡で観察し、画像を1サンプルにつき12枚ずつ取り込んだ。数値化に際しては、画像から毛髪と背景を分離し、毛髪の平均輝度を求めた。
図2は上記のとおりに蛍光処理した毛髪の蛍光顕微鏡写真図であり、図3は各毛髪の平均輝度を示す。図2及び3に示すとおり、紫外線処理、次亜塩素酸ナトリウム処理、どちらの処理においても毛髪の酸化タンパクの亢進が観察された。
[実施例3]
フルオレセイン−5−チオセミカルバジドによる毛髪酸化タンパク質の検出
一人の被験者(毛髪化学的処理経験なし)の毛髪の先端側を5センチの長さで4本採取し、洗浄剤(処方1)に室温で10分間浸して洗浄し、その後1時間水に浸してすすぎを行った。1本目に対しては、ブリーチ処理、2本目に対してはパーマ処理(臭素酸ナトリウム系)、3本目に対してはパーマ処理(過酸化水素系)、最後の4本目に対しては何の処理も行わなかった。ブリーチ処理は、以下に示す処方2のA剤、B剤、C剤を4:6:1の割合で混合し、毛髪をその中に室温で30分浸した。この作業を4回繰り返した。パーマ処理(臭素酸ナトリウム系)は、以下に示す処方3の1液に30℃で10分間浸して、30秒水洗いし、2液(臭素酸ナトリウム系)に30℃で10分間浸した。パーマ処理(過酸化水素系)は、処方3の1液に30℃で10分間浸して、30秒水洗いし、3液(過酸化水素系)に30℃で5分間浸した。ブリーチ処理、パーマ処理を行った毛髪は、最後に、洗浄剤(処方1)に室温で10分間浸して洗浄し、その後1時間水に浸してすすぎを行った。それらを乾燥させた後に、アロンアルファでスライドガラスに固定した。それを20μMのフルオレセイン−5−チオセミカルバジドの100mMのMES−Na緩衝液(pH5.5)に室温で1時間反応させた。反応終了後はPBSにて充分に洗浄した後、蛍光顕微鏡で観察し、画像を1サンプルにつき8枚ずつ取り込んだ。数値化に際しては、画像から毛髪と背景を分離し、毛髪の平均輝度を求めた。
処方2(ブリーチダメージ用のブリーチ剤処方)
A剤 原料名 配合量(質量%)
アンモニア水(28%) 3.60
イオン交換水 96.40
合計 100.00
B剤 原料名 配合量(質量%)
過酸化水素(30%) 20.00
リン酸(一級) 0.20
リン酸水素二ナトリウム(無水) 0.20
スズ酸ナトリウム 0.02
メチルパラベン 0.05
イオン交換水 79.53
合計 100.00
C剤 原料名 配合量(質量%)
過硫酸カリウム 74.22
メタケイ酸ナトリウム 17.62
硫酸アンモニウム 1.91
ピロリン酸ナトリウム 6.25
合計 100.00
処方3(パーマダメージ用のパーマ剤処方)
1剤 原料名 配合量(質量%)
チオグリコール酸アンモニウム
液(50%) 12.90
モノエタノールアミン 0.90
炭酸アンモニウム(一級) 2.80
尿素 1.00
EDTA・3Na 0.10
ラウリルジメチルアミノ酢酸
ベタイン(40%) 0.30
イオン交換水 82.00
合計 100.00
2剤(臭素酸ナトリウム系)
原料名 配合量(質量%)
臭素酸ナトリウム液(20%) 40.00
リン酸水素カリウム 0.30
リン酸水素二ナトリウム(12水) 0.20
イオン交換水 59.30
合計 100.00
3剤(過酸化水素系)
原料名 配合量(質量%)
過酸化水素水(31%) 6.45
リン酸(1%) 2.00
リン酸水素二ナトリウム(12水) 0.03
イオン交換水 91.52
合計 100.00
図4に各毛髪の平均輝度の結果を示す。パーマ処理、ブリーチ処理、ともに毛髪酸化タンパクの亢進が観察された。また、興味深いことに、過酸化水素系のパーマ処理の方が、臭素酸ナトリウム系のパーマ処理よりも酸化タンパクが多く観察された。これは、パーマ処理の方法が異なると毛髪が受ける酸化の度合いが異なることを反映しているものと考えられる。
[実施例4]
ダンシルヒドラジンによる毛髪酸化タンパク質の検出
一人の被験者(毛髪化学的処理経験なし)の毛髪の先端側を5センチの長さで4本採取し、洗浄剤(処方1)に室温で10分間浸して洗浄し、その後1時間水に浸してすすぎを行った。1本目に対しては、ブリーチ処理、2本目に対してはパーマ処理(臭素酸ナトリウム系)、3本目に対してはパーマ処理(過酸化水素系)、最後の4本目に対しては何の処理も行わなかった。ブリーチ処理は、処方2のA剤、B剤、C剤を4:6:1の割合で混合し、毛髪をその中に室温で30分浸した。この作業を4回繰り返した。パーマ処理(臭素酸ナトリウ厶系)は、処方3の1液に30℃で10分間浸して、30秒水洗いし、2液(臭素酸ナトリウム系)に30℃で10分間浸した。パーマ処理(過酸化水素系)は、処方3の1液に30℃で10分間浸して、30秒水洗いし、3液(過酸化水素系)に30℃で5分間浸した。ブリーチ処理、パーマ処理を行った毛髪は、最後に、洗浄剤(処方1)に室温で10分間浸して洗浄し、その後1時間水に浸してすすぎを行った。それらを乾燥させた後に、アロンアルファでスライドガラスに固定した。それを50μMのダンシルヒドラジンの100mMのMES−Na緩衝液(pH5.5)に室温で1時間反応させた。反応終了後はPBSにて充分に洗浄した後、蛍光顕微鏡で観察し、画像を1サンプルにつき4枚ずつ取り込んだ。数値化に際しては、画像から毛髪と背景を分離し、毛髪の平均輝度を求めた。
図5に各毛髪の平均輝度の結果を示す。パーマ処理、ブリーチ処理、ともに毛髪酸化タンパクの亢進が観察された。また、興味深いことに、過酸化水素系のパーマ処理の方が、臭素酸ナトリウム系のパーマ処理よりも酸化タンパクが多く観察された。これは、パーマ処理の方法が異なると毛髪が受ける酸化の度合いが異なることを反映しているものと考えられる。
[実施例5]
本方法を用いて、健常黒髪及びブリーチ毛の紫外線による毛髪ダメージの定量を行った。
(1)実験1
紫外線照射条件は、医療用紫外線蛍光ランプ(UV−B)[FL20S・E−30/DMR]3本を対象から15cmの高さに設定した。(0.641mW/cm
サンプルは4水準
▲1▼健常黒髪
▲2▼ブリーチ毛1(健常黒髪にブリーチ処理15分行ったもの)
▲3▼ブリーチ毛2(健常黒髪にブリーチ処理30分行ったもの)
▲4▼ブリーチ毛3(健常黒髪にブリーチ処理30分×2回行ったもの)
上記4水準の毛髪を洗髪乾燥後、未照射と照射の2つに分け、照射サンプルのほうは、紫外線照射を70時間行った。照射後のサンプルは未照射のサンプルとあわせて洗浄し、本方法で毛髪の損傷評価を行った。得られた平均輝度を用いて以下の式を用いてヘアサンダメージを数値化した。
式:ヘアサンダメージ
=照射毛髪平均蛍光輝度−未照射毛髪平均蛍光輝度
その結果を図6に示す。
結果:メラニンの少なくなったブリーチ毛2及び3で、大きなヘアサンダメージが確認された。ブリーチの処理時間に依存して毛髪内部のメラニン量が減少する事から、ブリーチ毛ではメラニンの現象により、紫外線に対する防御力の低下が考えられる。
また、本試験法が毛髪の損傷評価に適していることがわかる。
今後の実験は影響力が大きいブリーチ毛3にて実験を行った。
(2)実験2
ブリーチ処理30分×2回の毛髪を対象に実験を行った。
紫外線照射条件は、人工太陽照明灯SOLAX 500WのXC−500B形(セリック株式会社)製の照明1つを対象から40cmの高さに設定した。
(UV強度:54W/m,UV照射量:210KJ/m:UVセンサー[東レテクノ(株)製]で測定)
照射水準は6水準(3,6,12,24,48,72時間)
ブリーチ毛を洗髪乾燥後、未照射と照射の2つに分け、照射サンプルのほうは、上記6水準にて人工太陽照射を行った。照射後のサンプルは未照射のサンプルとあわせて洗浄し、本方法で毛髪の損傷評価を行った。得られた平均輝度を用いて以下の式を用いてヘアサンダメージを数値化した。
式:ヘアサンダメージ
=照射毛髪平均蛍光輝度−未照射毛髪平均蛍光輝度
その結果を図7に示す。
結果:人工太陽照明の照射時間に依存してヘアサンダメージが増加する事が確認された。よって、本試験法が紫外線による毛髪の損傷を評価するのに適している事がわかる。
以下は、実験の効率を考え、人工太陽照明12時間照射で、抗酸化剤の効果を確認した。
(3)実験3
ブリーチ処理30分×2回の毛髪を対象に実験を行った。
紫外線照射条件は、人工太陽照明灯SOLAX 500WのXC−500B形(セリック株式会社)製の照明1つを対象から40cmの高さに設定し、12時間照射を行った。
(UV強度:54W/m,UV照射量:210KJ/m:UVセンサー[東レテクノ(株)製]で測定)
試験水準:8水準
▲1▼未塗布(イオン交換水)
▲2▼紅茶エキス(0.1%:香栄興行社製)
▲3▼ラベンダー抽出液(0.1%:香栄興行社製)
▲4▼ブドウ種子エキス(0.1%:キッコーマン製)
▲5▼トコフェロール(0.001%)
▲6▼酢酸トコフェロール(0.001%)
▲7▼チオタウリン(0.001%)
▲8▼グリセリン(0.1%)
ブリーチ毛を洗髪乾燥後、未照射サンプル群と照射サンプルの2つに分けた。照射サンプルのほうは、上記8水準の試料に毛髪サンプルを15分間浸漬し、引き上げ乾燥させた。乾燥後のサンプルに上記条件で人工太陽照明照射を行った。照射後のサンプルは未照射のサンプルとあわせて洗浄し、本方法で毛髪の損傷評価を行った。得られた平均輝度を、以下の式1と2を用いてヘアサンダメージ抑制効果を算出した。
Figure 0004116035
Figure 0004116035
便宜上、ヘアサンダメージ防御効果の評価基準は以下のように設定した。
A:80%以上
B:50〜80%未満
C:20〜50%未満
D:20%未満
以下に調査した薬剤の効果を示す。
紅茶エキス:B,ラベンダー抽出液:B,ブドウ種子エキス:A,トコフェロール:A,酢酸トコフェロール:A,チオタウリン:A,グリセリン:D
結果:本方法は抗酸化剤のスクリーニング系にも適している事が判明した。

Claims (9)

  1. 毛髪のダメージを評価する方法であって、毛髪における酸化タンパク質のカルボニル基を特異的に蛍光標識し、その蛍光を検出することで評価を行うことを特徴とする方法。
  2. 前記ダメージが毛髪のパーマ処理、ブリーチ処理、酸化染毛剤処理、コーミング、熱処理、紫外線に対する暴露、プールでの次亜塩素酸に対する暴露のいずれか又はそれらの複数の組合せに起因する、請求項1記載の方法。
  3. 前記酸化タンパク質のカルボニル基の特異的な蛍光標識が、前記酸化タンパク質にヒドラジノ基含有蛍光物質を作用・結合させることにより実施する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記ヒドラジノ基含有蛍光物質がフルオレセイン−5−チオセミカルバジド及びダンシルヒドラジンから成る群から選ばれる、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記評価が蛍光顕微鏡下で行われる、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記ヒドラジノ基含有蛍光物質がダンシルヒドラジンであり、前記蛍光の検出が目視で行われる、請求項3記載の方法。
  7. 毛髪のダメージを評価する方法に利用するためのキットであって、酸化タンパク質のカルボニル基を特異的に蛍光標識するための蛍光物質を含んで成ることを特徴とするキット。
  8. 前記蛍光物質がヒドラジノ基含有蛍光物質である、請求項7記載のキット
  9. 前記ヒドラジノ基含有蛍光物質がフルオレセイン−5−チオセミカルバジド及びダンシルヒドラジンから成る群から選ばれる、請求項7又は8記載のキット
JP2005516233A 2003-12-09 2004-12-08 毛髪中の酸化タンパク質を指標とする毛髪ダメージ評価方法 Active JP4116035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410415 2003-12-09
JP2003410415 2003-12-09
PCT/JP2004/018670 WO2005057211A1 (ja) 2003-12-09 2004-12-08 毛髪中の酸化タンパク質を指標とする毛髪ダメージ評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005057211A1 JPWO2005057211A1 (ja) 2007-07-05
JP4116035B2 true JP4116035B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34674930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516233A Active JP4116035B2 (ja) 2003-12-09 2004-12-08 毛髪中の酸化タンパク質を指標とする毛髪ダメージ評価方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070110670A1 (ja)
EP (1) EP1696233A4 (ja)
JP (1) JP4116035B2 (ja)
KR (1) KR20060127405A (ja)
CN (1) CN1902487B (ja)
TW (1) TW200538736A (ja)
WO (1) WO2005057211A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673771B2 (ja) * 2006-03-06 2011-04-20 株式会社マンダム ケラチン繊維の損傷評価方法
JP5382903B2 (ja) * 2006-12-28 2014-01-08 株式会社 資生堂 ケラチンフィルムを用いた毛髪損傷度測定方法
FR2947635B1 (fr) * 2009-07-01 2012-09-28 Oreal Procede de mesure de la protection solaire conferee par un agent aux fibres keratiniques
WO2011071713A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-16 The Procter & Gamble Company Method for assessing the damage of keratin fibers
EP2417959A1 (en) * 2010-12-27 2012-02-15 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Oxidizing composition for hair
EP2468240A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-27 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Oxidizing composition for hair
JP2012242151A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Shiseido Co Ltd ケラチンフィルムを用いた熱による毛髪損傷度測定方法
JP2015222248A (ja) * 2014-04-28 2015-12-10 株式会社ミルボン カルボニル化度の評価方法、カルボニル化度低下成分のスクリーニング方法、カルボニル化度低下剤
CN105259005A (zh) * 2014-07-16 2016-01-20 温州医科大学 丹酰肼及其衍生物在糖蛋白特异性荧光预染检测法中的应用
JP6570472B2 (ja) * 2016-03-30 2019-09-04 株式会社マンダム 毛髪の損傷の評価方法
JP7109935B2 (ja) * 2018-02-20 2022-08-01 株式会社ミルボン 毛髪損傷の評価方法、及び化合物又は組成物の試験方法
CN108871947B (zh) * 2018-04-23 2022-02-01 广州质量监督检测研究院 发用产品防高温损伤功效的评价方法
WO2021074156A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 Unilever Ip Holdings B.V. Method for determining rinse properties
KR102414619B1 (ko) 2020-05-11 2022-06-30 피엔케이피부임상연구센타 주식회사 헤어 자외선 차단 성분의 효능 평가 방법
KR102392796B1 (ko) 2020-09-29 2022-04-29 한국공학대학교산학협력단 체모의 손상도를 검출하는 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2431126A1 (fr) * 1978-07-12 1980-02-08 Oreal Procede de reperage de l'etat d'oxydation de fibres keratiniques et notamment de cheveux humains
US4349352A (en) * 1980-08-14 1982-09-14 Rockefeller University Test for glucosylated hemoglobin and other glucosylated proteins
JPS6144353A (ja) * 1984-08-07 1986-03-04 Yuki Gosei Yakuhin Kogyo Kk 蛍光標識化されたポリヌクレオチドとその製法
US5176906A (en) * 1990-05-02 1993-01-05 Dow Corning Corporation Fluorescent organosilicon compounds and methods
KR960009640B1 (ko) * 1992-10-16 1996-07-23 주식회사 태평양 헤어칼라린스 조성물
JP2664043B2 (ja) * 1994-02-09 1997-10-15 国立衛生試験所長 4−(2−カルバゾイルピロリジン−1−イル)−2,1,3−ベンゾオキサジアゾールの新規光学活性誘導体
JPH08271515A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Matsushita Electric Works Ltd ケラチンの損傷度の測定方法および測定装置
JPH09127105A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Kanebo Ltd 毛髪損傷診断法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005057211A1 (ja) 2007-07-05
EP1696233A1 (en) 2006-08-30
CN1902487B (zh) 2012-06-13
CN1902487A (zh) 2007-01-24
EP1696233A4 (en) 2007-06-13
TW200538736A (en) 2005-12-01
US20070110670A1 (en) 2007-05-17
WO2005057211A1 (ja) 2005-06-23
KR20060127405A (ko) 2006-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116035B2 (ja) 毛髪中の酸化タンパク質を指標とする毛髪ダメージ評価方法
TWI353449B (en) Method for evaluating transparency and moisture-re
JP2013526711A (ja) タンパク質損失の検出によって毛髪損傷を検出し示す方法
Sandhu et al. A simple and sensitive technique, based on protein loss measurements, to assess surface damage to human hair
JP6243123B2 (ja) 角層状態の評価方法、及び化粧料の角層改善効果についての評価方法
EP2510360B1 (en) Method for assessing the damage of keratin fibers
JP2004340935A (ja) 角層における酸化タンパク質の評価方法
ES2391666T3 (es) Kits y procedimiento para la evaluación del daño en el pelo
US20060216756A1 (en) Method for evaluating oxidized protein in horny cell layer
JPH09127105A (ja) 毛髪損傷診断法
JP2014523872A (ja) う蝕象牙質組織の検出と除去
JP5388171B2 (ja) ケラチンフィルムを用いた染毛剤褪色度の測定方法
JP4781972B2 (ja) 角層酸化タンパク質の検査方法及びキット
JP5382903B2 (ja) ケラチンフィルムを用いた毛髪損傷度測定方法
JP2009300191A (ja) ケラチンフィルムを用いた毛髪損傷度測定方法
de Rezende et al. Effects of bleaching techniques used in osteological preparation in biological collections and their implications for dental microwear analysis
Saddiq Morphological properties of hair and their variation when subjected to oxidation via chemical bleaching
JP5775219B2 (ja) 繊維の状態を評価するための方法
JP5448182B2 (ja) ケラチンフィルムを用いたパーマ剤による毛髪損傷度測定方法
Parsons Degradation of Melanosomes in Human Hair
JPH08271515A (ja) ケラチンの損傷度の測定方法および測定装置
JPH08178920A (ja) 毛髪損傷診断法
UCHIYAMA et al. Chemical control of extrinsic stains; chemical removal of in situ pellicle formed on a hydroxyapatite disc
TeTa Effects of bleaching techniques used in osteological preparation in biological collections and their implications for dental microwear analysis
Borgonhoni et al. Analysis of the Effects of Dental Whitening on the Teeth Structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4116035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250