JP4114786B2 - モノクロ液晶表示装置用基板 - Google Patents

モノクロ液晶表示装置用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4114786B2
JP4114786B2 JP2003000729A JP2003000729A JP4114786B2 JP 4114786 B2 JP4114786 B2 JP 4114786B2 JP 2003000729 A JP2003000729 A JP 2003000729A JP 2003000729 A JP2003000729 A JP 2003000729A JP 4114786 B2 JP4114786 B2 JP 4114786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black matrix
substrate
liquid crystal
outer peripheral
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003000729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004212744A (ja
Inventor
知久 本田
友信 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003000729A priority Critical patent/JP4114786B2/ja
Publication of JP2004212744A publication Critical patent/JP2004212744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114786B2 publication Critical patent/JP4114786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モノクロ液晶表示装置に用いるモノクロ液晶表示装置用基板に関し、特に詳しくは、表示特性の低下を防止するモノクロ液晶表示装置用基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、液晶表示装置は、モノクロ型及びカラー型のいずれを問わず、多方面で、情報の表示手段として活用されている。
【0003】
例えば、モノクロ液晶表示装置は、基板と、上記基板上にパターン状に形成されたブラックマトリクスと、上記ブラックマトリクスを保護し、基板表面の平坦性を確保するために設けられる保護層とを有するモノクロ表示装置用基板、上記モノクロ表示装置用基板に対向する対向基板およびこれらモノクロ表示装置用基板および対向基板に狭持された液晶層を少なくとも有する構造とされている。
【0004】
そして、近年モノクロ液晶表示装置用基板と対向基板との間隙を一定に保つための間隙材(スペーサ)として、従来用いられてきたプラスチックビーズに代わり、柱状のスペーサが用いるようになってきている。すなわち、プラスチックビーズ周辺の光漏れによるコントラストの低下、および散布むらに起因する表示むらを解消するために、いずれかの基板側に柱状のスペーサを形成し、このスペーサにより2枚の基板の間隙を一定に保つことが行なわれている。
【0005】
例えば、特許文献1には、液晶表示装置の表示領域および表示領域外とでは柱状スペーサ自体の高さにばらつきが生じることを防止するために、一層からなる大径スペーサと2層以上からなる小径スペーサとからなる柱状スペーサを用いた技術が開示されている。さらに、特許文献2には、液晶表示装置の組み立て時における高温高圧下の影響から柱状スペーサが変化することを防止するために、柱状スペーサを、高温高圧化での変形量の小さい低変形部と、低温での液晶の収縮に追従可能な高弾性部とからなる2層構造とし、柱状スペーサの形状を一定に保つ技術が開示されている。また、特許文献3には、柱状スペーサを所定の位置から1〜4μmの範囲内で突出させ、2枚の基板の間隙を一定に保持する技術が開示されている。
【0006】
このような柱状スペーサを用いた場合の従来のモノクロ液晶表示用基板の一例は、図2に示すように、モノクロ液晶表示装置用基板の基板1上に、画素間を区切るブラックマトリクス2がパターン状に形成されている。このようなブラックマトリクス2は、表示領域である画素部Aに位置する部分において、表示領域の開口率を低下させないために、その線幅が狭く形成されている。一方、表示領域外である外周部Bに形成されているブラックマトリクス2は、バックライト等の光源からの光を効果的に遮蔽するため、線幅が広く形成されている。
【0007】
さらに、ブラックマトリクス2等の部材を保護し、モノクロ液晶表示装置用基板の基板1表面に平坦性を付与するため、ブラックマトリクス2表面を被覆するように、保護層3が形成されている。このような保護層3において、画素部Aおよび外周部Bでは、膜厚に差が生じる。これは、画素部Aに位置するブラックマトリクス2は線幅が狭く形成されているために、その上面に保護層3が積層しにくく、積層される保護層3の膜厚は薄くなる傾向にあるからであり、一方、外周部Bに設けられているブラックマトリクス2は十分な線幅を有して形成されているため、保護層3の膜厚は画素部Aのものと比較し厚くなるからである。このような保護層3上に、柱状スペーサ4を形成すると、上述した保護層3自体の膜厚の差により、モノクロ液晶表示装置用基板の基板1の表面から柱状スペーサ4の上面までの高さは、外周部Bの方が画素部Aより高くなる。
【0008】
このような高さの違いは、基板間の間隙の違いとなって表れ、この間隙の領域における相違は、特にIPS型のモノクロ液晶表示装置では、表示特性に大きな影響を与える。また、このような状態でモノクロ液晶表示層用基板上に柱状スペーサ4を介して対向基板5を配置させると、対向基板5にゆがみが発生する。このようなゆがみは、対向基板5の周辺部分から光が漏れるといった不都合を引き起こし、これにより画面周辺が明るくなるといった問題が生じる。
【0009】
【特許文献1】
特開平11−109366号公報
【特許文献2】
特開2002−148426号公報
【特許文献3】
特開平11−2717号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、モノクロ液晶表示装置用基板および対向基板の間隙の均一性に優れ、明度にムラがなく良好な画質の表示が達成できるモノクロ液晶表示装置用基板を提供することを主目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、請求項1に記載するように、基板と、上記基板上にパターン状に形成されており、モノクロ液晶表示装置の表示領域である画素部に位置する画素ブラックマトリクスおよび上記画素部の周囲の部分である外周部に位置する外周ブラックマトリクスを有するブラックマトリクスと、上記外周ブラックマトリクスの上面のうち、基板および対向する基板の間隙を調整する柱状スペーサが形成される領域に開口部を有し、上記画素ブラックマトリクスを覆うように上記基板上に形成された保護層と、上記外周ブラックマトリクス上および上記保護層のうち画素ブラックマトリクスが形成されている領域上に形成された上記柱状スペーサとを有することを特徴とするモノクロ液晶表示装置用基板を提供する。
【0012】
本発明においては、外周ブラックマトリクスの上面の一部に、保護層で被覆されていない部分、すなわち開口部を設けることにより、開口部が形成されている外周ブラックマトリクスの上面と、画素ブラックマトリクスが形成されている保護層表面とが良好な高さの均一性を得るように調整することにより、画素ブラックマトリクス上および外周ブラックマトリクス上における保護層の膜厚の違いによる影響を回避することができる。また、このように保護層を形成することにより、柱状スペーサの画素部および外周部における上端面の高さを調整することができるため、煩雑な手間を要せず製造することができる。従って、このようなモノクロ液晶表示装置用基板上に対向基板を配置させると、対向基板が外周部に向って間隙が広がるようにゆがむことが防止され、対向基板の周辺から光が漏れるといった不都合が生じにくくなる。これにより、モノクロ液晶表示装置において画面周辺が不自然に明るくなるといった問題を解決することができる。
【0013】
上記請求項1に記載された発明においては、請求項2に記載するように、上記外周ブラックマトリクスの上面に形成された保護層の開口部の線幅は、300μm以上であることが好ましい。上記範囲内の線幅を有する開口部であれば、柱状スペーサを設ける領域が十分に確保されるからである。
【0014】
上記請求項1または請求項2に記載された発明においては、請求項3に記載するように、上記外周ブラックマトリクスの上面に形成された保護層の開口部に被覆層が形成されていることが好ましい。
【0015】
被覆層を設けることにより2枚の基板間に狭持される液晶層とブラックマトリクスとが直接接触することがないため、ブラックマトリクスが液晶層に影響を及ぼすおそれが少ないからである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のモノクロ表示装置用基板について説明する。
【0017】
本発明のモノクロ表示装置用基板は、基板と、前記基板上にパターン状に形成されており、モノクロ液晶表示装置の表示領域である画素部に位置する画素ブラックマトリクスおよび前記画素部の周囲の部分である外周部に位置する外周ブラックマトリクスを有するブラックマトリクスと、前記外周ブラックマトリクスの上面のうち、基板および対向する基板の間隙を調整する柱状スペーサが形成される領域に開口部を有し、前記画素ブラックマトリクスを覆うように前記基板上に形成された保護層と、前記外周ブラックマトリクス上および前記保護層のうち画素ブラックマトリクスが形成されている領域上に形成された前記柱状スペーサとを有することを特徴とするものである。
【0018】
本発明においては、外周ブラックマトリクス上の柱状スペーサが形成される領域に保護層により被覆されていない部分、すなわち開口部を設けることにより、開口部における外周ブラックマトリクス上面の高さと、画素ブラックマトリクスが形成されている保護層の表面の高さとで、良好な均一性を確保し、画素ブラックマトリクス上および外周ブラックマトリクス上における保護層の膜厚の違いによる影響を回避している。また、保護層をこのように形成することで、柱状スペーサの画素部および外周部における上端面の高さを調整することができるため、特に煩雑な手間を要することがなく製造効率上有利である。
【0019】
このような本発明のモノクロ液晶表示装置用基板においては、モノクロ液晶表示装置用基板の基板表面から当該基板の画素部に設けられている柱状スペーサの上面までの高さが、同様の基板表面から当該基板の画素部周辺の領域である外周部に設けられた柱状スペーサ上面までの高さより、0μm〜0.8μmの範囲内、その中でも0.2μm〜0.6μmの範囲内で高いことが好ましい。本発明においては、外周ブラックマトリクス上の柱状スペーサが形成される領域に保護層が除去された開口部を設けることにより、最終的に得られるモノクロ液晶表示装置用基板において、当該基板表面から柱状スペーサの上面までの高さを外周部よりも上記範囲内で画素部を高くすることが可能である。これにより、当該モノクロ液晶表示装置用基板上に対向基板を配置した際に、外周部に向って間隙が広がるように対向基板がゆがむことがなく、最終的に得られるモノクロ液晶表示装置の表示品質を大幅に向上させることができるのである。また、2枚の基板間に液晶を注入し液晶層を形成する際に効率良く液晶を注入することができる。
【0020】
以下、本発明のモノクロ表示装置用基板について図面を用いて説明する。図1は、本発明のモノクロ表示装置用基板の一例を示した概略断面図である。
【0021】
図1に示すように、モノクロ液晶装置用基板の基板1上には、画素間を区分するブラックマトリクス2がパターン状に形成されている。このようなブラックマトリクス2は、モノクロ液晶表示装置の表示領域である画素部Aに設けられた画素ブラックマトリクス2aと表示領域外である外周部Bに設けられた外周ブラックマトリクス2bとからなる。これら画素ブラックマトリクス2aと外周ブラックマトリクス2bは線幅が異なるように設けられている。具体的に画素ブラックマトリクス2aでは、表示領域の開口率の低下を防止するために線幅が狭く形成され、一方、外周ブラックマトリクス2bでは、光源からの光を遮蔽するために、線幅が広く形成されている。
【0022】
このようなブラックマトリクス2が形成されているモノクロ液晶表示装置用基板の基板1上には、ブラックマトリクス2等の部材を保護し、基板1表面に平坦性を付与するために、保護層3が形成されている。本発明においては、当該保護層3は、画素ブラックマトリクス2aの表面を覆うように形成されているが、外周ブラックマトリクス2b上の柱状スペーサ4が設けられる領域は、保護層3により被覆されておらず開口部6が形成されている。
【0023】
ここで保護層3については、画素ブラックマトリクス2aと外周ブラックマトリクス2bとにおける線幅の違いを要因として、線幅が狭く形成されている画素ブラックマトリクス2a上面に積層される保護層3の膜厚は薄く、一方、外周ブラックマトリクス2bは、保護層3が積層されるのに十分な線幅を有して形成されているため、その上面に積層される保護層3の膜厚は画素部Aにおける保護層3のそれよりも厚くなっていた。
【0024】
しかしながら、本発明においては、保護層3の膜厚を調整すると共に、外周ブラックマトリクス2b上の所定の位置に開口部6を形成することにより、画素ブラックマトリクス2a上および外周ブラックマトリクス2b上における保護層3の膜厚の差による影響を回避することができ、さらに、柱状スペーサ4の上端面の高さを画素部Aおよび外周部Bにおいて均一に形成することができる。
【0025】
さらに、前記開口部6には、保護層3により被覆されていない外周ブラックマトリクス2bの表面を覆うように被覆層7が形成されていてもよい。
【0026】
このような基板1上において、外周部Bでは被覆層7上に、および画素部Aでは画素ブラックマトリクス2aが形成されている保護層3上に柱状スペーサ4が形成されている。これにより本発明のモノクロ液晶表示装置用基板となる。
【0027】
さらに、柱状スペーサ4を介して、モノクロ液晶表示装置用基板上に対向基板5が配されている。本発明においては、外周ブラックマトリクス2b上の柱状スペーサ4が形成される領域に保護層3により被覆されていない開口部6を設ける際に、開口部6における外周ブラックマトリクス2bの上面と、画素ブラックマトリクス2a上における保護層3表面とで良好な高さの均一性が得られるように保護層の膜厚が調整されている。従って、これらの上に形成された柱状スペーサ4においても、その上端面に良好な高さの均一性が確保される。よってこのような柱状スペーサ4を介してモノクロ液晶表示装置用基板上に対向基板5を配置すると、外周部Bに向って2枚の基板1、5間の間隙が広がるようにゆがむ心配がなく、これにより、光源からの光が対向基板5周辺等から漏れるおそれが少ない。従って、表示画面の周辺が不自然に明るくなるといった問題を解決することができる。
【0028】
なお、ここでいう「画素部」とは、本発明のモノクロ液晶表示装置用基板を用いてモノクロ液晶表示装置とした際に、実際にモノクロ表示が行われる表示領域となる部分を意味する。さらに、「外周部」とは、当該画素部の周囲に位置し、前述した表示領域外に該当する部分を意味する。
【0029】
以下、このような利点を有する本発明のモノクロ表示装置用基板を構成する各部材について説明する。
【0030】
(1)保護層
本発明における保護層とは、上述したブラックマトリクス等が形成された基板において、これらの部材を保護し、かつモノクロ液晶表示装置用基板の基板表面に平坦性を付与するために設けられるものである。
【0031】
このような本発明における保護層は、外周ブラックマトリクス上の柱状スペーサが形成される領域に開口部を有し、かつ画素ブラックマトリクスを覆うように形成されている。
【0032】
なお、ここでいう「開口部」とは、保護層が除去されている部分を意味する。
【0033】
このような保護層に形成されている開口部としては、少なくとも柱状スペーサが形成される領域を含むように形成されていれば特に限定はされない。具体的には、図3に示すように、そのような領域を含むように外周部Bに位置する保護層3を大部分にわたり除去し開口部6aとする場合や、少なくとも柱状スペーサが形成される領域を含み外周部Bの一部分の保護層3を除去し開口部6bとする場合が挙げられる。また、開口部の形状としては、内部に柱状スペーサが形成されるのに十分な領域が確保されれば特に限定はされないが、具体的には、図4に示すように、円形、矩形等の形状を挙げることができる。
【0034】
なお、モノクロ液晶表示装置用基板と対向基板とをシールするシール材が形成される領域には保護層が形成されていることが好ましい。
【0035】
さらに、開口部の線幅は、柱状スペーサが形成されるのに十分な領域が確保されれば特に限定はされない。具体的には、300μm以上であることが好ましく、その中でも、300μm〜5000μmの範囲内であることが好ましい。上記範囲よりも線幅を狭くすると、柱状スペーサが形成される領域が十分に確保できないため、柱状スペーサを形成する際に開口部と柱状スペーサとの位置合せが困難であり、また、柱状スペーサ形成用の塗工液の膜厚が所望の膜厚より厚くなることから、柱状スペーサの高さが所望の高さよりも高くなるからである。また、一方、上記範囲よりも線幅を広くすると、基板上の各部材を保護するといった保護層の機能が損なわれる可能性が高くなり、被覆層を形成する必要が高くなるからである。
【0036】
このような保護層を形成する材料としては、パターニングを可能とする材料であれば特に限定はされないが、例えば、感光性樹脂であることが好ましく、具体的には、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレンビニル共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ABS樹脂、ポリメタクリル酸樹脂、エチレンメタクリル酸樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニル、ポリビニルアルコール、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリビニルブチラール、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミック酸樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂等、および、重合可能なモノマーであるメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec−ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ペンチルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−デシルアクリレート、n−デシルメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニル−2−ピロリドン、グリシジル(メタ)アクリレートの一種以上と、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸の2量体(例えば東亜合成化学(株)製M−5600)、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸、これらの酸無水物等の一種以上からなるポリマーまたはコポリマー等を1種若しくは2種以上含む感光性樹脂組成物が挙げられる。その中でも、保護層として要求される平坦性の観点からアクリル樹脂を用いた感光性樹脂組成物であることが好ましい。
【0037】
さらに、本発明における保護層を形成する方法としては、所望の形状にパターニングすることが可能な方法であれば特に限定はされない。具体的には、フォトリソグラフィー法を挙げることができる。例えば、保護層を感光性樹脂を用いて成膜した後、外周ブラックマトリクス上の柱状スペーサが形成される領域が開口となっているマスクを介して紫外線を露光し、現像することにより、所望の形状に保護層をパターニングすることができる。
【0038】
また、保護層の膜厚としては、基板上に平坦性を付与することが可能な膜厚であれば特に限定はされない。しかしながら、本発明においては、画素ブラックマトリクス上に積層されている保護層の膜厚が、画素部および外周部における柱状スペーサの上端面の高さの差となるため、保護層の膜厚は、モノクロ液晶表示装置用基板の基板表面から画素部に設けられている柱状スペーサの上面までの高さが、同様の基板表面から外周部に設けられている柱状スペーサ上面までの高さより、上述した範囲内で高くなるように調整することが好ましい。また、外周ブラックマトリクス上に被覆層を設ける場合には、画素ブラックマトリクス上に積層されている保護層の膜厚と、被覆層の膜厚との差が、画素部および外周部における柱状スペーサの上端面の高さの差となるため、被覆層の膜厚を考慮して、保護層の膜厚を調整することが好ましい。
【0039】
このような保護層の膜厚として、一般的には、0.3μm〜10μmの範囲内、その中でも、0.7μm〜2μmの範囲内であることが好ましい。上記範囲内であれば、画素ブラックマトリクスが形成されている保護層上および外周ブラックマトリクス上に形成された柱状スペーサの上端面の高さに良好な均一性を保つことができ、また、被覆層を設けた場合でも、画素部および外周部における柱状スペーサの上端面の高さに良好な均一性を確保することができるからである。
【0040】
(2)被覆層
本発明においては、外周ブラックマトリクスの上面に形成された保護層の開口部に被覆層が形成されていることが好ましい。
【0041】
このような被覆層を設けることにより、外周ブラックマトリクスと液晶層とが直接接触することが回避されるため、外周ブラックマトリクスが液晶層に影響を及ぼすおそれが少ない。また、被覆層の膜厚を調整することによって、柱状スペーサの上端面の高さを調整することができる。
【0042】
本発明における被覆層を形成する材料としては、外周ブラックマトリクスを保護することが可能な材料であれば特に限定はされない。具体的には、柱状スペーサ、保護層等のモノクロ液晶表示装置用基板を構成し、液晶に影響を及ぼさないとされている材料を用いて形成することにより効率良く製造することが可能である。
【0043】
このような被覆層は、少なくとも柱状スペーサが形成される領域の外周ブラックマトリクスを被覆するように形成されていれば特に限定はされない。例えば、外周ブラックマトリクス上に、予め、保護層が形成される以前に被覆層を形成することにより、保護層に開口部を形成した際に、開口部に被覆層が位置することとなる。このように被覆層を形成する方法としては、外周ブラックマトリクス上に形成することが可能な方法であれば特に限定はされない。具体的にはフォトリソグラフィー法等が挙げられる。
【0044】
(3)柱状スペーサ
本発明における柱状スペーサとは、内部に液晶層を挟持する2枚の基板間に配され、当該2枚の基板間の間隙を一定に保持するために設けられるものである。
【0045】
このような柱状スペーサの高さは、一般的にモノクロ液晶表示装置において用いられている高さであれば特に限定はされない。具体的には、2.5μm〜5.5μmの範囲内であることが好ましい。上記範囲内であれば、液晶層の応答速度を低下させることがないからである。
【0046】
また、柱状スペーサを形成する方法としては、所望の領域に精度良く形成することが可能な方法であれば特に限定はされない。例えば、感光性樹脂を成膜しフォトリソグラフィー法によりパターニングする方法等を挙げることができる。
【0047】
さらに、本発明における柱状スペーサの形状としては、2枚の基板間の間隙を一定に保つことを可能とする形状であれば特に限定はされない。具体的には、円柱形状、角柱形状または截頭錐体形状等を挙げることができる。また、このような柱状スペーサを形成する材料としては、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレンビニル共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ABS樹脂、ポリメタクリル酸樹脂、エチレンメタクリル酸樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニル、ポリビニルアルコール、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリビニルブチラール、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミック酸樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂等、および、重合可能なモノマーであるメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec−ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ペンチルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−デシルアクリレート、n−デシルメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニル−2−ピロリドン、グリシジル(メタ)アクリレートの一種以上と、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸の2量体(例えば東亜合成化学(株)製M−5600)、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸、これらの酸無水物等の一種以上からなるポリマーまたはコポリマー等の樹脂を1種または2種以上混合したものを挙げることができる。その中でも、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等を用いた感光性樹脂組成物であることが好ましい。塑性変形量が少なく2枚の基板間の間隙を一定に保つ機能に優れているからである。
【0048】
(4)ブラックマトリクス
本発明において用いられるブラックマトリックスとは、液晶分子の配向に応じてモノクロ表示が行われる画素を区分するために設けられるものである。また、本発明においては、画素部に位置するブラックマトリクスを画素ブラックマトリクスとし、外周部に位置するブラックマトリクスを外周ブラックマトリクスとしている。両者は、各々が位置する部分に応じて要求される線幅が異なり、画素ブラックマトリクスよりも外周ブラックマトリクスのほうが線幅が広く形成されている。
【0049】
このようなブラックマトリックスを製造する方法は、特に限定されるものではなく、例えばスパッタリング法、真空蒸着法等により、厚み1000Å〜2000Å程度のクロム等の金属薄膜を形成し、この薄膜をパターニングすることにより形成する方法等を挙げることができる。
【0050】
このようなブラックマトリクスにおいて画素ブラックマトリクスは、表示領域の開口率を高めるために線幅を狭く形成する。一方、外周ブラックマトリクスは、バックライト等の光源からの光を効果的に遮蔽するため、画素ブラックマトリクスよりも幅広に設けられる。具体的に画素ブラックマトリクスの線幅は、一般的には6μm〜20μmの範囲内であり、一方、外周ブラックマトリクスの線幅は、2mm〜10mmの範囲内である。
【0051】
また、ブラックマトリックスとしては、樹脂バインダ中にカーボン微粒子、金属酸化物、無機顔料、有機顔料等の遮光性粒子を含有させてもよく、用いられる樹脂バインダとしては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ゼラチン、カゼイン、セルロース等の樹脂を1種または2種以上混合したものや、感光性樹脂、さらにはO/Wエマルジョン型の樹脂組成物、例えば、反応性シリコーンをエマルジョン化したもの等を用いることができる。このような樹脂性ブラックマトリックスのパターニングの方法は、フォトリソ法、印刷法等一般的に用いられている方法を用いることができる。
【0052】
(5)モノクロ液晶表示装置用基板の基板および対向基板
本発明におけるモノクロ液晶表示装置用基板の基板および対向基板は、他の構成部材を実装するためのものであり、これらの基板としては、例えばガラス基板、ガラスフィルム、合成樹脂基板、合成樹脂フィルム等を用いることができ、透光性に優れたものであることが好ましい。
【0053】
(6)モノクロ液晶表示装置
本発明のモノクロ液晶表示装置用基板が用いられるモノクロ液晶表示装置としては、公知の液晶表示装置であれば特に限定はされない。具体的には、IPS(In-Plane Switching)型、STN(Super Twisted Nematic)型、強誘電性型、反強誘電性型等を挙げることができる。本発明においては、その中でもIPS型のモノクロ液晶表示装置であることが好ましい。IPS型は、特に2枚の基板間の間隙において高精度な調整が要求されるものであり、本発明のモノクロ液晶表示装置用基板の効果を十分に活かすことができるからである。
【0054】
このようなモノクロ液晶表示装置の用途としては、モノクロ表示が好適に選択される液晶表示装置が考えられ、例えば、レントゲン等の医療画像読影用等が挙げられる。
【0055】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0056】
【実施例】
以下に実施例を示し、本発明をさらに説明する。
【0057】
[実施例]
基板上に、保護層として下記感光性樹脂組成物を用い、スピンコート法により成膜し、さらに、図5に示す範囲内で線幅を変えて開口部を所定のマスクを介して露光し、現像、焼成により形成した。
【0058】
(感光性樹脂組成物)
・スチレン−メタクリル酸メチル−アクリル酸共重合体
・エピコート180S70(三菱油化シェル(株)製)
・オルガキュア907(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
さらに、柱状スペーサとして、JSR(株)製オプトマーNNシリーズをスピンコーティングし、所定のマスクを用いて露光し、現像、焼成を行い、柱状スペーサを基板上に形成した。この際の、開口部の線幅と、開口部における柱状スペーサの塗布膜厚との関係を図5に示す。
【0059】
図5の結果より、一般的にモノクロ液晶表示装置に用いられている柱状スペーサの高さである4.4μm程度の柱状スペーサを、開口部に容易に形成できるようにするためには、開口部の線幅は300μm以上であることが好ましいことが示唆される。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、外周ブラックマトリクスの上面の一部に、保護層で被覆されていない部分、すなわち開口部を設けることにより、開口部が形成されている外周ブラックマトリクスの上面と、画素ブラックマトリクスが形成されている保護層表面とが良好な高さの均一性を得るように調整することにより、画素ブラックマトリクス上および外周ブラックマトリクス上における保護層の膜厚の違いによる影響を回避することができる。また、このように保護層を形成することにより、柱状スペーサの画素部および外周部における上端面の高さを調整することができるため、煩雑な手間を要せず製造することができる。従って、このようなモノクロ液晶表示装置用基板上に対向基板を配置させると、対向基板が外周部に向って間隙が広がるようにゆがむことが防止され、対向基板の周辺から光が漏れるといった不都合が生じにくくなる。これにより、モノクロ液晶表示装置において画面周辺が不自然に明るくなるといった問題を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のモノクロ液晶表示装置用基板の一例を示す概略断面図である。
【図2】従来のモノクロ液晶表示装置用基板の一例を示す概略断面図である。
【図3】本発明における開口部の一例を示す概略平面図である。
【図4】本発明における開口部の他の例を示す概略平面図である。
【図5】実施例に示した開口部の線幅と、開口部における柱状スペーサの塗布膜厚との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 … 基板
2 … ブラックマトリクス
2a … 画素ブラックマトリクス
2b … 外周ブラックマトリクス
3 … 保護層
4 … 柱状スペーサ
5 … 対向基板
6 … 開口部
A … 画素部
B … 外周部

Claims (3)

  1. 基板と、前記基板上にパターン状に形成されており、モノクロ液晶表示装置の表示領域である画素部に位置する画素ブラックマトリクスおよび前記画素部の周囲の部分である外周部に位置する外周ブラックマトリクスを有するブラックマトリクスと、前記外周ブラックマトリクスの上面のうち、基板および対向する基板の間隙を調整する柱状スペーサが形成される領域に開口部を有し、前記画素ブラックマトリクスを覆うように前記基板上に形成された保護層と、前記外周ブラックマトリクス上および前記保護層のうち画素ブラックマトリクスが形成されている領域上に形成された前記柱状スペーサとを有することを特徴とするモノクロ液晶表示装置用基板。
  2. 前記外周ブラックマトリクスの上面に形成された保護層の開口部の線幅は、300μm以上であることを特徴とする請求項1に記載のモノクロ液晶表示装置用基板。
  3. 前記外周ブラックマトリクスの上面に形成された保護層の開口部に被覆層が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のモノクロ液晶表示装置用基板。
JP2003000729A 2003-01-06 2003-01-06 モノクロ液晶表示装置用基板 Expired - Fee Related JP4114786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000729A JP4114786B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 モノクロ液晶表示装置用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000729A JP4114786B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 モノクロ液晶表示装置用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004212744A JP2004212744A (ja) 2004-07-29
JP4114786B2 true JP4114786B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=32818935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000729A Expired - Fee Related JP4114786B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 モノクロ液晶表示装置用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4114786B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004212744A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7826028B2 (en) Liquid crystal display device
JP4816889B2 (ja) 液晶表示パネル及びそれを用いた液晶表示装置
US7639321B2 (en) Method of manufacturing a color filter substrate with trenches for a black matrix
JP3675420B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
TWM245450U (en) Liquid crystal device and electronic machine
JP2009104166A (ja) ディスプレイセル及びその製造方法
US7277142B2 (en) Color filter substrate and method for fabricating thereof
US20050012889A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP3644442B2 (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、液晶表示装置及びその製造方法並びに電子機器
KR20080103418A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
US20040119901A1 (en) Reflective liquid crystal display device and fabricating method thereof
US7113249B2 (en) Monochrome liquid crystal display having higher spaces in pixel area than in peripheral area and production method therefor
US20100118255A1 (en) Display device
JP4114786B2 (ja) モノクロ液晶表示装置用基板
US20210286211A1 (en) Thin-film transistor liquid-crystal display
JP4114785B2 (ja) モノクロ液晶表示装置用基板
JP4159369B2 (ja) モノクロ液晶表示装置用基板
JP4170772B2 (ja) モノクロ液晶表示装置用基板
JP4159370B2 (ja) モノクロ液晶表示装置用基板
JP2006038951A (ja) カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板及び液晶表示装置
JP2004240136A (ja) 高低パターン層形成体の製造方法
JP4050623B2 (ja) モノクロ液晶表示装置用基板の製造方法
JP5163602B2 (ja) 高低パターン層形成体の製造方法
US20070195218A1 (en) Display substrate, display panel having the same and method of manufacturing the same
JP2003098531A (ja) フラットパネルディスプレイ用電極板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4114786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees